JP3297481B2 - 視線検出装置 - Google Patents
視線検出装置Info
- Publication number
- JP3297481B2 JP3297481B2 JP29150492A JP29150492A JP3297481B2 JP 3297481 B2 JP3297481 B2 JP 3297481B2 JP 29150492 A JP29150492 A JP 29150492A JP 29150492 A JP29150492 A JP 29150492A JP 3297481 B2 JP3297481 B2 JP 3297481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illumination
- output
- unit
- line
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/02—Viewfinders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2213/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B2213/02—Viewfinders
- G03B2213/025—Sightline detection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Focusing (AREA)
- Viewfinders (AREA)
Description
の画像を撮影する視線検出装置に関するものである。
観察しているかを検出する、いわゆる視線(視軸)を検
出する装置(例えばアイカメラ)が種々提案されてい
る。
いては、光源からの平行光束を観察者の眼球の前眼部へ
投射し、角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔の結
像位置を利用して視軸を求めている。
8(A),(B)は図17のイメージセンサー14面上
に投影される眼球像と、イメージセンサー14からの出
力強度の説明図である。
て視線検出方法について説明する。各赤外発光ダイオー
ド13a、13bは受光レンズ12の光軸アに対してZ
方向に略対称に配置され、各々撮影者の眼球を発散照明
している。
赤外光は眼球15の角膜16を照明する。このとき角膜
16の表面で反射した赤外光の一部による角膜反射像d
は受光レンズ12により集光されイメージセンサー14
上の位置d′に再結像する。
された赤外光は眼球の角膜16を照明する。このとき角
膜16の表面で反射した赤外光の一部による角膜反射像
eは受光レンズ12により集光されイメージセンサー1
4上の位置e′に再結像する。
光レンズ12を介してイメージセンサー14上の位置
a′,b′に該端部a,bの像を結像する。受光レンズ
12の光軸(光軸ア)に対する眼球15の光軸イの回転
角θが小さい場合、虹彩17の端部a,bのZ座標をX
a,Xbとすると、瞳孔19の中心位置cの座標Xcは Xc≒(Xa+Xb)/2 と表わされる。
角膜16の曲率中心OのZ座標Zoとは一致するため、
角膜反射像の発生位置d,eのX座標をXd,Xe、角
膜16の曲率中心Oから瞳孔19の中心Cまでの標準的
な距離をLOCとし、距離LOCに対する個人差を考慮する
係数をA1とすると眼球光軸イの回転角θは (A1*LOC)*sinθ≒Xc−(Xd+Xe)/2…(1) の関係式を略満足する。このため視線演算処理装置にお
いて図18(B)のごとくイメージセンサー上の一部に
投影された各特徴点(角膜反射像d,e及び虹彩の端部
a,b)の位置を検出することにより眼球の光軸イの回
転角θを求めることができる。このとき(1)式は、 β(A1*LOC)*sinθ≒(Xa′+Xb′)/2 −(Xd′+Xe′)/2…(2) とかきかえられる。但し、βは受光レンズ12に対する
眼球の位置により決まる倍率で、実質的には角膜反射像
の間隔|Xd′−Xe′|の関数として求められる。眼
球15の回転角θは θ≒ARCSIN{(Xc′−Xf′)/β/(A1*LOC)}…(3) とかきかえられる。但し Xc′≒(Xa′+Xb′)/2 Xf′≒(Xd′+Xe′)/2 である。ところで撮影者の眼球の光軸イと視軸とは一致
しない為、撮影者の眼球の光軸イの水平方向の回転角θ
が算出されると眼球の光軸と視軸との角度補正δをする
ことにより撮影者の水平方向の視線θHは求められる。
眼球の光軸イと視軸との補正角度δに対する個人差を考
慮する係数をB1とすると撮影者の水平方向の視線θH
は θH=θ±(B1*δ)…(4) と求められる。ここで符号±は、撮影者に関して右への
回転角を正とすると、観察装置をのぞく撮影者の目が左
目の場合は+、右目の場合は-の符号が選択される。
平面(例えば水平面)内で回転する例を示しているが、
撮影者の眼球がZ−Y平面(例えば垂直面)内で回転す
る場合においても同様に検出可能である。ただし、撮影
者の視線の垂直方向の成分は眼球の光軸の垂直方向の成
分θ′と一致するため垂直方向の視線θVは θV=θ′ となる。更に視線データθH,θVより撮影者が見てい
るファインダー視野内のピント板上の位置(Xn,Y
n)は、 Xn≒m*θH ≒m*[ARCSIN{(Xc′−Xf′)/β/(A1*LOC)} ±(B1*δ)]…(5) Yn≒m*θV と求められる。ただし、mはカメラのファインダー光学
系で決まる定数である。
数A1,B1の値は撮影者にカメラのファインダー内の
所定の位置に配設された指標を固視してもらい、該指標
の位置と(5)式に従い算出された固視点の位置とを一
致させることにより求められる。
算は、前記各式に基づき視線演算処理装置のマイクロコ
ンピュータのソフトで実行している。
察者の眼球の水平方向の回転に対応するものであるた
め、カメラのファインダー内の配設される二つの指標は
観察者に対して水平方向になるように設定されている。
(5)式を用いてカメラのファインダーを覗く観察者の
視線のピント板上の位置を算出し、その視線情報を撮影
レンズの焦点調節あるいは露出制御等に利用している。
像や瞳孔の端部を検出する為には常に安定した眼球像の
像信号が得られる事が必要である。その為に一般的には
オートゲインコントロール等の制御が行われているが、
カメラのように屋外でも多く使用される。視線検出装置
においては、眼球像の像信号レベルは外来ノイズによっ
てかなり不安定であり、オートゲインコントロール等の
制御をかけても角膜反射像(以下プルキンエ像と称す)
を外来ゴーストと誤検出するとか瞳孔端部の像出力レベ
ルが不足して、視線検出が不能もしくは大きな誤差とな
り視線検出位置を間違えてしまうといった問題が生じて
いた。またプルキンエ像や、瞳孔端部の状態は、外光の
状況、観察者の眼球の位置等に大きく左右される為、常
に検出できるアルゴリズムを作成することは非常に過大
な負荷をマイコンを与える事になり、その実現も難しか
った。
みてなされたもので、請求項1に記載した発明は、観察
者の眼球を照明する照明手段と、前記眼球の前記照明に
よる反射像を検出する受光手段と、前記受光手段の出力
から視線を検出する視線検出手段と、前記受光手段の出
力より前記眼球の角膜反射像及び瞳孔の位置に関する瞳
