JPH06138376A - 視線検出装置 - Google Patents

視線検出装置

Info

Publication number
JPH06138376A
JPH06138376A JP4312680A JP31268092A JPH06138376A JP H06138376 A JPH06138376 A JP H06138376A JP 4312680 A JP4312680 A JP 4312680A JP 31268092 A JP31268092 A JP 31268092A JP H06138376 A JPH06138376 A JP H06138376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eyeball
line
brightness
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4312680A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamada
山田  晃
Shinichi Hagiwara
伸一 萩原
Yoshiaki Irie
良昭 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4312680A priority Critical patent/JPH06138376A/ja
Priority to US08/142,062 priority patent/US5541400A/en
Publication of JPH06138376A publication Critical patent/JPH06138376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼球部の明るさを正確に検出することがで
き、それによって観察者の視線検出を安定して行うこと
のできる視線検出装置を提供すること。 【構成】 観察者の眼球を照明する手段と、該眼球の反
射像を検出する受光手段と、観察者がファインダ視野を
観察するために設けたファインダ手段とを備え、該眼球
の反射像を利用して観察者の視線方向を検出する視線検
出装置において、少なくとも該眼球の反射像の検出領域
を少なくとも複数の領域に分割して、該反射像の輝度情
報を検出する輝度検出手段を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は視線検出手段を有した光
学装置に関し、特に撮影系による被写体像が形成されて
いる観察面(ピント面)上のファインダ系を介して観察
者(撮影者)が観察している注視点方向の軸、いわゆる
視線(視軸)を、観察者の眼球面上を照明したときに得
られる眼球の反射像を利用して検出し、各種の撮影操作
を行うようにした視線検出手段を有した光学装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より観察者が観察面上のどの位置を
観察しているかを検出する、いわゆる視線(視軸)を検
出する装置(例えばアイカメラ)が種々提案されてい
る。
【0003】例えば特開平1−274736号公報にお
いては、光源からの平行光束を観察者の眼球の前眼部へ
投射し、角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔の結
像位置を利用して視軸を求めている。また、本出願人
は、特開平2−65835号において、画像情報を非破
壊に検知できるデバイスにてライン毎の蓄積時間を制御
して角膜反射像や虹彩と瞳孔の境界を安定して精度良く
検出する方法について提案している。
【0004】図22は視線検出方法の原理説明図、図2
3(A),(B)は図22のイメージセンサ14面上に
投影される眼球像と、イメージセンサ14からの出力強
度の説明図である。
【0005】次に図22,23(A),(B)を用いて
視線検出方法について説明する。各赤外発光ダイオード
13a,13bは受光レンズ12の光軸アに対してZ方
向に略対象に配置され、各々撮影者の眼球を発散照明し
ている。
【0006】赤外発光ダイオード13bより放射された
赤外光は眼球15の角膜16を照明する。このとき角膜
16の表面で反射した赤外光の一部による角膜反射像d
は受光レンズ12により集光されイメージセンサ14上
の位置d′に再結像する。
【0007】同様に赤外発光ダイオード13aより放射
された赤外光は眼球の角膜16を照明する。この時角膜
16の表面で反射した赤外光の一部による角膜反射像e
は受光レンズ12により集光されイメージセンサ14上
の位置e′に再結像する。
【0008】また、虹彩17の端部a,bからの光束は
受光レンズ12を介してイメージセンサ14上の位置
a′,b′に該端部a,bの像を結像する。受光レンズ
12の光軸(光軸ア)に対する眼球15の光軸イの回転
角θが小さい場合、虹彩17の端部a,bのZ座標をX
a,Xbとすると、瞳孔19の中心位置cの座標Xcは Xc≒(Xa+Xb)/2 と表される。
【0009】また、角膜反射像d及びeの中点のZ座標
と角膜16の曲率中心OのZ座標ZOとは一致するた
め、角膜反射像の発生位置d,eのX座標をXd,X
e、角膜16の曲率中心Oから瞳孔19の中心Cまでの
標準的な距離をLOCとし、距離LOCに対する個人差を考
慮する係数をA1とすると眼球光軸イの回転角θは (A1×LOC)×sinθ≒Xc−(Xd+Xe)/2 …(1) の関係式を略満足する。このため視線演算処理装置にお
いて図23(B)のごとくイメージセンサ上の一部に投
影された各特徴点(角膜反射像d,e及び虹彩の端部
a,b)の位置を検出することにより眼球の光軸イの回
転角θを求めることができる。このとき(1)式は、 β(A1×LOC)×sinθ≒(Xa′+Xb′)/2 −(Xd′+Xe′)/2 …(2) と書き換えられる。但し、βは受光レンズ12に対する
眼球の位置により決まる倍率で、実質的には角膜反射像
の間隔|Xd′−Xe′|の関数として求められる。眼
球15の回転角θは θ≒ARCSIN{(Xc′−Xf′)/β/(A1×LOC)}…(3) と書き換えられる。但し Xc′≒(Xa′+Xb′)/2 Xf′≒(Xd′+Xe′)/2 である。ところで撮影者の眼球の光軸イと視軸とは一致
しないため、撮影者の眼球の光軸イの水平方向の回転角
θが算出されると眼球の光軸と視軸との角度補正δをす
ることにより撮影者の水平方向の視線θHは求められ
る。眼球の光軸イと視軸との補正角度δに対する個人差
を考慮する係数をB1とすると撮影者の水平方向の視線
θHは θH=θ±(B1×δ) …(4) と求められる。ここで符号±は、撮影者に関して右への
回転角を正とすると、観察装置を覗く撮影者の目が左目
の場合は+、右目の場合は−の符号が選択される。
【0010】また、同図においては撮影者の眼球がZ−
X平面(例えば水平面)内で回転する例を示している
が、撮影者の眼球がZ−Y平面(例えば垂直面)内で回
転する場合においても同様に検出可能である。但し、撮
影者の視線の垂直方向の成分は眼球の光軸の垂直方向の
成分θ′と一致するため垂直方向の視線θVはθV=
θ′となる。さらに視線データθH,θVより撮影者が
見ているファインダ視野内のピント板上の位置(Xn,
Yn)は Xn≒m×θH ≒m×[ARCSIN{(Xc′-Xf′)/β/(A1×L)}±(B1×δ)] Yn≒m×θV …(5) と求められる。但し、mはカメラのファインダ光学系で
決まる定数である。
【0011】ここで撮影者の眼球の個人差を補正する係
