JPH06138364A - 視線検出装置を有するカメラ - Google Patents

視線検出装置を有するカメラ

Info

Publication number
JPH06138364A
JPH06138364A JP4290373A JP29037392A JPH06138364A JP H06138364 A JPH06138364 A JP H06138364A JP 4290373 A JP4290373 A JP 4290373A JP 29037392 A JP29037392 A JP 29037392A JP H06138364 A JPH06138364 A JP H06138364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
brightness
area
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4290373A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Irie
良昭 入江
Akihiko Nagano
明彦 長野
Akira Yamada
山田  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4290373A priority Critical patent/JPH06138364A/ja
Publication of JPH06138364A publication Critical patent/JPH06138364A/ja
Priority to US08/614,907 priority patent/US5579080A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Abstract

(57)【要約】 撮影者の視線情報を検出する視線検出手段を有するカメ
ラにおいて、被写界を複数の測光用小領域に分割し、分
割された該小領域の輝度を検出する手段と、視線情報に
基づき該複数の小領域の内から特定な小領域を選択する
選択手段と、前記特定な小領域の輝度を他の小領域の輝
度と比較し、比較情報に基づき閃光発光の必要性の有無
を判断する判断手段を設けたことにより、撮影者の撮影
意志と一致した主被写体に対して正しい測光と閃光発光
判別を可能とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影者の視線(視軸)
を検出する視線検出装置を有するカメラに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、被写界を複数の領域に分割
し、それぞれの領域毎の輝度信号を出力し、これら複数
の輝度信号を用いて、撮影画面に適正露出を与えるよう
にした測光装置が種々提案されているが、閃光発光を行
なうべきか否かを正確に判別する測光装置の提案は比較
的少ない。
【0003】特開平3−223822号公報では、撮影
画面内の複数領域を焦点検出可能に構成された焦点検出
手段を備えたカメラにおいて、被写界を複数の小領域に
分割し、分割された小領域の輝度を検出する受光手段と
複数の焦点検出領域の内の1つを選択する検出領域選択
手段とを持ち、該焦点検出手段よって選択された焦点検
出領域を含む小領域の輝度情報と、前記複数の小領域の
中での最大の輝度情報とを比較することによって閃光の
発光の有無を決定する測光装置を提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案では焦点検出領域を含む小領域の輝度情報は複数の焦
点検出手段で決定されたものであり、かならずしも撮影
者の意図とする主被写体の輝度を測定しているとは限ら
ない。つまり、撮影画面内の複数領域を焦点検出可能に
構成された焦点検出手段に用いられる焦点検出位置決定
のためのアルゴリズムは、確率的にカメラに近い被写体
が撮影主被写体であるという、いわゆる近いもの優先の
形式をとっているものが一般的であり、従って、撮影者
が撮影画面内で一番近い物体以外を主被写体として撮影
を行うときには、閃光の発光条件の判定がうまくいかな
いという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】撮影者の視線情報を検出
する視線検出手段を有するカメラにおいて、被写界を複
数の測光用小領域に分割し、分割された該小領域の輝度
を検出する手段と、視線情報に基づき該複数の小領域の
内から特定な小領域を選択する選択手段と、前記特定な
小領域の輝度を他の小領域の輝度と比較し、比較情報に
基づき閃光発光の必要性の有無を判断する判断手段を設
けたことにより、撮影者の撮影意志と一致した主被写体
に対して正しい測光と閃光発光判別を可能とすることが
できる。
【0006】
【実施例】図1〜図11は本発明の実施例で、図1は本
発明にかかる一眼レフカメラの概略図、図2(a)は一
眼レフカメラの上部外観図、図2(b)は一眼レフカメ
ラの背面図、図3はファインダー視野図である。各図に
おいて、1は撮影レンズで便宜上2枚レンズで示した
が、実際はさらに多数のレンズから構成されていること
は周知の通りである。2は主ミラーで、観察状態と撮影
状態に応じて撮影光路へ斜設されあるいは退去される。
3はサブミラーで、主ミラー2を透過した一部の光束を
カメラボディの下方へ向けて反射する。4はシャッタ
ー、5は感光部材で、銀塩フィルムあるいはCCDやM
OS型等の固体撮像素子あるいはビジィコン等の撮像素
子である。6は結像面近傍に配置されたフィールドレン
ズ6a,反射ミラー6b及び6c,2次結像レンズ6
d,絞り6e,複数のCCDからなるラインセンサー6
f等から構成されている周知の位相差方式の焦点検出装
置で、図3に示すように被写界内の複数の領域(検出点
マーク200〜204で示される5箇所)を焦点検出可
能なように構成されている。7は撮影レンズ1の予定結
像面に配置されたピント板。8はファインダー光路変更
用のペンタプリズム。9、10は観察画面(被写界)内
の被写体輝度を測定するための測光用結像レンズと測光
センサーで、結像レンズ9はペンタプリズム8内の反射
光路を介してピント板7と測光センサーを共役に関係付
けている。
【0007】次にペンタプリズム8の射出面後方には光
分割器11aを備えた接眼レンズ11が配され、撮影者
眼15によるピント板7の観察に使用される。光分割器
11aは、例えば可視光を透過し赤外光を反射するダイ
クロイックミラーである。12は受光レンズ、14はC
CD等の光電素子列を2次元的に配したイメージセンサ
ーで受光レンズ12に関して所定の位置にある撮影者眼
15の瞳孔近傍と共役になるように配置されている。1