孔情報が検出されたか否かを判定する判定手段と、前記
判定手段により少なくとも一方が検出されていないと判
定された場合には、前記受光手段の出力を変更させる制
御手段とを有することを特徴としている。 また、請求項
3に記載の発明は、観察者の眼球を照明する照明手段
と、前記眼球の前記照明による反射像を検出する受光手
段と、前記受光手段の出力から視線を検出する視線検出
手段と、前記受光手段の出力より得られる眼球情報が形
状又は位置に関する所定の条件を満たしているか否かを
判定する判定手段と、前記判定手段により前記眼球情報
が所定の条件を満たしていないと判定された場合には、
前記受光手段の出力を変更させる制御手段とを有するこ
とを特徴としている。 また、請求項7に記載の発明は、
観察者が観察を行う観察面と、観察者の眼球を照明する
照明手段と、前記眼球の前記照明による反射像を検出す
る受光手段と、前記受光手段の出力から前記観察面にお
ける視線位置を検出する視線検出手段と、前記視線検出
手段により検出された前記観察面における視線位置が所
定範囲内にあるかないかを判定する判定手段と、前記判
定手段により前記視線位置が所定範囲内にないと判定さ
れた場合には、前記受光手段の出力を変更させる制御手
段とを有し、前記制御手段により前記受光手段の出力を
変更した場合には再度視線検出手段によって視線位置が
検出されることを特徴としている。 また、請求項11に
記載の発明は、複数の位置から眼球を照明することがで
きる照明手段と、前記複数の照明手段の照明位置を設定
する照明位置設定手段と、前記照明手段に照明される眼
球の画像を撮影するイメージセンサと、前記イメージセ
ンサの出力から視線を検出する視線検出手段と、前記視
線検出手段による視線検出結果が正しいかどうかを判定
する判定手段と、前記判定手段により前記視線検出結果
が正しくないと判定される場合には、前記照明位置設定
手段にて設定 される前記照明手段の照明位置を変更し、
前記照明位置を変更した後の前記イメージセンサからの
出力から再度視線検出を行うように前記視線検出手段を
制御する制御手段とを有することを特徴としている。 ま
た、請求項12に記載の発明は、眼球を照明することが
できる照明手段と、前記照明手段の照明条件を設定する
照明条件設定手段と、前記照明手段に照明される眼球の
画像を撮影するイメージセンサと、前記イメージセンサ
の出力からプルキンエ像と瞳孔を検出し、これらを用い
て視線を検出する視線検出手段と、前記視線検出手段に
よる視線検出結果が正しいかどうかを判定する第1の判
定手段と、前記第1の判定手段により前記視線検出結果
が正しくないと判定される場合には、前記イメージセン
サの出力から前記プルキンエ像が正しく検出できている
かどうかを判定する第2の判定手段と、前記第2の判定
手段により前記プルキンエ像が正しく検出できないと判
定される場合には、前記照明条件設定手段にて設定され
る前記照明条件を変更し、前記照明条件を変更した後の
前記イメージセンサからの出力から再度視線検出を行う
ように前記視線検出手段を制御する制御手段とを有する
ことを特徴としている。 また、請求項16に記載の発明
は、眼球を照明することができる照明手段と、前記照明
手段の照明条件を設定する照明条件設定手段と、前記照
明手段に照明される眼球の画像を撮影するイメージセン
サと、前記イメージセンサの蓄積時間もしくは出力の増
幅特性を設定するイメージセンサ制御手段と、前記イメ
ージセンサの出力からプルキンエ像と瞳孔を検出し、こ
れらを用いて視線を検出する視線検出手段と、前記視線
検出手段による視線検出結果が正しいかどうかを判定す
る判定手段と、前記判定手段により前記視線検出結果が
正しくないと判定される場合には、前記視線検出結果が
正しくないと判定された回数をカウントするカウント手
段と、前記カウント手段によるカウント数に応じて、前
記照明条件設定手段により設定される照明条件、前記イ
メージセンサ制御手段により設定される前記イメージセ
ンサの蓄積時間もしくは出力の増幅特性のうち何れか1
つを変更し、変更後の前記イメージセンサからの出力か
ら再度視線検出を行うように前記視線検出手段を制御す
る制御手段とを有することを特徴としている。
きの実施例1の要部概略図、図2は本発明を一眼レフカ
メラに適用したときの後面概略図、図3は図1のファイ
ンダー視野内の説明図である。
枚のレンズで示したが、実際はさらに多数のレンズから
構成されている。2は主にミラーで、ファインダー系に
よる被写体像の観察状態と被写体像の撮影状態に応じて
撮影光路へ斜設されあるいは退去される。3はサブミラ
ーで、主にミラー2を透過した光束をカメラボディの下
方の後述する焦点検出装置6へ向けて反射する。
ィルムあるいはCCDやMOS型等の固体撮像素子ある
いはビディコン等の撮像管より成っている。
置されたフィールドレンズ6a、反射ミラー6b及び6
c、2次結像レンズ6d、絞り6e、複数のCCDから
なるラインセンサー6f等から構成されている。
位相差方式を用いており、図3に示すように観察画面内
(ファインダー視野内)の複数の領域(5箇所)を測距
点として、該測距点が焦点検出可能となるように構成さ
れている。
たピント板、8はファインダー光路変更用のペンタプリ
ズム、9,10は各々観察画面内の被写体輝度を測定す
るための結像レンズと測光センサーである。結像レンズ
9はペンタダハプリズム8内の反射光路を介してピント
板7と測光センサー10を共役に関係付けている。
は光分割器11aを備えた接眼レンズ11が配され、撮
影者眼15によるピント板7の観察に使用される。光分
割器11aは、例えば可視光を透過し赤外光を反射する
ダイクロイックミラーより成っている。
素子列を2次元的に配したイメージセンサーで受光レン
ズ12に関して所定の位置にある撮影者眼15の瞳孔近
傍と共役になるように配置されている。13a〜13f
は各々照明光源であるところの赤外発光ダイオードで、
図2に示すように接眼レンズ11の回りに配置されてい
る。
輝度のスーパーインボーズ用LEDで、発光された光は
投光用プリズム22を介し、主ミラー2で反射してピン
ト板7の表示部に設けた微小プリズムアレー7aで垂直
方向に曲げられ、ペンタプリズム8、接眼レンズ11を
通って撮影者眼15に達する。
る複数の位置(測距点)にこの微小プリズムアレイ7a
を枠状に形成し、これを各々に対応した5つのスーパイ
ンボーズ用LED21(各々をLED−L1,LED−
L2,LED−C,LED−R1,LED−R2とす
る)によって照明する。
野から分るように、各々の測距点マーク200,20
1,202,203,204がファインダー視野内で光
り、焦点検出領域(測距点)を表示させることができる
ものである(以下これをスーパーインボーズ表示とい
う)。
野マスク。24はファインダー視野外に撮影情報を表示
するためのファインダー内LCDで、照明用LED(F
−LED)25によって照明されている。
6によってファンダー視野内に導かれ、図3の207で
示したようにファインダー視野外に表示され、撮影者は
撮影情報を知ることができる。27はカメラの姿勢を検
知する公知の水銀スイッチである。
は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モーター、34は駆動ギヤ等からなる
