JP2725078B2 - 多焦点カメラのストロボ制御装置 - Google Patents

多焦点カメラのストロボ制御装置

Info

Publication number
JP2725078B2
JP2725078B2 JP2129877A JP12987790A JP2725078B2 JP 2725078 B2 JP2725078 B2 JP 2725078B2 JP 2129877 A JP2129877 A JP 2129877A JP 12987790 A JP12987790 A JP 12987790A JP 2725078 B2 JP2725078 B2 JP 2725078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
external
strobe
camera
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2129877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424624A (ja
Inventor
秀人 白根
隆夫 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2129877A priority Critical patent/JP2725078B2/ja
Priority to US07/702,176 priority patent/US5159379A/en
Publication of JPH0424624A publication Critical patent/JPH0424624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725078B2 publication Critical patent/JP2725078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • G03B2215/0507Pop-up mechanisms
    • G03B2215/051Pop-up mechanisms with movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0528Reflector movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0553Housing with second integrated flash

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は多焦点カメラのストロボ制御装置に関する。
[従来技術の説明] 本発明に関連する従来技術のひとつとして、特開平2
−50142号公報に記載のストロボ制御装置がある。これ
は、外付ストロボまたは内蔵ストロボのうちの一方を撮
影に先立って発光させ、その後に他方を発光させてスト
ロボ撮影を行なうことにより、赤目現象を防止するよう
にしたものである。
[発明が解決しようとする課題] 内蔵ストロボはカメラに内蔵されるものであることか
ら当該カメラの画角を満足する配光特性を有している
が、外付ストロボは内蔵ストロボよりも遠くまで光が届
くようにその配光特性が内蔵ストロボよりも狭くなって
いるのが一般的である。そのため、多焦点カメラに上記
従来技術を適用した場合、外付ストロボを撮影に先立っ
て発光させ、内蔵ストロボによりストロボ撮影を行なう
ものであれば、レンズ鏡胴が長焦点側にある場合に内蔵
ストロボでは光が被写体に届かず、一方、内蔵ストロボ
を撮影に先立って発光させ、外付ストロボによりストロ
ボ撮影を行なうものであれば、レンズ鏡胴が短焦点側に
ある場合に外付ストロボではカメラの画角を満足できな
いという問題があった。
このような問題を改善するためには、内蔵ストロボに
よりストロボ撮影を行なうものでは内蔵ストロボの容量
を大きくして外付ストロボと同様に遠くまで光が届くよ
うにしなければならず、カメラ本体が極めて大型化する
こととなり、また、外付ストロボによりストロボ撮影を
行なうものでは外付ストロボの容量を大きくして短焦点
側までカバーできるようにしなければならず、外付スト
ロボが極めて大型化することとなる。
本発明は上記観点に基づいてなされたもので、その目
的は、カメラ本体や外付ストロボを大型化することなく
赤目防止が可能で、しかも、多焦点カメラのレンズ鏡胴
の繰出位置に拘らず有効な配光を行なうことができ、更
に、赤目防止のための制御と光量アップのための制御と
を選択することのできる多焦点カメラのストロボ制御装
置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明においては、多焦点カメラに内蔵された内蔵ス
トロボと、電源をオフするオフ位置と電源をオンする第
1および第2のオン位置との三位置に操作可能な電源ス
イッチを有し、前記多焦点カメラに着脱自在に取付けら
れ、配光特性が前記内蔵ストロボよりも狭い外付ストロ