3a〜13fは照明光源であるところの赤外発光ダイオ
ードで、接眼レンズ11の回りに配置されている。
【0008】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度LEDで、発光された光は投光用プリズム22、主
ミラー2で反射してピント板7の表示部に設けた微小プ
リズムアレー7aで垂直方向に曲げられ、ペンタプリズ
ム8、接眼レンズ11を通って撮影者の目に達する。そ
こでピント板7の焦点検出領域に対応する位置にこの微
小プリズムアレイ7aを枠状に形成し、これを各々に対
応した5つのスーパーインポーズ用LED21(各々を
LED−L1,LED−L2,LED−C,LED−R
1,LED−R2とする)によって照明する。これによ
って図3に示したファインダー視野図から分かるよう
に、各々の検出点マーク200、201、202、20
3、204がファインダー視野内で光り、焦点検出領域
(検出点)を表示させることができるものである(以下
これをスーパーインポーズ表示という)。23はファイ
ンダー視野領域(被写界と略一致する)を形成する視野
マスク。24はファインダー視野外に撮影情報を表示す
るためのファインダー内LCDで、照明用LED(Fー
LED)25によって照明され、LCD24を透過した
光が三角プリズム26によってファインダー内に導か
れ、図3で示したようにファインダー画面外の表示部2
07に表示され、撮影者は撮影情報報を知ることができ
る。27はカメラの姿勢を検知する水銀スイッチであ
る。また、28、29は、ストロボ撮影時にストロボの
発光量を制御するための調光ユニットであり、29は調
光センサー、28はフィルム面5上の被写体像を調光セ
ンサー29上に投影するための調光用結像レンズであ
る。
【0009】31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32
は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モーター、34は駆動ギヤ等からなる
レンズ駆動部材、35はフォトカプラーでレンズ駆動部
材34に連動するパルス板36の回転を検知してレンズ
焦点調節回路110に伝えている。焦点調節回路110
は、この情報とカメラ側からのレンズ駆動量の情報に基
ずいてレンズ駆動用モーターを所定量駆動させ、撮影レ
ンズ1を合焦位置に移動させるようになっている。37
は公知のカメラとレンズとのインターフェイスとなるマ
ウント接点である。56は内蔵もしくは着脱自在のスト
ロボである。
【0010】図2において、41はレリーズ釦、42は
外部モニター表示装置としてのモニター用LCDで予め
決められたパターンを表示する固定セグメント表示部4
2aと可変数値表示用の7セグメント表示部42bとか
らなっている。43は測光値を保持するAEロック釦、
44はモードダイヤルで撮影モード等の選択を行なうた
めのものである。他の操作部材については本発明の理解
において特に必要ないので省略する。
【0011】図3は、カメラのファインダー視野であ
る。測光センサー10は16個の小領域S0〜S15に分
割されており、図3に示したファインダー画面内に投影
した場合、ファインダー画面の左側から焦点検出点マー
ク200、201、202、203、204に対応し
て、各検出点を含む領域がそれぞれS3、S1、S0、S
2、S4の測光小領域と対応しており、その周囲にセンサ
ーS5〜S15の測光小領域が位置するものである。
【0012】詳細は後述するが、本カメラが撮影者の視
線検出を行い、撮影被写体の投影されたピント板上で視
線位置を決定し、その視線位置がピント板座標上でのX
方向の領域300,301,302,303,304の
何れか一つに含まれる時に、その領域に対応した検出点
マーク200〜204のどれかを点滅することで、カメ
ラは撮影者に撮影者の視線位置を知らしめるものであ
る。
【0013】図5は、図1に示した調光センサー29を
カメラのファインダーに投影したものであり、図に示し
たとおり調光センサー29は3分割されたセンサーであ
る。従って、ファインダー内において、調光センサー2
9の測光感度領域は、検出点200と201を含む領域
400、検出点202を含む領域401と、検出点20
3と204を含む領域402の3つの領域に分割されて
いる。
【0014】図6は本発明のカメラに内蔵された電気回
路図で、図1、2と同一のものは同一番号をつけてい
る。カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュータの中
央処理装置(以下CPU)100には視線検出回路10
1、測光回路102、自動焦点検出回路103、信号入
力回路104、LCD駆動回路105、LED駆動回路
106、IRED駆動回路107、シャッター制御回路
108、モーター制御回路109が接続されている。ま
た撮影レンズ内に配置された焦点調節回路110、絞り
駆動回路回路111とは図1で示したマウント接点37
を介して信号の伝達がなされる。
【0015】CPU100に付随したEEPROM10
0aは視線のキャリブレーションデータの記憶機能を有
している。モードダイヤル44の「CAL」ポジション
を指標に合わせると、視線の個人差の補正を行なうキャ
リブレーションモードが選択可能で、さらに該キャリブ
レーションモードの中ではキャリブレーションデータナ
ンバーの選択及び視線検出の禁止モードの設定が電子ダ
イヤル45にて可能となっている。キャリブレーション
データは複数設定可能で、カメラを使用する人物で区別
したり、同一の使用者であっても観察の状態が異なる場
合例えば眼鏡を使用する場合とそうでない場合、あるい
は視度補正レンズを使用する場合とそうでない場合とで
区別して設定するのに有効である。またこの時選択され
たキャリブレーションデータナンバーあるいは設定され
た視線禁止モードの状態もEEPROM100aに記憶
される。
【0016】視線検出回路101は、イメージセンサー
14(CCD−EYE)からの眼球像の出力をA/D
変換しこの像情報をCPUに送信する。CPU100は
後述するように視線検出に必要な眼球像の各特徴点を所
定のアルゴリズムに従って抽出し、さらに各特徴点の位
置から撮影者の視線を算出する。
【0017】測光回路102は測光センサー10からの
出力を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、各小領域毎の
センサーの輝度情報としてCPU100に送られる。ラ
インセンサー6fは前述のように画面内の5つの検出点
200〜204に対応した5組のラインセンサーCCD
−L2,CCD−L1,CCD−C,CCD−R1,C
CDーR2から構成される公知のCCDラインセンサー