レンズ駆動部材、35はフォトカプラーでレンズ駆動部
材34に連動するパルス板36の回転を検知してレンズ
焦点調節回路110に伝えている。焦点調節回路110
は、この情報とカメラ側からのレンズ駆動量の情報に基
づいてレンズ駆動用モーターを所定量駆動させ、撮影レ
ンズ1を合焦位置に移動させるようになっている。37
は公知のカメラとレンズとのインターフェイスとなるマ
ウント接点である。
図である。図1と同一のものは同一番号をつけている。
ータの中央処理装置(以下CPU)100には視線検出
回路101、測光回路102、自動焦点検出回路10
3、信号入力回路104、LCD駆動回路105、LE
D駆動回路106、IRED駆動回路107、シャッタ
ー制御回路108、モーター制御回路109が接続され
ている。又、撮影レンズ内に配置された焦点調節回路1
10、絞り駆動回路111とは図1で示したマウント接
点37を介して信号の伝達がなされる。
0aは記憶手段としての視線の個人差を補正する視線補
正データの記憶機能を有している。
14(CCD−EYE)からの眼球像の出力をA/D変
換し、この像情報をCPU100に送信する。CPU1
00は後述するように視線検出に必要な眼球像の各特徴
点を所定のアルゴリズムに従って抽出し、さらに各特徴
点の位置から撮影者の視線を算出する。
出力を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、各センサーの
輝度情報としてCPU100に送られる。測光センサー
10は図3に示したファインダー視野内の左側測距点2
00,201を含む左領域210を測光するSPC−L
と中央の測距点202を含む中央領域211を測光する
SPC−Cと右側の測距点203,204を含む右側領
域212を測光するSPC−Rとこれらの周辺領域21
3を測光するSPC−Aとの4つの領域を測光するフォ
トダイオードから構成されている。
示すように画面内の5つの測距点200〜204に対応
した5組のラインセンサーCCD−L2,CCD−L
1,CCD−C,CCD−R1,CCD−R2から構成
される公知のCCDラインセンサーである。
センサー6fから得た電圧をA/D変換し、CPU10
0に送る。SW−1はレリーズ釦の第1ストロークでO
Nし、測光、AF、視線検出動作等を開始するスイッ
チ、SW−2はレリーズ釦の第2ストロークでONする
レリーズスイッチ、SW−ANGは水銀スイッチ27に
よって検知されるところの姿勢検知スイッチ、SW−A
ELはAEロック釦を押すことによってONするAEロ
ックスイッチ、SW−DIALIとSW−DIAL2
は、不図示である電子ダイヤル内に設けたダイヤルスイ
ッチで信号入力回路104のアップダウンカンウターに
入力され、電子ダイヤルの回転クリック量をカウントす
る。
せるための公知のLCD駆動回路で、CPU100から
の信号に従い絞り値、シャッター秒時、設定した撮影モ
ード等の表示をモニター用LCD42とファインダー内
LCD24の両方に同時に表示させることができる。L
ED駆動回路106は照明用LED(F−LED)25
とスーパーインポーズ用LED21を点灯、点滅制御す
る。IRED駆動回路107は赤外発光ダイオード(I
RED1〜6)13a〜13fを状況に応じて選択的に
点灯させる。
幕を走行させるマグネットMG−1と、後幕を走行させ
るマグネットMG−2を制御し、感光部材に所定光量を
露光させる。モーター制御回路109はフィルムの巻き
上げ、巻戻しを行うモーターM1と主ミラー2及びシャ
ッター4のチャージを行うモーターM2を制御するため
のものである。これらシャッター制御回路108、モー
ター制御回路109によって一連のカメラのレリーズシ
ーケンスが動作する。
フローチャートを図をもとに以下説明する。
ラを不作動状態から所定の撮影モードに設定すると(本
実施例ではシャッター優先AEに設定された場合をもと
に説明する)カメラの電源がONされ(#100)、C
PU100の視線検出に使われる変数がリセットされる
(#101)。
スイッチSW1がONされるまで待機する(#10
2)。レリーズ釦が押し込まれスイッチSW1がONさ
れたことを信号入力回路104が検知すると、CPU1
00は視線検出回路101に確認する(#103)。
ら、視線検出は実行せずにすなわち視線情報を用いずに
測距点自動選択サブルーチン(#116)によって特定
の測距点を選択する。この測距点において自動焦点検出
回路103は焦点検出動作を行う(#107)。
はいくつかの方法が考えられるが、中央測距点に重み付
けを置いた近点優先アルゴリズムが有効であり、ここで
は本発明にその内容については直接関係しない為照明を
省略する。
線検出を実行する(#104)。
れた視線はピント板7上の注視点座標に変換される。C
PU100は該注視点座標に近接した測距点を選択し、
LED駆動回路106に信号を送信してスーパーインポ
ーズ用LED21を用いて前記測距点マークを点滅表示
させる(#105)。
見て、その測距点が正しくないと認識してレリーズ釦か
ら手を離しスイッチSW1をOFFすると(#10
6)、カメラはスイッチSW1がONされるまで待機す
る(#102)。
されたことをファインダー視野内の測距点マークを点滅
表示させて撮影者に知らせるようになっているので撮影
者は意志どうりに選択されたかどうか確認することがで
きる。
点が表示されたのを見て、引続きスイツチSW1をON
し続けたならば(#106)、自動焦点検出回路103
は検出された視線情報を用いて1つ以上の測距点の焦点
検出を実行する(#107)。
かを判定し(#108)、不能であればCPU100は
LCD駆動回路105に信号を送ってファインダー内L
CD24の合焦マークを点滅させ、測距がNG(不能)
であることを撮影者に警告し(#118)、SW1が離
されるまで続ける(#119)。
選択された測距点の焦点調節状態が合焦でなければ(#
109)、CPU100はレンズ焦点調節回路110に
信号を送って所定量撮影レンズ1を駆動させる(#11
7)。レンズ駆動後自動焦点検出回路103は再度焦点
検出を行い(#107)、撮影レンズ1が合焦している
か否かの判定を行う(#109)。
していたならば、CPU100はLCD駆動回路105
に信号を送ってファインダー内LCD24の合焦マーク
を点灯させるとともに、LED駆動回路106にも信号
を送って合焦している測距点201に合焦表示させる
(#110)。
点の点滅表示は消灯するが合焦表示される測距点と前記
視線によって選択された測距点とは一致する場合が多い
ので、合焦したことを撮影者に認識させるために合焦測
距点は点灯状態に設定される。合焦した測距点がファイ
ンダー内に表示されたのを撮影者が見て、その測距点が
正しくないと認識してレリーズ釦から手を離しスイッチ
SW1をOFFすると(#111)、引続きカメラはス
イツチSW1がONされるまで待機する(#102)。
て、引続きスイッチSW1をONし続けたならば(#1
11)、CPU100は測光回路102に信号を送信し
て測光を行わせる(#112)。この時合焦した測距点
を含む測光領域210〜213に重み付けを行った露出
値が演算される。
領域210に重み付けされた公知の測光演算を行ってい
る。
W2がONされているかどうかの判定を行い(#11
