JP2002341239A - 視線検出装置 - Google Patents

視線検出装置

Info

Publication number
JP2002341239A
JP2002341239A JP2001147200A JP2001147200A JP2002341239A JP 2002341239 A JP2002341239 A JP 2002341239A JP 2001147200 A JP2001147200 A JP 2001147200A JP 2001147200 A JP2001147200 A JP 2001147200A JP 2002341239 A JP2002341239 A JP 2002341239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyeball
reflection image
image
eye
iris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001147200A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Irie
良昭 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001147200A priority Critical patent/JP2002341239A/ja
Publication of JP2002341239A publication Critical patent/JP2002341239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者が装着している眼鏡の種類や、観察面
の覗き方が観察者によって異なっても、観察者の視線を
正確に検出する。 【解決手段】 観察者の眼球を照明する複数の照明手段
と、前記眼球の角膜反射像と虹彩反射像を受光する受光
手段と、前記照明手段と前記受光手段とを制御する制御
手段を有し、前記制御手段は、前記眼球の角膜反射像の
検出時と虹彩反射像の検出時とで、用いる前記照明手段
及び前記受光手段の蓄積時間を異ならせる(#207〜
#210、#211〜#214)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察者の観察面内
での視線を検出する視線検出装置の改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より撮影者(観察者)の視線方向を
検知し、撮影者がファインダ視野内のどの領域(位置)
を観察しているか、いわゆる撮影者の注視方向をカメラ
の一部に設けた視線検出手段で検出し、該視線検出手段
からの信号に基づいて自動焦点調節や自動露出等の各種
撮影機能を制御するようにしたカメラが種々提案されて
いる。
【0003】例えば本出願人は、特開平1−24151
1号公報において、撮影者の注視方向を検出する視線検
出手段と、複数個の測光感度分布を持つ自動露出制御手
段とを有し、前記視線検出手段からの出力信号に基づい
て焦点検出手段や自動露出制御手段の駆動を制御するよ
うにしたカメラを提案している。
【0004】また、実際に視線検出を行う上で、大きな
問題になるのが、撮影者が眼鏡を掛けている場合であ
る。
【0005】視線を検出するためには、撮影者の眼球に
対し発光素子にて照明を行う訳であるが、この照明光が
撮影者の掛けている眼鏡の表面で反射して、カメラに取
り込まれた撮影者の眼球像上で本来視線検出に必要なプ
ルキンエ像と瞳孔(虹彩反射像中の低反射領域に相当)
の像に重なってしまい、結果的に視線検出不能となる確
率が非眼鏡装着者に対して高くなるという問題があっ
た。
【0006】これに対して特開平6−86758号公報
においては、ファインダ系を覗く撮影者が眼鏡を装着し
ているか否かを検知する眼鏡検知手段からの信号に基づ
いて、該撮影者の眼球を照明するための複数の発光素子
のうちの所定の発光素子を発光させることを特徴とする
視線検出装置を提案している。
【0007】具体的には図15に示すように、カメラの
撮影者が撮影のためにファインダを覗く接眼レンズの下
方に、眼球照明用の発光素子13p,13q,13r,
13sを配置し、撮影者が眼鏡を掛けているか否かを撮
影者の眼球像情報中の前記発光素子光の眼鏡反射光から
検知を行い、撮影者が眼鏡を掛けていない場合には、両
者間の間隔の狭い、13p,13qの組の発光素子を、
撮影者が眼鏡を掛けている場合には、間隔の広い13
r,13sの組を用いるようにしたものである。
【0008】図16(a)から図16(c)は、上記発
光素子位置の切り換えの効果を示したものである。
【0009】通常、カメラの撮影者が眼鏡を掛けていな
い状態で、間隔の狭い発光素子13p,13qの照明を
行った場合の撮影者の眼球像を示したのが図16(a)
であり、撮影者の視線検出に必要な瞳孔と発光素子の角
膜反射像いわゆるプルキンエ像を明確に検出することが
可能である。
【0010】これに対して、図16(b)は撮影者が眼
鏡を掛けている時に、同じ発光素子13p,13qの照
明にて得られた眼球像であり、撮影者の眼前にある眼鏡
表面で反射した発光素子の光が瞳孔とプルキンエ像と重
なってしまい、撮影者の視線検出を不能あるいは誤作動
させてしまう状態を示している。
【0011】次に、発光素子を間隔の広い13r,13
sに変更して眼球の照明を行った場合の眼球像を示した
のが図16(c)であり、発光素子の間隔が広がったこ
とにより眼鏡反射光の発生位置が、発光素子の間隔が広
がった方向へ変化していることを示しており、この作用
によって撮影者の眼球像は阻害されにくくなり、撮影者
の視線検出が可能となっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平6−867
58号に提案されているように、眼鏡検知手段からの信
号に基づいて、撮影者が裸眼状態と検知された場合に
は、間隔の狭い1対の1組の発光素子を、撮影者が眼鏡
装着状態と検知された場合には、間隔の広い発光素子の
組を用いるという提案は、眼鏡装着者がカメラのファイ
ンダ光学系に対して正対したとき、眼鏡反射光の発生位
置を眼球像位置から遠ざける効果があり、非常に有効で
あった。
【0013】しかしながら、撮影者の眼鏡の種類(レン
ズ形状)、眼鏡の掛け方、あるいはファインダ系ののぞ
き方が人によって異なっているなどという不確定な原因
から、上記提案だけでは撮影者の眼球像と眼鏡反射光を
確実に分離することができなかった。
【0014】(発明の目的)本発明の第1の目的は、観
察者が装着している眼鏡の種類や、観察面の覗き方が観
察者によって異なっても、観察者の視線を正確に検出す
ることのできる視線検出装置を提供しようとするもので
ある。
【0015】本発明の第2の目的は、観察者が眼鏡を装
着しているか否かや視線検出時の外光輝度の状態によら
ず、観察者の視線を正確に検出することのできる視線検
出装置を提供しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、観察者の眼球を照明する
複数の照明手段と、前記眼球の角膜反射像と虹彩反射像
を受光する受光手段と、該受光手段から得られる眼球像
信号を基に前記観察者の視線を算出する視線検出装置に
おいて、前記照明手段と前記受光手段とを制御する制御