数A1,B1の値は撮影者にカメラのファインダ内の所
定の位置に配設された指標を固視してもらい、該指標の
位置と(5)式に従い算出された固視点の位置とを一致
させることにより求められる。
【0012】本実施例における撮影者の視線及び注視点
を求める演算は、前記各式に基づき視線演算処理装置の
マイクロコンピュータのソフトで実行している。
【0013】また、視線の個人差を補正する係数は通常
観察者の眼球の水平方向の回転に対応するものであるた
め、カメラのファインダ内に配設される二つの指標は観
察者に対して水平方向になるように設定されている。
【0014】視線の個人差を補正する係数が求まり
(5)式を用いてカメラのファインダを覗く観察者の視
線のピント板上の位置を算出し、その視線情報を撮影レ
ンズの焦点調節あるいは露出制御等に利用している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
視線検出装置をカメラや望遠鏡等のように屋外でも屋内
でも使用するような光学装置に搭載した場合、観察者の
眼球が外光(太陽光)に照明される時と、全く照明され
ない時があり、眼球像の明るさは大きく変化する。現在
眼球像を検出するイメージセンサのダイナミックレンジ
は屋外での明るさと室内での明るさとの比よりもかなり
狭く、明るさによってイメージセンサの駆動条件を変化
させるいわゆるオートゲインコントロール(AGC)を
行う必要がある。そこで、眼球部の明るさをファインダ
近傍に設けたセンサで検出することが提案されている
が、例えば屋外で使用する場合、太陽光が部分的に眼球
の一部を照明したり、また眼鏡装着者においては太陽光
や電灯のような光源の眼鏡での反射光がスポット的に眼
球部を照明したりしていた。その影響のため、眼球部の
明るさを正確に検出することができず、この場合、実際
よりも明るい眼球部であると判断し、オートゲインコン
トロールによって眼球像の像信号出力を小さくしてしま
う。すると、前記の視線検出原理で説明した眼球像の特
徴点、特に虹彩の端部が検出できずに視線検出が行えな
いといった問題点が発生していた。また逆に日陰などで
は一部周囲からの光によってやや明るい部分と、瞼の陰
や、目尻など非常に暗い部分とが存在し、前例とは逆に
暗い部分に影響されて、眼球像の像信号出力を必要以上
に上げてしまい、この場合は特に、外光ノイズが多く増
幅されて、角膜反射像の検出を誤検出するといった問題
が発生していた。
【0016】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたもので、眼球部の明るさを正確に検出することがで
き、それによって観察者の視線検出を安定して行うこと
のできる視線検出装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、観察者の眼球
を照明する手段と、該眼球の反射像を検出する受光手段
と、観察者がファインダ視野を観察するために設けたフ
ァインダ手段とを備え、該眼球の反射像を利用して観察
者の視線方向を検出する視線検出装置において、少なく
とも該眼球の反射像の検出領域を少なくとも複数の領域
に分割して、該反射像の輝度情報を検出する輝度検出手
段を設けたものである。
【0018】
【作用】本発明によれば、検出に適切な眼球の反射像が
得られることによって、観察者がどのような環境下にお
いても、安定した視線検出を行えるようにしたものであ
る。
【0019】
【実施例】図1は本発明を一眼レフカメラに適用したと
きの一実施例の要部概略図、図2は本発明を一眼レフカ
メラに適用した時の後面概略図、図3は図1のファイン
ダ視野内の説明図である。
【0020】各図において、1は撮影レンズで便宜上2
枚のレンズで示したが、実際はさらに多数のレンズから
構成されている。2は主ミラーで、ファインダ系による
被写体像の観察状態と被写体像の撮影状態に応じて撮影
光路へ斜設されあるいは退去される。3はサブミラー
で、主ミラー2を透過した光束をカメラボディの下方の
後述する焦点検出装置6へ向けて反射する。4はシャッ
タ、5は感光部材で、銀塩フィルムあるいはCCDやM
OS型等の固体撮像素子あるいはビディコン等の撮像管
より成っている。6は焦点検出装置であり、結像面近傍
に配置されたフィールドレンズ6a、反射ミラー6b及
び6c、2次結像レンズ6d、絞り6e、複数のCCD
からなるラインセンサ6f等から構成されている。
【0021】本実施例における焦点検出装置6は周知の
位相差方式を用いており、図3に示すように観察画面内
(ファインダ視野内)の複数の領域(5箇所)を測距点
として、該測距点が焦点検出可能となるように構成され
ている。7は撮影レンズ1の予定結像面に配置されたピ
ント板、8はファインダ光路変更用のペンタプリズム、
9,10は各々観察画面内の被写体輝度を測定するため
の結像レンズと測光センサである。結像レンズ9はペン
タプリズム8内の反射光路を介してピント板7と測光セ
ンサ10を共役に関係付けている。
【0022】次にペンタプリズム8の射出面後方には光
分割器11aを備えた接眼レンズ11が配され、撮影者
眼15によるピント板7の観察に使用される。光分割器
11aは、例えば可視光を透過し赤外光を反射するダイ
クロクイックミラーより成っている。
【0023】12は受光レンズ、14はCCD等の光電
素子列を2次元的に配したイメージセンサで受光レンズ
12に関して所定の位置にある撮影者眼15の瞳孔近傍
と共役になるように配置されている。13a〜13fは
各々照明光源であるところの赤外発光ダイオードで、図
2に示すように接眼レンズ11の回りに配置されてい
る。21は明るい被写体の中でも視認できる高輝度のス
ーパーインポーズ用LEDで、発光された光は投光用プ
リズム22を介し、主ミラー2で反射してピント板7の
表示部に設けた微小プリズムアレイ7aで垂直方向に曲
げられ、ペンタプリズム8、接眼レンズ11を通って撮
影者眼15に達する。
【0024】そこでピント板7の焦点検出領域に対応す
る複数の位置(測距点)にこの微小プリズムアレイ7a
を枠状に形成し、これを各々に対応した5つのスーパー
インポーズ用LED21(各々をLED−L1,LED
−L2,LED−C,LED−R1,LED−R2とす
る)によって照明する。
【0025】これによって、図3に示したファインダ視
野から分かるように、各々の測距点マーク200,20
1,202,203,204がファインダ視野内で光
り、焦点検出領域(測距点)を表示させることができる
ものである(以下、これをスーパーインポーズ表示とい
う)。
【0026】23はファインダ視野領域を形成する視野
マスク、24はファインダ視野外に撮影情報を表示する
ためのファインダ内LCDで、照明用LED(F−LE
D)25によって照明されている。LCD24を透過し
た光は三角プリズム26によってファインダ視野内に導
かれ、図3の207で示したようにファインダ視野外に
表示され、撮影者は撮影情報を知ることができる。27
はカメラの姿勢を検知する公知の水銀スイッチである。
【0027】31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32
は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ等からなるレ
ンズ駆動部材、35はフォトカプラでレンズ駆動部材3
4に連動するパルス板36の回転を検知してレンズ焦点
調節回路110に伝えている。焦点調節回路110は、
この情報とカメラ側からのレンズ駆動量の情報に基づい