ボと、前記多焦点カメラに設けられ、前記外付ストロボ
の電源スイッチがオフ位置および第1のオン位置に操作
された場合には操作されず、前記外付ストロボの電源ス
イッチが第2のオン位置に操作された場合に操作される
外付ストロボスイッチと、ストロボ撮影の必要/不必要
を判別する判別手段と、前記多焦点カメラのレンズ鏡胴
の現在の撮影位置が前記外付ストロボの配光特性によっ
てカバーできない短焦点範囲側か前記外付ストロボの配
光特性によってカバーできる長焦点範囲側かを判別する
短焦点/長焦点判別手段と、ストロボ撮影が必要で且つ
前記外付ストロボの電源スイッチの第2のオン位置への
操作によって前記外付ストロボスイッチが操作されてい
る場合に、前記多焦点カメラのレンズ鏡胴が前記短焦点
範囲側であれば、シャッタの開動作に先立って前記外付
ストロボをプレ発光させ、その後のシャッタ開動作中に
前記内蔵ストロボを本発光させ、前記多焦点カメラのレ
ンズ鏡胴が前記長焦点範囲側であれば、シャッタの開動
作に先立って前記内蔵ストロボをプレ発光させ、その後
のシャッタ開動作中に前記外付ストロボを本発光させる
第1の発光制御手段と、ストロボ撮影が必要で且つ前記
外付ストロボの電源スイッチの第1のオン位置への操作
によって前記外付ストロボスイッチが操作されていない
場合に、前記シャッタの開動作中に前記内蔵および外付
ストロボの双方を同時に発光させる第2の発光制御手段
とを有する多焦点カメラのストロボ制御装置によって、
上記目的を達成する。
[作用] 外付ストロボの電源スイッチの第2のオン位置への操
作によってカメラの外付ストロボスイッチが操作され、
且つ、判別手段によってストロボ撮影が必要と判断され
ている場合に、多焦点カメラのレンズ鏡胴の現在の撮影
位置が外付ストロボの配光特性によってはカバーできな
い短焦点範囲側であると判別されると、第1の発光制御
手段が、シャッタの開動作に先立って外付ストロボをプ
レ発光させ、その後のシャッタ開動作中に内蔵ストロボ
を本発光させる。一方、レンズ鏡胴の現在の撮影位置が
外付ストロボの配光特性によってカバーできる長焦点範
囲側であると判別されると、第1の発光制御手段が、シ
ャッタの開動作に先立って内蔵ストロボをプレ発光さ
せ、その五のシャッタ開動作中に外付ストロボを本発光
させる。この結果、一方のストロボのプレ発光により人
物被写体の瞳孔が絞られ、この状態で他方のストロボに
より撮影のための本発光がなされるので、赤目現象が防
止される。また、内蔵ストロボよりも配光特性が狭くよ
り遠方に届く外付ストロボを長焦点範囲側での本発光に
用い、短焦点範囲側では配光特性の広い内蔵ストロボを
本発光に用いるので、カメラ本体や外付ストロボを大型
化することなく、レンズ鏡胴の繰出位置に拘らず有効な
配光を行なうことができる。
また、外付ストロボの電源スイッチの第1のオン位置
への操作によってカメラの外付ストロボスイッチが操作
されていない状態で、ストロボ撮影が必要と判断される
と、第2の発光制御手段が、シャッタ開動作中に内蔵お
よび外付ストロボの双方を同時に発光させ、光量アップ
を図ることができる。従って、外付ストロボの電源スイ
ッチを第1のオン位置または第2のオン位置に操作する
ことで、赤目防止と光量アップとを容易に選択すること
ができる。
[発明の実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
図において、1はズームカメラ、2は外付ストロボ、
3はカメラ1に内蔵された内蔵ストロボである。カメラ
1はその焦点距離(f値)を本例では35mmから115mmま
でズーミングできるようになっている。外付ストロボ2
はネジ止めなどによってカメラ1に着脱自在に取付けら
れている。外付ストロボ2は、内蔵ストロボ3よりもガ
イドナンバーが大きくより大きな光量を与えるようにな
っていると共に、配光特性が内蔵ストロボ3よりも狭く
なっており、本例では焦点距離が70mm程度以上の場合に
カメラ1の画角を満足する配光特性を有し、内蔵ストロ
ボ3よりも遠方に投光できるようになっている。内蔵ス
トロボ3はズーミングによるカメラ1の画角の変化を満
足する配光特性を有している。
カメラ1はマイクロコンピュータ4を備えており、こ
のマイクロコンピュータ4によって、内蔵ストロボ3,焦
点調節部5,シャッタ制御部6,測距/測光部7,フイルム給
送部8およびズーム駆動部9が制御されると共に、カメ
ラ側インターフェース10を介して外付ストロボ2が制御
されるようになっている。内蔵ストロボ3は、マイクロ
コンピュータ4からの充電開始信号を受けて充電を開始
し、充電完了で内蔵ストロボ充電完了信号をマイクロコ
ンピュータ4に与えると共に、マイクロコンピュータ4
からの内蔵ストロボ発光信号に応答して発光する。焦点
調節部5は、マイクロコンピュータ4からのオートフォ
ーカス制御信号に応答して、オートフォーカス制御信号
に応じた位置に撮影レンズ11を繰出すと共に、マイクロ
コンピュータ4からのレンズ戻し信号に応答して、撮影
レンズ11を所定位置に戻す。シャッタ制御部6は、マイ
