JPH0634873A - 視線検出装置を有した光学装置 - Google Patents

視線検出装置を有した光学装置

Info

Publication number
JPH0634873A
JPH0634873A JP4213794A JP21379492A JPH0634873A JP H0634873 A JPH0634873 A JP H0634873A JP 4213794 A JP4213794 A JP 4213794A JP 21379492 A JP21379492 A JP 21379492A JP H0634873 A JPH0634873 A JP H0634873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
calibration
detection
eyeball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4213794A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nagano
明彦 長野
Akira Yamada
山田  晃
Yoshiaki Irie
良昭 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4213794A priority Critical patent/JPH0634873A/ja
Publication of JPH0634873A publication Critical patent/JPH0634873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼球の大きさ等の個人差による視線の検出誤
差を適切に設定した視線補正手段を用いて自動的に補正
し、視線検出の検出精度を高めた視線検出装置を有した
光学装置を得ること。 【構成】 ファインダー系を覗く観察者の眼球の光軸の
回転角を検出し、該回転角から観察者の視線を視線検出
装置で検出する際、該視線検出装置は該ファインダー系
の観察面に表示した視標を用いて視線検出を複数回行な
うことにより、眼球の個人差による検出誤差を補正する
為の視線補正データを得ると共に該視線検出の回数を変
更可能とした視線補正手段を有していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視線検出装置を有した
光学装置に関し、特に撮影系に被写体像が形成されてい
る観察面(ピント面)上のファインダー系を会して観察
者(撮影者)が観察している注視点方向の軸、いわゆる
視線(視軸)を観察者の眼球面上を照明したときに得ら
れる眼球の反射像を利用して検出するようにした視線検
出装置を有した光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より観察者が観察面上のどの位置を
観察しているかを検出する、いわゆる視線(視軸)を検
出する装置(例えばアイカメラ)が種々提供されてい
る。
【0003】例えば特開平1-274736号公報においては、
光源からの平行光束を観察者の眼球の前眼部へ投射し、
角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔の結像位置を
利用して視軸を求めている。
【0004】又、本出願人は特願平3ー 11492号公報にお
いて観察者の視線の個人差を補正する視線のキャリブレ
ーションを行った視線検出装置を有した光学装置を提案
している。
【0005】図26は公知の視線検出方法の原理説明図
である。同図において13a,13bは各々観察者に対
して不感の赤外光を放射する発光ダイオード等の光源で
あり、各光源13a,13bは受光レンズ12の光軸に
対してx方向に略対称に配置され観察者の眼球15を発
散照明している。眼球15で反射した照明光の一部は受
光レンズ12によってイメージセンサー14に集光す
る。
【0006】図25(A)はイメージセンサー14に投
影される眼球像の概略図、図25(B)は図26のイメ
ージセンサー14からの出力信号の強度図ある。以下各
図を用いて視線の検出方法を説明する。
【0007】光源13bより放射された赤外光は観察者
の眼球15の角膜16を照明する。このとき角膜16の
表面で反射した赤外光の一部により形成される角膜反射
像d(虚像)は受光レンズ12により集光され、イメー
ジセンサー14上の位置d′に結像する。同様に光源1
3aより放射された赤外光は、眼球15の角膜16を照
明する。このとき、角膜16の表面で反射した赤外光の
一部により形成された角膜反射像eは受光レンズ12に
より集光され、イメージセンサー14上の位置e′に結
像する。
【0008】又、虹彩17の端部a,bからの光束は、
受光レンズ12を介してイメージセンサー14上の位置
a′,b′に該端部a,bの像を結像する。受光レンズ
12の光軸に対する眼球15の光軸の回転角θが小さい
場合、虹彩17の端部a,bのx座標をxa、xbとす
ると、瞳孔19の中心位置cの座標xcは、 xc≒( xa+xb) /2 と表わされる。
【0009】又、角膜反射像d及びeの中点のx座標と
角膜16の曲率中心Oのx座標xoとは略一致する。こ
のため角膜反射像の発生位置d,eのx座標をxd,x
e、角膜16の曲率中心Oと瞳孔19の中心Cまでの標
準的な距離をOCとし、距離OCに対する個人差を考慮
する係数(視線補正係数)をAとすると眼球15の光軸
15aの回転角θは、 ( A*OC) *SINθ≒xc-(xd+xe) /2 ‥‥‥(1) の関係式を略満足する。このため図25に示したように
イメージセンサー14上に投影された眼球15の各特徴
点(角膜反射像d,e及び虹彩の端部a,b)の位置を
検出することにより眼球15の光軸15aの回転角θを
求めることができる。この時(1)式は、 β*(A* OC)*SINθ≒(xa′+xb′)/2-(xd′+ xe′)/2 ‥‥‥(2) とかきかえられる。但し、βは受光レンズ12に対する
眼球15の位置により決まる倍率で、実質的には角膜反
射像の間隔|xd′−xe′|の関数として求められ
る。
【0010】眼球15の光軸15aの回転角θは θ≒ARCSIN{( xc′−xf′)/β/(A* OC) }‥‥‥(3) とかきかえられる。但し、 xc′≒( xa′+xb′)/2 xf′≒( xd′+xe′)/2 ところで観察者の眼球15の光軸15aと視軸とは一致
しないため、観察者の眼球の光軸の水平方向の回転角θ
が算出されると、眼球の光軸と視軸との角度差αを補正
することにより撮影者の水平方向の視線θxは求められ
る。眼球の光軸と視軸との補正角度αに対する個人差を
考慮する係数(視線補正係数)をBとすると、観察者の
水平方向の視線θxは θx=θ±( B*α) ‥‥‥(4) と求められる。ここで符号±は、観察者に関して右への
回転角を正とすると、観察装置(ファインダー系)を覗
く観察者の目が左目の場合は+、右目の場合は−の符号
が選択される。
【0011】又、同図においては、観察者の眼球がz−
x平面(例えば水平面)内で回転する例を示している
が、観察者の眼球がy−z平面(例えば垂直面)内で回
転する場合においても同様に検出可能である。但し、観
察者の視線の垂直方向の成分は眼球の光軸の垂直方向の
成分θ′と一致するため垂直方向の視線θyは θy=θ′ となる。
【0012】更に、光学装置として一眼レフカメラを用
いた場合においては視線データθx,θyより観察者が
見ているピント板上の位置(xn、yn)は xn≒m*θx ≒m*[ARCSIN{( xc′−xf′)/β/(A*OC) } ±( B*α) ] yn ≒m*θy ‥‥‥(5) と求められる。ただし、mはカメラのファインダー光学
系で決まる定数である。
【0013】ここで視線の個人差を補正する係数はA,
Bと二つであるため、例えば観察者に位置の異なる二つ
の視標を見てもらいそのときに算出される観察者の眼球
の回転角から前記係数A,Bを求めることが可能であ
る。
【0014】又、視線の個人差を補正する係数A,Bは
通常、観察者の眼球の水平方向の回転に対応するもので
あるため、カメラのファインダー内に配設される二つの
視標は観察者に対して水平方向になるように設定されて
いる。視線の個人差を補正する係数A,Bが求まり、
(5)式を用いてカメラのファインダー系を覗く観察者
の視線のピント板状の位置が算出されると、その視線情
報をレンズの焦点調節、あるいは露出制御等に利用する
ことが可能となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】撮影者に視線のキャリ
ブレーション用の視標を固視してもらい視線のキャリブ
レーションを行なう場合、視線検出回数が1回だけであ
ると、イメージセンサー上に不要なゴーストがたまたま
発生したり、又、得られた眼球像のコントラストが低か
ったり、又撮影者自身は視標を固視しているつもりでも
眼球は不随意的に微動しているため、固視微動している
分だけ算出される視線がずれてしまい視線のキャリブレ
ーションデータの精度が低下するという問題点があっ
た。
【0016】そこで一つの視標を固視しているときの視
線検出回数を増やせば視線のキャリブレーションデータ
の精度を向上させることが可能だが、視線検出回数が多
すぎると視線のキャリブレーションを行っている時間が
長くなり、撮影者に対して苦痛を与えてしまうという問
題点が生じてくる。
【0017】本発明は、眼球の個人差による視線の検出
誤差を補正する視線補正手段を具備し、該視線補正手段
は撮影者が視線補正用の視標を固視時複数回の視線検出
を行ない、更には視線検出回数を変更可能にすることに
より、精度の高い視線のキャリブレーションデータを得
るとともに、視線のキャリブレーション時に撮影者に苦
痛を与えないようにした視線検出装置を有した光学装置
の提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の視線検出装置を
有した光学装置は、ファインダー系を覗く観察者の眼球
の光軸の回転角を検出し、該回転角から観察者の視線を
視線検出装置で検出する際、該視線検出装置は該ファイ