てレンズ駆動用モータを所定量駆動させ、撮影レンズ1
を合焦位置に移動させるようになっている。37は公知
のカメラとレンズとのインターフェイスとなるマウント
接点である。
【0028】図4は、本発明のカメラに内蔵された電気
回路図の説明図である。図1と同一のものは同一符号を
つけている。カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュ
ータの中央処理装置(以下、CPU)100には視線検
出回路101、測光回路102、自動焦点検出回路10
3、信号入力回路104、LCD駆動回路105、LE
D駆動回路106、IRED駆動回路107、シャッタ
制御回路108、モータ制御回路109が接続されてい
る。また、撮影レンズ内に配置された焦点調節回路11
0、絞り駆動回路111とは図1で示したマウント設定
37を介して信号の伝達がなされる。
【0029】CPU100に付随したEEPROM10
0aは記憶手段としての視線の個人差を補正する視線補
正データの記憶機能を有して居る。視線検出回路101
は、イメージセンサ14(CCD−EYE)からの眼球
像の出力を増幅し、この像信号をCPU100に送信す
る。CPU100は内蔵されたA/D変換器によって像
信号をデジタル値に変換する。その後、後述するように
視線検出に必要な眼球像の各特徴点を所定のアルゴリズ
ムに従って抽出し、さらに各特徴点の位置から撮影者の
視線を算出する。
【0030】測光回路102は測光センサ10からの出
力を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、各センサの輝度
情報としてCPU100に送られる。測光センサ10は
図3に示したファインダ視野内の左側測距点200,2
01を含む左領域210を測光するSPC−Lと中央の
測距点202を含む中央領域211を測光するSPC−
Cと右側の測距点203,204を含む右側領域212
を測光するSPC−Rとこれらの周辺領域213を測光
するSPC−Aとの4つの領域を測光するフォトダイオ
ードから構成されている。
【0031】図4のラインセンサ6fは前述の図3に示
すように画面内の5つの測距点200〜204に対応し
た5組のラインセンサCCD−L2,CCD−L1,C
CD−C,CCD−R1,CCD−R2から構成される
公知のCCDラインセンサである。
【0032】自動焦点検出回路103は、これらライン
センサ6fから得た電圧をA/D変換し、CPU100
に送る。SW−1はレリーズ釦の第一ストロークでON
し、測光、AF、視線検出動作等を開始するスイッチ、
SW−2はレリーズ釦の第二ストロークでONするレリ
ーズスイッチ、SW−ANGは水銀スイッチ27によっ
て検知されるところの姿勢検知スイッチ、SW−AEL
はAEロック釦を押すことによってONするAEロック
スイッチ、SW−DIAL1とSW−DIAL2は、不
図示の電子ダイヤル内に設けたダイヤルスイッチで信号
入力回路104のアップダウンカウンタに入力され、電
子ダイヤルの回転クリック量をカウントする。105は
液晶表示素子LCDを表示駆動させるための公知のLC
D駆動回路で、CPU100からの信号に従い絞り値、
シャッタ秒時、設定した撮影モード等の表示をモニタ用
LCD42とファインダ内LCD24の両方に同時に表
示させることができる。LED駆動回路106は照明用
LED(F−LED)25とスーパーインポーズ用LE
D21を点灯、点滅制御する。IRED駆動回路107
は赤外発光ダイオード(IRED1〜6)13a〜13
fを状況に応じて選択的に点灯させる。
【0033】シャッタ制御回路108は通電すると先幕
を走行させるマグネットMG−1と、後幕を走行させる
マグネットMG−2を制御し、感光部材に所定光量を露
光させる。モータ制御回路109はフィルムの巻き上
げ、巻き戻しを行うモータM1と主ミラー2及びシャッ
タ4のチャージを行うモータM2を制御するためのもの
である。これらシャッタ制御回路108、モータ制御回
路109によって一連のカメラのレリーズシーケンスが
動作する。
【0034】次に、視線検出装置を有したカメラの動作
のフローチャートを図5をもとに以下説明する。不図示
のモードダイヤルを回転させてカメラを不作動状態から
所定の撮影モードに設定すると(本実施例ではシャッタ
優先AEに設定された場合をもとに説明する)カメラの
電源がONされ(S100)、CPU100の視線検出
に使われる変数がリセットされる(S101)。そし
て、カメラはレリーズ釦が押し込まれてスイッチSW1
がONされるまで待機する(S102)。レリーズ釦が
押し込まれスイッチSW1がONされたことを信号入力
回路104が検知すると、CPU100は視線検出回路
101に確認する(S103)。この時、視線禁止モー
ドに設定されていたら、視線検出は実行せずにすなわち
視線情報を用いずに、測距点自動選択サブルーチン(S
116)によって特定の測距点を選択する。この測距点
において自動焦点検出回路103は焦点検出動作を行う
(S107)。
【0035】尚、測距点自動選択のアルゴリズムとして
は、いくつかの方法が考えられるが、中央測距点に重み
付けを置いた近点優先アルゴリズムが有効であり、ここ
では本発明の内容に直接関係しないため、説明を省略す
る。
【0036】また、視線検出モードに設定されている場
合は、視線検出を実行する(S104)。ここで視線検
出回路101において検出された視線は、ピント板7上
の注視点座標に変換される。CPU100は該注視点座
標に近接した測距点を選択し、LED駆動回路106に
信号を送信してスーパーインポーズ用LED21を用い
て前記測距点マークを点滅表示させる(S105)。
【0037】撮影者が該撮影者の視線によって選択され
た測距点が表示されたのを見て、その測距点が正しくな
いと認識してレリーズ釦から手を離し、スイッチSW1
をOFFすると(S106)、カメラはスイッチSW1
がONされるまで待機する(S102)。このように視
線情報によって測距点が選択されたことをファインダ視
野内の測距点マークを点滅表示させて撮影者に知らせる
ようになっているので、撮影者は意志通りに選択された
かどうか確認することができる。
【0038】また、撮影者が視線によって選択された測
距点が表示されたのを見て、引き続きスイッチSW1を
ONし続けたならば(S106)、自動焦点検出回路1
03は検出された視線情報を用いて1つ以上の測距点の
焦点検出を実行する(S107)。
【0039】ここで選択された測距点が測距不能である
かを判定し(S108)、不能であればCPU100は
LCD駆動回路105に信号を送ってファインダ内LC
D24の合焦マークを点滅させ、測距がNG(不能)で
あることを撮影者に警告し(S118)、SW1が離さ
れるまで続ける(S119)。
【0040】測距が可能であり、所定のアルゴリズムで
選択された測距点の焦点調節状態が合焦でなければ(S
109)、CPU100はレンズ焦点調節回路110に
信号を送って所定量撮影レンズ1を駆動させる(S11
7)。レンズ駆動後自動焦点検出回路103は再度焦点
検出を行い(S107)、撮影レンズ1が合焦している
か否かの判定を行う(S109)。
【0041】所定の測距点において撮影レンズ1が合焦
していたならば、CPU100はLCD駆動回路105
に信号を送ってファインダ内LCD24の合焦マークを
点灯させると共に、LED駆動回路106にも信号を送
って合焦している測距点201に合焦表示させる(S1
10)。
【0042】この時、前記視線によって選択された測距
