JP2002287011A - 光学装置及びカメラ - Google Patents

光学装置及びカメラ

Info

Publication number
JP2002287011A
JP2002287011A JP2001084292A JP2001084292A JP2002287011A JP 2002287011 A JP2002287011 A JP 2002287011A JP 2001084292 A JP2001084292 A JP 2001084292A JP 2001084292 A JP2001084292 A JP 2001084292A JP 2002287011 A JP2002287011 A JP 2002287011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
area
detection
display
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001084292A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kawashima
徹 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001084292A priority Critical patent/JP2002287011A/ja
Publication of JP2002287011A publication Critical patent/JP2002287011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察面を覗いたままの状態で、使用者に一目
で何れの領域選択手段により情報検出領域が選択された
かを認識させる。 【解決手段】 第1乃至第3の領域選択手段の何れが用
いられて少なくとも一つの情報検出領域が選択されたか
を判定する判定手段と、該判定手段により第1の領域選
択手段が用いられたことが判定された場合は、第1の表
示手段819のみ表示させてそのことを認識させ、第2
の領域選択手段が用いられたことが判定された場合は、
前記第2の表示手段817のみ表示させてそのことを認
識させ、前記第3の領域選択手段が用いられたことが判
定された場合は、前記第1及び第2の表示手段819,
817の両方を表示させてそのことを認識させる表示制
御手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察面を覗く使用
者の注視位置によって複数の情報検出領域の中より少な
くとも一つの情報検出領域を選択可能な光学装置及びカ
メラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮影者の視線方向を検出し、
撮影者がファインダ視野内のどの領域(位置)を観察し
ているか、所謂撮影者の注視方向を、カメラの一部に設
けた視線検出手段で検出し、該視線検出手段からの信号
に基づいて自動焦点調節や自動露出等の各種の撮影機能
を制御するようにしたカメラが種々提案されている。
【0003】例えば特開平08−152552号公報に
は、予め定義された複数の焦点検出(測距)領域それぞ
れにおいて焦点検出を行う多点焦点検出手段と、該多点
焦点検出手段の出力データに基づいて前記複数の焦点検
出領域に対して第1の重み付けを行う第1の重み付け手
段と、観察者の視線方向を検出すると共に、視線方向検
出時の信頼性を評価する視線評価手段と、該視線評価手
段の出力に応じて、前記複数の焦点検出領域に対して第
2の重み付けを行う第2の重み付け手段と、前記第1の
重み付け手段の出力と前記第2の重み付け手段の出力と
の加算値に基づき、前記複数の焦点検出領域に対応して
検出された複数のデータの中からただ一つの焦点検出デ
ータを選択するデータ選択手段とを具備する装置が開示
されている。
【0004】そして、第2の態様として、前記第2の重
み付け手段が、予め定義された複数の視線検出領域に基
づいた観察者の視線方向を検出し、前記複数の焦点検出
領域に対して該検出時の信頼性係数を乗じた重み付けを
行うことが、更に第3の態様として、多点焦点検出手段
からの複数の焦点検出データに応じて、それぞれの焦点
検出に応じた重み値を焦点検出領域毎に付与すると共
に、所定の視線検出領域に基づき観察者の視線方向を判
定し、該視線検出時の信頼性係数との積に基づく視線重
み値を焦点検出領域毎に付与し、前記視線重み値と前記
焦点検出重み値との加算値を評価し、その中の最大値を
与えるものに基づいて、上記複数の焦点検出データの中
からただ一つの焦点検出データを選択する融合視線選択
に関する提案がなされている。
【0005】また、特開平8−184748号公報で
は、視線検出手段からの視線情報の適否を判定する判定
手段と、該判定手段により適正と判定された視線情報に
基づいて焦点検出手段が焦点検出を行った時(視線選択
モード)と、前記判定手段により不適正と判定されたこ
とから、視線情報によらずに焦点検出を行った時(自動
選択モード)と、視線検出手段を用いることなく焦点検
出手段が焦点検出を行った時(視線禁止モード)とで、
合焦表示手段による合焦表示の形態を異ならせる表示制
御手段を設けることにより、視線情報が焦点検出領域の
選択に反映された結果の合焦表示なのか、反映されない
での合焦表示なのか、あるいは視線検出を不要とするモ
ードにて焦点検出を行った結果の合焦表示なのかを、観
察画面内を見るのみで、容易に観察者に認識させる、合
焦表示の違いによる焦点検出モードの識別に関する提案
がなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記複
数の焦点検出領域(以下、AF点とも記す)選択モード
を備えるカメラにおいて、複数のAF点選択モードに対
して、同数のAF点選択モード表示手段を設けることに
より、何れのAF点選択モードによりAF点の選択が行
われたかを認識させる提案は種々なされているが、複数
のAF点選択モードに対して、同数のAF点選択モード
表示手段を対応させることによってその事を認識させて
いるだけであり、その表示手段は対応するAF点選択モ
ードの機能を反映する表示形態ではないため、どのAF
点選択モードに対して、どのAF点選択モード表示手段
が対応しているのかを認識させるためには、ある程度の
経験が必要であった。
【0007】(発明の目的)本発明の目的は、観察面を
覗いたままの状態で、使用者に一目で何れの領域選択手
段により情報検出領域が選択されたかを認識させること
のできる光学装置及びカメラを提供しようとするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、使用者の眼球画像を撮像して観察面内で
の前記使用者の注視点位置を検出する視線検出手段と、
複数の情報検出領域より少なくとも一つの情報検出領域
を選択する為の第1乃至第3の領域選択手段と、前記観
察面内にて異なる形態にて表示を行う第1及び第2の表
示手段とを有する光学装置であって、前記第1乃至第3
の領域選択手段の何れが用いられて前記少なくとも一つ
の情報検出領域が選択されたかを判定する判定手段と、
該判定手段により前記第1の領域選択手段が用いられた
ことが判定された場合は、前記第1の表示手段のみ表示
させてそのことを認識させ、前記第2の領域選択手段が
用いられたことが判定された場合は、前記第2の表示手
段のみ表示させてそのことを認識させ、前記第3の領域
選択手段が用いられたことが判定された場合は、前記第
1及び第2の表示手段の両方を表示させてそのことを認
識させる表示制御手段とを有する光学装置とするもので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の実施の一形態に係る視線検
出機能を有する一眼レフカメラの要部を示す光学配置図
である。
【0011】図1において、1は撮影レンズであり、同
図では便宜上2枚のレンズ1a,1bで示したが、実際
は多数のレンズから構成されている。2は観察状態と撮
影状態に応じて撮影光路へ斜設されあるいは退去される
主ミラー、3は主ミラー2を透過した光束をカメラ本体
の下方へ向けて反射するサブミラー、4はシャッタであ
る。5は感光部材であり、銀塩フィルムあるいはCCD
やMOS型等の固体撮像素子よりなっている。
【0012】6は、結像面近傍に配置されたフィールド
レンズ6a、反射ミラー6b及び6c、2次結像レンズ
6d、絞り6e、複数のCCDから成るラインセンサ6
f等から構成される焦点検出装置であり、周知の位相差
方式を採用している。そして、この焦点検出装置6は、
後述するようにして形成されるファインダ観察画面30
0内に表示される7個のAF点マーク301’〜30
7’(図2参照)それぞれに対応する位置にてデフォー
カス情報を得ることのできる7個のAF点を撮影視野内
に有している。以後、このAF点マーク301’〜30
7’とAF点はファインダ観察画面300を通して見る
と一致した位置となるので、便宜上、図2に示す様にこ
れらAF点を、ファインダ観察画面300内において、
301〜307と示して説明を進めることにする。
【0013】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8はファインダ光路変更用のペンタプリズ
ムである。9,10は観察画面内の被写体輝度を測定す
るための結像レンズと測光センサであり、結像レンズは
ペンタプリズム8内の反射光路を介してピント板7と測
光センサを共役に関係付けている。
【0014】11はペンタプリズム8の射出面後方に配
置される、光分割器11aを備えた接眼レンズ11であ
り、撮影者の眼15によるピント板7の観察に使用され
る。前記光分割器11aは、例えば可視光を透過し赤外