手段を有し、前記制御手段は、前記眼球の角膜反射像の
検出時と虹彩反射像の検出時とで、用いる前記照明手段
及び前記受光手段の蓄積時間を異ならせる視線検出装置
とするものである。
【0017】同じく上記目的を達成するために、請求項
3に記載の発明は、観察者の眼球を照明する複数の照明
手段と、前記眼球の角膜反射像と虹彩反射像を受光する
受光手段と、該受光手段から得られる眼球像信号を基に
前記観察者の視線を算出する視線検出装置において、前
記照明手段と前記受光手段とを制御する制御手段を有
し、前記制御手段は、前記眼球の角膜反射像の検出時と
虹彩反射像の検出時とで、用いる前記照明手段及び該照
明手段の単位時間あたりの発光量を異ならせる視線検出
装置とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0019】図1は本発明を一眼レフカメラに適用した
ときの実施の一形態を示す要部構成図、図2(A),
(B)は図1の一眼レフカメラの上面及び背面を示す
図、図3は同じく図1の一眼レフカメラのファインダ内
を示す図である。
【0020】図1において、1は撮影レンズであり、便
宜上2枚のレンズで示したが、実際はさらに多数のレン
ズから構成されている。2は主ミラーであり、ファイン
ダ系による被写体像の観察状態と被写体像の撮影状態に
応じて撮影光路へ斜設され或は退去される。3はサブミ
ラーであり、主ミラー2を透過した光束をカメラボディ
の下方の後述する焦点検出装置6へ向けて反射する。
【0021】4はシャッタである。5は感光部材であ
り、銀塩フィルム或はCCDやMOS型等の固体撮像素
子、或は、ビディコン等の撮像管より成っている。6は
焦点検出装置であり、結像面近傍に配置されたフィール
ドレンズ6a、反射ミラー6b及び6c、絞り6d、二
次結像レンズ6e、複数のCCDから成るラインセンサ
6f等から構成されている。本例における焦点検出装置
6は周知の位相差方式にて焦点検出を行うものであり、
図3に示すように、被写界内の複数の領域(焦点検出領
域マーク70〜74で示される5箇所)を焦点検出領域
として、該焦点検出領域が焦点検出可能となるように構
成されている。
【0022】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8はファインダ光路変更用のペンタプリズ
ムである。9,10は各々観察画面内の被写体輝度を測
定するための結像レンズと測光センサであり、結像レン
ズ9はペンタプリズム8内の反射光路を介してピント板
7と測光センサ10を共役に関係付けている。
【0023】11は、ペンタプリズム8の射出後方に配
置される、光分割器11aを備えた接眼レンズ11であ
り、撮影者の眼球15によるピント板7の観察に使用さ
れる。光分割器11aは、例えば可視光を透過し赤外光
を反射するダイクロイックミラーより成っている。
【0024】上記の主ミラー2,ピント板7,ペンタプ
リズム8,接眼レンズ11によってファインダ光学系が
構成されている。
【0025】12は結像レンズである。14はCCD等
の光電変換素子列を縦、横それぞれ80画素、100画
素の二次元的に配したイメージセンサ(CCD−EY
E)であり、結像レンズ12に関して所定の位置にある
撮影者の眼球15の瞳孔近傍と共役になるように配置さ
れており、結像レンズ12とイメージセンサ14(CC
D−EYE)にて視線検出を行うための受光手段を構成
している。13a〜13lは各々撮影者の眼球15の瞳
孔近傍を照明するための発光素子からなる照明手段であ
る。これら発光素子には、赤外発光ダイオード(以下、
IREDと記す)が用いられ、図2(b)に示すように
接眼レンズ11の回りに配置されており、一回の視線検
出時に発光するのは13a〜13lの内の2個一組のI
REDである。
【0026】以上、受光手段と照明手段と前述のダイロ
イックミラー11aとによって視線検出装置が構成され
ている。
【0027】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度のスーパーインポーズ用LEDで、ここから発光さ
れた光は投光用プリズム22を介し、主ミラー2で反射
されてピント板7の表示部に設けた微小プリズムアレイ
7aで垂直方向に曲げられ、ペンタプリズム8、接眼レ
ンズ11を通って撮影者の眼15に達する。
【0028】つまり、図3に示したファインダ視野から
判かるように、各々の焦点検出領域マーク70〜74が
ファインダ視野内で光り、焦点検出領域を表示させるこ
とができるものである(以下、これをスーパーインポー
ズ表示という)。
【0029】図3において、左右の焦点検出領域マーク
70,74の内部には、ドットマーク70´,74´が
刻印されており、これは眼球の個人差による視線の検出
誤差を補正するための視線補正データを採取する(キャ
リブレーションと称されている)際の視標を示すもので
ある。
【0030】ここで、51はシャッタ速度表示、52は
絞り値表示のセグメント、50は視線入力状態であるこ
とを示す視線入力マーク、53は撮影レンズ1の合焦状
態を示す合焦マークである。24はファインダ視野外に
撮影情報を表示するためのファインダ内LCD(以下、
F−LCDとも記す)で、照明用LED25によって照
明される。
【0031】上記F−LCD24を透過した光は三角プ
リズム26によって、図3の24で示したようにファイ
ンダ視野外に導かれ、撮影者は各種の撮影情報を知るこ
とができる。
【0032】図1に戻って、31は撮影レンズ1内に設
けた絞り、32は絞り駆動回路111を含む絞り駆動装
置、33はレンズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ等から
成るレンズ駆動部材である。35はフォトカプラで、前
記レンズ駆動部材34に連動するパルス板36の回転を
検知してレンズ焦点調節回路110に伝えており、該焦
点調節回路110は、この情報とカメラ側からのレンズ
駆動量の情報に基づいて前記レンズ駆動用モータ33を
所定量駆動させ、撮影レンズ1を合焦位置に移動させる
ようになっている。37は公知のカメラとレンズとのイ
ンターフェイスとなるマウント接点である。
【0033】27は水銀スイッチ等の姿勢検出スイッチ
であり、カメラが横位置で構えられたか、縦位置で構え
られたかを検出するものである。
【0034】図2(a),(b)において、41はレリ
ーズ釦である。42は外部モニター表示装置としてのモ
ニター用LCDで、予め決められたパターンを表示する
固定セグメント表示部と、可変数値表示用の7セグメン
ト表示部とから成っている。44はモードダイヤルであ
り、撮影モード等の選択を行うためのものである。カメ
ラ本体に刻印された指標43を表示に合わせる事によっ
て、その表示内容で撮影モードが設定される。例えば、
カメラを不作動とするロックポジション、予め設定した
撮影プログラムによって制御される自動撮影モードのポ
ジション、撮影者が撮影内容を認定できるマニュアル撮
影モードで、プログラムAE、シャッタ優先AE、絞り
優先AE、被写体深度優先AE、マニュアル露出の各撮
影モードが設定可能である。また、視線入力用の「CA
L」ポジションもモードダイヤル44中にあり、「CA
L」ポジションにして、後述の電子ダイヤル45を操作
する事により、視線入力のON,OFF、そしてキャリ
ブレーションの実行及び選択を行うことができる。
【0035】45は電子ダイヤルであり、回転してクリ
