JPH05333259A - 視線検出手段を有した光学装置 - Google Patents

視線検出手段を有した光学装置

Info

Publication number
JPH05333259A
JPH05333259A JP4167014A JP16701492A JPH05333259A JP H05333259 A JPH05333259 A JP H05333259A JP 4167014 A JP4167014 A JP 4167014A JP 16701492 A JP16701492 A JP 16701492A JP H05333259 A JPH05333259 A JP H05333259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
correction
photographer
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4167014A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamada
山田  晃
Akihiko Nagano
明彦 長野
Yoshiaki Irie
良昭 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4167014A priority Critical patent/JPH05333259A/ja
Priority to DE69333674T priority patent/DE69333674T2/de
Priority to EP98107956A priority patent/EP0863431B1/en
Priority to CN93108407A priority patent/CN1071030C/zh
Priority to EP93108802A priority patent/EP0572979B1/en
Priority to DE69323115T priority patent/DE69323115T2/de
Priority to KR1019930009859A priority patent/KR0134761B1/ko
Publication of JPH05333259A publication Critical patent/JPH05333259A/ja
Priority to US08/425,082 priority patent/US5579079A/en
Priority to US08/425,776 priority patent/US5696998A/en
Priority to US08/871,847 priority patent/US5983029A/en
Priority to US08/871,349 priority patent/US5771402A/en
Priority to US09/012,647 priority patent/US5913080A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ファインダー系の一部に設けた視線検出手段
で得られる視線情報を利用して各種の撮影操作を行った
視線検出手段を有した光学装置を得ること。 【構成】 ファインダー視野内を覗く撮影者の眼球の光
軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者の視線を検出
する視線検出手段と該視線検出手段からの視線情報を用
いて撮影機能を制御する視線撮影モードと該視線検出手
段からの視線情報を用いずに撮影機能を制御する視線禁
止撮影モードとを有し、該視線撮影モードと視線禁止撮
影モードとを任意に選択することができるようにしたこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は視線検出手段を有した光
学装置に関し、特に撮影系による被写体像が形成されて
いる観察面(ピント面)上のファインダー系を介して観
察者(撮影者)が観察している注視点方向の軸、いわゆ
る視線(視軸)を、観察者の眼球面上を照明したときに
得られる眼球の反射像を利用して検出し、各種の撮影操
作を行うようにした視線検出手段を有した光学装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より観察者が観察面上のどの位置を
観察しているかを検出する、いわゆる視線(視軸)を検
出する装置(例えばアイカメラ)が種々提案されてい
る。
【0003】例えば特開平1−274736号公報にお
いては、光源からの平行光束を観察者の眼球の前眼部へ
投射し、角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔の結
像位置を利用して視軸を求めている。
【0004】又、本出願人は特願平3−11492号に
おいて撮影者の視線の個人差を補正する視線のキャリブ
レーション方法を用いて各種の撮影を行うようにした視
線検出装置を有した光学装置(カメラ)を提案してい
る。
【0005】図26は視線検出方法の原理説明図、図2
7(A),(B)は図26のイメージセンサー14面上
に投影される眼球像と、イメージセンサー14からの出
力強度の説明図である。
【0006】次に図26、図27(A),(B)を用い
て視線検出方法について説明する。各赤外発光ダイオー
ド13a、13bは受光レンズ12の光軸アに対してZ
方向に略対称に配置され、各々撮影者の眼球を発散照明
している。
【0007】赤外発光ダイオード13bより放射された
赤外光は眼球15の角膜16を照明する。このとき角膜
16の表面で反射した赤外光の一部による角膜反射像d
は受光レンズ12により集光されイメージセンサー14
上の位置d´に再結像する。
【0008】同様に赤外発光ダイオード13aより放射
された赤外光は眼球の角膜16を照明する。このとき角
膜16の表面で反射した赤外光の一部による角膜反射像
eは受光レンズ12により集光されイメージセンサー1
4上の位置e´に再結像する。
【0009】又、虹彩17の端部a,bからの光束は受
光レンズ12を介してイメージセンサー14上の位置a
´,b´に該端部a,bの像を結像する。受光レンズ1
2の光軸(光軸ア)に対する眼球15の光軸イの回転角
θが小さい場合、虹彩17の端部a,bのZ座標をZ
a,Zbとすると、瞳孔19の中心位置cの座標Zcは Zc≒(Za+Zb)/2 と表わされる。
【0010】又、角膜反射像d及びeの中点のZ座標と
角膜16の曲率中心OのZ座標Zoとは一致するため、
角膜反射像の発生位置d,eのZ座標をZd,Ze、角
膜16の曲率中心Oから瞳孔19の中心Cまでの標準的
な距離をLOCとし、距離LOCに対する個人差を考慮する
係数をA1とすると眼球光軸イの回転角θは (A1*LOC)*sinθ≒Zc−(Zd+Ze)/2 ・・・(1) の関係式を略満足する。このため視線演算処理装置にお
いて図27(B)のごとくイメージセンサー上の一部に
投影された各特徴点(角膜反射像d,e及び虹彩の端部
a,b)の位置を検出することにより眼球の光軸イの回
転角θを求めることができる。このとき(1)式は、 β(A1*LOC)*sinθ≒(Za´+Zb´)/2 −(Zd´+Ze´)/2 ・・・(2) とかきかえられる。但し、βは受光レンズ12に対する
眼球の位置により決まる倍率で、実質的には角膜反射像
の間隔|Zd´−Ze´|の関数として求められる。眼
球15の回転角θは θ≒ARCSIN{(Zc´−Zf´)/β/(A1*LOC)} ・・(3) とかきかえられる。但し Zc´≒(Za´+Zb´)/2 Zf´≒(Zd´+Ze´)/2 である。ところで撮影者の眼球の光軸イと視軸とは一致
しない為、撮影者の眼球の光軸イの水平方向の回転角θ
が算出されると眼球の光軸と視軸との角度補正δをする
ことにより撮影者の水平方向の視線θHは求められる。
眼球の光軸イと視軸との補正角度δに対する個人差を考
慮する係数をB1とすると撮影者の水平方向の視線θH
は θH=θ±(B1*δ) ・・・(4) と求められる。ここで符号±は、撮影者に関して右への
回転角を正とすると、観察装置をのぞく撮影者の目が左
目の場合は+、右目の場合は−の符号が選択される。
【0011】又、同図においては撮影者の眼球がZ−X
平面(例えば水平面)内で回転する例を示しているが、
撮影者の眼球がXーY平面(例えば垂直面)内で回転す
る場合においても同様に検出可能である。ただし、撮影
者の視線の垂直方向の成分は眼球の光軸の垂直方向の成
分θ´と一致するため垂直方向の視線θVは θV=θ´ となる。更に視線データθH,θVより撮影者が見てい
るファインダー視野内のピント板上の位置(Zn,Y
n)は Zn≒m*θH ≒m*[ARCSIN{(Zc´−Zf´)/β/(A1*LOC)} ±(B1*δ)] ・・・(5) Yn≒m*θV と求められる。ただし、mはカメラのファインダー光学
系で決まる定数である。
【0012】ここで撮影者の眼球の個人差を補正する係
数A1,B1の値は撮影者にカメラのファインダー内の
所定の位置に配設された指標を固視してもらい、該指標
の位置と(5)式に従い算出された固視点の位置とを一
致させることにより求められる。
【0013】本実施例における撮影者の視線及び注視点
を求める演算は、前記各式に基づき視線演算処理装置の
マイクロコンピュータのソフトで実行している。
【0014】又、視線の個人差を補正する係数は通常観
察者の眼球の水平方向の回転に対応するものであるた
め、カメラのファインダー内の配設される二つの視標は
観察者に対して水平方向になるように設定されている。
【0015】視線の個人差を補正する係数が求まり
(5)式を用いてカメラのファインダーを覗く観察者の
視線のピント板上の位置を算出し、その視線情報を撮影
レンズの焦点調節あるいは露出制御等に利用している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】一般に視線検出手段に
おいて装置全体の簡素化を図りつつファインダー視野内
を覗く撮影者の視線を高精度に検出し、撮影操作するこ
とは次のような理由の為、大変難しい。
【0017】例えば (1−イ)撮影者が表面反射率の高い眼鏡を掛けている
と、その眼鏡の反射光から生じるゴーストの影響によ
り、又ファインダー視野内に存在する高輝度物体(光源
や太陽光等)からの光束により眼球が照明されると、該
光束の眼球からの反射光の影響により検出精度が低下し
てくる。
【0018】(1−ロ)極端に明るい被写体がファイン
ダー視野内に現われたとき、撮影者が瞬間的に眼を閉じ
てしまう場合があり、又視線が高速移動物体に追随して
高速に移動する場合等があり、このときは視線検出が出
来なくなってくる。
【0019】(1−ハ)最近ではファインダー視野内の
複数の測距点での自動焦点検出が可能な所謂、多点測距
方式の自動焦点検出手段を有したカメラが種々と提案さ
れている。このカメラでは測距点が撮影画面内の予め設
定された領域に限定されている為、視線検出手段からの
視線情報に基づく領域が、これらの測距点と一致してい
ないと視線情報に基づいた自動焦点検出ができない。
【0020】(1−ニ)撮影者の眼球の個人差による視
線の検出誤差を補正する場合、予め設けた複数の補正値
がいずれも撮影者に合っていないと検出誤差となり、撮
影上の誤動作の原因となってくる。
【0021】これに対して視線の個人差による補正デー
タを不特定多数の撮影者が操作することができるように
記憶手段に多数個、記憶させる方法もあるが、この方法
は撮影者と補正データを一対一で対応させることが難し
く、又記憶容量にも限度があり大変難しい。
【0022】この他、視線の個人差による誤差を補正す
る為の補正データを採集する(以下「キャリブレーショ
ン」という。)場合、このキャリブレーションを動作さ
せる操作部材や視線検出を動作させる操作部材等が新た
に必要となり、この結果、装置全体が複雑化してくる。
【0023】このように視線検出手段を有したカメラに
おいて、視線情報に基づいて各種の撮影操作を行うとし
ても視線情報が正確でない場合や視線情報が得られない
場合があり、このようなときは撮影者の意図する撮影が
行なわれず、所望の画像が得られないという問題点があ
った。
【0024】本発明は視線検出手段からの視線情報に基
づいて撮影操作を行う視線撮影モードの使用を制限し、
撮影者が変更した場合等では視線情報を用いずに撮影す
ることができる視線禁止撮影モードが適宜選択できるよ
うにし、これにより常に撮影者の意図に応じた画像が得
られるようにした視線検出手段を有した光学装置の提供
を目的とする。
【0025】又、視線検出手段からの視線情報に基づい
て撮影機能が動作しているか否かを撮影者に知らせ、撮
影者が意図している画像が常に得られるようにした視線
検出手段を有した光学装置の提供を目的としている。
【0026】この他、本発明は視線検出補正手段で得ら
れる眼球の個人差による視線検出誤差を補正する為の補
正データを適切に使用することにより、撮影者が種々と
変わってもキャリブレーション動作や視線検出動作が容
易に行なわれ撮影者の意図に基づいた良好なる画像が得
られるようにした視線検出手段を有した光学装置の提供
を目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明の視線検出手段を
有した光学装置は、 (2−イ)ファインダー視野内を覗く撮影者の眼球の光
軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者の視線を検出
する視線検出手段と該視線検出手段からの視線情報を用
いて撮影機能を制御する視線撮影モードと該視線検出手
段からの視線情報を用いずに撮影機能を制御する視線禁
止撮影モードとを有し、該視線撮影モードと視線禁止撮
影モードとを任意に選択することができるようにしたこ
とを特徴としている。
【0028】特に、前記ファインダー視野内の複数の測
距点での焦点検出が可能な焦点検出手段を有しており、
前記撮影機能の1つが該複数の測距点を選択することで
あることや、前記ファインダー視野内の有効領域を複数
の領域に分割し、該分割した複数の領域の輝度を測光す
る多分割測光手段を有しており、前記撮影機能の1つが
該複数の領域を選択すること又は/及び該複数の領域の