である。焦点検出回路103はこれらラインセンサー6
fから得た電圧をA/D変換し、CPUに送る。SW−
1はレリーズ釦41の第一ストロークでONし、測光、
AF、視線検出動作を開始する測光スイッチ、SW−2
はレリーズ釦の第二ストロークでONするレリーズスイ
ッチ、SW−ANGは水銀スイッチ27によって検知さ
れるところの姿勢検知スイッチ、SW−AELはAEロ
ック釦43を押すことによってONするAEロックスイ
ッチ、SW−DIAL1とSW−DIAL2は既に説明
した電子ダイヤル内に設けたダイヤルスイッチで信号入
力回路104のアップダウンカウンターに入力され、電
子ダイヤル45の回転クリック量をカウントする。SW
−M1〜M4も既に説明したモードダイヤル内に設けた
ダイヤルスイッチである。これらスイッチの信号が信号
入力回路104に入力されデーターバスによってCPU
100に送信される。
【0018】105は液晶表示素子LCDを表示駆動さ
せるための公知のLCD駆動回路で、CPU100から
の信号に従い絞り値、シャッター秒時、設定した撮影モ
ード等の表示をモニター用LCD42とファインダー内
LCD24の両方に同時に表示させることができる。L
ED駆動回路106は照明用LED(F−LED)22
とスーパーインポーズ用LED21を点灯、点滅制御す
る。IRED駆動回路107は赤外発光ダイオード(I
RED1〜6)13a〜13fを状況に応じて選択的に
点灯させる。調光回路112はストロボ56が発光した
時、前述の3つの感度部PD1,PD2,PD3からな
る調光用センサー29からの光電流をMPU信号のもと
に対数圧縮増幅、積分を行い、所定値をこえるとMPU
に信号を送り、ストロボ56の発光を停止させることで
調光を行う。シャッター制御回路108は通電すると先
羽根群を走行させるマグネットMGー1と、後羽根群を
走行させるマグネットMG−2を制御し、感光部材に所
定光量を露光させる。モーター制御回路109はフィル
ムの巻き上げ、巻戻しを行なうモーターM1と主ミラー
2及びシャッター4のチャージを行なうモーターM2を
制御するためのものである。これらシャッター制御回路
108、モーター制御回路109によって一連のカメラ
のレリーズシーケンスが動作する。
【0019】次に、視線検出装置を有したカメラの動作
のフローチャートを図7に、この時のファインダー内の
表示状態を図3を用い、以下説明する。
【0020】モードダイヤル44を回転させてカメラを
不作動状態から所定の撮影モードに設定すると(本実施
例ではシャッター優先AEに設定された場合をもとに説
明する)カメラの電源がONされ(#100)、CPU100
のEEPROM100aに記憶された視線のキャリブレ
ーションデータ以外の視線検出に使われる変数がリセッ
トされる(#101)。そしてカメラはレリーズ釦41が押し
込まれてスイッチSW1がONされるまで待機する(#10
2)。レリーズ釦41が押し込まれスイッチSW1がON
されたことを信号入力回路104が検知すると、CPU
100はカメラがストロボを使用する撮影モード、例え
ばストロボ内蔵カメラにおける自動プログラムモード
(シャッター、絞り値はカメラが自動的に決定する)
や、外部ストロボを装着した状態にあるかどうかをチェ
ックする(#103)。ストロボモードでなければ#106へ、も
しストロボモードであればストロボを発光させるための
コンデンサーの充電を開始する(#104)。充電が完了した
(#105)後、#106へ進む。#106ではMPUが視線検
出を行なう際にどのキャリブレーションデータを使用す
るかを視線検出回路101に確認する。この時確認され
たキャリブレーションデータナンバーのキャリブレーシ
ョンデータが初期値のままで変更されていなかったりあ
るいは視線禁止モードに設定されていたら(#10
6)、視線検出は実行しない。すなわち視線情報を用い
ずに検出点自動選択サブルーチンによって特定の検出点
を選択する(#108)。この測距点において焦点検出回路1
03は焦点検出動作を行なう(#111)。検出点自動選択の
アルゴリズムとしてはいくつかの方法が考えられるが、
多点AFカメラでは公知となっている中央測距点に重み
付けを置いた近点優先アルゴリズムが有効である。
【0021】また前記視線のキャリブレーションデータ
が所定のキャリブレーションデータナンバーに設定され
ていてそのデータが撮影者により入力されたものである
ことが認識されると、視線検出回路101はそのデータ
にしたがって視線検出を実行する(#107)。なお、ステッ
プ107の動作は図7、図8に詳細に示されている。こ
の時LED駆動回路106は照明用LED(FーLE
D)22を点灯させ、LCD駆動回路105はファイン
ダー内LCD24の視線入力マーク78を点灯させ、フ
ァインダー画面外207で撮影者はカメラが視線検出を
行なっている状態であることを確認することができるよ
うになっている。なお、視線検出回路101において検
出された該視線はピント板7上の注視点座標に変換され
る(後述の図9での#214)。
【0022】該視線位置を決定する視線位置認識領域
は、図3において、300、301、02、303、3
04で示される。CPU100は、該注視点が領域30
0〜304の何れの領域、つまり、視線位置認識領域に
位置するかの判断を行い、その領域に対応する測距点を
選択する。
【0023】図3において、16分割測光センサーの測
光領域S3、S1、S0、S2、S4は、各々測光感度分布
の最も感度の高い位置から4段落ちまでの範囲を示して
おり、その各々の境界は測光感度が急激に変化する境界
である。図4に測光領域のピント板上での座標を示す。
同図中、0はカメラのファインダー光学系での光軸を示
し、領域S0の中心と検出点マーク202の中心は、カ
メラの光軸と一致している。光軸より右側をX軸の+方
向、光軸より上方向をY軸の+方向とした時、各領域、
及び、焦点検出点位置はX,Y軸に対し対称であり、領
域302(x2,y0)は、ピント板上、−a<x2<
a、−d≦y≦dと表わすことができる。同様に、領域
300(x0,y0)、301(x1,y0)、303(x
3,y0)、304(x4,y0)は、それぞれ−c≦x0
≦−b、−b<x1≦−a、a≦x3<b、b≦x4≦c
と表わすことができる。従って、該注視点の座標を
(x,y)とすると、300〜304のいずれの領域に
含まれるかを、特定することができる。
【0024】図3において明かなように、視線位置認識
領域300〜304の境界は、X座標のみに基づいて設
定されている。そして、上記注視点の座標情報により。
上記視線位置認識領域のどれかが選択される。
【0025】また、該注視点が、上記300〜304の
いずれの領域にも含まれない場合、視線検出不能とし