ックパルスを発生させることによってモードダイヤル4
4で選択されたモードの中でさらに選択されたモードの
中でさらに選択し得る設定値を選択する為のものであ
る。例えば、モードダイヤル44にてシャッタ優先の撮
影モードを選択すると、ファインダ内LCD24及びモ
ニター用LCD42には、現在設定されているシャッタ
速度が表示される。この表示を見て、撮影者が電子ダイ
ヤル45を回転させると、その回転方向にしたがって現
在設定されているシャッタ速度から順次シャッタ速度が
変化していくように構成されている。
【0036】その他の操作部材については、本発明とは
直接関係ないのでその説明は省略する。
【0037】図4は上記構成の一眼レフカメラに内蔵さ
れた電気的構成を示すブロック図であり、図1と同一の
ものは同一番号を付してある。
【0038】カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュ
ータの中央処理装置(以下、CPUと記す)100に
は、視線検出回路101、測光回路102、自動焦点検
出回路103、信号入力回路104、LCD駆動回路1
05、LED駆動回路106、IRED駆動回路10
7、シャッタ制御回路108、モータ制御回路109が
接続されている。また、撮影レンズ1内に配置された焦
点調節回路110,絞り駆動回路111とは、図1で示
したマウント接点37を介して信号の伝達がなされる。
【0039】CPU100に付随したEEPROM10
0aは記憶手段としての視線の個人差を補正する視線補
正データの記憶機能を有している。
【0040】前記視線検出回路101は、イメージセン
サ14(以下、CCD−EYEと記す)からの眼球像の
信号をA/D変換し、この像情報をCPU100に送信
する。CPU100は視線検出に必要な眼球像の各特徴
点を所定のアルゴリズムにしたがって抽出し、さらに各
特徴点の位置から撮影者の視線を算出する。前記測光回
路102は、測光センサ10からの信号を増幅後、対数
圧縮、A/D変換し、各センサの輝度情報としてCPU
100に送信する。前記測光センサ10は、ファインダ
画面内の6つの領域を測光するSPC−L2,SPC−
L1,SPC−C,SPC−R1,SPC−R2,SP
C−Mから成る6つのフォトダイオードから構成されて
おり、いわゆる分割測光が可能である。
【0041】ラインセンサ6fは、前述の図3に示し
た、画面内の5つの焦点検出領域に対応した5組のライ
ンセンサCCD−L2,CCD−L1,CCD−C,C
CD−R1,CCD−R2から構成される公知のCCD
ラインセンサである。前記自動焦点検出回路103は、
上記のラインセンサ6fから得た電圧をA/D変換し、
CPU100に送る。
【0042】SW1はレリーズ釦41の第1ストローク
でONし、測光、AF、視線検出動作等を開始させる為
のスイッチ、SW2はレリーズ釦41の第2ストローク
でONするレリーズスイッチである。SW−DIALI
とSW−DIAL2は、既に説明した電子ダイヤル45
内に設けられたダイヤルスイッチであり、信号入力回路
104のアップダウンカウンタに入力され、電子ダイヤ
ル45の回転クリック量をカウントする。SW−ANG
は姿勢検出スイッチ27であり、この信号を基にカメラ
の姿勢状態が検出される。
【0043】これらスイッチの状態信号入力回路104
に入力され、データバスによってCPU100に送信さ
れる。
【0044】前記LCD駆動回路105は、液晶表示素
子であるLCDを表示駆動させるための公知の構成より
成るもので、CPU100からの信号に従い、絞り値、
シャッタ秒時,設定した撮影モード等の表示をモニター
用LCD42とファインダ内LCD(F−LCD)24
の両方に同時に表示させることができる。
【0045】前記LED駆動回路106は、照明用LE
D(F−LED)25とスーパーインポーズ用LED2
1を点灯、点滅制御する。前記IRED駆動回路107
は、CPU100の指示に従って赤外発光ダイオード1
3a〜13lを選択的に点灯させたり、赤外発光ダイオ
ード13a〜13lへの出力電流値(あるいはパルス
数)を変化させて照明パワーを制御する。
【0046】前記シャッタ制御回路108は、通電する
と先幕を走行させるマグネットMG−1と、後幕を走行
させるマグネットMG−2を制御し、感光部材に所定光
量を露光させる。前記モータ制御回路109は、フィル
ムの巻き上げ、巻き戻しを行うモータM1と主ミラー2
及びシャッタ4のチャージを行うモータM2を制御する
ためのものである。
【0047】上記シャッタ制御回路108とモータ制御
回路109によって、一連のカメラのレリーズシーケン
ス動作する。
【0048】次に、視線検出装置を有した上記構成のカ
メラの動作について、図5のフローチャートを用いて説
明する。
【0049】モードダイヤル44を回転させてカメラを
不作動状態から所定の撮影モードに設定すると(この実
施の形態では、シャッタ優先AEに設定された場合をも
とに説明する)、カメラの電源がONされ(ステップ#
100)、CPU100のEEPROM100aに記憶
された視線のキャリブレーションデータ以外の視線検出
に使われる変数がリセットされる(ステップ#10
1)。そして、カメラはレリーズ釦41が押し込まれて
スイッチSW1がONされるまで待機する(ステップ#
102)。
【0050】レリーズ釦41が押し込まれてスイッチS
W1がONされたことを信号入力回路104が検出する
と、CPU100は視線検出を行う際にどのキャリブレ
ーションデータを使用するかを視線検出回路101に確
認する(ステップ#103)。この時、確認されたキャ
リブレーションデータナンバーのキャリブレーションデ
ータが初期値のままで変更されていなかったり、あるい
は、視線禁止モードに設定されていたら(ステップ#1
03)、視線検出は実行せずに、すなわち視線情報を用
いずに焦点検出領域自動選択サブルーチンによって特定
の焦点検出領域を選択する(ステップ#115)。そし
て、この焦点検出領域において自動焦点検出回路103
は焦点検出動作を行う(ステップ#107)。
【0051】焦点検出領域自動選択のアルゴリズムとし
てはいくつかの方法が考えられるが、多点AFカメラで
は公知となっている中央焦点検出領域に重み付けを置い
た近点優先アルゴリズムが有効である。
【0052】また、前記キャリブレーションデータナン
バーに対応する視線のキャリブレーションデータが所定
の値に設定されていてそのデータが撮影者により入力さ
れたものであることが認識されると(ステップ#10
3)、視線検出回路101はそのキャリブレーションデ
ータにしたがって視線検出を実行され、視線はピント板
7上の注視点座標に変換される(ステップ#104)。
【0053】次に、上記ステップ#104で検出された
視線情報は成功か否かの判定にかけられる(ステップ#
105)。ここでの判定条件は、角膜反射像であるプル
キンエ像及び瞳孔中心位置の信頼性及び眼球の回転角等
である。この結果、不成功ならばステップ#115の
「焦点検出領域自動選択サブルーチン」に進む。また、
視線検出が成功ならば、CPU100は該注視点座標に
近接した焦点検出領域を選択する(ステップ#10
6)。そして、自動焦点検出回路103は検出された視
線情報も用いて選択がなされた焦点検出領域での焦点検
出を実行する(ステップ#107)。
【0054】次に、上記選択された焦点検出領域が焦点
検出不能であるかを判定し(ステップ#108)、不能
