JPH0682681A - 視線検出装置を有するカメラ - Google Patents

視線検出装置を有するカメラ

Info

Publication number
JPH0682681A
JPH0682681A JP4260588A JP26058892A JPH0682681A JP H0682681 A JPH0682681 A JP H0682681A JP 4260588 A JP4260588 A JP 4260588A JP 26058892 A JP26058892 A JP 26058892A JP H0682681 A JPH0682681 A JP H0682681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
camera
photographer
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4260588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hagiwara
伸一 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4260588A priority Critical patent/JPH0682681A/ja
Publication of JPH0682681A publication Critical patent/JPH0682681A/ja
Priority to US08/541,722 priority patent/US5734930A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 カメラの姿勢による検出精度の低下を防止す
ること。 【構成】 イメージセンサ14と受光レンズ12は受光
手段の一要素を構成している。13,13a〜13dは
各々撮影者の眼15の照明光源(投光手段)である赤外
発光ダイオードで接眼レンズ11の回りに配置されてい
る。21は高輝度のスーパーインポーズ用LEDであ
る。LEDから発光された光は投光用プリズム22、主
ミラー2で反射してピント板7の表示部に設けた微小プ
リズムアレー7aで垂直方向に曲げられ、ペンタプリズ
ム8、接眼レンズ11を通って撮影者の眼15に達す
る。そこでピント板7の焦点検出領域に対応する位置に
この微小プリズムアレイ7aを枠状に形成し、LED2
1によって照明する。これによって、各々の測距点マー
クがファインダ視野内で光り、焦点検出領域を表示させ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラのファインダを
介して被写体を観察している撮影者の視線(視軸)を、
撮影者の眼球面上を照明したときに得られる眼球の反射
像を利用して検出するようにした、視線検出装置を有し
たカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、観察者が観察している「観察
面上の位置」を検出する、いわゆる視線(視軸)を検出
する装置(例えばアイカメラ)が種々提供されている。
その視線を検出する方法として、例えば特開平1−27
4736号公報においては、光源からの平行光束を観察
者の眼球の前眼部へ投射し、角膜からの反射光による角
膜反射像と瞳孔の結像位置を利用して視軸を求めてい
る。
【0003】また、特願平3−11492号において、
視線検出装置を搭載したカメラを提案している。さら
に、該公報においては観察者の視線の個人差を補正する
視線のキャリブレーション方法を開示している。
【0004】図22は視線検出方法の原理を説明する眼
球像の要部概略図である。同図において13a,13b
は観察者に対して不感の赤外光を放射する発光ダイオー
ド等の光源であり、各光源は受光レンズ12の光軸に対
してx方向に略対称に配置され観察者の眼球を発散照明
している。眼球で反射した照明光の一部は受光レンズ1
2によってイメージセンサ14に集光する。図23
(A)はイメージセンサ14に投影される眼球像の概略
図、図23(B)はイメージセンサ14の出力強度図で
ある。以下各図を用いて視線の検出方法を説明する。
【0005】光源13bより放射された赤外光は観察者
の眼球15の角膜16を照明する。このとき角膜16の
表面で反射した赤外光の一部により形成される角膜反射
像d(虚像)は受光レンズ12により集光されイメージ
センサ14上の位置a′に結像する。同様に光源13a
より放射された赤外光は眼球の角膜16を照明する。こ
のとき角膜16の表面で反射した赤外光の一部により形
成された角膜反射像eは受光レンズ12により集光され
イメージセンサ14上の位置e′に結像する。
【0006】また虹彩17の端部a,bからの光束は受
光レンズ12を介してイメージセンサ14上の位置
a′,b′に該端部a,bの像を結像する。受光レンズ
12の光軸に対する眼球15の光軸の回転角θが小さい
場合、虹彩17の端部a,bのx座標をxa,xbとする
と、瞳孔19の中心位置cの座標xcは、 xc≒(xa+xb)/2 と表される。
【0007】また、角膜反射像d及びeの中点のX座標
と角膜16の曲率中心Oのx座標xoとはほぼ一致する
ため、角膜反射像の発生位置d,eのx座標をxd
e、角膜16の曲率中心Oと瞳孔19の中心Cまでの
標準的な距離を〔OC〕とし、距離〔OC〕に対する個
人差を考慮する係数をAとすると眼球15の光軸の回転
角θは、 (A×〔OC〕)×Sinθ≒xc−(xd+xe)/2 …(1) の関係式を略満足する。このため図22に示したように
イメージセンサ14上に投影された眼球15の各特徴点
(角膜反射像d,e及び虹彩の端部a,b)の位置を検
出することにより眼球15の光軸の回転角θを求めるこ
とができる。この時(1)式は、 B×(A×〔OC〕)×Sinθ(xa′+xb′)/2-(xd′+xe′)/2 …(2) と書き換えられる。但し、βは受光レンズ12に対する
眼球の位置により決まる倍率で、実質的には角膜反射像
の間隔|xd′−xe′|の関数として求められる。眼球
15の光軸の回転角θは、 θ≒ArcSin{(xc′−xf′)/β/(A×〔OC〕} …(3) と書き換えられる。但し、 xc′≒(xa′+xb′)/2 xf′≒(xd′+xe′)/2 ところで観察者の眼球の光軸と視軸とは一致しないた
め、観察者の眼球の光軸の水平方向の回転角θが算出さ
れると、眼球の光軸と視軸との角度差aを補正すること
により観察者の水平方向の視線θxは求められる。眼球
の光軸と視軸との補正角度aに対する個人差を考慮する
係数をBとすると観察者の水平方向の視線θxは、 θx=θ±(B×a) …(4) と求められる。ここで符号±は、観察者に関して右への
回転角を正とすると、観察装置を除く観察者の目が左目
の場合は+、右目の場合は−の符号が選択される。また
同図においては、観察者の眼球がz−x平面(たとえは
水平面)内で回転する例を示しているが、観察者の眼球
がy−z平面(例えば垂直面)内で回転する場合におい
ても同様に検出可能である。但し、観察者の視線の垂直
方向の成分は眼球の光軸の垂直方向の成分θ′と一致す
るため垂直方向の視線θyは、 θy=θ′ となる。
【0008】さらに、一眼レフカメラにおいては視線デ
ータθx,θyより観察者が見ているピント板上の位置
(xn,yn)は、 xn≒m×θx ≒m×[ArcSin{(xc′-xf′)/β/(A×〔OC〕}±(B×a)] …(5) yn≒m×θy と求められる。但し、mはカメラのファインダ光学系で
決まる定数である。ここで、視線の個人差を補正する係
数、すなわち個人差補正係数はA,Bの2つであるた
め、観察者に位置の異なる2つの視標を見てもらい、そ
のときに算出される観察者の眼球の回転角から前記係数
A,Bを求めることが可能である。そして、得られた観
察者即ち撮影者の視線個人差補正係数を、視線検出誤差
を補正する視線補正手段である(5)式に代入すること
で、カメラのファインダを覗く撮影者の視線のピント板
上の位置を正しく算出できる。
【0009】しかしながら、このように光学的に眼球を
観察する場合、瞼が妨げとなって瞳孔全体が見えないこ
とがあるため、瞳孔中心の検出精度は横方向に対し縦方
向が劣ることが多くなる。但し、一般にカメラの撮影画
面は横長であるので、横方向のみの検出であっても実用
上充分であることから、横方向の視線位置を検出する視
線検出装置がカメラに適しているといえる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このタ