光及び赤外寄りの可視光(赤色光)を反射するダイクロ
イックミラーより成っている。14は受光レンズ12に
関して所定の位置にある撮影者眼15の瞳孔近傍と共役
になるように配置されているCCD等の光電素子列を2
次元的に配したイメージセンサであり、該イメージセン
サ14と受光レンズ12は受光手段の一要素を構成して
いる。13a〜13d,13e〜13hは各々撮影者の
眼15の照明光源であるところの8個の赤外発光ダイオ
ード(図1では、2個のみ図示)であり、接眼レンズ1
1の回りに配置されている。
【0015】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度のスーパーインポーズ用LEDであり、ここで発せ
られた光は投光用プリズム22を介し、主ミラー2で反
射してピント板7の表示部に設けられた微小プリズムア
レイ7aで垂直方向に曲げられ、ペンタプリズム8、接
眼レンズ11を通って撮影者の眼15に達する。
【0016】前記ピント板7には、前記複数のAF点3
01〜307それぞれに対応する位置に前述したように
微小プリズムアレイ7aが枠上に形成されており、これ
を各々に対応した7つのLED21(各々をLED−L
1,LED−L2,LED−C,LED−R1,LED
−R2,LED−T,LED−Bとし、後述する図7に
示している)によって照明することによって、図2に示
すように、AF点マーク301’,302’,30
3’,304’,305’,306’,307’がファ
インダ視野内300で光り、撮影画面内においてデフォ
ーカス情報を得ることのできるAF点301〜307と
被写体の関係を観察できるようにしている。
【0017】図1に戻って、23はファインダ観察視野
を形成する視野マスクである。24はファインダ視野外
に撮影情報を表示するためのファインダ内LCDであ
り、照明用LED(F−LED)25によって照明さ
れ、LCD24を透過した光が三角プリズム26によっ
てファインダ内に導かれ、図2のファインダ視野外表示
部308に表示され、撮影者は該撮影情報を観察可能で
ある。27はカメラの姿勢を検出する姿勢検出装置であ
る。
【0018】31は撮影レンズ1内に設けられた絞り、
32は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装
置、33はレンズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ等から
成るレンズ駆動部材である。35はフォトカプラであ
り、レンズ駆動部材34に連動するパルス板36の回転
を検知してレンズ焦点調節回路37に伝えている。レン
ズ焦点調節回路37は、この情報とカメラ側からのレン
ズ駆動量の情報に基づいてレンズ駆動用モータ33を所
定量駆動させ、撮影レンズ1内の焦点調節用のレンズ1
aを合焦位置に移動させるようになっている。38は公
知のカメラ本体と交換式の撮影レンズ1とのインターフ
ェースとなるマウント接点である。
【0019】図3及び図4は上記構成のカメラ本体(図
1に示した交換可能な撮影レンズ1は不図示)を示す外
観図であり、詳しくは、図3は上面図、図4はその背面
図である。
【0020】これらの図において、200はカメラ本
体、201はレリーズボタンである。202は外部モニ
ター表示装置としてのモニター用LCDであり、図5
(a)のように、予め決められたパターンを表示する固
定セグメント表示部202aと、可変数値表示用の7セ
グメント表示部202bを有する(詳細は後述する)。
203は測光値を保持するAEロック釦、204a,2
04b,204cはモード釦であり、撮影モード等の選
択を行うことができる。詳しくは、モード釦204bと
204cの同時押しで、前述のキャリブレーションを行
うキャリブレーションモードとなる。
【0021】ここで、図2の画面の左右上下の端にある
AF点マーク301’,305’,306’,307’
は、前記モード釦204bと204cの同時押しで設定
されるキャリブレーションモード時にも使用(点滅点
灯)され、撮影者の個人差補正情報が算出される。もう
少し詳しく説明すると、公知のように、撮影者が点滅す
るAF点マーク301’,305’,306’,30
7’を順次注視することで得られる視線情報から撮影者
の瞳孔径を加味して、眼球光軸と視軸との差、眼球回転
の敏感度等の眼球の個人差補正情報(視線補正係数)を
得ることが可能であり、本実施の形態におけるカメラで
は、撮影者がキャリブレーションを繰り返す毎に、その
データが蓄積され、所定の平均化作業によって、個人差
補正情報が算出される。
【0022】図3及び図4に戻って、205は電子ダイ
ヤルであり、これを回転してクリックパルスを発生させ
ることによってモード釦204a,204b,204c
で選択されたモードの中でさらに選択し得るモード、及
び、設定値を選択可能となる。例えばモード釦204a
を押して電子ダイヤル205にてシャッタ優先の撮影モ
ードを選択すると、ファインダ内LCD24及びモニタ
ー用LCD202には、現在設定されているモードとシ
ャッタスピードが表示される。更に撮影者がモード釦2
04aを離した後に電子ダイヤル205を回転させる
と、その回転方向に従って現在設定されているシャッタ
スピードから順次シャッタスピードが変化していくよう
に構成されている。この様にして撮影者がプログラムA
E、シャッタ優先AE、絞り優先AE、被写体深度優先
AE、マニュアル露出の各撮影モードと撮影内容を設定
できるようになっている。
【0023】206はAF点選択モード釦、207はカ
メラの電源スイッチであり、これをON状態にすること
でカメラが起動し、OFF状態にすることでカメラを不
作動とするロックポジションとなる。点線で示す208
は撮影者がカメラをホールドした状態の右手である。
【0024】図5(a),(b)は、モニター用LCD
202とファインダ内LCD24である図2のファイン
ダ視野外表示部308の全表示セグメントの内容を示し
た図である。
【0025】図5(a)において、モニター用LCD2
02は、前述したように、予め決められたパターンを表
示する固定セグメント表示部202aと、可変数値表示
用の7セグメント表示部202bを有しており、前記固
定セグメント表示部202aには公知の撮影モード表示
以外に、カメラのAF動作や撮影モードの選択などの撮
影動作を表示する部分を設けている。また、前記可変数
値表示用の7セグメント表示部202bは、シャッタ秒
時を表示する4桁の7セグメント802、絞り値を表示
する2桁の7セグメント803と小数点表示部804、
フィルム枚数を表示する限定数値表示セグメント805
と1桁の7セグメント806で構成されている。
【0026】図5(b)において、811は手振れ警告
マーク、812はAEロックマーク、813,814は
前記のシャッタ秒時表示を行うセグメント802と絞り
値表示を行うセグメントや小数点表示部803,804
と同一の表示部、815は露出補正設定マーク、816
はストロボ充電完了マークである。また、817は視線
入力状態であることを示す視線入力マーク(図5(a)
の表示部801と同様)であり、819は自動選択モー
ドでAF点選択を行うことを示す自動選択マーク(図5
(a)の表示部807と同様)であり、これらが同時に
点灯時は、後述するようにAF点視線/自動選択モード
であることを示す。また、818は撮影レンズ1の合焦
状態を示す合焦マークである。
【0027】ここで、本実施の形態におけるカメラは、
図2に示す7個のAF点301〜307の中より少なく
とも一つのAF点を選択する為のAF点選択モードとし
て、 1)撮影者の眼球の光軸の回転角を検出し、該回転角か
ら撮影者の視線を算出する視線検出装置を利用してAF
点を選択する“視線入力モード” 2)撮影者が任意のAF点を選択することのできる“A
F点任意選択モード” 3)カメラ自身が、7個のAF点301〜307の全て
の焦点検出結果であるデフォーカス情報から、自動的に
所定(この実施の形態では、最近点優先)のアルゴリズ
ムで抽出し、選択する“AF点自動選択モード” 4)前記視線入力モードと前記AF点自動選択モード
は、そのモード設定の入力が後述の如く独立しているた
め、単独のモードとして機能させることも可能である
が、併用することも可能で、この併用モードである“A
F点視線/自動選択モード” 5)前述の視線検出モードと、AF点自動選択モード
と、AF点視線/自動選択モードの三つを適宜選択して
用いる“AF点選択総合モード” の五つのモードを有している。
【0028】次に、上記の各AF点選択モードとその設
定の仕方及びその際の表示について説明する。
【0029】1)“視線入力モード”の設定は、モード
釦204bを押して、電子ダイヤル205を回転操作さ
せ、図5に示す表示部801と視線入力マーク817が
表示されたところでその回転操作を停止することで可能
である。
【0030】2)“AF点任意選択モード”は、図4の
AF点選択モード釦206を押すことで設定可能であ
り、この状態で電子ダイヤル205を回転操作すること
により、点灯表示しているAF点から任意のAF点に移
動させることができる。
【0031】任意のAF点選択に関して更に詳しくは、
例えば図2に示すAF点マーク303’が、図6(a)
のように点灯表示されている際に、電子ダイヤル205
を回転操作すると、その回転方向に同期した形で、AF
点マーク303’から図6(b)のようにAF点マーク
304’に、更に回転操作すると図6(c)のようにA
F点マーク305’に、表示が移動し、移動後のAF点
マークが点灯表示され、撮影者は自分が選択したAF点
を認識することができる。又電子ダイヤル205を逆方
向に回転操作することで、AF点マーク302’や30
1’を選択することができ、更には、例えば図6(b)