であればCPU100はLCD駆動回路105に信号を
送ってファインダ内LCD24の合焦マーク53を点滅
させ、焦点検出がNGであることを撮影者に警告し(ス
テップ#117)、スイッチSW1が離されるまでこの
警告を続ける(ステップ#118→#117→#118
……)。
【0055】一方、焦点検出が可能であり、所定のアル
ゴリズムで選択された焦点検出領域の焦点調節状態が合
焦でなければ(ステップ#109)、CPU100はレ
ンズ焦点調節回路110に信号を送って所定量撮影レン
ズ1を駆動させる(ステップ#116)。レンズ駆動後
は、自動焦点検出回路103は再度焦点検出を行い(ス
テップ#107)、撮影レンズ1が合焦しているか否か
の判定を行う(ステップ#109)。
【0056】所定の焦点検出領域において撮影レンズ1
が合焦していたならば、CPU100はLCD駆動回路
105に信号を送ってファインダ内LCD24の合焦マ
ーク53を点灯させるとともに、LED駆動回路106
にも信号を送って合焦している焦点検出領域に対応した
スーパーインポーズ用LED21を点灯させ、該焦点検
出領域を光らせることで合焦表示させる(ステップ#1
10)。
【0057】合焦した焦点検出領域がファインダ内に表
示されたのを撮影者が見て、その焦点検出領域が正しく
ない、あるいは撮影を中止すると判定してレリーズ釦4
1から手を離し、スイッチSW1をOFFすると(ステ
ップ#111)、引き続きカメラはスイッチSW1がO
Nされるまで待機するステップ#102へ戻る。
【0058】また、撮影者が合焦表示された焦点検出領
域を見て、引き続きスイッチSW1をONし続けたなら
ば(ステップ#111)、CPU100は測光回路10
2に信号を送信して測光を行わせる(ステップ#11
2)。
【0059】この時、合焦した焦点検出領域を含む測光
領域に重み付けを行った露出値が演算される。本実施の
形態の場合、測光演算結果としてセグメントと小数点を
用いて絞り値(図3のセグメント52に示すF5.6)
を表示している。
【0060】さらにレリーズ釦41が押し込まれてスイ
ッチSW2がONされているかどうかの判定を行い(ス
テップ#113)、スイッチSW2がOFF状態であれ
ば再びスイッチSW1の状態の確認を行う(ステップ#
111)。
【0061】また、スイッチSW2がONされたならば
CPU100はシャッタ制御回路108、モータ制御回
路109、及び、絞り駆動回路111にそれぞれ信号を
送信して、公知のシャッタレリーズ動作を行う(ステッ
プ#114)。
【0062】具体的には、まず、モータ制御回路109
を介してモータM2に通電して主ミラー2をアップさ
せ、絞り31を絞り込んだ後、マグネットMG−1に通
電し、シャッタ4の先幕を開放する。絞り31の絞り値
及びシャッタ4のシャッタスピードは、前記測光回路1
02にて検出された露出値とフィルム5の感度から決定
される。所定のシャッタ秒時(1/125秒)経過後、
マグネットMG−2に通電し、シャッタ4の後幕を閉じ
る。フィルム5への露光が終了すると、モータM2に再
度通電し、ミラーダウン、シャッタチャージを行うとと
もにフィルム給送用のモータM1にも通電し、フィルム
の駒送りを行い、一連のシャッタレリーズシーケンスの
動作が終了する。
【0063】その後、カメラは再びスイッチSW1がO
Nされるまで待機する(ステップ#102)。
【0064】次に、視線検出動作について、図6のフロ
ーチャートにより説明する。
【0065】図6において、前述のように視線検出回路
101は、CPU100より信号を受け取ると視線検出
を実行する(ステップ#104)。視線検出回路101
は撮影モードの中での視線検出かあるいは視線のキャリ
ブレーションモードの中での視線検出かの判定を行う
(ステップ#200)。実際には、図2のモードダイヤ
ル44が視線検出動作のためのキャリブレーションモー
ドに設定されていた場合は、後述するキャリブレーショ
ン(CAL)動作(ステップ#300)を実行する。
【0066】モードダイヤル44には視線検出モードの
設定があり、この設定位置で、3人分のキャリブレーシ
ョンデータを登録、実行が可能となるキャリブレーショ
ンデータナンバー1、2、3と、視線検出を実行しない
OFFの計4つのポジションの設定が図2(a)の電子
ダイヤル45の操作で可能である。
【0067】そこで、カメラがキャリブレーションモー
ドに設定されていない場合、視線検出回路101はカメ
ラが現在どのキャリブレーションデータナンバーに設定
されているかを認識する。
【0068】続いて、視線検出回路101は、撮影モー
ドでの視線検出の場合はまず最初にカメラがどのような
姿勢になっているかを信号入力回路104を介して検出
する(ステップ#201)。信号入力回路104は図1
中の姿勢検出スイッチ27(SW−ANG)の出力信号
を処理してカメラが横位置であるか縦位置であるか、ま
た縦位置である場合は例えばレリーズ釦41が天方向に
あるか地(面)方向にあるか判定する。
【0069】次に、先に検出されたカメラの姿勢情報と
キャリブレーションデータに含まれる撮影者の眼鏡情報
より、図2(b)あるいはその接眼部を拡大した図7
(b)に示したIRED13a〜13lの選択を行う
(ステップ#202)。
【0070】すなわち、カメラが横位置に構えられ、撮
影者が眼鏡をかけていなかったならば、図2(b)にお
けるIRED13a,13bが選択される。また、カメ
ラが横位置で、撮影者が眼鏡をかけていれば、撮影者の
眼鏡反射光の影響が少なくなるように、IRED13
a,13bの間隔よりもさらに間隔の広い13c,13
dのIREDが選択される。
【0071】又カメラが、例えばレリーズ釦41が天方
向にあるか地(面)方向に縦位置で構えられていたなら
ば、撮影者の眼球を下方から照明するようなIREDの
組み合わせ、すなわち撮影者が眼鏡をかけていなかった
ならばIRED13a,13eを、撮影者が眼鏡をかけ
ていればIRED13c,13gの組み合わせが選択さ
れる。
【0072】このように、カメラの姿勢状態と撮影者の
眼鏡装着有無の情報からIRED13aから13hのう
ちの一対のIREDが決定される。ここで決定されたI
REDを以下「IRED−A」と称する。
【0073】さらに、撮影者が眼鏡をかけている場合、
後述するステップ#211から#214のプロセスで使
用される「IRED−B」と称する一対のIREDもカ
メラの姿勢状態から一意的に決定される。IRED−B
はIRED13kから13lの4つのIREDの中から
一対のものが決定されることとなる。つまり、カメラが
横位置に構えられていたならば、IRED13k,13
lが、また、カメラが縦位置に構えられていたならば、
IRED13i,13jがIRED−Bとして決定され
る。図2あるいは図7(b)を見ても明らかなようにI
RED−Aの一対のIREDよりもIRED−Bの一対
の間隔が大きくなっていることが分かる。
【0074】次に、CCD−EYE14の蓄積時間及び
IREDの照明パワーを決定するための該CCD−EY
E14の予備蓄積動作が行われる(ステップ#20
3)。
【0075】上記CCD−EYE14の予備蓄積という
のは、本蓄積の直前に常に1ms程度の一定短時間蓄積
動作を行い像信号を取り込むことを意味し、後述するよ
うに予備蓄積で得られた像信号出力の強弱に応じて実際
の眼球像取り込みの蓄積時間を制御することで、安定し
た眼球像信号を得ることを可能とするものである。