点の点滅表示は消灯するが、合焦表示される測距点と前
記視線によって選択された測距点とは一致する場合が多
いので、合焦したことを撮影者に認識させるために合焦
測距点は点灯状態に設定される。合焦した測距点がファ
インダ内に表示されたのを撮影者が見て、その測距点が
正しくないと認識してレリーズ釦から手を離しスイッチ
SW1をOFFすると(S111)、引き続きカメラは
スイッチSW1がONされるまで待機する(S10
2)。
【0043】また、撮影者が合焦表示された測距点を見
て、引き続きスイッチSW1をONし続けたならば(S
111)、CPU100は測光回路102に信号を送信
して測光を行わせる(S112)。この時合焦した測距
点を含む測光領域210〜212に重み付けを行った露
出値が演算される。
【0044】本実施例の場合、測距点201を含む測光
領域210に重み付けされた公知の測光演算を行ってい
る。
【0045】さらにレリーズ釦が押し込まれてスイッチ
SW2がOんされているかどうかの判定を行い(S11
3)、スイッチSW2がOFF状態であれば再びスイッ
チSW1の状態の確認を行う(S111)。また、スイ
ッチSW2がONされたならばCPU100はシャッタ
制御回路108、モータ制御回路109、絞り駆動回路
111にそれぞれ信号を送信する。
【0046】まず、M2に通電し主ミラー2をアップさ
せ、絞り31を絞り込んだ後、MG1に通電しシャッタ
4の先幕を開放する。絞り31の絞り値及びシャッタ4
のシャッタスピードは、前記測光回路102にて検知さ
れた露出値とフィルム5の感度から決定される。所定の
シャッタ秒時(例えば1/250秒)経過後MG2に通
電し、シャッタ4の後幕を閉じる。フィルム5への露光
が終了すると、M2に再度通電し、ミラーダウン、シャ
ッタチャージを行うと共にM1にも通電し、フィルムの
駒送りを行い、一連のシャッタレリーズシーケンスの動
作が終了する(S114)。その後、カメラは再びスイ
ッチSW1がONされるまで待機する(S102)。
【0047】図6は視線検出のフローチャートである。
前述のように視線検出回路101はCPU100より信
号を受け取ると視線検出を実行する(S104)。視線
検出回路101は、撮影モードでの視線検出の場合はま
ず最初にカメラがどのような姿勢になっているかを信号
入力回路104を介して検知する(S201)。信号入
力回路104は水銀スイッチ27(SW−ANG)の出
力信号を処理してカメラが横位置であるか縦位置である
か、また、縦位置である場合は例えばレリーズ釦が天方
向にあるか地(面)方向にあるかを判断する。
【0048】次に先に検知されたカメラの姿勢情報とキ
ャリブレーションデータに含まれる撮影者の眼鏡情報に
より赤外発光ダイオード(以下IREDと称す)13a
〜13fの選択を行う(S202)。即ちカメラが横位
置に構えられ、撮影者が眼鏡をかけていなかったなら
ば、図2に示すようにファインダ光軸よりのIRED1
3a,13bが選択される。また、カメラが横位置で、
撮影者が眼鏡をかけていれば、ファインダ光軸から離れ
たIRED13c,13dが選択される。このとき撮影
者の眼鏡で反射した照明光の一部は、眼球像が投影され
るイメージセンサ14上の所定の領域以外に達するため
眼球像の解析に支障は生じない。
【0049】さらには、カメラが縦位置で構えられてい
たならば、撮影者の眼球を下方から照明するようなIR
EDの組み合わせIRED13a,13eもしくはIR
ED13b,13fのどちらかの組み合わせが選択され
る。
【0050】次に眼球の輝度情報(明るさ)を基に、イ
メージセンサ14(以下CCD−EYEと称す)の蓄積
時間と増幅特性を設定する(S203)。眼球の輝度情
報を知るために、まず検出される眼球像を複数の領域に
分割し、各々の輝度値をもとに例えば外光が眼球に当た
っているとか、暗い室内での状態であるとか、眼球の外
光による照明状態を判断し、プルキンエ像と瞳孔部の特
徴点を抽出しやすいように最適な蓄積時間と増幅特性を
設定するようにしている。この設定方法について後で詳
細に説明する。
【0051】CCD−EYE蓄積時間が設定されると、
CPU100はIRED駆動回路107を介してIRE
Dを所定のパワーで点灯させる(S204)と共に、視
線検出回路101はCCD−EYEの蓄積を開始する
(S205)。
【0052】先に設定されたCCD−EYEの蓄積時間
に従ってCCD−EYEは蓄積を終了し、それと共にI
REDも消灯される。
【0053】CPU100は蓄積の終了したCCD−E
YEから撮影者の眼球像を読み出すと同時に逐次的に角
膜反射像(以下、プルキンエ像と称す)や、瞳孔部の特
徴抽出の処理を行う(S206)。プルキンエ像は光強
度の強い輝点として現れるため、光強度に対する所定の
閾値を設け、該閾値を越えるものに対して、プルキンエ
像の候補として抽出することが可能である。また、瞳孔
19と虹彩17の境界点が複数抽出される。
【0054】さて、プルキンエ像と瞳孔の特徴抽出が完
了した後は、これらの情報に基づいて一組のプルキンエ
像の位置と瞳孔中心の位置を検出する(S207)。C
CD−EYEの略1ライン上にある一組のIREDの虚
像であるプルキンエ像の位置(Xd′,Yd′),(X
e′,Ye′)が検出される。瞳孔の中心位置(X
c′,Yc′)は抽出された各境界点を基に円の最小2
乗近似を行うことにより検出される。この時、瞳孔径r
Pも算出される。また、2つのプルキンエ像の位置より
その間隔が算出される(S207)。さらに、眼球像の
コントラストあるいは瞳孔の大きさ等から、算出された
プルキンエ像及び瞳孔中心の位置の信頼性が判定される
(S208)。
【0055】次に、プルキンエ像の間隔よりカメラの接
眼レンズ11と、撮影者の眼球15との距離が算出さ
れ、さらには該接眼レンズ11と撮影者の眼球15との
距離からCCD−EYEに投影された眼球像の結像倍率
βが算出される(S200)。以上の計算値より眼球1
5の光軸の回転角θは(3)式より算出される(S21
0)。撮影者の眼球の回転角θX,θYが求められると、
視線の位置が式(5)より求まる(S211)。その後
視線検出のルーチンをリターンする(S212)。
【0056】次に、CCD−EYE14の検出領域を複
数に分割して各領域の輝度情報の求める方法について説
明する。
【0057】視線検出回路101には不図示のセンサ駆
動装置SDRが内蔵されており、センサ駆動時には、タ
イミング信号φVI,φHIがCPU100から供給さ
れ、この2つのタイミング信号に基づいて、センサ駆動
信号φVO,φHOを出力し、イメージセンサCCD−
EYE14を駆動する。
【0058】イメージセンサCCD−EYE14を図7
に従って説明する。図7は、垂直K画素、水平L画素か
らなる、垂直フレーム転送方式のCCDエリアセンサを
表すブロック図である。CCDセンサの内部構造及び電
荷転送のメカニズムについては、ここでは特に関係ない
ので説明を省略する。
【0059】SIMGは感光領域であり、垂直方向に
K、水平方向にL配置されている画素IMPXLからな
る。IMPXLは、例えばフォトダイオードであるよう
な光電変換機能と、電荷転送機能とを備えた単位画素
で、ここに発生する信号は垂直転送クロックφVOを印
加することで、CCD−EYE14内部にてφVOを基
に生成される複数の駆動信号により駆動される。
【0060】SSTRは感光領域SIMGで発生した電
荷を一時的に記憶する記憶領域、SSTRを構成する単
位記憶部STPXLは、SIMGを構成する単位画素I
MPXLと同数であり、転送クロックも同じく垂直転送