クロコンピュータ4からのシャッタ開信号およびシャッ
タ閉信号に応答して、シャッタ12を開閉する。測距/測
光部7は、マイクロコンピュータ4に、被写体までの測
距情報を与えると共に外界の測光情報を与える。フイル
ム給送部8は、フイルムがまだ有るか無いかを表わすフ
イルム有無信号をマイクロコンピュータ4に与えると共
に、マイクロコンピュータ4からのフイルム給送信号に
応答してフイルムを給送する。ズーム駆動部9は、マイ
クロコンピュータ4からのズーム制御信号に応答して、
撮影レンズ11を内蔵するレンズ鏡胴13を光軸方向に移動
する。カメラ側インターフェース10は外付ストロボ発光
信号投光素子10a,外付ストロボ充電完了信号受光素子10
bおよび外付ストロボスイッチ10cを有している。外付ス
トロボ発光信号投光素子10aは、マイクロコンピュータ
4からの外付ストロボ発光信号を投光し、外付ストロボ
2に外付ストロボ発光信号を与える。外付ストロボ充電
完了信号受光素子10bは、外付ストロボ2から投光され
た外付ストロボ充電完了信号を受光し、これをマイクロ
コンピュータ4に与える。外付ストロボスイッチ10c
は、後述の外付ストロボスイッチオン/オフ部材17cに
よって操作され、操作されていない時にはオフになり、
操作されることでオンになるオン/オフスイッチで、マ
イクロコンピュータ4にオン信号またはオフ信号を与え
るようになっている。14は2段構成のシャッタボタン
で、第1段SP1のオンでマイクロコンピュータ4にスタ
ート信号を与え、第2段SP2のオンでマイクロコンピュ
ータ4にレリーズ信号を与える。15はエンコーダで、レ
ンズ鏡胴13の現在のズーム位置すなわち現在の焦点距離
を表わすズームコードをマイクロコンピュータ4に与え
る。16はカメラ使用者によって操作されるズームスイッ
チで、その操作でズーム駆動信号をマイクロコンピュー
タ4に与える。マイクロコンピュータ4は、ズームスイ
ッチ16の操作に応答して、従来周知の方法によりレンズ
鏡胴13をズーム駆動する。
外付ストロボ2は、外付ストロボ側インターフェース
17と、外付ストロボ側インターフェース17に外付ストロ
ボ充電完了信号を与えると共に外付ストロボ側インター
フェース17から外付ストロボ発光信号を受けて外付スト
ロボチューブ18を発光駆動する外付ストロボ回路19と、
外付ストロボ回路19と電源20との間に挿入された電源ス
イッチ21とを有している。外付ストロボ側インターフェ
ース17は外付ストロボ発光信号受光素子17a,外付ストロ
ボ充電完了信号投光素子17bおよび外付ストロボスイッ
チオン/オフ部材17cを有している。外付ストロボ発光
信号受光素子17aおよび外付ストロボ充電完了信号投光
素子17bは、外付ストロボ2がカメラ1に取付けられた
場合に、カメラ側インターフェース10の外付ストロボ発
光信号投光素子10aおよび外付ストロボ充電完了信号受
光素子10bと光学的に結合してフォトカプラを構成する
ように、設けられている。外付ストロボ発光信号受光素
子17aは、カメラ側インターフェース10の外付ストロボ
発光信号投光素子10aから投光された外付ストロボ発光
信号を受光し、これを外付ストロボ回路19に与える。外
付ストロボ充電完了信号投光素子17bは、外付ストロボ
回路19からの外付ストロボ充電完了信号をカメラ側イン
ターフェース10の外付ストロボ発光信号投光素子10aに
投光する。外付ストロボスイッチオン/オフ部材17cは
電源スイッチ21によって操作されるようになっている。
電源スイッチ21はカメラ使用者によって操作される。
第2図は外付ストロボスイッチオン/オフ部材17cに
よって外付ストロボスイッチ10cを操作するための構成
の一例を示す図である。外付ストロボスイッチ10cは、
カメラ1の本体ケース22の操作孔22aを通して本体ケー
ス22の内部に挿入される外付ストロボスイッチオン/オ
フ部材17cによって操作されるようになっている。外付
ストロボスイッチオン/オフ部材17cは、棒状部材で、
外付ストロボ2のケース23の内部に設けられており、当
該ケース23の操作孔23aを通して下端が突出可能で、上
端が電源スイッチ21のカム面24にスプリング25の付勢に
よって当接している。外付ストロボ2のケース23の操作
孔23aは、外付ストロボ2がカメラ1に取付けられた場
合に、カメラ1の本体ケース22の操作孔22aと合致する
ように、設けられている。電源スイッチ21はa,b,cの各
位置に操作されるようになっている。電源スイッチ21の
カム面24は、外付ストロボスイッチオン/オフ部材17c
をケース23の外に突出しない状態にする第1段24aと、
外付ストロボスイッチオン/オフ部材17cをケース23の
外に突出させる第2段24bとの2段構成である。電源ス
イッチ21がa位置およびb位置の場合には、外付ストロ
ボスイッチオン/オフ部材17cはカム面24の第1段24aに
当接するようになっており、外付ストロボスイッチ10c
は操作されずにオフ状態におかれる。電源スイッチ21が
c位置の場合には、外付ストロボスイッチオン/オフ部
材17cはカム面24の第2段24bに当接するようになってお
