JP2003084193A - 光学機器 - Google Patents

光学機器

Info

Publication number
JP2003084193A
JP2003084193A JP2001277217A JP2001277217A JP2003084193A JP 2003084193 A JP2003084193 A JP 2003084193A JP 2001277217 A JP2001277217 A JP 2001277217A JP 2001277217 A JP2001277217 A JP 2001277217A JP 2003084193 A JP2003084193 A JP 2003084193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
line
photographer
focus detection
focus area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001277217A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakurai
博史 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001277217A priority Critical patent/JP2003084193A/ja
Publication of JP2003084193A publication Critical patent/JP2003084193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被写体が見えないほど暗いような場合でも、
撮影者の意図したフォーカスエリアを測距点として的確
にかつ迅速に選択することができるようにする。 【解決手段】 7個の焦点検出領域マーク301〜30
7に対応するフォーカスエリアを選択するモードが、視
線検出回路により検出された注視点位置によって、前記
複数のフォーカスエリアのうち焦点検出を行う特定のフ
ォーカスエリアを選択する視線検出モードであっても、
被写体が暗くて見えにくくなるほど、測光回路から得ら
れる測光値が所定値以下になった場合には、焦点検出領
域・視線/自動選択モードに自動的に切り換えて使用す
るので、撮影者の意志に反したフォーカスエリアを選択
することなく、撮影者の焦点を合わせたい被写体である
主被写体401を、的確迅速に選択捕捉し、かつ主被写
体401に焦点を合わせることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体を観察して
いる撮影者の視線を検出する視線検出機能を有している
カメラなどの光学機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮影者(観察者)の視線方向
を検知し、撮影者がファインダ視野内のどの領域(位
置)を観察しているか、いわゆる撮影者の注視方向を、
カメラの一部に設けた視線検出手段で検知し、該視線検
出手段からの信号に基づいて自動焦点調節や自動露出等
の各種撮影機能を制御するようにしたカメラが種々提案
されている。
【0003】例えば本願出願人は、特開平1−2415
11号公報において、撮影者の注視方向を検出する視線
検出手段と、複数個の測光感度分布を持つ自動露出制御
手段とを有し、該視線検出手段からの出力信号に基づい
て焦点検出手段や自動露出制御手段の駆動を制御するよ
うにしたカメラを提案している。
【0004】また、特開平4−138434号公報で
は、視線検出が不能と判定された場合に、複数のフォー
カスエリアからの情報に基づいて1つのフォーカスエリ
アを選択するようにしたカメラが開示されている。
【0005】また、特開平9−043502号公報で
は、複数のフォーカスエリアから少なくとも1つを選択
する手段として、注視点位置情報に基づいて行う視線入
力モードと、注視点位置情報を用いないで行う自動選択
モードと、特定のフォーカスエリアを指定する任意選択
モードを、動作モードによって設定するようにしたカメ
ラが開示されている。
【0006】また、特開平4−307506号公報で
は、注視点位置近傍の複数のフォーカスエリアのデフォ
ーカス情報に基づいて測距点を選択し、焦点検出装置の
焦点調節を行うようにしたカメラが開示されている。
【0007】更に、特開平6−138377号公報で
は、注視点位置に隣接するフォーカスエリアから1つの
フォーカスエリアを測距点として選択し、焦点調節を行
うようにしたカメラが開示されている。
【0008】また、これらのカメラは、上記のように視
線検出機能を用いて焦点検出動作等を行う視線検出モー
ドと、撮影者がマニュアルで設定操作するか、またはカ
メラが自動で制御するモード、つまり視線検出機能を使
用しない視線禁止モードの2つのモードを通常有してお
り、その2つのモードはカメラの操作部にて撮影者が必
要に応じて任意に切り替えることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記した各公報におけ
るカメラにおいては、撮影者が視線検出機能を使用する
場合に撮影者がファインダー画面内の被写体を観察し、
カメラのレリーズボタンを半押しすることにより視線検
出動作が行われ、被写体の存在するフォーカスエリアを
選択することにより、被写体にピントを合わせることが
できるようになっている。
【0010】また、複数のフォーカスエリアのうち、ピ
ント合わせを行うフォーカスエリアを選択する際に、撮
影者の視線によりフォーカスエリアを選択するようにし
た従来のカメラでは、被写体の周囲が暗くなってファイ
ンダー画面内が暗くなっても視線検出が不可能(NG)
となるまで視線検出を続けるようになっている。
【0011】しかしながら、外光が暗くなってくると撮
影者は被写体が見えなくなってくるため、視線によるフ
ォーカスエリアの選択を行った場合には、撮影者の意思
とは違ったフォーカスエリアを選択してしまう不具合が
生じ、適正な焦点検出ができなくなる。また、視線検出
NGが連発し、制御に時間がかかるといった不具合が発
生する。
【0012】ところで、上述したように、撮影者がファ
インダー画面上のどの位置を観察しているかを検出す
る、いわゆる視線(視軸)から注視点を検出する視線検
出機構を有するカメラでは、撮影者がファインダー画面
上の被写体、もしくはフォーカスエリアを観察している
ことを前提としている。
【0013】しかしながら、実際には、ファインダー画
面内が非常に暗い場合には、撮影者が被写体を観察しよ
うとしても被写体が見えない(見えづらい)ため、撮影
者がピントを合わせたい注視点位置と、実際に観察して
いる注視点位置とはズレが存在し、撮影者の意思に反し
たフォーカスエリアを選択することになる。
【0014】また、複数のフォーカスエリアから1つを
選択する場合、動作モードによってフォーカスエリア選
択手段を設定することが提案されているが、デフォーカ
ス量からのみでは、撮影者の意思が反映されないという
問題点があった。また、特定のフォーカスエリアを指定
するものでは、結局撮影者が任意のフォーカスエリアを
選択する必要があり、的確にかつ迅速にフォーカスエリ
アを選択することができなかった。
【0015】また、焦点調節を行う測距点の選択範囲を
構成する複数のフォーカスエリアの領域が、注視点位置
近傍、もしくは注視点で選択したフォーカスエリアの隣
接したフォーカスエリアに留まっているため、測距点選
択範囲が狭い。従って、撮影者がファインダー画面上の
観察しようとしている位置に対して、ファインダー画面
内が非常に暗い場合には、撮影者が被写体を観察しよう
としても被写体が見えない(見えづらい)ため、撮影者
がピントを合わせたい注視点位置と、実際に観察してい
る注視点位置とのずれが大きい場合、測距点の選択範囲
が小さいため、撮影者の意図したフォーカスエリアが測
距点として選ばれないという問題点があった。
【0016】また、選択範囲を広げるとしても、従来で
はその広げる方向が画一的、固定的であるため、やはり
観察者の意図したフォーカスエリアが測距点として選ば
れないという問題点があった。例えば、フォーカスエリ
アが2次元に配置された場合、状況に応じて選択範囲の
拡大とその方向を示す必要があるため、撮影者の注視点
から、ファインダー画面内に配置された複数のフォーカ
スエリアに対して、主被写体が存在するであろう確率
は、一様ではないという点も考慮する必要がある。
【0017】そこで本発明は、被写体が見えないほど暗
いような場合でも、撮影者の意図したフォーカスエリア
を測距点として的確にかつ迅速に選択することができる
光学機器を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、ファインダー画面内を観察する撮影者の眼
球画像を撮像して撮影者の注視点位置を検出する視線検
出手段と、前記ファインダー画面内の2次元方向に配置
された複数のフォーカスエリアに対して、それぞれのデ
フォーカス量を検出するデフォーカス量検出手段と、前
記ファインダー画面内の明るさを測定する測光手段と、
前記視線検出手段により検出された注視点位置によっ
て、前記複数のフォーカスエリアのうち焦点検出を行う
特定のフォーカスエリアを選択する視線検出モードと、
を有している光学機器において、前記複数のフォーカス
エリアの前記デフォーカス量検出手段から得られる複数
のデフォーカス量のパラメータと、前記視線検出手段か
ら得られる撮影者の注視点位置のパラメータの少なくと
もどちらかに基づいて、所定のフォーカスエリアグルー
プの選択処理を行うフォーカスエリアグループ選択手段
と、前記フォーカスエリアグループ選択手段の処理結果
に基づいて、選択されたフォーカスエリアグループか
ら、デフォーカス量のパラメータにより少なくとも1つ
のフォーカスエリアを選択するフォーカスエリア選択手
段と、を備えており、前記測光手段から得られる測光値
が所定値以下になった場合には、光学機器が前記視線検
出モードに設定されていても、前記フォーカスエリアグ
ループ選択手段により選択されたグループ内の複数のフ
ォーカスエリアから、前記フォーカスエリア選択手段に
より少なくとも1つのフォーカスエリアを選択するよう
にしたことを特徴としている。
【0019】また、前記フォーカスエリアグループ選択
手段は、光学機器に最も近い位置に存在する対象物を基