のようにAF点マーク304’が表示されている状態
で、不図示のボタンを押すとAF点マーク306’を、
再度不図示のボタンを押すとAF点マーク307’を、
それぞれ選択可能である。
【0032】3)上記図6(c)の状態から、更に同方
向に電子ダイヤル205を回すと、図6(d)ようにA
F点マーク301’〜307’の全てが同時に所定時間
点灯し、AF点選択モードが、AF点301〜307そ
れぞれにて得られるデフォーカス情報からカメラ自身が
自動的に例えば最近点のAF点を選択する“AF点自動
選択モード”となる。よって、図6(d)ようにAF点
マーク301’〜307’の全てが同時に点灯すること
で、撮影者はAF点選択モードが“AF点自動選択モー
ド”に切り換わったことを認識することができる。
【0033】4)AF点視線/自動選択モードでは、撮
影者が、AF点選択モードを前記“AF点自動選択モー
ド”に設定した後、モード釦204bを押して、電子ダ
イヤル205を回転させて“視線入力モード”に設定す
ることで、図5に示す表示部801と視線入力マーク8
17の表示と、図6(d)のようにAF点マーク30
1’〜307’の全てが同時に点灯となり、撮影者はA
F点選択モードが“AF点視線/自動選択モード”に切
り換わったことを確認することができる。
【0034】5)上記図6(d)の状態から、更に同方
向に電子ダイヤル205を回すと、図6(e)のよう
に、AF点マーク301’〜307’の全て非点灯とな
り、図5に示す表示部801と図5(d)の視線入力マ
ーク817と818を同時に表示させることで、AF点
選択モードが、“AF点選択総合モード”となったこと
を撮影者が認識可能としている。
【0035】図7は上記構成のカメラに内蔵された電気
回路の要部構成を示すブロック図であり、前述した各図
と同じ部分には同一符号を付してある。
【0036】カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュ
ータの中央処理装置(以下、CPUと記す)100に
は、視線検出回路101、測光回路102、自動焦点検
出回路103、信号入力制御回路104、LCD駆動回
路105、バックライト用のLED駆動回路106、図
1の13a〜13gに相当するIRED1〜IRED8
の8個を駆動するIRED駆動回路107、シャッタ制
御回路108、モータ制御回路109が接続されてい
る。また、撮影レンズ1内に配置された焦点調節回路3
7、絞り駆動回路111とは、図1で示したマウント接
点38を介して信号の伝達がなされる。
【0037】前記CPU100は不図示のRAMを内蔵
しており、キャリブレーションにより得られる個人差補
正情報を前記RAMに記憶する機能を有している。カメ
ラのモードを前述のキャリブレーションモードにする
と、視線の個人差の補正を行うための個人差補正情報
(以下、キャリブレーションデータとも記す)の取得が
可能となり、各キャリブレーションデータ及びキャリブ
レーションの「OFF」が電子ダイヤル205にて可能
となっている。
【0038】前記視線検出回路101は、イメージセン
サ14(CCD−EYE)からの眼球像の出力をA/D
変換し、この像情報をCPU100に送信する。する
と、CPU100は後述するように、公知の視線検出に
必要な眼球像の各特徴点を所定のアルゴリズムに従って
抽出し、さらに各特徴点の位置から撮影者の視線を算出
する。CPU100と視線検出回路101、そしてイメ
ージセンサ14は視線検出装置の一要素を構成してい
る。
【0039】前記測光回路102は、測光センサ10か
らの出力を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、各センサ
の輝度情報としてCPU100に送信する。前記測光セ
ンサ10は、図2に示したAF点マーク301’〜30
7’(つまりAF点301〜307)の各々に対応した
領域を測光するSPC−AからSPC−Gの7個のフォ
トダイオードから構成されている。
【0040】焦点検出装置6に具備されるラインセンサ
116(ラインセンサ6fに相当)は、前述の7個のA
F点マーク301’〜307’に対応した位置に配置さ
れる7組のラインセンサCCD−C,CCD−R1,C
CD−R2,CCD−L1,CCD−L2,CCD−
T,CCD−Bから構成される公知のCCDラインセン
サであり、これが同じく図2に示したAF点301〜3
07となる。同じく前記焦点検出装置6に含まれる自動
焦点検出回路103は、これらラインセンサ116から
得た電圧をA/D変換し、CPU100に送る。
【0041】SW1はレリーズ釦201の第1ストロー
クでONし、測光、AF、視線検出動作を開始する測光
スイッチ、SW2はレリーズ釦201の第2ストローク
でONするレリーズスイッチ、ANG−SW1,ANG
−SW2は姿勢検出装置27を構成する姿勢検知スイッ
チ、SW−AELはAEロック釦203を押すことによ
ってONするAEロックスイッチ、SW−AFSはAF
点選択モード釦206を押すことによってONするAF
点選択モードスイッチである。SW−DIAL1とSW
−DIAL2は既に説明した電子ダイヤル205内に設
けたダイヤルスイッチであり、ここで発生する信号は信
号入力制御回路104のアップダウンカウンタ118に
入力され、電子ダイヤル205の回転クイック量をカウ
ントする。なお、モード釦204a,204b,204
cは、図7では図示していない。
【0042】上記の各スイッチの状態を示す信号が信号
入力制御回路104に入力されると、データバスによっ
てCPU100に送信される。
【0043】前記LCD駆動回路105は、ファインダ
内LCD23やモニター用LCD202を表示駆動させ
るための公知の回路であり、CPU100からの信号に
従い、絞り値、シャッタ秒時、設定した撮影モード等の
表示を両方に同時に表示させている。前記LED駆動回
路106は、LED21(LED−L1,LED−L
2,LED−C,LED−R1,LED−R2,LED
−T,LED−B)を点灯、点滅制御する。更に、点灯
時、測光回路102からの信号を基にCPU100によ
り演算された信号に従い、点灯輝度を変化させ、ファイ
ンダ内の明るさに応じて、前記AF点マークの表示を認
識し易くしている。
【0044】前記シャッタ制御回路108は、通電する
事により先幕を走行させるマグネットMG−1と後幕を
走行させるマグネットMG−2を制御して、感光部材5
に所定光量を露光させるものであり、前記モータ制御回
路109は、フィルムの巻き上げを行うモータM1と主
ミラー2及びシャッタ4のチャージ、巻き戻しを行うモ
ータM2を制御するものであり、これらシャッタ制御回
路108とモータ制御回路109により、一連のシャッ
タレリーズ動作が実行される。
【0045】図3の点線208にて示した撮影者がカメ
ラをホールドした右手部分に位置するグリップ兼電池室
112に、電池113が内蔵しており、コネクター11
4のP−GND,VBATの端子と機械的、電気的に接
合し、本体電源系115に電源を供給している。
【0046】前記コネクター114のP−GND,VB
AT以外の端子とコネクター117の端子は付属品の装
着時に利用される端子であり、グリップ兼電池室112
がカメラに装着された状態では、該グリップ兼電池室1
12にこれら端子に接続される該当端子が存在せず、よ
って接続状態にない。スイッチ119は、前記グリップ
兼電池室112や付属品の装着を認識するためのもので
あり、装着状態でD−GNDと切り離される、つまりO
FFとなる。
【0047】次に、本発明の実施の一形態に係るカメラ
の一連の動作について、図8及び図9のフローチャート
を用いて説明する。
【0048】図4に示した電源スイッチ207を回転さ
せてON位置にすると、不作動状態のカメラに対して電
源が供給されて作動状態となる。これがステップ#10
0の状態である。このように電源が供給されると、CP
U100はステップ#100からステップ#102へ進
み、所定のカメラ状態になるように変数をリセットす
る。そして、次のステップ#102において、レリーズ
釦201が押し込まれてスイッチSW1がONしている
かの判定を行い、OFFであればONするまで待機す
る。
【0049】その後、レリーズ釦201が押し込まれ、
前記スイッチSW1がONしたことを信号入力制御回路
104を介して検知するとステップ#103へ進み、C
PU100は各部を起動状態にし、その状態を検知、確
認する。この時に、焦点検出装置6内のラインセンサ1
16を構成する7組のラインセンサCCD−C,CCD
−R1,CCD−R2,CCD−L1,CCD−L2,
CCD−T,CCD−B、つまりAF点301〜307
にて焦点検出が行われる。
【0050】次のステップ#104においては、CPU
100はカメラの姿勢を姿勢検出装置27を介して確認
する。具体的には、図7に示したスイッチANG−SW
1とスイッチANG−SW2のそれぞれの出力により、
正位置、図4の点線208で示す撮影者の右手が上(グ
リップが上)となる縦位置、撮影者の右手が下(グリッ
プ下)となる縦位置、の三つの姿勢のいずれであるかを
検出する。そして、次のステップ#105において、現
在のAF点選択モードが、視線入力モード、視線/自動
選択モード、AF点自動選択モード、AF点任意選択モ
ード、もしくは、AF点総合選択モードの何れであるか
の確認を行う。
【0051】ここでは、AF点総合選択モードが選択さ
れているとしてステップ#106へ進むものとするが、
もし視線入力モードが選択されていればステップ#10
5aへ進み、AF点選択を撮影者の視線入力のみで行う
ために、撮影者の視線検出を実行する。また、AF点任
意選択モードが選択されていればステップ#105dへ
進み、撮影者のAF点選択モード釦206と電子ダイヤ