ンダー系の観察面に表示した視標を用いて視線検出を複
数回行うことにより、眼球の個人差による検出誤差を補
正する為の視線補正データを得ると共に該視線検出の回
数を変更可能とした視線補正手段を有していることを特
徴としている。
【0019】
【実施例】図1は本発明を一眼レフカメラに適用したと
きの実施例1の要部概略図、図2(A),(B)は図1
の一眼レフカメラの上部外観図と背面図、図3は図1の
ファインダー視野図である。
【0020】図中1は撮影レンズであり、図1では便宜
上2枚のレンズ(1a,1b)で示したが、実際は多数
のレンズから構成されている。2は主ミラーで、観察状
態と撮影状態に応じて撮影光路へ斜設されあるいは退去
される。3はサブミラーで、主ミラー2を透過した光束
をカメラボディの下方へ向けて反射する。4はシャッタ
ー、5は感光部材で、銀塩フィルムあるいはCCDやM
OS型等の固体撮像素子あるいはビディコン等の撮像管
より成っている。
【0021】6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配
置されたフィールドレンズ6a、反射ミラー6b及び6
c、2次結像レンズ6d、絞り6e、複数のCCDから
なるラインセンサー6f等から構成されている周知の位
相差方式を採用している。同図の焦点検出装置6は図3
に示すように観察画面内213の複数の領域(5箇所の
測距点マーク200〜204)を焦点検出可能なように
構成されている。7は撮影レンズ1の予定結像面に配置
されたピント板、8はファインダー光路変更用のペンタ
プリズム、9,10は観察画面内の被写体輝度を測定す
るための結像レンズと測光センサーで、結像レンズ9は
ペンタダハプリズム8内の反射光路を介してピント板7
と測光センサー10を共役に関係付けている。
【0022】次にペンタダハプリズム8の射出面後方に
は光分割器11aを備えた接眼レンズ11が配され、撮
影者の眼15によるピント板7の観察に使用される。光
分割器11aは、例えば可視光を透過し赤外光を反射す
るダイクロイックミラーより成っている。12は受光レ
ンズ、14はCCD等の光電素子列を2次元的に配した
イメージセンサーで受光レンズ12に関して所定の位置
にある撮影者の眼15の瞳孔近傍と共役になるように配
置されている。イメージセンサー14と受光レンズ12
は受光手段の一要素を構成している。13,13a〜1
3fは各々撮影者の眼15の照明光源(投光手段)であ
るところの赤外発光ダイオードで、図2(B)に示すよ
うに接眼レンズ11の回りに配置されている。
【0023】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度のスーパーインポーズ用LEDである。スーパーイ
ンポーズ用LEDから発光された光は投光用プリズム2
2、主ミラー2で反射して、ピント板7の表示部に設け
た微小プリズムアレー7aで垂直方向に曲げられ、ペン
タプリズム8、接眼レンズ11を通って撮影者の眼15
に達する。そこでピント板7の焦点検出領域に対応する
位置にこの微小プリズムアレイ7aを枠状に形成し、こ
れを各々に対応した5つのスーパーインポーズ用LED
21(各々をLED−L1,LED−L2,LED−
C,LED−R1,LED−R2とする)によって照明
する。
【0024】これによって図3に示したファインダー視
野図から分かるように、各々の測距点マーク200,2
01,202,203,204がファインダー視野内2
13で光り、焦点検出領域(測距点)を表示させている
(以下これをスーパーインポーズ表示という)。
【0025】ここで左右端の測距点マーク200,20
4の内部には、ドットマーク205,206が刻印され
ており、これは後述するように眼球の個人差による視線
の検出誤差を補正するための視線補正データ(視線補正
係数)A,Bを採取する(以下、この動作をキャリブレ
ーションと称す)際の視標を示すものである。
【0026】23はファインダー視野領域を形成する視
野マスク、24はファインダー視野外に撮影情報を表示
するためのファインダー内LCDで、照明用LED(F
ーLED)25によって照明されている。LCD24を
透過した光は三角プリズム26によってファインダー内
に導かれ、図3のファインダー視野外207に表示さ
れ、撮影者は該撮影情報報を観察している。
【0027】27は姿勢検知手段であり、カメラの姿勢
を検知する水銀スイッチである。31は撮影レンズ1内
に設けた絞り、32は後述する絞り駆動回路111を含
む絞り駆動装置、33はレンズ駆動用モーター、34は
駆動ギヤ等からなるレンズ駆動部材、35はフォトカプ
ラーでレンズ駆動部材34に連動するパルス板36の回
転を検知してレンズ焦点調節回路110に伝えている。
レンズ焦点調節回路110は、この情報とカメラ側から
のレンズ駆動量の情報に基づいてレンズ駆動用モーター
を所定量駆動させ、撮影レンズ1の合焦レンズ1aを合
焦位置に移動させている。37は公知のカメラとレンズ
とのインターフェイスとなるマウント接点である。
【0028】図2において、41はレリーズ釦、42は
外部モニター表示装置としてのモニター用LCDで予め
決められたパターンを表示する固定セグメント表示部4
2aと、可変数値表示用の7セグメント表示部42bと
から成っている。43は測光値を保持するAEロック
釦、44はモードダイヤルで撮影モード等の選択を行な
っている。他の操作部材については本発明の理解におい
て特に必要ないので省略する。
【0029】図4(A)は、モードダイヤル44の詳細
説明図である。モードダイヤル44はカメラ本体に印さ
れた指標55に表示を合わせることによって、その表示
内容で撮影モードが設定される。44aはカメラを不作
動とするロックポジション、44bはカメラが予め設定
した撮影プログラムによって制御される自動撮影モード
のポジション、44cは撮影者が撮影内容を設定できる
マニュアル撮影モードで、プログラムAE、シャッター
優先AE、絞り優先AE、被写体深度優先AE、マニュ
アル露出の各撮影モードをもっている。44dは後述す
る視線のキャリブレーションを行なうキャリブレーショ
ンモードとなる「CAL」ポジションである。
【0030】図4(B)はモードダイヤル44の内部構
造の説明図である。46はフレキシブルプリント基板で
モードダイヤルスイッチとしてのスイッチパターン(M
11,M21,M31,M41)とGNDパターンを図
示されているように配置し、モードダイヤル44の回動
に連動しているスイッチ接片47の4本の接片(47
a,47b,47c,47d)を摺動させることによっ
て4ビットでモードダイヤル44に示した13のポジシ
ョンが設定できるようになっている。
【0031】図2(A)において45は電子ダイヤル
で、回転してクリックパルスを発生させることによって
モードダイヤルで選択されたモードの中でさらに選択し
得る設定値を選択するためのものである。例えばモード
ダイヤル44にてシャッター優先の撮影モードを選択す
ると、ファインダー内LCD24及びモニター用LCD
42には、現在設定されているシャッタースピードが表
示される。撮影者が電子ダイヤル45を回転させるとそ
の回転方向にしたがって現在設定されているシャッター
スピードから順次シャッタースピードが変化していくよ
うに構成されている。
【0032】図5(A),(B)はこの電子ダイヤル4
5の内部構造を示した詳細図である。電子ダイヤル45
とともに回転するクリック板48が配置され、これには
プリント基板49が固定されている。プリント基板49
にはスイッチパターン49a(SWDIALー1)、4
9b(SWDIAL−2)とGNDパターン49cが図
示されているように配置され、3個の摺動接片50a,
50b,50cを持つスイッチ接片50が固定部材51
に固定されている。クリック板48の外周部に形成され
ている凹部48aにはまりこむクリックボール52が配
置され、このクリックボール52を付勢しているコイル
バネ53が固定部材51に保持されている。
【0033】又、通常位置(クリックボール52が凹部
48aにはまりこんでいる状態)においては摺動接片5
0a,50bはスイッチパターン49a,49bのどち
らにも接触していない。このように形成されている電子
ダイヤル45において、撮影者が電子ダイヤル45を図
5において時計方向に回転させると、まず摺動接点50
bがスイッチパターン49bに先に接触し、その後で摺
動接点50aがスイッチパターン49aに接触するよう
にして、このタイミングで設定値をカウントアップさせ
る。反時計方向の回転の場合は摺動接点とスイッチパタ
ーンとの関係はこれとちょうど反対となり、同様のタイ
ミングで今度は設定値をカウントダウンさせる。
【0034】図5(B)はこの様子を示したタイミング
チャートで、ダイヤルを回転させたときにスイッチパタ
ーン49aと49bに発生するパルス信号とそのタイミ
ングを示している。上段は時計方向に1クリック回転さ
せた場合を、下段は反時計方向に回転させた場合を示し
たもので、このようにしてカウントアップダウンのタイ
ミングと回転方向を検出している。
【0035】図6は本発明のカメラ本体に内蔵された電
気回路の要部ブロック図である。図5において、図1と
同一のものは同一番号をつけている。カメラ本体に内蔵
された視線補正手段としてのマイクロコンピュータの中
央処理装置(以下CPU)100には視線検出回路10
1、測光回路102、自動焦点検出回路103、信号入
力回路104、LCD駆動回路105、LED駆動回路
106、IRED駆動回路107、シャッター制御回路
108、モーター制御回路109が接続されている。
又、撮影レンズ内に配置された焦点調節回路110、絞
り駆動回路111とは図1で示したマウント接点37を
介して信号の伝達がなされる。
【0036】CPU100に付随した記憶手段としての
EEPROM100aは視線の個人差を補正する視線補
正データの記憶機能を有している。モードダイヤル44
の「CAL」ポジションを指標に合わせると、視線の個
人差の補正を行なうための視線補正データ(以下キャリ
ブレーションデータと称す)を採取するキャリブレーシ
ョンモードが選択可能となり、各キャリブレーションデ