重み付けを行うことであること等を特徴としている。
【0029】(2−ロ)ファインダー視野内を覗く撮影
者の眼球の光軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者
の視線を検出する視線検出手段と該視線検出手段からの
視線情報に基づいて撮影機能を制御する視線撮影モード
を利用しているときは、その旨を表示するようにした表
示手段とを有していることを特徴としている。
【0030】特に、前記ファインダー視野内の複数の測
距点での焦点検出が可能な焦点検出手段を有しており、
前記撮影機能により該複数の測距点のいずれかが選択さ
れたときは前記表示手段はその旨をファインダー視野内
に表示していることを特徴としている。
【0031】(2−ハ)ファインダー視野内を覗く撮影
者の眼球の光軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者
の視線を検出する視線検出手段、眼球の個人差による該
視線検出手段で得られる視線の検出誤差を補正する視線
補正手段、該視線補正手段で得られた補正データを記憶
する記憶手段、そして該記憶手段に記憶した補正データ
の1つを選択するか又は該視線検出手段の動作を禁止す
るかを選択する選択手段とを有していることを特徴とし
ている。
【0032】(2−ニ)ファインダー視野内を覗く撮影
者の眼球の光軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者
の視線を検出する視線検出手段、眼球の個人差による該
視線検出手段で得られる視線の検出誤差を補正する視線
補正手段、該視線補正手段で得られた補正データを記憶
する記憶手段、そして該視線補正手段を該記憶手段に記
憶した補正データの1つを選択して作動状態にする補正
動作モードと不作動状態にする補正禁止動作モードとを
選択する選択手段とを有しており、該補正動作モードが
選択された場合には該視線検出手段は選択された補正デ
ータに基づいて視線検出を行い、このとき得られる視線
情報を用いて撮影動作を行い、該補正禁止動作モードが
選択された場合には該視線検出手段は視線検出を禁止し
たことを特徴としている。。
【0033】特に、前記選択手段による補正動作モード
と補正禁止動作モードとの選択動作を行う視線補正設定
モードを有していることや、前記視線補正設定モードは
前記光学装置の撮影モードを選択する撮影モード選択部
材により選択していることを特徴としている。
【0034】(2−ホ)ファインダー視野内を覗く撮影
者の眼球の光軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者
の視線を検出する視線検出手段、眼球の個人差による該
視線検出手段で得られる視線の検出誤差を補正する視線
補正手段、該視線補正手段で得られた補正データを記憶
する記憶手段、該記憶手段に記憶した補正データの1つ
を選択する選択手段、そして該選択手段で選択された補
正データに対応した表示を行う表示手段とを有している
ことを特徴としている。
【0035】特に、前記表示手段は前記記憶手段に記憶
されている補正データが初期値又は入力されていない状
態と既に入力済みの状態との2つの状態を表示している
ことや、前記表示手段は前記光学装置の撮影情報表示用
の可変数値表示用セグメントの一部を兼用して表示を行
っていることや、前記選択手段は前記光学装置のシャッ
タ秒時や絞り値等の撮影情報の選択をする操作部材より
構成していること等を特徴としている。
【0036】(2−ヘ)ファインダー視野内を覗く撮影
者の眼球の光軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者
の視線を検出する視線検出手段と眼球の個人差による該
視線検出手段で得られる視線の検出誤差を補正する視線
補正手段とを有し、該視線補正手段は該ファインダー視
野内の異なる少なくとも2つの位置に設けた点灯状態と
非点灯状態との2つの表示が可能な視標を利用して撮影
者の視線の検出誤差を補正する補正データを得ているこ
とを特徴としている。
【0037】特に、前記ファインダー視野内の複数の測
距点での焦点検出が可能な焦点検出手段を有しており、
前記視標は該測距点を示す測距枠の近傍又はその内部に
あり、該視標と該測距枠の双方を同時に点灯、非点灯と
して表示を行っていることや、前記視線補正手段は撮影
者に前記視標を注視させて補正データを採集している状
態と該視標を利用した検出を所定回数行ない補正データ
の採集が終了した状態とで該視標の表示状態が異なるよ
うにしたことや、前記視線補正手段は撮影者に前記視標
を注視させて補正データを採集する際、撮影者が前記光
学装置のレリーズ釦に連動したスイッチをON状態とし
ている間のみ、該補正データを採集するようにしたこと
等を特徴としている。
【0038】(2−ト)ファインダー視野内を覗く撮影
者の眼球の光軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者
の視線を検出する視線検出手段、眼球の個人差による該
視線検出手段で得られる視線の検出誤差を補正する視線
補正手段とを有し、該視線補正手段は該ファインダー視
野内の異なる少なくとも2つの位置に設けた点灯状態と
非点灯状態との2つの表示が可能な視標を有し、該視標
と該ファインダー視野外に設けた撮影情報表示とを用い
て補正データを得る為の一連の動作を行うようにしたこ
とを特徴としている。
【0039】特に、前記視線補正手段の一連の動作が終
了し補正データが得られたときはその旨の表示を前記撮
影情報表示の一部を用いて行ったことや、前記視線補正
手段により補正データが得られなかったときは、前記視
線検出手段で得られた視線情報の利用を禁止すると共に
その旨の警告表示を前記撮影情報表示の一部を用いて行
ったことや、前記視線補正手段により補正データを採集
しているときは前記撮影情報表示を消灯させ、前記視標
のみを点灯表示させたこと等を特徴としている。
【0040】
【実施例】図1は本発明を一眼レフカメラに適用したと
きの実施例1の要部概略図、図2(A),(B)は本発
明を一眼レフカメラに適用したときの上面概略図と後面
概略図、図3は図1のファインダー視野内の説明図であ
る。
【0041】各図において、1は撮影レンズで便宜上2
枚のレンズで示したが、実際はさらに多数のレンズから
構成されている。2は主ミラーで、ファインダー系によ
る被写体像の観察状態と被写体像の撮影状態に応じて撮
影光路へ斜設されあるいは退去される。3はサブミラー
で、主ミラー2を透過した光束をカメラボディの下方の
後述する焦点検出装置6へ向けて反射する。
【0042】4はシャッター、5は感光部材で、銀塩フ
ィルムあるいはCCDやMOS型等の固体撮像素子ある
いはビディコン等の撮像管より成っている。
【0043】6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配
置されたフィールドレンズ6a,反射ミラー6b及び6
c,2次結像レンズ6d,絞り6e,複数のCCDから
なるラインセンサー6f等から構成されている。
【0044】本実施例における焦点検出装置6は周知の
位相差方式を用いており、図3に示すように観察画面内
(ファインダー視野内)の複数の領域(5箇所)を測距
点として、該測距点が焦点検出可能となるように構成さ
れている。
【0045】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8はファインダー光路変更用のペンタプリ
ズム、9,10は各々観察画面内の被写体輝度を測定す
るための結像レンズと測光センサーである。結像レンズ
9はペンタダハプリズム8内の反射光路を介してピント
板7と測光センサー10を共役に関係付けている。
【0046】次にペンタダハプリズム8の射出面後方に
は光分割器11aを備えた接眼レンズ11が配され、撮
影者眼15によるピント板7の観察に使用される。光分
割器11aは、例えば可視光を透過し赤外光を反射する
ダイクロイックミラーより成っている。
【0047】12は受光レンズ、14はCCD等の光電
素子列を2次元的に配したイメージセンサーで受光レン
ズ12に関して所定の位置にある撮影者眼15の瞳孔近
傍と共役になるように配置されている。13a〜13f
は各々照明光源であるところの赤外発光ダイオードで、
図2(B)に示すように接眼レンズ11の回りに配置さ
れている。
【0048】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度のスーパーインポーズ用LEDで、発光された光は
投光用プリズム22を介し、主ミラー2で反射してピン
ト板7の表示部に設けた微小プリズムアレー7aで垂直
方向に曲げられ、ペンタプリズム8、接眼レンズ11を
通って撮影者眼15に達する。
【0049】そこでピント板7の焦点検出領域に対応す
る複数の位置(測距点)にこの微小プリズムアレイ7a
を枠状に形成し、これを各々に対応した5つのスーパー
インポーズ用LED21(各々をLED−L1,LED
−L2,LED−C,LED−R1,LED−R2とす
る)によって照明する。
【0050】これによって図3に示したファインダー視
野から分かるように、各々の測距点マーク200,20
1,202,203,204がファインダー視野内で光
り、焦点検出領域(測距点)を表示させることができる
ものである(以下これをスーパーインポーズ表示とい
う)。
【0051】ここで左右端の測距点マーク200,20
4の内部には、ドットマーク205,206が刻印され
ており、これは後述するように眼球の個人差による視線
の検出誤差を補正するための視線補正データを採取する
(以下この動作をキャリブレーションと称す)際の視標
を示すものである。
【0052】23はファインダー視野領域を形成する視
野マスク。24はファインダー視野外に撮影情報を表示
するためのファインダー内LCDで、照明用LED(F
ーLED)25によって照明されている。
【0053】LCD24を透過した光は三角プリズム2
6によってファインダー視野内に導かれ、図3の207
で示したようにファインダー視野外に表示され、撮影者
は撮影情報を知ることができる。27はカメラの姿勢を
検知する公知の水銀スイッチである。
【0054】31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32
は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モーター、34は駆動ギヤ等からなる
レンズ駆動部材、35はフォトカプラーでレンズ駆動部
材34に連動するパルス板36の回転を検知してレンズ
焦点調節回路110に伝えている。焦点調節回路110
は、この情報とカメラ側からのレンズ駆動量の情報に基
ずいてレンズ駆動用モーターを所定量駆動させ、撮影レ
ンズ1を合焦位置に移動させるようになっている。37
は公知のカメラとレンズとのインターフェイスとなるマ
ウント接点である。
【0055】図2において、41はレリーズ釦、42は
外部モニター表示装置としてのモニター用LCDで予め
決められたパターンを表示する固定セグメント表示部4
2aと、可変数値表示用の7セグメント表示部42bと
からなっている。
【0056】43は測光値を保持するAEロック釦、4
4はモードダイヤルで撮影モード等の選択を行なうため
のものである。他の操作部材については本発明の理解に
おいて特に必要ないので省略する。
【0057】図4(A),(B)はこのモードダイヤル
44の詳細図を示すもので、カメラ本体に印された指標
55に表示を合わせることによって、その表示内容で撮
影モードが設定される。
【0058】図4(A)において44aはカメラを不作
動とするロックポジション、44bはカメラが予め設定
した撮影プログラムによって制御される自動撮影モード
のポジション、44cは撮影者が撮影内容を設定できる
マニュアル撮影モードで、プログラムAE、シャッター
優先AE、絞り優先AE、被写体深度優先AE、マニュ
アル露出の各撮影モードをもっている。44dは後述す
る視線のキャリブレーションを行なうキャリブレーショ
ンモードとなる「CAL」ポジションである。
【0059】図4(B)はモードダイヤル44の内部構
造を示したもので46はフレキシブルプリント基板でモ
ードダイヤルスイッチとしてのスイッチパターン(M
1,M2,M3,M4)とGNDパターンを図示されて
いるように配置し、モードダイヤルの回動に連動してい
るスイッチ接片47の4本の接片(47a,47b,4
7c,47d)を摺動させることによって4ビットでモ
ードダイヤル44に示した13のポジションが設定でき
るようになっている。
【0060】45は電子ダイヤルで、回転してクリック
パルスを発生させることによってモードダイヤルで選択
されたモードの中でさらに選択し得る設定値を選択する
ためのものである。例えばモードダイヤル44にてシャ
ッター優先の撮影モードを選択すると、ファインダー内
LCD24及びモニター用LCD42には、現在設定さ
れているシャッタースピードが表示される。撮影者が電
子ダイヤル45を回転させるとその回転方向にしたがっ
て現在設定されているシャッタースピードから順次シャ
ッタースピードが変化していくように構成されている。
【0061】図5(A),(B)はこの電子ダイヤルの
内部構造を示した詳細図である。同図ではダイヤル45
とともに回転するクリック板48が配置され、これには
プリント基板49が固定されている。プリント基板49
にはスイッチパターン49a(SWDIALー1),4
9b(SWDIAL−2)とGNDパターン49cが図
示されているように配置され、3個の摺動接片50a,
50b,50cを持つスイッチ接片50が固定部材51
に固定されている。
【0062】クリック板48の外周部に形成されている
凹部48aにはまりこむクリックボール52が配置さ
れ、このボールを付勢しているコイルバネ53が固定部
材51に保持されている。
【0063】又、通常位置(クリックボール52が凹部
48aにはまりこんでいる状態)においては摺動接片5
0a,50bはスイッチパターン49a,49bのどち
らにも接触していない。
【0064】このように形成されている電子ダイヤルに
おいて、撮影者がダイヤルを図5において時計方向に回