【0076】続いて、ステップ#203で得られたCC
D−EYE14の各画素像信号出力に基づいて撮影者の
眼球近傍の明るさ(外光量)を算出する(ステップ#2
04)。この算出の方法は単純にCCD−EYE14の
全画素の平均をとっても良いが、全画素の中央に重み付
けを置いたり、瞳孔存在位置と推測される画素信号出力
の低い領域に重み付けした外光量算出を行った方が、後
述する眼球像信号の安定化に優れている。
【0077】そして、撮影者が眼鏡を装着しているか否
かの判定をカメラに記憶されている現在のキャリブレー
ションデータから行い、撮影者が眼鏡を装着していな
い、つまり裸眼の場合にはステップ#215に進み、眼
鏡装着者であるならばステップ#206に進む(ステッ
プ#205)。
【0078】ここで、眼鏡装着者であると判定される
と、上記ステップ#204で算出された外光量が、ある
一定の値よりも大きいときはカメラが屋外での使用であ
ると判定され、ステップ#215へ進み、外光量がある
一定値よりも小さいときは屋内での使用と判定され、ス
テップ#207へ進む(ステップ#206)。
【0079】つまり、撮影者が眼鏡を装着していない
か、あるいは眼鏡装着時でかつ外光量がある一定値より
も大きいとき(屋外時)はステップ#215から#21
8のプロセスを経て、あるいは眼鏡を装着しており、な
おかつ外光量がある一定値よりも小さいとき(屋内時)
はステップ#207から#214のプロセスを経て撮影
者の眼球像中のプルキンエ像と瞳孔と虹彩との境界(結
果的には瞳孔中心)を検出することで視線検出が行われ
る。
【0080】以下、説明の簡略化のためにカメラは横位
置(正位置)に構えられていることとして説明を続け
る。
【0081】まず、撮影者が眼鏡を掛けていない場合に
は、ステップ#202において、IRED13a,13
bがIRED−Aとして決定(眼鏡装着時は、同じくス
テップ#202にてIRED13c,13dがIRED
−Aとして決定)されている。これらIREDの照明パ
ワー及びCCD−EYE14の蓄積時間は前記ステップ
#204の外光量にしたがって設定される(ステップ#
215)。
【0082】次に、CPU100はIRED駆動回路1
07を介してIRED−A(ここではIRED13a,
13bあるいは13c,13d)を所定のパワーで点灯
させるとともに、視線検出回路101はCCD−EYE
14の蓄積を開始する(ステップ#216)。そして、
先に設定されたCCD−EYE14の蓄積時間に従って
ここでの蓄積を終了し、それとともにIRED−Aも消
灯される。
【0083】次に、CCD−EYE14にて蓄積された
像信号は順次読み出され、視線検出回路101でA/D
変換された後にCPU100にメモリされ(ステップ#
217)、得られた撮影者の眼球像データから視線検出
に必要なプルキンエ像位置と瞳孔と虹彩の境界が検出さ
れ(ステップ#218)、これらのデータから実際に撮
影者の視線位置が算出される(ステップ#219)。
【0084】ここで、上記ステップ#218およびステ
ップ#219で行われる視線検出の原理について簡単に
説明を行う。
【0085】図8は、CCD−EYE14の眼球像信号
を画像化したもので、図9は眼球と視線検出装置を簡略
化して示した図である。
【0086】図9中の眼球15の角膜16において、仮
にIRED13aと13bが発光することで、図8,図
9に示す角膜反射像(以下、プルキンエ像と記す)19
a,19bが生じる。また、17は虹彩、18は瞳孔で
ある。
【0087】これらの像信号に対して公知であるところ
の視線検出処理が行われる。すなわち、CPU100に
おいて、眼球の照明に使用された1組のIRED13
a,13bの虚像であるプルキンエ像19a,19bの
位置が検出される。
【0088】前述の通り、プルキンエ像19a,19b
は光強度の強い輝点として現れるため、光強度に対する
所定の閾値(P像閾値)を設け、該閾値を超える光強度
のものをプルキンエ像とすることにより検出可能であ
る。また、瞳孔の中心位置は瞳孔18と虹彩17の境界
点を複数検出し、各境界点を基に円の最小二乗近似を行
うことにより算出される。
【0089】これらプルキンエ像位置と瞳孔中心位置と
から眼球における回転角度θが求まり、さらに二つのプ
ルキンエ像19a,19bの間隔からカメラの接眼レン
ズ11と撮影者の眼球15との距離が算出され、CCD
−EYE14に投影された眼球像の結像倍率βを得るこ
とができる。
【0090】以上のことから、眼球の回転角度θと結像
倍率β、さらにキャリブレーションで得られた個人差補
正情報を用いて、撮影者の視線方向のピント板7上の位
置座標を求めることができ、カメラのファインダ上での
撮影者の視線位置を求めることが可能となるわけであ
る。
【0091】ここで、撮影者が眼鏡を装着している場合
に、図6のステップ#215から#217のプロセスに
て得られた眼球像を図10(a)に、またその時のs−
s断面における像信号出力を図10(b)に示す。
【0092】ここで得られた眼球像は眼球近傍が明るい
時(屋外時)のものなので、上記ステップ#215での
CCD−EYE14の蓄積は短い時間で実行されてい
る。したがってIRED13c,13dの発光による角
膜反射像であるプルキンエ像の強度も低下するが、本来
強い強度をもっているために、検出閾値よりも像信号は
高いのでプルキンエ像自体の検出には影響しない。また
同時に虹彩部からの信号レベルも本来は低下することと
なるが、屋外の外光により虹彩が照明されるために虹彩
と瞳孔の信号出力差は大きくなり、両者の境界点を検出
するのは容易である。つまり、CCD−EYE14の蓄
積時間を短くしても、視線検出には影響がないことが分
かる。
【0093】一方、従来の視線検出カメラを用いて屋内
にいる撮影者が眼鏡を掛けている状態で眼球像を取り込
んだ眼球像図が図11(a)であり、図11(b)はそ
のs−s断面の像信号出力であって、前記従来例として
説明した図16(c)と同等の眼球像である。図11
(a)では撮影者が屋内にいて外光による照明がないた
め、瞳孔と虹彩の境界点を検出するためにCCD−EY
E14の蓄積時間は屋外時よりもはるかに長く制御され
る。そのために図11(a)の眼鏡反射光IRED13
c´,13d´は、図10(a)の眼鏡反射光よりもか
なり大きなものとなっており、撮影者の覗き方、眼鏡の
掛け方によってはプルキンエ像あるいは瞳孔、虹彩の境
界点の検出を妨げる可能性があることは容易に想像でき
る。
【0094】そこで,この実施の形態におけるカメラで
は、眼鏡装着時でかつ撮影者が屋内にいるときは、従来
の視線検出カメラのようにプルキンエ像と瞳孔と虹彩と
の境界検出を一度のCCD−EYE14の蓄積制御で得
られた画像信号から行うのではなく、図6のステップ#
207から214に示すように、プルキンエ像検出と、
瞳孔と虹彩との境界検出とを各々異なった制御にて得ら
れた2つの画像信号から求めることによって、眼鏡反射
光の影響を極力低減し、視線検出を行うようにしてい
る。
【0095】以下、この手法について、図7(a)のタ
イミングチャートを交えて説明を行う。
【0096】まず、ここでは撮影者が眼鏡を掛けてお
り、またカメラを横位置に構えていることが前提になっ
ていることから、ステップ#202においてIRED1
3c、13dがIRED−Aとして決定されている。こ
れらIREDの照明パワー及びCCD−EYE14の蓄
積時間が前記ステップ#204の外光量にしたがって設