ル205の操作に応じた、任意のAF点を選択する。ま
た、AF点自動選択モードが選択されていればステップ
#105cへ進み、図2の7個のAF点マーク301’
〜307’に対応する7個のAF点301〜107それ
ぞれにて得られる焦点検出結果からカメラ自身が所定の
アルゴリズム(最近点優先)でAF点を選択するサブル
ーチンを実行する。また、視線/自動選択モード(#1
05b)が選択されていれば、ステップ#105bへ進
み、後述するようにしてAF点の選択を行う。
【0052】また、上記の各AF点選択モードにおいて
は、AF点選択が行われたときに、何れのAF点選択モ
ードを用いてAF点の選択が行われたのかを判定するA
F点選択モード判定を行い、その結果に基づいて、図1
9に示すように、視線入力マーク817のみ点灯(図2
0(a)参照)、自動選択マーク819のみ点灯(図2
0(b)参照)、視線入力マークと自動選択マークの同
時点灯(図20(c)参照)の何れのAF点選択モード
表示を行うのかの判定を行う。
【0053】上記判定の結果、視線入力モード(ステッ
プS105a)であれば、CPU100はLED駆動回
路106を介して照明用LED25を点灯させると共に
ファインダ内LCD24の視線入力マーク817を点灯
させる(図20(a)参照)ので、撮影者はファインダ
を覗いたままで、つまりファインダ視野外表示部308
を一目見ることで、カメラが視線検出を行っていること
を確認できる。
【0054】また、AF点任意選択モード(ステップS
105d)であれば、CPU100はLCD駆動回路1
05を介してファインダ内LCD24の視線入力マーク
817と自動選択マーク819を消灯するので、撮影者
は撮影者はファインダを覗いたままで、ファインダ視野
外表示部308を一目見ることで、カメラが視線検出を
行わず、自動選択処理も行っていないことを確認でき
る。
【0055】また、AF点自動選択モード(ステップS
105c)であれば、CPU100LCD駆動回路10
5を介してファインダ内LCD24の視線入力マーク8
17を消灯し、自動選択マーク819を点灯させる(図
20(b)参照)ので、撮影者は撮影者はファインダを
覗いたままで、ファインダ視野外表示部308を一目見
ることで、視線検出を行わず、カメラ自身が所定のアル
ゴリズム(例えば、最近点優先)に基づいてAF点を選
択していることを確認できる。
【0056】また、視線/自動選択モード(ステップS
105b)であれば、CPU100はLCD駆動回路1
05を介してファインダ内LCD24の視線入力マーク
817と自動選択マーク819を同時に点灯させる(図
3、図5、図20(c)参照)ので、撮影者は撮影者は
ファインダを覗いたままで、ファインダ視野外表示部3
08を一目見ることで、カメラが視線検出手段からの撮
影者の注視点位置と焦点検出装置からのデフォーカス情
報の両方を加味して少なくとも一つのAF点を選択して
いることを確認できる。
【0057】この際、CPU100はファインダ視野外
表示部308の7セグメント表示部813に、設定され
たシャッタ秒時を表示させる。
【0058】上記ステップ#105にて、視線入力モー
ド、視線/自動選択モード、AF点自動選択モード、A
F点任意選択モードの何れも選択されていなければステ
ップ#106へ進み、現在のAF点選択モードはAF点
総合選択モードであるとし、ステップ#107へ進む。
そして、このステップ#107において、CPU100
は、視線検出回路101やイメージセンサ14(CCD
−EYE)を駆動して撮影者の視線検出を行う。次いで
ステップ#108において、上記検出された撮影者の視
線を、キャリブレーションでの瞳孔径を加味した眼球光
軸と視線(視軸)のずれと眼球回転角敏感度の個人差補
正情報(キャリブレーションデータ)により補正し、撮
影者の注視点として、ピント板7上の注視点座標に変換
する。続くステップ#109においては、上記ステップ
#107,#108の算出過程の瞳孔径情報とキャリブ
レーションデータから、前記注視点座標が、前記撮影者
の視線にどれほど一致しているかの注視点位置の信頼性
を、視線検出信頼性判定として4段階に分け、その結果
に基づきステップ#105a’、#105b’もしくは
ステップ#105c’へ進む。
【0059】上記視線検出信頼性判定は、撮影者の前記
キャリブレーション回数と、視線検出時に得られる瞳孔
径が、キャリブレーションで得られた検出瞳孔径の最
大、最小径の範囲にあるか、もし範囲外ならばどの程度
離れているかを無次元化した視線信頼性の和から決定す
る。
【0060】この視線検出信頼性判定時の動作の詳細に
ついて、図10に示すフローチャートにより説明する。
【0061】ステップ#601のキャリブレーション
は、撮影動作とは別の、図8のステップ#102のYE
Sが検知される前、つまりスイッチSW1がONとなる
前に実行されている。同様に、図10のステップ#60
2においても、上記キャリブレーション(#601)時
に得られたデータから、キャリブレーションの繰り返し
回数であるキャリブレーション回数定数が算出されてい
る。具体的には、今までに行われたキャリブレーション
回数が1回であれば「1」を、2回であれば「2」を、
3回であれば「3」を、キャリブレーション回数定数と
して与える。なお、本実施の形態におけるキャリブレー
ションデータは、撮影者がキャリブレーションを繰り返
す毎に、そのデータが所定回数まで蓄積され、所定の平
均化作業によって算出される。そして、キャリブレーシ
ョンの繰り返し回数が3回(勿論、これ以上であっても
良いが、実験によれば、少なくとも3回である程度の精
度のデータが得られる)を超えるまで、観察者の眼球特
性の情報の信頼性は向上していくようになっている。ま
た、ステップ#603での上記キャリブレーション時の
検出瞳孔径の最大値、最小値の算出も、既に行われてい
る。
【0062】よって、ここでは図10のステップ#60
4より動作を開始し、まず、このステップ#604にお
いては、上記図8のステップ#107にて行われた視線
検出時に得られている撮影者の瞳孔径Rppを取り出す。
そして、次のステップ#605において、瞳孔径比較定
数を求める。具体的には、上記ステップ#604にて得
られた撮影者の瞳孔径Rppが、キャリブレーション時に
得られた検出瞳孔径の最大値、最小値の範囲にあれば
「3」を、範囲外であるが、視線検出時の前記瞳孔径R
ppが前記最大値、最小値の範囲より0.5mm 以内であれば
「2」を、 1.0mm以上離れていれば「1」を、瞳孔径比
較定数として与える。
【0063】そして、次のステップ#606において、
上記ステップ#602にて得られたキャリブレーション
回数定数と上記ステップ#605にて得られた瞳孔径比
較定数の和を視線検出信頼性出力として求め、その和が
「5」以上であれば、視線検出信頼性は高いと判定し
て、前述のステップ#105aと同様の視線入力モード
を実行するステップ#105a’へ進む。又その和が
「4」以下であり且つ「2」以上であれば、前述のステ
ップ#105bと同様の視線/自動選択モードを実行す
るステップ#105b’へ進む。又その和が「1」以下
であれば、視線検出信頼性は低いと判定して、前述のス
テップ#105cと同様のAF点自動選択モードを実行
するステップ#105c’へ進む。
【0064】上記ステップ#105b’の視線/自動選
択モード(#105b’)へ進むと、ここでは更に、前
記ステップ#606にて得られた視線検出信頼性出力が
「4」以下であり且つ「3」以上であるかの判定を行
い、そうであれば、詳細は後述するが、視線検出信頼性
の高いグルーピングテーブル(T1)を用いてのAF点
選択を実行し、視線検出信頼性出力が「2」であれば、
同じく詳細は後述するが、視線検出信頼性の低いグルー
ピングテーブル(T2)を用いてのAF点選択を実行す
る。
【0065】図8に戻り、上記の視線入力モード(#1
05a’)、視線/自動選択モード(#105b’)、
AF点自動選択モード(#105c’)について説明す
る。
【0066】上記ステップ#109の視線検出信頼性判
定により視線入力モードを選択した場合、前述した様に
ステップ#105a’へ進み、CPU100は、注視点
座標が注視点エリアのどれに在るかを判定する。この注
視点座標と前記注視点エリアの対応関係を、図11を用
いて説明する。
【0067】視線検出装置の一部であるイメージセンサ
14は、ピント板7上を観察する図2のファインダ視野
内300の位置と対応しており、ピント板7上、及び、
ファインダ視野内300上では、図11のように、縦
に、L4,L3,L2,L,C,R1,R2、R3,R
4の9列に、横に、T,U,C,D,Bの5行で区切ら
れた複数の注視点エリアで構成されている。この各注視
点エリアは、縦列名・横行名で記す。例えば、左上端エ
リアは、L4・T、右下端エリアは、R4・Bと記す。
【0068】注視点だけでAF点を選択する視線入力モ
ード(#105a’)では、図12のように、7個のA
F点301〜307が含まれるぞれぞれの注視点エリア
L2・C、L1・C、C・C、R1・C、R2・C、C
・U、C・Dの何れに、注視点座標が在る課を判定し、
その注視点座標が在る注視点エリアに含まれる一つのA
F点を選択し、点灯表示する。例えば、注視点が注視点
エリアL2・Cに在ればAF点301を、注視点が注視
点エリアL1・Cに在ればAF点302を、注視点が注
視点エリアC・Cに在ればAF点303を、注視点が注
視点エリアR1・Cに在ればAF点304を、注視点が
注視点エリアR2・Cに在ればAF点305を、それぞ
れ選択AF点として点灯表示(図12では、ハッチング
もしくはクロスハッチングで示している)する。
【0069】また、注視点座標が在る注視点エリアにA
F点が無い場合は、AF点自動選択モードとなり、図5