転させると、まず摺動接点50bがスイッチパターン4
9bに先に接触し、その後で摺動接点50aがスイッチ
パターン49aに接触するようにして、このタイミング
で設定値をカウントアップさせる。反時計方向の回転の
場合は摺動接点とスイッチパターンとの関係はこれとち
ょうど反対となり、同様のタイミングで今度は設定値を
カウントダウンさせる。
【0065】図5(B)はこの様子を示したタイミング
チャートで、ダイヤルを回転させたときにスイッチパタ
ーン49aと49bに発生するパルス信号とそのタイミ
ングを示している。上段は時計方向に1クリック回転さ
せた場合を、下段は反時計方向に回転させた場合を示し
たもので、このようにしてカウントアップダウンのタイ
ミングと回転方向を検出している。
【0066】図6は本発明のカメラに内蔵された電気回
路図の説明図である。図1と同一のものは同一番号をつ
けている。
【0067】カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュ
ータの中央処理装置(以下CPU)100には視線検出
回路101、測光回路102、自動焦点検出回路10
3、信号入力回路104、LCD駆動回路105、LE
D駆動回路106、IRED駆動回路107、シャッタ
ー制御回路108、モーター制御回路109が接続され
ている。又、撮影レンズ内に配置された焦点調節回路1
10、絞り駆動回路111とは図3で示したマウント接
点37を介して信号の伝達がなされる。
【0068】CPU100に付随したEEPROM10
0aは記憶手段としての視線の個人差を補正する視線補
正データの記憶機能を有している。モードダイヤル44
の「CAL」ポジションを指標55に合わせると、視線
の個人差の補正を行なうための視線補正データ(以下
「キャリブレーションデータ」と称する。)を採取する
キャリブレーションモードが選択可能となり、各キャリ
ブレーションデータに対応したキャリブレーションナン
バーの選択及びキャリブレーション動作のOFF、かつ
視線検出の禁止モードの設定が電子ダイヤル45にて可
能となっている。
【0069】キャリブレーションデータは複数設定可能
で、カメラを使用する人物で区別したり、同一の使用者
であっても観察の状態が異なる場合例えば眼鏡を使用す
る場合とそうでない場合、あるいは視度補正レンズを使
用する場合とそうでない場合とで区別して設定するのに
有効である。
【0070】又、この時選択されたキャリブレーション
ナンバーあるいは設定された視線禁止モードの状態も後
述するようにキャリブレーションデータナンバー(1,
2,3・・・あるいは0)としてEEPROM100a
に記憶される。
【0071】視線検出回路101は、イメージセンサー
14(CCD−EYE)からの眼球像の出力をA/D
変換し、この像情報をCPU100に送信する。CPU
100は後述するように視線検出に必要な眼球像の各特
徴点を所定のアルゴリズムに従って抽出し、さらに各特
徴点の位置から撮影者の視線を算出する。
【0072】測光回路102は測光センサー10からの
出力を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、各センサーの
輝度情報としてCPU100に送られる。測光センサー
10は図3に示したファインダー視野内の左側測距点2
00,201を含む左領域210を測光するSPC−L
と中央の測距点202を含む中央領域211を測光する
SPC−Cと右側の測距点203,204を含む右側領
域212を測光するSPC−Rとこれらの周辺領域21
3を測光するSPC−Aとの4つの領域を測光するフォ
トダイオードから構成されている。
【0073】図6のラインセンサー6fは前述の図3に
示すように画面内の5つの測距点200〜204に対応
した5組のラインセンサーCCD−L2,CCD−L
1,CCD−C,CCD−R1,CCDーR2から構成
される公知のCCDラインセンサーである。
【0074】自動焦点検出回路103は、これらライン
センサー6fから得た電圧をA/D変換し、CPU10
0に送る。SW−1はレリーズ釦41の第一ストローク
でONし、測光、AF、視線検出動作等を開始するスイ
ッチ、SW−2はレリーズ釦の第二ストロークでONす
るレリーズスイッチ、SW−ANGは水銀スイッチ27
によって検知されるところの姿勢検知スイッチ、SW−
AELはAEロック釦43を押すことによってONする
AEロックスイッチ、SW−DIAL1とSW−DIA
L2は、既に説明した電子ダイヤル内に設けたダイヤル
スイッチで信号入力回路104のアップダウンカウンタ
ーに入力され、電子ダイヤル45の回転クリック量をカ
ウントする。
【0075】SW−M1〜M4も既に説明したモードダ
イヤル44内に設けたダイヤルスイッチである。これら
スイッチの信号が信号入力回路104に入力されデータ
ーバスによってCPU100に送信される。
【0076】105は液晶表示素子LCDを表示駆動さ
せるための公知のLCD駆動回路で、CPU100から
の信号に従い絞り値、シャッター秒時、設定した撮影モ
ード等の表示をモニター用LCD42とファインダー内
LCD24の両方に同時に表示させることができる。L
ED駆動回路106は照明用LED(F−LED)25
とスーパーインポーズ用LED21を点灯、点滅制御す
る。IRED駆動回路107は赤外発光ダイオード(I
RED1〜6)13a〜13fを状況に応じて選択的に
点灯させる。
【0077】シャッター制御回路108は通電すると先
幕を走行させるマグネットMGー1と、後幕を走行させ
るマグネットMG−2を制御し、感光部材に所定光量を
露光させる。モーター制御回路109はフィルムの巻き
上げ、巻戻しを行なうモーターM1と主ミラー2及びシ
ャッター4のチャージを行なうモーターM2を制御する
ためのものである。これらシャッター制御回路108、
モーター制御回路109によって一連のカメラのレリー
ズシーケンスが動作する。
【0078】図7(A),(B)はモニター用LCD4
2とファインダー内LCD24の全表示セグメントの内
容を示したものである。
【0079】図7(A)において固定表示セグメント部
42aには公知の撮影モード表示以外に、視線検出を行
なってカメラのAF動作や撮影モードの選択などの撮影
動作を視線情報を用いて制御していることを示す視線入
力モード表示61を設けている。可変数値表示用の7セ
グメント部42bはシャッター秒時を表示する4桁の7
セグメント62、絞り値を表示する2桁の7セグメント
63と小数点64、フィルム枚数を表示する限定数値表
示セグメント65と1桁の7セグメント66で構成され
ている。
【0080】図7(B)において71は手ブレ警告マー
ク、72はAEロックマーク、73,74,75は前記
のシャッター秒時表示と絞り値表示と同一の表示セグメ
ント、76は露出補正設定マーク、77はストロボ充完
マーク、78は視線入力状態であることを示す視線入力
マーク、79は撮影レンズ1の合焦状態を示す合焦マー
クである。
【0081】次に、視線検出装置を有したカメラの動作
のフローチャートを図8に、この時のファインダー内の
表示状態を図9,図10に示し、これらをもとに以下説
明する。
【0082】モードダイヤル44を回転させてカメラを
不作動状態から所定の撮影モードに設定すると(本実施
例ではシャッター優先AEに設定された場合をもとに説
明する)カメラの電源がONされ(#100)、CPU100
のEEPROM100aに記憶された視線のキャリブレ
ーションデータ以外の視線検出に使われる変数がリセッ
トされる(#101)。
【0083】そしてカメラはレリーズ釦41が押し込ま
れてスイッチSW1 がONされるまで待機する(#102)。
レリーズ釦41が押し込まれスイッチSW1 がONされ
たことを信号入力回路104が検知すると、CPU10
0は視線検出を行なう際にどのキャリブレーションデー
タを使用するかを視線検出回路101に確認する(#10
3)。
【0084】この時、確認されたキャリブレーションデ
ータナンバーのキャリブレーションデータが初期値のま
まで変更されていなかったり、あるいは視線禁止モード
に設定されていたら、視線検出は実行せずにすなわち視
線情報を用いずに測距点自動選択サブルーチン(#116)に
よって特定の測距点を選択する。この測距点において自
動焦点検出回路103は焦点検出動作を行なう(#107)。
【0085】このように視線情報を用いずに測距点選択
を行う撮影モード(視線禁止自動焦点撮影モード)と視
線情報を用いて測距点選択を行う撮影モード(視線自動
焦点撮影モード)の両方を備え、視線禁止モードに設定
するかどうかで撮影者が任意に選択できるようになって
いる。
【0086】尚、測距点自動選択のアルゴリズムとして
はいくつかの方法が考えられるが、中央測距点に重み付
けを置いた近点優先アルゴリズムが有効であり、ここで
はその一例を図11に示し後述、説明する。
【0087】又、前記キャリブレーションデータナンバ
ーに対応した視線のキャリブレーションデータが所定の
値に設定されていてそのデータが撮影者により入力され
たものであることが認識されると、視線検出回路101
はそのキャリブレーションデータデータにしたがって視
線検出を実行する(#104)。
【0088】この時LED駆動回路106は照明用LE
D(FーLED)25を点灯させ、LCD駆動回路10
5はファインダー内LCD24の視線入力マーク78を
点灯させ、ファインダー画面外207で撮影者はカメラ
が視線検出を行なっている状態であることを確認するこ
とができるようになっている(図9(A))。
【0089】又、7セグメント73には設定されたシャ
ッター秒時が表示されている(実施例として1/250
秒のシャッター優先AEの場合を示している)。ここで
視線検出回路101において検出された視線はピント板
7上の注視点座標に変換される。CPU100は該注視
点座標に近接した測距点を選択し、LED駆動回路10
6に信号を送信してスーパーインポーズ用LED21を
用いて前記測距点マークを点滅表示させる(#105)。
【0090】図9(A),(C)では一例として測距点
マーク201が選択された状態を示すものである。又、
この時CPU100は、視線検出回路101で検出され
た注視点座標の信頼性が低い場合、その信頼性の度合に
応じて選択される測距点の数を変えて表示するように信
号を送信している。
【0091】図9(B)では図9(A)の状態よりも注
視点の信頼性が低く、測距点マーク201と202が選
択されている状態を示している。撮影者が該撮影者の視
線によって選択された測距点が表示されたのを見て、そ
の測距点が正しくないと認識してレリーズ釦41から手
を離しスイッチSW1 をOFFすると(#106)、カメラは
スイッチSW1 がONされるまで待機する(#102)。
【0092】このように視線情報によって測距点が選択
されたことをファインダー視野内の測距点マークを点滅
表示させて撮影者に知らせるようになっているので撮影
者は意志どうりに選択されたかどうか確認することがで
きる。
【0093】又、撮影者が視線によって選択された測距
点が表示されたのを見て、引続きスイッチSW1 をON
し続けたならば(#106)、自動焦点検出回路103は検出
された視線情報を用いて1つ以上の測距点の焦点検出を
実行する(#107)。
【0094】ここで選択された測距点が測距不能である
かを判定し(#108)、不能であればCPU100はLCD
駆動回路105に信号を送ってファインダー内LCD2
4の合焦マーク79を点滅させ、測距がNG(不能)で
あることを撮影者に警告し、(#118)図9(C)、SW1
が離されるまで続ける(#119)。
【0095】測距が可能であり、所定のアルゴリズムで
選択された測距点の焦点調節状態が合焦でなければ(#10
9)、CPU100はレンズ焦点調節回路110に信号を
送って所定量撮影レンズ1を駆動させる(#117)。レンズ
駆動後自動焦点検出回路103は再度焦点検出を行ない
(#107)、撮影レンズ1が合焦しているか否かの判定を行
なう(#109)。
【0096】所定の測距点において撮影レンズ1が合焦
していたならば、CPU100はLCD駆動回路105
に信号を送ってファインダー内LCD24の合焦マーク
79を点灯させるとともに、LED駆動回路106にも
信号を送って合焦している測距点201に合焦表示させ
る(#110)(図10(A))。
【0097】この時、前記視線によって選択された測距
点の点滅表示は消灯するが合焦表示される測距点と前記
視線によって選択された測距点とは一致する場合が多い
ので、合焦したことを撮影者に認識させるために合焦測
距点は点灯状態に設定される。合焦した測距点がファイ
ンダー内に表示されたのを撮影者が見て、その測距点が
正しくないと認識してレリーズ釦41から手を離しスイ
ッチSW1 をOFFすると(#111)、引続きカメラはスイ
ッチSW1 がONされるまで待機する(#102)。
【0098】又、撮影者が合焦表示された測距点を見
て、引続きスイッチSW1 をONし続けたならば(#11
1)、CPU100は測光回路102に信号を送信して測
光を行なわせる(#112)。この時合焦した測距点を含む測
光領域210〜213に重み付けを行なった露出値が演
算される。
【0099】本実施例の場合、測距点201を含む測光
領域210に重み付けされた公知の測光演算を行ない、
この演算結果として7セグメント74と小数点75を用
いて絞り値(F5.6)を表示する(図10(A))。
【0100】更にレリーズ釦41が押し込まれてスイッ
チSW2 がONされているかどうかの判定を行ない(#11
3)、スイッチSW2 がOFF状態であれば再びスイッチ
SW1 の状態の確認を行なう(#111)。又、スイッチSW
2 がONされたならばCPU100はシャッター制御回
路108、モーター制御回路109、絞り駆動回路11
1にそれぞれ信号を送信する。
【0101】まずM2に通電し主ミラー2をアップさ
せ、絞り31を絞り込んだ後、MG1に通電しシャッタ
ー4の先幕を開放する。絞り31の絞り値及びシャッタ
ー4のシャッタースピードは、前記測光回路102にて
検知された露出値とフィルム5の感度から決定される。
所定のシャッター秒時(1/250秒)経過後MG2に
通電し、シャッター4の後幕を閉じる。フィルム5への