り、これにより、操作孔23aおよび22aを通して外付スト
ロボスイッチオン/オフ部材17cがカメラ1の本体ケー
ス22内に挿入され、外付ストロボスイッチ10cが操作さ
れてオン状態におかれるようになっている。
表1は電源スイッチ21のオン/オフと外付ストロボス
イッチ10cのオン/オフとの関係を示す。電源スイッチ2
1がa位置の場合は、電源スイッチ21はオフ状態とな
り、電源20の供給は行なわれず、また、外付ストロボス
イッチオン/オフ部材17cは突出しないので、外付スト
ロボスイッチ10cはオフ状態におかれる。電源スイッチ2
1がb位置の場合は、電源スイッチ21はオン状態とな
り、電源20の供給は行なわれるが、外付ストロボスイッ
チオン/オフ部材17cは突出しないので、外付ストロボ
スイッチ10cはオフ状態におかれる。電源スイッチ21が
c位置の場合は、電源スイッチ21はオン状態で、且つ、
外付ストロボスイッチオン/オフ部材17cが突出して外
付ストロボスイッチ10cがオン状態になる。
第3図(A)および第3図(B)は上記構成の制御フ
ローチャートで、以下これらを併用して上記構成の動作
を説明する。なお、第3図(A)の端子a,bは第3図
(B)の同一符号の端子a,bに接続されている。
今、外界がストロボ撮影を必要とする明るさで、且
つ、外付ストロボ2の電源スイッチ21がc位置に操作さ
れているものとする。電源スイッチ21がc位置に操作さ
れている場合には、外付ストロボ2に電源が供給され、
且つ、外付ストロボスイッチオン/オフ部材17cがカメ
ラ1の本体ケース22内に挿入され、外付ストロボスイッ
チ10cがオン状態になっている。
シャッタボタン14の第1段SP1がオン操作されること
で、マイクロコンピュータ4はスタンバイ状態からステ
ップ30の測光処理に入り、測距/測光部7の測光情報か
ら外界の明るさを認識した後、次のステップ31に入る。
ステップ31ではステップ30で得られた外界の明るさから
ストロボ撮影の必要/不必要を判断する。ここでは外界
がストロボ撮影を必要とする明るさであるので、ステッ
プ31からステップ32に入り、内蔵ストロボ3からの内蔵
ストロボ充電完了信号に基づいて内蔵ストロボ3が充電
完了か否かを判断する。ステップ32で内蔵ストロボ3が
充電完了と判断することで、ステップ33に入り、外付ス
トロボスイッチ10cのオン/オフを判断する。ここでは
外付ストロボスイッチ10cがオンであるので、ステップ3
3からステップ34に入り、外付ストロボ2からの外付ス
トロボ充電完了信号に基づいて外付ストロボ2が充電完
了か否かを判断する。ステップ34で外付ストロボ2が充
電完了と判断することで、ステップ35の測距処理に入
る。ステップ32で内蔵ストロボ3の充電が完了してない
と判断すると、ステップ32からステップ36に入り、ステ
ップ36の第1段SP1のオフ待ち、および、次のステップ3
7の内蔵ストロボ3の充電処理を経てスタンバイ状態に
なる。ステップ37の内蔵ストロボ充電処理では、マイク
ロコンピュータ4が、内蔵ストロボ3に充電開始信号を
与え、充電完了で内蔵ストロボ3から充電完了信号を受
けることで処理を終了し、内蔵ストロボ3が充電完了状
態におかれる。スタンバイ状態では、シャッタボタン12
の第1段SP1をオン操作することで再びステップ30に入
ることとなる。ステップ34で外付ストロボ2の充電が完
了していないと判断すると、ステップ36および37を経て
スタンバイ状態になる。外付ストロボ2はカメラ1から
独立しており、電源スイッチ21がオンの間は自動的に充
電を開始して、充電を完了したらその状態を保持してい
る。
ステップ35の測距処理では測距/測光部7の測距情報
から撮影レンズ11の合焦位置を認識して、次ぎのステッ
プ38にはいる。ステップ38ではシャッタボタン14の第2
段SP2がオン操作されたか否かを判断し、第2段SP2のオ
ンで次ぎのステップ39に入る。ステップ39ではステップ
35で認識した合焦位置に撮影レンズ11を繰出すためのオ
ートフォーカス制御信号を焦点調節部5に与え、焦点調
節部5によって撮影レンズ11が合焦位置に繰出される。
ステップ38で第2段SP2がオフであれば、ステップ38か
らステップ40の第1段SP1のオン/オフ判断に入る。ス
テップ40で、第1段SP1がオンであればステップ38に戻
り、第1段SP1がオフであればステップ37に入る。
ステップ39のレンズ繰出し処理の後ステップ41に入
り、ストロボ撮影の必要/不必要を判断する。外界はス
トロボ撮影を必要とする明るさであるので、ステップ41
からステップ42に入り、外付ストロボスイッチ10cのオ
ン/オフを判断する。外付ストロボスイッチ10cはオン
であるので、ステップ42からステップ43に入り、エンコ
ーダ15からのレンズ鏡胴13の現在のズーム位置すなわち
焦点距離を表わすズームコードに基づいて、外付ストロ
ボ2の配光特性によってカバーできない短焦点範囲側
か、あるいは、外付ストロボ2の配光特性によってカバ
ーできる長焦点範囲側かを判別する。より詳しくは、外