て、ファインダー内視線入力マーク78を点滅表示す
る。また、同図に示す通り、5つの検出点200〜20
4は、5つの領域S0〜S4の概略中心に位置する。
【0026】CPU100は検出点を選択した後、表示
回路106に信号を送信してスーパーインポーズ用LE
D21を用いて前記検出点マークを点滅表示させる(#10
9)。またこの時、CPU100は、視線検出回路101
で検出された注視点座標が検出精度不良等で、撮影者の
意志と異なる検出点が点滅した場合、撮影者が該撮影者
の視線によって選択された検出点が正しくないと認識し
てレリーズ釦41から手を離し、スイッチSW1をOF
Fすると(#110)、カメラはスイッチSW1がONされる
まで待機する(#102)。
【0027】また、撮影者が視線によって選択された検
出点が表示されたのを見て、引続きスイッチSW1をO
Nし続けたならば(#116)、焦点検出回路103は、選択
された検出点に対するラインセンサーを用いて、焦点検
出を実行する(#111)。ここで選択された検出点が焦点検
出不能であるかを判定し(#113)、不能であればCPU1
00はLCD駆動回路105に信号を送ってファインダ
ー内LCD24の合焦マーク79を点滅させ、焦点検出
がNGであることを撮影者に警告し(#123)、SW1が離
されるまで続ける(#124)。焦点検出が可能であり、所定
のアルゴリズムで選択された検出点の焦点調節状態が合
焦でなければ(#113)、CPU100はレンズ焦点調節回
路110に信号を送って所定量撮影レンズ1を駆動させ
る(#114)。レンズ駆動後自動焦点検出回路103は再度
焦点検出を行ない(#111)、撮影レンズ1が合焦している
か否かの判定を行なう(#113)。選択された検出点におい
て撮影レンズ1が合焦していたならば、CPU100は
LCD駆動回路105に信号を送ってファインダー内L
CD24の合焦マーク79を点灯させるとともに、LE
D駆動回路106にも信号を送って合焦している検出点
マークによってに合焦表示させる(#115)。この時前記視
線によって選択された検出点マークの点滅表示は、合焦
したことを撮影者に認識させるために合焦時は点灯状態
に設定される。合焦した検出点がファインダー内に表示
されたのを撮影者が見て、その検出点が位置的に正しく
ないと認識してレリーズ釦41から手を離しスイッチS
W1をOFFすると(#116)、引続きカメラはスイッチS
W1がONされるまで待機する(#102)。また撮影者が合
焦表示された検出点を見て、引続きスイッチSW1をO
Nし続けたならば(#116)、CPU100は測光回路10
2に信号を送信して測光値の取り込みを行なわせる(#11
7)。ここで、取り込まれた測光値4は測光センサーの領
域S0〜S15から出力される16個の小領域の輝度に対
応する信号に対し、装着された撮影レンズの開放Fナン
バー、焦点距離、射出瞳位置、絞り開放時の周辺光量落
ち等のレンズ固有情報に基づいて補正を行なった輝度信
号である。決定された輝度信号は小領域S0が輝度信号
V0、S2が輝度信号V2……S15がV15に対応してい
る。
【0028】次に、ストロボを発光するかどうかの判定
を#118で行う。この判定条件は以下のものであり、この
条件満足すればストロボの発光を行うことが決定し、後
述する#119のストロボ発光サブルーチンに移行する。
【0029】#117で取り込まれた撮影被写界の16個の
小領域S0〜S15の輝度信号V0〜V15の中から、#111で
決定された検出点を含む測光領域の輝度を輝度信号Va
(VaはV0〜V4の内の何れか1つ)とし、各輝度信号
V0〜V15の内輝度が最大となるものをVmaxとし、両者
の輝度差:Vdef=Vmax−Vaが図12に示すハッチン
グ領域に存在する時にストロボの閃光の必要性が有ると
判断する。
【0030】図12は縦軸が#111で選択された検出点を
含む測光領域の輝度Vaで、横軸が上記Vaと撮影被写
界の測光小領域の内の最大輝度Vmaxの差Vdefであっ
て、ハッチング領域がストロボ発光を必要とする領域、
非ハッチング領域はストロボを必要としない、つまり後
述する測光値演算2で露出制御される領域である。この
発光条件の概念は、主被写体がかなり暗いか、主被写体
がやや暗く、その背景との輝度差が大きい時にストロボ
の閃光の必要性が有ると判断するものである。
【0031】上記ストロボ発光条件を満たさない時は、
#117でとりこまれた16個の測光小領域の輝度値V0〜
V15を用いて測光値演算1を行う(#120)。この時合焦し
た検出点を含む測光領域S0〜S4に基づいて全領域S0
〜S15の分類訳が行われ、その分類によって各領域の重
み付けを行なった評価測光演算が行なわれ露出値が決定
される。本実施例の場合、一例として検出点201を含
む測光領域S1を視線情報によって選択された特定な領
域とした測光演算を図10に示した。そして、この演算
結果として7セグメント74と小数点75を用いて絞り
値、例えば(F5.6)を表示する。さらにレリーズ釦
41が押し込まれてスイッチSW2がONされているか
どうかの判定を行ない(#121)、スイッチSW2がOFF
状態であれば再びスイッチSW1の状態の確認を行なう
(#116)。またスイッチSW2がONされたならばCPU
100はシャッター制御回路108、モーター制御回路
109、絞り駆動回路111にそれぞれ信号を送信す
る。まずM2に通電し主ミラー2をアップさせ、絞り3
1を絞り込んだ後、MG1に通電しシャッター4の先羽
根群を開放する。絞り31の絞り値及びシャッター4の
シャッタースピードは、前記測光回路102にて検知さ
れた露出値とフィルム5の感度から決定される。所定の
シャッター秒時(1/250秒)経過後MG2に通電
し、シャッター4の後羽根群を閉じる。フィルム5への
露光が終了すると、M2に再度通電し、ミラーダウン、
シャッターチャージを行なうとともにM1にも通電し、
フィルムのコマ送りを行ない、一連のシャッターレリー
ズシーケンスの動作が終了する(#122) 。その後カメラ
は再びスイッチSW1がONされるまで待機する(#10
2)。
【0032】図8、及び図9は、視線検出のフローチャ
ートである。前述のように視線検出回路101はCPU
100より信号を受け取ると視線検出を実行する(#10
4)。視線検出回路101は、撮影モードの中での視線検
出かあるいは視線のキャリブレーションモードの中での
視線検出かの判定を行なう(#201)。同時に視線検出回路
101はカメラが後述するどのキャリブレーションデー
タナンバーに設定されているかを認識する。
【0033】視線検出回路101は、撮影モードでの視
線検出の場合はまず最初にカメラがどのような姿勢にな
っているかを信号入力回路104を介して検知する(#20