準に該対象物から所定範囲内に存在する全ての対象物
を、主たる対象物を含むフォーカスエリア群とするフォ
ーカスエリア選別手段と、前記視線検出手段からの撮影
者の注視点位置に応じて、前記複数のフォーカスエリア
に対して予め定められた複数のグループを形成するグル
ーピング手段と、前記複数のグループに対して所定のフ
ォーカスエリア選択処理を行う順位を決定する予め定め
られたグループ処理順位決定手段とにより、前記主たる
対象物を含むフォーカスエリア群に対して前記グルーピ
ング手段にて複数のグループを形成し、前記グループ処
理順位決定手段に基づいて順次フォーカスエリアの選択
処理を行うことを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明に係る光学機器としての一
眼レフカメラ(以下、カメラと記す)を示す概略断面
図、図2は、その上面を示す図、図3は、その背面を示
す図である。
【0022】これらの図において、1は撮影レンズであ
り、便宜上2枚のレンズ1a,1bで示したが、実際は
更に多数のレンズで構成されている。2は主ミラーであ
り、ファインダー系による被写体像の観察状態と被写体
像の撮影状態に応じて撮影光路へ斜設され或いは上方に
退去される。図1の主ミラーの状態は、ファインダー系
による被写体像の観察時である。なお、この主ミラー2
は光の一部を透過するハーフミラーである。3は主ミラ
ー2の背面側に設けられているサブミラーであり、主ミ
ラー2を透過した光束の一部をカメラボディ200内の
下部に設けた焦点検出装置6へ向けて反射する。
【0023】焦点検出装置6は、結像面近傍に配置され
たフィールドレンズ6a、反射ミラー6b,6c、絞り
6d、2次結像レンズ6e、複数のCCDから成るライ
ンセンサ6f等から構成されている。本実施の形態にお
ける焦点検出装置6は、周知の位相差方式にて焦点検出
を行うものであり、図4に示すように、ファインダー観
察画面300の被写界内の複数の領域(焦点検出領域マ
ーク301〜307で示される7箇所)を焦点検出領域
(フォーカスエリア)として、該焦点検出領域が焦点検
出可能となるように構成されている。
【0024】主ミラー2の後方には、シャッタ4と感光
部材としての銀塩フィルム5が配置されている。なお、
感光部材としては、デジタルカメラやビデオカメラなど
ではCCDやMOS型等の固体撮像素子、或はビディコ
ン等の撮像管などを用いることができる。
【0025】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8はファインダ光路変更用のペンタプリズ
ムである。9、10はそれぞれファインダー観察画面3
00内の被写体輝度を測定するための結像レンズと測光
センサであり、結像レンズ9は、ペンタプリズム8内の
反射光路を介してピント板7と測光センサ10を共役に
関係付けている。
【0026】11はペンタプリズム8の射出後方に配置
される、光分割器11aを備えた接眼レンズ11であ
り、撮影者の眼球15によるピント板7の観察に使用さ
れる。光分割器11aは、例えば可視光を透過し赤外光
を反射するダイクロイックミラーより成っている。上記
の主ミラー2、ピント板7、ペンタプリズム8、接眼レ
ンズ11によってファインダ光学系が構成されている。
【0027】12は結像レンズ、14はCCD等の光電
変換素子列を縦、横にそれぞれ80画素、100画素の
2次元的に配したイメージセンサ(以下、CCD−EY
Eと記す)で、結像レンズ12に関して所定の位置にあ
る撮影者の眼球15の瞳孔近傍と共役になるように配置
されており、結像レンズ12とCCD−EYE14にて
視線検出を行うための受光手段を構成している。
【0028】13a〜13hはそれぞれ撮影者の眼球1
5の瞳孔近傍を照明するための照明手段としての発光素
子である。これら発光素子13a〜13hには、赤外発
光ダイオード(以下、IREDと記す)が用いられ、図
3に示すように接眼レンズ11の回りに配置されてお
り、1回の視線検出時に発光するのは発光素子13a〜
13hのうちの2個一組の照明である。このように、結
像レンズ12とイメージセンサ14の受光手段と、発光
素子13a〜13hの照明手段と、光分割器(ダイロイ
ックミラー)11aとによって視線検出装置が構成され
ている。
【0029】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度のスーパーインポーズ用のLEDで、ここから発光
された光は投光用プリズム22を介し、主ミラー2で反
射されてピント板7上の表示面に設けた微小プリズムア
レイ7aで垂直方向に曲げられ、ペンタプリズム8、接
眼レンズ11を通って撮影者の眼球15に達する。
【0030】そこで、ピント板7の焦点検出領域に対応
する複数の位置(フォーカスエリア)にこの微小プリズ
ムアレイ7aを枠上に形成し、これをそれぞれに対応し
た上記の7つのLED21(それぞれをLED−L1、
LED−L2、LED−C、LED−R1、LED−R
2、LED−T、LED−Bとする)によって照明す
る。これによって、図4に示すように、それぞれの焦点
検出領域マーク(以下、焦点検出領域マークと同意的
に、測距点又は測距点マークとも記す)である301,
302,303,304,305,306,307が、
ファインダー観察画面300内で光り、焦点検出領域で
あるフォーカスエリアを表示させることができるもので
ある(以下、これをスーパーインポーズ表示という)。
【0031】本実施の形態におけるカメラでは、ファイ
ンダー観察画面300内の複数の領域(7個の焦点検出
領域マーク301から307)を焦点検出可能なように
構成されている。
【0032】左右上下端の焦点検出領域マーク301,
305,306,307は、撮影者の眼球15の個人差
による視線の検出誤差を補正するための視線補正データ
を採取する(キャリブレーションと称されている)際に
点滅点灯し、撮影者が順次点滅点灯する焦点検出領域マ
ーク(測距点マーク)を注視することで得られるの視線
情報で、眼球光軸と視軸との差、眼球回転の敏感度等の
眼球の個人差補正データ(視線補正係数)を得ることが
可能な公知の方法である。本カメラのキャリブレーショ
ンは、撮影者がキャリブレーションを行う毎に、そのデ
ータが所定回数まで蓄積され、所定の平均化作業によっ
て算出される。
【0033】なお、ファインダー観察画面300の視野
外には、図4に示すように、視線入力状態であることを
示す視線入力マーク50、シャッタ速度表示51、絞り
値表示52、撮影レンズ1の合焦状態を示す合焦マーク
53を表示する表示部308が設けられている。
【0034】図1において、23はファインダー観察画
面300の領域を形成する視野マスク、24はファイン
ダー観察画面300外に設けた表示部308に撮影情報
(視線入力マーク50、シャッタ速度表示51、絞り値
表示52、合焦マーク53)を表示するためのファイン
ダー内LCDで、照明用LED25によって照明され
る。ファインダー内LCD24を透過した光は三角プリ
ズム26によって、ファインダー観察画面300外に設
けた表示部308に導かれ、撮影者は各種の撮影情報を
知ることができる。
【0035】31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32
は絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、33はレン
ズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ等から成るレンズ駆動
部材である。35はフォトカプラで、前記レンズ駆動部
材34に連動するパルス板36の回転を検知して、この
検知情報を焦点調節回路110に出力する。
【0036】焦点調節回路110は、この情報とカメラ
側からのレンズ駆動量の情報に基づいてレンズ駆動用モ
ータ33を所定量駆動させ、撮影レンズ1を合焦位置に
移動させるようになっている。37は公知のカメラとレ
ンズとのインターフェイスとなるマウント接点である。
また、27は水銀スイッチ等の姿勢検出スイッチでカメ
ラが横位置で構えられたか、縦位置で構えられたかを検
出するものである。
【0037】図2、図3において、200はカメラ本
体、201はレリーズボタン、202は外部モニタ表示
装置としてのモニタ用LCDで、予め決められたパター
ンを表示する固定セグメント表示部と、可変数値表示用
の7セグメント表示部とから成っている。
【0038】203は測光値を保持するAEロックボタ
ン、204はモードダイヤルで、撮影モード等の選択を
行うためのものであり、カメラ本体200に刻印された
指標207を表示に合わせる事によって、その表示内容
で撮影モードが設定される。例えば、カメラを不作動と
するロックポジション、予め設定した撮影プログラムに
よって制御される自動撮影モードのポジション、撮影者
が撮影内容を認定できるマニュアル撮影モードで、プロ
グラムAE、シャッタ優先AE、絞り優先AE、被写体
深度優先AE、マニュアル露出の各撮影モードが設定可
能である。
【0039】また、視線入力用の「CAL」ポジション
もモードダイヤル204中にあり、「CAL」ポジショ
ンにして、電子ダイヤル205を操作することにより、
視線入力のON/OFF、そしてキャリブレーション
(CAL)の実行及び選択を行うことができる。
【0040】電子ダイヤル205は、回転してクリック
パルスを発生させることによってモードダイヤル204
で選択されたモードの中で、更に選択されたモードの中
でさらに選択し得る設定値を選択するためのものであ
る。例えば、モードダイヤル204にてシャッタ優先の
撮影モードを選択すると、ファインダー内LCD24及
びモニタ用LCD202には、現在設定されているシャ
ッタ速度が表示される。この表示を見て、撮影者が電子
ダイヤル205を回転させると、その回転方向にしたが
って現在設定されているシャッタ速度から順次シャッタ
速度が変化していくように構成されている。
【0041】206は測距点選択モードボタンで、撮影
者がこれを押して電子ダイヤル205の操作により、点
灯表示しているファインダー観察画面300内の7個の
焦点検出領域マーク301〜307から任意の測距点
(焦点検出領域マーク)を選択することができる。
【0042】例えば、図5(a)に示すように、ファイ
ンダー観察画面300内の所定の焦点検出領域マーク3
03が点灯表示されているとすると、電子ダイヤル20
5を回すと回転方向に同期した形で、図5(b)のよう