3)、スイッチSW2がOFF状態であれば再びスイッ
チSW1の状態の確認を行う(#111)。又、スイッ
チSW2がONされたならばCPU100はシャッター
制御回路108、モーター制御回路109、絞り駆動回
路111にそれぞれ信号を送信する。
せ、絞り31を絞り込んだ後、MG1に通電しシャッタ
ー4の先幕を開放する。絞り31の絞り値及びシャッタ
ー4のシャッタースピードは、前記測光回路102にて
検知された露出値とフィルム5の感度から決定される。
所定のシャッター秒時(例えば1/250秒)経過後M
G2に通電し、シャッター4の後幕を閉じる。フィルム
5への露光が終了すると、M2に再度通電し、ミラーダ
ウン、シャッターチャージを行うとともにM1にも通電
し、フィルムのコマ送りを行い、一連のシャッターレリ
ーズシーケンスの動作が終了する(#114)。その
後、カメラは再びスイッチSW1がONされるまで待機
する(#102)。
前述のように視線検出回路101はCPU100より信
号を受け取ると視線検出を実行する(#104)。
線検出の場合はまず最初にカメラがどのような姿勢にな
っているかを信号入力回路104を介して検知する(#
201)。信号入力回路104は水銀スイッチ27(S
W−ANG)の出力信号を処理してカメラが横位置であ
るか縦位置であるか、又、縦位置である場合は例えばレ
リーズ釦が天方向にあるか地(面)方向にあるかを判断
する。
ャリプレーションデータに含まれる撮影者の眼鏡情報よ
り赤外発光ダイオード(以下IREDと称す)13a〜
13fの選択を行う(#202)。即ちカメラが横位置
に構えられ、撮影者が眼鏡をかけていなかったならば、
図2に示すようにファインダー光軸よりのIRED13
a,13bが選択される。
けていれば、ファインダー光軸から離れたIRED13
c、13dが選択される。このとき撮影者の眼鏡で反射
した照明光の一部は、眼球像が投影されるイメージセン
サー14上の所定の領域以外に達するため眼球像の解析
に支障は生じない。
らば、撮影者の眼球を下方から照明するようなIRED
の組合せIRED13a,13eもしくはIRED13
b,13fのどちらかの組合せが選択される。
サー14(以下CCD−EYEと称す)の蓄積時間とセ
ンサー出力の増幅特性を設定する(#203)。この眼
球の輝度情報を知る為に検出される眼球像の領域を複数
に分割し、各々の輝度値をもとに眼球の輝度値を評価演
算し求めるようにしている。このステップ#203につ
いて詳細に説明する。
眼球像の様子を示したものである。ここで検出領域の中
央部Aとなる領域VI,VIIの輝度値をA1 ,A2 、
又中央部Aの上・下の領域の中間部Bとなる領域II,
III,X,XIの輝度値をB1 ,B2 ,B3 ,B4
又、検出領域の左右の領域の周辺部CとなるI,IV,
V,VIII,IX,XIIの輝度値をC1 ,C2 ,C
3 ,C4 ,C5 ,C6 とする。
03の動作を示すフローチャートである。まず前述のC
CD−EYE14のブロック駆動を行う(#301)。
これはCCD−EYE14の光センサ部を12分割領域
に分け、それぞれの領域ブロック毎に蓄積、転送、読み
出しを行うもので、これによって12分割された各領域
の輝度値を決定する(#302)。
aに記憶されている。蓄積時間と増幅特性の設定値を示
したAGCテーブルである。次に、各検出領域I〜XI
Iの輝度値をもとに所定のアルゴリズムによって眼球像
の輝度値Beを産出し(#303)、このBe値をもと
にEEPROM100aのAGCテーブル1〜8のいず
れかが選ばれ、各アドレス上に記憶された蓄積時間と増
幅率と増巾特性の設定値を読み込むようになっている
(#304)。そして設定が終了するとリターンする
(#305)。MPU100は読み込まれた設定値によ
ってCCD−EYE14の蓄積を行い、センサー出力を
増幅して後述のべる視線検出に必要なプルキンエ像や瞳
孔部の特徴点の検出が行えるような像信号を出力する事
となる。
いる増幅特性の非線形増幅と線形増幅について説明す
る。プルキンエ像はその性格から非常に光強度の強い輝
点として現われる為、外光の影響が少ない室内や日陰で
の撮影では虹彩部のセンサー出力とプルキンエ像の出力
差が非常に大きく、プルキンエ像のセンサー出力が飽和
してしまう。又、プルキンエ像の出力自体が非常に変動
の大きい性質をもっている為、虹彩部とプルキンエ像と
を同じ眼球像の像出力レベルで同時に検出する事が不可
能な場合が生じていた。
増巾する様子を示した特性図で、これに示すようにセン
サー出力を非線形増幅し、増幅された像信号に対してプ
ルキンエ像の検出しきい値を増幅率変化の大なる点に設
定する事によって解決している。
小さいD領域の場合の増幅率を大きく設定し、例えば約
10〜20倍に設定し、センサー出力が大きい、E領域
の場合の増幅率を小さく設定し、例えば約1〜2倍程度
に設定する。これによってイメージセンサーの出力がP
I1からPI2まで変動しても、検出する像出力はP0
1からP02までしか変動しない。すなわちセンサー出
力がPI2/PI1比変動しても像出力はP02/P0
1比となり相対的な変動比が小さくなる。そしてプルキ
ンエ像の検出しきい値レベルをD領域もE領域との変換
点近傍に設定する事によってプルキンエ像のセンサー出
力がPI3以上であれば、変動の少ない像出力信号が得
られ、安定してプルキンエ像が検出できる事となる。一
点鎖線fは変換点のない線形特性を示しており、増幅率
は常に一定である。
蓄積時間と増幅率(Gain)と増幅特性とが1組とな
って決定されるようになっており、AGCテーブル数の
削減に役立っている。なお図9において増幅特性が非線
形の場合の増幅率はD領域部での増幅率を示している。
ある一定以上(実施例では12以上)から線形特性に切
換えている。これは眼球像の輝度がかなり明るくなり、
蓄積時間が短く、増幅率も小さくなると、プルキンエ像
の虹彩部に対する相対的な像信号の出力比が眼球像の輝
度か暗い時に比べて小さくなるからで、これを補う為に
線形特性に切換えプルキンエ像の像出力信号を相対的に
高くして検出しやすくしているものである。
に眼球像の輝度値Beを求める(#303)アルゴリズ
ムについて図11にて説明する。まず輝度値A1 ,A
2 ,B1 ,B2 ,B3 ,B4 ,C1 ,C2 ,C3 ,C
4 ,C5 ,C6 の中で極端に明るい輝度であるものは外
光によるゴーストと判断し、しきい値Fより大なるもの
を排除する(#401)。同様に極端に暗い輝度である
ものは、暗い室内にて眼球の存在しない部分(像が存在
しない部分)と判断し、しきい値Gより小なるものを排
除する(#402)。
く場合にほぼ中央に瞳孔を置くことによってファインダ
ーが一番見えやすくなる為、一般的に検出領域の中央部
Aに虹彩部が一番大きく次に中間部Bに虹彩部が掛かっ
ている事が多い。従って本実施例においては、#40
1、#402で排除された輝度情報を除いたA部の輝度
値平均Ai、B部の輝度値平均Bi、C部の輝度値平均
Ciとすると
やや大きく、周辺部Cに少なく掛ける重み付け演算を行
っている(#403)。これによって眼球部の輝度値B
eが決定され#303のアルゴリズムが終了する(#4
04)。ここで#401、#402にてしきい値Fより
大なるもの、しきい値Gより小なるものを排除したが、
これら排除する代わりにしきい値F,Gを各々の輝度値