ータに対応したキャリブレーションナンバーの選択及び
キャリブレーション動作の「OFF」と視線検出の禁止
モードの設定が電子ダイヤル45にて可能となってい
る。
【0037】キャリブレーションデータは複数設定可能
で、カメラを使用する人物で区別したり、同一の使用者
であっても観察の状態が異なる場合例えば眼鏡を使用す
る場合とそうでない場合、あるいは視度補正レンズを使
用する場合とそうでない場合等とで区別して設定するの
に有効である。又、この時選択されたキャリブレーショ
ンナンバーあるいは設定された視線禁止モードの状態も
後述するようにキャリブレーションデータナンバー
(1,2,3‥‥あるいは0)としてEEPROM10
0aに記憶される。
【0038】視線検出回路101は、イメージセンサー
14(CCD−EYE)からの眼球像の出力をA/D
変換しこの像情報をCPU100に送信する。CPU1
00は後述するように視線検出に必要な眼球像の各特徴
点を所定のアルゴリズムに従って抽出し、さらに各特徴
点の位置から撮影者の視線を算出する。CPU100と
視線検出回路101、そしてイメージセンサー14は視
線検出装置の一要素を構成している。
【0039】測光回路102は測光センサー10からの
出力を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、各センサーの
輝度情報としてCPU100に送られる。測光センサー
10は図3に示したファインダー画面内の左側測距点2
00,201を含む左領域210を測光するSPC−L
と、中央の測距点202を含む中央領域211を測光す
るSPC−Cと、右側の測距点203,204を含む右
側領域212を測光するSPC−R、とこれらの周辺領
域213を測光するSPC−Aとの4つのフォトダイオ
ードから構成されている。
【0040】ラインセンサー6fは前述のように画面内
の5つの測距点200〜204に対応した5組のライン
センサーCCD−L2,CCD−L1,CCD−C,C
CD−R1,CCDーR2から構成される公知のCCD
ラインセンサーである。自動焦点検出回路103はこれ
らラインセンサー6fから得た電圧をA/D変換し、C
PU100に送る。
【0041】SW−1はレリーズ釦41の第1ストロー
クでONし、測光、AF、視線検出動作を開始する測光
スイッチ、SW−2はレリーズ釦の第2ストロークでO
Nするレリーズスイッチ、SW−ANGは水銀スイッチ
27によって検知されるところの姿勢検知スイッチ、S
W−AELはAEロック釦43を押すことによってON
するAEロックスイッチ、SW−DIAL1とSW−D
IAL2は既に説明した電子ダイヤル45内に設けたダ
イヤルスイッチで信号入力回路104のアップダウンカ
ウンターに入力され、電子ダイヤル45の回転クリック
量をカウントする。SW−M11〜M41も既に説明し
たモードダイヤル内に設けたダイヤルスイッチである。
これらスイッチの信号が信号入力回路104に入力され
データーバスによってCPU100に送信される。
【0042】105は液晶表示素子LCDを表示駆動さ
せるための公知のLCD駆動回路で、CPU100から
の信号に従い絞り値、シャッター秒時、設定した撮影モ
ード等の表示をモニター用LCD42とファインダー内
LCD24の両方に同時に表示させている。
【0043】LED駆動回路106は照明用LED(F
−LED)22とスーパーインポーズ用LED21を点
灯・点滅制御する。IRED駆動回路107は赤外発光
ダイオード(IRED1〜6)13a〜13fを状況に
応じて選択的に点灯させる。シャッター制御回路108
は通電すると先幕を走行させるマグネットMGー1と、
後幕を走行させるマグネットMG−2を制御し、感光部
材に所定光量を露光させる。
【0044】モーター制御回路109はフィルムの巻き
上げ、巻戻しを行なうモーターM1と主ミラー2及びシ
ャッター4のチャージを行なうモーターM2を制御して
いる。これらシャッター制御回路108、モーター制御
回路109によって一連のカメラのレリーズシーケンス
が動作する。
【0045】図7(A),(B)はモニター用LCD4
2とファインダー内LCD24の全表示セグメントの内
容を示した説明図である。図7(A)において固定表示
セグメント部42aには公知の撮影モード表示以外に、
視線検出を行なってカメラのAF動作や撮影モードの選
択などの撮影動作を視線情報を用いて制御していること
を示す視線入力モード表示61を設けている。
【0046】可変数値表示用の7セグメント部42bは
シャッター秒時を表示する4桁の7セグメント62、絞
り値を表示する2桁の7セグメント63と小数点64、
フイルム枚数を表示する限定数値表示セグメント65と
1桁の7セグメント66で構成されている。
【0047】図7(B)において71は手ブレ警告マー
ク、72はAEロックマーク、73,74,75は前記
のシャッター秒時表示と絞り値表示と同一の表示セグメ
ント、76は露出補正設定マーク、77はストロボ充完
マーク、78は視線入力状態であることを示す視線入力
マーク、79は撮影レンズ1の合焦状態を示す合焦マー
クである。
【0048】次に、視線検出装置を有したカメラの動作
のフローチャートを図8に、この時のファインダー内の
表示状態を図15、図16に示し、これらの図をもとに
以下説明する。
【0049】モードダイヤル44を回転させてカメラを
不作動状態から所定の撮影モードに設定すると(本実施
例ではシャッター優先AEに設定された場合をもとに説
明する)カメラの電源がONされ(#100)、CPU100
のEEPROMに記憶された視線のキャリブレーション
データ以外の視線検出に使われる変数がリセットされる
(#101)。
【0050】そしてカメラはレリーズ釦41が押し込ま
れてスイッチSW1 がONされるまで待機する(#102)。
レリーズ釦41が押し込まれスイッチSW1 がONされ
たことを信号入力回路104が検知すると、CPU10
0は視線検出を行なう際にどのキャリブレーションデー
タを使用するかを視線検出回路101に確認する(#10
3)。
【0051】この時、確認されたキャリブレーションデ
ータナンバーのキャリブレーションデータが初期値のま
まで変更されていなかったりあるいは視線禁止モードに
設定されていたら、視線検出は実行せずに、即ち視線情
報を用いずに測距点自動選択サブルーチン(#116)によっ
て特定の測距点を選択する。この測距点において自動焦
点検出回路103は焦点検出動作を行なう(#107)。
【0052】測距点自動選択のアルゴリズムとしてはい
くつかの方法が考えられるが、中央測距点に重み付けを
置いた近点優先アルゴリズムが有効であり、ここではそ
の一例を図9に示し、後述する。
【0053】又、前記キャリブレーションデータナンバ
ーに対応した視線のキャリブレーションデータが所定の
値に設定されていてそのデータが撮影者により入力され
たものであることが認識されると、視線検出回路101
はそのキャリブレーションデータデータにしたがって視
線検出を実行する(#104)。
【0054】この時、LED駆動回路106は照明用L
ED(FーLED)25を点灯させ、LCD駆動回路1
05はファインダー内LCD24の視線入力マーク78
を点灯させ、ファインダー視野外207で撮影者はカメ
ラが視線検出を行なっている状態であることを確認する
ことができるようになっている(図15(A))。
【0055】又、7セグメント73には設定されたシャ
ッター秒時が表示されている(実施例として1/250
秒のシャッター優先AEの場合を示している)。ここで
視線検出回路101において検出された視線はピント板
7上の注視点座標に変換される。CPU100は該注視
点座標に近接した測距点を選択し、表示回路106に信
号を送信してスーパーインポーズ用LED21を用いて
前記測距点マークを点滅表示させる(#105)。
【0056】図15(A),(C)では一例として測距
点マーク201が選択された状態を示すものである。
又、この時CPU100は、視線検出回路101で検出
された注視点座標の信頼性が低い場合、その信頼性の度
合に応じて選択される測距点の数を変えて表示するよう
に信号を送信している。
【0057】図15(B)では図15(A)の状態より
も注視点の信頼性が低く、測距点マーク201と202
が選択されている状態を示している。撮影者が該撮影者
の視線によって選択された測距点が表示されたのを見
て、その測距点が正しくないと認識してレリーズ釦41
から手を離しスイッチSW1をOFFすると(#106)、カ
メラはスイッチSW1がONされるまで待機する(#10
2)。
【0058】又、撮影者が視線によって選択された測距
点が表示されたのを見て、引続きスイッチSW1をON
し続けたならば(#106)、自動焦点検出回路103は検出
された視線情報を用いて1つ以上の測距点の焦点検出を
実行する(#107)。
【0059】ここで選択された測距点が測距不能である
かを判定し(#108)、不能であればCPU100はLCD
駆動回路105に信号を送ってファインダー内LCD2
4の合焦マーク79を点滅させ、測距がNG(不能)で
あることを撮影者に警告し(#118)(図15(C))、S
W1が離されるまで続ける(#119)。
【0060】測距が可能であり、所定のアルゴリズムで
選択された測距点の焦点調節状態が合焦でなければ(#10
9)、CPU100はレンズ焦点調節回路110に信号を
送って撮影レンズ1の合焦レンズ1aを所定量駆動させ
る(#117)。レンズ駆動後に自動焦点検出回路103は再
度焦点検出を行ない(#107)、撮影レンズ1が合焦してい
るか否かの判定を行なう(#109)。所定の測距点において
撮影レンズ1が合焦していたならば、CPU100はL
CD駆動回路105に信号を送ってファインダー内LC
D24の合焦マーク79を点灯させるとともに、LED
駆動回路106にも信号を送って合焦している測距点2
01に合焦表示させる(#110)(図16(A))。
【0061】この時、前記視線によって選択された測距
点の点滅表示は消灯するが、合焦表示される測距点と前
記視線によって選択された測距点とは一致する場合が多
いので、合焦したことを撮影者に認識させるために合焦