に焦点検出領域マーク304に、或いは図5(c)のよ
うに焦点検出領域マーク305に移動することが可能で
ある。そして、移動後の焦点検出領域マークが点灯表示
され、撮影者が選択した測距点(焦点検出領域)を認識
可能としている。
【0043】そして、更に同方向に電子ダイヤル205
を回すと、図5(d)のように焦点検出領域マーク30
1,302,303,304,305,306,307
が同時に所定時間点灯し、測距点選択モードが、カメラ
が焦点検出領域マークに対応する焦点検出装置6からの
デフォーカス情報から、自動的に最近点を測距点とし
て、選択する測距点自動選択モードとなったことを撮影
者が認識可能としている。
【0044】本実施の形態におけるカメラは、上記のよ
うに撮影者が任意の測距点を選択することの可能な測距
点任意選択モードと、7個の焦点検出領域マーク301
〜307に対応する7個の測距領域であるフォーカスエ
リア全ての測距結果からカメラ自身が所定のアルゴリズ
ムで測距点を抽出、選択する測距点自動選択モードの2
つを備えている。
【0045】また、モードダイヤル204と電子ダイヤ
ル205の操作で、視線入力ONすることにより、7個
の焦点検出領域マーク301〜307と対応する7個の
測距領域であるフォーカスエリアを選択するにあたり、
撮影者の眼球15の光軸の回転角を検出し、該回転角か
ら撮影者の視線を算出する上述した視線検出装置を利用
して、特定の測距点(フォーカスエリア)を選択する視
線検出モード(視線入力モード)を備えている。
【0046】上記した測距点自動選択モードと視線検出
モードは、モード設定の入力が独立しているため、単独
のモードとして機能させることも可能であるが、本実施
の形態では、測光センサ10により測定した被写体の測
光値が所定値以下であると判断した場合は、視線検出モ
ードと自動選択モードを併用することも可能である。こ
の併用モードを以下、焦点検出領域・視線/自動選択モ
ードとする。
【0047】図6は、上記構成のカメラに内蔵された電
気的構成を示すブロック図である。
【0048】カメラ本体200に内蔵されたマイクロコ
ンピュータの中央処理装置(以下、CPUと記す)10
0には、視線検出回路101、測光回路102、自動焦
点検出回路103、信号入力回路104、LCD駆動回
路105、LED駆動回路106、IRED駆動回路1
07、シャッタ制御回路108、モータ制御回路109
が接続されている。また、撮影レンズ1内に配置された
焦点調節回路110と絞り駆動回路111には、マウン
ト接点37を介して信号の伝達がなされる。
【0049】CPU100は、EEPRAM100aを
内蔵しており、視線のキャリブレーションデータをこの
EEPRAM100aに記憶する機能を有している。よ
ってカメラのモードを「視線キャリブレーション」にす
ると、視線の個人差の補正を行うための視線補正データ
(以下、キャリブレーションデータと記す)を取得する
キャリブレーションモードが選択可能となり、各キャリ
ブレーションデータ、及びキャリブレーション動作「O
FF」が、電子ダイヤル205にて可能となっている。
【0050】視線検出回路101は、CCD−EYE1
4からの眼球像の出力をA/D変換しこの像情報をCP
U100に送信する。CPU100は後述するように、
公知の視線検出に必要な眼球像の各特徴点を所定のアル
ゴリズムに従って抽出し、さらに各特徴点の位置から撮
影者の視線を算出する。CPU100と視線検出回路1
01、そしてCCD−EYE14は、視線検出装置の一
要素を構成している。
【0051】測光回路102は、測光センサ10からの
出力を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、各センサの輝
度情報をCPU100に送信する。測光センサ10は、
ファインダー観察画面300内の7個の焦点検出領域マ
ーク301〜307のそれぞれに対応した領域を測光す
るSPC−AからSPC−Gの7個のフォトダイオード
から構成されている。
【0052】焦点検出装置6のラインセンサ6fは、フ
ァインダー観察画面300内の7個の焦点検出領域マー
ク301〜307に対応した7組のラインセンサCCD
−C、CCD−R1、CCD−R2、CCD−L1、C
CD−L2、CCD−T、CCD−Bから構成される公
知のCCDラインセンサである。自動焦点検出回路10
3は、これらラインセンサ6fから得た電圧をA/D変
換し、CPU100に送る。
【0053】SW1は、レリーズボタン201の第1ス
トロークでONし、測光、AF、視線検出動作を開始す
る測光スイッチ、SW2は、レリーズボタン201の第
2ストロークでONするレリーズスイッチ、ANG−S
Wは、姿勢検出スイッチ27によって検知されるところ
の姿勢検知スイッチ、SW−AELは、AEロックボタ
ン203を押すことによってONするAEロックスイッ
チ、SW−AFSは、測距点選択ボタン206を押すこ
とによってONする測距点選択モードスイッチである。
【0054】また、SW−DIAL1とSW−DIAL
2は、電子ダイヤル205内に設けたダイヤルスイッチ
で、信号入力回路104のアップダウンカウンタ118
に入力されて電子ダイヤル205の回転クイック量をカ
ウントする。上記したこれらの各スイッチの信号が信号
入力制御回路104に入力され、データバスによってC
PU100に送信される。
【0055】105はファインダー内LCD23、モニ
タ用LCD202を表示駆動させるための公知のLCD
駆動回路で、CPU100からの信号に従い絞り値、シ
ャッタ秒時、設定した撮影モード等の表示を両方に同時
に表示させる。LED駆動回路106は、LED(それ
ぞれをLED−L1、LED−L2、LED−C、LE
D−R1、LED−R2、LED−T、LED−Bとす
る)21を点灯、点滅制御する。更に、LED駆動回路
106は、点灯時に測光回路102からの信号に基づい
てCPU100が演算した信号に従い、点灯輝度を変化
させ、ファインダー観察画面300内の明るさに応じて
焦点検出領域マーク303〜307の表示を認識し易く
している。
【0056】シャッタ制御回路108は、通電するとシ
ャッタ4の先幕を走行させるマグネットMG−1と、シ
ャッタ4の後幕を走行させるマグネットMG−2を制御
し、銀塩フィルム5に所定光量を露光させる。
【0057】モータ制御回路109は、銀塩フィルム5
の巻き上げを行うモータM1と、主ミラー2及びシャッ
タ4のチャージ、巻き戻しを行うモータM2を制御して
いる。このシャッタ制御回路108とモータ制御回路1
09によって、一連のカメラのレリーズシーケンズが動
作する。
【0058】次に、上述した視線検出装置を有する本実
施の形態のカメラの動作を、図7に示したフローチャー
トを参照して説明する。
【0059】先ず、モードダイヤル204を回転させて
カメラを不作動状態から所定の撮影モードに設定すると
(この実施の形態では、シャッタ優先AEに設定された
場合をもとに説明する)、カメラの電源がONされ(ス
テップS100)、CPU100のEEPRAM100
aに記憶されている視線のキャリブレーションデータ以
外の視線検出に使われる変数がリセットされる(ステッ
プS101)。そして、カメラはレリーズボタン201
が押し込まれて、スイッチSW1がONされるまで待機
する(ステップS102)。
【0060】そして、レリーズボタン201が押し込ま
れて、スイッチSW1がONされたことを信号入力回路
104が検出すると測光が開始され(ステップS10
3)、その間、連続的に測光センサ10、測光回路10
2から入力される信号に基づいて、CPU100は被写
界光の測光値取り込み及び演算を繰り返し、ファインダ
内F−LCD24とモニタ用LCD202に常に最新の
測光演算値、つまり表示部308にシャッタ速度表示5
1と撮影レンズの絞り値表示52を行う。
【0061】そして、SW1がONし、測光を開始する
と同時にCPU100は、モードダイヤル204の設定
が視線入力がONかOFFのいずれかにセットされてい
るのかを信号入力回路104を通じて検知する(ステッ
プS104)。ここで、視線入力OFF、つまり視線禁
止モードに設定されていたら視線検出は実行せずに、即
ち、視線情報を用いずに焦点検出領域自動選択サブルー
チンによって特定の焦点検出領域を選択する(ステップ
S114)。
【0062】そして、この焦点検出領域において、自動
焦点検出回路103は焦点検出動作を行う(ステップS
109)。焦点検出領域自動選択のアルゴリズムとして
はいくつかの方法が考えられるが、多点AFカメラでは
公知となっている中央焦点検出領域に重み付けを置いた
近点優先アルゴリズムが有効である。
【0063】また、ステップS104にて、カメラの動
作モードが視線検出動作を実行する視線検出モードに設
定されている時は、測光センサ10で測定したファイン
ダー観察画面300内の明るさの測光値情報がCPU1
00に入力され、CPU100は入力された測光値が所
定値以下であるか否かを判定する(ステップS10
5)。この判定で、測光値が所定値以下でなければ視線
検出が実行され、視線はピント板7上の注視点座標に変
換される(ステップS106)。
【0064】ステップS106の視線検出動作について
の詳細は後述するが、ここでCCDEYE14にて取り
込まれた撮影者の眼球像信号は、CPU100によって
分析され、撮影者の眼球15と接眼レンズ11との距
離、また、撮影者が眼鏡をかけている場合には撮影者の
眼球15を照明するIRED13a〜13hのうちの任
意のIREDの光による眼鏡レンズの表面反射光を検出
することで、眼鏡を装着しているか否かの眼球像情報を
入手する。
【0065】なお、本実施の形態では、CPU100に
よって判定される測光値に対する所定の閾値を所定値と
しており、被写体が見えないか、もしくは見えにくくな
る程度の被写体輝度のときに得られる測光値に設定され
ている。
【0066】このステップS105の判定によって、測
光値が所定値以下と判断された場合は、ステップS11
5にて焦点検出領域・視線/自動選択モードに切り換え
て、ステップS116の「焦点検出領域・視線/自動選
択サブルーチン」に進む。
【0067】一方、ステップS105の判定によって、
測光値が所定値以下ではないと判断された場合は、ステ
ップS106にて視線検出を行い、更に検出された視線
検出は成功か否かの判定にかけられる(ステップS10
7)。ここでの判定条件は、角膜反射像であるプルキン