2)。信号入力回路104は水銀スイッチ27(SW−A
NG)の出力信号を処理してカメラが横位置であるか縦
位置であるか、また縦位置である場合は例えばレリーズ
釦41が天方向にあるか地(面)方向にあるかを判断す
る。続いてCPU100を介して測光回路102から撮
影領域の明るさの情報を入手する(#203)。次に先に検知
されたカメラの姿勢情報とキャリブレーションデータに
含まれる撮影者の眼鏡情報より赤外発光ダイオード(以
下IREDと称す)13a〜13fの選択を行なう(#20
4)。すなわちカメラが横位置に構えられ、撮影者が眼鏡
をかけていなかったならば、図2(B)に示すようにフ
ァインダー光軸よりのIRED13a、13bが選択さ
れる。またカメラが横位置で、撮影者が眼鏡をかけてい
れば、ファインダー光軸から離れた13c、13dのI
REDが選択される。このとき撮影者の眼鏡で反射した
照明光の一部は、眼球像が投影されるイメージセンサー
14上の所定の領域以外に達するため眼球像の解析に支
障は生じない。さらにはカメラが縦位置で構えられてい
たならば、撮影者の眼球を下方から照明するようなIR
EDの組合せ13a、13eもしくは13b、13fの
どちらかの組合せが選択される。
【0034】次にイメージセンサー14(以下CCDー
EYEと称す。)の蓄積時間及びIREDの照明パワー
が前記測光情報及び撮影者の眼鏡情報等に基づいて設定
される(#205)。該CCD−EYEの蓄積時間及びIRE
Dの照明パワーは前回の視線検出時に得られた眼球像の
コントラスト等から判断された値を基にして設定を行な
っても構わない。
【0035】CCD−EYE蓄積時間及びIREDの照
明パワーが設定されると、CPU100はIRED駆動
回路107を介してIREDを所定のパワーで点灯させ
るとともに、視線検出回路101はCCD−EYEの蓄
積を開始する(#206)。また先に設定されたCCD−EY
Eの蓄積時間にしたがってCCD−EYEは蓄積を終了
し、それとともにIREDも消灯される(#206)。キャリ
ブレーションモードでなければ(#207)、CCD−EYE
の読みだし領域が設定される(#208)。カメラ本体の電源
がONされた後の1番最初の視線検出以外はCCD−E
YEの読みだし領域は前回の視線検出時のCCD−EY
Eの読みだし領域を基準にして設定されるが、カメラの
姿勢が変化したとき、あるいは眼鏡の有無が変化した場
合等はCCD−EYEの読みだし領域は全領域に設定さ
れる。CCD−EYEの読みだし領域が設定されると、
CCD−EYEの読みだしが実行される(#209)。この時
読みだし領域以外の領域は空読みが行なわれ実際上読み
飛ばされていく。CCD−EYEより読みだされた像出
力は視線検出回路101でA/D変換された後にCPU
100にメモリーされ、該CPU100において眼球像
の各特徴点の抽出のための演算が行なわれる(#210)。す
なわちCPU100において、眼球の照明に使用された
一組のIREDの虚像であるプルキニエ像の位置 (xd
´,yd´)、(xe´,ye´)が検出される。プルキンエ像
は光強度の強い輝点として現われるため、光強度に対す
る所定のしきい値を設け該しきい値を超える光強度のも
のをプルキンエ像とすることにより検出可能である。ま
た瞳孔の中心位置(xc´,yc´)は瞳孔19と虹彩17
の境界点を複数検出し、各境界点を基に円の最小二乗近
似を行なうことにより算出される。この時瞳孔径rpも算
出される。また二つのプルキンエ像の位置よりその間隔
が算出される。
【0036】CPU100は眼球像の解析を行なうとと
もに、眼球像のコントラストを検出してそのコントラス
トの程度からCCD−EYEの蓄積時間の再設定を行な
う。またプルキンエ像の位置及び瞳孔の位置よりCCD
−EYEの読みだし領域を設定する。この時CCD−E
YEの読みだし領域は、検出された瞳孔を含み該瞳孔の
位置が所定量変化しても瞳孔全体が検出可能な範囲に設
定される。そしてその大きさは虹彩の大きさより小さい
のはいうまでもない。CCD−EYEの読みだし領域は
長方形に設定され該長方形の対角の2点の座標がCCD
−EYEの読みだし領域として視線検出回路101に記
憶される。さらに眼球像のコントラストあるいは瞳孔の
大きさ等から、算出されたプルキンエ像及び瞳孔中心の
位置の信頼性が判定される。
【0037】眼球像の解析が終了すると、キャリブレー
ションデータの確認手段を兼ねた視線検出回路101は
算出されたプルキンエ像の間隔と点灯されたIREDの
組合せよりキャリブレーションデータの中の眼鏡情報が
正しいか否かの判定を行なう(#211)。これはその時々に
おいて眼鏡を使用したり使用しなかったりする撮影者に
対処するためのものである。すなわちキャリブレーショ
ンデータの中の撮影者の眼鏡情報が例えば眼鏡を使用す
るように設定されていて図2(B)に示したIREDの
内13c、13dが点灯された場合、プルキンエ像の間
隔が所定の大きさより大きければ撮影者は眼鏡装着者と
認識され眼鏡情報が正しいと判定される。逆にプルキン
エ像の間隔が所定の大きさより小さければ撮影者は裸眼
あるいはコンタクトレンズ装着者と認識され眼鏡情報が
誤っていると判定される。眼鏡情報が誤っていると判定
されると(#211)、視線検出回路101は眼鏡情報の変更
を行なって(#217)、再度IREDの選択を行ない(#20
4)、視線検出を実行する。但し眼鏡情報の変更を行なう
際、CPU100のEEPROMに記憶された眼鏡情報
は変更されない。
【0038】また眼鏡情報が正しいと判定されると(#21
2)、プルキンエ像の間隔よりカメラの接眼レンズ11と
撮影者の眼球15との距離が算出され、さらには該接眼
レンズ11と撮影者の眼球15との距離からCCD−E
YEに投影された眼球像の結像倍率βが算出される(#21
2)。以上の計算値より眼球15の光軸の回転角θは θx≒ARCSIN{(xc´-(xp´+δx)/β/OC} (1) θy≒ARCSIN{(yc´-(yp´+δy)/β/OC} (2) と表わされる(#213)。ただし xp´≒(xd´+xe´)/2 yp´≒(yd´+ye´)/2 δx、δyは二つのプルキンエ像の中心位置を補正する補
正項である。撮影者の眼球の回転角θx、θyが求まる
と、ピント板7上での視線の位置(x,y)は、 x≒m*ax*(θx+bx) (3) y≒m*ax*(θy+by) (4) と求まる(#214)。但し、ax、bx、byは視線の個人差
を補正するためのパラメータでaxはキャリブレーショ
ンデータである。また水平方向(x方向)の眼球の光軸
と視軸との補正量に相当するbxは bx=kx*(rp-rx)+b0x (5) と表わされ、瞳孔径rpの関数である。ここでrxは定数
でb0xはキャリブレーションデータである。また(1