露光が終了すると、M2に再度通電し、ミラーダウン、
シャッターチャージを行なうとともにM1にも通電し、
フィルムのコマ送りを行ない、一連のシャッターレリー
ズシーケンスの動作が終了する。(#114) その後、カメ
ラは再びスイッチSW1 がONされるまで待機する(#10
2)。
【0102】又、図8に示したカメラのシャッターレリ
ーズ動作(#114)以外の一連の動作中にモードダイヤル4
4によってモードが変更され、視線のキャリブレーショ
ンモードに設定されたことを信号入力回路104が検知
すると、CPU100はカメラの動作を一時停止し、視
線検出回路101に送信して視線のキャリブレーション
(#115)が可能な状態に設定する。視線のキャリブレーシ
ョン方法については後述する。
【0103】ここで測距点自動選択サブルーチン#11
6について図11を用いて説明する。このサブルーチン
は前述のように視線検出禁止モード(視線禁止撮影モー
ド)、すなわち視線入力モードが設定されていない際に
実行されるもので、各測距点のディフォーカス量と絶対
距離の情報より測距点を決定するものである。
【0104】まず5つの測距点の中で測距可能な測距点
があるか判定し(#501)、どの測距点も測距不能であれば
メインのルーチンにリターンする(#511)。測距可能な測
距点があり、それが1つであれば(#502)、その1点を測
距点とする(#507)。測距可能な測距点が2つ以上あれば
次に進み、この中に中央の測距点があるか(#503)、また
中央測距点は近距離(たとえば焦点距離の20倍以下)
にあるか判定する(#504)。
【0105】ここで中央測距点が測距可能でかつ近距離
であるか、又は中央測距点が測距不能である場合は#505
に進む。#505では近距離測距点の数が遠距離測距点の数
よりも多ければ主被写体はかなり撮影者側にあると判断
し、最近点の測距点を選択する(#506)。又近距離測距点
の数が少なければ主被写体は遠距離側にあると判断し、
被写界深度を考慮して遠距離測距点の中での最近点を選
択する(#510)。#504で中央測距点が遠距離である場合
は、#508に進む。
【0106】ここで遠距離測距点の数が近距離測距点の
数より多ければ主被写体は中央の測距点を含む遠距離側
にあると判断し、中央測距点を選択する(#509)。また遠
距離測距点の数が少なければ前述と同様に最近点の測距
点を選択する(#506)。
【0107】以上のように測距可能な測距点があればそ
の中から1つの測距点が自動的に選択され、メインのル
ーチンに戻り(#511)、再度この測距点で焦点検出動作を
行なうようになっている(#107)。
【0108】尚、前述の視線情報を用いて測距点を選択
された場合の合焦表示、図10(A)と同様に、この場
合も合焦時は図10(B)に示すように測距点201と
合焦マーク79が点灯するが、視線入力マーク78は当
然ながら非点灯状態になっている。
【0109】図12、図13は視線検出のフローチャー
トである。前述のように視線検出回路101はCPU1
00より信号を受け取ると視線検出を実行する(#104)。
視線検出回路101は、撮影モードの中での視線検出か
あるいは視線のキャリブレーションモードの中での視線
検出かの判定を行なう(#201)。同時に視線検出回路10
1はカメラが後述するどのキャリブレーションデータナ
ンバーに設定されているかを認識する。
【0110】視線検出回路101は、撮影モードでの視
線検出の場合はまず最初にカメラがどのような姿勢にな
っているかを信号入力回路104を介して検知する(#20
2)。信号入力回路104は水銀スイッチ27(SW−A
NG)の出力信号を処理してカメラが横位置であるか縦
位置であるか、又、縦位置である場合は例えばレリーズ
釦41が天方向にあるか地(面)方向にあるかを判断す
る。続いてCPU100を介して測光回路102から撮
影領域の明るさの情報を入手する(#203)。
【0111】次に先に検知されたカメラの姿勢情報とキ
ャリブレーションデータに含まれる撮影者の眼鏡情報よ
り赤外発光ダイオード(以下IREDと称す)13a〜
13fの選択を行なう(#204)。即ちカメラが横位置に構
えられ、撮影者が眼鏡をかけていなかったならば、図2
(B)に示すようにファインダー光軸よりのIRED1
3a,13bが選択される。
【0112】又、カメラが横位置で、撮影者が眼鏡をか
けていれば、ファインダー光軸から離れたIRED13
c,13dが選択される。このとき撮影者の眼鏡で反射
した照明光の一部は、眼球像が投影されるイメージセン
サー14上の所定の領域以外に達するため眼球像の解析
に支障は生じない。
【0113】更にはカメラが縦位置で構えられていたな
らば、撮影者の眼球を下方から照明するようなIRED
の組合せIRED13a,13eもしくはIRED13
b,13fのどちらかの組合せが選択される。
【0114】次にイメージセンサー14(以下CCD−
EYEと称す。)の蓄積時間及びIREDの照明パワー
が前記測光情報及び撮影者の眼鏡情報等に基づいて設定
される(#205)。該CCD−EYEの蓄積時間及びIRE
Dの照明パワーは前回の視線検出時に得られた眼球像の
コントラスト等から判断された値を基にして設定を行な
っても構わない。
【0115】CCD−EYE蓄積時間及びIREDの照
明パワーが設定されると、CPU100はIRED駆動
回路107を介してIREDを所定のパワーで点灯させ
るとともに、視線検出回路101はCCD−EYEの蓄
積を開始する(#206)。
【0116】又、先に設定されたCCD−EYEの蓄積
時間にしたがってCCD−EYEは蓄積を終了し、それ
とともにIREDも消灯される。視線のキャリブレーシ
ョンモードでなければ(#207)、CCD−EYEの読みだ
し領域が設定される(#208)。
【0117】カメラ本体の電源がONされた後の1番最
初の視線検出以外はCCD−EYEの読みだし領域は前
回の視線検出時のCCD−EYEの読みだし領域を基準
にして設定されるが、カメラの姿勢が変化したとき、あ
るいは眼鏡の有無が変化した場合等はCCD−EYEの
読みだし領域は全領域に設定される。
【0118】CCD−EYEの読みだし領域が設定され
ると、CCD−EYEの読みだしが実行される(#209)。
この時読みだし領域以外の領域は空読みが行なわれ実際
上読み飛ばされていく。CCD−EYEより読みだされ
た像出力は視線検出回路101でA/D変換された後に
CPU100にメモリーされ、該CPU100において
眼球像の各特徴点の抽出のための演算が行なわれる(#21
0)。
【0119】即ち、CPU100において、眼球の照明
に使用された一組のIREDの虚像であるプルキンエ像
の位置 (xd ´, yd ´) 、( xe ´, ye ´) が検出
される。プルキンエ像は光強度の強い輝点として現われ
るため、光強度に対する所定のしきい値を設け、該しき
い値を超える光強度のものをプルキンエ像とすることに
より検出可能である。
【0120】又、瞳孔の中心位置( xc ´, yc ´) は
瞳孔19と虹彩17の境界点を複数検出し、各境界点を
基に円の最小二乗近似を行なうことにより算出される。
この時瞳孔径rp も算出される。又、二つのプルキンエ
像の位置よりその間隔が算出される。
【0121】CPU100は眼球像の解析を行なうとと
もに、眼球像のコントラストを検出してそのコントラス
トの程度からCCD−EYEの蓄積時間の再設定を行な
う。
【0122】又、プルキンエ像の位置及び瞳孔の位置よ
りCCD−EYEの読みだし領域を設定する。この時C
CD−EYEの読みだし領域は、検出された瞳孔を含み
該瞳孔の位置が所定量変化しても瞳孔全体が検出可能な
範囲に設定される。そしてその大きさは虹彩の大きさよ
り小さいのはいうまでもない。
【0123】CCD−EYEの読みだし領域は長方形に
設定され該長方形の対角の2点の座標がCCD−EYE
の読みだし領域として視線検出回路101に記憶され
る。さらに眼球像のコントラストあるいは瞳孔の大きさ
等から、算出されたプルキンエ像及び瞳孔中心の位置の
信頼性が判定される。
【0124】眼球像の解析が終了すると、キャリブレー
ションデータの確認手段を兼ねた視線検出回路101は
算出されたプルキンエ像の間隔と点灯されたIREDの
組合せよりキャリブレーションデータの中の眼鏡情報が
正しいか否かの判定を行なう(#211)。これはその時々に
おいて眼鏡を使用したり使用しなかったりする撮影者に
対処するためのものである。
【0125】即ち、キャリブレーションデータの中の撮
影者の眼鏡情報が例えば眼鏡を使用するように設定され
ていて図2(B)に示したIREDの内IRED13
c,13dが点灯された場合、プルキンエ像の間隔が所
定の大きさより大きければ撮影者は眼鏡装着者と認識さ
れ眼鏡情報が正しいと判定される。
【0126】逆にプルキンエ像の間隔が所定の大きさよ
り小さければ撮影者は裸眼あるいはコンタクトレンズ装
着者と認識され眼鏡情報が誤っていると判定される。眼
鏡情報が誤っていると判定されると(#211)、視線検出回
路101は眼鏡情報の変更を行なって(#217)再度IRE
Dの選択を行ない(#204)視線検出を実行する。但し眼鏡
情報の変更を行なう際、CPU100のEEPROMに
記憶された眼鏡情報は変更されない。
【0127】又、眼鏡情報が正しいと判定されると(#21
2)、プルキンエ像の間隔よりカメラの接眼レンズ11と
撮影者の眼球15との距離が算出され、さらには該接眼
レンズ11と撮影者の眼球15との距離からCCD−E
YEに投影された眼球像の結像倍率βが算出される(#21
2)。以上の計算値より眼球15の光軸の回転角θは
(3)式を修正して θx ≒ARCSIN{( xc ´-(xp ´+ δx)/ β/ OC}・・(6) θy ≒ARCSIN{( yc ´-(yp ´+ δy)/ β/ OC}・・(7) と表わされる(#213)。但し、 xp ´≒( xd ´+ xe ´)/2 yp ´≒( yd ´+ ye ´)/2 δx 、δy は二つのプルキンエ像の中心位置を補正する
補正項である。
【0128】撮影者の眼球の回転角θx 、θy が求まる
と、ピント板7上での視線の位置(x,y)は、(5)
式を修正して x≒m* ax*( θx+bx) ・・・・(8) y≒m* ax*( θy+by) ・・・・(9) と求まる(#214)。但し、ax ,bx ,by は視線の個人
差を補正するためのパラメータでax はキャリブレーシ
ョンデータである。
【0129】又、水平方向(x方向)の眼球の光軸と視
軸との補正量に相当するbx は bx =kx*( rp - rx )+b0x ・・・・(10) と表わされ、瞳孔径rp の関数である。ここでrx は定
数でb0xはキャリブレーションデータである。
【0130】又、(10)式において瞳孔径rp にかか
る比例係数kx は瞳孔の大きさによってとる値が異な
り、 rp ≧rx の時 kx =0 rp <rx の時 kx ={1ーk0*k1*( θx+bx ´)/
|k0 |}* k0・・・・(11) と設定される。
【0131】即ち、比例係数kx は瞳孔径rp が所定の
瞳孔の大きさrx 以上であれば0の値をとり、逆に瞳孔
径rp が所定の瞳孔の大きさrx よりも小さいならばk
x は眼球の光軸の回転角θx の関数となる。
【0132】又、bx ´は撮影者がファインダーの略中
央を見ているときの視軸の補正量に相当するもので、 bx ´=k0*( rp-rx)+ b0x と表わされる。k0 はキャリブレーションデータで撮影
者がファインダーの略中央を見ているときの瞳孔径rp
の変化に対する視軸の補正量bx の変化の割合を表わす
ものである。またk1 は所定の定数である。
【0133】又、垂直方向(y方向)の補正量に相当す
るby は by =ky*rp+b0y ・・・・(12) と表わされ、瞳孔径rp の関数である。ここでky 、b
0yはキャリブレーションデータである。上述の視線のキ
ャリブレーションデータを求める方法は後述する。
【0134】又、視線のキャリブレーションデータの信
頼性に応じて、(8)〜(12)式を用いて算出された
視線の座標の信頼性が変更される。ピント板7上の視線
の座標が求まると視線検出を1度行なったことを示すフ
ラグをたてて(#215)メインのルーチンに復帰する(#21
8)。
【0135】又、図12、図13に示した視線検出のフ
ローチャートは視線のキャリブレーションモードにおい
ても有効である。(#201)において、キャリブレーション
モードの中での視線検出であると判定すると次に今回の
視線検出がキャリブレーションモードの中での最初の視
線検出であるか否かの判定を行なう(#216)。
【0136】今回の視線検出がキャリブレーションモー
ドの中での最初の視線検出であると判定されると、CC
D−EYEの蓄積時間およびIREDの照明パワーを設
定するために周囲の明るさの測定が行なわれる(#203)。
これ以降の動作は前述の通りである。
【0137】又、今回の視線検出がキャリブレーション
モードの中で2回目以上の視線検出であると判定される
と(#216)、CCD−EYEの蓄積時間およびIREDの
照明パワーは前回の値が採用され直ちにIREDの点灯
とCCD−EYEの蓄積が開始される(#206)。
【0138】又、視線のキャリブレーションモードでか
つ視線検出回数が2回目以上の場合は(#207)、CCD−
EYEの読みだし領域は前回と同じ領域が用いられるた
めCCD−EYEの蓄積終了とともに直ちにCCD−E
YEの読みだしが実行される(#209)。これ以降の動作は
前述の通りである。
【0139】尚、図12、図13に示した視線検出のフ
ローチャートにおいてメインのルーチンに復帰する際の
変数は、通常の視線検出の場合視線のピント板上の座標
(x,y)であるが、視線のキャリブレーションモード
の中での視線検出の場合は撮影者の眼球光軸の回転角
(θx ,θy )である。又、他の変数である検出結果の
信頼性、CCD−EYE蓄積時間、CCD−EYE読み
だし領域等は共通である。
【0140】又、本実施例においてCCD−EYEの蓄
積時間およびIREDの照明パワーを設定するために、
カメラの測光センサー10にて検出された測光情報を利
用しているが接眼レンズ11近傍に撮影者の前顔部の明
るさを検出する手段を新たに設けてその値を利用するの
も有効である。
【0141】図14、図15、図16は視線のキャリブ