エ像、及び瞳孔中心位置の信頼性、及び眼球の回転角等
である。この結果、不成功ならばS114の「焦点検出
領域・自動選択サブルーチン」に進む。
【0068】また、ステップS107にて視線検出が成
功ならば、CPU100は注視点座標に近接した焦点検
出領域を選択する(ステップS108)。そして、自動
焦点検出回路103は、ステップS108あるいはステ
ップS114あるいはステップS116にて選択がなさ
れた焦点検出領域での焦点検出を実行する(ステップS
109)。
【0069】次に、焦点検出が可能であり、上記フロー
チャートにより選択された焦点検出領域の焦点調節状態
が合焦であれば、CPU100は焦点調節回路110に
信号を送って所定量撮影レンズ1を駆動させる(ステッ
プS110)。また、所定の焦点検出領域マークにおい
て撮影レンズ1が合焦していたならば、CPU100は
LCD駆動回路105に信号を送ってファインダ内LC
D24の合焦マーク53を点灯させるとともに、LED
駆動回路106にも信号を送って合焦している焦点検出
領域マークに対応したスーパーインポーズ用のLED2
1を点灯させ、該焦点検出領域マークを光らせることで
合焦表示させる。
【0070】そして、合焦した焦点検出領域マークがフ
ァインダー観察画面300内に表示されたのを撮影者が
見て、その焦点検出領域マークが正しくない、あるいは
撮影を中止すると判断してレリーズボタン201から手
を離し、スイッチSW1がOFFされると(ステップS
111)、CPU100はステップS117で測光値を
リセットして、再びスイッチSW1がONされるまで待
機する(ステップS102)。ここで、ステップS11
7の測光値リセット動作は、ステップS111でスイッ
チSW1がOFFされてから所定のタイマを設けた後
に、測光値をリセットするようにしてもよい。
【0071】ここで、他の焦点検出領域における選択モ
ードについて説明する。
【0072】焦点検出領域・視線入力モードであれば、
測距点選択が撮影者の視線入力のみで行われるモードと
なり、撮影者の視線検出が行われる。また、焦点検出領
域・自動選択モードであれば、7個の焦点検出領域マー
ク301〜307に対応する7個の測距領域であるフォ
ーカスエリア全ての測距結果からカメラ自身が所定のア
ルゴリズム(最近点優先)で測距点を選択するサブルー
チンを実行する。また、不図示であるが焦点検出領域・
任意選択モードであれば、撮影者が、測距点選択モード
ボタン206と電子ダイヤル205の操作により、任意
に焦点検出領域(測距点)を選択できる。
【0073】そして、ステップS111にて、撮影者が
合焦表示された焦点検出領域マークを見て、引き続きス
イッチSW1をONし続け、更にレリーズボタン201
を押し込んでスイッチSW2がONされたならば、CP
U100はシャッタ制御回路108、モータ制御回路1
09、及び絞り制御回路111にそれぞれ信号を送信し
て、公知のシャッタレリーズ動作を行う(ステップS1
13)。
【0074】具体的には、先ずモータ制御回路109を
介してモータM2に通電して主ミラー2をアップさせ、
絞り31を所定値まで絞り込んだ後にマグネットMG−
1に通電し、シャッタ4の先幕を開放する。絞り31の
絞り値、及びシャッタ4のシャッタスピードは、測光回
路102にて検出された露出値と銀塩フィルム5の感度
から決定される。そして、所定のシャッタ秒時(例えば
1/125秒)経過後、マグネットMG−2に通電し、
シャッタ4の後幕を閉じる。銀塩フィルム5への露光が
終了すると、モータM2に再度通電し、ミラーダウン、
シャッタチャージを行うとともにフィルム給送用のモー
タM1にも通電し、銀塩フィルム5の駒送りを行い、一
連のシャッタレリーズシーケンスの動作が終了する。
【0075】その後、カメラは再びスイッチSW1がO
Nされるまで待機する(ステップS102)。
【0076】次に、図7のステップS106における視
線検出動作を、図8に示すフローチャートを参照して説
明する。
【0077】上述した図7のフローチャートのように視
線検出回路101は、CPU100より信号を受け取る
と視線検出を実行する(ステップS106)。そして、
視線検出回路101は、撮影モードの中での視線検出か
あるいは視線のキャリブレーションモードの中での視線
検出かの判定を行う(ステップS200)。実際には、
モードダイヤル204が視線検出動作のためのキャリブ
レーションモードに設定されていた場合は、後述するキ
ャリブレーション(CAL)動作を実行する(ステップ
S300)。
【0078】モードダイヤル204には視線検出モード
の設定があり、この設定位置で3人分のキャリブレーシ
ョンデータを登録、実行が可能となるキャリブレーショ
ンデータナンバー1,2,3と、視線検出を実行しない
OFFの計4つのポジション設定が電子ダイヤル205
の操作で可能である。そこで、カメラがキャリブレーシ
ョンモードに設定されていない場合、視線検出回路10
1はカメラが現在どのキャリブレーションデータナンバ
ーに設定されているかを認識する。
【0079】そして、視線検出回路101は、撮影モー
ドでの視線検出の場合には、先ず最初にカメラがどのよ
うな姿勢になっているかを信号入力回路104を介して
検出する(ステップS201)。信号入力回路104
は、姿勢検出スイッチ27の出力信号を処理してカメラ
が横位置であるか縦位置であるかを判断し、縦位置であ
る場合は、例えばレリーズボタン201が天方向にある
か地(面)方向にあるか判断する。
【0080】そして、先に検出されたカメラの姿勢情報
と、キャリブレーションデータに含まれる撮影者の眼鏡
情報よりIRED13a〜13hの選択を行う(ステッ
プS202)。即ち、カメラが横位置に構えられ、撮影
者が眼鏡をかけていなかったならば、IRED13a,
13bが選択される。また、カメラが横位置で、撮影者
が眼鏡をかけていれば、撮影者の眼鏡反射光の影響が少
なくなるように、IRED13a,13bの間隔よりも
さらに間隔の広いIRED13c,13dが選択され
る。
【0081】また、カメラが、例えばレリーズボタン2
01が天方向にあるか地(面)方向に縦位置で構えられ
ていたならば、撮影者の眼球15を下方から照明するよ
うなIREDの組み合わせ、即ち、撮影者が眼鏡をかけ
ていなかったならば、IRED13a,13eを、撮影
者が眼鏡をかけていれば、IRED13c,13gの組
み合わせが選択される。
【0082】そして、CCD−EYE14の蓄積時間及
びIRED13a〜13hの照明パワーが、CCD−E
YE14の本蓄積に先だって行われる予備蓄積の像信号
出力、あるいは眼鏡装着か否かの情報等に基づいて設定
される(ステップS203)。CCD−EYE14の予
備蓄積というのは、本蓄積の直前に一定時間、例えば1
msと蓄積時間を決めて常に像信号を取り込むことで、
その信号レベルの強弱に応じて実際の眼球像取り込みの
蓄積時間を制御することで、安定した眼球像信号を得る
ことが可能となる。
【0083】そして、CCD−EYE14の蓄積時間及
びIRED13a〜13hの照明パワーが設定される
と、CPU100はIRED駆動回路107を介してI
RED13a〜13hを所定のパワーで点灯させるとと
もに、視線検出回路101はCCD−EYE14の蓄積
を開始する(ステップS204)。また、先に設定され
たCCD−EYE14の蓄積時間に従ってここでの蓄積
を終了し、それとともにIRED13a〜13hも消灯
される。
【0084】そして、CCD−EYE14にて蓄積され
た像信号は順次読み出され、視線検出回路101でA/
D変換された後に、CPU100のEEPRAM100
aに記憶される(ステップS205)。
【0085】図9、図10は、視線検出原理を説明する
ための図であり、眼球15の角膜16において、仮にI
RED13aと13bが発光することで、角膜反射像
(以下、プルキンエ像と記す)19a,19bが生じ
る。なお、図中の17は虹彩、18は瞳孔である。
【0086】そして、これらの像信号に対して公知であ
るところの視線検出処理が行われる(ステップS20
6)。即ち、CPU100において、眼球15の照明に
使用された1組のIRED13a,13bの虚像である
プルキンエ像19a,19bの位置が検出される。ステ
ップS206で視線検出処理が行われた後、上述した図
7のステップS107に進む。
【0087】上述したように、プルキンエ像19a、1
9bは光強度の強い輝点として現れるため、光強度に対
する所定の閾値を設け、該閾値を超える光強度のものを
プルキンエ像とすることにより検出可能である。また、
瞳孔18の中心位置は、瞳孔18と虹彩17の境界点を
複数検出し、各境界点を基に円の最小2乗近似を行うこ
とにより算出される。これらプルキンエ像位置と瞳孔中
心位置とから眼球15における回転角度θが求まり、更
に、2つのプルキンエ像19a,19bの間隔から、カ
メラの接眼レンズ11と撮影者の眼球15との距離が算
出され、CCD−EYE14に投影された眼球像の結像
倍率βを得ることができる。
【0088】以上のことから、眼球15の回転角度θと
結像倍率β、更に、キャリブレーションで得られた個人
差補正情報を用いて、撮影者の視線方向のピント板7上
の位置座標を求めることができる。
【0089】次に、図8のステップS300におけるキ
ャリブレーション動作(CAL動作)を、図11に示す
フローチャートを参照して説明する。
【0090】上述した図8のフローチャートのステップ
S300におけるキャリブレーションとは、撮影者がフ
ァインダー観察画面300内の右端の焦点検出領域マー
ク305、左端の焦点検出領域マーク301、上端の焦
点検出領域マーク306、下端の焦点検出領域マーク3
07をそれぞれ一定時間固視することで行い、そこから
得られた眼球像データから視線補正データを採取すると
いうものであり、モードダイヤル204が「CAL」ポ
ジションに設定されることで、キャリブレーション動作
がスタートする(ステップS300)。
【0091】そして、先ず最初にカメラがどのような姿
勢になっているかを、姿勢検出スイッチ27の出力信号
と信号入力回路104を介して検出する(ステップS3
01)。これは、図8に示した視線検出フローチャート
のステップS201と同じ検出処理である。
【0092】そして、ファインダー観察画面300内の
右端の焦点検出領域マーク305を点滅表示して、撮影
者に固視すべき目標を表示する(ステップS302)。
また、同時に現在設定されているキャリブレーションナ
ンバーから、CPU100のEEPRAM100aに記