クロックφVOである。
【0061】HSHIFTは水平方向の転送レジスタ
で、センサ駆動装置SDRから入力される水平転送クロ
ックφHOを印加することで、CCD−EYE14内部
にてφHOを基に生成される複数の駆動信号により駆動
される。
【0062】φROはHSHIFTにより信号の転送が
行われ、これに同期して、SOUTから信号出力がなさ
れる時、SOUTの出力順に、前画素出力の影響が次出
力画素に及ばぬよう、各画素出力の間に信号増幅回路S
AMP出力の初期化を行う信号である。
【0063】VOFには画素IMPXLの飽和レベルを
制御する電圧が印加される。OFDは画素IMPXLに
照射される光量に応じて発生する電荷がVOFに印加さ
れた電圧により制御される所定のレベル、即ち飽和に達
した時、過飽和とならぬように所定レベル以上の電荷を
排出するために設けられた、一般にはオーバーフロード
レインと呼ばれる排出溝である。
【0064】次に図6のステップ203で示されたイメ
ージセンサCCD−EYE14の蓄積時間を設定するた
めの眼球の輝度情報を求める方法を図8乃至図14に従
って説明する。ここではイメージセンサCCD−EYE
14の2次元的に配置されたK×L個の画素を図8に示
すように縦方向に3等分割、横方向に4等分割、即ち1
2等分割した各2次元的領域の輝度情報を求めるもので
ある。この時、12分割された領域は(K/3)×(L
/4)個の画素により構成される。
【0065】図9は図8に示した12の領域から水平方
向成分を抽出したものである。図中のSIMGBV1,
SIMGBV2,SIMGBV3は感光領域SIMGを
縦方向に3等分割した領域であり、これら各領域内での
最上位置に置かれているラインに着目する。即ち、SI
MGBV1では1ライン目、SIMGBV2では(K/
3)+1ライン目、SIMGBV3は(2K/3)+1
ライン目である。
【0066】以下に、駆動タイミングの説明を行う。ま
ず最初に、不要電荷を排出するためのクリア駆動を行
う。図11はφVOをK回、φHOをL回繰り返すセッ
トであるV−TRANSを2サイクル行いSIMG及び
SSTRを駆動し初期化であるところのクリア駆動を行
っているタイミング図である。V−TRANSについて
の説明は後述する。
【0067】次にAGCシーケンスを行う。図11のA
GCシーケンスはAGC1,AGC2,AGC3の3つ
のサブシーケンスにより構成されている。さらに、各サ
ブシーケンスは蓄積、V−TRANS、読み出しの各駆
動により構成されている。このうちV−TRANSはク
リア動作時のV−TRANSと同一の駆動である。ま
ず、サブシーケンスAGC1について説明する。
【0068】AGC1は、図9のSIMGBV1の領域
について蓄積動作を行っているときの駆動タイミングで
あり、これを詳細に示したタイミング図が、図12であ
る。図12中の蓄積ではDRV−B,DRV−Aなる2
つの駆動パターンにより駆動を行う。DRV−A,DR
V−B中のP(1),C(2,1),C(1,1)はそ
れぞれ1回の転送駆動に対応するもので、これにより隣
接1画素への電荷転送が行われる。
【0069】まず、φHO=HIとすることで、不図示
の水平転送レジスタHSHIFTに沿って配置されてい
るオーバーフロードレインのスイッチをONし、φVO
なる垂直転送クロックにてHSHIFTに転送された過
剰電荷の排出を行えるようにする。
【0070】次にφVOにて垂直方向の転送を行う。ま
ず、DRV−Bなる間は、φVOにより等間隔であるP
(1)からP(K/3)までの駆動を行う。ここでは、
P(1)なる間、図9の1ライン目は1ライン目に止ま
っており、さらに2回目のφVO出力により2ライン目
に転送され、3回目のφVO出力がなされるまでのP
(2)なる間は2ライン目に留まっている。これをK/
3回繰り返し、SIMGBV1の下欄であるK/3ライ
ン目まで転送する。
【0071】ここで、P(1)からP(K/3)までの
各間隔は領域SIMGB1の垂直方向の転送間隔であ
り、転送中に留まっていた各画素にて発生した電荷が蓄
積される蓄積時間となる。即ち、1ライン目からK/3
ライン目までの領域について、縦方向で各画素に対しP
(1)なる時間で蓄積がなされ、これら蓄積された電荷
の縦方向での総和と等しいものとなる。これに続けて、
DRV−Aなる駆動動作を行う。DRV−BにてK/3
ライン目まで転送した電荷は、第1のDRV−Aにて、
2K/3ライン目まで転送され、さらに第2のDRV−
AにてKライン目まで転送される。
【0072】ここで、図中のC(2,1),C(1,
1),なる時間は同一であり、第1,第2のDRV−A
ともC(2,1),C(1,1)なる間隔でφVOを繰
り返し出力する。この間にても照射される光量に応じて
電荷発生が生ずるが、P(1)からP(K/3)で示さ
れた時間に比較して微小であるため、発生電荷量も微小
となりDRV−Bでの発生電荷量への影響はほとんどな
い。Kライン目まで転送され電荷は続けて行われるV−
TRANSにより記憶部に転送されることで蓄積が完了
する。
【0073】次にV−TRANSの説明を行う。V−T
RANSは蓄積された電荷を、φVOをK回出力するこ
とによりSSTR内の最下端ラインであるSTLLOW
まで転送する。さらに、L回のφHO出力で1ライン目
の電荷転送の直前までの電荷が加算及び転送されている
HSHIFTを駆動しクリア動作を行う。そして、V−
TRANSによりSTLLOWに転送された電荷は、読
み出し動作にて読み出される。まず、φVOにより水平
転送レジスタにSTLLOWからの電荷転送が行われ、
これに続けて、φHOを出力する図中のR(1)にて1
画素目、R(2)にて2画素目、R(L)にてL画素目
が読み出される。
【0074】このとき、φHOにて水平転送された電荷
は、水平転送に同期して信号増幅器SAMPにて順次電
圧変換と増幅が行われ、さらにCPU100に内蔵され
たA/D変換器によりアナログ値からデジタル値に変換
される。ここで、水平方向にはL個の画素があるから、
CPU100は図12のR(1)〜R(L)に対応する
L個のデジタル値を読み込む。
【0075】CPU100に格納したR(1)に対応す
るデジタル値をD(1)、R(2)に対応するデジタル
値をD(2)、R(L)に対応するデジタル値をD
(L)とすると、図10のSIMGBH1,SIMGB
H2,SIMGBH3,SIMGBH4の各領域に対応
するデジタル値は、 SIMGBH1:D(1)〜D(L/4) SIMGBH2:D(( L/4)+1)〜D(2L/
4) SIMGBH3:D((2L/4)+1)〜D(3L/
4) SIMGBH4:D((3L/4)+1)〜D(L) となり、輝度情報としては、 となる演算結果が得られる。
【0076】この時、SIMGBH1なる値は、図8の
SIMGB1で示された領域に照射された光量により光
電変換された電荷の1画素当たりの平均値であり、これ
を各領域毎に行うことで、各領域の輝度情報として利用
している。
【0077】図13は、SIMGBV2についての輝度
情報を求めるための駆動タイミングを示す図、図14は
SIMGBV3についての輝度情報を求めるための駆動
タイミングを示す図である。これら2つのタイミングに
おいても、蓄積中のDRV−Bなる駆動を行っている領
域の輝度情報が求まる。即ち、図13からはDRV−B
なる駆動はSIMGBV2にて行っているから、この駆
動からはSIMGBV2領域の輝度情報が求まる。但
し、このときはDRV−Bなる駆動の前にDRV−Aな
る駆動を予め行い、蓄積前には1ライン目にあった電荷
をC(1,1)なる間隔でK/3回のφVO出力でK/