(b)に示した視線入力マーク817を点滅させ、ファ
インダ内にて警告表示して、注視点だけでAF点を選択
する視線入力モード(#105a)ではないことを撮影
者に認識させる。
【0070】AF選択点総合モードの中の上記視線入力
モード(#105a’)では、上記のように視線検出信
頼性出力が「5」以上であるため、視線検出信頼性は高
く、視線検出精度は高い。したがって、撮影者の視線と
視線検出結果の注視点のずれは極めて小さく、撮影者の
視線で確実に一つのAF点を選択するためには、図11
及び図12に示すように一つの注視点エリアに対して一
つのAF点の対応関係が適切である。
【0071】次に、視線検出信頼性判定(#109)に
より、視線/自動選択モード(#105b’)を選択し
た場合について、図13〜図15のフローチャートを用
いて説明する。
【0072】図13のステップ#901においては、ま
ず、AF点301〜307にて得られるデフォーカス量
から自動選択処理を行う。この自動選択処理について、
図14のフローチャートにより説明する。
【0073】まず、ステップ#201においては、7個
のAF点301〜307に相当する7組のラインセンサ
CCD−C,CCD−R1,CCD−R2,CCD−L
1,CCD−L2,CCD−T,CCD−Bによって焦
点検出を行うが、この際、それぞれのAF点に対応した
被写体領域の輝度分布を抽出し、被写体領域に輝度分布
が無い場合、そのAF点での出力はエラーとする。そし
て、輝度分布の抽出に成功、即ちデフォーカス量を得る
ことができ、AF点で焦点検出に成功したもののみをラ
インとして、そのライン数をカウントする。次いで、焦
点検出成功ラインが1ラインのみで、残り6組のAF点
で出力エラーとなったかどうかを判定し、そうであれば
ステップ#202へ進む。
【0074】ステップ#202へ進むと、ここでは撮影
レンズ1の焦点検出動作を行うのに必要となるデフォー
カス量を得る為のAF点として、この1ラインに対応し
たAF点を決定する。
【0075】また、上記ステップ#201にて焦点検出
成功のライン数が0ならばステップ#203へ進み、焦
点検出NG(AFNG)の表示を行う。
【0076】また、上記ステップ#201にて焦点検出
成功のライン数が複数である事を判定した場合はステッ
プ#204へ進み、この複数のラインの中から、検出さ
れたデフォーカス量を基にカメラから被写体までの距離
が最も近いと判定できる検出ラインをAラインと名づけ
る。
【0077】なお、図8のAF点自動選択モード(#1
05c)では、この図14のステップ#204までの処
理を行い、前記AラインをAF点として決定する。ま
た、AF点総合選択モード(#106)であり、視線検
出信頼性出力が低いためにAF点自動選択モード(#1
05c’)が選択された場合、撮影者の視線と視線検出
結果の注視点のずれは大きく、注視点から撮影者の視線
を予測するは難しい。そこで、複数のAF点のデフォー
カス情報のみでAF点を選択する。
【0078】次のステップ#205においては、上記の
ラインAからカメラに対して無限遠側の中デフォーカス
範囲内に焦点検出成功のラインが存在するかを確認す
る。
【0079】ここで、中デフォーカス範囲とは、図1の
感光部材5の近傍において、光軸方向にピントのズレ量
換算でa(mm)のデフォーカス量を表す。すなわち、撮影
レンズ1の焦点距離をf(mm)、図1の感光部材5からカ
メラに最も近い被写体までの距離をL(mm)とすると、カ
メラに最も近い被写体から無限遠側に略 {(L−f)2 ・f2 }×a(mm) の範囲内に存在する被写体の選択を目的とする。本実施
の形態では、a=2(mm)とした。例えば、焦点距離50
(mm)の撮影レンズを装着しているときに、カメラに最も
近い被写体が結像面から 2.55 (m)の位置に存在する
と、その位置から無限遠方向に5(m)の範囲において
被写体の選択を行うことになる。
【0080】この中デフォーカス範囲内に焦点検出成功
ラインが存在すればステップ#205からステップ#2
06へ進み、存在するこれら全てのラインをラインBと
名付ける。そして、次のステップ#207において、ラ
インBのうち、カメラから最も遠い被写体を捉えたライ
ンから更に、小デフォーカス範囲内にラインが存在する
か確認する。このときの小デフォーカス範囲とは、図1
の感光部材5の近傍において、光軸方向にピントのズレ
量換算で、b(mm)のデフォーカス量を表す。但し、a>
bである。前記小デフォーカス範囲内にラインが存在す
ればステップ#207からステップ#208へ進み、そ
れらをラインCと名づける。即ち、カメラから最も近い
被写体に対し、中デフォーカス範囲内に被写体が存在場
合には、選択の範囲をもう少し広げることを意図する。
本実施の形態では、b= 0.2(mm)とした。そして、ライ
ンCが存在した場合はステップ#209へ進み、ライン
A、ラインB、ラインCを主被写体を含む群とする。
【0081】一方、上記ステップ#207にて小デフォ
ーカス範囲内に焦点検出成功のラインが存在しなかった
場合、即ち、ラインCが存在しない場合にはステップ#
210へ進み、ここではラインA、ラインBを主被写体
を含む群とする。
【0082】また、上記ステップ#205にて中デフォ
ーカス範囲内に焦点検出成功のラインが存在しなかった
場合はステップ#211へと進み、ここではラインAを
ラインOと付け直し、2番目にカメラから近い被写体を
捉えた焦点検出ラインをラインAとする。続くステップ
#212においては、上記ステップ#205と同様に、
ラインAからカメラに対しても無限遠側の中デフォーカ
ス範囲内に焦点検出成功ラインが存在するか確認する。
存在すればステップ#213へ進み、それらのラインを
全てラインBと名付け、ステップ#214へ進む。
【0083】ステップ#214へ進むと、ここでは上記
ステップ#207と同様に、ラインBのうち、カメラか
ら最も遠い被写体を捉えたラインから更に小デフォーカ
ス範囲内に焦点検出成功のラインが存在するかを確認す
る。存在すればステップ#215へ進み、それら全ての
ラインをラインCと名付ける。そして、次のステップ#
216において、ラインO、ラインA、ラインB、ライ
ンCを主被写体を含む群とする。また、前記ステップ#
214にて小デフォーカス範囲内にラインが存在しない
と判定した場合はステップ#217へ進み、ラインO、
ラインA、ラインBを主被写体を含む群とする。
【0084】また、上記ステップ#212にて中デフォ
ーカス範囲内にラインが存在しなかった場合はステップ
#218へ進み、ここではラインO、ラインAを主被写
体を含む群とする。
【0085】以上のように、複数のデフォーカス量を基
に、カメラから最も近い被写体を基準にして、被写体を
含む群を定義する。これは、主被写体が含まれる可能性
が極めて高い範囲を、被写体群の状況に応じて決定して
いることになる。
【0086】図13に戻って、上記ステップ#901に
て主被写体を含む群を定義した後はステップ#902へ
進み、撮影者の視線検出(#107)から注視点算出
(#108)が行われて撮影者の注視点は既にピント板
7上の注視点座標に変換されているので、CPU100
は、この注視点座標が、図12の注視点エリアのどこに
在るかを判定する。そして、次のステップ#903にお
いて、その注視点エリアからAF点301〜307のグ
ルーピングを行う。ここでは、図8のステップ#104
でのカメのラ姿勢検出結果と、同じく図8のステップ#
109(詳しくは図10の#606)での前述の視線検
出信頼性出力からAF点のグルーピングを行う。
【0087】つまり、視線検出信頼性出力が「4」以下
であり且つ「3」以上であって、視線検出信頼性の高け
れば、グルーピングテーブルT1を用いて、カメラの姿
勢が正位置時には、図16に示す様なグルーピングを行
い、グリップが上となる縦位置時には、図17に示すグ
ルーピングを行う。
【0088】また、視線検出信頼性出力が「2」であっ
て、視線検出信頼性の低くければ、グルーピングテーブ
ルT2を用いて、カメラの姿勢が正位置時には、図18
に示すグルーピングを行い、グリップが上となる縦位置
時には、図19に示すグルーピングを行う。
【0089】このように、カメラ姿勢検知結果と視線検
出信頼性出力と撮影者の注視点座標の注視点エリアとに
より、このグルーピングとグルーピングで分けられたグ
ループの中で少なくとも一つのAF点を決定する為の処
理の順番である順位が、予め定められている。
【0090】ここで、まず視線検出信頼性の高いグルー
ピングテーブルT1に基づくグルーピングについて、図
16と図17を用いて詳述する。
【0091】図16と図17は、ファインダ視野内30
0内において、注視点エリアと7個のAF点のグルーピ
ングを図示したものである。
【0092】撮影者の注視点座標が、ハッチングで示し
た部分の注視点エリアに存在する際、7個のAF点は、
それぞれ囲み線の如くグルーピングされる。
【0093】グルーピングは、まず最初に、一つのA
F点を決定する為の処理を行う第1順位グループ、グル
ーピングは、第1順位グループの処理でAF点が選択
できなかった際、次に一つのAF点を決定する為の処理
を行う第2順位グループ、グルーピングは、第2順位
グループの処理でAF点が選択できなかった際、次い
で、一つのAF点を決定する為の処理を行う第3順位グ
ループである。
【0094】図16は、カメラの姿勢が正位置でのグル
ーピングテーブルT1に基づく図であり、図16(a)
から(j)まで、撮影者の注視点座標が存在するハッチ
ング部分の注視点エリアに応じて、10通りのグルーピ
ングテーブルが具備されている。
【0095】図17は、カメラの姿勢が縦位置で、図4
の点線208で示す撮影者の右手が上にあるグリップ上
でのグルーピングテーブルT1に基づく図であり、図1
7(a)から(i)まで、撮影者の注視点座標が存在す