イプの視線検出装置においては、前述した構造的な欠陥
があるために、カメラの姿勢による検出精度の低下が免
れない。すなわち、通常のカメラの画面は縦横比が1で
ないことから、当然のこととして、カメラを90°回転
させた構え方がある。このときは、視線検出位置を基準
にして、縦方向の眼球回転を検出していることになる。
【0011】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたもので、カメラの姿勢による視線検出誤差のないカ
メラを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、撮影者の眼球の光軸の回転角を検出
し該回転角から撮影者の視線を算出する視線検出装置
と、姿勢検知手段と、眼球の個人差による視線の検出誤
差を補正する視線補正手段とを有するカメラにおいて、
前記視線検出装置により視線検出を、該カメラの姿勢に
応じ禁止することで、正しくない視線検出データによる
カメラの誤った動作を防止し、さらには、視線検出動作
停止時には、カメラの表示部に表示し、その旨撮影者に
知らせるものである。さらにまた、視線検出装置は、カ
メラの姿勢検知手段により、カメラが縦位置状態である
ときと、ないときとで視線検出を表す表示パターンが異
なるものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、誤った視線検出データによる
カメラの誤動作を防止することができる。また、前記視
線検出装置による視線検出動作を示す表示を、該カメラ
の姿勢に応じて変更することで、視線検出精度が変化し
ていることを撮影者に知らせることができる。
【0014】
【実施例】図1〜図21は本発明の実施例で、図1は本
発明にかかる一眼レフカメラの概略図、図2(A)は一
眼レフカメラの上部外観図、図2(B)は一眼レフカメ
ラの背面図、図3はファインダ視野図である。
【0015】図1乃至図3において、図中1は撮影レン
ズであり、図1では便宜上2枚のレンズ1a,1bで示
したが、実際は多数のレンズから構成されている。2は
主ミラーで、観察状態と撮影状態に応じて撮影光路へ斜
設されあるいは退去される。3はサブミラーで、主ミラ
ー2を透過した光束をカメラボデイの下方へ向けて反射
する。4はシャッタ、5は感光部材で、銀塩フィルムあ
るいはCCDやMOS型等の固体撮像素子あるいはビデ
ィコン等の撮像管よりなっている。
【0016】6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配
置されたフィールドレンズ6a、反射ミラー6b及び6
c、2次結像レンズ6d、絞り6e、複数のCCDから
なるラインセンサ6f等から構成されている周知の位相
差方式を採用している。同図の焦点検出装置6は、図3
に示すように観察画面内213の複数の領域(5個の測
距点マーク200〜204)を焦点検出可能なように構
成されている。
【0017】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8はファインダ光路変更用のペンタプリズ
ム、9,10は観察画面内の被写体輝度を測定するため
の結像レンズと測光センサで、結像レンズはペンタプリ
ズム8内の反射光路を介してピント板7と測光センサを
共役に関係付けている。
【0018】次に、ペンタプリズム8の射出面後方には
光分割器11aを備えた接眼レンズ11が配され、撮影
者の眼15によるピント板7の観察に使用される。光分
割器11aは、例えば可視光を透過し赤外光を反射する
ダイクロイックミラーより成っている。12は受光レン
ズ、14はCCD等の光電素子列を2次元的に配したイ
メージセンサで受光レンズ12に関して所定の位置にあ
る撮影者眼15の瞳孔近傍と共役になるように配置され
ている。
【0019】イメージセンサ14と受光レンズ12は受
光手段の一要素を構成している。13,13a〜13d
は各々撮影者の眼15の照明光源(投光手段)であると
ころの赤外発光ダイオードで、図2(B)に示すように
接眼レンズ11の回りに配置されている。
【0020】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度のスーパーインポーズ用LEDである。スーパーイ
ンポーズ用LED21から発光された光は投光用プリズ
ム22、主ミラー2で反射してピント板7の表示部に設
けた微小プリズムアレイ7aで垂直方向に曲げられ、ペ
ンタプリズム8,接眼レンズ11を通って撮影者の眼1
5に達する。そこでピント板7の焦点検出領域に対応す
る位置にこの微小プリズムアレイ7aを枠状に形成し、
これを各々に対応した5つのスーパーインポーズ用LE
D21(各々をLED−L1,LED−L2,LED−
C,LED−R1,LED−R2とする)によって照明
する。
【0021】これによって図3に示したファインダ視野
図から分かるように、各々の測距点マーク200,20
1,202,203,204がファインダ視野内で光
り、焦点検出領域(測距点)を表示させている(以下こ
れをスーパーインポーズ表示という)。
【0022】ここで左右端の測距点マーク200,20
4の内部には、ドットマーク205,206が刻印され
ており、これは後述するように眼球の個人差補正データ
(視線補正係数)A,Bを採取する(以下この動作をキ
ャリブレーションと称す)際の視標を示すものである。
23はファインダ視野領域を形成する視野マスク、24
はファインダ視野外に撮影情報を表示するためのファイ
ンダ内LCDで、照明用LED(F−LED)25によ
って照明され、LCD24を透過した光が三角プリズム
26によってファインダ内に導かれ、図3のファインダ
視野外に表示され、撮影者は該撮影情報を観察してい
る。27は視線検知手段でありカメラの姿勢を検知する
水銀スイッチである。
【0023】31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32
は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ等からなるレ
ンズ駆動部材、35はフォトカプラでレンズ駆動部材3
4に連動するパルス板36の回転を検知してレンズ焦点
調節回路110に伝えている。レンズ焦点調節回路11
0は、この情報とカメラ側からのレンズ駆動量の情報に
基づいてレンズ駆動用モータを所定量駆動させ、撮影レ
ンズ1を合焦位置に移動させるようになっている。37
は公知のカメラとレンズとのインターフェースとなるマ
ウント接点である。
【0024】図2において、41はレリーズボタン、4
2は外部モニタ表示装置としてのモニタ用LCDで予め
決められたパターンを表示する固定セグメント表示部4
2aと、可変数値表示用の7セグメント表示部42bと
からなっている。43は測光値を保持するAEロック
釦、44はモードダイヤルで撮影モード等の選択を行っ
ている。他の操作部材については本発明の理解において
特に必要ないので省略する。
【0025】図4(A)は図2のモードダイヤル44の
詳細図である。モードダイヤル44はカメラ本体に印さ
れた指標55に表示を合わせることによって、その表示
内容で撮影モードが設定される。44aはカメラを不作
動とするロックポジション、44bはカメラが予め設定
した撮影プログラムによって制御される自動撮影モード
のポジション、44cは撮影者が撮影内容を設定できる
マニュアル撮影モードで、プログラムAEシャッタ優先
AE,絞り優先AE,被写体深度優先AE,マニュアル
露出の各撮影モードを持っている。44dは後述する視
線のキャリブレーションを行うキャリブレーションモー
ドとなる「CAL」ポジションである。
【0026】図4(B)はモードダイヤルの内部構造の
説明図である。46はフレキシブルプリント基板でモー
ドダイヤルスイッチとしてのスイッチパターン(M1
1,M21,M31,M41)とGNDパターンを図示
されているように配置し、モードダイヤル44の回動に
連動しているスイッチ接片47の4本の接片(47a,
47b,47c,47d)を摺動させることによって4
ビットでモードダイヤル44に示した13のポジション
が設定できるようになっている。
【0027】図2(A)において45は電子ダイヤル
で、回転してクリックパルスを発生させることによって
モードダイヤルで選択されたモードの中でさらに選択し
得る設定値を選択するためのものである。例えばモード
ダイヤル44にてシャッタ優先の撮影モードを選択する
と、ファインダ内LCD24及びモニタ用LCD42に