レーションのフローチャート、図17〜図23は視線の
キャリブレーション時のファインダー内LCD24とモ
ニター用LCD42の表示状態を示したものである。
【0142】従来視線のキャリブレーションは撮影者が
二つ以上の視標を注視したときの視線を検出することに
より実行していたが、本実施例においてはファインダー
視野内に設けた二つの視標205,206を明るさが異
なる状態で2回注視してもらい、そのときの視線を検出
することにより視線のキャリブレーションを実行してい
る。その結果瞳孔径に対応した視線のキャリブレーショ
ンデータが算出される。以下同図を用いて説明する。
【0143】撮影者がモードダイヤル44を回転させC
ALポジション44dに指標をあわせると、視線のキャ
リブレーションモードに設定され、信号入力回路104
はCPU100を介してLCD駆動回路105に信号を
送信し、モニター用LCD42は後述する視線のキャリ
ブレーションモードのいずれかに入ったことを示す表示
を行なう。
【0144】又、CPU100はEEPROM100a
に記憶されたキャリブレーションデータ以外の変数をリ
セットする(#301)。
【0145】図24はCPU100のEEPROM10
0aに記憶されるキャリブレーションデータの種類とそ
の初期値を示したものである。実際にCPU100のE
EPROM100aに記憶されるのは図24の太線で囲
まれたデータで、現在設定されているキャリブレーショ
ンデータナンバーとキャリブレーションデータナンバー
にて管理されている複数のキャリブレーションデータで
ある。ここでキャリブレーションデータナンバー0は視
線検出を禁止するためのモードである。
【0146】又、キャリブレーションデータナンバー1
〜5に対応したEEPROM100aのアドレス上には
それぞれに上述の視線のキャリブレーションデータが記
憶されるようになっている(実施例においては説明のた
めにデータを5つ記憶できるようにしているが、もちろ
んEEPROMの容量によっていかようにも設定でき
る)。
【0147】キャリブレーションデータの初期値は標準
の眼球パラメータで視線が算出されるような値に設定さ
れている。さらに撮影者が眼鏡を使用するか否か、そし
てキャリブレーションデータの信頼性の程度を表わすフ
ラグも有している。眼鏡の有無を表わすフラグの初期値
は眼鏡を使用しているように「1」に設定され、又キャ
リブレーションデータの信頼性のフラグの初期値は信頼
性が無いように「0」に設定されている。
【0148】又、モニター用LCD42には図17
(A)に示すように現在設定されているキャリブレーシ
ョンモードを表示する。キャリブレーションモードはキ
ャリブレーション動作を行なう「ON」モードとキャリ
ブレーション動作を行なわない「OFF」モードとがあ
る。
【0149】まず「ON」モードにおいてはキャリブレ
ーションデータナンバー1〜5と対応するようにキャリ
ブレーションナンバーCAL1〜CAL5が用意されて
おり、シャッター秒時を表示する7セグメント62と絞
り値を表示する7セグメント63を用いて表示され、そ
のほかの固定セグメント表示部42aはすべて消灯して
いる(実施例としてキャリブレーションナンバー1の状
態を示し、7セグメント表示部のみを拡大して示してい
る)。
【0150】この時、設定されたキャリブレーションナ
ンバーのキャリブレーションデータが初期値の場合はモ
ニター用LCD42に表示されたキャリブレーションナ
ンバーが点滅し(図17(B))、一方設定されたキャ
リブレーションナンバーにおいて既にキャリブレーショ
ンが行われ、キョリブレーションナンバーに対応したE
EPROMのアドレス上に初期値と異なるキャリブレー
ションナンバーが入っていればモニター用LCD42に
表示されたキャリブレーションナンバーがフル点灯する
ようになっている(図17(A))。
【0151】その結果、撮影者は現在設定されている各
々のキャリブレーションナンバーに既にキャリブレーシ
ョンデータが入っているかどうかを認識できるようにな
っている。又、キャリブレーションデータナンバーの初
期値は「0」に設定されており、視線のキャリブレーシ
ョンが実行されなければ視線による情報入力はなされな
いようになっている。
【0152】次に「OFF」モードにおいては7セグメ
ント62は「OFF」と表示されるようになっており
(図17(C))、常時キャリブレーションデータナン
バー0が選択され視線禁止モードに設定されている。こ
れは例えば次のような撮影状況において効果的に用いる
ことができる。
【0153】太陽光のような強烈な光が眼球を照明し
ている場合や快晴の雪山や砂浜のように極端に明るいシ
ーンを覗いている場合など視線検出が不能となる状況 測距点以外の画面の周辺に主被写体がある場合や構図
設定のために背景をしばらくの間観察するような場合な
ど撮影者の意志に反した制御や制御不能となる状況 記念撮影などで急に他の人に写真を撮ってもらうよう
な時など、キャリブレーションデータが異なるために視
線検出位置を誤ってしまい誤動作する状況などであり、
撮影者は視線検出を禁止し、視線情報を用いずに撮影機
能を制御する撮影モードを選択することが望ましい。
【0154】図14に戻り続いてCPU100に設定さ
れたタイマーがスタートし視線のキャリブレーションを
開始する(#302)。タイマースタート後所定の時間中にカ
メラに対して何の操作もなされなかったならば視線検出
回路101はそのとき設定されていたキャリブレーショ
ンデータナンバーを0に再設定し視線禁止(OFF)モ
ードに変更する。またファインダー内に視線のキャリブ
レーション用の視標等が点灯していれば消灯する。
【0155】撮影者が電子ダイヤル45を回転させる
と、前述のようにパルス信号によってその回転を検知し
た信号入力回路104はCPU100を介してLCD駆
動回路105に信号を送信する。その結果電子ダイヤル
45の回転に同期してモニター用LCD42に表示され
たキャリブレーションナンバーが変化する。この様子を
図18に示す。
【0156】まず電子ダイヤル45を時計方向に回転さ
せると「CAL−1」→「CAL−2」 →「CAL−
3」 →「CAL−4」 →「CAL−5」と変化し、後
述のキャリブレーション操作で撮影者は希望する5つの
キャリブレーションナンバーのいずれかにキャリブレー
ションデータを記憶させることができる。
【0157】そして図18に示した状態は「CAL−
1,2,3」にはすでにキャリブレーションデータが入
っており、「CAL−4,5」には入っておらず初期値
のままであることを表わしている。
【0158】次にさらに時計方向に1クリック回転させ
ると「OFF」表示となり、キャリブレーション動作は
行わず、かつ視線検出禁止モードとなる。さらに1クリ
ック回転させると「CAL−1」に戻り、以上のように
サイクリックにキャリブレーションナンバーを表示す
る。反時計方向に回転させた場合は図18の方向と正反
対に表示する。
【0159】このようにしてモニター用LCD42に表
示されるキャリブレーションナンバーを見ながら撮影者
が所望のキャリブレーションナンバーを選択したら、視
線検出回路101はこれに対応するキャリブレーション
データナンバーの確認を信号入力回路104を介して行
なう(#303)。確認されたキャリブレーションデータナン
バーはCPU100のEEPROMの所定のアドレス上
に記憶される。
【0160】但し、確認されたキャリブレーションデー
タナンバーが変更されていなければEEPROMへのキ
ャリブレーションデータナンバーの記憶は実行されな
い。
【0161】続いて視線検出回路101は信号入力回路
104を介して撮影モードの確認を行なう(#304)。撮影
者がモードダイヤル44を回転させて視線のキャリブレ
ーションモード以外の撮影モードに切り換えていること
が確認されたら(#304)、ファインダー内に視線のキャリ
ブレーション用の視標が点滅していれば、それを消灯さ
せて(#305)メインのルーチンであるカメラの撮影動作に
復帰する(#338)。
【0162】そしてキャリブレーションナンバー「CA
L1〜5」が表示されている状態でモードダイヤル44
を他の撮影モード(シャッター優先AE)に切り換えれ
ば、そのキャリブレーションナンバーのデータを用いて
視線検出を行ない、前述の視線情報を用いた撮影動作が
行なえるようになっている。
【0163】この時のモニター用LCD42の状態を図
19に示す。同図は通常の撮影モード表示以外に視線入
力モード表示61を点灯させて、視線情報をもとに撮影
動作を制御している視線入力モード(視線撮影モード)
であることを撮影者に知らせている。
【0164】ここで再度モードダイヤル44を回転させ
てCALポジション44dに指標を合わせると、前述の
視線検出に用いているキャリブレーションナンバーが表
示され、キャリブレーション動作がスタートするが、撮
影者が所定時間内に何もカメラを操作しなかったり、同
一のキャリブレーションデータが採取された場合はEE
PROMのキャリブレーションデータの変更はなされな
い。
【0165】視線のキャリブレーションモードに設定さ
れたままであることが確認されると(#304)、電子ダイヤ
ル45にて設定されたキャリブレーションデータナンバ
ーの確認を再度行なう(#306)。
【0166】この時キャリブレーションデータナンバー
が0を選択され視線禁止モードに設定されていれば、再
度キャリブレーションデータナンバーをCPU100の
EEPROMに記憶する(#303)。キャリブレーションモ
ードにおいて視線禁止が選択されたならばカメラはモー
ドダイヤル44にてモードが視線のキャリブレーション
モード以外の撮影モードに変更されるまで待機する。
【0167】つまり「OFF」が表示されている状態で
モードダイヤル44を切り換えれば、視線検出を行なわ
ないで、撮影動作を行なうようになっており、モニター
用LCD42において視線入力モード表示61は非点灯
となっている。
【0168】キャリブレーションデータナンバーが0以
外の値に設定されていれば(#306)、引続きCPU100
は信号入力回路104を介してカメラの姿勢を検知する
(#307)。信号入力回路104は水銀スイッチ27の出力
信号を処理してカメラが横位置であるか縦位置である
か、又縦位置である場合は例えばレリーズ釦41が天方
向にあるか地(面)方向にあるかを判断する。
【0169】カメラは一般に横位置での使用が多いた
め、視線のキャリブレーションを行なうためのハード構
成もカメラを横位置に構えたときにキャリブレーション
可能なように設定されている。そのため視線検出回路1
01はカメラの姿勢が横位置でないことをCPU100
より通信されると、視線のキャリブレーションを実行し
ない(#308)。
【0170】又、視線検出回路101はカメラの姿勢が
横位置であることから視線のキャリブレーションができ
ないことを撮影者に警告するために、図22(A)に示
すようにカメラのファインダー内に設けられたファイン
ダー内LCD24に「CAL」表示を点滅させる。この
時図示されていない発音体によって警告音を発しても構
わない。
【0171】一方、カメラの姿勢が横位置であることが
検知されると(#308)、視線検出回路101は視線検出回
数nを0に設定する(#309)。但し視線検出回数nが20
回の時はその回数を保持する。この時ファインダー内L
CD24において「CAL」表示が点滅していたらその
点滅を中止する。視線のキャリブレーションはスイッチ
SW1 をONにすることにより開始されるように設定さ
れている。
【0172】撮影者が視線のキャリブレーションを行な
う準備が整う以前にカメラ側でキャリブレーションを開
始するのを防ぐために、視線検出回路101はスイッチ
SW1 の状態の確認を行いスイッチSW1 がレリーズ釦
41によって押されていてON状態であればスイッチS
W1 がOFF状態になるまで待機する(#310)。
【0173】視線検出回路101は信号入力回路104
を介してスイッチSW1 がOFF状態であることを確認
すると(#310 ) 、再度視線検出回数nの確認を行なう(#
311)。視線検出回数nが20でないならば(#311)、視線
検出回路101はLED駆動回路106に信号を送信し
て視線のキャリブレーション用の視標を点滅させる(#31
3)。視線のキャリブレーション用の視標は以下に述べる
キャリブレーション動作をスーパーインポーズ表示に導
かれて、撮影者がスムーズに行なえるように測距点マー
クも一部兼用しており、まず最初は右端の測距点マーク
204とドットマーク206が点滅する(図20
(A))。
【0174】視線のキャリブレーションの開始のトリガ
ー信号であるスイッチSW1 のON信号が入ってなけれ
ばカメラは待機する(#314)。又、点滅を開始した視標を
撮影者が注視しレリーズ釦41を押してスイッチSW1
をONしたら(#314)視線検出が実行される(#315)。視線
検出の動作は図11のフローチャートで説明した通りで
ある。
【0175】図22(A)におけるこの右端の測距点マ
ーク204及び左端の測距点マーク200にはドットマ
ーク205、206が刻まれており、これら2点の位置
でキャリブレーションを行なうことを示しており、どち
らもスーパーインポーズ用LEDに照明されて点灯、点
滅、非点灯の表示をすることができるようになってい
る。又測距点マークは焦点検出の領域を示すものである
から、その領域に相当するエリアの表示が必要である。
【0176】しかし精度良くキャリブレーションを行な
うためには撮影者にできるだけ1点を注視してもらうこ
とが必要であり、このドットマーク205,206は容
易に1点を注視できるように測距点マークよりも小さく
設けたものである。視線検出回路101は視線検出のサ
ブルーチンからの変数である眼球の回転角θx ,θy,
瞳孔径rp 及び各データの信頼性を記憶する(#316)。
【0177】更に視線検出回数nをカウントアップする
(#317)。撮影者の視線は多少ばらつきがあるため正確な
視線のキャリブレーションデータを得るためには1点の
視標に対して複数回の視線検出を実行してその平均値を
利用するのが有効である。
【0178】本実施例においては1点の視標に対する視
線検出回数は10回と設定されている。視線検出回数n
が10回あるいは30回でなければ(#318)視線検出が続
行される(#315)。