付ストロボ2の配光特性に基づいて定められた焦点距離
所定値(本例では70mm)とエンコーダ15からの現在の焦
点距離とを比較し、現在の焦点距離が焦点距離所定値よ
りも小である範囲(本例では70mm未満35mmまで)を短焦
点範囲側と判別し、現在の焦点距離が焦点距離所定値よ
りも大である範囲(本例では70mm以上115mm以下)を長
焦点範囲側と判別する。ステップ43で短焦点範囲側と判
別した場合には、ステップ44に入り、外付ストロボ2に
外付ストロボ発光信号を与え、シャッタ12の開に先立っ
て外付ストロボ2をプレ発光させる。一方、ステップ43
で長焦点範囲側と判別した場合には、ステップ45に入
り、内蔵ストロボ3に内蔵ストロボ発光信号を与え、シ
ャッタ12の開に先立って内蔵ストロボ3をプレ発光させ
る。その後ステップ46に入り、一定時間の時間待ちを行
なった後、ステップ47に入ってシャッタ制御部6にシャ
ッタ開信号を与える。これにより、シャッタ12が開動作
を開始する。ステップ46の一定時間は0.5〜1.5秒程度に
設定されている。
次いでステップ48に入り、ストロボ撮影の必要/不必
要を判断する。外界はストロボ撮影を必要とする明るさ
なので、ステップ48からステップ49に入る。ステップ49
では外付ストロボスイッチ10cのオン/オフを判断す
る。外付ストロボスイッチ10cはオンであるので、ステ
ップ49からステップ50に入り、外付ストロボ2または内
蔵ストロボ3のいずれをプレ発光させたかを判別する。
外付ストロボ2をプレ発光させたのであれば、ステップ
50からステップ51に入り、内蔵ストロボ3に内蔵ストロ
ボ発光信号を与え、シャッタ12の開動作中に内蔵ストロ
ボ3を本発光させる。一方、内蔵ストロボ3をプレ発光
させたのであれば、ステップ50からステップ52に入り、
外付ストロボ2に外付ストロボ発光信号を与え、シャッ
タ12の開動作中に外付ストロボ2を本発光させる。な
お、外付ストロボ2の本発光は露光量が適正になるタイ
ミングに行なう。次いでステップ53に入り、シャッタ制
御部6にシャッタ閉信号を与え、これにより、シャッタ
12が閉成される。次ぎのステップ54でレンズ戻し信号を
焦点調節部5に与え、これにより、撮影レンズ11が所定
位置に戻される。次いでステップ55に入り、フイルム給
送部8からのフイルム有無信号に基づいて未撮影フイル
ムが残っているか否かを判断し、まだフイルムが残って
いればステップ56でフイルム給送部8にフイルム給送信
号を与え、フイルムが全て撮影されて残っていない場合
にはステップ55からステップ36に入る。
上述から明らかなように、外界がストロボ撮影を必要
とする明るさで、且つ、電源スイッチ21がc位置に操作
され、外付ストロボ2に電源が供給されていると共に、
外付ストロボスイッチオン/オフ部材17cが突出して外
付ストロボスイッチ10cがオンになっていると、短焦点
範囲側では、外付ストロボ2がシャッタ12の開動作に先
立ってプレ発光して内蔵ストロボ3がシャッタ12の開動
作中に本発光し、長焦点範囲側では、内蔵ストロボ3が
シャッタ12の開動作に先立ってプレ発光して外付ストロ
ボ2がシャッタ12の開動作中に本発光する。そのため、
被写体が人物である場合、一方のストロボのプレ発光に
より人物被写体の瞳孔が絞られ、この状態で撮影のため
の本発光がなされることとなり、赤目現象の発生が防止
される。また、短焦点範囲側では配光特性の広い内蔵ス
トロボ3を本発光させ、長焦点範囲側では配光特性が狭
くガイドナンバーの大きい外付ストロボ2を本発光させ
るので、ズーム位置に拘らず有効な配光を行なうことが
できる。
次ぎに、外界がストロボ撮影を必要とする明るさで、
且つ、外付ストロボ2の電源スイッチ21がb位置に操作
されているものとする。電源スイッチ21がb位置に操作
されている場合には、外付ストロボ2には電源が供給さ
れているが、外付ストロボスイッチオン/オフ部材17c
は非突出状態で、外付ストロボスイッチ10cはオフにな
っている。そのため、ステップ34の処理を行なうことな
くステップ33からステップ35に入り、また、ステップ4
3,44または45,および46の処理を行なうことなくステッ
プ42からステップ47に入り、ストロボのプレ発光は行な
わず、更に、ステップ49からステップ57の内蔵ストロボ
3と外付ストロボ2の同時発光処理を経てステップ53に
入ることとなる。ステップ57では、内蔵ストロボ3およ
び外付ストロボ2の双方に同時に発光信号が与えられ
る。従って、シャッタ12の開動作中に内蔵ストロボ3と
外付ストロボ2とが同時に発光し、光量アップを図るこ
とができる。
次ぎに、外界がストロボ撮影を必要とする明るさで、
且つ、外付ストロボ2の電源スイッチ21がa位置に操作
されているものとする。電源スイッチ21がa位置に操作
されている場合には、外付ストロボ2に電源は供給され
ず、また、外付ストロボスイッチオン/オフ部材17cは
非突出状態で、外付ストロボスイッチ10cはオフになっ
ている。そのため、ステップ57で、内蔵ストロボ3およ
び外付ストロボ2の双方に同時に発光信号が与えられて