は、現在設定されているシャッタスピードが表示され
る。撮影者が電子ダイヤル45を回転させるとその回転
方向に従って現在設定されているシャッタスピードから
順次シャッタスピードが変化していくように構成されて
いる。
【0028】図5(A),(B)はこの電子ダイヤル4
5の内部構造を示した詳細図である。電子ダイヤル45
と共に回転するクリック板48が配置され、これにはプ
リント基板49が固定されている。プリント基板49に
はスイッチパターン49a(SWDIAL−1),49
b(SWDIAL−2)とGNDパターン49cが図示
されているように配置され、3個の摺動接片50a,5
0b,50cを持つスイッチ接片50が固定部材51に
固定されている。
【0029】クリック板48の外周部に形成されている
凹部48aにはまりこむクリックボール52が配置さ
れ、このボールを付勢しているコイルバネ53が固定部
材51に保持されている。また通常位置(クリックボー
ル52が凹部48aにはまりこんでいる状態)において
は摺動接片50a,50bはスイッチパターン49a,
49bのどちらにも接触していない。
【0030】このように形成されている電子ダイヤル4
5において、撮影者がダイヤルを図5において時計方向
に回転させると、まず摺動接点50bがスイッチパター
ン49bに先に接触し、その後で摺動接点50aがスイ
ッチパターン49aに接触するようにして、このタイミ
ングで設定値をカウントアップさせる。反時計方向の回
転の場合は摺動接点とスイッチパターンとの関係はこれ
とちょうど反対となり、同様のタイミングで今度は設定
値をカウントダウンさせる。
【0031】図5(B)はこの様子を示したタイミング
チャートで、ダイヤルを回転させたときにスイッチパタ
ーン49aと49bに発生するパルス信号とそのタイミ
ングを示している。上段は時計方向に1クリック回転さ
せた場合を、下段は反時計方向に回転させた場合を示し
たもので、このようにしてカウントアップダウンのタイ
ミングと回転方向を検出している。
【0032】図6は本発明のカメラに内蔵された電気回
路の要部ブロック図である。図5において図1と同一の
ものは同一符号を付けている。
【0033】カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュ
ータの中央処理装置(以下CPU)100には視線検出
回路101、測光回路102、自動焦点検出回路10
3、信号入力回路104、LCD駆動回路105、LE
D駆動回路106、IRED駆動回路107、シャッタ
制御回路108、モータ制御回路109が接続されてい
る。また撮影レンズ内に配置された焦点調節回路11
0、絞り駆動回路111とは図1で示したマウント接点
37を介して信号の伝達がなされる。
【0034】CPU100は不図示のRAMを内蔵して
おり、視線のキャリブレーションデータを該内蔵RAM
に記憶する機能を有している。モードダイヤル44の
「CAL」ポジションを指標に合わせると、視線の個人
差の補正を行うための視線補正データ(以下キャリブレ
ーションデータと称す)を取得するキャリブレーション
モードが選択可能となり、各キャリブレーションデー
タ、及びキャリブレーション動作「OFF」と視線検出
の禁止モードの設定が電子ダイヤル45にて可能となっ
ている。
【0035】視線検出回路101は、イメージセンサ1
4(CCD−EYE)からの眼球像の出力をA/D変換
しこの像情報をCPUに送信する。CPU100は後述
するように視線検出に必要な眼球像の各特徴点を所定の
アルゴリズムに従って抽出し、さらに各特徴点の位置か
ら撮影者の視線を算出する。CPU100と視線検出回
路101、そしてイメージセンサ14は視線検出装置の
一要素を構成している。
【0036】測光回路102は測光センサ10からの出
力を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、各センサの輝度
情報としてCPU100に送られる。測光センサ10は
図3に示したファインダ画面内の左側測距点200,2
01を含む左領域210を測光するSPC−Lと中央の
測距点202を含む中央領域211を測光するSPC−
Cと右側の測距点203,204を含む右側領域212
を測光するSPC−Rとこれらの周辺領域213を測光
するSPC−Aとの4つのフォトダイオードから構成さ
れている。
【0037】ラインセンサ6fは前述のように画面内の
5つの測距点200〜204に対応した5組のラインセ
ンサCCD−L2,CCD−L1,CCD−C,CCD
−R1,CCD−R2から構成される公知のCCDライ
ンセンサである。自動焦点検出回路103はこれらライ
ンセンサ6fから得た電圧をA/D変換し、CPUに送
る。
【0038】SW−1はレリーズ釦41の第1ストロー
クでONし、測光,AF,視線検出動作を開始する測光
スイッチ、SW−2はレリーズ釦の第2ストロークでO
Nするレリーズスイッチ、SW−ANGは水銀スイッチ
27によって検知されるところの姿勢検知スイッチ、S
W−AELはAEロック釦43を押すことによってON
するAEロックスイッチ、SW−DIAL1とSW−D
IAL2は既に説明した電子ダイヤル内に設けたダイヤ
ルスイッチで信号入力回路104のアップダウンカウン
タに入力され、電子ダイヤル45の回転クイック量をカ
ウントする。SW−M1〜M4も既に説明したモードダ
イヤル内に設けたダイヤルスイッチである。
【0039】これらスイッチの信号が信号入力回路10
4に入力されデータバスによってCPU100に送信さ
れる。105は液晶表示素子LCDを表示駆動させるた
めの公知のLCD駆動回路で、CPU100からの信号
に従い、絞り値,シャッタ秒時,設定した撮影モード等
の表示をモニタ用LCD42とファインダ内LCD24
の両方に同時に表示させている。
【0040】LED駆動回路106は照明用LED(F
−LED)22とスーパーインポーズ用LED21を点
灯,点滅制御する。IRED駆動回路107は赤外発光
ダイオード(IRED1〜6)13a〜13dを状況に
応じて選択的に点灯させる。シャッタ制御回路108は
通電すると先幕を走行させるマグネットMG−1と、後
幕を走行させるマグネットMG−2を制御し、感光部材
に所定光量を露光させる。
【0041】モータ制御回路109はフィルムの巻き上
げ、巻き戻しを行うモータM1と主ミラー2及びシャッ
タ4のチャージを行うモータM2を制御している。これ
らシャッタ制御回路108,モータ制御回路109によ
って一連のカメラのレリーズシーケンズが動作する。
【0042】図7(A),(B)はモニタ用LCD42
とファインダ内LCD24の全表示セグメントの内容を
示した説明図である。図7(A)において固定表示セグ
メント部42aには公知の撮影モード表示以外に、視線
検出を行ってカメラのAF動作や撮影モードの選択など
の撮影動作を視線情報を用いて制御していることを示す
視線入力モード表示61を設けている。
【0043】可変数値表示用の7セグメント部42b
は、シャッタ秒時を表示する4桁の7セグメント62,
絞り値を表示する2桁の7セグメント63と小数点6
4,フィルム枚数を表示する限定数値表示セグメント6
5と1桁の7セグメント66で構成されている。
【0044】図7(B)において71は手ブレ警告マー
ク、72はAEロックマーク、73,74,75を前記
のシャッタ秒時表示と絞り値表示と同一の表示セグメン
ト、76は露出補正設定マーク、77はストロボ充完マ
ーク、78は視線入力状態であることを示す視線入力マ
ーク、79は撮影レンズ1の合焦状態を示す合焦マーク
である。
【0045】次に、視線検出装置を有したカメラの動作
のフローチャートを図8に、この時のファインダ内の表
示状態を図16,17に示し、これらをもとに以下説明
する。
【0046】モードダイヤル44を回転させてカメラを
不作動状態から所定の撮影モードに設定すると(本実施
例ではシャッタ優先AEに設定された場合をもとに説明
する)カメラの電源がONされる(S100)。
【0047】そして、カメラはレリーズ釦41が押し込
まれてスイッチSW1がONされるまで待機する(S1
02)。レリーズ釦41が押し込まれスイッチSW1が
ONされたことを信号入力回路104が検知すると、C
PU100は視線検出禁止かどうかを視線検出回路10
1に確認する(S103)。
【0048】視線検出禁止であれば、視線検出は実行せ
ずに、すなわち視線情報を用いずに測距点自動選択サブ
ルーチン(S116)によって特定の測距点を選択し、
この測距点において自動焦点検出回路103は焦点検出
動作を行う(S107)。この時、LCD駆動回路10
5はファインダ内LCD24の視線入力マーク78を消
灯するので、撮影者はファインダ画面外207でカメラ
が視線検出を行わないことを確認できる(図17
(A))。
【0049】視線検出禁止となる条件は、図10に示し
ており、後述、説明する。また、測距点自動選択のアル
ゴリズムとしてはいくつかの方法が考えられるが、中央
測距点に重み付けを置いた近点優先アルゴリズムが有効
であり、ここではその一例を図9に示し、後に詳しく説
明する。
【0050】視線検出禁止でなければ、視線検出回路1
01は視線検出を実行する(S104)。この時、LE
D駆動回路106は照明用LED(F−LED)25を
点灯させると共に、LCD駆動回路105はファインダ
内LCD24の視線入力マーク78を点灯させるので、
撮影者はファインダ画面外207でカメラが視線検出を
行っていることを確認できる(図16(A))。
【0051】また、7セグメント73には設定されたシ
ャッタ秒時が表示されている(実施例として1/250
秒のシャッタ優先AEの場合を示している)。ここで視
線検出回路101において検出された視線はピント板7
上の注視点座標に変換される。CPU100は該注視点
座標に近接した測距点を選択し、表示回路106に信号
を送信してスーパーインポーズ用LED21を用いて前
記測距点マークを点滅表示させる(S105)。
【0052】図16(A)は、測距点マーク201が選
択された状態を示すものである。注視点の信頼性が低
く、撮影者が該撮影者の視線によって選択された測距点
が表示されたのを見て、その測距点が正しくないと認識
してレリーズ釦41から手を離しスイッチSW1をOF
Fすると(S106)、カメラはスイッチSW1がON
されるまで待機する(S102)。また、撮影者が視線
によって選択された測距点が表示されたのを見て、引き
続きスイッチSW1をONし続けたならば(S10
6)、自動焦点検出回路103は検出された視線情報を
用いて、1つ以上の測距点の焦点検出を実行する(S1
07)。ここで選択された測距点が測距不能であるかを
判定し(S108)、不能であればCPU100はLC
D駆動回路105に信号を送ってファインダ内LCD2
4の合焦マーク79を点滅させ、測距がNG(不能)で
あることを撮影者に警告し(S118)、SW1が離さ
れるまで続ける(S119)。
【0053】測距が可能であり、所定のアルゴリズムで
選択された測距点の焦点調節状態が合焦でなけれが(S
109)、CPU100はレンズ焦点調節回路110に
信号を送って所定量撮影レンズ1を駆動させる(S11
7)。レンズ駆動後自動焦点検出回路103は再度焦点
検出を行い(S107)、撮影レンズ1が合焦している
か否かの判定を行う(S109)。所定の測距点いおい
て撮影レンズ1が合焦していたならば、CPU100は
LCD駆動回路105に信号を送ってファインダ内LC
D24の合焦マーク79を点灯させると共に、LED駆
動回路106にも信号を送って合焦している測距点20
1に合焦表示させる(S110)(図16(B))。
【0054】この時、前記視線によって選択された測距
点の点滅表示は消灯するが、合焦表示される測距点と前
記視線によって選択された測距点とは一致する場合が多
いので、合焦したことを撮影者に認識させるために合焦
測距点は点灯状態に設定される。合焦した測距点がファ
インダ内に表示されたのを撮影者が見て、その測距点が
正しくないと認識してレリーズ釦41から手を離しスイ
ッチSW1をOFFすると(S111)、引き続きカメ
ラはスイッチSW1がONされるまで待機する(S10
2)。
【0055】また、撮影者が合焦表示された測距点を見
て、引き続きスイッチSW1をONし続けたならば(S
111)、CPU100は測光回路102に信号を送信
して測光を行わせる(S112)。この時合焦した測距
点を含む測光領域210〜213に重み付けを行った露
出値が演算される。
【0056】本実施例の場合、測距点201を含む測光
領域210に重み付けされた公知の測光演算を行い、こ
の演算結果として7セグメント74と小数点75を用い
て絞り値(F5.6)を表示する(図16(A),図1
6(B),図17(A),図17(B))。
【0057】さらに、レリーズ釦41が押し込まれてス
イッチSW2がONされているかどうかの判定を行い
(S113)、スイッチSW2がOFF状態であれば再
びスイッチSW1の状態の確認を行う(S111)。ま
た、スイッチSW2がONされたならばCPU100は
シャッタ制御回路108、モータ制御回路109、絞り
駆動回路111にそれぞれ信号を送信する。
【0058】まずMG2に通電し、主ミラー2をアップ
させ、絞り31を絞り込んだ後、MG1に通電しシャッ
タ4の先幕を開放する。絞り31の絞り値及びシャッタ
4のシャッタスピードは、前記測光回路102にて検知
された露出値とフィルム5の感度から決定される。所定
のシャッタ秒時(1/250秒)経過後MG2に通電
し、シャッタ4の後幕を閉じる。フィルム5への露光が
終了すると、MG2に再度通電し、ミラーダウン,シャ
ッタチャージを行うと共にMG1にも通電し、フィルム
のコマ送りを行い、一連のシャッタレリーズシーケンス
の動作が終了する(S114)。その後カメラは再びス
イッチSW1がONされるまで待機する(S102)。
【0059】また、図8に示したカメラのシャッタレリ
ーズ動作(S114)以外の一連の動作中にモードダイ
ヤル44によってモードが変更され、視線のキャリブレ
ーションモードに設定されたことを信号入力回路104
が検知すると、CPU100はカメラの動作を一時停止
し、視線検出回路101に送信して視線のキャリブレー
ション(S115)が可能な状態に設定する。視線のキ
ャリブレーション方法については後述する。
【0060】ここで、測距点自動選択サブルーチンS1
16について、図9を用いて説明する。このサブルーチ
ンは前述したように、キャリブレーションデータが未入
力のままであったり、視線検出禁止モード、即ち視線入
力モードが設定されていないとき、及びカメラを縦位置
で構えている際に実行されるもので、各測距点のデフォ
ーカス量と絶対距離の情報より測距点を決定するもので
ある。
【0061】まず、5つの測距点の中で測距可能な測距
点があるか判定し(S501)、どの測距点も測距不能
であればメインのルーチンにリターンする(S51
1)。測距可能な測距点があり、それが1つであれば
(S502)、その1点を測距点とする(S507)。
測距可能な測距点が2つ以上あれば次に進み、この中に
中央の測距点があるか(S503)、また中央測距点は
近距離(例えば20×焦点距離以下)にあるか判定する
(S504)。
【0062】ここで中央測距点が測距可能でかつ近距離
であるか、または中央測距点が測距不能である場合はS
505に進む。S505では近距離測距点の数が遠距離
測距点の数よりも多ければ主被写体はかなり撮影者側に
あると判断し、最近点の測距点を選択する(S50
6)。また近距離測距点の数が少なければ主被写体は遠
距離側にあると判断し、被写界深度を考慮して遠距離測
距点の中での最近点を選択する(S510)。S504
で中央測距点が遠距離である場合は、S508に進む。
【0063】ここで遠距離測距点の数が近距離測距点の
数より多ければ主被写体は中央の測距点を含む遠距離側
にあると判断し、中央測距点を選択する(S509)。
また、遠距離測距点の数が少なければ前述と同様に最近
点の測距点を選択する(S506)。
【0064】以上のように測距可能な測距点があればそ
の中から1つの測距点が自動的に選択され、メインのル
ーチンに戻り(S511)、再度この測距点で焦点検出
動作を行うようになっている(S107)。尚、前述の
視線情報を用いて測距点を選択された場合の合焦表示は
図16(B)と同様に、この場合も合焦時は図17
(B)に示すように測距点201と合焦マーク79が点
灯するが、視線入力マーク78は当然ながら非点灯状態
になっている。
【0065】図10は視線検出可否を判定するためのフ
ローチャートである。視線検出回路101は視線検出に
先立ち、まず視線検出の可否を判断する。まず、カメラ
がキャリブレーションデータが入力されているかどうか
を確認する(S103−1)。そして、未入力であると
きには視線検出を行わず、測距点自動選択サブルーチン
に移る(S116)。
【0066】すでにキャリブレーションデータが入力さ
れているときには、先述の視線禁止モードを調べ(S1
03−2)、禁止モードに設定されていれば、測距点自
動選択サブルーチンに移る。禁止モードに設定されてい