憶されているキャリブレーションデータの確認を行い、
既に登録済みの場合は、モニタ用LCD202の「CA
L」表示をそのまま点灯に、未登録の場合には、「CA
L」表示を点滅させる。
【0093】そして、カメラは、キャリブレーションを
行う際の撮影者の眼球15を照明するIRED13a〜
13hの選択動作を行う(ステップS303)。この場
合のIRED13a〜13hの選択動作は、図8に示し
た視線検出フローチャートのステップS202の動作と
多少異なり、カメラの姿勢情報を用いるのは同様である
が、キャリブレーションを過去に行って、キャリブレー
ションデータが既にCPU100のEEPRAM100
aに記憶されている場合には、記憶されたIREDの組
を、つまり、眼鏡装着時用か非装着時(裸眼)用の組の
いづれかを記憶情報に従って最初から選択する。
【0094】一方、初めてキャリブレーションを行う場
合は、眼鏡装着時用か非装着時用のIREDの組を選択
する情報がないため、キャリブレーションの第1回目の
眼球像照明は眼鏡非装着時用のIRED13a,13e
の組を選択発光し、CCD−EYE14の眼球像信号中
に眼鏡の反射によるゴーストの有無の判定に従って、眼
鏡ゴースト発生が検知されれば、2回目以降の照明は眼
鏡用のIRED13c,13gの組に変更される。
【0095】ステップS303にて、発光を行うべきI
REDの組が決定されると、カメラは撮影者のSW1の
ON信号待ちとなり、SW1−ON信号を検知すると、
図8のフローチャートにおけるステップS203からス
テップS205と同じ眼球像取り込み動作が行われる。
【0096】つまり、CCD−EYE14の蓄積時間と
IRED13a〜13hの照明パワーが設定されること
により(ステップS304)、実際にCCD−EYE1
4の蓄積とIRED13a〜13hの照明が実行され
(ステップS305)、CCD−EYE14にて蓄積さ
れた像信号が順次読み出され、AD変換後にCPU10
0のEEPRAM100aに記憶される(ステップS3
06)。
【0097】そして、CPU100は、EEPRAM1
00a上のAD変換された像信号を、定められた計算式
に従って撮影者の眼球15の回転角度θを算出する(ス
テップS307)。なお、眼球像取り込み動作中は、フ
ァインダー観察画面300内の右端の焦点検出領域マー
ク305の点滅は点灯表示に変わり、撮影者に眼球像取
り込み動作を実行している最中であることを知らしめて
いる。
【0098】そして、算出された回転角度θは、その値
が妥当か否かの判定にかけられる(ステップS30
8)。眼球光軸と視軸のズレが生体的に数十度もずれて
いることはほとんどないので、ここでは判定の閾値を±
10度に設定してある。ステップS308では、検出さ
れた眼球15の回転角度θがOKかNGの判定を行って
いるだけで、その結果がOKでもNGでも次のステップ
S309に進み、眼球15の回転角度検出の総回数が1
0回未満であればステップS304に戻り、再度眼球像
取り込み動作が行われ、眼球15の回転角度検出の総回
数が10回に達すると、今度はその10回のうちOKが
何回発生したかによってキャリブレーション(CAL)
の成功か失敗の判定を行う(ステップS310)。
【0099】ここでは、6回以上の回転角度検出成功で
右端の焦点検出領域マーク305でのキャリブレーショ
ン(CAL)成功となり(ステップS311)、引き続
き、今度は左端の焦点検出領域マーク301でのキャリ
ブレーション動作を開始する。左端の焦点検出領域マー
ク301でのキャリブレーションが同様に成功すると、
右端の焦点検出領域マーク305、左端の焦点検出領域
マーク301のキャリブレーション動作と同様に、上端
の焦点検出領域マーク306、下端の焦点検出領域マー
ク307でもキャリブレーションを行い、キャリブレー
ションが成功すると、モニタ用LCD202の「CA
L」表示は点灯表示となりキャリブレーションデータは
CPU100のEEPRAM100aに記憶される。
【0100】もし、EEPRAM100aに既にキャリ
ブレーションデータが登録されていた場合、新たに採取
されたキャリブレーションデータは、記憶されていた過
去のデータと統合される。また、回転角度θの検出成功
回数が6回未満の場合にはキャリブレーション(CA
L)失敗となり(ステップS312)、モニタ用LCD
42の「CAL」表示は点滅表示にかわり、撮影者にキ
ャリブレーションが失敗したことを知らしめる。
【0101】キャリブレーションが成功すると、CPU
100はキャリブレーションによって得られた撮影者の
眼球15の個人差による視線の検出誤差を補正するため
の視線補正データを、EEPRAM100aに記憶す
る。また、CCD−EYE14の眼球像信号から同時に
得られる撮影者の眼球15と接眼レンズ14との距離、
撮影者が眼鏡を装着しているか否か等の眼球像情報もE
EPRAM100aに記憶される。
【0102】また、眼球像情報としては、他にも人間個
々に異なっている虹彩部の紋様(パターン)や、外界の
明るさに対応する瞳孔径の大きさ、変化を対象とするこ
とも有効である。
【0103】次に、図7のステップS116における焦
点検出領域・視線/自動選択動作を、図12に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0104】図7におけるステップS105で測光値が
所定値以下であると判断された場合は、ステップS11
5にて焦点検出領域・視線/自動選択モードに切り替え
て、ステップS116の「焦点検出領域・視線/自動選
択サブルーチン」に進む。
【0105】そして、CPU100は焦点検出領域・視
線/自動選択モードであると判断すると、7個の焦点検
出領域マーク301〜307に対応する焦点検出装置6
の焦点情報であるデフォーカス情報から自動選択処理が
行われる(ステップS401)。この自動選択処理(ス
テップS401)の内容を、図13に示すフローチャー
トを参照して説明する。
【0106】先ず、焦点検出装置6のラインセンサ6f
の7組のラインセンサCCD−C、CCD−R1、CC
D−R2、CCD−L1、CCD−L2、CCD−T、
CCD−Bによって、焦点検出が行われる。このとき、
それぞれのフォーカスエリアに対応した被写体領域の輝
度分布が抽出され、被写体領域に輝度分布が無い場合、
そのライン出力はエラーとなる。そして、輝度分布の抽
出に成功、即ちデフォーカス量が得られ、焦点検出に成
功したライン数がカウントされる(ステップS50
1)。
【0107】この時、焦点検出成功ラインが1ラインの
みで、残り6ラインで出力エラーとなったか否かを判定
し、1ラインが存在する場合にはステップS502に進
み、撮影レンズの焦点検出動作を行うための焦点検出点
として、このラインに対応した焦点検出点を決定する。
この時、ステップS501の判定でライン数が0なら、
測距NG表示を行う(ステップS503)。
【0108】また、ステップS501で複数のラインで
焦点検出に成功したと判定した場合はステップS504
へ移行し、ここでは、この複数の焦点検出成功ラインの
中で検出されたデフォーカス量から、カメラから被写体
の距離が最も近いと認識した検出ラインをラインAと名
付ける。上記のステップS501からステップS504
まででの1つの測距点(焦点検出領域マーク)を決定す
るのが、図7におけるステップS114の測距点自動選
択モードである。
【0109】そして、次のステップS505において、
上記ラインAからカメラに対して無限遠側の中デフォー
カス範囲内に焦点検出成功ラインが存在するかを確認す
る。
【0110】ここで、上記の中デフォーカス範囲とは、
カメラ本体200内に装填されている銀塩フィルム5の
近傍において、光軸方向にピントのズレ量換算でa(m
m)のデフォーカス量を表す。即ち、撮影レンズ1の焦
点距離をf(mm)、銀塩フィルムからカメラに最も近
い被写体までの距離をL(mm)とすると、カメラに最
も近い被写体から無限遠側に略{(L−f)・f
×a(mm)の範囲内に存在する被写体の選択を目的と
する。
【0111】本実施の形態では、a=2(mm)とし
た。例えば、焦点距離50(mm)の撮影レンズ1を装
着しているときにカメラに最も近い被写体が結像面から
2.55(m)の位置に存在すると、その位置から無限
遠方向に5(m)の範囲において被写体の選択を行うこ
とになる。
【0112】この中デフォーカス範囲内に焦点検出成功
ラインが存在すれば、ステップS506へ進み、存在す
るこれら全てのラインをラインBと名付ける。そして、
次のステップS507において、ラインBのうちカメラ
から最も遠い被写体を捉えたラインから更に、小デフォ
ーカス範囲内に焦点検出ラインが存在するか確認する。
【0113】このときの小デフォーカス範囲とは、カメ
ラ本体200内に装填されている銀塩フィルム5の近傍
において、光軸方向にピントのズレ量換算で、b(m
m)のデフォーカス量を表す。但し、a>bである。小
デフォーカス範囲内に焦点検出成功ラインが存在すれ
ば、ステップS508へ進み、それらをラインCと名付
ける。即ち、カメラから最も近い被写体に対し、中デフ
ォーカス範囲内に被写体が存在場合には、選択の範囲を
もう少し広げることを意図する。本実施の形態では、b
=0.2(mm)とした。そして、ラインCが存在した
場合には、ステップS509へ進み、ラインA、ライン
B、ラインCを、主被写体を含む群とする。
【0114】また、ステップS507にて小デフォーカ
ス範囲内に焦点検出ラインが存在しなかった場合、即ち
ラインCが存在しない場合には、ステップS510へ進
み、ここではラインA、ラインBを、主被写体を含む群
とする。
【0115】また、ステップS505にて中デフォーカ
ス範囲内に焦点検出ラインが存在しない場合には、ステ
ップS511へ進み、ラインAをラインOと付け直し、
2番目にカメラから近い被写体を捉えた焦点検出ライン
をラインAとする。そして、ステップS512において
は、ステップS505と同様に、ラインAからカメラに
対しても無限遠側の中デフォーカス範囲内に焦点検出成
功ラインが存在するか確認する。存在すれば、ステップ
S513へ進み、それらのラインを全てラインBと名付
け、ステップS514へ進む。
【0116】ステップS514においては、ステップS
507と同様にラインBのうち、カメラから最も遠い被
写体を捉えたラインから更に小デフォーカス範囲内に焦
点検出ラインが存在するか確認する。存在すれば、ステ
ップS515へ進み、それら全てのラインをラインCと