3+1ライン目までの転送を行っている。そして、図1
3のSIMGBV2領域からの輝度情報により図8のS
IMGB5,SIMGB6,SIMGB7,SIMGB
8の輝度情報が算出される。
【0078】同様にして、図14においてはSIMGB
V3領域の輝度情報が求まり、図8のSIMGB9,S
IMGB10,SIMGB11,SIMGB12の輝度
情報が算出される。このようにして、図8に示されたS
IMGB1〜SIMGB12までの12の領域の輝度情
報を得る。
【0079】次に、このようにCCD−EYE14の検
出領域を12分割して得られた眼球像の輝度情報を基
に、CCD−EYE14の蓄積時間と増幅特性を設定す
る方法について説明する。
【0080】図15は12分割された各検出領域に対す
る眼球像の様子を示したものである。図8での各検出領
域SIMGB1〜12は、図15ではI〜XIIに対応
している。ここで、検出領域の中央部Aである領域V
I,VIIの輝度値をA1,A2、また中央部Aの上下の
領域の中間部13である領域II,III,X,XIの
輝度値をB1,B2,B3,B4、また検出領域の左右の領
域の周辺部Cである領域I,IV,V,VIII,I
X,XIIの輝度値をC1,C2,C3,C4,C5,C6
する。
【0081】図16は図6のフローチャートのステップ
203のCCDの“蓄積時間,増幅特性の設定”のフロ
ーチャートである。まず、前述のCCDのブロック駆動
(蓄積,転送,読み出し)(S301)を行い、これに
よって、12分割された各分割領域の輝度値を決定する
(S302)。
【0082】図17はCPU100のEEPROM10
0aに記憶されている蓄積時間と増幅特性の設定値を示
したAGCテーブルである。次に、各検出領域I〜XI
Iの輝度値を基に所定のアルゴリズムによって眼球像の
輝度値Beを算出し(S303)、このBe値を基にE
EPROM100aのAGCテーブル1〜8のいずれか
が選ばれ、各アドレス上に記憶された蓄積時間と増幅率
と増幅特性の設定値を読み込むようになっている(S3
04)。そして、設定が終了するとリターンする(S3
05)。CPU100は読み込まれた設定値によって、
CCD−EYEの蓄積を行い、センサ出力を増幅して像
信号を出力するように視線検出回路を制御する。次に、
この像信号をA/D変換することによって、プルキンエ
像や瞳孔部の特徴抽出を行うのは、図6のフローチャー
トS205,S206で既に述べた通りである。この時
の像信号出力を図23(B)に示すようにプルキンエ
像がプルキンエ像と判定する閾値W以上である。虹彩
部17の像出力レベルが閾値W以下であり、かつ虹彩部
17と瞳孔19との像出力レベルの差分閾値がV以上で
あるという検出アルゴリズムの条件,を満たすよう
に蓄積時間と増幅特性を設定している。
【0083】ここで、AGCテーブル1〜8に設定され
ている増幅特性の非線形増幅と線形増幅について説明す
る。プルキンエ像はその性格から非常に光強度の強い輝
点として現れるため、外光の影響が少ない室内や日陰で
の撮影では虹彩部のセンサ出力とプルキンエ像の出力差
が非常に大きく、プルキンエ像のセンサ出力が飽和して
しまう。また、プルキンエ像の出力自体が非常に変動の
大きい性質を持っているため、虹彩部とプルキンエ像と
を同じ眼球像のセンサ出力レベルで同時に検出すること
が不可能な場合が生じていた。
【0084】そこで、図18はイメージセンサ出力の増
幅する様子を示した特性図で、これに示すようにセンサ
出力を非線形増幅し、増幅された像信号に対してプルキ
ンエ像の検出閾値レベルWを増幅率変化の大なる点に設
定することによって解決している。具体的には、図18
においてセンサ出力が小さいD領域の場合の増幅率を大
きく設定し、例えば、約10〜20倍に設定し、センサ
出力が大きいE領域の場合の増幅率を小さく設定し、例
えば約1〜2倍程度に設定する。これによってイメージ
センサの出力がPI1からPI2まで変動しても検出す
る像出力はPO1からPO2までしか変動しない。すな
わち、センサ出力がPI2/PI1比変動しても像出力
はPO2/PO1比となり相対的な変動比が小さくな
る。そしてプルキンエ像の検出閾値レベルをD領域とE
領域との変換点近傍に設定することによって、プルキン
エ像のセンサ出力がPI3以上であれば、変動の少ない
像信号出力が得られ、安定してプルキンエ像が検出でき
ることとなる。一点鎖線fは、変換点のない線形特性を
示しており、増幅率は常に一定である。尚、図18中の
増幅率を示す数値はD領域部の増幅率を表している。
【0085】また、AGCテーブル1〜8の特徴的なこ
とは蓄積時間と増幅率(Gain)と増幅特性とか一組
となって決定されるようになっており、AGCテーブル
数の削減に役立っている。
【0086】さらに、前述の比線形特性を眼球輝度Be
がある一定以上(実施例では12以上)から線形特性に
切り換えている。これは、眼球像の輝度がかなり明るく
なり、蓄積時間が短く、増幅率も小さくなるとプルキン
エ像の虹彩部に対する相対的な像出力比が、眼球像の輝
度が暗い時に比べて小さくなる。これを補うために線形
特性に切り換え、プルキンエ像の像出力を相対的に高く
検出し易くしているものである。
【0087】次に、各分割領域I〜XIIの輝度値を基
に眼球像の輝度値Beを求める(S303)アルゴリズ
ムについて図19にて説明する。まず、輝度値A1
2,B 1,B2,B3,B4,C1,C2,C3,C4,C5
6の中で、極端に明るい輝度であるものは、外光によ
るゴーストと判断し、閾値Fより大なるものを排除する
(S401)。同様に極端に暗い輝度であるものは、暗
い室内にて眼球の存在しない部分(像が存在しない部
分)と判断し、閾値Gより小なるものを排除する(S4
02)。
【0088】次に、図15から判るようにファインダを
覗く場合に略中央に瞳孔を置くことによってファインダ
が一番見えやすくなるため、一般的に検出領域の中央部
Aに虹彩部が一番大きく、次に中間部Bに虹彩部が掛か
っていることが多い。従って、本実施例においてはS4
01,S402で排除された輝度情報を除いたA部の輝
度値平均〔Ai〕,B部の輝度値平均〔Bi〕,C部の
輝度値平均〔Ci〕とすると、 Be=(〔Ai〕×3+〔Bi〕×2+〔Ci〕×1)/6 …(6) で示されるように、中央部Aに重み付けを大きく、中間
部Bにやや大きく、周辺部Cに少なく掛ける重み付け演
算を行っている(S403)。これによって、眼球部の
輝度値Beが決定され、S303のアルゴリズムが終了
する(S404)。ここで、S401,402にて閾値
Fより大なるもの、閾値Gより小なるものを排除した
が、排除する代わりに閾値F,Gを各々の輝度値に置き
換えても良い。
【0089】これによって、眼球部への外光ノイズによ
って、眼球像の明るさを誤ることなく、かつ虹彩部を中
心とした眼球部の明るさを判定することができる。
【0090】図20は、輝度値Beを決定するアルゴリ
ズムの第2の実施例を示すものである。まず、輝度値A
i,Bi,Ciの中から最大値BeMax,最小値Be
Minを求め(S501)、BeMax,BeMinで
あるAi,Bi,Ciのいずれか2個の輝度値を除外す
る(S502,S503)。残りの10個の輝度値によ
る単純平均値BeAveを求める(S504)。このB
eAveは眼球が室内にあるか、屋外でも日陰にある
か、または屋外で太陽の直接照明下にあるかの判断をす
る基準とする。平均値BeAveが前述の判断を下す閾
値Hより大きければ、下記の式(7)で示す重み付け演
算(1)を計算する(S506)。BeAveが閾値H