として置き換えても良い。
て眼球像の明るさを誤まる事なく、かつ虹彩部を中心と
した眼球部の明るさを判定する事ができる。
時間とセンサー出力の増幅特性が設定されると、CPU
100はIRED駆動回路107を介してIREDを所
定のパワーで点灯させる(#204)とともに、視線検
出回路101はCCD−EYEの蓄積を開始する(#2
05)。
にしたがってCCD−EYEは蓄積を終了し、それとと
もにIREDも消灯される。
YEから撮影者の眼球像を読み出すと同時に遂次的に角
膜反射像や瞳孔部の特徴抽出の処理を行う(#20
6)。
われるため、光強度に対する所定のしきい値を設け、該
しきい値をこえるものに対して真のプルキンエ像の候補
として抽出する事が可能である。つまり図18(B)に
示すように像出力信号がプルキンエ像と判定するしきい
値W以上である輝度について抽出し、その重心位置を求
めれば良いわけである。また瞳孔19と虹彩17の境界
点が複数抽出される。これは図18に示すように虹彩部
17の像出力信号か前述のしきい値W以下であり、かつ
瞳孔19と虹彩17との境界点での出力レベルの差分が
しきい値V以上であるようにといった検出アルゴリズム
を満足する特徴点を抽出する事によって得られる。
了した後は、これらの情報に基づいて一組のプルキンエ
像の位置と瞳孔中心の位置を検出する(#207)。C
CD−EYEのほぼ一ライン上にある一組のIREDの
虚像であるプルキンエ像の位置(Xd′,Yd′)(X
e′,Ye′)が検出される。瞳孔の中心位置(X
c′,Yc′)は抽出された各境界点をもとに円の最小
2乗近似を行う事により検出される。
きているか否かを判断する(#208)。ここで検出が
失敗となればこの時点で視線検出は失敗したことが判明
するわけである。
12の#215へ進み、視線検出の失敗回数が1回目、
又は2回目であれば#216へ進み、失敗した原因がプ
ルキンエ像の検出であるか否かを判断する(#21
6)。プルキンエ像の検出が成功しているのであれば、
瞳孔中心の検出が失敗した事になる。瞳孔中心が失敗す
るのは概して、瞳孔と虹彩の出力レベルの差分がしきい
値Vに達していない場合が多く想定される。そこで#2
17へ進みCCD−EYEの蓄積時間、又はセンサー出
力の増幅特性を変更し、虹彩部の出力レベルを上げるよ
うにする。具体的にはステップ#203の説明で述べた
ように図9のAGCテーブルの中で前回設定したテーブ
ルよりも上段のテーブルを再設定するか、蓄積時間や増
幅率を前回設定値よりも所定倍して再設定する事とな
る。再設定されるとステップ#204に戻り、IRED
を点灯させて、再度視線検出動作を行う。ステップ#2
16でプルキンエ像の検出が失敗の原因であった場合
は、#218へ進み、失敗したのが1回目なのか2回目
なのか判断する(#218)。1回目であれば#219
へ進む。プルキンエ像の検出を失敗する原因としては、
外光によるゴースト像がプルキンエ像にかかってしまっ
たり、眼球が点灯したIREDに対して近すぎたり遠す
ぎた場合が想定される。この場合光源であるIREDの
位置を変える。すなわち点灯するIREDを変更し、異
なった位置から照明する事が有効である。具体的には前
回点灯したIREDが前述のように裸眼用のIRED1
3a,13bであったならば眼鏡装着者用IRED13
c,13dに切り替え、IRED13c,13dが点灯
したのであれば13a,13bに点灯するIREDを切
り替えるように再設定する(#219)。そしてステッ
プ#204に戻り変更したIREDを点灯させて再度視
線検出動作を行う。ステップ#218にてプルキンエ像
の検出失敗が2回目、すなわち1度前述の点灯IRED
を変更して再度視線検出を行ってもプルキンエ像が検出
が失敗した場合はもう一度IREDを変更しても効果が
ない為、ステップ#217へ進み、CCD蓄積時間又は
増幅特性の変更を瞳孔中心の検出を失敗した場合と同じ
ように行う。なおフローチャートから判るように瞳孔中
心の検出がCCD蓄積時間又は増幅特性を一回変更し、
再検出後、再度失敗した場合も、もう一度ステップ#2
17を行うようになるが、この2回めは前回と異なり前
回のAGCテーブルより下段のテーブルを設定するか、
蓄積時間や増幅率を前回設定値よりも減ずる事が効果的
である。#215にて、視線検出の失敗回数が視線検出
のルーチンの中ですでに3回失敗している場合は“視線
検出失敗”と見なし(#220)視線によって測距点は
選択できなかったとして視線情報を用いない測距点自動
選択サブルーチンを実行する(#116)。
中心の検出が成功したとみなされた場合は、瞳孔径rp
を算出し、2つのプルキンエ像の位置からその間隔が算
出される(#209)。さらに瞳孔径の大きさやプルキ
ンエ像の間隔や所定の領域内に検出された位置にあるか
否かによって算出されたプルキンエ像及び瞳孔中心の信
頼性を判定する(#210)。
ト図13のステップ#211へ進む。信頼性がNGと判
断される場合は、例えば瞳孔と虹彩の境界点の抽出数が
少なく、瞳孔径が人間の眼としてあり得ない大きさを算
出してしまった場合、瞳孔中心やプルキンエ像の位置が
本来あり得ない位置であると検出している場合、例えば
IRED13を下方位置から照明しているのに瞳孔中心
がプルキンエ像よりもY方向で下方向に位置していない
場合とか両者が左隅の領域、右隅の領域へ離れてしまっ
た場合とかプルキンエ像を間違えて検出した為にその間
隔が所定よりも極端に大きく、接眼レンズ11に眼を押
し付けてもあり得ないような間隔が算出された場合など
が想定される。この信頼性判定を行わないでそのまま視
線検出アルゴリズムを進めてしまうと非常に精度の悪い
視線位置を算出してしまう事となる為、#210にて視
線検出の精度の良否をチェックしている訳である。そこ
でステップ#211で信頼性NGが1回目と判断される
と#222へ進み前述の#217と同じく“CCD蓄積
時間又は増幅特性の変更”を行う。次に#221がNO
(否)で#223にて信頼性NGが2回目と判断される
と#224へ進み前述の#219と同じく“点灯IRE
Dの変更”を行い、どちらも#204へ戻り視線検出動
作を再度実行する。#222を信頼性NGの対処方法と
して初回に設定したのは瞳孔中心の検出に問題がある場
合が一般に多い為である。#223で信頼性のNGが3
回目であると判断されると視線検出失敗とみなし(#2
25)、ステップ#220の場合と同じく“測距点自動
選択”サブルーチン(#116)を実行する。
ルキンエ像の間隔よりカメラの接眼レンズ11と撮影者
の眼球15との距離が算出され、さらには該接眼レンズ
11と撮影者の眼球15との距離からCCD−EYEに
投影された眼球像の結像倍率βが算出される(#20
9)。以上の計算値より眼球15の光軸の回転角θは式
より算出される(#210)。
と、ピント板上7での視線の座標が式(5)より求まる
(#214)。
た視線の座標結果が正常であるか否か(有効であるか否
か)の判定を行う(#226)。具体的には視線位置が
X方向、Y方向とも異常に大きな座標(プラス座標)小
さな座標(マイナス座標)にないかを判定している。通
常撮影者がファインダーを覗いている限り、その座標は
ファインダー視野内もしくはその周辺部に限定されてお
り、これをはずれるような値になるはずはないからであ