定される(ステップ#207)。これは図7(a)のプ
ルキンエ像検出用の蓄積1であり、後述の瞳孔と虹彩と
の境界検出用の蓄積2に比べ短時間の蓄積で制御され
る。
【0097】次に、CPU100はIRED駆動回路1
07を介してIRED13c,13dを所定のパワーで
点灯させるとともに、視線検出回路101はCCD−E
YE14の蓄積(蓄積1)を開始する(ステップ#20
8)。次に、CCD−EYE14にて蓄積された像信号
は順次読み出され、視線検出回路101でA/D変換さ
れた後にCPU100にメモリされる(ステップ#20
9)。さらに、CPU100はメモリされた眼球像か
ら、ある閾値よりも高い信号であり、かつその大きさ
や、信号が水平方向に一対存在する等の条件から一対の
プルキンエ像を検出する(ステップ#210)。
【0098】図12(a),(b)は、ステップ#20
9で得られた眼球像信号を画像化したもので、図12
(a)を見ると、短時間の蓄積時間(蓄積1)で得られ
た撮影者の眼球像信号はプルキンエ像を検出するには十
分な出力があるが、虹彩部の出力が低いために瞳孔との
境界検出は困難であることが分かる。
【0099】一方、図12(a)を見ると、IRED1
3c,13dの眼鏡表面での反射光である13c´,1
3d´もCCD−EYE14の蓄積時間が短いためにそ
の大きさが上記従来例の大きさより(図11(a)参
照)大幅に小さくなっており、ステップ#210のプル
キンエ像検出を妨げる確率が低くなっていることは明ら
かである。
【0100】ステップ#210にてプルキンエ像検出処
理が終了すると、今度は瞳孔と虹彩の境界を検出するた
めのCCD−EYE14の2回目の蓄積動作に入る。こ
こで、照明に使用されるIREDは前記ステップ#20
2において決定されたIRED−B、つまり、ここでは
カメラ横位置なのでIRED13k,13lが決定して
おり、CCD−EYE14の蓄積時間は虹彩部の信号出
力を十分に出すために、プルキンエ像検出時の蓄積時間
(蓄積1)よりも長い蓄積時間、従来の屋内検出時の蓄
積時間と同じ時間(蓄積2)に設定される(ステップ#
211)。
【0101】次に、CPU100はIRED駆動回路1
07を介してIRED13k,13lを所定のパワーで
点灯させるとともに、視線検出回路101はCCD−E
YE14の蓄積(蓄積2)を開始する(ステップ#21
2)。次に、CCD−EYE14にて蓄積された像信号
は順次読み出され、視線検出回路101でA/D変換さ
れた後にCPU100にメモリされる(ステップ#21
3)。さらに、CPU100はメモリされた眼球像か
ら、像信号出力の低い瞳孔部と信号出力の高い虹彩部の
出力変化から両者のエッジ検出を行い瞳孔と虹彩の境界
点を順次検出して行く(ステップ#214)。
【0102】図13(a),(b)は、上記ステップ#
213で得られた眼球像信号を画像化したもので、図1
3(b)から分かるように瞳孔部と虹彩部との出力差は
十分あるため両者の境界を求めるのは容易である。ま
た、図13(a)ではIRED13k,13lの発光に
伴う眼鏡反射光13k´,13l´が前記IRED13
c,13dの発光で生じた眼鏡反射光13c´,13d
´よりもその発生位置が大きく画面の外側によっている
のが分かる。もちろんこれはIRED13k,13lが
IRED13c,13dよりも大きな間隔を持ってファ
インダ光軸の外側に配置されていることによるものであ
って、そのため眼鏡反射光13k´,13l´が瞳孔と
虹彩の境界検出に影響を及ぼすことはほとんど無くな
る。
【0103】上記ステップ#210でプルキンエ像位置
が検出され、ステップ#214で瞳孔と虹彩の境界検出
されると、前記説明した視線検出処理が行われ(ステッ
プ#219)、図5のカメラ動作のルーチンのステップ
#105へ移行する。
【0104】また、上記ステップ#207から#214
までの2回のCCD−EYE14の蓄積動作、検出処理
において、実際には図7(a)に示す通り、プルキンエ
像検出のための1回目のCCD−EYE14の像信号読
み出し後、直ぐに瞳孔、虹彩境界を求める2回目の蓄積
動作が開始されている。これはCCD−EYE14の蓄
積動作中はCPU100の負荷が少ないため、この時間
を利用してプルキンエ像検出処理をCPU100が行う
ことで全体の検出処理時間の短縮化を図っている。
【0105】また、本実施の形態では、プルキンエ像検
出のためのCCD−EYE14の1回目の蓄積時間に対
し、瞳孔と虹彩の境界を検出するためのCCD−EYE
14の2回目の蓄積時間を長くして得られた画像から、
それぞれの検出動作を行っているが、1回目の蓄積動作
時のIRED13Aの単位時間当たりの発光量(電流
量)に対し、2回目の蓄積動作時のIRED13Bの単
位時間当たりの発光量(電流量)を大きくすることによ
っても同一の効果が実現されることは言うまでも無い。
【0106】また、本実施の形態では、瞳孔と虹彩の境
界検出用の照明としてIRED13iと13j、IRE
D13k,13lのいずれかの一対がカメラの姿勢状態
に応じてIRED−Bとして選択使用されることになっ
ている。これはカメラの撮影者のまぶたによって照明が
さえぎられないように眼球の左右方向から虹彩部への照
明を行うための工夫であるが、より拡散性の強いIRE
Dを使用することにより、IRED13iとIRED1
3jあるいはIRED13kとIRED13lのいずれ
か一方を廃止して他方のみで照明を行うようにしても良
い。
【0107】さらには、常時IRED13iから13l
の4つを同時に点灯照明するようにして虹彩部の照明を
行うことも可能である。
【0108】次に、図14のフローチャートを用いて、
キャリブレーション動作アルゴリズムの説明を行う。
【0109】前述したように、キャリブレーションとは
撮影者がファインダ視野内の焦点検出領域のドットマー
ク右端74´,左端70´をそれぞれ一定時間固視する
ことで行い、そこから得られた眼球像データから視線補
正データを採取するというものであり、モードダイヤル
44が「CAL」ポジションに設定されることで、キャ
リブレーション動作がスタートする(ステップ#30
0)。
【0110】まず最初に、カメラがどのような姿勢にな
っているかを姿勢検出スイッチ27(SW−ANG)の
出力信号と信号入力回路104を介して検出する(ステ
ップ#301)。これは、図6のステップ#201と同
じ検出処理である。次に、ファインダ視野内の焦点検出
領域のドットマーク右端74´を点滅表示して撮影者に
固視すべき目標を表示する(ステップ#302)。また
同時に、現在設定されているキャリブレーションナンバ
からCPU100にメモリされているキャリブレーショ
ンデータの確認を行い、既に登録済みの場合は、図2の
モニター用LCD42の「CAL」表示をそのまま点灯
に、未登録の場合には、「CAL」表示を点滅させる。
【0111】続いてカメラは、キャリブレーションを行
う際の撮影者の眼球を照明するIREDの選択動作を行
う(ステップ#303)。つまり、前述したようにカメ
ラの姿勢情報から撮影者の眼球を下方から照明するよう
なIREDの組み合わせ、さらに撮影者が眼鏡を装着し
ているか否かを前述のIRED13の発光に伴う眼鏡反
射光の発生の有無に従って判定し、IREDの組み合わ
せを決定する。
【0112】上記ステップ#303にて、発光を行うべ
きIREDが決定され、カメラは撮影者のスイッチSW
1のON信号待ちとなり、スイッチSW1のON信号を