【0179】ところで本実施例において視線のキャリブ
レーションはファインダーの明るさが異なる状態で2回
行なうようになっている。そのため2回目の視線のキャ
リブレーションを開始する際の視線検出回数nは20回
からとなる。
【0180】視線検出回数nが10回あるいは30回で
あれば視標1(測距点マーク204、ドットマーク20
6)に対する視線検出を終了する(#318)。視標1に対す
る視線検出が終了したことを撮影者に認識させるために
視線検出回路101はCPU100を介して図示されて
いない発音体を用いて電子音を数回鳴らさせる。同時に
視線検出回路101はLED駆動回路106を介して視
標1を所定の時間フル点灯させる(#319)(図20
(B))。
【0181】引続き視線検出回路101は信号入力回路
104を介してスイッチSW1 がOFF状態になってい
るかどうかの確認を行なう(#320)。スイッチSW1 がO
N状態であればOFF状態になるまで待機し、スイッチ
SW1 がOFF状態であれば視標1が消灯しそれと同時
に左端の視標2(測距点マーク200、ドットマーク2
05)が点滅を開始する(#321)(図21(A))。
【0182】視線検出回路101は再度信号入力回路1
04を介してスイッチSW1 がON状態になっているか
どうかの確認を行なう(#322)。スイッチSW1 がOFF
状態であればONされるまで待機し、スイッチSW1 が
ONされたら視線検出を実行する(#323)。
【0183】視線検出回路101は視線検出のサブルー
チンからの変数である眼球の回転角θx ,θy 、瞳孔径
rp 及び各データの信頼性を記憶する(#324)。更に視線
検出回数nをカウントアップする(#325)。更に視線検出
回数nが20回あるいは40回でなければ(#326)視線検
出が続行される(#323)。視線検出回数nが20回あるい
は40回であれば視標2に対する視線検出を終了する(#
326)。
【0184】視標2に対する視線検出が終了したことを
撮影者に認識させるために視線検出回路101はCPU
100を介して図示されていない発音体を用いて電子音
を数回鳴らさせる。同時に視線検出回路101はLED
駆動回路106を介して視標2をフル点灯させる(#327)
(図21(B))。
【0185】視標1、視標2に対する視線検出が1回ず
つ行なわれ視線検出回数nが20回であれば(#328)、フ
ァインダーの明るさが異なる状態で各視標に対する2回
目の視線検出が実行される。視線検出回路101は信号
入力回路104を介してスイッチSW1 の状態を確認す
る(#310)。
【0186】スイッチSW1 がON状態であればOFF
状態になるまで待機し、スイッチSW1 がOFF状態で
あれば再度視線検出回数nの確認を行なう(#311)。視線
検出回数nが20回であれば(#311)、視線検出回路10
1はCPU100を介して絞り駆動回路111に信号を
送信し撮影レンズ1の絞り31を最小絞りに設定する。
【0187】この時、撮影者はファインダー内が暗くな
ったのを感じて瞳孔を大きく広げる。同時に視線検出回
路101は視標2を消灯させる(#312)。そして2回目の
視線検出を行なうために右端の視標1が点滅を開始する
(#313)。以下の動作 #314 〜#327 は上述の通りであ
る。
【0188】ファインダーの明るさが異なる状態で視標
1、視標2に対して視線検出が行なわれたならば視線検
出回数nは40回となり(#328)、視線のキャリブレーシ
ョンデータを求めるための視線検出は終了する。視線検
出回路101は絞り駆動回路111に信号を送信して撮
影レンズ1の絞り31を開放状態に設定する(#329)。
【0189】更に視線検出回路101に記憶された眼球
の回転角θx ,θy 、瞳孔径rp より視線のキャリブレ
ーションデータが算出される(#330)。視線のキャリブレ
ーションデータの算出方法は以下の通りである。
【0190】ピント板7上の視標1、視標2の座標をそ
れぞれ(x1 ,0),(x2 ,0),視線検出回路10
1に記憶された各視標を注視したときの眼球の回転角
(θxθy )の平均値を(θx1,θy1),(θx2,θy
2),(θx3,θy3),(θx4θy4),瞳孔径の平均値
をr1 ,r2 ,r3 ,r4 とする。但し(θx1,θy
1),(θx3,θy3)は撮影者が視標1を注視したとき
に検出された眼球の回転角の平均値、(θx2,θy2),
(θx4,θy4)は撮影者が視標2を注視したときに検出
された眼球の回転角の平均値を表わしている。
【0191】同様にr1 ,r3 は撮影者が視標1を注視
したときに検出された瞳孔径の平均値、r2 ,r4 は撮
影者が視標2を注視したときに検出された瞳孔径の平均
値である。又、各データの平均値につけられたサフィッ
クス 1,2はカメラのファインダーが明るい状態で視線検
出したときのデータであることを示し、サフィックス3,
4はカメラのファインダーを暗くした状態で視線検出し
たときのデータであることを示している。
【0192】水平方向(x方向)の視線のキャリブレー
ションデータはデータ取得時の瞳孔径によって算出式が
異なり、 (r3+r4 )/2 > rx > (r1+r2 )/2 のとき ・k0 =- {( θx3+ θx4)ー( θx1+ θx2) }/ {2*rxー( r1+r2)} ・ax =( x3ーx4)/ m/(θx3- θx4) ・b0x=ー(θx3+ θx4)/2 rx ≧ (r3+r4 )/2 > (r1+r2 )/2 のとき ・k0 =- {( θx3+ θx4)ー( θx1+ θx2) }/ {( r3+r4)ー(r1+r2)} ・ax =( x3ーx4)/ m/ {θx3- θx4+ k0*( r3ーr4)} ・b0x=ー k0*{( r3+r4)/2- rx }ー(θ3+θ4)/2 と算出される。
【0193】又、垂直方向(y方向)の視線のキャリブ
レーションデータは、 ・ky =ー {( θy3+ θy4)ー( θy1+ θy2) }/ {( r3+r4)ー(r1+r2)} ・b0y={( θy1+ θy2)*( r3+r4)-(θy3+ θy4)*( r1+r2)} /2/{( r1+r2)-(r3+r4)} と算出される。視線のキャリブレーションデータ算出
後、あるいは視線検出の終了後にタイマーがリセットさ
れる(#331)。
【0194】又、キャリブレーションデータの信頼性の
判定手段を兼ねた視線検出回路101は算出された視線
のキャリブレーションデータが適正かどうかの判定を行
なう(#332)。判定は視線検出サブルーチンからの変数で
ある眼球の回転角及び瞳孔径の信頼性と算出された視線
のキャリブレーションデータ自身を用いて行なわれる。
【0195】即ち、視線検出サブルーチンにて検出され
た眼球の回転角及び瞳孔径の信頼性がない場合は算出さ
れた視線のキャリブレーションデータも信頼性がないと
判定する。又、視線検出サブルーチンにて検出された眼
球の回転角及び瞳孔径の信頼性がある場合算出された視
線のキャリブレーションデータが一般的な個人差の範囲
に入っていれば適正と判定し、一方算出された視線のキ
ャリブレーションデータが一般的な個人差の範囲から大
きく逸脱していれば算出された視線のキャリブレーショ
ンデータは不適性と判定する。
【0196】又、視線検出回路101は算出された視線
のキャリブレーションデータが適正か否かの判定を行な
うだけでなく、算出された視線のキャリブレーションデ
ータがどの程度信頼性があるかも判定する。信頼性の度
合は視線検出サブルーチンにて検出された眼球の回転角
及び瞳孔径の信頼性等に依存しているのは言うまでもな
い。視線のキャリブレーションデータの信頼性はその程
度に応じて2ビットに数値化されて後述するようにCP
U100のEEPROMに記憶される。
【0197】算出された視線のキャリブレーションデー
タが不適性と判定されると(#332)、LED駆動回路10
6はスーパーインポーズ用LED21への通電を止めて
視標1,2を消灯する(#339)。更に視線検出回路101
はCPU100を介して図示されていない発音体を用い
て電子音を所定時間鳴らし視線のキャリブレーションが
失敗したことを警告する。同時にLCD駆動回路105
に信号を送信しファインダー内LCD24及びモニター
用LCD42に「CAL」表示を点滅させて警告する(#
340)(図22(A),図23(A))。
【0198】発音体による警告音とLCD24,42に
よる警告表示を所定時間行なった後キャリブレーション
ルーチンの初期ステップ(#301)に移行し再度視線のキャ
リブレーションを実行できる状態に設定される。
【0199】又、算出された視線のキャリブレーション
データが適正であれば(#332)、視線検出回路101はL
CD駆動回路105、LED駆動回路106を介して視
線のキャリブレーションの終了表示を行なう(#333)。
【0200】LED駆動回路106はスーパーインポー
ズ用LED21に通電し視標1、視標2を数回点滅させ
るとともに、LCD駆動回路105はLCD24,42
に信号を送信して「End−キャリブレーションNo」
の表示を所定時間実行するようになっている(図22
(B),図23(B))。
【0201】視線検出回路101は視線検出回数nを1
に設定し(#334)、更に算出された視線のキャリブレーシ
ョンデータ、撮影者の眼鏡情報及び算出された視線のキ
ャリブレーションデータの信頼性を現在設定されている
キャリブレーションデータナンバーに相当するEEPR
OMのアドレス上に記憶する(#335)。この時記憶を行な
おうとするEEPROMのアドレス上に既に視線のキャ
リブレーションデータが記憶されている場合はキャリブ
レーションデータの更新を行なう。
【0202】一連の視線のキャリブレーション終了後、
カメラは撮影者によって電子ダイヤル45か、あるいは
モードダイヤル44が操作されるまで待機する。撮影者
が電子ダイヤル45を回転させて他のキャリブレーショ
ンナンバーを選択したならば、視線検出回路101は信
号入力回路104を介してキャリブレーションナンバー
の変更を検知し(#336)、視線のキャリブレーションルー
チンの初期ステップ(#301)に移行する。
【0203】又、撮影者がモードダイヤル44を回転さ
せて他の撮影モードを選択したならば、視線検出回路1
01は信号入力回路104を介して撮影モードの変更を
検知し(#337)メインのルーチンに復帰する(#338)。
【0204】メインのルーチンに復帰する際、電子ダイ
ヤル45にて設定されたキャリブレーションナンバーに
おいてキャリブレーションデータが入力されておらず初
期値のままであったならば、視線検出回路101は対応
するキャリブレーションデータナンバーを0に再設定し
強制的に視線禁止モードに設定する。実際にはCPU1
00のEEPROMに記憶された現在設定されているキ
ャリブレーションデータナンバーを0(視線禁止モー
ド)に再設定する。
【0205】尚、本実施例においては1点の視標を注視
しているときの視線検出回数を10回にして視線のキャ
リブレーションを行なった例を示したが10回以上の回
数で行なっても構わない。
【0206】尚、本実施例においては撮影レンズ1の絞
り31を絞り込むことによって、ファインダーの明るさ
の異なる状態すなわち撮影者の瞳孔径を異ならせる状態
を設定してキャリブレーションを行なったが、撮影者に
撮影レンズにキャップをしてもらいスーパーインポーズ
用LED21の発光輝度を変えて行なうことも可能であ
る。
【0207】図25は、視線情報を用いた場合と用いな
い場合とでカメラの撮影機能を制御する撮影モードを異
ならせている実施例である。
【0208】本実施例では図8のフローチャート#11
2「測光」での測光領域の選択動作のフローチャートを
示したものである。
【0209】ここでまず視線情報に基づいて測光領域が
選択されたか、すなわち視線情報が用いられたかどうか
を判定する(#401)。視線情報が用いられていれば
次に中央測光領域211が選択されたかを判定する(#
402)。中央測光領域211が選択されれば測光の重
み付け演算式S1 (#404)を左右の測光領域21
0,212が選択されていれば重み付け演算式S2 を用
いて測光値を演算する。#401で視線情報が用いられ
ていない、つまり視線検出禁止モードに設定されている
か、視線検出が不能で視線情報に基づいて測光領域が選
ばれなければ次に中央測光領域211が選択されたかを
判定する(#403)。
【0210】中央測光領域211が選択されれば測光の
重み付け演算式S3 を左右の測光領域210,212が
選択されていれば重み付け演算式S4 を用いて測光値を
演算する。ここで測光の重み付け演算式S1 〜S4 を以
下に示すがA〜DはA=中央測光領域、B=左側測光領
域、C=右側測光領域、D=周辺領域の各々の測光値を
示すものである。
【0211】
【数1】 ここでS2 ,S4 式においては左側測光領域と右側測光
領域が選択された場合を合わせて表記したものである。
左側測光領域が選択されれば最初の項はBが次の項はC
を選び選択された測光領域に重み付けを行なっている。
【0212】ここで特徴的なことは視線情報が用いられ
て選択された測光領域であれば、用いられなかった場合
に比べて主被写体の可能性が非常に高い為選択された測
光領域の重み付けを高くし、周辺の重み付けを低くし被
写体中心のスポット測光的な測光値を算出していること
である。視線情報が用いられなかった場合も選択された
測光領域の重み付けはつけているものの、やや平均測光
的な測光値を算出している。
【0213】次に#408にて各々の重み付け演算式で
算出された測光値をもとに露出演算を行ない、その測光
値及びフィルム感度での絞り値とシャッター秒/時を演
算し、カメラ動作のフローチャート(図8)に戻るよう
になっている。
【0214】
【発明の効果】以上のように本発明によれば (2−イ)撮影者の視線情報を用いてカメラの撮影機能
を制御する撮影モードと視線情報を用いずにカメラの撮
影機能を制御する視線禁止撮影モードとの両方を備え撮
影者がこれらを任意に選択できるように構成したことに
よって、視線検出が不能となる場合においても、カメラ
の撮影機能を大きく損なう事なく動作させる事ができる
とともに、記念撮影等で他の人が急きょ撮影する場合で
も、少なくとも従来のカメラと同等の操作性と撮影機能
を確保できる。