なければ、カメラが例えば縦位置か横位置か、どのよう
な姿勢になっているかを信号入力回路104を介して検
知する。すなわち、信号入力回路104は水銀スイッチ
27(SW−ANG)の出力信号を処理してカメラが縦
位置であるか、そうではないかを判断し、(S103−
3)、カメラが縦位置で構えられていたならば、視線検
出ができないことを撮影者に警告するために図17
(A)に示すようにカメラのファインダ内に設けられた
ファインダ内LCD24の視線入力マーク78を消灯
し、メインルーチンに復帰する。カメラが縦位置で構え
られていないことが確認されると、視線検出可能である
ことを図16(A)に示すようにカメラのファインダ内
に設けられたファインダ内LCD24の視線入力マーク
78を点灯し、視線検出サブルーチンに移る。
【0067】図11,図12は視線検出のフローチャー
トである。前述のように視線検出回路101はCPU1
00より信号を受け取ると視線検出を実行する(S10
4)。視線検出回路101は、撮影モードの中での視線
検出か、あるいは視線のキャリブレーションモードの中
での視線検出のいずれかの判定を行う(S201)。続
けて、CPU100を介し測光回路102から撮影領域
の明るさの情報を入手する(S203)。
【0068】次に、先に検知されたカメラの姿勢情報と
キャリブレーションデータに含まれる撮影者の眼鏡情報
より赤外発光ダイオード(以下IREDと称す)13a
〜13dの選択を行う(S204)。すなわち、カメラ
が横位置に構えられ、撮影者が眼鏡をかけていなかった
ならば、図2(A)に示すようにファインダ光軸よりの
IRED13a,13bが選択される。また、カメラが
横位置で、撮影者が眼鏡をかけていれば、ファインダ光
軸から離れたIRED13c,13dが選択される。
【0069】このとき撮影者の眼鏡で反射した照明光の
一部は、眼球像が投影されるイメージセンサ14上の所
定の領域以外に達するようにして、眼球像の解析に支障
が生じないようにしている。すなわち、眼鏡情報に応じ
て眼球への照明方向を変えて、眼鏡からの反射光(ノイ
ズ光)がイメージセンサに入射するのを防止して、高精
度な視線検出を可能としている。
【0070】次にイメージセンサ14(以下CCD−E
YEと称す)の蓄積時間及びIREDの照明パワーが前
記測光情報及び撮影者の眼鏡情報等に基づいて設定され
る(S205)。該CCD−EYEの蓄積時間及びIR
EDの照明パワーは前回の視線検出時に得られた眼球像
のコントラスト等から判断された値を基にして設定を行
っても構わない。
【0071】CCD−EYE蓄積時間及びIREDの照
明パワーが設定されると、CPU100はIRED駆動
回路107を介してIREDを所定のパワーで点灯させ
ると共に、視線検出回路101はCCD−EYEの蓄積
を開始する(S206)。また先に設定されたCCD−
EYEの蓄積時間に従ってCCD−EYEは蓄積を終了
し、それと共にIREDも消灯される。
【0072】CCD−EYEより読み出された像出力は
視線検出回路101でA/D変換された後にCPU10
0にメモリされ、該CPU100において眼球像の各特
徴点の抽出のための演算が行われる(S210)。すな
わちCPU100において、眼球の照明に使用された一
組のIREDの虚像であるプルキンエ像の位置(x
d′,yd′),(xe′,ye′)が検出される。プ
ルキンエ像は光強度の強い輝点として現れるため、光強
度に対する所定の閾値を設け該閾値を超える光強度のも
のをプルキンエ像とすることにより検出可能である。
【0073】また瞳孔の中心位置(xc′,yc′)は
瞳孔19と虹彩17の境界点を複数検出し、各境界点を
基に円の最小二乗近似を行うことにより算出される。こ
の時瞳孔径rpも算出される。また二つのプルキンエ像
の位置よりその間隔が算出される。
【0074】CPU100は眼球像の解析を行うと共
に、眼球像のコントラストを検出してそのコントラスト
の程度からCCD−EYEの蓄積時間の再設定を行う。
【0075】さらに眼球像のコントラストあるいは瞳孔
の大きさ等から、算出されたプルキンエ像及び瞳孔中心
の位置の信頼性が判定される。この時の信頼性情報は、
視線補正データ(キャリブレーションデータ)の1つと
なっている。
【0076】眼球像の解析が終了すると、キャリブレー
ションデータの確認手段を兼ねた視線検出回路101
は、算出されたプルキンエ像の間隔と点灯されたIRE
Dの組み合わせによりキャリブレーションデータの中の
眼鏡情報が正しいか否かの判定を行う(S211)。こ
れはその時々において眼鏡を使用したり使用しなかった
りする撮影者に対処するためのものである。
【0077】すなわち、キャリブレーションデータの中
の撮影者の眼鏡情報が例えば眼鏡を使用するように設定
されていて図2(A)に示したIREDの内のIRED
13c,13dが点灯された場合、プルキンエ像の間隔
が所定の大きさより大きければ撮影者は眼鏡装着者と認
識され眼鏡情報が正しいと判定される。
【0078】逆にプルキンエ像の間隔が所定の大きさよ
り小さければ撮影者は裸眼あるいはコンタクトレンズ装
着者と認識され眼鏡情報が誤っていると判定される。眼
鏡情報が誤っていると判定されると(S211)、視線
検出回路101は眼鏡情報の変更を行って(S21
7)、再度IREDの選択を行い(S204)、視線検
出を実行する。
【0079】また、眼鏡情報が正しいと判定されると
(S212)、プルキンエ像の間隔よりカメラの接眼レ
ンズ11と撮影者の眼球15との距離が算出され、さら
には該接眼レンズ11と撮影者の眼球15との距離から
CCD−EYEに投影された眼球像の結像倍率βが算出
される(S212)。以上の計算値より眼球15の光軸
の回転角θは(3)式を修正して、 θx≒ArcSin[{xc′-(xp′+δx)}/β/〔OC〕] …(6) θy≒ArcSin[{yc′-(yp′+δy)}/β/〔OC〕] …(7) と表される(S213)。
【0080】但し、 xp′≒(xd′+xe′)/2 yp′≒(yd′+ye′)/2 δx,δyは二つのプルキンエ像の中心位置を補正する
補正項である。
【0081】撮影者の眼球の回転角θx,θyが求まる
と、ピント板7上での視線の位置(x,y)は、(5)
式を修正して x ≒m×ax×(θx+bx) …(8) y≒m×ax×(θy+by) …(9) と求まる(S214)。但し、ax,bx,byは視線
の個人差を補正するためのパラメータでaxはキャリブ
レーションデータである。
【0082】また、水平方向(x方向)の眼球の光軸と
視軸との補正量に相当するbxは bx=kx×(rp−rx)+bOx …(10) と表され、瞳孔径RPの関数である。ここでrxは定数
でbOxはキャリブレーションデータである。
【0083】また、(10)式において瞳孔径rpにか
かる比例係数kxは瞳孔の大きさによってとる値が異な
り、 rp≧rxの時、kx=0 rp<rxの時、kx={1-k0×k1×(θx+bx′)/|k0|}×k0 …(11) と設定される。
【0084】すなわち、比例係数kxは瞳孔径rpが所
定の瞳孔の大きさrx以上であれば0の値をとり、逆に
瞳孔径rpが所定の瞳孔の大きさrxよりも小さいなら
ばkxは眼球の光軸の回転角θxの関数となる。
【0085】また、bx′は撮影者がファインダの略中
央を見ているときの視軸の補正量に相当するもので、 bx′=k0×(rp−rx)+bOx と表される。
【0086】k0はキャリブレーションデータで撮影者
がファインダの略中央を見ているときの瞳孔径rpの変
化に対する視軸の補正量bxの変化の割合を表すもので
ある。また、k1は所定の定数である。
【0087】また、垂直方向(y方向)の補正量に相当
するbyは、 by=ky×rp+bOy …(12) と表され、瞳孔径rpの関数である。ここでky,bO
yはキャリブレーションデータである。上述の視線のキ
ャリブレーションデータを求める方法は後述する。
【0088】また、視線のキャリブレーションデータの
信頼性に応じて、(8)〜(12)式を用いて算出され
た視線の座標の信頼性が変更される。ピント板7上の視
線の座標が求まるとメインのルーチンに復帰する(S2
18)。
【0089】また、図11,図12に示した視線検出の
フローチャートは、視線のキャリブレーションモードに
おいても有効である。S201において、キャリブレー
ションモードの中での視線検出であると判定すると、次
に今回の視線検出がキャリブレーションモードの中での
最初の視線検出であるか否かの判定を行う(S21
6)。今回の視線検出がキャリブレーションモードの中