るハッチングで示した部分の注視点エリアに応じて、9
通りのグルーピングテーブルが具備されている。
【0096】図4の点線208で示す撮影者の右手が下
にあるグリップ下でのグルーピングテーブルは、図16
の注視点エリアと7個のAF点の対応は、上下対称で、
図上、図17と同様であるので、その図示は省略してい
る。
【0097】次に、視線検出信頼性の低いグルーピング
テーブルT2でのグルーピングについて、図18と図1
9を用いて説明する。
【0098】撮影者の注視点座標が、ハッチングで示し
た部分の注視点エリアに存在する際、7個のAF点は囲
み線の如くグルーピングされる。グルーピング、グル
ーピング、グルーピングについては、図16と図1
7と同様である。
【0099】図18は、カメラの姿勢が正位置でのグル
ーピングテーブルT2に基づく図であり、図16(a)
から(d)まで、撮影者の注視点座標が存在するハッチ
ングで示した部分の注視点エリアに応じて、4通りのグ
ルーピングテーブルが具備されている。
【0100】図19は、カメラの姿勢が縦位置で、グリ
ップ上でのグルーピングテーブルに基づく図であり、図
15(a)から(d)まで、撮影者の注視点座標が存在
するハッチングで示した部分の注視点エリアに応じて、
9通りのグルーピングテーブルが具備されている。
【0101】図4の点線208で示す撮影者の右手が下
にあるグリップ下でのグルーピングテーブルは、図19
の注視点エリアと7個のAF点の対応は、上下対称で、
図上、図19と同様であるので、その図示は省略してい
る。
【0102】何れも注視点位置から、カメラの姿勢が正
位置、縦位置、それぞれでの主被写体の存在確率の高さ
と観察者の視線と注視点のずれの分布を考慮し、第1順
位グループ、第2順位グループ、第3順位グループが定
められている。従って、注視点位置に応じて、グルーピ
ング数、及び、グルーピング、グルーピング、グル
ーピングに含まれるAF点の数や構成を変化させてい
る。
【0103】例えば、図17(c)が顕著であるが、フ
ァインダ観察画面300の上下方向で、注視点エリアと
グルーピングに対称性は無く、第1順位のグループが上
方に拡大している。これは、画面下側近点に、主被写体
の存在確率が少ないためである。
【0104】また、例えば図16(i)と図17(i)
は、撮影者の視線が全く被写体を注視していないといえ
るため、カメラの姿勢からの主被写体の存在確率の高さ
のみで、第1順位グループ、第2順位グループ、第3順
位グループが定められている。
【0105】また、図18(c)も、撮影者の視線が全
く被写体を注視していないといえるため、複数のAF点
のでフォーカス情報だけで、AF点選択を行うAF点自
動選択モードと同じAF点選択状態となっている。
【0106】更に、視線検出信頼性出力に応じて、上記
のように、視線検出信頼性の高いグルーピングテーブル
T1、視線検出信頼性の低いグルーピングテーブル2を
設けている。
【0107】視線検出信頼性の低いグルーピングテーブ
ルT2は、視線検出信頼性の高いグルーピングテーブル
T1に対して、視線検出信頼性は高くないないため、撮
影者の視線と視線検出結果の注視点のずれは大きい。よ
って、グルーピング、グルーピング、グルーピング
に含まれるAF点の数を増し、グルーピング数と構成
が少なくなっている。このように、視線検出信頼性は低
くなるに従い、撮影者の視線で1つのAF点を選択する
ためには、複数の注視点エリアに対して、複数のAF点
の対応関係が適切となり、その対応する数を増や必要が
ある。
【0108】再び図13に戻り、上記のように7個のA
F点のデフォーカス情報から、カメラより最も近い被写
体を基準に主被写体を含む群として、少なくとも二つの
ラインをAF点群として選択した(#901)後、CP
U100は、撮影者の注視点座標に基づく注視点エリア
(#902)に応じた7個のAF点のグルーピングを行
い(#903)、その後はステップ#904へ進む。そ
して、ここでは一つのAF点を決定する為のAF点選択
処理を行う。
【0109】この一つAF点を決定する為のAF点選択
処理について、図15を用いて説明する。
【0110】CPU100は、ステップ#301,#3
02において、第1順位グループであるグルーピング
から、該グルーピング内に主被写体群としたAF点群
に対応するラインが存在するかを確認する。この結果、
ラインが存在すればステップ#303,#304におい
て、グルーピング内のラインのデフォーカス量の比較
から、該グルーピング内のカメラより最も近い被写体
と判定できる少なくとも一つのラインを選択し、ステッ
プ#305において、そのラインに対応するAF点をA
F点とし、選択を完了する。
【0111】また、上記ステップ#302にてラインが
存在しなければステップ#306,#307において、
第2順位グループであるグルーピングから、該グル−
プ内に主被写体群としたAF点群に対応するラインが存
在するかを確認する。この結果、ラインが存在すればス
テップ#308,#309において、グルーピング内
のカメラより最も近い被写体と判定できる少なくとも一
つのラインを選択し、ステップ#305において、その
ラインに対応するAF点をAF点とし、選択を完了す
る。
【0112】また、上記ステップ#307にてラインが
存在しなかった場合は、ステップ#310〜#312に
おいて、第3順位グループであるグルーピングから少
なくとも一つのラインを選択し、ステップ#305にお
いて、そのラインに対応するAF点をAF点とし、選択
を完了する。
【0113】多くの場合、グルーピングでAF点が選
択されるが、必ずしも撮影者の視線が、意図した被写体
である主被写体にない場合もあり、そこで、グルーピン
グもしくはグルーピングでも、AF点が選択される
ようにしている。
【0114】以上のように、視線検出信頼性出力が、高
くも低くもない場合に選択される視線/自動選択モード
(#105b’)では、撮影者の視線と注視点のずれ
は、それほど大きくない。自動選択処理(図13の#9
01)で、複数のAF点のデフォーカス情報のもで撮影
者の意図する被写体である主被写体が含まれる可能性が
極めて高い範囲を被写体群の状況に応じて決定していた
上で、複数のAF点から主被写体を含むAF点群を選択
し、次いで撮影者の視線と注視点のずれと、カメラ姿勢
とから、注視点からの主被写体の存在確率を考慮した、
注視点でのグルーピング決定(#903)と主被写体を
含むAF点群に基づいたAF点選択処理(少なくとも一
つのAF点を選択する処理)(#904)を行う。
【0115】これは、主被写体の存在するAF点をデフ
ォーカス情報と視線情報の二つから選択するもので、撮
影者の意図した被写体である主被写体を的確に捉える確
立が非常に高い。
【0116】また、注視点に応じて、予め用意されてい
るグルーピングとグループの処理順を用いることで、事
前に求められている全AF点のデフォーカス量を再度、
相互演算を繰り返して、主被写体を求める必要が無く、
デフォーカス情報と視線情報からの二つの処理を行いな
がらも、一つのAF点を選択するにあたっての演算時間
が短いものとなる。
【0117】以上の様にして、図8のステップ#105
a’,#105b’又は#105c’にてAF点の選択
が行われる。
【0118】上記AF点の選択が行われると、CPU1
00は次に図8のステップ#110へ進む。そして、こ
こではAF点選択総合モードにおいて、同一モード内に
混在する視線入力モード、自動選択モード、視線/自動
選択モードの三つのモードのうち、どのモードを用いて
AF点の選択が行われたのか、撮影者はファインダを覗
いたままでは分からない。そこで、このAF点選択総合
モードにおいて、選択されたAF点が選択された際に、
AF点選択に使用されたモードにより表示形態を異なら
せる必要があり、それには、まず前記三つのAF点選択
モードのうち、何れのAF点選択モードのよってAF点
選択が行われたのかを判定するので、このステップ#1
10にてその判定を行う。
【0119】そして、図8のステップ#110に続く、
図9のステップ#11において、上記ステップ#105
a’,#105b’又は#105c’にて選択されたA
F点に対応する視線検出マークを表示し、続くステップ
#112において、上記ステップ#110での判定結果
に基づいて、ファインダ視野外表示部308に、上記図
8のステップ#105a,#105c,#105bにて
説明したようにして、視線入力モードであれば、視線入
力マーク817のみ点灯させ(図20(a)参照)、自
動選択モードであれば、自動選択マーク819のみ点灯
させ(図20(b)参照)、視線/自動選択モードであ
れば、視線入力マーク817と自動選択マーク819の
同時点灯を行い(図3、図5、図20(c)参照)、何
れのAF点選択モード表示を行う。
【0120】但し、図19におけるファインダ視野外表
示部308には、説明上分かりやすくするため、視線入
力マーク817と自動選択マーク819の府やつのみを
示している。
【0121】以上のように、同一モード内に混在する三
つのAF点選択モードの何れかによりAF点が選択され
た際に、ファインダ視野外表示部308に、何れのモー
ドにてAF点選択が行われたかを、各モード毎に異なる
表示形態とすると共に、視線入力モードでは眼の形をし
たマークを表示する等して、各モードの機能を反映した
表示形態としているので、撮影者はファインダ内を覗い
たまま、一目でどのような情報を用いてAF点を選択す
るモードであるのか、さらに同一モード内に混在する3
つのモードのうち、どのモードを用いてAF点の選択が
行われたのかを様に認識することができるようになる。
【0122】次に、撮影者が上記ステップ#111にて
表示されたAF点マークの表示を見て、そのAF点が正
しくないと認識してレリーズ釦201から手を離しスイ