る。特に本実施例のようにAFの測距点を選択をするよ
うな場合は例えばX方向は±10mm、Y方向は±3m
m程度に判定値を設定する事ができる。このように大き
くはずれた場合は視線検出が異常であったが、無効であ
ると判断する訳である。算出結果が正常であれば「視線
検出成功」と見るし(#227)、視線検出のルーチン
をリターンする(#228)。
にて異常が初日の場合は#219と同じく“点灯IRE
Dの変更(裸眼と眼鏡の切換)”を行うべく#230へ
進む。さらに#231にて異常が2回目の場合は、#2
17と同じく“CCD蓄積時間又は増幅特性の変更”を
行うべく#232へ進み設定変更を行う。再設定後、ど
ちらも#204へ戻り、視線検出動作を再度実行する。
#230、#232で示した設定変更を2回行い、再度
視線検出を行っても算出結果が異常であれば、「視線検
出失敗」と見なし(#233)、#220の場合と同じ
く、測距点自動選択アルゴリズム(#116)を実行す
る。ここで#230「点灯IREDの変更」を算出結果
NG時の対処方法として初回に設定したのはプルキンエ
像の検出を外光や照明機器等のノイズ信号によって誤検
出してしまうことによって算出結果が異常となる場合が
多いからである。
孔中心の検出可否、#210での視線検出特にプルキン
エ像と瞳孔中心の信頼性良否、#226での視線検出に
よる算出結果の正常異常という視線検出が成功か否かの
判定手段または信頼性があるか否か、すなわち精度の良
いか否かの評価手段を設け、視線検出が成功しなかった
り精度不良だった場合のそれぞれにおいて再度眼球の反
射像の像出力信号を変更する対処手段を設けて再度視線
検出動作を行う事によって視線検出の成功率を高めてい
る。
チャートを示したもので、図6のステップ#208にお
いて、検出NGとなった場合の対処方法を示したもので
ある。検出の失敗回数が1回目又は2回目であれば(#
301)、プルキンエ像による失敗であるかを判定する
(#303)。プルキンエ像の検出失敗であれば#30
4へ進み、図18(b)に示すプルキンエ像の検出しき
い値Wを変更する。まず1回目であれば、しきい値Wを
低くし、再度検出NGにて#304へ進んできた時は、
しきい値Wを高くする事が効果的である。次に#303
でプルキンエ像の検出がOKであれば、瞳孔中心の検出
が失敗した事となり#305へ進み、同じように瞳孔エ
ッジ(瞳孔と虹彩との境界点)の検出しきい値Vを変更
する。この場合も1回目であればしきい値Vを低くし、
再度#305へ進んできた時はしきい値Vを高くするこ
とが効果的である。そして#304、305のどちらも
設定変更後に#204へ進み視線検出動作を再度実行す
る。
回数か3回目であれば視線検出失敗とみない(#30
2)のは今まで述べてきたのと同じである。
ーチャートを示したもので、やはり図6のステップ#2
08において検出NGとなった場合の対処方法を示した
ものである。まず#401にて検出失敗が1回目であれ
ば#402へ進みIRED電流を増やして照明を明るく
し#403にて検出失敗が2回目であれば#404へ進
みIRED電流を減らして照明を暗くする。#402#
404のどちらも眼球像の全体の像出力信号レベルを変
化させて再検出させる事を目的としている。ステップ#
402は特に裸眼の人が通常より眼を接眼レンズより離
してしまった場合、ステップ#404は眼鏡の人のゴー
ストが通常よりも強い時の対処方法として非常に有効で
ある。IREDの電流設定を変更した後#204へ進み
視線検出動作を再度実行する。又、検出NGが3回目で
あれば、視線検出失敗とみなすのは今まで述べてきたと
おりである。
用した場合を説明したが、レンズシャッターカメラやビ
デオカメラ、観測、検査装置へ適用しても良い。又視線
方向を示す出力はカメラや装置の種々の機能制御に使う
ことができる。
出結果が正しいかどうかを判定して、視線検出結果が正
しくない場合には、何らかの対策を講じて再度視線検出
を行うことにより、視線検出の成功確率が向上し、信頼
性の高い視線検出が可能となる。
ャート。
ーチャート。
を示した視線検出のフローチャート。
を示した視線検出のフローチャート。
を示した視線検出のフローチャート。
標)
Claims (18)
- 【請求項1】 観察者の眼球を照明する照明手段と、 前記眼球の前記照明による反射像を検出する受光手段
と、 前記受光手段の出力から視線を検出する視線検出手段
と、 前記受光手段の出力より前記眼球の角膜反射像及び瞳孔
の位置に関する瞳孔情報が検出されたか否かを判定する
判定手段と、 前記判定手段により少なくとも一方が検出されていない
と判定された場合には、前記受光手段の出力を変更させ
る制御手段とを有することを特徴とする視線検出装置。 - 【請求項2】 前記瞳孔情報とは、瞳孔の中心位置を示
す情報であることを特徴とする請求項1に記載の視線検
出装置。 - 【請求項3】 観察者の眼球を照明する照明手段と、 前記眼球の前記照明による反射像を検出する受光手段
と、 前記受光手段の出力から視線を検出する視線検出手段
と、 前記受光手段の出力より得られる眼球情報が形状又は位
置に関する所定の条件を満たしているか否かを判定する
判定手段と、 前記判定手段により前記眼球情報が所定の条件を満たし
ていないと判定された場合には、前記受光手段の出力を
変更させる制御手段とを有することを特徴とする視線検
出装置。 - 【請求項4】 前記所定の条件とは前記受光手段の出力
より検出された瞳孔の径の大きさであることを特徴とす
る請求項3に記載の視線検出装置。 - 【請求項5】 前記所定の条件とは前記受光手段の出力
より検出された角膜反射像と前記照明手段との位置関係
であることを特徴とする請求項3に記載の視線検出装
置。 - 【請求項6】 前記所定の条件とは前記受光手段の出力
より検出された複数の角膜反射像の互いの間隔距離であ
ることを特徴とする請求項3に記載の視線検出装置。 - 【請求項7】 観察者が観察を行う観察面と、 観察者の眼球を照明する照明手段と、 前記眼球の前記照明による反射像を検出する受光手段
と、 前記受光手段の出力から前記観察面における視線位置を
検出する視線検出手段と、 前記視線検出手段により検出された前記観察面における
視線位置が所定範囲内にあるかないかを判定する判定手
段と、 前記判定手段により前記視線位置が所定範囲内にないと
判定された場合には、前記受光手段の出力を変更させる
制御手段とを有し、 前記制御手段により前記受光手段の出力を変更した場合
には再度視線検出手段によって視線位置が検出されるこ
とを特徴とする視線検出装置。 - 【請求項8】 前記受光手段の出力を変更させるとは、
前記照明手段の照明光量を変更することであることを特
徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の視線検出装
置。 - 【請求項9】 前記受光手段の出力を変更させるとは、
前記イメージセンサの蓄積時間を変更することであるこ
とを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の視線検
出装置。 - 【請求項10】 前記視線検出装置は更に前記受光手段
の出力を増幅する増幅手段を有し、前記受光手段の出力
を変更させるとは前記増幅手段の増幅特性を変更するこ
とであることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記
載の視線検出装置。 - 【請求項11】 複数の位置から眼球を照明することが
できる照明手段と、 前記複数の照明手段の照明位置を設定する照明位置設定
手段と、 前記照明手段に照明される眼球の画像を撮影するイメー
ジセンサと、 前記イメージセンサの出力から視線を検出する視線検出
手段と、 前記視線検出手段による視線検出結果が正しいかどうか
を判定する判定手段と、 前記判定手段により前記視線検出結果が正しくないと判
定される場合には、前記照明位置設定手段にて設定され
る前記照明手段の照明位置を変更し、前記照明位置を変
更した後の前記イメージセンサからの出力から再度視線
検出を行うように前記視線検出手段を制御する制御手段
とを有することを特徴とする視線検出装置。 - 【請求項12】 眼球を照明することができる照明手段
と、 前記照明手段の照明条件を設定する照明条件設定手段
と、 前記照明手段に照明される眼球の画像を撮影するイメー
ジセンサと、 前記イメージセンサの出力からプルキンエ像と瞳孔を検
出し、これらを用いて視線を検出する視線検出手段と、 前記視線検出手段による視線検出結果が正しいかどうか
を判定する第1の判定手段と、 前記第1の判定手段により前記視線検出結果が正しくな
いと判定される場合には、前記イメージセンサの出力か
ら前記プルキンエ像が正しく検出できているかどうかを
判定する第2の判定手段と、 前記第2の判定手段により前記プルキンエ像が正しく検
出できないと判定される場合には、前記照明条件設定手
段にて設定される前記照明条件を変更し、前記照明条件
を変更した後の前記イメージセンサからの出力から再度
視線検出を行うように前記視線検出手段を制御する制御
手段とを有することを特徴とする視線検出装置。 - 【請求項13】 前記照明条件設定手段は前記照明手段
の照明光量を設定するものであって、前記第2の判定手
段により前記プルキンエ像が正しく検出できないと判定
される場合には、前記照明条件設定手段は前記照明光量
を変更することを特徴とする請求項12に記載の視線検
出装置。 - 【請求項14】 前記照明手段は複数の位置から眼球を
照明することが可能であるとともに、前記照明条件設定
手段は前記照明手段の照明位置を設定するものであっ
て、前記第2の判定手段により前記プルキンエ像が正し
く検出できないと判定される場合には、前記照明条件設
定手段は前記照明位置を変更することを特徴とする請求
項12に記載の視線検出装置。 - 【請求項15】 前記イメージセンサの蓄積時間もしく
は出力の増幅特性を設定するイメージセンサ制御手段を
有し、前記第2の判定手段により前記プルキンエ像が正
しく検出できると判定される場合には、前記イメージセ
ンサ制御手段にて設定される前記イメージセンサの蓄積
時間もしくは出力の増幅特性を変更し、前記イメージセ
ンサの蓄積時間もしくは出力の増幅特性を変更した後の
前記イメージセンサからの出力から再度視線検出を行う
ように前記視線検出手段を制御する制御手段とを有する
ことを特徴とする請求項12乃至14の何れかに記載の
視線検出装置。 - 【請求項16】 眼球を照明することができる照明手段
と、 前記照明手段の照明条件を設定する照明条件設定手段
と、 前記照明手段に照明される眼球の画像を撮影するイメー
ジセンサと、 前記イメージセンサの蓄積時間もしくは出力の増幅特性
を設定するイメージセンサ制御手段と、 前記イメージセンサの出力からプルキンエ像と瞳孔を検
出し、これらを用いて視線を検出する視線検出手段と、 前記視線検出手段による視線検出結果が正しいかどうか
を判定する判定手段と、 前記判定手段により前記視線検出結果が正しくないと判
定される場合には、前記視線検出結果が正しくないと判
定された回数をカウントするカウント手段と、 前記カウント手段によるカウント数に応じて、前記照明
条件設定手段により設定される照明条件、前記イメージ
センサ制御手段により設定される前記イメージセンサの
蓄積時間もしくは出力の増幅特性のうち何れか1つを変
更し、変更後の前記イメージセンサからの出力から再度
視線検出を行うように前記視線検出手段を制御する制御
手段とを有することを特徴とする視線検出装置。 - 【請求項17】 前記カウント手段によるカウント数が
第1の所定値の場合に、前記制御手段は前記イメージセ
ンサ制御手段により設定される前記イメージセンサの蓄
積時間もしくは出力の増幅特性を変更し、変更後の前記
イメージセンサからの出力から再度視線検出を行うよう
に前記視線検出手段を制御することを特徴とする請求項
16に記載の視線検出装置。 - 【請求項18】 前記カウント手段によるカウント数が
第2の所定値の場合に、前記制御手段は前記照明条件設
定手段により設定される照明条件を変更し、変更後の前
記イメージセンサからの出力から再度視線検出を行うよ
うに前記視線検出手段を制御することを特徴とする請求
項16に記載の視線検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29150492A JP3297481B2 (ja) | 1992-10-29 | 1992-10-29 | 視線検出装置 |
US08/519,753 US5561289A (en) | 1992-10-29 | 1995-08-28 | Device for detecting line of sight |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29150492A JP3297481B2 (ja) | 1992-10-29 | 1992-10-29 | 視線検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06138367A JPH06138367A (ja) | 1994-05-20 |
JP3297481B2 true JP3297481B2 (ja) | 2002-07-02 |
Family
ID=17769744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29150492A Expired - Lifetime JP3297481B2 (ja) | 1992-10-29 | 1992-10-29 | 視線検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5561289A (ja) |
JP (1) | JP3297481B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6388707B1 (en) * | 1994-04-12 | 2002-05-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus having means for appointing an arbitrary position on the display frame and performing a predetermined signal process thereon |