での最初の視線検出であると判定されると、CCD−E
YEの蓄積時間及びIREDの照明パワーを設定するた
めに、周囲の明るさの測定が行われる(S203)。こ
れ以降の動作は前述の通りである。
【0090】また、今回の視線検出が、キャリブレーシ
ョンモードの中で2回目以上の視線検出であると判定さ
れると(S216)、CCD−EYEの蓄積時間及びI
REDの照明パワーは前回の値が採用され、直ちにIR
EDの点灯とCCD−EYEの蓄積が開始される(S2
06)。そして、CCD−EYEの蓄積終了と共に直ち
にCCD−EYEの読み出しが実行される(S20
9)。これ以降の動作は前述の通りである。
【0091】尚、図11,図12に示した視線検出のフ
ローチャートにおいて、メインのルーチンに復帰する際
の返数は、通常の視線検出の場合、視線のピント板上の
座標(x,y)であるが、視線のキャリブレーションモ
ードの中での視線検出の場合は撮影者の眼球光軸の回転
角(θx,θy)である。また他の返数である検出結果
の信頼性、CCD−EYEの蓄積時間等は共通である。
【0092】また、本実施例においてCCD−EYE1
4の蓄積時間及びIRED13の照明パワーを設定する
ために、カメラの測光センサ10にて検出された測光情
報を利用しているが接眼レンズ11近傍に撮影者の前頭
部の明るさを検出する手段を新たに設けてその値を利用
するのも有効である。
【0093】図13〜図15は視線のキャリブレーショ
ンのフローチャート、図18〜図20は視線のキャリブ
レーション時のモニタ用LCD42の表示状態を示した
ものである。
【0094】従来、視線のキャリブレーションは撮影者
が二つ以上の視標を注視したときの視線を検出すること
により実行していたが、本実施例においては二つの視標
をファインダの明るさが異なる状態で2回注視してもら
いそのときの視線を検出することにより視線のキャリブ
レーションを実行している。以下同図を用いて説明す
る。
【0095】撮影者がモードダイヤル44を回転させC
ALポジション44dに視標をあわせると、視線のキャ
リブレーションモードに設定され、信号入力回路104
はCPU100を介してLCD駆動回路105に信号を
送信し、モニタ用LCD42は後述する視線のキャリブ
レーションモードのいずれかに入ったことを示す表示を
行う。
【0096】また、ファインダ内LCD24には図20
に示すように現在設定されているキャリブレーションモ
ードを表示する。
【0097】キャリブレーションモードはキャリブレー
ション動作を行う「ON」モードとキャリブレーション
動作を行わない「OFF」モードとがある。
【0098】「ON」,「OFF」のキャリブレーショ
ンモード切り換えは撮影者が電子ダイヤル45を回転さ
せると前述のようにパルス信号によってその回転を検知
した信号入力回路104はCPUを介してLCD駆動回
路105に信号を送信する。その結果、電子ダイヤル4
5の回転に同期してモニタ用LCDに表示されたキャリ
ブレーションモードが変化する。この様子を図18に示
す。
【0099】電子ダイヤルを時計方向に1クリック回転
させると「CAL」表示となり、さらに1クリック回転
させると「OFF」表示に変わる。
【0100】まず、「ON」モードにおいてはシャッタ
秒時を表示する7セグメント63を用いて「CAL」が
表示され、その他の固定セグメント表示部24aは全て
消灯している。
【0101】この時、キャリブレーションデータが未入
力の場合はモニタ用LCD42に表示された「CAL」
が点滅し(図19(B))、一方、キャリブレーション
データが既に入力されていればモニタ用LCD42に表
示された「CAL」がフル点灯するようになっている
(図19(A))。
【0102】次に「OFF」モードにおいては、7セグ
メント62は「OFF」と表示されるようになっており
(図19(c))、常時キャリブレーションデータ未入
力と同様に視線禁止モードに設定される。これは例えば
記念撮影などで急に他の人に写真を取ってもらうような
時など、視線検出位置を誤ってしまい誤動作するのを防
ぐために視線による情報入力を禁止して撮影するのに有
効である。
【0103】続いて視線検出回路101は信号入力回路
104を介して撮影モードの確認を行う(S304)。
撮影者がモードダイヤル44を回転させて視線のキャリ
ブレーションモード以外の撮影モードに切り換えている
ことが確認されたら(S304)、ファインダ内LCD
24による「CAL」表示を消灯して、メインのルーチ
ンであるカメラの撮影動作に復帰する(S338)。
【0104】そして、モニタ用LCD42に「CALが
表示されている状態でモードダイヤル44を他の撮影モ
ード(シャッタ優先AE)に切り換えれば、そのキャリ
ブレーションデータを用いて視線検出を行い、前述の視
線情報を用いた撮影動作が行えるようになっている。
【0105】この時のモニタ用LCD42の状態を図2
0に示すが、通常の撮影モード表示以外に視線入力モー
ド表示61を点灯させて、視線情報をもとに撮影動作を
制御している視線入力モードであることを撮影者に知ら
せている。
【0106】キャリブレーションモードにおいて視線禁
止が選択されたならば、カメラはモードダイヤル44に
てモードが視線のキャリブレーションモード以外の撮影
モードに変更されるまで待機する。
【0107】つまり「OFF」が表示されている状態で
モードダイヤル44を切り換えれば、視線検出を行わな
いで、撮影動作を行うようになっており、モニタ用LC
D42において視線入力モード表示61は非点灯となっ
ている。
【0108】このようにCPU100の内蔵RAMに記
憶されているキャリブレーションデータ(視線補正デー
タ)の性質に応じてカメラ(光学装置)は撮影に関する
各種の駆動を制御している。
【0109】視線検出回路101は、視線のキャリブレ
ーションはスイッチSW1をONにすることにより開始
されるように設定されている。撮影者が視線のキャリブ
レーションを行う準備が整う以前に、カメラ側でキャリ
ブレーションを開始するのを防ぐために、視線検出回路
101はスイッチSW1の状態の確認を行い、スイッチ
SW1がレリーズ釦41によって押されていてON状態
であればスイッチSW1がOFF状態になるまで待機す
る(S310)。
【0110】スイッチSW1がOFF状態になったの
ち、視線のキャリブレーションの開始のトリガー信号で
あるスイッチSW1のON信号が入ってなければカメラ
は待機する(S314)。
【0111】まず、撮影者は視標1を注視した状態で、
レリーズ釦41を押してスイッチSW1をONし(S3
14)、視線検出を開始する(S315)。視線検出の
動作は、図9のフローチャートで説明した通りである。
【0112】視線検出回路101は視線検出のサブルー
チンからの返数である眼球の回転角θx,θy,瞳孔径
p及び各データの信頼性を記憶する(S316)。
【0113】引き続き、視線検出回路101は信号入力
回路104を介してスイッチSW1がOFF状態になっ
ているかどうかの確認を行う(S320)。スイッチS
W1がON状態であればOFF状態になるまで待機し、
スイッチSW1がOFF状態であれば視標2(測距点マ
ーク204,ドットマーク206)の視線検出を終了す
る。
【0114】この右端の測距点マーク204及び左端の
測距点マーク200にはドットマーク205,206が
刻まれており、これら2点の測距点マークでキャリブレ
ーションを行うことを示している。また測距点マークは
焦点検出の領域を示すものであるから、その領域に相当
するエリアの表示が必要である。
【0115】しかし、精度良くキャリブレーションを行
うためには撮影者にできるだけ1点を注視してもらうこ
とが必要であり、このドットマーク205,206は容
易に1点を注視できるように設けたものである。
【0116】次に、視線検出回路101は、再度信号入
力回路104を介してスイッチSW1がON状態になっ
ているかどうかの確認を行う(S322)。スイッチS
W1がOFF状態であればONされるまで待機し、スイ
ッチSW1がONされたら、視標2(測距点マーク20
0,ドットマーク205)の視線検出を実行する(S3
23)。
【0117】視線検出回路101は視線検出のサブルー
チンからの返数である眼球の回転角θx,θy,瞳孔径
p及び各データの信頼性を記憶する(S324)。
【0118】これで、視標1,視標2に対する視線検出
が1回ずつ行われたことになる。本実施例ではファイン
ダの明るさが異なる状態での各視標に対する視線検出を
行うためレンズの絞り込みを行う。すなわち、視線検出