測距点は点灯状態に設定される。合焦した測距点がファ
インダー内に表示されたのを撮影者が見て、その測距点
が正しくないと認識してレリーズ釦41から手を離しス
イッチSW1をOFFすると(#111)、引続きカメラはス
イッチSW1がONされるまで待機する(#102)。
【0062】又、撮影者が合焦表示された測距点を見
て、引続きスイッチSW1をONし続けたならば(#11
1)、CPU100は測光回路102に信号を送信して測
光を行なわせる(#112)。この時合焦した測距点を含む測
光領域210〜213に重み付けを行なった露出値が演
算がされる。
【0063】本実施例の場合、測距点201を含む測光
領域210に重み付けされた公知の測光演算を行ない、
この演算結果として7セグメント74と小数点75を用
いて絞り値(F5.6)を表示する(図16(A))。
【0064】更に、レリーズ釦41が押し込まれてスイ
ッチSW2がONされているかどうかの判定を行ない(#
113)、スイッチSW2がOFF状態であれば、再びスイ
ッチSW1の状態の確認を行なう(#111)。又、スイッチ
SW2がONされたならばCPU100はシャッター制
御回路108、モーター制御回路109、絞り駆動回路
111にそれぞれ信号を送信する。
【0065】まずモーターM2に通電し、主ミラー2を
アップさせ、絞り31を絞り込んだ後、マグネットMG
1に通電しシャッター4の先幕を開放する。絞り31の
絞り値及びシャッター4のシャッタースピードは、前記
測光回路102にて検知された露出値とフィルム5の感
度から決定される。所定のシャッター秒時(1/250
秒)経過後マグネットMG2に通電し、シャッター4の
後幕を閉じる。フィルム5への露光が終了すると、モー
ターM2に再度通電し、ミラーダウン、シャッターチャ
ージを行なうとともにモーターM1にも通電し、フィル
ムのコマ送りを行ない、一連のシャッターレリーズシー
ケンスの動作が終了する(#114)。その後カメラは再びス
イッチSW1がONされるまで待機する(#102)。
【0066】又、図8に示したカメラのシャッターレリ
ーズ動作(#114)以外の一連の動作中にモードダイヤル4
4によってモードが変更され、視線のキャリブレーショ
ンモードに設定されたことを信号入力回路104が検知
すると、CPU100はカメラの動作を一時停止し、視
線検出回路101に送信して視線のキャリブレーション
(#115)が可能な状態に設定する。視線のキャリブレーシ
ョン方法については後述する。
【0067】ここで測距点自動選択サブルーチン#11
6について図9を用いて説明する。このサブルーチンは
前述のように視線検出禁止モード、即ち、視線入力モー
ドが設定されていない際に実行されるもので、各測距点
のデイフォーカス量と絶対距離の情報より測距点を決定
するものである。
【0068】まず5つの測距点の中で測距可能な測距点
があるか判定し(#501)、どの測距点も測距不能であれば
メインのルーチンにリターンする(#511)。測距可能な測
距点があり、それが1つであれば(#502)、その1点を測
距点とする(#507)。測距可能な測距点が2つ以上あれば
次に進み、この中に中央の測距点があるか(#503)、又、
中央測距点は近距離(たとえば焦点距離の20倍以下)
にあるか判定する(#504)。
【0069】ここで中央測距点が測距可能でかつ近距離
であるか、又は中央測距点が測距不能である場合は#505
に進む。#505では近距離測距点の数が遠距離測距点の数
よりも多ければ主被写体はかなり撮影者側にあると判断
し、最近点の測距点を選択する(#506)。又、近距離測距
点の数が少なければ主被写体は遠距離側にあると判断
し、被写界深度を考慮して遠距離測距点の中での最近点
を選択する(#510)。#504で中央測距点が遠距離である場
合は、#508に進む。
【0070】ここで遠距離測距点の数が近距離測距点の
数より多ければ主被写体は中央の測距点を含む遠距離側
にあると判断し、中央測距点を選択する(#509)。又、遠
距離測距点の数が少なければ前述と同様に最近点の測距
点を選択する(#506)。
【0071】以上のように測距可能な測距点があればそ
の中から1つの測距点が自動的に選択され、メインのル
ーチンに戻り(#511)、再度この測距点で焦点検出動作を
行なうようになっている(#107)。なお前述の視線情報を
用いて測距点を選択された場合の合焦表示は図16
(A)と同様に、この場合も合焦時は図16(B)に示
すように測距点201と合焦マーク79が点灯するが、
視線入力マーク78は当然ながら非点灯状態になってい
る。
【0072】図10、図11は視線検出のフローチャー
トである。前述のように視線検出回路101はCPU1
00より信号を受け取ると視線検出を実行する(#104)。
視線検出回路101は、撮影モードの中での視線検出か
あるいは視線のキャリブレーションモードの中での視線
検出かの判定を行なう(#201)。同時に視線検出回路10
1はカメラが後述するどのキャリブレーションデータナ
ンバーに設定されているかを認識する。
【0073】視線検出回路101は、撮影モードでの視
線検出の場合はまず最初にカメラが例えば縦位置か横位
置かどのような姿勢になっているかを信号入力回路10
4を介して姿勢検知手段27からの信号に基づいて検知
する(#202)。即ち信号入力回路104は姿勢検知手段と
しての水銀スイッチ27(SW−ANG)の出力信号を
処理してカメラが横位置であるか縦位置であるか、又、
縦位置である場合は例えばレリーズ釦41が天方向にあ
るか地(面)方向にあるかを判断する。続いてCPU1
00を介して測光回路102から撮影領域の明るさの情
報を入手する(#203)。
【0074】次に、先に検知されたカメラの姿勢情報と
キャリブレーションデータに含まれる撮影者の眼鏡情報
より赤外発光ダイオード(以下IRED13と称す)1
3a〜13fの選択を行なう(#204)。即ち、カメラが横
位置に構えられ、撮影者が眼鏡をかけていなかったなら
ば、図2(A)に示すようにファインダー光軸よりのI
RED13a,13bが選択される。又、カメラが横位
置で、撮影者が眼鏡をかけていれば、ファインダー光軸
から離れたIRED13c,13dが選択される。
【0075】このとき撮影者の眼鏡で反射した照明光の
一部は、眼球像が投影されるイメージセンサー14上の
所定の領域以外に達するようにして、眼球像の解析に支
障が生じないようにしている。即ち、眼鏡情報に応じて
眼球への照明方向を変えて、眼鏡からの反射光(ノイズ
光)がイメージセンサーに入射するのを防止して、高精
度な視線検出を可能としている。
【0076】更には、カメラが縦位置で構えられていた
ならば、撮影者の眼球を下方から照明するようなIRE
D13a,13eもしくはIRED13b,13fの組
合せのどちらかの組合せが選択される。
【0077】次にイメージセンサー14(以下CCDー
EYEと称す。)の蓄積時間及びIRED13の照明パ
ワーが前記測光情報及び撮影者の眼鏡情報等に基づいて
設定される(#205)。該CCD−EYE14の蓄積時間及
びIRED13の照明パワーは前回の視線検出時に得ら
れた眼球像のコントラスト等から判断された値を基にし
て設定を行なっても構わない。
【0078】CCD−EYE14の蓄積時間及びIRE
D13の照明パワーが設定されると、CPU100はI
RED駆動回路107を介してIRED13を所定のパ
ワーで点灯させるとともに、視線検出回路101はCC
D−EYE14の蓄積を開始する(#206)。又、先に設定
されたCCD−EYE14の蓄積時間にしたがってCC
D−EYE14は蓄積を終了し、それとともにIRED
13も消灯される。視線のキャリブレーションモードで
なければ(#207)、CCD−EYE14のうちの所定の読
み出し領域が設定される(#208)。
【0079】カメラ本体の電源がONされた後の1番最
初の視線検出以外はCCD−EYE14の読み出し領域
は前回の視線検出時のCCD−EYE14の読み出し領
域を基準にして設定されるが、カメラの姿勢が変化した
とき、あるいは眼鏡の有無が変化した場合等はCCD−
EYE14の読み出し領域は全領域に設定される。CC
D−EYE14の読み出し領域が設定されると、CCD
−EYE14の読み出しが実行される(#209)。この時読
み出し領域以外の領域は空読みが行なわれ実際上読み飛
ばされていく。
【0080】CCD−EYE14より読みだされた像出
力は視線検出回路101でA/D変換された後にCPU
100にメモリーされ、該CPU100において眼球像
の各特徴点の抽出のための演算が行なわれる(#210)。即
ち、CPU100において、眼球の照明に使用された一
組のIRED13の虚像であるプルキンエ像の位置 (x
d′, yd′) ,( xe′, ye′) が検出される。プ
ルキンエ像は光強度の強い輝点として現われるため、光
強度に対する所定のしきい値を設け該しきい値を超える
光強度のものをプルキンエ像とすることにより検出可能
である。
【0081】又、瞳孔の中心位置( xc′, yc′) は
瞳孔19と虹彩17の境界点を複数検出し、各境界点を
基に円の最小二乗近似を行なうことにより算出される。
この時瞳孔径rpも算出される。又、二つのプルキンエ
像の位置よりその間隔が算出される。
【0082】CPU100は眼球像の解析を行なうとと
もに、眼球像のコントラストを検出してそのコントラス
トの程度からCCD−EYE14の蓄積時間の再設定を
行なう。又、プルキンエ像の位置(xd′,yd′),
(xe′,ye′)及び瞳孔の位置よりCCD−EYE
14の読み出し領域を設定する。
【0083】この時、CCD−EYE14の読み出し領
域は、検出された瞳孔を含み該瞳孔の位置が所定量変化
しても瞳孔全体が検出可能な範囲に設定される。そして
その大きさは虹彩の大きさより小さいのはいうまでもな
い。
【0084】CCD−EYE14の読み出し領域は、長
方形に設定され該長方形の対角の2点の座標がCCD−
EYE14の読み出し領域として視線検出回路101に
記憶される。さらに眼球像のコントラストあるいは瞳孔
の大きさ等から、算出されたプルキンエ像及び瞳孔中心