以下の場合は、下記の式(8)で示す重み付け演算
(2)(S507)を計算する。(本実施例の場合、H
=4程度が適当で、BeAveが4より大きければ眼球
が太陽の照明下にあり、4より小さければ室内にあると
判断するわけである。) Be=(〔A〕×6+〔B〕×2+〔C〕×1)/9 …(7) Be=(〔A〕×1.5+〔B〕×1.2+〔C〕×1)/3.7 …(8) 上記のように、屋外の太陽光下では、中心部Aの輝度値
に重み付けを大きくして室内の場合は眼球像全体の明る
さにて輝度値を算出するように、中心部Aの輝度値の重
み付けを小さくして、眼球像の輝度値Beを決定してい
る(S508)。このように各輝度値の大きさによって
撮影者の置かれている環境下を判断し、重み付け演算式
を変えることが室内または屋外にある眼球像の明るさを
算出するのに有効である。
【0091】図21は、輝度値Beを決定するアルゴリ
ズムの第3の実施例を示すものである。まず輝度値B
i,Ciの中から最大値BeMax、最小値BeMin
を求め(S601)、BeMax,BeMinであるB
i,Ciのいずれか2個の輝度値を除外する(S60
2,S603)。次に、まず中心部Aの平均値AAve
=(A1+A2)/2を求め、初期値としてN=2,Be
=AAveを与える(S604)。次にBi,Ciの残
りの輝度情報を各々平均値AAveと比較し(S60
5)、Bi,Ciが小さければ、BeにBi,Ciの輝
度値をそのまま加算し、Nを1つカウントアップする
(S606)。Bi,Ciが大きければ、次にどの程度
AAveより大きいか判断し、α×AAve(α>1の
定数)とBi,Ciを各々比較する(S601)。本実
施例においては約2.0程度が適当である。Bi,Ci
が各々α×AAveよりも大きければ、虹彩部や瞳孔部
でないと判断し、BeにBi,Ciを加算せず、Nもカ
ウントアップしない(S609)。Bi,Ciの各々が
α×AAveより小さい場合、即ちAAve≦Bi≦α
×AAve,AAve≦Ci≦α×AAveにあるので
あれば、各々Bi,CiにAAveを加算して2で割っ
た値、即ちAAveの重み付けを加えた値をBeに加
え、Nも1つカウントアップする(S608)。
【0092】S606,S608,S609のいずれか
の処理を行った後、Bi,Ciの全ての比較が終了した
かを判定し、終わっていなければS605に戻り前述の
フローチャートを繰り返し、終了していれば輝度Beの
算出は終了したこととなる(S611)。
【0093】このようなアルゴリズムを設定したのは、
例えば眼球の位置が検出領域の下方へずれた場合、虹彩
部を最も多く検出する領域が下方(B3,B4領域)へず
れることとなる。この時中央部Aの領域にも虹彩部の一
部が掛かっているが、中間部Bの上方領域B1,B2には
虹彩部が全く掛からなくなる。そこで、中央部Aの平均
値AAveを基準として、それよりも小さい場合は、虹
彩部の可能性が高いと判断して輝度値Beの演算にその
まま加え、α×AAveより大きければ虹彩部ではない
と判断して、輝度値Beの演算には加えないようにして
いる。このように基準となる輝度値を算出し、各領域の
輝度値と比較することによって、重み付け演算を変える
ことは眼球位置が動いたような場合の眼球像の明るさを
算出するのに有効である。
【0094】なお、上記実施例においては、眼球像の信
号出力レベルを適切にする旨の内容を中心に述べてきた
が、図23で示す閾値Wや差分閾値Vを眼球像の輝度値
Beに応じて変動させるようにしてもよい。また、信号
出力レベルと閾値の両方を設定するようにしてもよいこ
とは言うまでもない。
【0095】尚、本発明の実施例において、図6のS2
03の蓄積時間と増幅特性の設定の際に、外光成分だけ
による眼球反射像の輝度情報を求めることとしたため
に、IRED13を点灯させない状態でのイメージセン
サCCD−EYE14のブロック駆動を行わせたが、I
REDの光出力を調整する意味から、IRED13を点
灯させた状態でブロック駆動を行うようにしても良い。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は観察者の
眼球の反射像を利用して観察者の視線方向を検出する視
線検出装置において、眼球の反射像の検出領域を少なく
とも複数の領域に分割して反射像の輝度情報を検出する
ようにしたので、屋外で使用される時など、反射像に大
きな輝度差がある場合でも的確に視線検出に必要な眼球
部(虹彩部,瞳孔部)の明るさを検知することができ、
これによって視線検出に適切な反射像の信号出力が得ら
れ、また眼球像の特徴点を正確に抽出でき、観察者がど
のような環境下においても安定して視線検出が行える完
成度の高い視線検出装置を提供できるといった効果があ
る。
【0097】また各分割領域の輝度情報によって、観察
者がどのような環境下にあるか判断し、これによって各
輝度情報に重み付けを行い、さらに正確に眼球部の明る
さを検出することも可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を一眼レフカメラに適用したときの一実
施例の要部概略図である。
【図2】本発明を一眼レフカメラに適用した時の後面概
略図である。
【図3】図1のファインダ視野内の説明図である。
【図4】本発明の一実施例であるカメラの電気回路図で
ある。
【図5】本発明の一実施例である視線検出装置を有した
カメラの動作のフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例である視線検出のフローチャ
ートである。
【図7】本発明の一実施例であるイメージセンサCCD
−EYEのブロック図である。
【図8】本発明の一実施例であるイメージセンサCCD
−EYEの分割領域の説明図である。
【図9】本発明の一実施例であるイメージセンサCCD
−EYEの水平方向領域の説明図である。
【図10】本発明の一実施例であるイメージセンサCC
D−EYEの垂直方向領域の説明である。
【図11】本発明の一実施例であるイメージセンサCC
D−EYEの駆動タイミング図である。
【図12】本発明の一実施例であるイメージセンサCC
D−EYEの駆動タイミング図である。
【図13】本発明の一実施例であるイメージセンサCC
D−EYEの駆動タイミング図である。
【図14】本発明の一実施例であるイメージセンサCC
D−EYEの駆動タイミング図である。
【図15】検出領域に対する眼球像の模式図である。
【図16】蓄積時間と増幅特性の設定のフローチャート
である。
【図17】図4のCPUに記憶されているAGCテーブ
ルである。
【図18】イメージセンサ出力の増幅特性図である。
【図19】眼球輝度を求めるアルゴリズムを示したフロ
ーチャートである。
【図20】眼球輝度を求めるアルゴリズムを示したフロ
ーチャートである。
【図21】眼球輝度を求めるアルゴリズムを示したフロ
ーチャートである。
【図22】視線検出方法の原理説明図である。
【図23】眼球像とイメージセンサの出力図である。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 主ミラー 6 焦点検出装置 6f イメージセンサ 7 ピント板 10 測光センサ 11 接眼レンズ 13 赤外発光ダイオード(IRED) 14 イメージセンサ(CCD−EYE) 15 眼球 16 角膜 17 虹彩 19 瞳孔 21 スーパーインポーズ用LED 24 ファインダ内LCD 25 照明用LED 27 水銀スイッチ 31 絞り 100 CPU 101 視線検出回路 103 焦点検出回路 104 信号入力回路 105 LCD駆動回路 106 LED駆動回路 107 IRED駆動回路 110 焦点調節回路 200〜204 測距点マーク(キャリブレーション視