名付ける。そして、次のステップS516において、ラ
インO、ラインA、ラインB、ラインCを、主被写体を
含む群とする。また、ステップS514にて小デフォー
カス範囲内に焦点検出成功ラインが存在しないと判定し
た場合にはステップS517へ進み、ラインO、ライン
A、ラインBを、主被写体を含む群とする。
【0117】また、ステップS512において、中デフ
ォーカス範囲内に焦点検出成功ラインが存在しない場合
には、ステップS518へ進み、ここではラインO、ラ
インAを、主被写体を含む群とする。以上のように、カ
メラから最も近い被写体を基準に主被写体を含む群を定
義する。
【0118】そして、図12におけるステップS401
の自動選択処理により主被写体を含む群を定義した後、
撮影者の視線検出を行う(ステップS402)。そし
て、この視線検出(ステップS402)とキャリブレー
ションデータから、撮影者の注視点は、ここで視線検出
回路101において検出された視線はピント板7上の注
視点座標に変換される(ステップS403)。
【0119】そして、CPU100は、注視点座標が注
視点エリアのどれに在るのかが判断する(ステップS4
04)。この注視点座標と前記注視点エリアの対応関係
を、図14で説明する。
【0120】視線検出装置の一部であるCCD−EYE
14は、ピント板7上の位置とピント板7上を観察する
ファインダー観察画面300の位置に対応しており、ピ
ント板7上及びファインダー観察画面300上では、図
14に示すように、縦方向に区切っているL4,L3,
L2,L1,C,R1,R2、R3,R4の9列に、横
方向に区切っているT,U,C,D,Bの5行で区切ら
れた複数の注視点エリアで構成している。各注視点エリ
アは、縦列名・横行名で表される。例えば、左上端エリ
アは、L4・T、右下端エリアは、R4・Bである。
【0121】注視点だけで7個の測距点マークに対応す
る7個の測距領域であるフォーカスエリアを選択する視
線入力モードでは、7個の測距点マークが含まれる注視
点エリアL2・C、L1・C、C・C、R1・C、R2
・C、C・U、C・Dに、該注視点座標がある注視点エ
リアのフォーカスエリアから、1つの測距点を選択し、
点灯表示される。
【0122】該注視点座標がある注視点エリアに、7個
の焦点検出領域マーク301〜307とそれに対応する
フォーカスエリアがない場合、測距点自動選択モードと
なり、視線入力マーク50が点滅して警告表示する。な
お、注視点だけでフォーカスエリアを選択する視線入力
モードで、測距点を選択しているのではないことを撮影
者に認識させる。
【0123】そして、CPU100は、注視点エリアか
ら7個の焦点検出領域マーク301〜307に対応する
7個の測距領域であるフォーカスエリアのグルーピング
を行う(ステップS405)。そして、図8におけるス
テップS201でのカメラ姿勢検知結果と、上述した撮
影者の注視点座標の注視点エリアから、予めこのグルー
ピングとグルーピングで分けられたグループで、1つの
測距点を決定するための処理の順番である順位が定めら
れている。
【0124】ここで、フォーカスエリアのグルーピング
の関係を、図15、図16を参照して説明する。図1
5、図16は、図14に示したファインダー観察画面3
00での注視点エリアL2・C、L1・C、C・C、R
1・C、R2・C、C・U、C・Dと、7個の焦点検出
領域マーク301〜307に対応する7個の測距領域で
あるフォーカスエリアのグルーピングを示している。
【0125】図15は、カメラ正位置でのグルーピング
テーブル図であり、図15(a)から(j)まで、注視
点エリアに応じて10通りのグルーピングテーブルを有
している。また、図16は、カメラ縦位置で、レリーズ
ボタン201が上にあるグリップ上でのグルーピングテ
ーブル図であり、図16(a)から(i)まで、注視点
エリアに応じて9通りのグルーピングテーブルを有して
いる。なお、レリーズボタン201が下にあるグリップ
下でのグルーピングテーブルは、図16の注視点エリア
L2・C、L1・C、C・C、R1・C、R2・C、C
・U、C・Dと、7個の焦点検出領域マーク301〜3
07の対応は、上下対称で図15と同様である。
【0126】撮影者の注視点座標が、図中の斜線部分の
注視点エリアに存在する際には7個の焦点検出領域マー
ク301〜307は、囲み線の如くグルーピングされ
る。
【0127】図中のグルーピングは、先ず、最初に1
つの焦点検出領域(測距点)を決定するための処理を行
う第一順位グループ。グルーピングは、第一順位グル
ープの処理で測距点が選択できなかった際、次に、1つ
の焦点検出領域(測距点)を決定するための処理を行う
第二順位グループ。グルーピングは、第二順位グルー
プの処理で測距点が選択できなかった際、次に1つの焦
点検出領域(測距点)を決定するための処理を行う第三
順位グループである。
【0128】図15、図16に示したグルーピングテー
ブルは、上述したように撮影者の注視点座標の注視点エ
リアから予めグルーピングされ、このグルーピングで分
けられたグループで、1つの測距点を決定するための処
理の順番である順位が定められている。いずれも注視点
位置から、カメラ正位置、カメラ縦位置、それぞれでの
主被写体の存在確率の高さと注視点のばらつき分布を考
慮し、上述したように第一順位グループ、第二順位グル
ープ、第三順位グループが定められている。
【0129】従って、注視点位置に応じて、グルーピン
グ数、及びグルーピング、グルーピング、グルーピ
ングに含まれる焦点検出領域マークに対応する測距領
域であるフォーカスエリアの数や構成を変化させてい
る。
【0130】図15(j)、図16(i)は、撮影者の
視線が全く被写体を注視していないといえるため、カメ
ラ姿勢からの主被写体の存在確率の高さのみで、第一順
位グループ、第二順位グループ、第三順位グループが定
められている。また、図16(c)で顕著であるが、フ
ァインダー観察画面300の上下方向で注視点エリアと
グルーピングに対称性はなく、第一順位のグループが上
方に拡大している。これは、画面下側近点に主被写体の
存在確率が少ないためである。
【0131】そして、図12のフローチャートにおい
て、7個の焦点検出領域マーク301〜307に対応す
る測距領域であるフォーカスエリアのデフォーカス情報
から、カメラから最も近い被写体を基準に主被写体を含
む群として、少なくとも2つのラインがフォーカスエリ
ア群として選択された(ステップS402)後、CPU
100は、撮影者の注視点座標に基づく注視点エリアに
応じた7個の焦点検出領域マーク301〜307に対応
するフォーカスエリアのグルーピングが行われ(ステッ
プS403、S404、S405)、1つの焦点検出領
域(測距点)を決定するための測距点選択処理を行う
(ステップS406)。
【0132】1つの測距点を決定するための測距点選択
処理(ステップS406)を、図17に示すフローチャ
ートを参照して説明する。
【0133】CPU100は、第一順位グループである
グルーピング(ステップS601)から、グルーピン
グ内にフォーカスエリアに対応するラインが存在する
かを確認する(ステップS602)。そして、ラインが
存在すればステップS603に移り、グルーピング内
のラインのデフォーカス量比較から、グルーピング内
のカメラから最も近い被写体と判断される1つのライン
を選択し(ステップS604)、そのラインに対応する
フォーカスエリアを測距点とし選択を完了する(ステッ
プS605)。
【0134】また、ステップS602で、ラインが存在
しなければ第二順位グループであるグルーピング(ス
テップS606)から、グループ内にフォーカスエリア
に対応するラインが存在するかを確認する(ステップS
607)。そして、ラインが存在すればステップS60
8に移り、グルーピング内のカメラから最も近い被写
体と判断される1つのラインを選択し(ステップS60
9)、そのラインに対応するフォーカスエリアを測距点
とし選択を完了する(ステップS605)。
【0135】また、ステップS608で、ラインが存在
しなければ第三順位グループであるグルーピング(ス
テップS610)からステップS611に移り、グルー
ピング内のカメラから最も近い被写体と判断される1
つのラインを選択し(ステップS612)、そのライン
に対応するフォーカスエリアを測距点とし選択を完了す
る(ステップS605)。
【0136】このように、1つの測距点を決定するため
の前記グループの処理順位に従って、1つの測距点を決
定される。また、ステップS401で、少なくとも2つ
のラインがフォーカスエリア郡として選択されているの
で、必ず1つの測距点が決定される。
【0137】そして、ステップS406の測距点選択処
理が終了後、選択されたフォーカスエリアの焦点検出領
域マーク(測距点マーク)を点灯表示させる(ステップ
S407)。ステップS407で選択されたフォーカス
エリアの焦点検出領域マークが点灯表示された後、上述
した図7のステップS109に進む。
【0138】次に、上述した焦点検出領域・視線/自動
選択モードによる特有の効果を、図18を参照して説明
する。
【0139】図18は、焦点距離50(mm)の撮影レ
ンズ1を装着しているときにカメラにおいて、ファイン
ダー観察画面300を通して撮影者がピントを合わせよ
うとして注視する主被写体401と、他の被写体40
2,403,404,405を見た状態である。このよ
うな被写体配置では、注視する主被写体401から離れ
た被写体404,405を意識することは難しい。
【0140】そして、撮影者がピントを合わせようとし
て注視する主被写体401は、ピントを合わせようとす
る部分を焦点検出領域マーク305に対応するフォーカ
スエリアで捉え、被写体402は焦点検出領域マーク3
04に対応するフォーカスエリアで、被写体403は焦
点検出領域マーク303,307に対応するフォーカス
エリアで、被写体404は焦点検出領域マーク302に
対応するフォーカスエリアで、被写体405は焦点検出
領域マーク301に対応するフォーカスエリアで捉えら
れている。
【0141】カメラに最も近い被写体405は、結像面
から2.55(m)の位置に存在し、次に近い被写体4
04は、結像面から3.00(m)の位置、その次に近
い主被写体401は、結像面から4.00(m)の位
置、その次に近い主被写体403は、結像面から7.0
0(m)の位置と、いずれもカメラに最も近い被写体4
05から無限遠方向に5(m)の範囲、即ち、上述した
中デフォーカス範囲において存在する。