の位置の信頼性が判定される。この時の信頼性情報は、
視線補正データ(キャリブレーションデータ)の1つと
なっている。
【0085】眼球像の解析が終了すると、キャリブレー
ションデータの確認手段を兼ねた視線検出回路101は
算出されたプルキンエ像の間隔と点灯されたIRED1
3の組合せよりキャリブレーションデータの中の1つで
ある眼鏡情報が正しいか否かの判定を行なう(#211)。こ
れはその時々において眼鏡を使用したり使用しなかった
りする撮影者に対処するためのものである。
【0086】即ち、キャリブレーションデータの中の撮
影者の眼鏡情報が例えば眼鏡を使用するように設定され
ていて、図2(A)に示したIRED13の内のIRE
D13c,13dが点灯された場合、プルキンエ像の間
隔が所定の大きさより大きければ撮影者は眼鏡装着者と
認識され眼鏡情報が正しいと判定される。逆にプルキン
エ像の間隔が所定の大きさより小さければ、撮影者は裸
眼あるいはコンタクトレンズ装着者と認識され眼鏡情報
が誤っていると判定される。
【0087】眼鏡情報が誤っていると判定されると(#21
1)、視線検出回路101は視線補正データである眼鏡情
報の変更を行なって(#217)、再度IRED13の選択を
行ない(#204)視線検出を実行する。但し眼鏡情報の変更
を行なう際、CPU100のEEPROMに記憶された
眼鏡情報は変更されない。
【0088】又、眼鏡情報が正しいと判定されると(#21
2)、プルキンエ像の間隔よりカメラの接眼レンズ11と
撮影者の眼球15との距離が算出され、さらには該接眼
レンズ11と撮影者の眼球15との距離からCCD−E
YE14に投影された眼球像の結像倍率βが算出される
(#212)。以上の計算値より眼球15の光軸15aの回転
角θは(3)式を修正して θx≒ARCSIN{( xc′-(xp′+ δx)/β/ OC}‥‥‥(6) θy≒ARCSIN{( yc′-(yp′+ δy)/β/ OC}‥‥‥(7) と表わされる(#213)。
【0089】但し xp′≒( xd′+ xe′)/2 yp′≒( yd′+ ye′)/2 δx,δyは2つのプルキンエ像の中心位置を補正する
補正項である。
【0090】撮影者の眼球の回転角θx 、θy が求まる
と、ピント板7上での視線の位置(x,y)は、(5)
式を修正して x≒m*ax*(θx+bx) ‥‥‥(8) y≒m*ax*(θy+by) ‥‥‥(9) と求まる(#214)。但し、ax,bx,byは視線の個人
差を補正するためのパラメータで、axはキャリブレー
ションデータである。
【0091】又、水平方向(x方向)の眼球の光軸と視
軸との補正量に相当するbxは bx=kx*(rp−rx) +Ox ‥‥‥(10) と表わされ、瞳孔径rpの関数である。ここでrxは定
数でbOxはキャリブレーションデータである。又、
(10)式において瞳孔径rpにかかる比例係数kxは
瞳孔の大きさによってとる値が異なり、 rp≧rx の時 kx=0 rp<rx の時 kx={1ーk0*k1*( θx+bx ′)/|k0 |}* k0 ‥‥‥(11) と設定される。
【0092】即ち、比例係数kx は瞳孔径rpが所定の
瞳孔の大きさrx以上であれば0の値をとり、逆に瞳孔
径rpが所定の瞳孔の大きさrxよりも小さいならばk
xは眼球の光軸の回転角θxの関数となる。又、bx′
は撮影者がファインダーの略中央を見ているときの視軸
の補正量に相当するもので、 bx′=k0*(rp- rx)+b0x と表わされる。
【0093】k0 はキャリブレーションデータで撮影者
がファインダーの略中央を見ているときの瞳孔径rpの
変化に対する視軸の補正量bxの変化の割合を表わすも
のである。又、k1 は所定の定数である。
【0094】又、垂直方向(y方向)の補正量に相当す
るbyは by=ky*rp+ bOy ‥‥‥(12) と表わされ、瞳孔径rp の関数である。
【0095】ここでky 、b0yはキャリブレーションデ
ータである。上述の視線のキャリブレーションデータを
求める方法は後述する。
【0096】又、視線のキャリブレーションデータの信
頼性に応じて、(8)〜(12)式を用いて算出された
視線の座標の信頼性が変更される。ピント板7上の視線
の座標が求まると視線検出を1度行なったことを示すフ
ラグをたてて(#215)メインのルーチンに復帰する(#21
8)。
【0097】又、図10,図11に示した視線検出のフ
ローチャートは視線のキャリブレーションモードにおい
ても有効である。(#201)において、キャリブレーション
モードの中での視線検出であると判定すると、次に今回
の視線検出がキャリブレーションモードの中での最初の
視線検出であるか否かの判定を行なう(#216)。今回の視
線検出がキャリブレーションモードの中での最初の視線
検出であると判定されると、CCD−EYE14の蓄積
時間およびIRED13の照明パワーを設定するために
周囲の明るさの測定が行なわれる(#203)。これ以降の動
作は前述の通りである。
【0098】又、今回の視線検出がキャリブレーション
モードの中で2回目以上の視線検出であると判定される
と(#216)、CCD−EYE14の蓄積時間およびIRE
D13の照明パワーは前回の値が採用され直ちにIRE
D13の点灯とCCD−EYE14の蓄積が開始される
(#206)。又、視線のキャリブレーションモードでかつ視
線検出回数が2回目以上の場合は(#207)、CCD−EY
E14の読み出し領域は前回と同じ領域が用いられるた
めCCD−EYE14の蓄積終了とともに直ちにCCD
−EYE14の読み出しが実行される(#209)。これ以降
の動作は前述の通りである。
【0099】尚、図10,図11に示した視線検出のフ
ローチャートにおいてメインのルーチンに復帰する際の
返数は、通常の視線検出の場合視線のピント板上の座標
(x,y)であるが、視線のキャリブレーションモード
の中での視線検出の場合は撮影者の眼球光軸の回転角
(θx,θy) である。又、他の返数である検出結果
の信頼性、CCD−EYE14蓄積時間、CCD−EY
E14読み出し領域等は共通である。
【0100】又、本実施例においてCCD−EYE14
蓄積時間およびIRED13の照明パワーを設定するた
めに、カメラの測光センサー10にて検出された測光情
報を利用しているが接眼レンズ11近傍に撮影者の前顔
部の明るさを検出する手段を新たに設けてその値を利用
するのも有効である。
【0101】図12、図13、図14は視線のキャリブ
レーションデータを得る為の視線のキャリブレーション
のフローチャート、図17〜図23は視線のキャリブレ
ーション時のファインダー内LCD24とモニター用L
CD42の表示状態を示したものである。
【0102】従来、視線のキャリブレーションは撮影者
が二つ以上の視標を注視したときの視線を検出すること
により実行していたが、本実施例においては三つの視標
をファインダーの明るさが異なる状態で注視してもらい
そのときの視線を検出することにより視線のキャリブレ
ーションを実行している。以下同図を用いて説明する。
【0103】撮影者がモードダイヤル44を回転させC
ALポジション44dに指標をあわせると、視線のキャ
リブレーションモードに設定され、信号入力回路104
はCPU100を介してLCD駆動回路105に信号を
送信し、モニター用LCD42は視線のキャリブレーシ
ョンモードのいずれかに入ったことを示す表示を行な
う。
【0104】又、図1に示したファインダー内LCD2
4は図22(C)に示すように、視線のキャリブレーシ
ョンモードに入っていることを示す「CAL」表示を7
セグメント73を用いてファインダー内下方に表示す
る。又、CPU100はEEPROMに記憶されたキャ
リブレーションデータ以外の変数をリセットする(#35
1)。
【0105】このとき視線検出回数のしきい値nthは
撮影者が視標を固視するのに苦痛を感じないような回数
例えば10回に設定される。
【0106】CPU100のEEPROMに記憶される
キャリブレーションデータの種類とその初期値は図24
に示した通りである。実際にCPU100のEEPRO
Mに記憶されるのは図24の太線で囲まれたデータで、
現在設定されているキャリブレーションデータナンバー
とキャリブレーションデータナンバーにて管理されてい
る複数のキャリブレーションデータである。
【0107】ここでキャリブレーションデータナンバー
0は視線検出を禁止するためのモードである。又、キャ
リブレーションデータナンバー1〜5に対応したEEP
ROMのアドレスには上述の視線のキャリブレーション
データが記憶されるようになっている(実施例において
は説明のためにデータを5つ記憶できるようにしている
が、もちろんEEPROMの容量によっていかようにも
設定できる)。キャリブレーションデータの初期値は標
準の眼球パラメータで視線が算出されるような値に設定
されている。更に撮影者が眼鏡を使用するか否か、そし
てキャリブレーションデータの信頼性の程度を表わすフ
ラグも有している。
【0108】眼鏡の有無を表わすフラグの初期値は、眼
鏡を使用しているように「1」に設定され、又、キャリ
ブレーションデータの信頼性のフラグの初期値は信頼性
が無いように「0」に設定されている。
【0109】又、モニター用LCD42には図17
(A)に示すように現在設定されているキャリブレーシ
ョンモードを表示する。キャリブレーションモードはキ
ャリブレーション動作を行なう「ON」モードとキャリ
ブレーション動作を行なわない「OFF」モードとがあ
る。
【0110】まず「ON」モードにおいてはキャリブレ
ーションデータナンバー1〜5と対応するようにキャリ
ブレーションナンバーCAL1〜CAL5が用意されて
おり、シャッター秒時を表示する7セグメント62と絞
り値を表示する7セグメント63を用いて表示され、そ
の他の固定セグメント表示部42aはすべて消灯してい
る(実施例としてデーターナンバー1の状態を示し、7
セグメント表示部のみを拡大して示している)。
【0111】この時、設定されたキャリブレーションナ
ンバーのキャリブレーションデータが初期値の場合はモ
ニター用LCD42に表示されたキャリブレーションナ
ンバーが点滅し(図17(B))、一方、設定されたキ