ッチSW1をOFFすると、ステップ#113から図8
のステップ#102へ戻る。
【0123】一方、撮影者が選択表示されたAF点マー
クを見た後もレリーズ釦201を押しつづけ、スイッチ
SW1がONのままであった場合はステップ#114へ
進み、ここでは選択されたAF点での焦点検出動作を行
う。そして、次のステップ#115において、焦点検出
が可能かどうかを判定し、可能であればステップ#11
6へ進み、ここでは撮影レンズ1内の焦点調節用のレン
ズ1aが合焦状態にあるか否かを判定し、合焦でなけれ
ばステップ#117へ進み、CPU100はレンズ焦点
調節回路110に信号を送って所定量、前記レンズ1a
を駆動させる。その後はステップ#114へ戻り、自動
焦点検出回路103を介して再度焦点検出を行い、ステ
ップ#115を経てステップ#116へ進み、再度撮影
レンズ1が合焦しているか否かの判定を行う。
【0124】また、上記ステップ#115にて焦点検出
が不能であった場合はステップ#118へ進み、焦点検
出NGの表示として、図5(b)の合焦マーク818を
点滅させ、続くステップ#119において、スイッチS
W1がONか否かを判定する。この結果、ONしていれ
ばステップ#118へ戻り、上記合焦マーク818の点
滅を続ける。また、OFFであれば図8のステップ#1
02へ戻り、再度スイッチSW1がONされるまで待機
する。
【0125】前述の様にして選択されたAF点において
撮影レンズ1が合焦していたならば、上記ステップ#1
16からステップ#120へ進み、CPU100はLC
D駆動回路105に信号を送ってファインダ内LCD2
4の合焦マーク818を点灯させると共に、IRED駆
動回路107にも信号を送り、合焦しているAF点に対
応するAF点マークに合焦表示させる。そして、撮影者
がそのAF点マーク表示を見て、そのAF点が正しくな
いと認識してレリーズ釦201から手を離しスイッチS
W1をOFFすると、ステップ#121から図8のステ
ップ#102へ戻る。一方、撮影者が選択表示されたA
F点マークを見た後もレリーズ釦201を押しつづけ、
スイッチSW1がONのままであった場合はステップ#
122へ進み、CPU100は測光回路102に信号を
送信して測光を行わせる。この際、合焦したAF点を含
む測光領域(フォトダイオードSPC−A〜SPC−G
による)を7領域から選択し、重み付けを行った露出値
を算出する。つまり、本実施の形態の場合、選択された
AF点を含む測光領域を中心として、重み付けされた公
知の測光演算を行う。そして、この演算結果としてモニ
ター用LCD202の7セグメント803と小数点表示
部804、ファインダ視野外表示部308のセグメント
814を用いて絞り値(例えばF5.6)を表示する。
【0126】次のステップ#123においては、レリー
ズ釦201が押し込まれてスイッチSW2がONされて
いるかどうかの判定を行い、ONしていなければスイッ
チSW1の状態判定を行うステップ#121へ戻るが、
スイッチSW2がONしていればステップ#124へ進
み、CPU100は、シャッタ制御回路108、モータ
制御回路109、絞り駆動回路111にそれぞれ信号を
送信し、シャッタレリーズ動作を実行する。
【0127】具体的には、まずマグネットMG−2に通
電し、主ミラー2をアップさせ、絞り31を絞り込んだ
後、マグネットMG−1に通電してシャッタ4の先幕を
開放する。絞り31の絞り値及びシャッタ4のシャッタ
スピードは、前記測光回路102にて検知された露出値
と感光部材5がフィルムであればその感度から決定され
る。所定のシャッタ秒時(例えば、1/250秒)経過
後に前記マグネットMG−2に通電し、シャッタ4の後
幕を閉じる。前記フィルムへの露光が終了すると、マグ
ネットMG−2に再度通電し、ミラーダウン、シャッタ
チャージを行うと共にマグネットMG−1にも通電し、
フィルムの駒送りを行い、一連のシャッタレリーズ動作
を終了する。その後は図8のステップ#102へ戻り、
スイッチSW1がONされるまで待機する。
【0128】上記実施の形態によれば、同一モード内に
複数の異なるモードを有し、撮影者の視線信頼性に合わ
せて各モードを使い分けるAF点選択総合モードを具備
するカメラにおいて、複数のモードのうち、どのモード
を用いてAF点の選択が行われたのかを撮影者に認識さ
せるために、まず何れのモードが選択されたかの判定を
行い(図8の#110)、次いでその判定結果に基づい
て、視線入力モードであれば視線入力マーク817のみ
点灯させ(図20(a)参照)、自動選択モードであれ
ば自動選択マーク819のみ点灯させ(図20(b)参
照)、視線/自動選択モードであれば視線入力マーク8
17と自動選択マーク819の同時点灯を行う(図3、
図5、図20(c)参照)ようにしている。
【0129】よって、撮影者は、視線検出結果である撮
影者の注視点位置から、少なくとも一つのAF点を選択
する視線入力モードを用いてAF点が選択されたのか、
焦点検出結果(各AF点にて得られたデフォーカス情
報)に基づいて少なくとも一つのAF点を選択する自動
選択モードを用いてAF点が選択されたのか、視線検出
結果と焦点検出結果の双方に基づいて少なくとも一つの
AF点が選択されたのかを、ファインダを覗いたまま、
一目で容易に確認することが可能となった。
【0130】また、図19等に示すように、視線入力マ
ーク817と自動選択マーク819の表示位置を同じ位
置とすることにより、観察画面(ファインダ視野内と視
野外を含む画面)内の1箇所を見るのみで容易に認識で
きると共に、ファインダ表示の視認性がよくなった。
【0131】さらに、各AF点選択モードに応じて異な
る表示形態とするのみならず、視線入力モードであれ
ば、眼の形をしたマークを点灯させる等しているので、
観念的にもどのモードによりAF点選択が行われたかを
知ることができる。
【0132】また、各AF点選択モードを独立して選択
した場合のAF点選択モード表示と、AF点選択総合モ
ード時に撮影者の視線信頼性の判定結果に基づいて各A
F点選択モードの何れかを選択した場合のAF点選択モ
ード表示を統一することにより、撮影者が表示の煩雑さ
によって混乱するのを防ぐことが可能となる。
【0133】(変形例)上記実施の形態では、一眼レフ
カメラに適用した例を示しているが、その他のカメラ
や、複数のAF点にて焦点検出を可能とする光学装置
(焦点検出装置単体も含む)にも適用可能である。
【0134】また、上記実施の形態では、デフォーカス
量を検出するAF点を画面内に複数有するカメラを例に
しているが、対象物までの距離を測定する測距点を複数
有するカメラや、その他の光学装置へも適用可能であ
る。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
観察面を覗いたままの状態で、使用者に一目で何れの領
域選択手段により情報検出領域が選択されたかを認識さ
せることができる光学装置又はカメラを提供できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るカメラの光学系配
置図である。
【図2】図1のカメラのファインダ観察内に示すAF点
マーク及びAF点について説明する為の図である。
【図3】本発明の実施の一形態に係るカメラ本体の外観
を示す上面図である。
【図4】本発明の実施の一形態に係るカメラ本体の外観
を示す背面図である。
【図5】図1のカメラのモニター用LCD及びファイン
ダ視野外に配置されるLCDでの全点灯状態を示す図で
ある。
【図6】図1のカメラにおいてAF点の任意選択やAF
点選択モードの切り換えについて説明する為の図であ
る。
【図7】図1のカメラの電気的構成を示すブロック図で
ある。
【図8】図1のカメラの一連の撮影動作の一部を示すフ
ローチャートである。
【図9】図8の動作の続きを示すフローチャートであ
る。
【図10】図8のステップ#109での処理の詳細を示
すフローチャートである。
【図11】図1のカメラに具備されるAF点と該AF点
を含む注視点エリアの関係を説明する為の図である。
【図12】図1のカメラにおいて注視点が存在する注視
点エリアよりAF点を選択する際について説明する為の
図である。
【図13】図8のステップ#105b’での処理を示す
フローチャートである。
【図14】図13のステップ#901での処理の詳細を
示すフローチャートである。
【図15】図13のステップ#904での処理の詳細を
示すフローチャートである。
【図16】図8のステップ#105b’での処理におい
て、視線信頼性が高く、カメラの姿勢が横位置時のグル
ーピングとその処理順位を示す図である。
【図17】図8のステップ#105b’での処理におい
て、視線信頼性が高く、カメラの姿勢が縦位置時のグル
ーピングとその処理順位を示す図である。
【図18】図8のステップ#105b’での処理におい
て、視線信頼性が低く、カメラの姿勢が横位置時のグル
ーピングとその処理順位を示す図である。
【図19】図8のステップ#105b’での処理におい
て、視線信頼性が低く、カメラの姿勢が縦位置時のグル
ーピングとその処理順位を示す図である。
【図20】本発明の実施の形態において異なるAF点選
択モード毎にその表示形態を変更した場合について説明
する為の図である。
【符号の説明】
7 ピント板 14 イメージセンサ 37 焦点調節回路 100 CPU 101 視線検出回路 103 自動焦点検出回路 116 ラインセンサ 300 ファインダ観察画面 301〜307 AF点 301’〜307’ AF点マーク 803 ファインダ視野外表示部 817 視線入力マーク 819 自動選択マーク

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用者の眼球画像を撮像して観察面内で
    の前記使用者の注視点位置を検出する視線検出手段と、