検知すると前記図6のフローチャートで説明したステッ
プ#215〜#218と同じ眼球像取り込み動作が行わ
れる。つまり、CCD−EYE14の蓄積時間とIRE
D13の照明パワーが設定され(ステップ#304)、
実際にCCD−EYE14の蓄積とIRED13の照明
が実行され(ステップ#305)、CCD−EYE14
にて蓄積された像信号が順次読み出され、AD変換後に
CPU100にメモリされる(ステップ#306)。次
に、CPU100はメモリ上のAD変換された像信号を
定められた計算式に従って撮影者の眼球の回転角度θを
算出する(ステップ#307)。
【0113】なお、眼球像取り込み動作中はファインダ
視野内の焦点検出領域のドットマーク右端74’の点滅
は点灯表示に変わり、撮影者に眼球像取り込み動作を実
行している最中であることを知らしめている。
【0114】続いて算出された回転角度θは、その値が
妥当か否かの判定にかけられる(ステップ#308)。
眼球光軸と視軸のズレが生体的に数十度もずれているこ
とはほとんどないので、ここでは判定の閾値を±10度
に設定してある。ステップ#308では、検出された眼
球の回転角度OK、NGの判定を行っているだけで、そ
の結果がOKでもNGでも次のステップ#309に進
み、眼球の回転角度検出の総回数が10回未満であれば
ステップ#304に戻り、再度眼球像取り込み動作が行
われ、眼球の回転角度検出の総回数が10回に達する
と、今度はその10回のうちOKが何回発生したかによ
ってキャリブレーション(CAL)成功、失敗の判定を
行う(ステップ#310)。
【0115】ここでは6回以上の回転角度検出成功で右
端74´でのCAL成功(ステップ#311)となり、
引き続き、今度は左端70´でのキャリブレーション動
作を開始する。左端70´でのキャリブレーションが同
様に成功するとモニタ用LCD42の「CAL」表示は
点灯表示となりキャリブレーションデータはCPU10
0にメモリされる。もし既にキャリブレーションデータ
が登録されていた場合、新たに採取されたキャリブレー
ションデータは、メモリされていた過去のデータと統合
される。また回転角度の検出成功回数が6回未満の場合
にはCAL失敗(ステップ#312)となり、モニタ用
LCD42の「CAL」表示は点滅表示にかわり、撮影
者にキャリブレーションが失敗したことを知らしめる。
【0116】上記実施の形態によれば、眼球の角膜反射
像のみを検出する眼球像を得るための第1の制御(図6
のステップ#207〜#210)と、虹彩反射像のみを
検出する眼球像を得るために、第1の制御とは異なった
第2の制御(図6のステップ#211〜#214)を行
い、視線検出を行うようにしているため、撮影者が眼鏡
を装着してカメラのファインダを覗いた際に、撮影者の
眼球を照明するためのIRED光が眼鏡で反射し、その
反射光が撮影者の視線を検出するための眼球像を妨げる
のを防止し、観察者の正確な視線検出を行うことが可能
である。
【0117】また、眼球の角膜反射像のみを検出する眼
球像を得るための第1の制御と、虹彩反射像のみを検出
する眼球像を得るために、第1の制御とは異なった第2
の制御を行うことで視線を検出する第1の視線検出手段
(図6のステップ#207〜#214,#219)と、
第1の制御のみから角膜反射像と虹彩反射像を得、視線
を検出する第2の視線検出手段(図6のステップ#21
5〜#218)と備え、撮影者が眼鏡を使用しており、
外光の少ない屋内での視線検出時には、前記第1の視線
検出手段により視線検出を行い、眼鏡未装着の撮影者や
眼鏡装着していても外光の強い屋外での視線検出時に
は、前記第2の視線検出手段を用いて視線検出を行う様
にしているので、眼鏡使用か否かや、視線検出を行う環
境の違い、つまり外光により眼球が明るく照明される強
い屋外時、眼球を照明する外光がほとんどない屋内時と
いった状況によらず、外光等に左右されずに確実なプル
キンエ像と瞳孔の検出が可能とあり、正確に視線検出を
行うことが可能となる。
【0118】(変形例)上記実施の形態では、一眼レフ
カメラに適用した場合を述べているが、レンズシャッタ
カメラ,ビデオカメラ等のカメラにも適用可能である。
更に、その他の光学機器や他の装置、構成ユニットとし
ても適用することができるものである。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
観察者が眼鏡を装着しているか否かや観察者が装着して
いる眼鏡の種類、或いは観察面の覗き方や、視線検出時
における眼球の状態が観察者によって異なっても、観察
者の視線を正確に検出することができる視線検出装置を
提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る一眼レフカメラの概
略図である。
【図2】図1の一眼レフカメラの上面および後部外観図
である。
【図3】図1の一眼レフカメラのファインダ視野におけ
る撮影情報表示図である。
【図4】図1の一眼レフカメラの電気的構成を示すブロ
ック図である。
【図5】図1の一眼レフカメラの一連の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図6】図6のステップ#104の視線検出動作を示す
フローチャートである。
【図7】図6の動作を助ける為のタイミングチャートお
よびIRED配置を示す図である。
【図8】一般的な視線検出の原理について説明する為の
図である。
【図9】同じく一般的な視線検出の原理について説明す
る為の図である。
【図10】本実施の形態において外光下での制御で得ら
れた眼球像図である。
【図11】従来の屋内での視線検出用制御で得られた眼
球像図である。
【図12】本実施の形態において角膜反射像検出用の制
御で得られた眼球像図である。
【図13】本実施の形態において虹彩反射像検出用の制
御で得られた眼球像図である。
【図14】本実施の形態に係る視線検出キャリブレーシ
ョンを示すフローチャートである。
【図15】従来のカメラにおけるIRED配置図であ
る。
【図16】従来例の眼鏡反射光について説明する為の図
である。
【符号の説明】
6 焦点検出装置 6f イメージセンサ 11 接眼レンズ 13 赤外発光ダイオード(IRED) 14 イメージセンサ(CCDーEYE) 50 視線入力マーク 70〜74 焦点検出領域マーク 100 CPU 101 視線検出回路 103 焦点検出回路 106 LED駆動回路 107 IRED駆動回路 110 焦点調節回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者の眼球を照明する複数の照明手段
    と、前記眼球の角膜反射像と虹彩反射像を受光する受光
    手段と、該受光手段から得られる眼球像信号を基に前記
    観察者の視線を算出する視線検出装置において、 前記照明手段と前記受光手段とを制御する制御手段を有
    し、 前記制御手段は、前記眼球の角膜反射像の検出時と虹彩
    反射像の検出時とで、用いる前記照明手段及び前記受光
    手段の蓄積時間を異ならせることを特徴とする視線検出
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記角膜反射像の検出
    時における前記受光手段の蓄積時間を、前記虹彩反射像
    の検出時よりも短くすることを特徴とする請求項1に記
    載の視線検出装置。