0)式において瞳孔径rpにかかる比例係数kxは瞳孔の
大きさによってとる値が異なり、 rp≧rx の時 kx=0 rp<rx の時 kx={1ーk0*k1*(θx+bx´)/|k0|}*k0 (6) と設定される。すなわち比例係数kxは瞳孔径rpが所定
の瞳孔の大きさrx以上であれば0の値をとり、逆に瞳
孔径rpが所定の瞳孔の大きさrxよりも小さいならばk
xは眼球の光軸の回転角θxの関数となる。またbx´は
撮影者がファインダーの略中央を見ているときの視軸の
補正量に相当するもので、bx´=k0*(rp-rx)+b0x
と表わされる。k0はキャリブレーションデータで撮影
者がファインダーの略中央を見ているときの瞳孔径rp
の変化に対する視軸の補正量bxの変化の割合を表わす
ものである。またk1は所定の定数である。また垂直方
向(y方向)の補正量に相当するbyは by=ky*rp+b0y (7) と表わされ、瞳孔径rpの関数である。ここでky、b0y
はキャリブレーションデータである。
【0039】また視線のキャリブレーションデータの信
頼性に応じて、(3)〜(7)式を用いて算出された視
線の座標の信頼性が変更される。ピント板7上の視線の
座標が求まると視線検出を1度行なったことを示すフラ
グをたてて(#215)メインのルーチンに復帰する(#218)。
【0040】また図8、及び図9に示した視線検出のフ
ローチャートは視線のキャリブレーションモードにおい
ても有効である。#201において、キャリブレーションモ
ードの中での視線検出であると判定すると次に今回の視
線検出がキャリブレーションモードの中での最初の視線
検出であるか否かの判定を行なう(#216)。今回の視線検
出がキャリブレーションモードの中での最初の視線検出
であると判定されると、CCD−EYEの蓄積時間およ
びIREDの照明パワーを設定するために周囲の明るさ
の測定が行なわれる(#203)。これ以降の動作は前述の通
りである。また今回の視線検出がキャリブレーションモ
ードの中で2回目以上の視線検出であると判定されると
(#216)、CCD−EYEの蓄積時間およびIREDの照
明パワーは前回の値が採用され直ちにIREDの点灯と
CCD−EYEの蓄積が開始される(#206)。また視線の
キャリブレーションモードでかつ視線検出回数が2回目
以上の場合は(#207)、CCD−EYEの読みだし領域は
前回と同じ領域が用いられるためCCD−EYEの蓄積
終了とともに直ちにCCD−EYEの読みだしが実行さ
れる(#209)。これ以降の動作は前述の通りである。尚図
8、及び図9に示した視線検出のフローチャートにおい
てメインのルーチンに復帰する際の返数は、通常の視線
検出の場合視線のピント板上の座標(x、y)である
が、視線のキャリブレーションモードの中での視線検出
の場合は撮影者の眼球光軸の回転角(θx、θy)であ
る。また他の返数である検出結果の信頼性、CCD−E
YE蓄積時間、CCD−EYE読みだし領域等は共通で
ある。また本実施例においてCCD−EYE蓄積時間お
よびIREDの照明パワーを設定するために、カメラの
測光センサー10にて検出された測光情報を利用してい
るが接眼レンズ11近傍に撮影者の前顔部の明るさを検
出する手段を新たに設けてその値を利用するのも有効で
ある。
【0041】次に、図10に基づいて、測光値演算1に
ついて説明する。STEP10は、AFスイッチであ
り、前述の焦点検出点200〜204の内、どれが視線
情報によって選択されたかを判断する。
【0042】STEP11は、16個に分割された小領
域S0〜S15を、焦点検出点を含む領域、その周囲の領
域、及びさらにその周囲の周辺領域の3つの中領域に分
類し、各中領域の平均輝度を算出し、出力している。各
中領域の平均輝度信号は、焦点検出点を含む領域の平均
輝度信号をA、その周囲の中領域の平均輝度信号をB、
さらにその周囲の中領域としての周辺輝度信号をCとし
て出力するものとする。
【0043】例えば、STEP13によって左端の検出
点200が選択された場合は、各中領域の平均輝度信号
A,B,Cを次式に基づいて出力する。
【0044】A=V3 B=(V1+V8+V9)/3 C=(V0+V2+V4+V5+V6+V7+V10+V11+3
(V12+V13+V14+V15)/20 STEP13によって左端から2番目の検出点201が
選択された場合は、各中領域の平均輝度信号A,B,C
を次式に基づいて出力する。
【0045】A=V1 B=(V0+V3+V6)/3 C=(V2+V4+V5+V7+V8+V9+V10+V11+3
(V12+V13+V14+V15)/20 STEP13によって中央の検出点202が選択された
場合は、各中領域の平均輝度信号A,B,Cを次式に基
づいて出力する。
【0046】A=V0 B=(V1+V2+V5)/3 C=(V3+V4+V6+V7+V8+V9+V10+V11+3
(V12+V13+V14+V15)/20 STEP13によって右端から2番目の検出点203が
選択された場合は、各中領域の平均輝度信号A,B,C
を次式に基づいて出力する。
【0047】A=V2 B=(V0+V4+V7)/3 C=(V1+V3+V5+V6+V8+V9+V10+V11+3
(V12+V13+V14+V15)/20 STEP13によって右端の検出点204が選択された
場合は、各中領域の平均輝度信号A,B,Cを次式に基
づいて出力する。
【0048】A=V4 B=(V0+V10+V11)/3 C=(V0+V1+V3+V5+V6+V7+V8+V9+3
(V12+V13+V14+V15)/20 STEP12は測光モード信号MODEが、評価測光を
表わす信号であるか否かを判断する。MODE=EV
(評価測光)の場合にはSTEP13に進み、MODE
≠EVつまり、MODE=PA(スポット測光)の場合
にはSTEP16に進む。STEP13では測光モード
として評価測光が選択されているので、評価測光の演算
を行う。STEP11で求められた3つの平均輝度信号
A,B,Cの全てを用いて、略全画面の重み付け平均輝
度信号E0を次式によって求める。
【0049】E0=(2A+3B+5C)/10 上式では3つの平均輝度信号A,B,Cを単純平均する
ことなく、A,B,C各値に係数を乗じて平均値を求め
ている。これは焦点検出点を含む領域の面積をS
(A)、その周囲の中領域の面積をS(B)、さらにそ
の周囲の周辺領域の面積をS(C)とした時、3つの中
領域の面積比が、 S(A):S(B):S(C)=1:3:20 となるため、係数を乗じないと焦点検出点を含む領域
が、極端に重視されて評価がなされてしまうのを是正す
るためのものである。なお、以後の説明では、上式のE
0を求める演算を焦点検出点重点測光と称する。