    複数の情報検出領域より少なくとも一つの情報検出領域
    を選択する為の第1乃至第3の領域選択手段と、前記観
    察面内にて異なる形態にて表示を行う第1及び第2の表
    示手段とを有する光学装置であって、 前記第1乃至第3の領域選択手段の何れが用いられて前
    記少なくとも一つの情報検出領域が選択されたかを判定
    する判定手段と、該判定手段により前記第1の領域選択
    手段が用いられたことが判定された場合は、前記第1の
    表示手段のみ表示させてそのことを認識させ、前記第2
    の領域選択手段が用いられたことが判定された場合は、
    前記第2の表示手段のみ表示させてそのことを認識さ
    せ、前記第3の領域選択手段が用いられたことが判定さ
    れた場合は、前記第1及び第2の表示手段の両方を表示
    させてそのことを認識させる表示制御手段とを有するこ
    とを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 前記視線検出手段による視線検出の信頼
    性に基づいて前記第1乃至第3の領域選択手段の何れか
    を自動選択して、前記少なくとも一つの情報検出領域の
    選択を行わせる動作モードを有し、 前記動作モード時には、前記判定手段は、該動作モード
    において前記第1乃至第3の領域選択手段の何れが選択
    されたかを判定し、前記表示制御手段は、前記判定手段
    の判定結果に応じて、前記第1及び第2の表示手段の少
    なくとも一方の表示状態を制御することを特徴とする請
    求項1に記載の光学装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の情報検出領域とは、デフォー
    カス情報の検出を行う為の焦点検出領域であり、 前記第1の領域選択手段は、前記複数の焦点検出領域に
    て得られる複数のデフォーカス情報をパラメータとして
    所定の処理を行い、少なくとも一つの焦点検出領域を選
    択する手段であり、前記第2の領域選択手段は、前記視
    線検出手段の検出結果に基づいて少なくとも一つの焦点
    検出領域を選択する手段であり、前記第3の領域選択手
    段は、前記複数の焦点検出領域にて得られる複数のデフ
    ォーカス情報をパラメータとした結果と前記視線検出手
    段の検出結果とを基に所定の処理を行い、少なくとも一
    つの焦点検出領域を選択する手段であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の光学装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の情報検出領域とは、対象物ま
    での距離を測定する測距領域であり、 前記第1の領域選択手段は、前記複数の測距領域にて得
    られる複数の距離情報をパラメータとして所定の処理を
    行い、少なくとも一つの測距領域を選択する手段であ
    り、前記第2の領域選択手段は、前記視線検出手段の検
    出結果に基づいて少なくとも一つの測距領域を選択する
    手段であり、前記第3の領域選択手段は、前記複数の測
    距領域にて得られる複数の距離情報をパラメータとした
    結果と前記視線検出手段の検出結果とを基に所定の処理
    を行い、少なくとも一つの測距領域を選択する手段であ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の表示手段での表示は、デフォ
    ーカス情報に基づいて情報検出領域が選択されることを
    認識させる表示形態であり、前記第2の表示手段での表
    示は、使用者の注視点位置に基づいて情報検出領域が選
    択されることを認識させる表示形態であり、 前記第1の表示手段と前記第2の表示手段が同時に表示
    されることにより、デフォーカス情報と使用者の注視点
    位置のそれぞれに基づいて情報検出領域が選択されるこ
    とを認識させる表示形態となることを特徴とする請求項
    1〜4の何れかに記載の光学装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の表示手段と第2の表示手段
    は、前記観察画面内において、同じ位置に表示されるこ
    とを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の光学装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4の何れかに記載の光学装置
    と、該光学装置にて選択された前記少なくとも一つの情
    報検出領域にて得られる情報に基づいて撮影レンズの焦
    点調節を行う焦点調節手段とを有することを特徴とする
    カメラ。
JP2001084292A 2001-03-23 2001-03-23 光学装置及びカメラ Pending JP2002287011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084292A JP2002287011A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 光学装置及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084292A JP2002287011A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 光学装置及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002287011A true JP2002287011A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18939984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084292A Pending JP2002287011A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 光学装置及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002287011A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053545A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Canon Inc 光学機器
JP2013011896A (ja) * 2012-08-13 2013-01-17 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
USRE45629E1 (en) 2007-08-10 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053545A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Canon Inc 光学機器
USRE45629E1 (en) 2007-08-10 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method therefor
JP2013011896A (ja) * 2012-08-13 2013-01-17 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456788B1 (en) Optical apparatus and camera provided with line-of-sight detecting device
US6674964B2 (en) Visual axis detecting apparatus
US20020048456A1 (en) Device having sight line detecting function
JPH0667086A (ja) 視線検出機能付光学装置
JP2002287011A (ja) 光学装置及びカメラ
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JP3304408B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する機器
JP2005249831A (ja) 視線検出装置を有する光学機器
JP2002062473A (ja) 光学装置及びカメラ
JP2002062471A (ja) 光学装置及びカメラ
JP3495824B2 (ja) 視線検出装置を有する光学機器
JP3176147B2 (ja) 視線検出装置
JP4136070B2 (ja) カメラ
JP2002062470A (ja) 光学装置及びカメラ
JP2004012503A (ja) カメラ
JP2002058644A (ja) 視線検出装置、光学装置及びカメラ
JP2004129927A (ja) 視線検出装置
JP3211427B2 (ja) 視線検出装置
JP2003084193A (ja) 光学機器
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP2000039551A (ja) カメラ
JP2002062472A (ja) 光学装置及びカメラ
JP3492324B2 (ja) 光学装置
JP3332581B2 (ja) 光学装置、カメラ、視線検出装置、視線検出方法、及び、接眼部と眼球位置の相対位置判別方法。