  3. 【請求項3】 観察者の眼球を照明する複数の照明手段
    と、前記眼球の角膜反射像と虹彩反射像を受光する受光
    手段と、該受光手段から得られる眼球像信号を基に前記
    観察者の視線を算出する視線検出装置において、 前記照明手段と前記受光手段とを制御する制御手段を有
    し、 前記制御手段は、前記眼球の角膜反射像の検出時と虹彩
    反射像の検出時とで、用いる前記照明手段及び該照明手
    段の単位時間あたりの発光量を異ならせることを特徴と
    する視線検出装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記角膜反射像の検出
    時における前記照明手段の単位時間あたりの発光量を、
    前記虹彩反射像の検出時よりも少なくすることを特徴と
    する請求項3に記載の視線検出装置。
  5. 【請求項5】 前記照明手段は一対の発光素子より構成
    され、前記角膜反射像の検出時に前記照明手段として用
    いられる一対の発光素子の間隔は、前記虹彩反射像の検
    出時に前記照明手段として用いられる一対の発光素子の
    間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1から4の何れ
    かに記載の視線検出装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記角膜反射像の検出
    と前記虹彩反射像の検出とを並行して行わないことを特
    徴とする請求項1から5の何れかに記載の視線検出装
    置。
  7. 【請求項7】 観察者の眼球近傍の外光成分を測光する
    測光手段を有し、前記制御手段は、前記測光手段の出力
    信号が所定値よりも明るいと判定した場合には、前記角
    膜反射像の検出時に前記虹彩反射像も検出することを特
    徴とする請求項1から5の何れかに記載の視線検出装
    置。
  8. 【請求項8】 前記角膜反射像の検出処理中に、前記虹
    彩反射像を検出する眼球像を得るための蓄積処理を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の視線検出装
    置。
JP2001147200A 2001-05-17 2001-05-17 視線検出装置 Pending JP2002341239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147200A JP2002341239A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 視線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147200A JP2002341239A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 視線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341239A true JP2002341239A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18992719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147200A Pending JP2002341239A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 視線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015148198A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Intel Corporation Computational array camera with dynamic illumination for eye tracking
US10444519B2 (en) 2015-06-25 2019-10-15 Qd Laser, Inc. Image projection device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015148198A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Intel Corporation Computational array camera with dynamic illumination for eye tracking
US9361519B2 (en) 2014-03-28 2016-06-07 Intel Corporation Computational array camera with dynamic illumination for eye tracking
US10327633B2 (en) 2014-03-28 2019-06-25 Intel Corporation Computational array camera with dynamic illumination for eye tracking
US10444519B2 (en) 2015-06-25 2019-10-15 Qd Laser, Inc. Image projection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674964B2 (en) Visual axis detecting apparatus
JP3297481B2 (ja) 視線検出装置
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JPH07199042A (ja) 視線検出機能付カメラ
JPH07289517A (ja) 視線検出装置およびそれを備えた光学機器
JP2002301030A (ja) 視線検出機能付き機器
JP2004008323A (ja) 視線機能付光学装置
JP3184633B2 (ja) カメラ
JP2003339642A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP3530647B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JP2002341239A (ja) 視線検出装置
JP2003307774A (ja) 視線検出機能付き光学機器
JP3176147B2 (ja) 視線検出装置
JP2004012503A (ja) カメラ
JP3530648B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP3211427B2 (ja) 視線検出装置
JP3219491B2 (ja) 視線検出装置
JP3605080B2 (ja) 視線検出装置
JP2003084193A (ja) 光学機器
JPH05232372A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JP3492324B2 (ja) 光学装置
JP2002303782A (ja) 光学装置及びカメラ
JPH06138364A (ja) 視線検出装置を有するカメラ