も、外付ストロボ2の方は発光しない。
なお、外界がストロボ撮影を不必要とする明るさの場
合には、ステップ32,33および34の処理を行なうことな
くステップ31からステップ35に入り、また、ステップ42
〜46の処理を行なうことなくステップ41からステップ47
に入り、更に、ステップ49の処理,ステップ50〜52また
は57の処理を行なうことなくステップ49からステップ53
に入ることとなる。
以上述べた実施例ではズームカメラを例に説明した
が、標準撮影と望遠撮影とに切換えられる二焦点カメラ
にも適用できることは勿論である。この場合、ステップ
43での短焦点範囲側か長焦点範囲側かの判別は、標準撮
影を短焦点範囲側とし、望遠撮影を長焦点範囲側とすれ
ばよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、外付ストロボの
配光特性によってカバーできない短焦点範囲側では外付
ストロボをプレ発光させて内蔵ストロボを本発光させ、
外付ストロボの配光特性によってカバーできる長焦点範
囲側では内蔵ストロボをプレ発光させて外付ストロボを
本発光させるように構成したので、被写体が人物である
場合、一方のストロボのプレ発光により人物被写体の瞳
孔が絞られ、この状態で撮影のための本発光がなされる
こととなり、赤目現象の発生が防止されると共に、短焦
点範囲側では配光特性の広い内蔵ストロボを本発光さ
せ、長焦点範囲側では配光特性の狭い外付ストロボを本
発光させるので、カメラ本体や外付ストロボを大型化す
る必要がなく、また、レンズ鏡胴の繰出位置に拘らず有
効な配光を行なうことができる。また、ストロボ撮影が
必要と判断されている場合、外付ストロボの電源スイッ
チの第2のオン位置への操作によってカメラの外付スト
ロボスイッチが操作されていればプレ発光/本発光制御
を行ない、外付ストロボの電源スイッチの第1のオン位
置への操作によってカメラの外付ストロボスイッチが操
作されていなければシャッタ開動作中に内蔵および外付
ストロボの双方を同時に発光させる同時発光制御を行な
うので、外付ストロボの電源スイッチを第1のオン位置
または第2のオン位置に操作することで、プレ発光/本
発光制御による赤目防止と同時発光制御による光量アッ
プとを容易に選択することができる。しかも、外付スト
ロボの電源スイッチの操作によって赤目防止と光量アッ
プの選択が行なわれるので、新たに操作スイッチを設け
る必要がないなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は外付
ストロボの電源スイッチによってカメラの外付ストロボ
スイッチを操作するための構成の一例を示す図、第3図
(A)および第3図(B)は第1図の構成の制御フロー
チャートである。 1……ズームカメラ、2……外付ストロボ 3……内蔵ストロボ、4……マイクロコンピュータ、10
c……外付ストロボスイッチ 12……シャッタ、13……レンズ鏡胴 17c……外付ストロボスイッチオン/オフ部材

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多焦点カメラに内蔵された内蔵ストロボ
    と、 電源をオフするオフ位置と電源をオンする第1および第
    2のオン位置との三位置に操作可能な電源スイッチを有
    し、前記多焦点カメラに着脱自在に取付けられ、配光特
    性が前記内蔵ストロボよりも狭い外付ストロボと、 前記多焦点カメラに設けられ、前記外付ストロボの電源
    スイッチがオフ位置および第1のオン位置に操作された
    場合には操作されず、前記外付ストロボの電源スイッチ
    が第2のオン位置に操作された場合に操作される外付ス
    トロボスイッチと、 ストロボ撮影の必要/不必要を判別する判別手段と、 前記多焦点カメラのレンズ鏡胴の現在の撮影位置が前記
    外付ストロボの配光特性によってカバーできない短焦点
    範囲側か前記外付ストロボの配光特性によってカバーで
    きる長焦点範囲側かを判別する短焦点/長焦点判別手段
    と、 ストロボ撮影が必要で且つ前記外付ストロボの電源スイ
    ッチの第2のオン位置への操作によって前記外付ストロ
    ボスイッチが操作されている場合に、前記多焦点カメラ
    のレンズ鏡胴が前記短焦点範囲側であれば、シャッタの
    開動作に先立って前記外付ストロボをプレ発光させ、そ
    の後のシャッタ開動作中に前記内蔵ストロボを本発光さ
    せ、前記多焦点カメラのレンズ鏡胴が前記長焦点範囲側
    であれば、シャッタの開動作に先立って前記内蔵ストロ
    ボをプレ発光させ、その後のシャッタ開動作中に前記外
    付ストロボを本発光させる第1の発光制御手段と、 ストロボ撮影が必要で且つ前記外付ストロボの電源スイ
    ッチの第1のオン位置への操作によって前記外付ストロ
    ボスイッチが操作されていない場合に、前記シャッタの
    開動作中に前記内蔵および外付ストロボの双方を同時に
    発光させる第2の発光制御手段とを有する多焦点カメラ
    のストロボ制御装置。