【0215】(2−ロ)撮影者の視線情報を用いて光学
装置(カメラ)の撮影機能を制御していることを表示す
る表示手段を備え、例えば自動焦点検出手段を有してい
るときは撮影画面内の複数の測距点のいずれかを視線情
報を用いて選択した際に選択された事をファインダー内
に表示する事によって、撮影者は視線情報によってカメ
ラの撮影機能が制御されているかどうかを撮影中に知る
事ができる。又視線情報を用いては、かえって意志に反
する動作を行なってしまう場合などには撮影者に主被写
体を注視させるようにうながしたり、又視線検出を中断
させるようにする事ができ、視線情報を有効に作用する
ことができる。
【0216】(2−ハ)眼球の個人差による視線の検出
誤差を補正する視線補正手段と前記視線補正手段によっ
て算出された補正データを複数個記憶する事が可能であ
る記憶手段と該補正データの一つを選択する事か又は視
線検出動作を禁止する事のいずれかを選択する事が可能
である選択手段を備える事によって、撮影者が変わった
場合でも、素早く補正データを対応させる事ができ、又
同様に素早く視線検出を禁止する事ができ誤った補正デ
ータを用いて、視線検出機能を損なう事がなくなるとい
った効果がある。
【0217】又、視線補正設定モード(キャリブレーシ
ョンモード)を設け、前記選択手段によって視線補正手
段を作動状態にする「ON」モードと不作動状態にする
「OFF」モードとが選択可能であるとともに「ON」
モードが選択された場合は選択された補正データにおい
て自動的に視線検出を行ない撮影者の視線情報を用いた
撮影動作を行なう一方で「OFF」モードが設定された
場合は、視線検出を禁止するというようにキャリブレー
ション動作と視線検出動作の「ON」「OFF」を連動
させている。
【0218】従って、撮影者の操作が簡便になるととも
に撮影者とその補正データとが常に1対1で対応した視
線検出が行なえるようになっており、キャリブレーショ
ン操作部材と視線検出用操作部材の両方を備える必要が
少なく、操作部材を削減でき、操作性が向上するといっ
た効果がある。
【0219】特にカメラの撮影モード(例えば露出制御
モード)を選択する撮影モード選択部材の1ポジション
に視線補正設定モード(キャリブレーションモード)を
設ければ実質的に操作部材を増やすことなくカメラにキ
ャリブレーション機能を含めた視線検出機能を盛り込む
事ができるといった効果がある。
【0220】(2−ニ)ファインダー視野内の異なる位
置に少なくとも2個の点灯、点滅、非点灯の3状態の表
示が可能である視標を備えて、補正データーを採集する
時(キャリブレーション開始時)や補正データーの採集
が終了した時(キャリブレーション終了時)とで視標の
表示状態を変える事によって、撮影者にキャリブレーシ
ョン動作の進行状況を判りやすく把握させることができ
る。又それとともに前記視標を焦点検出を行なう領域を
示す測距枠の近傍に設ける事によって、視標と測距枠の
両方を同時に点灯させる事ができるので視認性が良く、
かつ視標は測距枠より小さく形成されており精度よくキ
ャリブレーション動作を行なうことができる。
【0221】又、これら視標と測距枠を点灯、非点灯の
表示状態をつくる照明部材も共通に使え、部品を削減で
きる。
【0222】(2−ホ)ファインダー視野内の異なる位
置に少なくとも2個の点灯と非点灯状態の表示が可能で
ある視標を備え、これとファインダー視野外に配設した
撮影情報表示、特にシャッター秒時や絞り値を表示する
可変数値表示を用いて個人差による視線の検出誤差を補
正する補正データを得る為の一連のキャリブレーション
動作をガイダンス的に表示する事によって撮影者が判り
やすく連続的にキャリブレーション動作が行なえる。
【0223】又、補正データーを採集中は撮影情報表示
は消灯し、視標を点灯表示することによって撮影者はよ
そ見をすることがなく、視標を注視する事ができ、正確
な補正データが得られる。
【0224】(2−ヘ)複雑なキャリブレーション操作
を撮影者に判りやすくする事ができるとともに補正(キ
ャリブレーション)データーを素早く検索する事ができ
る。
【0225】又、補正データーに対応した表示手段を補
正データが入力されているか否かによって異ならしめる
ことによって補正データの入力状況が把握でき、的確に
補正データーを管理する事ができる。
【0226】更に補正データーを検索する際に用いる表
示手段と操作部材をカメラの撮影情報を設定する為の表
示手段と操作部材を用いることによって新たな部材を設
ける必要がなく小型なカメラにおいてもキャリブレーシ
ョン操作を判りやすく、行なわせる事ができ、かつ操作
性を向上させる事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を一眼レフカメラに適用した実施例
1の要部概略図
【図2】 本発明を適用した一眼レフカメラの上面図
と背面図
【図3】 図1のファインダー視野内の説明図
【図4】 図2のモードダイヤルの説明図
【図5】 図2の電子ダイヤルの説明図
【図6】 本発明に係る光学装置の電気回路図
【図7】 ファインダー内LCDの説明図
【図8】 図6の動作のフローチャート
【図9】 ファインダー視野内の説明図
【図10】 ファインダー視野内の説明図
【図11】 本発明に係る測距点自動選択アルゴリズム
のフローチャート
【図12】 本発明に係る視線検出のフローチャート
【図13】 本発明に係る視線検出のフローチャート
【図14】 本発明に係る視線検出のキャリブレーショ
ンのフローチャート
【図15】 本発明に係る視線検出のキャリブレーショ
ンのフローチャート
【図16】 本発明に係る視線検出のキャリブレーショ
ンのフローチャート
【図17】 本発明に係るモニター用LCDの説明図
【図18】 本発明に係るモニター用LCDの説明図
【図19】 本発明に係るモニター用LCDの説明図
【図20】 本発明に係るファインダー内LCDの説明
【図21】 本発明に係るファインダー内LCDの説明
【図22】 本発明に係るファインダー内LCDの説明
【図23】 本発明に係るモニター用LCDの説明図
【図24】 本発明に係るキャリブレーションデータの
種類と初期値の説明図
【図25】 本発明の実施例2の視線情報を用いない測
距点選択アルゴリズムのフローチャート
【図26】 従来の視線検出方法の原理説明図
【図27】 従来の視線検出方法の原理説明図
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 主ミラー 6 焦点検出装置 6f イメージセンサー 7 ピント板 10 測光センサー 11 接眼レンズ 13 赤外発光ダイオード(IRED) 14 イメージセンサー(CCD−EYE) 15 眼球 16 角膜 17 虹彩 21 スーパーインポーズ用LED 24 ファインダー内LCD 25 照明用LED 27 水銀スイッチ 31 絞り 41 レリーズ釦 42 モニター用LCD 42(a) 固定表示セグメント部 42(b) 7セグメント表示部 43 AEロック釦 44 モードダイヤル 45 電子ダイヤル 61 視線入力モード表示 78 視線入力マーク 100 CPU 101 視線検出回路 103 焦点検出回路 104 信号入力回路 105 LCD駆動回路 106 LED駆動回路 107 IRED駆動回路 110 焦点調節回路 200〜204 測距点マーク(キャリブレーション視
標) 205,206 ドットマーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 7/091 9224−2K 13/02 7139−2K

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダー視野内を覗く撮影者の眼球
    の光軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者の視線を
    検出する視線検出手段と該視線検出手段からの視線情報
    を用いて撮影機能を制御する視線撮影モードと該視線検
    出手段からの視線情報を用いずに撮影機能を制御する視
    線禁止撮影モードとを有し、該視線撮影モードと視線禁
    止撮影モードとを任意に選択することができるようにし
    たことを特徴とする視線検出手段を有した光学装置。
  2. 【請求項2】 前記ファインダー視野内の複数の測距点
    での焦点検出が可能な焦点検出手段を有しており、前記
    撮影機能の1つが該複数の測距点を選択することである
    ことを特徴とする請求項1の視線検出手段を有した光学
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ファインダー視野内の有効領域を複
    数の領域に分割し、該分割した複数の領域の輝度を測光
    する多分割測光手段を有しており、前記撮影機能の1つ
    が該複数の領域を選択すること又は/及び該複数の領域
    の重み付けを行うことであることを特徴とする請求項1
    の視線検出手段を有した光学装置。
  4. 【請求項4】 ファインダー視野内を覗く撮影者の眼球
    の光軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者の視線を
    検出する視線検出手段と該視線検出手段からの視線情報
    に基づいて撮影機能を制御する視線撮影モードを利用し
    ているときは、その旨を表示するようにした表示手段と
    を有していることを特徴とする視線検出手段を有した光
    学装置。
  5. 【請求項5】 前記ファインダー視野内の複数の測距点
    での焦点検出が可能な焦点検出手段を有しており、前記
    撮影機能により該複数の測距点のいずれかが選択された
    ときは前記表示手段はその旨をファインダー視野内に表
    示していることを特徴とする請求項4の視線検出手段を
    有した光学装置。
  6. 【請求項6】 ファインダー視野内を覗く撮影者の眼球
    の光軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者の視線を
    検出する視線検出手段、眼球の個人差による該視線検出
    手段で得られる視線の検出誤差を補正する視線補正手
    段、該視線補正手段で得られた補正データを記憶する記
    憶手段、そして該記憶手段に記憶した補正データの1つ
    を選択するか又は該視線検出手段の動作を禁止するかを
    選択する選択手段とを有していることを特徴とする視線
    検出手段を有した光学装置。
  7. 【請求項7】 ファインダー視野内を覗く撮影者の眼球
    の光軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者の視線を
    検出する視線検出手段、眼球の個人差による該視線検出
    手段で得られる視線の検出誤差を補正する視線補正手
    段、該視線補正手段で得られた補正データを記憶する記
    憶手段、そして該視線補正手段を該記憶手段に記憶した
    補正データの1つを選択して作動状態にする補正動作モ
    ードと不作動状態にする補正禁止動作モードとを選択す
    る選択手段とを有しており、該補正動作モードが選択さ
    れた場合には該視線検出手段は選択された補正データに
    基づいて視線検出を行い、このとき得られる視線情報を
    用いて撮影動作を行い、該補正禁止動作モードが選択さ
    れた場合には該視線検出手段は視線検出を禁止したこと
    を特徴とする視線検出手段を有した光学装置。
  8. 【請求項8】 前記選択手段による補正動作モードと補
    正禁止動作モードとの選択動作を行う視線補正設定モー
    ドを有していることを特徴とする請求項7の視線検出手
    段を有した光学装置。
  9. 【請求項9】 前記視線補正設定モードは前記光学装置
    の撮影モードを選択する撮影モード選択部材により選択
    していることを特徴とする請求項8の視線検出手段を有
    した光学装置。
  10. 【請求項10】 ファインダー視野内を覗く撮影者の眼
    球の光軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者の視線
    を検出する視線検出手段、眼球の個人差による該視線検
    出手段で得られる視線の検出誤差を補正する視線補正手
    段、該視線補正手段で得られた補正データを記憶する記
    憶手段、該記憶手段に記憶した補正データの1つを選択
    する選択手段、そして該選択手段で選択された補正デー
    タに対応した表示を行う表示手段とを有していることを
    特徴とする視線検出手段を有した光学装置。
  11. 【請求項11】 前記表示手段は前記記憶手段に記憶さ
    れている補正データが初期値又は入力されていない状態
    と既に入力済みの状態との2つの状態を表示しているこ
    とを特徴とする請求項10の視線検出手段を有した光学
    装置。
  12. 【請求項12】 前記表示手段は前記光学装置の撮影情
    報表示用の可変数値表示用セグメントの一部を兼用して
    表示を行っていることを特徴とする請求項10の視線検
    出手段を有した光学装置。
  13. 【請求項13】 前記選択手段は前記光学装置のシャッ
    タ秒時や絞り値等の撮影情報の選択をする操作部材より
    構成していることを特徴とする請求項10の視線検出手
    段を有した光学装置。
  14. 【請求項14】 ファインダー視野内を覗く撮影者の眼
    球の光軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者の視線
    を検出する視線検出手段と眼球の個人差による該視線検
    出手段で得られる視線の検出誤差を補正する視線補正手
    段とを有し、該視線補正手段は該ファインダー視野内の
    異なる少なくとも2つの位置に設けた点灯状態と非点灯
    状態との2つの表示が可能な視標を利用して撮影者の視
    線の検出誤差を補正する補正データを得ていることを特
    徴とする視線検出手段を有した光学装置。
  15. 【請求項15】 前記ファインダー視野内の複数の測距