ャリブレーションナンバーに既にキャリブレーションデ
ータが入っていればモニター用LCD42に表示された
キャリブレーションナンバーがフル点灯するようになっ
ている(図17(A))。
【0112】その結果、撮影者は現在設定されているキ
ャリブレーションナンバーに、既にキャリブレーション
データが入っているかどうかを認識できるようになって
いる。又、キャリブレーションデータナンバーの初期値
は0に設定されており、視線のキャリブレーションが実
行されなければ視線による情報入力はなされないように
なっている。
【0113】次に「OFF」モードにおいて、7セグメ
ント63は「OFF」と表示されるようになっており
(図17(C))、常時キャリブレーションデータナン
バー0が選択され視線禁止モードに設定されている。
【0114】これは例えば、記念撮影等で急に他の人に
写真を撮ってもらうような時など、視線検出位置を誤っ
てしまい誤動作するのを防ぐために視線による情報入力
を禁止して撮影するのに有効である。
【0115】続いてCPU100に設定されたタイマー
がスタートし、視線のキャリブレーションを開始する。
タイマースタート後に所定の時間中にカメラに対して何
の操作もなされなかったならば視線検出回路101はそ
のとき設定されていたキャリブレーションデータナンバ
ーを0に再設定し、視線禁止(OFF)モードに変更す
る。又、ファインダー内に視線のキャリブレーション用
の視標等が点灯していれば消灯する。
【0116】撮影者が電子ダイヤル45を回転させる
と、前述のようにパルス信号によってその回転を検知し
た信号入力回路104はCPU100を介してLCD駆
動回路105に信号を送信する。その結果、電子ダイヤ
ル45の回転に同期してモニター用LCD42に表示さ
れたキャリブレーションナンバーが変化する。この様子
を図18に示す。
【0117】まず電子ダイヤル45を時計方向に回転さ
せると、「CAL−1」→「CAL−2」→「CAL−
3」→「CAL−4」→「CAL−5」と変化し、後述
のキャリブレーション操作で撮影者は希望する5つのキ
ャリブレーションナンバーのいずれかにキャリブレーシ
ョンデータを記憶させることができる。
【0118】そして図18に示した状態は、「CALー
1,2,3」にはすでにキャリブレーションデータが入
っており、「CAL−4,5」には入っておらず初期値
のままであることを表わしている。
【0119】次に、更に時計方向に1クリック回転させ
ると「OFF」表示となり、キャリブレーション動作を
行なわずかつ視線検出禁止モードとなる。更に1クリッ
ク回転させると「CAL−1」に戻り、以上のようにサ
イクリックにキャリブレーションナンバーを表示する。
反時計方向に回転させた場合は図18の方向と正反対に
表示する。このようにしてモニター用LCD42に表示
されるキャリブレーションナンバーを見ながら、撮影者
が所望のキャリブレーションナンバーを選択したら、視
線検出回路101は選択されたキャリブレーションデー
タナンバーの確認を信号入力回路104を介して行なう
(#352)。
【0120】確認されたキャリブレーションデータナン
バーは、CPU100のEEPROMに記憶される。但
し、確認されたキャリブレーションデータナンバーが変
更されていなければ、EEPROMへのキャリブレーシ
ョンデータナンバーの記憶は実行されない。
【0121】続いて、視線検出回路101は信号入力回
路104を介して撮影モードの確認を行なう(#354)。撮
影者がモードダイヤル44を回転させて視線のキャリブ
レーションモード以外の撮影モードに切り換えているこ
とが確認されると(#353)、ファインダー内LCD24に
よる「CAL」表示を消して、更にファィンダー内に視
線のキャリブレーション用の視標が点滅していれば、そ
れを消灯させて(#354)メインのルーチンであるカメラの
撮影動作に復帰する(#396)。
【0122】そしてキャリブレーションナンバー「CA
L1〜5」が表示されている状態で、モードダイヤル4
4を他の撮影モード(シャッター優先AE)に切り換え
れば、そのキャリブレーションナンバーのデータを用い
て視線検出を行ない、前述の視線情報を用いた撮影動作
が行なえるようになっている。
【0123】この時のモニター用LCD42の状態を図
19に示すが、通常の撮影モード表示以外に視線入力モ
ード表示61を点灯させて、視線情報をもとに撮影動作
を制御している視線入力モードであることを撮影者に知
らせている。
【0124】視線のキャリブレーションモードに設定さ
れたままであることが確認されると(#353)、電子ダイヤ
ル45にて設定されたキャリブレーションナンバーの確
認を再度行なう(#355)。この時視線入力の「OFF」モ
ードが選択され、視線禁止モードに設定されていれば、
再度キャリブレーションデータナンバー0をCPU10
0のEEPROMに記憶する(#352)。キャリブレーショ
ンモードにおいて視線禁止が選択されたならばカメラは
モードダイヤル44にてモードが視線のキャリブレーシ
ョンモード以外の撮影モードに変更されるまで待機す
る。
【0125】つまり「OFF」が表示されている状態で
モードダイヤル44を切り換えれば、視線検出を行なわ
ないで撮影動作を行なうようになっており、モニター用
LCD42において視線入力モード表示61は非点灯と
なっている。
【0126】キャリブレーションデータナンバーが0以
外の値に設定されていれば(#355)、引続きCPU100
は信号入力回路104を介して姿勢検出手段によりカメ
ラの姿勢を検知する(#356)。信号入力回路104は水銀
スイッチ27の出力信号を処理してカメラが横位置であ
るか縦位置であるか、また縦位置である場合は例えばレ
リーズ釦41が天方向にあるか地(面)方向にあるかを
判断する。
【0127】カメラは一般に横位置での使用が多いた
め、視線のキャリブレーションを行なうためのハード構
成もカメラを横位置に構えたときにキャリブレーション
可能なように設定されている。そのため視線検出回路1
01はカメラの姿勢が横位置でないことをCPU100
より通信されると、視線のキャリブレーションを実行し
ない(#357)。
【0128】又、視線検出回路101はカメラの姿勢が
横位置であることから視線のキャリブレーションができ
ないことを撮影者に警告するために、図22(A)、図
23(A)に示すように、カメラのファインダー内に設
けられたファインダー内LCD24の7セグメント73
を用いて「CAL」表示を点滅させる。この時図示され
ていない発音体によって警告音を発しても構わない。
【0129】一方、カメラの姿勢が横位置であることが
検知されると(#357)、視線検出回路101は視線検出回
数nを0に設定する(#358)。この時ファインダー内LC
D24において「CAL」表示が点滅していたらその点
滅を中止する。視線のキャリブレーションはスイッチS
W1 をONにすることにより、開始されるように設定さ
れている。
【0130】撮影者が視線のキャリブレーションを行な
う準備が整う以前にカメラ側でキャリブレーションを開
始するのを防ぐために、視線検出回路101はスイッチ
SW1の状態の確認を行いスイッチSW1がレリーズ釦
41によって押されていてON状態であればスイッチS
W1がOFF状態になるまで待機する(#359)。視線検出
回路101は信号入力回路104を介してスイッチSW
1がOFF状態であることを確認すると(#359)、視線検
出回路101はCPU100を介して絞り駆動回路11
1に信号を送信し、撮影レンズ1の絞り31を最小絞り
に設定する。
【0131】又、視線検出回路101はLED駆動回路
106に信号を送信して、視線のキャリブレーション用
の視標を点滅させる(#360)。視線のキャリブレーション
用の視標は、以下に述べるキャリブレーション動作をス
ーパーインポーズ表示に導かれて、撮影者がスムーズに
行なえるように測距点マークも一部兼用しており、まず
最初は右端の測距点マーク204とドットマーク206
が点滅する(図20(A))。
【0132】視線のキャリブレーションの開始のトリガ
ー信号であるスイッチSW1のON信号が入ってなけれ
ばカメラは待機する(#361)。又、点滅を開始した視標を
撮影者が注視し、レリーズ釦41を押してスイッチSW
1をONしたら(#361)、視線検出が実行される(#362)。
視線検出の動作は図9のフローチャートで説明した通り
である。
【0133】この右端の測距点マーク204、左端の測
距点マーク200及び中央の測距点マーク202にはド
ットマーク206,205,207が刻まれており、こ
れら3点の位置でキャリブレーションを行なうことを示
しており、それぞれスーパーインポーズ用LED21に
照明されて点灯、点滅、非点灯の表示をする事ができる
ようになっている。又、測距点マークは焦点検出の領域
を示すものであるから、その領域に相当するエリアの表
示が必要である。
【0134】しかし、精度良くキャリブレーションを行
なうためには、撮影者にできるだけ1点を注視してもら
うことが必要であり、このドットマーク205、20
6、207は容易に1点を注視できるように測距点マー
クよりも小さく設けたものである。視線検出回路101
は視線検出のサブルーチンからの返数である眼球の回転
角θx、 θy、瞳孔径rp、及び各データの信頼性を記
憶する(#363)。
【0135】更に、視線検出回数nをカウントアップす
る(#364)。撮影者の視線は多少ばらつきがあるため正確
な視線のキャリブレーションデータを得るためには、1
点の視標に対して複数回の視線検出を実行して、その平
均値を利用するのが有効である。
【0136】視線検出回数nが視線検出回数のしきい値
nthより小さければ(#365)、視線検出が続行される(#
362)。又、視線検出回数nが視線検出回数のしきい値n
thに等しければ一旦視線検出は終了し(#366)、この時
検出された視線データ(眼球の回転角及び瞳孔径)の信
頼性の度合を判定する(#366)。記憶された視線データの
信頼性が不十分であれば(#366)、視線検出回数のしきい
値nthを所定量増やして(#367)視線検出を続行する(#
362)。
【0137】又、記憶された視線データの信頼性がある