  2. 【請求項2】前記多焦点カメラがズームカメラで、前記
    短焦点/長焦点判別手段が、前記外付ストロボの配光特
    性に基づいて定められた焦点距離所定値と前記多焦点カ
    メラの現在の焦点距離との比較によって、前記多焦点カ
    メラの現在の焦点距離が前記焦点距離所定値よりも小で
    あれば前記短焦点範囲側と判別し、前記多焦点カメラの
    現在の焦点距離が前記焦点距離所定値よりも大であれば
    前記長焦点範囲側と判別する請求項1に記載の多焦点カ
    メラのストロボ制御装置。
  3. 【請求項3】前記多焦点カメラが標準撮影と望遠撮影と
    に切換えられる二焦点カメラで、前記短焦点/長焦点判
    別手段が、標準撮影であれば前記短焦点範囲側と判別
    し、望遠撮影であれば前記長焦点範囲側と判別する請求
    項1に記載の多焦点カメラのストロボ制御装置。
JP2129877A 1990-05-18 1990-05-18 多焦点カメラのストロボ制御装置 Expired - Lifetime JP2725078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129877A JP2725078B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 多焦点カメラのストロボ制御装置
US07/702,176 US5159379A (en) 1990-05-18 1991-05-20 Flash control method and apparatus for variable focal length camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129877A JP2725078B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 多焦点カメラのストロボ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0424624A JPH0424624A (ja) 1992-01-28
JP2725078B2 true JP2725078B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=15020529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129877A Expired - Lifetime JP2725078B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 多焦点カメラのストロボ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5159379A (ja)
JP (1) JP2725078B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617139A (en) * 1987-09-10 1997-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US5317362A (en) * 1991-06-13 1994-05-31 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Control circuit for camera having auxiliary light source
US5649238A (en) * 1992-09-14 1997-07-15 Nikon Corporation Camera having built-in flash light emitting device for improving picture quality and method thereof
KR100247287B1 (ko) * 1993-02-19 2000-04-01 유무성 카메라전원을 이용한 플래시 자동절환 장치 및 그 제어방법
JPH0741539U (ja) * 1993-12-29 1995-07-21 旭光学工業株式会社 ストロボ内蔵カメラ
JPH08190137A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Olympus Optical Co Ltd ワイヤレススレーブストロボ装置
KR100229101B1 (ko) * 1995-12-28 1999-11-01 유무성 카메라의 적목 발광 제어 장치 및 그 방법
US5752097A (en) * 1996-08-29 1998-05-12 Eastman Kodak Company Apparatus for supporting a camera to face a subject to be photographed and for illuminating the subject