【0142】また、被写体402のみ、結像面から1
0.00(m)の位置に存在し、カメラに最も近い被写
体405から無限遠方向に5(m)の範囲外で、かつ上
述した小デフォーカス範囲にも存在しない。
【0143】この撮影条件において、図12における自
動選択処理(ステップS401)において、被写体の存
在しない焦点検出領域マーク306に対応するフォーカ
スエリアの出力はエラーとなる。その他の焦点検出領域
マーク301,302,303,304,305,30
7に対応するフォーカスエリアは、輝度分布の抽出に成
功、即ちデフォーカス量が得られ焦点検出に成功する。
【0144】そして、図13におけるステップS50
1、S504の処理が行われ、最も近距離のラインとし
て、最も近い被写体405の焦点検出領域マーク301
に対応するフォーカスエリアがラインAとして抽出され
る。
【0145】ここで、仮に上述した焦点検出領域・自動
選択モードであるならば、最も近い被写体405を捉え
た焦点検出領域マーク301に対応するフォーカスエリ
アが、測距点として選択される。即ち、撮影者がピント
を合わせようとして注視する主被写体401の一部で、
焦点検出領域マーク305に対応するフォーカスエリア
ではない。
【0146】そして、図13におけるステップS50
5、S506で、中デフォーカス範囲において存在する
主被写体401の焦点検出領域マーク305に対応する
フォーカスエリアと、被写体403,404,405の
焦点検出領域マーク303,307,302,301に
対応するフォーカスエリアがラインBとして抽出され
る。
【0147】そして、ステップS507を経て、小デフ
ォーカス範囲には存在しないため、ステップS510で
前記ラインAとラインBである焦点検出領域マーク30
1,302,303,305,307に対応するフォー
カスエリアが、主被写体を含むフォーカスエリア群とさ
れる。
【0148】以上のように、この段階での効果として、
前記主被写体401を含むフォーカスエリア群はデフォ
ーカス情報が得られ、焦点検出に成功したフォーカスエ
リアのみで構成されているので、この群から焦点検出領
域マーク(測距点)が選択される限り、その後のレンズ
駆動による合焦動作が可能なフォーカスエリアのみでそ
の群を形成している。従って、主被写体401を含むフ
ォーカスエリア群からその後、選択されるフォーカスエ
リアでは、ピント合わせが不能なものは存在しない。
【0149】また、カメラから最も近い被写体405を
基準に、無限遠方向に所定範囲外に存在する被写体40
2は、その捉えている焦点検出領域マーク304に対応
するフォーカスエリアのデフォーカス情報から、主被写
体となる可能性は極めて稀であることから選択されてい
ない。
【0150】このように、図12における自動選択処理
(ステップS401)では、主被写体はカメラから最も
近い被写体を基準として、無限遠方向の所定範囲内にあ
るという主被写体の存在する確率を考慮している。
【0151】図19は、図18に示した主被写体401
と、他の被写体402,403,404,405に対し
て図12における自動選択処理(ステップS401)を
経て、視線検出(ステップS402)、注視点算出(ス
テップS403)での、撮影者の注視点406,40
7,408,409を示したものである。更に、図19
では、注視点406,407に応じたグルーピングテー
ブルの図15(d)を重ねて示している。
【0152】図19において、撮影者の注視点が撮影者
の意思する、即ち、ピントを合わせたい主被写体401
の焦点検出領域マーク305の近傍の注視点407であ
れば、焦点検出領域・視線入力モードでも、注視点座標
がある注視点エリアR2・C内に焦点検出領域マーク3
05と、それに対応するフォーカスエリアで主被写体4
01を捉えることが可能である。
【0153】しかしながら、撮影者の注視点、即ち視線
検出結果が撮影者の意思と少しずれて注視点406とす
ると、焦点検出領域・視線入力モードでは、注視点40
6の座標がある注視点エリアR3・U内に焦点検出領域
マーク305と、それに対応するフォーカスエリアはな
いので焦点検出領域・自動選択モードとなり、前述と同
様に最も近い被写体405を捉えた焦点検出領域マーク
301に対応するフォーカスエリアを測距点として選択
される。即ち、撮影者がピントを合わせようとして注視
する主被写体401の一部で、焦点検出領域マーク30
5に対応するフォーカスエリアではない。
【0154】このように、焦点検出領域・視線入力モー
ドでは、撮影者の注視点、即ち視線検出結果が撮影者の
意思と少しずれて曖昧な結果となった場合、撮影者がピ
ントを合わせようとする主被写体401の焦点検出領域
マーク305に対応するフォーカスエリアを測距点とす
ることができない。
【0155】ここで、図12における自動選択処理(ス
テップS401)、視線検出(ステップS402)、注
視点算出(ステップS403)を経て、注視点406か
ら主被写体401の存在確率に応じたグルーピングテー
ブル決定する(ステップS405)。ここでは、図15
(d)のグルーピングテーブルが選択され、測距点選択
処理(ステップS406)が行われると、測距点選択処
理の第一順位グループ(ステップS601)であるグル
ーピングの焦点検出領域マーク304,305に対応
するフォーカスエリアにラインが存在するかを判定され
る(ステップS602)。
【0156】この際、すでに図12における自動選択処
理(ステップS401)で、焦点検出領域304に対応
するフォーカスエリアは、主被写体401を含む群にな
いので、撮影者がピントを合わせようとする主被写体4
01の焦点検出領域マーク305に対応するフォーカス
エリアを測距点とすることとなる。
【0157】また、撮影者の注視点、即ち視線検出結果
が撮影者の意思と少しずれて注視点408の場合には、
グルーピングテーブル決定(ステップS405)で図1
5(i)のグルーピングテーブル、注視点409の場合
には、グルーピングテーブル決定(ステップS405)
で図15(f)のグルーピングテーブルとなるが、測距
点選択処理(ステップS406)の結果として、前述と
同様に撮影者がピントを合わせようとする主被写体40
1の焦点検出領域マーク305に対応するフォーカスエ
リアを測距点とすることなる。
【0158】ここで、測距点選択処理(ステップS40
6)の第二順位グループ以降は、撮影者の注視点から第
一順位グループより離れた位置に存在し、撮影者の注視
点が撮影者の意思と大きくずれているため、主被写体の
存在確率は低い。そのため、多くの場合、測距点は第一
順位グループのグルーピングから選ばれる。
【0159】このように、この段階での効果として、キ
ャリブレーション時の人物と現在カメラを操作している
撮影者が同一でないと判断された場合の撮影者の注視
点、即ち、視線検出結果が撮影者の意思と少しずれて曖
昧な結果となった場合でも、撮影者の注視点位置に応じ
た主被写体の存在確率を考慮したグルーピングテーブル
決定(ステップS405)と測距点選択処理(ステップ
S406)で、撮影者の意思する、即ち、ピントを合わ
せたい主被写体401の焦点検出領域マーク305に対
応するフォーカスエリアで、主被写体401を捉えるこ
とが可能である。
【0160】以上の2つの段階を重ねる効果は、7個の
焦点検出領域マーク301〜307に対応するフォーカ
スエリアのデフォーカス情報による、図12における自
動選択処理(ステップS401)と、撮影者の意思を反
映する視線情報の注視点からグルーピングテーブル決定
(ステップS405)と、測距点選択処理(ステップS
406)の、2つの異なる主被写体の存在確率を考慮し
た前記フォーカスエリア選別処理と、前記グルーピング
処理及び前記グループ処理順位決定処理を合わせて用い
ることで、主被写体を捕捉した1つの測距点を決定する
ことが極めて容易となる。
【0161】また、図15、図16に示したように、カ
メラ姿勢情報に応じて、即ち、ファインダー観察画面3
00及び撮影画面形状に応じて、グルーピングテーブル
決定(ステップS405)と測距点選択処理(ステップ
S406)を切り換えることで、注視点位置からの主被
写体の存在確率の変化に対応したグルーピングを構成可
能としている。このため、より主被写体を捕捉すること
を可能としている。
【0162】また、1回の7個の焦点検出領域マーク3
01〜307に対応するフォーカスエリアのデフォーカ
ス情報による、図12における自動選択処理(ステップ
S401)と、1回の撮影者の視線情報からのグルーピ
ングテーブル決定(ステップS405)と測距点選択処
理(ステップS406)、即ち、予め用意されているグ
ルーピング処理とグループの処理順位決定処理を用いる
ことで、全フォーカスエリアのデフォーカス量を算出、
相互演算を繰り返す必要がなく、1つの測距点を選択す
るにあたっての演算時間を短くすることが可能となっ
た。
【0163】このように、本実施の形態のカメラでは、
7個の焦点検出領域マーク301〜307に対応するフ
ォーカスエリアを選択するモードが、視線検出回路10
1により検出された注視点位置によって、前記複数のフ
ォーカスエリアのうち焦点検出を行う特定のフォーカス
エリアを選択する視線検出モードであっても、被写体が
暗くて見えにくくなるほど、測光センサ10、測光回路
102から得られる測光値が所定値以下になった場合に
は、焦点検出領域・視線/自動選択モードに自動的に切
り換えて使用するので、撮影者の意志に反したフォーカ
スエリアを選択することなく、撮影者の焦点を合わせた
い被写体である主被写体を、フォーカスエリアのデフォ
ーカス情報と、ある程度の曖昧な撮影者の視線情報であ
っても、それを融合して、的確迅速に選択捕捉し、かつ
主被写体に焦点を合わせることができる。
【0164】また、上述した実施の形態では、本発明を
一眼レフカメラに適用した場合であったが、これ以外に
もレンズシャッタカメラ、ビデオカメラ等のカメラにも
適用可能であり、更に、その他の光学機器や他の装置、
構成ユニットとしても適用することができるものであ
る。
【0165】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ォーカスエリアを選択するモードが、視線検出手段によ
り検出された注視点位置によって、複数のフォーカスエ
リアのうち焦点検出を行う特定のフォーカスエリアを選
択する視線検出モードであっても、被写体が暗くて見え
にくくなるほど測光手段から得られる測光値が所定値以