標)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/02 7139−2K 7316−2K G03B 3/00 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者の眼球を照明する手段と、該眼球
    の反射像を検出する受光手段と、観察者がファインダ視
    野を観察するために設けたファインダ手段とを備え、該
    眼球の反射像を利用して観察者の視線方向を検出する視
    線検出装置において、該眼球の反射像の検出領域を少な
    くとも複数の領域に分割して、該反射像の輝度情報を検
    出する輝度検出手段を設けたことを特徴とする視線検出
    装置。
  2. 【請求項2】 前記受光手段は、少なくとも複数の電荷
    蓄積型の光電変換素子からなるイメージセンサを備え、
    前記輝度検出手段により検出された輝度情報を基に、前
    記イメージセンサの駆動条件を設定することを特徴とす
    る請求項1記載の視線検出装置。
  3. 【請求項3】 前記イメージセンサの蓄積時間、または
    イメージセンサから出力されるセンサ出力信号の増幅特
    性を、前記輝度検出手段により検出された輝度情報を基
    に設定することを特徴とする請求項2記載の視線検出装
    置。
  4. 【請求項4】 前記輝度検出手段において検出された複
    数の検出領域の輝度情報に対して、少なくとも検出領域
    の中央部の領域の輝度情報を他の領域の輝度情報より重
    み付けを行い、該眼球の反射像の輝度情報を演算する演
    算手段を設けたことを特徴とする請求項1もしくは2、
    もしくは3記載の視線検出装置。
  5. 【請求項5】 前記反射像の輝度情報を基に、前記反射
    像の特徴点を抽出するための像信号の閾値を設定するこ
    とを特徴とする請求項1もしくは2、もしくは3、もし
    くは4記載の視線検出装置。
JP4312680A 1992-10-29 1992-10-29 視線検出装置 Pending JPH06138376A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312680A JPH06138376A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 視線検出装置
US08/142,062 US5541400A (en) 1992-10-29 1993-10-28 Accumulation control apparatus for photoelectric conversion element and visual axis detection apparatus using the element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312680A JPH06138376A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 視線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138376A true JPH06138376A (ja) 1994-05-20

Family

ID=18032136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4312680A Pending JPH06138376A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 視線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249809A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Topcon Corp 検眼装置
JP2019118548A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社Jvcケンウッド 角膜反射位置検出装置、視線検出装置及び角膜反射位置検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249809A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Topcon Corp 検眼装置
JP2019118548A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社Jvcケンウッド 角膜反射位置検出装置、視線検出装置及び角膜反射位置検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05297266A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
US5541400A (en) Accumulation control apparatus for photoelectric conversion element and visual axis detection apparatus using the element
JPH06304142A (ja) 視線検出装置
JP3297481B2 (ja) 視線検出装置
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JPH05333259A (ja) 視線検出手段を有した光学装置
JP2004008323A (ja) 視線機能付光学装置
JPH06138376A (ja) 視線検出装置
JP3184633B2 (ja) カメラ
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JPH07151958A (ja) 視線検出機能付光学機器
JP3352195B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP3530647B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JP3437201B2 (ja) 光電変換装置
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3211427B2 (ja) 視線検出装置
JP3219491B2 (ja) 視線検出装置
JPH06138373A (ja) 視線検出装置
JP3332581B2 (ja) 光学装置、カメラ、視線検出装置、視線検出方法、及び、接眼部と眼球位置の相対位置判別方法。
JP3630762B2 (ja) 眼球像受光装置及び眼球像受光制御方法
JP3530648B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JPH0938038A (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する光学機器
JP2003084193A (ja) 光学機器
GB2270389A (en) Apparatus for detecting a sight axis
JPH06125874A (ja) 視線検出装置