DE10013113B4 (de) * 1999-03-19 2010-07-08 Hoya Corp. Blitzsteuersystem, externes Blitzgerät und Kamera
JP4727838B2 (ja) * 2001-04-13 2011-07-20 良行 竹松 デジタルカメラ用外付けストロボの光量制御方法及び装置
US7385641B2 (en) * 2003-05-27 2008-06-10 Spyder Navigations, L.L.C. Camera arrangement with multiple illuminators for close in photography
US7798452B1 (en) 2003-07-14 2010-09-21 Grifiti Llc Multiuse device mounting system and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573786A (en) * 1983-05-27 1986-03-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flash photographing system
JPH01314229A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Canon Inc 多灯閃光撮影装置
JP2841375B2 (ja) * 1988-08-12 1998-12-24 株式会社ニコン ストロボ制御装置
US5023639A (en) * 1989-02-10 1991-06-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Slave electronic flash unit for a camera
JPH0659319B2 (ja) * 1989-11-17 1994-08-10 三洋電機株式会社 ワイヤレス低周波治療器
US5051763A (en) * 1990-10-23 1991-09-24 Yukevich Jr John P Camera with orienting flash

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424624A (ja) 1992-01-28
US5159379A (en) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63138886A (ja) スチルカメラシステム
JP2725078B2 (ja) 多焦点カメラのストロボ制御装置
JPH0743603A (ja) 自動焦点調節カメラ
US5317362A (en) Control circuit for camera having auxiliary light source
US5255035A (en) Focusing control apparatus for a camera
US5093681A (en) Flash apparatus for switching and selecting emission modes of open and automatic control schemes
JP2529360B2 (ja) 電動ズ―ムレンズ付きカメラ
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JP2725073B2 (ja) カメラのストロボ制御装置
JP2569444B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP4109943B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
US6744981B2 (en) Camera with diaphragm restriction clearing section
JP2546213B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2921883B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH0438336Y2 (ja)
JPH0712980Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2839002B2 (ja) カメラ
JP2980345B2 (ja) カメラ
JP2855700B2 (ja) 赤目防止機能を有する自動焦点調節カメラおよび自動焦点調節を伴う赤目防止撮影方法
JP3050657B2 (ja) フラッシュ発光制御機能を有するカメラ
JP3238475B2 (ja) 強制無限機能を有するカメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JP2761770B2 (ja) カメラのストロボ制御装置
JP2004109679A (ja) オートフォーカスカメラ