下になった場合には、フォーカスエリアグループ選択手
段により選択されたグループ内の複数のフォーカスエリ
アから、フォーカスエリア選択手段により少なくとも1
つのフォーカスエリアを選択するようにしたことによ
り、撮影者の意志に反したフォーカスエリアを選択する
ことなく、撮影者の焦点を合わせたい被写体である主被
写体を、的確迅速に選択捕捉し、かつ主被写体に焦点を
合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る光学機器としての一
眼レフカメラを示す概略断面図。
【図2】図1に示したカメラの概略上面図。
【図3】図1に示したカメラの概略背面図。
【図4】図1に示したカメラのファインダー観察画面に
おける撮影情報を示す図。
【図5】本実施の形態における測距点選択と自動選択モ
ードの選択を説明するための図。
【図6】図1に示したカメラの電気回路を示す図。
【図7】本実施の形態におけるカメラの動作を示すフロ
ーチャート。
【図8】本実施の形態におけるカメラの視線検出動作を
示すフローチャート。
【図9】視線検出の原理を説明するための図。
【図10】視線検出の原理を説明するための図。
【図11】本実施の形態におけるカメラの視線検出キャ
リブレーションを示すフローチャート。
【図12】本実施の形態におけるカメラの焦点検出領域
・視線/自動選択モードを示すフローチャート。
【図13】図12における自動選択処理(ステップS4
01)を示すフローチャート。
【図14】本実施の形態のカメラのファインダー観察画
面における焦点検出領域マークと注視点エリアを説明す
るための図。
【図15】(a)〜(j)は、本実施の形態のカメラの
正位置でのグルーピングテーブルを示す図。
【図16】(a)〜(i)は、本実施の形態のカメラの
縦位置でのグルーピングテーブルを示す図。
【図17】図12における測距点選択処理(ステップS
406)を示すフローチャート。
【図18】本実施の形態のカメラのファインダー観察画
面を通して見た主被写体と他の被写体の配置の一例を示
す図。
【図19】図18の主被写体と被写体に対する撮影者の
注視点と、注視点406,407に応じた図15(d)
のグルーピングテーブルを示す図。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 主ミラー 6 焦点検出装置 6f ラインセンサ 7 ピント板 10 測光センサ 11 接眼レンズ 13a〜13h 赤外発光ダイオード(IRE
D) 14 イメージセンサ(CCD−EYE) 15 眼球 50 視線入力マーク 53 合焦マーク 100 CPU 101 視線検出回路 103 自動焦点検出回路 104 信号入力回路 105 LCD駆動回路 106 LED駆動回路 107 IRED駆動回路 110 焦点調節回路 201 レリーズボタン 204 モードダイヤル 205 電子ダイヤル 300 ファインダー観察画面 301〜307 焦点検出領域マーク L4・T〜R4・B 注視点エリア

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダー画面内を観察する撮影者の
    眼球画像を撮像して撮影者の注視点位置を検出する視線
    検出手段と、前記ファインダー画面内の2次元方向に配
    置された複数のフォーカスエリアに対して、それぞれの
    デフォーカス量を検出するデフォーカス量検出手段と、
    前記ファインダー画面内の明るさを測定する測光手段
    と、前記視線検出手段により検出された注視点位置によ
    って、前記複数のフォーカスエリアのうち焦点検出を行
    う特定のフォーカスエリアを選択する視線検出モード
    と、を有している光学機器において、 前記複数のフォーカスエリアの前記デフォーカス量検出
    手段から得られる複数のデフォーカス量のパラメータ
    と、前記視線検出手段から得られる撮影者の注視点位置
    のパラメータの少なくともどちらかに基づいて、所定の
    フォーカスエリアグループの選択処理を行うフォーカス
    エリアグループ選択手段と、 前記フォーカスエリアグループ選択手段の処理結果に基
    づいて、選択されたフォーカスエリアグループから、デ
    フォーカス量のパラメータにより少なくとも1つのフォ
    ーカスエリアを選択するフォーカスエリア選択手段と、
    を備えており、 前記測光手段から得られる測光値が所定値以下になった
    場合には、光学機器が前記視線検出モードに設定されて
    いても、前記フォーカスエリアグループ選択手段により
    選択されたグループ内の複数のフォーカスエリアから、
    前記フォーカスエリア選択手段により少なくとも1つの
    フォーカスエリアを選択するようにした、 ことを特徴とする光学機器。
  2. 【請求項2】 前記フォーカスエリアグループ選択手段
    は、光学機器に最も近い位置に存在する対象物を基準に
    該対象物から所定範囲内に存在する全ての対象物を、主
    たる対象物を含むフォーカスエリア群とするフォーカス
    エリア選別手段と、 前記視線検出手段からの撮影者の注視点位置に応じて、
    前記複数のフォーカスエリアに対して予め定められた複
    数のグループを形成するグルーピング手段と、 前記複数のグループに対して所定のフォーカスエリア選
    択処理を行う順位を決定する予め定められたグループ処
    理順位決定手段とにより、 前記主たる対象物を含むフォーカスエリア群に対して前
    記グルーピング手段にて複数のグループを形成し、前記
    グループ処理順位決定手段に基づいて順次フォーカスエ
    リアの選択処理を行う、 ことを特徴とする請求項1記載の光学機器。
JP2001277217A 2001-09-12 2001-09-12 光学機器 Pending JP2003084193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277217A JP2003084193A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277217A JP2003084193A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084193A true JP2003084193A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19101783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277217A Pending JP2003084193A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003084193A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139256A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Olympus Corp 焦点検出装置を有するカメラ
JP2009128438A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Olympus Imaging Corp カメラの焦点検出装置
JP2010250001A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nikon Corp 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139256A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Olympus Corp 焦点検出装置を有するカメラ
JP2009128438A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Olympus Imaging Corp カメラの焦点検出装置
JP2010250001A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nikon Corp 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674964B2 (en) Visual axis detecting apparatus
JP3297481B2 (ja) 視線検出装置
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JPH05333259A (ja) 視線検出手段を有した光学装置
JPH0667086A (ja) 視線検出機能付光学装置
JP2003084193A (ja) 光学機器
JP2002301030A (ja) 視線検出機能付き機器
JP2004008323A (ja) 視線機能付光学装置
JP2005249831A (ja) 視線検出装置を有する光学機器
JP4594402B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2003339642A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP2005140880A (ja) 光学装置及びカメラ
JP3176147B2 (ja) 視線検出装置
JP2003307774A (ja) 視線検出機能付き光学機器
JPH06138373A (ja) 視線検出装置
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP2004012503A (ja) カメラ
JP2004129927A (ja) 視線検出装置
JP2002303781A (ja) 光学装置及びカメラ
JPH0634874A (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3332581B2 (ja) 光学装置、カメラ、視線検出装置、視線検出方法、及び、接眼部と眼球位置の相対位置判別方法。
JP2002287011A (ja) 光学装置及びカメラ
JP3530648B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JP4593805B2 (ja) 自動焦点カメラ