    点での焦点検出が可能な焦点検出手段を有しており、前
    記視標は該測距点を示す測距枠の近傍又はその内部にあ
    り、該視標と該測距枠の双方を同時に点灯、非点灯とし
    て表示を行っていることを特徴とする請求項14の視線
    検出手段を有した光学装置。
  16. 【請求項16】 前記視線補正手段は撮影者に前記視標
    を注視させて補正データを採集している状態と該視標を
    利用した検出を所定回数行ない補正データの採集が終了
    した状態とで該視標の表示状態が異なるようにしたこと
    を特徴とする請求項14又は15の視線検出手段を有し
    た光学装置。
  17. 【請求項17】 前記視線補正手段は撮影者に前記視標
    を注視させて補正データを採集する際、撮影者が前記光
    学装置のレリーズ釦に連動したスイッチをON状態とし
    ている間のみ、該補正データを採集するようにしたこと
    を特徴とする請求項14又は15の視線検出手段を有し
    た光学装置。
  18. 【請求項18】 ファインダー視野内を覗く撮影者の眼
    球の光軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者の視線
    を検出する視線検出手段、眼球の個人差による該視線検
    出手段で得られる視線の検出誤差を補正する視線補正手
    段とを有し、該視線補正手段は該ファインダー視野内の
    異なる少なくとも2つの位置に設けた点灯状態と非点灯
    状態との2つの表示が可能な視標を有し、該視標と該フ
    ァインダー視野外に設けた撮影情報表示とを用いて補正
    データを得る為の一連の動作を行うようにしたことを特
    徴とする視線検出手段を有した光学装置。
  19. 【請求項19】 前記視線補正手段の一連の動作が終了
    し補正データが得られたときはその旨の表示を前記撮影
    情報表示の一部を用いて行ったことを特徴とする請求項
    18の視線検出手段を有した光学装置。
  20. 【請求項20】 前記視線補正手段により補正データが
    得られなかったときは、前記視線検出手段で得られた視
    線情報の利用を禁止すると共にその旨の警告表示を前記
    撮影情報表示の一部を用いて行ったことを特徴とする請
    求項18の視線検出手段を有した光学装置。
  21. 【請求項21】 前記視線補正手段により補正データを
    採集しているときは前記撮影情報表示を消灯させ、前記
    視標のみを点灯表示させたことを特徴とする請求項18
    の視線検出手段を有した光学装置。
JP4167014A 1992-06-02 1992-06-02 視線検出手段を有した光学装置 Pending JPH05333259A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167014A JPH05333259A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 視線検出手段を有した光学装置
DE69323115T DE69323115T2 (de) 1992-06-02 1993-06-01 Optisches gerät mit Blickrichtungserfassung
EP98107956A EP0863431B1 (en) 1992-06-02 1993-06-01 Optical apparatus for detecting rotation of an eyeball of an observer
CN93108407A CN1071030C (zh) 1992-06-02 1993-06-01 具有视线检测器的光学装置
EP93108802A EP0572979B1 (en) 1992-06-02 1993-06-01 Optical apparatus equipped with sight line detector
DE69333674T DE69333674T2 (de) 1992-06-02 1993-06-01 Optisches Gerät zur Rotationsdetektion eines Augapfels eines Beobachters
KR1019930009859A KR0134761B1 (ko) 1992-06-02 1993-06-02 시선(視線)검출기를 구비한 광학장치
US08/425,082 US5579079A (en) 1992-06-02 1995-04-19 Optical apparatus equipped with sight line detector
US08/425,776 US5696998A (en) 1992-06-02 1995-04-20 Optical apparatus equipped with sight line detector
US08/871,847 US5983029A (en) 1992-06-02 1997-06-09 Optical apparatus equipped with sight line detector
US08/871,349 US5771402A (en) 1992-06-02 1997-06-09 Optical apparatus equipped with sight line detector
US09/012,647 US5913080A (en) 1992-06-02 1998-01-23 Optical apparatus equipped with sight line detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167014A JPH05333259A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 視線検出手段を有した光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333259A true JPH05333259A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15841791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4167014A Pending JPH05333259A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 視線検出手段を有した光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333259A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039310B2 (en) 2002-08-26 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder display apparatus
US7548688B2 (en) 2004-05-31 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
US9092671B2 (en) 2013-07-05 2015-07-28 Sony Corporation Visual line detection device and visual line detection method
JP2016033619A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 測光装置とその制御方法
KR20170095194A (ko) 2014-12-17 2017-08-22 소니 주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
KR20170118693A (ko) 2015-02-23 2017-10-25 소니 주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
KR20200035003A (ko) 2017-07-27 2020-04-01 소니 주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램
JP2021068208A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2022131252A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体
US11831967B2 (en) 2021-02-04 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder unit with line-of-sight detection function, image capturing apparatus, and attachment accessory

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100376999C (zh) * 2002-08-26 2008-03-26 佳能株式会社 取景器显示装置和照相机
US7039310B2 (en) 2002-08-26 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder display apparatus
US7548688B2 (en) 2004-05-31 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
US9092671B2 (en) 2013-07-05 2015-07-28 Sony Corporation Visual line detection device and visual line detection method
JP2016033619A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 測光装置とその制御方法
CN111493809A (zh) * 2014-12-17 2020-08-07 索尼公司 信息处理装置和方法、眼镜式终端以及存储介质
KR20170095194A (ko) 2014-12-17 2017-08-22 소니 주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
CN111493809B (zh) * 2014-12-17 2023-06-27 索尼公司 信息处理装置和方法、眼镜式终端以及存储介质
KR20170118693A (ko) 2015-02-23 2017-10-25 소니 주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
KR20200035003A (ko) 2017-07-27 2020-04-01 소니 주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램
JP2021068208A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2022131252A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体
US11831967B2 (en) 2021-02-04 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder unit with line-of-sight detection function, image capturing apparatus, and attachment accessory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186072B2 (ja) 視線検出装置を有する機器
US5634141A (en) Visual axis detection device capable of reducing detection errors due to variations of eyes among individuals
JPH05333259A (ja) 視線検出手段を有した光学装置
JPH08563A (ja) 光学装置及びカメラ
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JP2004008323A (ja) 視線機能付光学装置
JP3304408B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する機器
JP2002301030A (ja) 視線検出機能付き機器
JP3605081B2 (ja) 視線検出装置
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3605080B2 (ja) 視線検出装置
JP3219491B2 (ja) 視線検出装置
JPH0688935A (ja) 視線検出機能付光学装置
JPH0634873A (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JP3309439B2 (ja) 光学装置
JP3186249B2 (ja) 視線検出装置及び視線検出方法
JP3372646B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JP2003339642A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP3530647B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JP3211427B2 (ja) 視線検出装置
JPH0688934A (ja) 視線検出機能付光学装置
JP3492324B2 (ja) 光学装置
JPH08184748A (ja) 視線検出機能付き合焦判別装置及びカメラ
JPH08194154A (ja) 視線検出機能付き観察装置
JPH0682681A (ja) 視線検出装置を有するカメラ