US5926655A (en) * | 1995-08-15 | 1999-07-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Line of sight detection device and an apparatus having a line of sight detection device |
US6055322A (en) * | 1997-12-01 | 2000-04-25 | Sensor, Inc. | Method and apparatus for illuminating and imaging eyes through eyeglasses using multiple sources of illumination |
JP3642336B2 (ja) * | 2003-07-01 | 2005-04-27 | 松下電器産業株式会社 | 目画像撮像装置 |
US7119319B2 (en) * | 2004-04-08 | 2006-10-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensing element and its design support method, and image sensing device |
US7870891B2 (en) * | 2004-05-29 | 2011-01-18 | Kilr-Chilr, Llc | Systems, devices and methods for regulating temperatures of tanks, containers and contents therein |
JP4937840B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2012-05-23 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
CN101625263B (zh) * | 2008-07-07 | 2013-03-27 | 杭州浙大三色仪器有限公司 | 亮度测量装置 |
JP5529660B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2014-06-25 | パナソニック株式会社 | 瞳孔検出装置及び瞳孔検出方法 |
US20210109375A1 (en) * | 2019-10-10 | 2021-04-15 | Perfect Ip, Llc | Ophthalmic optical testing system and method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2763296B2 (ja) * | 1988-04-26 | 1998-06-11 | キヤノン株式会社 | 注視点方向検出装置を有する光学装置 |
JPH01259313A (ja) * | 1988-04-11 | 1989-10-17 | Nikon Corp | カメラの測距装置 |
JP2754663B2 (ja) * | 1989-02-14 | 1998-05-20 | キヤノン株式会社 | 視線検出方法及び視線検出装置 |
US5182443A (en) * | 1990-09-29 | 1993-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus having visual axis detector and determining whether eyeglasses are worn |
JP3021600B2 (ja) * | 1990-10-22 | 2000-03-15 | 株式会社ニコン | 視線検知装置付きカメラ |
US5245371A (en) * | 1991-02-08 | 1993-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera provided with a visual axis direction detecting portion |
-
1992
- 1992-10-29 JP JP29150492A patent/JP3297481B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-08-28 US US08/519,753 patent/US5561289A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06138367A (ja) | 1994-05-20 |
US5561289A (en) | 1996-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6674964B2 (en) | Visual axis detecting apparatus | |
JPH06304142A (ja) | 視線検出装置 | |
JP3297481B2 (ja) | 視線検出装置 | |
US5402199A (en) | Visual axis detecting apparatus | |
JPH05333259A (ja) | 視線検出手段を有した光学装置 | |
JP2002301030A (ja) | 視線検出機能付き機器 | |
JP3184633B2 (ja) | カメラ | |
JP3256294B2 (ja) | 視線検出装置および視線検出方法 | |
JP3530647B2 (ja) | 視線検出装置及び光学装置 | |
JP2003307774A (ja) | 視線検出機能付き光学機器 | |
JP3176147B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP3211427B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP3391892B2 (ja) | 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法 | |
JP2003339642A (ja) | 視線検出装置及びそれを有した光学装置 | |
JP3184634B2 (ja) | 視線検出装置を有する光学装置 | |
JP3219491B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP3530648B2 (ja) | 視線検出装置及び光学装置 | |
JPH0688935A (ja) | 視線検出機能付光学装置 | |
JP3186249B2 (ja) | 視線検出装置及び視線検出方法 | |
JP2002341239A (ja) | 視線検出装置 | |
JP3309439B2 (ja) | 光学装置 | |
JPH05232372A (ja) | 視線検出装置付きカメラ | |
JPH06138364A (ja) | 視線検出装置を有するカメラ | |
JPH06138376A (ja) | 視線検出装置 | |
JP2002301033A (ja) | 視線検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412 Year of fee payment: 11 |