【0050】STEP14は、STEP11で求められ
た中領域の平均輝度信号A,B,C及びそれらの平均輝
度信号の差B−A,C−B値を用いることによって、撮
影状況を類推し、補正値αを選択的に決定する補正値を
演算する。
【0051】STEP15は、前述の焦点検出点重点平
均測光E0に、補正値演算ステップ14から出力される
補正値αを加算するという自動露出補正を行い、最終的
な評価測光値Eを次式で求める。
【0052】E=E0+α STEP16はSTEP12で測光モード信号がMOD
E≠EV、つまりMODE=PAの時、測光モードとし
てスポット測光が選択されているので、スポット測光の
演算を行う。スポット測光ではSTEP10で求められ
た焦点検出点を含む領域の平均輝度信号Aのみを用い
て、この値をそのまま測光値Eとして出力する。即ち、
次式である。
【0053】E=A 本実施例では焦点検出点を含む領域としては、焦点検出
点の選択に対応して、その焦点検出点を含む一つの測光
用小領域を選択する構成になっており、従ってスポット
測光はこの測光用小領域の輝度信号そのものとなる。S
TEP17ではメインルーチンへリターンする。
【0054】次に、図11を用いてストロボ発光サブル
ーチン(#119)について説明する。STEP30では測光
値演算2が実行される。これは前述した測光値演算1と
ほぼ同様の計算であるが、最終的に求める測光値はいわ
ゆる前述の焦点検出点重点平均測光値であり、露出補正
値αを求める演算、及びスポット測光モードの選択が実
施されない。つまり全て次式で演算がなされる。
【0055】E=(2A+3B+5C)/10 STEP31では、調光センサーPD1,PD2,PD
3に対応した測光感度領域400、401、402(図
5)の時間tの関数である光電変換出力D0(t),D1
(t),D2(t)に対して、#111で選択された焦点検
出点に対応して、重み付けを行う。つまり、前記光電変
換出力D0(t),D1(t),D2(t)にそれぞれゲ
インG0,G1,G2を乗じて得られるG0・D0(t),
G1・D1(t),G2・D2(t)の3つの出力をしきい
値と比較して、3つの出力のいづれかがしきい値に達し
た時にストロボの発光を停止する。実際には、#115で左
端あるいは左端より2番目の焦点検出点それぞれ20
0、201が選択された場合はG0=1、G1=0.5、
G2=0.5となり、中央の焦点検出点202が選択さ
れた場合はG0=0.5、G1=1.0、G2=0.5、
また右端より2番目あるいは右端の焦点検出点それぞれ
203、204が選択された場合はG0=0.5、G1=
0.5、G2=1.0となり、いずれの場合においても
焦点検出点を含む測光感度領域に重点をおいて調光を行
うものである。
【0056】STEP32では図3に示すように、ファ
インダー内LCD24上にストロボ充完マーク80、S
TEP30で得られた測光値を表示部207および7
4、75にて表示を行う。
【0057】STEP33ではスイッチSW2がONさ
れているかどうかの判定を行い、ONされていればST
EP34へ進み、スイッチSW2がOFFだと再びスイ
ッチSW1がONされるのを待つ。
【0058】STEP34ではスイッチSW2がONさ
れると、CPU100は主ミラーをアップさせ、レンズ
の絞り31を制御し、シャター4の先羽根群を開放す
る。
【0059】STEP35ではSTEP34でのシャッ
ター4の先羽根群開放の信号をトリガーにしてストロボ
の発光を開始する。
【0060】STEP36ではSTEP31で焦点検出
点に対応して重み付けされた調光センサーの光電変換出
力G0・D0(t),G1・D1(t),G2・D2(t)が
しきい値と比較されており、3つの内いずれかの該光電
変換出力がしきい値に達するまで調光回路112は光量
の積分を継続し、しきい値に達すると、STEP37に
進み、CPU100がストロボの発光を停止する。
【0061】STEP37では所定経過時間後シャッタ
ーの後羽根群が閉じられ、露光が終了する。さらにミラ
ーダウン等のメカシーケンスが終了して、STEP39
ではメインルーチンのスイッチSW1待ちの状態に戻
る。
【0062】上述した実施例では視線情報で選択した特
定な小領域の輝度を、他の小領域の最大輝度と比較した
が、この考え方は実際の各種のシーンに基づく検討の結
果、有効である。ただし、他の考え方として前記特定な
小領域の輝度を周辺の小領域の輝度を比較することも有
効である。
【0063】
【発明の効果】本発明は被写界を複数の小領域に分割
し、該小領域の輝度を検出し、視線情報に基づき該複数
の小領域の内から特定な小領域を選択し、該特定な小領
域の輝度を他の小領域の輝度と比較し、この比較情報に
基づき閃光発光の必要性を判断するようにしたので、撮
影者の意図を正確に反映させた主被写体の逆光判別を可
能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】一眼レフカメラの概略図
【図2】一眼レフカメラの外観図
【図3】ファインダー視野図
【図4】ファインダー視野図
【図5】ファインダー視野図
【図6】カメラの電気回路図
【図7】カメラ動作のフローチャート
【図8】視線検出のフローチャート
【図9】視線検出のフローチャート
【図10】測光値演算のフローチャート
【図11】ストロボ発光サブルーチン
【図12】ストロボ発光の判定を示す説明図
【符号の説明】
1 撮影レンズ 6 焦点検出装置 10 測光センサー 13 赤外発光ダイオード(IRED) 14 イメージセンサー(CCDーEYE) 15 眼球 21 スーパーインポーズ用LED 29 調光センサー 41 レリーズ釦 61 視線入力モード表示 78 視線入力マーク 100 CPU 101 視線検出回路 102 測光回路 103 焦点検出回路 110 焦点調節回路 112 調光回路 200〜204 検出点マーク 400〜404 調光領域 S0〜S14 小領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/02 7139−2K 7316−2K G03B 3/00 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影者の視線情報を検出する視線検出装
    置を有するカメラにおいて、被写界を複数の測光用小領
    域に分割し、分割された該小領域の輝度を検出する検出
    手段と、前記視線検出装置の視線情報に基づき、前記複
    数の小領域の内から特定な小領域を選択する選択手段
    と、前記特定な小領域の輝度を他の小領域の輝度と比較
    し、比較情報に基づき閃光発光の必要性の有無を判断す
    る判断手段を設けたことを特徴とする視線検出装置を有
    するカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影者の視線情報を検出する視線検出装
    置を有するカメラにおいて、被写界を複数の測光用小領
    域に分割し、分割された該小領域の輝度を検出する検出
    手段と、前記被写界での複数の焦点検出領域の焦点検出
    を行う焦点検出手段と、前記視線検出装置の視線情報に
    基づき、前記複数の小領域の内から前記焦点検出領域を
    含む特定の小領域を選択する選択手段と、前記特定な小
    領域の輝度を他の小領域の輝度と比較し、比較情報に基
    づき閃光発光の必要性の有無を判断する判断手段を設け
    たことを特徴とする視線検出装置を有するカメラ。
  3. 【請求項3】 上記判断手段は上記特定な小領域の輝度
    を他の小領域の内の最大値の輝度と比較したことを特徴
    とする請求項1又は2記載の視線検出装置を有するカメ
    ラ。
JP4290373A 1992-10-28 1992-10-28 視線検出装置を有するカメラ Pending JPH06138364A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4290373A JPH06138364A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 視線検出装置を有するカメラ
US08/614,907 US5579080A (en) 1992-10-28 1996-03-13 Camera including an apparatus for detecting a line of sight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4290373A JPH06138364A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 視線検出装置を有するカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138364A true JPH06138364A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17755188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4290373A Pending JPH06138364A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 視線検出装置を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1531356A1 (en) * 2003-11-15 2005-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Exposure compensation method and system employing photometric matrix and flash
WO2014013797A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1531356A1 (en) * 2003-11-15 2005-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Exposure compensation method and system employing photometric matrix and flash
WO2014013797A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
CN104471473A (zh) * 2012-07-20 2015-03-25 富士胶片株式会社 照相机及其动作控制方法
US9143694B2 (en) 2012-07-20 2015-09-22 Fujifilm Corporation Camera and method of controlling operation of same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674964B2 (en) Visual axis detecting apparatus
JP3297481B2 (ja) 視線検出装置
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
US5579080A (en) Camera including an apparatus for detecting a line of sight
JP3184633B2 (ja) カメラ
JPH05333259A (ja) 視線検出手段を有した光学装置
JP3304408B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する機器
JPH06138364A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JP3912853B2 (ja) カメラ
JP3530647B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JP2003339642A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP3176147B2 (ja) 視線検出装置
JPH06138365A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JP3219491B2 (ja) 視線検出装置
JPH06138373A (ja) 視線検出装置
JPH10148864A (ja) カメラの測光装置
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3211427B2 (ja) 視線検出装置
JP3186249B2 (ja) 視線検出装置及び視線検出方法
JP3605080B2 (ja) 視線検出装置
JP3530648B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JPH08286240A (ja) 撮影装置
JP2002341239A (ja) 視線検出装置
JP2002301033A (ja) 視線検出装置
JPH08184748A (ja) 視線検出機能付き合焦判別装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010821