回路101はCPU100を介して絞り駆動回路111
に信号を送信し、撮影レンズ1の絞り31を最小絞りに
設定する(S326)。この時、撮影者はファインダが
暗くなったのを感じて瞳孔を大きく広げる。
【0119】引き続き、視線検出回路101は信号入力
回路104を介してスイッチSW1がOFF状態になっ
ているかどうかの確認を行う(S310)。スイッチS
W1がON状態であればOFF状態になるまで待機し、
スイッチSW1がOFF状態であれば視標1(測距点マ
ーク200,ドットマーク205)の視線検出を終了す
る(S326)。
【0120】視線検出回路101は信号入力回路104
を介してスイッチSW1の状態を確認する(S31
0)。スイッチSW1がOFF状態であればON状態に
なるまで待機する(S314)。以下の動作S314〜
324は上述の通りであり、ファインダの明るさが異な
る状態で視標1,視標2に対しての視線のキャリブレー
ションデータを求めるための視線検出は終了する。
【0121】視線検出回路101は絞り駆動回路111
に信号を送信して撮影レンズ1の絞り31を開放状態に
設定する(S330)。さらに視線検出回路101に記
憶された眼球の回転角θx,θy,瞳孔径rpより視線
のキャリブレーションデータが算出される(S33
1)。視線のキャリブレーションデータの算出方法は以
下の通りである。
【0122】ピント板7上の視標1,視標2の座標をそ
れぞれ(x1,0),(x2,0),視線検出回路10
1に記憶された各視標を注視した時の眼球の回転角(θ
x,θy)の平均値を(θx1,θy1),(θx2,
θy2),(θx3,θy3),(θx4,θy4),
瞳孔径の平均をr1,r2,r3,r4とする。
【0123】但し(θx1,θy1),(θx3,θy
3)は撮影者が視標1を注視したときに検出された眼球
の回転角の平均値、(θx2,θy2),(θx4,θ
y4)は、撮影者が視標2を注視したときに検出された
眼球の回転角の平均値を表している。
【0124】同様にr1,r3は撮影者が視標1を注視
したときに検出された瞳孔径の平均値、r2,r4は撮
影者が視標2を注視したときに検出された瞳孔径の平均
値である。また各データの平均値につけられたサフィッ
クス1,2はカメラのファインダが明るい状態で視線検
出したときのデータであることを示し、サフィックス
3,4はカメラのファインダを暗くした状態で視線検出
したときのデータであることを示している。
【0125】水平方向(x方向)の視線のキャリブレー
ションデータはデータ取得時の瞳孔径によって算出式が
異なり、 (r3+r4)/2>rx>(r1+r2)/2の時 ・k0=-{(θx3+θx4)-(θx1+θx2)}/{2×rx-(r1+r2)} ・ax=(x3−x4)/m/(θx3−θx4) ・bOx=−(θx3+θx4)/2 rx≧(r3+r4)/2>(r1+r2)/2の時 ・k0=-{(θx3+θx4)-(θx1+θx2)}/{((r3+r4)-(r1+r
2)} ・ax=(x3−x4)/m/{θx3−θx4+k0
×(r3−r4)} ・bOx=−k0×{(r3+r4)/2−rx}−
(θ3+θ4)/2 と算出される。
【0126】また、垂直方向(y方向)の視線のキャリ
ブレーションデータは、 ・ky=-{(θy3+θy4)-(θy1+θy2)}/{((r3+r4)-(r1+r
2)} ・bOy={(θy1+θy2)×(r3+r4)-(θy3+θy4)×(r1+r
2)}/2/{(r1+r2)-(r3+r4)} と算出される。
【0127】算出された視線のキャリブレーションデー
タが不適正と判定されると(S332)、さらに視線検
出回路101は、CPU100を介してLCD駆動回路
105に信号を送信しファインダ内LCD24の「CA
L」表示を点滅させて視線のキャリブレーションが失敗
したことを警告する(S340)(図20(A))。そ
して、キャリブレーションルーチンの初期ステップ(S
301)に移行し再度視線のキャリブレーションを実行
できる状態に設定される。
【0128】また、算出された視線のキャリブレーショ
ンデータが適正であれば(S332)、視線検出回路1
01はLCD駆動回路105を介してファインダ内LC
D24に「END}表示を行い、キャリブレーションを
終了する(S332)(図20(B))。
【0129】視線検出回路101は、さらに算出された
視線のキャリブレーションデータ、撮影者の眼鏡情報及
び算出された視線のキャリブレーションデータの信頼性
をキャリブレーションデータに相当するRAMのアドレ
ス上に記憶する(S335)。この時、記憶を行おうと
するRAMのアドレス上に、既に視線のキャリブレーシ
ョンデータが記憶されている場合は、キャリブレーショ
ンデータの更新を行う。
【0130】このように視線補正データの信頼性を判定
し、その結果に基づいて視線検出を行うことにより光学
装置を高精度に制御することができるようにしている。
【0131】一連の視線のキャリブレーション終了後、
カメラは撮影者によってモードダイヤル44を回転させ
て他の撮影モードを選択したならば、視線検出回路10
1は信号入力回路104を介して撮影モードの変更を検
知し(S337)、メインのルーチンに復帰する(S3
38)。メインのルーチンに復帰する際、キャリブレー
ションデータが入力されていなければ、視線検出回路1
01は強制的に視線禁止モードに設定する。 〔その他の実施例〕先述の実施例においては、視線検出
動作を撮影者が確認できる表示をファインダ内LCDを
用い、かつ人の眼を容易にイメージできるシンボルの点
灯、消灯にて行ったが、図7(A)のモニタ用LCD4
2の視線入力モード表示61に、実施例にて行ったファ
インダ内LCD24の視線入力マーク78と同様の機
能、即ち視線検出が行われているときには点灯し、キャ
リブレーションデータ未入力あるいは、視線禁止モード
あるいは、カメラが縦位置で構えられているときは、消
灯する表示機能を持たせることで視線検出動作を撮影者
に確認できるようにしても構わない。
【0132】その他、カメラが縦位置でなく構えられて
視線検出が行われているときには点灯し、キャリブレー
ションデータ未入力あるいは、視線禁止モードあるい
は、カメラが縦位置で構えられているときは、明滅する
表示機能を持たせることで視線検出動作を撮影者に確認
できるようにしても構わない。
【0133】また、カメラが縦位置であるときには視線
検出を禁止する実施例を示したが、縦位置であっても、
視線検出動作を撮影者が確認できる表示だけ変化させ、
視線検出を行っても何等問題ない。
【0134】さらにまた他の実施例としては、先述の実
施例においては、視線検出動作を撮影者が確認できる表
示をファインダ内LCDを用い、かつ人の眼を容易にイ
メージできるシンボルの点灯、消灯にて行ったが、図7
(A)のモニタ用LCD42の視線入力モード表示61
に、実施例にて行ったファインダ内LCD24の視線入
力マーク78と同様の機能、即ちカメラが縦位置でなく
構えられて視線検出が行われているとき点灯し、キャリ
ブレーション未入力あるいは、視線禁止モードあるい
は、カメラが縦位置で構えられているときは、消灯する
表示機能を持たせることで視線検出動作を撮影者に確認
できるようにしても構わない。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように、撮影者の眼球の光
軸の回転角から撮影者の視線を算出する視線検出装置を
有するカメラにおいて、該カメラはカメラの姿勢検出手
段と眼球の個人差による視線の検出誤差を補正する視線
補正手段とを具備し、前記視線検出装置はカメラの姿勢
に応じて視線検出を禁止することにより、誤った視線検
出データによるカメラの誤動作を防ぐ効果がある。
【0136】さらには、カメラが所定の姿勢でなく、視
線検出動作を行わないときには、視線検出動作停止であ
ることを、撮影者に表示により知らせることで、カメラ
の使用感を向上させる効果がある。
【0137】また、視線検出装置はカメラの姿勢に応じ
て視線検出の表示を変えることにより、カメラ姿勢差に
より視線検出精度が変わっていることを撮影者に表示に
より知らせることで、カメラの信頼性を向上させる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を一眼レフカメラに適用したときの一実
施例の要部概略図である。
【図2】図1の一眼レフカメラの要部外観図である。
【図3】図1のファインダ視野図である。
【図4】図2のモードダイヤル詳細図である。
【図5】図2の電子ダイヤル詳細図である。