ことが判定されると視標1(測距点マーク204,ドッ
トマーク206)に対する視線検出を終了する(#366)。
更に、視線検出回数のしきい値nthはこの時の視線検
出回数nに10を加えた数に設定される(#368)。
【0138】視標1に対する視線検出が終了したことを
撮影者に認識させるために視線検出回路101はCPU
100を介して図示されていない発音体を用いて電子音
を数回鳴らさせる。同時に視線検出回路101はLED
駆動回路106を介して視標1をフル点灯させる(#369)
(図20(B))。
【0139】引続き視線検出回路101は信号入力回路
104を介してスイッチSW1がOFF状態になってい
るかどうかの確認を行なう(#370)。スイッチSW1がO
N状態であればOFF状態になるまで待機し、スイッチ
SW1がOFF状態であれば視標1が消灯し、それと同
時に左端の視標2(測距点マーク200,ドットマーク
205)が点滅を開始する(#371)(図20(C))。視
線検出回路101は再度信号入力回路104を介してス
イッチSW1がON状態になっているかどうかの確認を
行なう(#372)。
【0140】スイッチSW1がOFF状態であればON
されるまで待機し、スイッチSW1がONされたら視線
検出を実行する(#373)。視線検出回路101は視線検出
のサブルーチンからの返数である眼球の回転角θx、 θ
y、瞳孔径rp及び各データの信頼性を記憶する(#37
4)。更に視線検出回数nをカウントアップする(#375)。
【0141】更に視線検出回数nが視線検出回数のしき
い値nthより小さければ、(#376)視線検出が続行され
る(#373)。視線検出回数nが視線検出回数のしきい値n
thと等しければ一旦視線検出は終了し(#376)、この時
検出された視線データ(眼球の回転角及び瞳孔径)の信
頼性の度合を判定する(#377)。記憶された視線データの
信頼性が不十分であれば(#377)、視線検出回数のしきい
値nthを所定量増やして(#378)、視線検出を続行する
(#373)。
【0142】又、記憶された視線データの信頼性がある
ことが判定されると視標2に対する視線検出を終了する
(#376)。更に視線検出回数のしきい値nthはこの時の
視線検出回数nに10を加えた数に設定される(#379)。
【0143】視標2に対する視線検出が終了したことを
撮影者に認識させるために視線検出回路101はCPU
100を介して図示されていない発音体を用いて電子音
を数回鳴らさせる。同時に視線検出回路101はLED
駆動回路106を介して視標2をフル点灯させる(#380)
(図21(A))。
【0144】視標1、視標2に対する視線検出が終了す
ると、ファインダーの明るさが異なる状態での視線検出
が引続き実行される。視線検出回路101は信号入力回
路104を介してスイッチSW1の状態を確認する(#38
1)。スイッチSW1がON状態であればOFF状態にな
るまで待機し、スイッチSW1がOFF状態であれば視
線検出回路101は視標2を消灯させる(#382)。
【0145】同時に視線検出回路101はCPU100
を介して絞り駆動回路111に信号を送信し、撮影レン
ズ1の絞り31を開放絞りに設定する。そして3つめの
視線のキャリブレーションデータを得るために中央の視
標3(測距点マーク202、ドットマーク207)が点
滅を開始する(#382)(図21(B))。
【0146】視線検出回路101は再度信号入力回路1
04を介して、スイッチSW1がON状態になっている
かどうかの確認を行なう(#383)。スイッチSW1 がOF
F状態であればONされるまで待機し、スイッチSW1
がONされたら視線検出を実行する(#384)。視線検出回
路101は視線検出のサブルーチンからの返数である眼
球の回転角θx,θy、瞳孔径rp及び各データの信頼
性を記憶する(#385)。
【0147】更に視線検出回数nをカウントアップする
(#386)。更に視線検出回数nが視線検出回数のしきい値
nthより小さければ、(#387)視線検出が続行される(#
384)。視線検出回数nが視線検出回数のしきい値nth
と等しければ一旦視線検出は終了し(#387)、この時検出
された視線データ(眼球の回転角及び瞳孔径)の信頼性
の度合を判定する(#388)。記憶された視線データの信頼
性が不十分であれば(#388)、視線検出回数のしきい値n
thを所定量増やして(#389)、視線検出を続行する(#38
4)。また記憶された視線データの信頼性があることが判
定されると、視標3に対する視線検出を終了する(#38
8)。
【0148】視標3に対する視線検出が終了したことを
撮影者に認識させるために視線検出回路101はCPU
100を介して図示されていない発音体を用いて電子音
を数回鳴らさせる。同時に視線検出回路101はLED
駆動回路106を介して視標3をフル点灯させる(#390)
(図21(C))。
【0149】引続き視線検出回路101に記憶された眼
球の回転角θx,θy、瞳孔径rpより視線のキャリブ
レーションデータが算出される(#391)。視線のキャリブ
レーションデータの算出方法は以下の通りである。
【0150】ピント板7上の視標1、視標2、視標3の
座標をそれぞれ(x1 ,0)、(x2 ,0)、(0,
0)視線検出回路101に記憶された各視標を注視した
ときの眼球の回転角(θx,θy)の平均値を(θx1
,θy1 )、(θx2 ,θy2)、(θx3 ,θy3
)、瞳孔径の平均値をr1 ,r2 ,r3 とする。
【0151】但し(θx1 ,θy1 )は撮影者が視標1
を注視したときに検出された眼球の回転角の平均値、
(θx2 ,θy2 )は撮影者が視標2を注視したときに
検出された眼球の回転角の平均値、(θx3 ,θy3 )
は撮影者が視標3を注視したときに検出された眼球の回
転角の平均値を表わしている。
【0152】同様にr1 は撮影者が視標1を注視したと
きに検出された瞳孔径の平均値、r2 は撮影者が視標2
を注視したときに検出された瞳孔径の平均値、r3 は撮
影者が視標3を注視したときに検出された瞳孔径の平均
値である。又、各データの平均値につけられたサフィッ
クス 1、2 はカメラのファインダーが暗い状態で視線検
出したときのデータであることを示し、サフィックス 3
はカメラのファインダーを明るくした状態で視線検出
したときのデータであることを示している。
【0153】水平方向(x方向)の視線のキャリブレー
ションデータはデータ取得時の瞳孔径によって算出式が
異なり、 (1−1) (r1+r2 )/2 > rx > r3 のとき ・k0 =- {( θx1+ θx2)/2ーθx3) }/ {rxーr3 } ・ax =( x1ーx2)/ m/(θx1- θx2) ・b0x=ー(θx1ー θx2)/2 (1−2) rx ≧ (r1+r2 )/2 > r3 のとき ・k0 =- {( θx1+ θx2)ー2*θx3}/ {( r1+r2)ー2
* r3 } ・ax =( x1ーx2)/ m/{θx1-θx2+ k0*( r1ーr
2)} ・b0x=ー k0*{( r1+r2)/2- rx }ー(θ1+θ2)/2 と算出される。
【0154】又、垂直方向(y方向)の視線のキャリブ
レーションデータは、 ・ky =ー {( θy1+ θy2)ー2*θy3}/ {( r1+r2)ー2
* r3 } ・b0y=- ky*( r1+r2)/2-(θy1+ θy2)/2 と算出される。視線のキャリブレーションデータ算出
後、あるいは視線検出の終了後にタイマーがリセットさ
れる) 。
【0155】視線のキャリブレーションデータが算出さ
れると(#391)、視線検出回路101はLCD駆動回路1
05、LED駆動回路106を介して視線のキャリブレ
ーションの終了表示を行なう(#392)。LED駆動回路1
06はスーパーインポーズ用LED21に通電し、視標
1,視標2,視標3を数回点滅させるとともに、LCD
駆動回路105はLCD24,LCD42に信号を送信
して「End−キャリブレーションNo」の表示を所定
時間実行するようになっている(図22(B),図23
(B))。
【0156】視線検出回路101は視線検出回数nを1
に設定し、更に算出された視線のキャリブレーションデ
ータ、撮影者の眼鏡情報及び算出された視線のキャリブ
レーションデータの信頼性を現在設定されているキャリ
ブレーションデータナンバーに相当するEEPROM1
00aのアドレス上に記憶する(#393)。この時、記憶を
行おうとするEEPROMのアドレス上に既に視線のキ
ャリブレーションデータが記憶されている場合はキャリ
ブレーションデータの更新を行なう。
【0157】一連の視線のキャリブレーション終了後、
カメラは撮影者によって電子ダイヤル45か、あるいは
モードダイヤル44が操作されるまで待機する。撮影者
が電子ダイヤル45を回転させて他のキャリブレーショ
ンナンバーを選択したならば、視線検出回路101は信
号入力回路104を介してキャリブレーションナンバー
の変更を検知し(#394)、視線のキャリブレーションルー
チンの初期ステップ(#351)に移行する。また撮影者がモ
ードダイヤル44を回転させて他の撮影モードを選択し
たならば、視線検出回路101は信号入力回路104を
介して撮影モードの変更を検知し(#395)、メインのルー
チンに復帰する(#396)。
【0158】メインのルーチンに復帰する際、電子ダイ
ヤル45にて設定されたキャリブレーションナンバーに
おいてキャリブレーションデータが入力されておらず初
期値のままであったならば、視線検出回路101はキャ
リブレーションデータナンバーを0に再設定し、強制的
に視線禁止モードに設定する。実際にはCPU100の
EEPROMに記憶された現在設定されているキャリブ
レーションデータナンバーを0(視線禁止モード)に再
設定する。
【0159】本実施例において、一つの視標を固視時の
視線検出回数の制限は設けていないが視線検出回数の上
限値を設定しておくのも有効である。
【0160】又、撮影レンズの絞りを絞り込むことによ
ってファインダーの明るさの異なる状態、即ち撮影者の
瞳孔径を異ならせる状態を設定してキャリブレーション
を行なったが、撮影者に撮影レンズにキャップをしても