【図6】本発明の一実施例の電気回路の要部ブロック図
である。
【図7】図2の一部分の説明図である。
【図8】図6の一眼レフカメラの動作のフローチャート
である。
【図9】測距点自動選択アルゴリズムのフローチャート
である。
【図10】視線禁止のフローチャートである。
【図11】視線検出のフローチャートである。
【図12】視線検出のフローチャートである。
【図13】本発明にかかるキャリブレーションのフロー
チャートである。
【図14】本発明にかかるキャリブレーションのフロー
チャートである。
【図15】本発明にかかるキャリブレーションのフロー
チャートである。
【図16】図1のファインダ視野内の表示状態の説明図
である。
【図17】図1のファインダ視野内の表示状態の説明図
である。
【図18】図2のモニタ用LCDの表示状態の説明図で
ある。
【図19】図2のモニタ用LCDの表示状態の説明図で
ある。
【図20】図1のファインダ視野内の表示状態の説明図
である。
【図21】図2のモニタ用LCDの表示状態の説明図で
ある。
【図22】眼球像の要部概略図である。
【図23】従来の視線検出装置の要部概略図である。
【図24】視線と瞳孔径との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 主ミラー 6 焦点検出装置 6f イメージセンサ 7 ピント板 10 測光センサ 11 接眼レンズ 13 赤外発光ダイオード(IRED) 14 イメージセンサ(CCD−EYE) 15 眼球 16 角膜 17 虹彩 21 スーパーインポーズ用LED 24 ファインダ内LCD 25 照明用LED 27 水銀スイッチ 31 絞り 41 レリーズ釦 42 モニタ用LCD 42(a) 固定表示セグメント部 42(b) 7セグメント表示部 43 AEロック釦 44 モードダイヤル 45 電子ダイヤル 61 視線入力モード表示 78 視線入力マーク 100 CPU 101 視線検出回路 103 焦点検出回路 104 信号入力回路 105 LCD駆動回路 106 LED駆動回路 107 IRED駆動回路 110 焦点調節回路 200〜204 測距点マーク(キャリブレーション視
標) 205〜206 ドットマーク 207 ファインダ視野外 213 観察画面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/02 7139−2K 7316−2K G03B 3/00 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影者の眼球の光軸の回転角を検出し該
    回転角から撮影者の視線を算出する視線検出装置と、姿
    勢検知手段と、表示手段とを有するカメラにおいて、 該姿勢検知手段によって得られるカメラの姿勢情報に基
    づき、視線検出を行うことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記視線検出装置は、カメラの姿勢検知
    手段により、カメラが縦位置状態であることを検知する
    と、視線検出を行わないことを特徴とする請求項1記載
    のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記表示手段は、カメラの姿勢検知手段
    により、カメラが縦位置状態であり、前記視線検出装置
    による視線検出を行わないときには、視線検出を表す表
    示パターンを消灯することを特徴とする請求項1記載の
    カメラ。
  4. 【請求項4】 撮影者の眼球の光軸の回転角を検出し該
    回転角から撮影者の視線を算出する視線検出装置と、姿
    勢検知手段と、表示手段とを有するカメラにおいて、該
    姿勢検出手段によって得られるカメラの姿勢情報に基づ
    き、視線検出を行い、視線検出装置は、カメラの姿勢検
    知手段により、カメラが縦位置状態であるときと、ない
    ときとで視線検出を表す表示パターンが異なることを特
    徴とする請求項1記載のカメラ。
JP4260588A 1992-09-04 1992-09-04 視線検出装置を有するカメラ Pending JPH0682681A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260588A JPH0682681A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 視線検出装置を有するカメラ
US08/541,722 US5734930A (en) 1992-09-04 1995-10-10 Optical apparatus having a visual axis detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260588A JPH0682681A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 視線検出装置を有するカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682681A true JPH0682681A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17350037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4260588A Pending JPH0682681A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 視線検出装置を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100134997A (ko) * 2009-06-16 2010-12-24 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100134997A (ko) * 2009-06-16 2010-12-24 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983030A (en) Optical apparatus having a visual axis detector
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JPH05333259A (ja) 視線検出手段を有した光学装置
JPH07199042A (ja) 視線検出機能付カメラ
US5734930A (en) Optical apparatus having a visual axis detector
JP3304408B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する機器
JP2004008323A (ja) 視線機能付光学装置
JP3605080B2 (ja) 視線検出装置
JPH0682681A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JP3605081B2 (ja) 視線検出装置
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JPH0634873A (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JP3219491B2 (ja) 視線検出装置
JP2003339642A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP3530647B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JP3186249B2 (ja) 視線検出装置及び視線検出方法
JPH0688935A (ja) 視線検出機能付光学装置
JP3211427B2 (ja) 視線検出装置
JP3309439B2 (ja) 光学装置
JP3372646B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP3492324B2 (ja) 光学装置
JPH0682679A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JPH0688934A (ja) 視線検出機能付光学装置
JPH06138364A (ja) 視線検出装置を有するカメラ