らい、スーパーインポーズ用LED21の発光輝度を変
えて行なうことも可能である。
【0161】
【発明の効果】本発明によれば、眼球の個人差による視
線の検出誤差を補正する視線補正手段を具備し、該視線
補正手段は撮影者が視線補正用の視標を固視時複数回の
視線検出を行ない更には視線検出回数を変更可能にする
ことにより、精度の高い視線のキャリブレーションデー
タを得るとともに視線のキャリブレーション時に撮影者
に苦痛を与えず、視線を高精度に検出することができる
視線検出装置を有した光学装置を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を一眼レフカメラに適用したときの実
施例1の要部概略図
【図2】 図1の一眼レフカメラの要部外観図
【図3】 図1のファインダー視野図
【図4】 図2のモードダイヤル説明図
【図5】 図2の電子ダイヤルの説明図
【図6】 本発明の実施例1の電気回路の要部ブロック
【図7】 図2の一部分の説明図
【図8】 図6の一眼レフカメラの動作のフローチャー
【図9】 測距点自動選択アルゴリズムのフローチャー
【図10】視線検出のフローチャート
【図11】視線検出のフローチャート
【図12】本発明に係るキャリブレーションのフローチ
ャート
【図13】本発明に係るキャリブレーションのフローチ
ャート
【図14】本発明に係るキャリブレーションのフローチ
ャート
【図15】図1のファインダー視野内の表示状態の説明
【図16】図1のファインダー視野内の表示状態の説明
【図17】図2のモニター用LCDの表示状態の説明図
【図18】図2のモニター用LCDの表示状態の説明図
【図19】図2のモニター用LCDの表示状態の説明図
【図20】図1のファインダー視野内の表示状態の説明
【図21】図1のファインダー視野内の表示状態の説明
【図22】図1のファインダー視野内の表示状態の説明
【図23】図2のモニター用LCDの表示状態の説明図
【図24】本発明に係るキャリブレーションデータの説
明図
【図25】眼球像の要部概略図
【図26】眼球像の要部概略図
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 主ミラー 6 焦点検出装置 6f イメージセンサー 7 ピント板 10 測光センサー 11 接眼レンズ 13 赤外発光ダイオード(IRED) 14 イメージセンサー(CCDーEYE) 15 眼球 16 角膜 17 虹彩 21 スーパーインポーズ用LED 23 視野マスク 24 ファインダー内LCD 25 照明用LED 27 水銀スイッチ 31 絞り 41 レリーズ釦 42 モニター用LCD 42a 固定表示セグメント部 42b 7セグメント表示部 43 AEロック釦 44 モードダイヤル 45 電子ダイヤル 61 視線入力モード表示 78 視線入力マーク 100 CPU 101 視線検出回路 103 焦点検出回路 104 信号入力回路 105 LCD駆動回路 106 LED駆動回路 107 IRED駆動回路 110 焦点調節回路 200〜204 測距点マーク(キャリブレーション
視標) 205〜206 ドットマーク 207 ファインダー視野外 213 観察画面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダー系を覗く観察者の眼球の光
    軸の回転角を検出し、該回転角から観察者の視線を視線
    検出装置で検出する際、該視線検出装置は該ファインダ
    ー系の観察面に表示した視標を用いて視線検出を複数回
    行うことにより、眼球の個人差による検出誤差を補正す
    る為の視線補正データを得ると共に該視線検出の回数を
    変更可能とした視線補正手段を有していることを特徴と
    する視線検出装置を有した光学装置。
JP4213794A 1992-07-16 1992-07-16 視線検出装置を有した光学装置 Pending JPH0634873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4213794A JPH0634873A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 視線検出装置を有した光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4213794A JPH0634873A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 視線検出装置を有した光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0634873A true JPH0634873A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16645164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4213794A Pending JPH0634873A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 視線検出装置を有した光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9445005B2 (en) 2013-07-22 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical device capable of selecting focus detection point, method of controlling the same, and storage medium
WO2016194232A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 日立マクセル株式会社 映像表示装置および制御方法
JP2020013135A (ja) * 2019-08-08 2020-01-23 マクセル株式会社 映像表示装置および制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9445005B2 (en) 2013-07-22 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical device capable of selecting focus detection point, method of controlling the same, and storage medium
WO2016194232A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 日立マクセル株式会社 映像表示装置および制御方法
CN107836020A (zh) * 2015-06-05 2018-03-23 麦克赛尔株式会社 影像显示装置和控制方法
JPWO2016194232A1 (ja) * 2015-06-05 2018-05-24 マクセル株式会社 映像表示装置および制御方法
US11856323B2 (en) 2015-06-05 2023-12-26 Maxell, Ltd. Video display device and control method
JP2020013135A (ja) * 2019-08-08 2020-01-23 マクセル株式会社 映像表示装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186072B2 (ja) 視線検出装置を有する機器
US5634141A (en) Visual axis detection device capable of reducing detection errors due to variations of eyes among individuals
JPH08563A (ja) 光学装置及びカメラ
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JPH05333259A (ja) 視線検出手段を有した光学装置
US5734930A (en) Optical apparatus having a visual axis detector
JP3304408B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する機器
JP2004008323A (ja) 視線機能付光学装置
JPH0634873A (ja) 視線検出装置を有した光学装置
US5717959A (en) Apparatus for detecting a sight axis
JP3605081B2 (ja) 視線検出装置
JP3605080B2 (ja) 視線検出装置
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3219491B2 (ja) 視線検出装置
JP3186249B2 (ja) 視線検出装置及び視線検出方法
JP3309439B2 (ja) 光学装置
JP3372646B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JP3211427B2 (ja) 視線検出装置
JPH0688934A (ja) 視線検出機能付光学装置
JP2003339642A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP2995878B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JPH0682681A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JPH0682679A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JP3492324B2 (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees