JPH02191926A - 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ - Google Patents

多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ

Info

Publication number
JPH02191926A
JPH02191926A JP1327179A JP32717989A JPH02191926A JP H02191926 A JPH02191926 A JP H02191926A JP 1327179 A JP1327179 A JP 1327179A JP 32717989 A JP32717989 A JP 32717989A JP H02191926 A JPH02191926 A JP H02191926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
switch
motor
lever
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1327179A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nakano
中野 良幸
Osamu Yoneda
修 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1327179A priority Critical patent/JPH02191926A/ja
Publication of JPH02191926A publication Critical patent/JPH02191926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多重露出撮影が可能なモータ・ドライブ・カ
メラに関する。
(従来の技術) 従来、この種のカメラとしては多重露出機構を備えたカ
メラにモータ・ドライブ装置を装着するものかある。こ
のカメラで2重露出を行う場合の動作について説明する
。まず第1回目の露光前に多重露出用の設定部材を操作
して、モータとフィルム給送系どの伝達を断つ、第1回
目の露光が完γすると直ちにフィルム給送系を除くカメ
ラ内機構がモータにより駆動されて第2回目の露光に備
える待機状態となる。上記操作部材を元の位置に復帰さ
せることにより、モータとフィルム給送系とを連結させ
てから第2回目の露光を行う、第2回目の露光が完rす
るとフィルム給送系を含むカメラ内機構がモータにより
駆動され、2重露出済のフィルムは巻上げられる。
従来のカメラは、以上のような動作であるので、使用者
か被写体の状況変化等により第1回目の露光後に第2回
目の露光を止めたいと考えてもそれは不可能なことであ
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、多重、露出撮影の途中解除を可能にし
たモータ・ドライブ・カメラを提供することにある。
そのために本発明は、多重露出用の設定部材がフィルム
給送系の駆動を禁止する状態からそれを許容する状態へ
移されることに応じてモータを起動してフィルム給送系
を駆動するように成したものである。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するために1本発明による多重露出撮影
の可能なモータ・ドライブ・カメラは、 フィルムを給送するフィルム給送手段 (29,33〜43)と。
前記フィルム給送手段を駆動するモータ(600)と、 第1の設定状態と第2の設定状態を取りうる設定手段(
SW2)と、 前記設定手段が第1の設定状態にあるときに、前記モー
タにより前記フィルム給送手段が駆動されることを許容
して1回の露光毎にフィルムを給送し、前記設定手段が
第2の設定状態にあるときに、前記フィルム給送手段か
前記モータにより駆動されることを禁止して多重露光を
可能とし、前記設定手段が第2の設定状態から第1の設
定状態へ変化させられたときに、前記モータにより前記
フィルム給送手段を駆動するrri制御手段(604)
を設けた。
(作用) 前記構成により、多重露出撮影の設定手段(SW2)が
、多重露出撮影のための第2の設定状態から通常の撮影
状態のための第1の設定状態へ変化させられると、モー
タ(600)によりフィルム給送手段(29,33〜4
3)が駆動され、フィルムか送られるので通常の撮影が
できる状態を得られる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例であり、カメラ駆動機構部を示
している。
以下において撮影準備動作のシーケンスにしたがって各
部の詳細について説明する。
まず、フィルム28を装填するために公知の手段によっ
て裏蓋を係止しているカギを外すと、裏蓋は開放可能と
なシ裏蓋の一部1け第1図中で左下方に移動する。
す為と、裏蓋連動レバー3はばね2の付勢力によシ軸4
を中心として裏蓋の一部1に追従して左旋する。これに
よシ軸4の下方に固着された巻戻し解除レバー5も左旋
し、巻戻し保持レバー6の一端6aを押す。そのためこ
のレバー6は右旋し、巻戻し状態が解除され、巻戻保持
レバー6とそれまで上昇位置にあった巻戻しボタンγと
の関係は第1図に図示の状態となる。巻戻し状態とその
解除については後述する。
また巻戻し解除レバー5の左旋によシその先端5aは裏
蓋開閉スイッチ5w12、SW17との当接を解かれ、
スイッチ3w12hオフ、5w17#−j、オンとなる
。このため裏蓋開放中であってもモーター600を回転
させてスプール29、スプロケット49を作動させるこ
とができるのであるがこの動作は後述する。
裏蓋連動レバー3の他端にはピン3aが植設されておシ
、その左旋にともない軸8のまわりに回転する巻上制限
レバー901つの腕部9aを押し、このレバー9を右旋
させる。
この腕部9aの背後には巻上制限スイッチSw5が配設
されておシ、巻上制限レバー9が右旋すればONする。
このスイッチS w 5  け後述するモータ制御回路
(第13図)に接続されており、同回路はスイッチSw
5がONの時には第1図中上方にちる全押スィッチS 
w 6がONされた時点で、モータ600が図中の矢印
と反対方向に回転、すなわち右旋する回路構成になって
いる。また巻上制限レバー9の右旋時には、別の腕部先
端のフック9bは第1図中で左方へ移動するので、巻上
制限盤12の切欠き12aとの保合が外れ、制限盤12
は回転可能となる。
裏蓋連動レバー3の左旋時にはまた、枚数計係止爪13
が右旋する。すなわち、係止爪13の一端に植設された
ピン13cが、左旋する連動レバー3によシ同図中で左
方に押され、係止爪13はばね16の付勢力に逆らって
軸15の回りに右旋される。その結果、枚数計係止爪1
3の係止部13aは軸18の下端に固゛着された枚数計
ラチェツト車17と係合している位置から同図中左方に
退避する。
すると、ラチェツト車17、これが固着された軸18、
この軸18に固着されている空送りカム19及び枚数盤
20は、ばね21の付勢力によって一体的知左旋する。
この回動は枚数盤20の下方に植設されたピン22が不
図示の基板に設けられた停止板23に当接するに至って
終る。この時枚数盤20上のSの文字が指標24と正対
し、枚数計がリセットされたことを示す。
なお、枚数計ラチェツト車11には別の送シ爪25が保
合可能とされているが、その先端25&は右旋する枚数
計係止爪13の先端13bによシ同図中で左前方に押さ
れるため、送シ爪25#i:ばね26の付勢力に逆らっ
て軸2γの回シに左旋させら九、その爪部25bは枚数
計ラチェツト車11との保合位置から退避する。したが
って、この送シ爪25はラチェツト車11の左旋を阻害
しない。以上が裏蓋を開けた時の動作である。裏蓋を開
けたならばフィルムを装填するのであるが、この間モー
タ600は回転しない。
次に1フイルムを装填してから、1駒目の撮影準備が整
うまでの動作、すなわちフィルム送り系によるフィルム
空送りの動作につき説明する。フィルム28の先端をス
プール29の溝29aに差し込み、押ボタン100を押
すと、半押しスイッチ5w13を介して押ボタンスイー
ツチSw5がONする。この時すでに巻上げ制限スイッ
チSw5がONになっており、後述のモータ制御回路が
これを検知することによシ、前述の如くモータ600は
図中の矢印と逆の方向に回転(右旋)しはじめる。この
回転によシモータ軸31に固着されたピニオン32、ウ
オーム58が右旋し、ギヤー33.59及び60がそれ
ぞれ矢印と逆方向に回転(左旋)する。ピニオン320
回転は第1ギヤー33及びこれと一体となった第2ピニ
オン34、第2ギヤー35及びこれと一体となった第3
ビニオン36、第3ギヤー37へと伝達され、第3ギヤ
ー37は同図中の矢印と逆方向に回転(左旋)される。
以上のピニオン32から第3ギヤー37に至るまでの減
速ギヤー列は、小型のモータ600からフィルム送りに
必要なトルクを得るだめのものである。
第3ギヤー37が固着された軸3Bの下方にはフィルム
送シ板39が固着されており6、ギヤー37と同様に同
図中の矢印とは逆方向に回転する。そしてとの左旋時に
送シ板39の突起39aとフィルム送シ爪40のフック
部40mとが係合する。ここにフィルム送シ爪40の回
転軸41は第4ギヤー42に植設されていることから、
第4ギヤー42も同じ方向に回転をはじめる。したがっ
て公知のスプールフリクション機構43を介してスプー
ル29は同図中の矢印の方向へ回転(左旋)し、フィル
ム28はスプール29に巻き取られて行く。
一方、第4ギヤー42の回転は第5ギヤー44第6ギヤ
ー45と伝わるが、それがそのままスプロケット軸47
の回転とはならない。
その事情を第2図にて説明する。前述の如く巻戻し保持
レバー6の右旋により巻戻し状態は解除されるのである
が、前回に使用したフィルムの巻戻し終了時点において
は一般的に、スプロケット軸47の上部に植設されたス
プロケット上ピン47aと第6ギヤー45の上部に設け
られた溝45Bとの位相は一致していない。このため、
不図示のスプロケット軸下降ばねの付勢力はあるが、ス
プロケット上ピン47aは第2図に示す如く第6ギヤー
45の上面45bに当接するにとどまる。したがって第
6ギヤー45の回転にともなってスプロケット軸47が
回転することにはならず、軸47の中はどに植設された
スプロケットピン48も回転しない。そのため溝49m
を介してピン48と相対的に上下動のみ可能とされてい
るスプロケット490回転もやはり第6ギヤー45に支
配されることにはならない。したがってこの時点では、
フィルム28はスプール29に巻き取られることによシ
移動してお〕、不図示のパーフォレーションがスプロケ
ット49の歯49bにかみ合ってスプロケット49およ
びスプロケット軸47を駆動している。
しかしながら公知の如く同一駆動源にて連動している場
合VcVi、スプール29の方がスプロケット49より
もより多くフィルム28全巻き取ろうとするように設定
されているため、フィルム28が進行するうちに、スプ
ロケット上ピン47aと溝45a1!:aある時点で位
相が一致、係合し、第6ギヤー45の回転によシフイル
ム28の送シ量が決定される状態になるのが普通である
。本実施例もまた同様の動作をする。
再び第1図にもどって枚数計のカウントアツプについて
説明する。スプロケット軸47の上方にはスプロケット
上ギヤー50が固着されており、枚数計ギヤー51と常
時かみ合っている。このギヤー51上の偏心した位置に
軸2Tが植設されており、スプロケット軸47が回転し
ている間すなわちギヤー50を介してギヤー51が回転
している間は、軸27にそのl端を連結されている送シ
爪25は第1図中でほぼ左右方向に往復運動を行う。
この時点では既に裏蓋が閉じられておシその一部1が裏
蓋連動レバー3を右旋させているため、ばね16の付勢
力によシ枚数計係止爪13は左旋し、第1図に図示の如
く係止爪13の係止部13aと枚数計ラチェツト車17
は保合可能な位置をとる。
枚数計停止爪13の左旋にともない、その先端13bは
第1図中で右方に移動するため、送シ爪25の先端25
aが同図中で右上方に移動可能となシ、ばね26の付勢
力により送り爪25け右旋し、爪部25bは枚数計ラチ
ェツト車17と係合可能な位置になる。このため、公知
であるので詳述はしないが、スプロケット49のフィル
ム28の1駒分の回転によシギャ−51が回転されて送
り爪25が往復動され、爪部25bによって一歯ずつ前
記ラチェツト車17は右旋されて行く。その結果、フィ
ルム送りにともない、枚数盤20はrSJから「l」が
指標24に対向する位置までへと回転して行く。
その間スプロケット軸47上に取シ付けられた巻上げ制
限盤12は複数回回転する。その原券上げ制限レバー9
けばね52により左旋方向に付勢されているため、軸8
のまわりに左旋して、フック9bは制限盤12の外周1
2bに当接すること罠なり、切欠き12mとフック9b
が正対した時に互に係合して、以降のフィルム空送シが
中断してしまうおそれがある。この事情にもかかわらず
、1駒目までの空送りを可能にするために、枚数盤20
と一体で作動する空送シカム19はその突部19aが巻
上制限レバー9の腕部9Cに当接して、その左旋を妨げ
ている。しかしながら、枚数盤20上の「1」の数字が
指標24と正対する直前に上記当接が解除される様に構
成しであるので、フィルム28が所定量だけ送られた後
にレバー9は左旋してフック9bは切欠き12aに落ち
込み、フィルム送りは機械的に阻止される。枚数計20
が「S」から「1」を示している間、巻上制限は不作動
とされているのである。したがってレバー9の腕部9s
によシ押圧されていた巻上げ制限スイッチSw5はOF
Fとなり、後述する制御回路1850作用でモータ60
Gへの通電は断たれ、ここにフィルム空送シが完了する
ここで巻上げ制限保持レバー53の働きについて注記し
ておく。このレバー53はばね55によって軸54のま
わ)に右旋方向に付勢されておシ、その上に植設された
ビン53bが巻上げ制限盤12の外周に設けられた凹部
12cに当接している時にのみ、その先端5311で巻
上げ制限レバー9の先端9dを係止可能なようKなって
いる。レバー53の先端53Bは、前記レバー9が充分
大きく右旋している時にのみ、その先端9dを係止する
寸法になっている。
巻上げ制限レバー9が大きく右旋する場合とは、裏蓋が
開けられた時に裏蓋連動レバー3上のビン3aと腕部9
aとの係合によって生じる場合と、後述する中間レバー
56の左旋によシその端部で前記制限レバー9上のビン
9eが押されて生ずる場合とを指す。なお巻上げ制限盤
12の外周部12bとフック9bが当接している場合の
前記制限レバー9の右旋角は小さなものであるので、先
端53aは先端9dを係合しない。したがってレバー9
けフック9bが外周部f2bK当接した状態から巻上制
限保持レバー53に阻止されることなく左旋し、制限盤
12の切欠き12aに落ち込むことが出来るよう罠なっ
ている。
この空送シの間、絞シ19、シャッタの先幕115及び
後幕115を及び保持枠132に保持されたクイックリ
ターンミラーは何れも駆動されない。これらについては
それぞれ後に詳述する。
次に撮影及びそれに引き続く巻上動作圧ついて説明する
再び押ボタン100を第1図中で下方に押し下げると半
押しスイッチ5w13がONする。これによシ後述する
回路の一部に通電が開始される。
レンズ78を通°りた光は保持枠132に保持されたク
イックリターンミラーで反射され受光素子PDに入射す
る。受光素子PDの出力は露出制御回路に導入され演算
される。次にさらに深く押ボタン100を押し下げると
全押スィッチS w 6がONL受光素子FDによる測
光結果が露出制御回路によって記憶される。
またスイッチS w 6のONにより以下のような別の
動作も開始される。すなわち、この時巻−ヒげ制限スイ
ッチSw5は0FPKなっているので、モータ制御回路
の働きでモータ600は第1図中の矢印の方向へ回転(
左旋)をはじめる。したがってモータ軸31に固着され
たピニオン32及びウオーム58が回転する。ピニオン
32には前記第1ギヤー33が、またウオーム58には
第7ギヤー59と第10ギヤー60とがそれぞれ常時か
み合っているので、これらが同時にそれぞれ矢印方向に
回りはじめる。
まずピニオン32と第1ギヤー33のかみ合いに連動す
る系統C以下「フィルム送シ系」と略称する)につき説
明する。モータ軸310回転は前記減速ギヤー列によシ
適当な回転数とトルクに変換され、第3ギヤー37を図
中の矢印の方向へ回転(右旋)させる。第3ギヤー37
の右旋にともない、これが固着された軸38も回転し、
これに固着された回転規制盤61及びフィルム送り板3
9もともに第1図中の矢印の方向に回転(右旋)する。
回転規制盤61の外周にはミラー上昇係止爪62がばね
63により左旋方向に付勢されて当接しておシ、規制盤
61が第1図に示した状態から所定の回転角だけ右旋し
た時、規制盤61の係止部51aを係止して規制盤61
0回転を阻止する。その結果、後述する絞シ駆動系、ミ
ラー駆動系、シャッタチャージ系においてこれがストッ
パ作用をなすとと\なる。同じく軸38に固着されたフ
ィルム送シ板39は、撮影開始時にはその突部39aと
フィルム送り爪40のフック部40aとが係合する位置
にあるが、送)板39が右旋するので保合が解かれ送り
爪40には回転は伝わらない。したがってこの場合には
先に説明をしたフィルム空送りの際と異なり、第4ギヤ
ー42以下が回転しないのでフィルムが送られることは
ない。
以上の右旋の途中で第3ギヤー37上に固着されたピン
37aが巻上げ制限解除レバー65の腕部65aを押し
、ばね66の作用に逆らってこのレバー65を軸67回
シに左旋させる。しかし、解除レバー65の他の腕部に
植設されたピン68は中間レバー56の一端56aよシ
遠ざかる方向に移動するので、レバー56に影響を及ぼ
すことはない。従ってレバー56によって制限レバー9
が回転されることはなく、巻上げは制限されている。
次にウオーム58と第7ギヤー59のかみ合いに連動す
る系統(以下「絞り駆動系」と略称する)につき説明す
る。モータ600の左旋による第7ギヤー59の第1図
中の矢印方向への回転(右旋)Kともない、これが固着
された軸69、第8ギヤー70、絞シ込みカム71、は
すべて一体となって同方向へ回転をはじめる。しかし、
フィルム送り系の中の回転規則盤61はミラー上昇係止
爪62によシ右旋が規制されているため、ギヤー列を介
してモータ軸31の回転が制限され、軸69も所定の回
転角しか右旋できない。
軸69が第1図に示した状態から右旋しはじめると、絞
シ込みカム71の先端71mが保持解除レバー102の
一端102aを押すが、レバー102は絞り保持レバー
75に植設された軸730回シに回動(左旋)すること
はできない。それはレバー102の腕部102bが絞り
保持レバー75に植設されたピン74に当接しているた
めである。したがって、レバー102は絞り保持レバー
75と一体となってばね76の付勢力に逆らって軸77
の回シに左旋する。
本実施例においてはレンズ78の絞シ機構と連動する絞
シ連動レバーT9は図中で下方への付勢力を受けている
ものとする。このレバー79は絞シ規制レバー80の先
端80aKて下降を阻止されておシ、その時は絞りが開
放となっている。先の絞夛保持レバー15の左旋によっ
てそのフック部75mと絞シ規制レバー80に植設され
たピン81の保合が外れ、絞り規制レバー80は絞シ運
動レバー79とばね82の付勢力により、先端80aが
下降する方向に運動可能(軸84の回りに右旋可能)と
なる。これにより以降は絞り規制レバー5oFi別な位
置に植設されたピン83と絞り込みカム71との当接を
介して第1図に示した状態から右旋してリフト量をしだ
いに減少させるかカム71に追従して、軸84回シに右
旋し、絞シは絞シ込まれていく。
絞シの絞シ込み量は、抵抗体302と規制レバー80の
1端80cに設けたブラシ303によシ測定されておシ
、先の測定結果と設定されたシャツタスビーtコ、フィ
ルム感度等に基づいて算出された適当な抵抗値に達した
時に後述する露出制御回路の働きでコイル85に通電さ
れる。すると、それまで永久磁石86によりヨーク87
に吸着されていたアマチュア88は一時的に吸着力が小
さくなるため、ばね89の付勢力に負けて、これが取シ
付けられている絞り係止爪90と共に軸91の回シに左
旋する。そして係止爪90の爪部90aがギヤー93 
a % 93 b % 93 c等から成る拡大ギヤー
列93を係止するため、ギヤー93cと一体となってい
る絞シ規制レバー80は停止し、適正露出が得られる絞
シ値が設定される。拡大ギヤー列93は絞シ値設定の分
解能を高め、よ)精度を上けるために設置されている。
次にこの間ウオーム58と第10ギヤー60のかみ合い
に連動する系統(以下「シャッタチャージ系」と略称す
る)がどのように動作するかKついて第1図をもとに説
明する。
モータ600の左旋に伴ない、ギヤー59の右旋と同時
VI−第10ギヤー60は図中の矢印の方向に回転(左
旋)をはじめる。するとそれに固着された軸105、さ
らに軸105に固着された第11ギヤー106も左旋す
る。
これにより常時第11ギヤー106Kかみ合っている第
12ギヤー107が右旋し、軸108を介して一体とな
っている先幕チャージギヤー109も右旋する。
ギヤー109はその右旋途中で先幕セクターギヤー11
0とかみ合いはじめ、ある区間かみ合い状態が続いてい
る間ギヤー110は軸112の回シに左旋され、やがて
歯が形成されていない部分に対応するに至ると、先幕チ
ャージギヤー109と先幕セクターギヤー110のかみ
合いが外れ、これ以後先幕チャージギヤー109のみが
右旋をつづける。ギヤー109の右旋は前記フィルム送
り系の中の回転規制盤61とミラー上昇係止爪62との
係合に至って停止する。
一方チャージギャー109との連結を断たれた先幕セク
ターギヤー110は、ばね111の付勢力によって第1
図に示す位置まで復帰する。このようにます先幕セクタ
ーギヤー110が先幕アーム113に立設された軸11
2のまわりに左旋し、この時にギヤー110と同軸に設
けられた先幕アーム113がセクターギヤー110の一
端に設けられたビン114によって押されて左旋され、
その鉤部113aは先幕爪116に係止可能な位置に至
る。セクターギヤー110には別にピン11γが設けら
れておシ、ギヤー110の左旋にともなってばね118
を押す。とのばね118の付勢力によシ先幕爪116は
右旋し、この爪116に取シ付けられているアマチュア
119をヨーク120に押しつける。
これ以降、永久磁石121の吸着力によりヨーク120
とアマチュア119はばね122の付勢力に逆らって吸
着状態を保つ。このような状態においては、不図示の先
幕駆動ばねに逆らって爪116のフック116aとアー
ム113のカギ部113aの保合が保たれ、先幕走行準
備が完了する。なお、先幕補助アーム123は先幕アー
ム113と共同して先幕115を支持する作用をなす。
後幕についても、第12ギヤー101が第1図中矢印の
方向に回転する動作から後幕走行準備完了まで全く同じ
動作となっているので、先幕チャージ機構と対応する部
分については同一の番号にダッシュを付して示し、詳細
な説明は省略する。
以上のようにして行われる動作は公知のシャッタチャー
ジ動作の一例であるが、このシャッタチャージが行われ
るのは主として絞り込みを行っている時期である。つま
り絞り制御を精度良く行うだめの減速効果をこのシャッ
タチャージが果たしている。
以上の絞りを絞シ込んで行く過程において第8ギヤー7
0と第9ギヤー124とは常時かみ合っているため、軸
125も左旋を続けている。この軸125はレフレック
スミラ−を駆動するためのものである。
軸125の左旋にともない、それに固着された第1アー
ム126も左旋する。このアーム126の先端に植設さ
れた軸121も軸125回シに左旋し、軸12γに回転
可能に取シ付けられた第2アーム128の先端128a
は第1図の状態から右方へ移動する。
ここでミラー保持枠132に植設された軸131と第3
アーム130は回転可能に結合されておシ、ミラー保持
枠132は軸64のまわシに回動可能となっている。再
び第2アーム128の右旋に話をもどし先端128aが
右方に移動すると第3図に示すように第3アーム130
に固定された板ばね133の先端の爪部133aが第2
アーム128に引掛かるためこのアーム128と第3ア
ーム130とは係合状態となり、以降は1つのアームと
して作用する。これがロッドの働きをし、第1アーム1
26が軸125を回転中心とするクランク、軸127が
クランクピンとなって、ミラー保持枠132を押し上げ
る働きをする。
この時、囲い部126Lには開口部が設けであるので、
軸129の動きは制限されない。
つまシ、軸1250半回転によってこれを押し上げる。
ミラー保持枠132が軸64の回シに左旋を始め、やが
てミラー保持枠132と一体に設けられた腕132aと
ミラー下降位置スイッチSWIの当接が解かれスイッチ
SWIけオフとなる。このスイッチSwlがオフになる
のは、軸125の左旋の途中であり、先に説明したよう
にこの間にはシャッタチャージ動作も行われている。
ここで−時左中部にあるシャッタに話をもどす。
後幕アーム113′には一体に別の腕 1f3’aが設けられており、シャッタをチャージする
動作によって同アーム113′は軸112′のまわシを
左旋し、後幕走行完了スイッチS vr 4と腕113
’aとの当接が解かれて同スイッチSw4はオフとなる
そして前述のミラー下降位置スイッチSWIがOFFす
るより前に後幕走行完了スイッチSW4がOFFするよ
うに構成されている。
この2つのスイッチの働きについては後述する。
再びミラー系に話をもどす。
先に説明したクランク機構は軸125が半回転だけ左旋
したとき第1アーム126が第2アーム128、第3ア
ーム130と略−直線となるように第8ギヤーTOと第
9ギヤー124のギヤー比が設定されている。すなわち
この時が、フィルム送シ系の中の回転規制盤61とミラ
ー上昇係止爪62が係合した時である。
ミラーが上昇し終った時の状態を第4図に示す。この状
態ではミラー保持枠132と一体に設けられた腕132
aがこの枠132の上昇完了付近でミラー停止スイッチ
Sw7をONする。この信号により制御回路の作用でモ
ータ5ooVi停止する。なおモータ600は不図示の
スリップ機構を持っておシ、外力で回転を停止された時
にはスリップ可能であるものとする。これはカメラをモ
ータで駆動する場合の付属機構として公知であり、かつ
常識となっているものなので図示しない。
第4図の状態があまり長くつづくと、・−直線となって
いる第2アーム128と第3アーム130が図中で軸1
29が右方に移動する方向に座屈する心配がある。これ
に対処するためには板ばね133に第2アーム128の
裏面と当接する付勢力を持たせておくことが望ましい。
このようにすれば、第2アーム128の裏面と板ばね1
33の表面の間に摩擦力が生ずるので、この座屈を防止
することができる。
以上の様にして、絞りを開放絞りから所望の絞りまで絞
るとともにシャッタをチャージし、またレフレックスミ
ラーを光路から退避させシャッタの電光動作に備える体
勢が出来た。
ここで適宜のタイミングで先幕コイル135に通電する
と、−時的に永久磁石136の吸着力が弱まり、ばね1
37の付勢力によりアマチュア119とヨーク120と
の吸着が失われて先幕爪116は左旋し、フック116
aは先幕アーム113の鉤部113aの係合を解放する
ので、不図示の先幕駆動ばねの力で先幕115が走行す
る。次に設定したシャッター速度が得られる時期に後幕
コイル135′に通電すると、先幕の場合とまったく同
様に後幕115′ が走行する。後幕走行の始め又は終
り付近で、それまでのチャージ状態ではOFFであった
後幕スイッチSW4が、後幕アーム113′ の別の腕
部113’aに当接することにより、ONとなる。
この信号により後述する制御回路の作用でただちに又は
適当なタイムラグを与えて今度はモータ600が図中の
矢印とは反対に回転(右旋)をはじめる。するとミラー
がリターンするとともに絞りが開放され、各部が第1図
に示した状態に戻る。
まずミラーのリターンであるが、第7ギヤー59が左旋
すると、第8ギヤー70、第9ギヤー124と回転が伝
えられ、軸125、第17−ム126が右旋し始める。
これにともない、第2アーム128及び、第37−ム1
30は第1図中で下方に引張られ、ミラー保持枠132
F!第4図に示す上昇状態から下降して行く。そして、
第1アーム126が下方を向いた時に囲い部126aが
軸129に当接し、両者は同軸上に並び第1図の状態に
もどって保持枠132は動かなくなる。すなわちミラー
のリターン時においては、軸125の回転(右旋)によ
って保持枠132が下降し、以降においては全く移動し
ない態勢となる。
この状態で軸125が何回右旋したとしても、アーム1
26とアーム128はピン127を介して共に軸125
及び129の回りに回転し板ばね133の爪部133a
の背後に設けられたテーバ部133b (第4図)によ
り、第2アーム128が板ばね133に当接しても、爪
部133aけ変位して逃げるためやはbfJZ3アーム
130は回転せず、ミラー保持枠132は動かない。
先の、保持枠132が軸64回りに右旋する際には左旋
時と逆にミラー停止スイッチ5W7tjオンからオフに
切り換わりまたミラー下降位置スイッチSW7はオフか
らオンに切り換わる。
このミラーのリターン動作の初期においてピン127は
リセットレバー306の一端306aに当接して同レバ
ー306を軸307回りにばね308の付勢力に逆らっ
て左旋させるため、同レバー306の別の腕306bは
図中で上方へ移動しマグネットリセットばね73を押圧
することになりアマチュア88をヨーク87に吸着させ
る。このため係止爪90の係止部90aとギヤ93aの
かみ合いが解除されギヤ列93は回転可能となる。
次に絞りの開放動作について述べると、ギヤ59の左旋
にともない絞り込みカム71も左旋するがリフト量が一
定の部分が設けてあり、前記係止部90aとギヤ93a
のかみ合いが解除された後にリフト量をしだいに増加さ
せる。したがってビン83は上方に押し上げられ、絞り
規制レバー80は左旋しレバー79を上昇させるのでレ
ンズ78の絞りは開放になる。レバー80の左旋時には
ばね76の付勢力により絞り保持レバー75Fi右旋し
、そのフック部75mがピン81を係止するため、絞り
の解放状態は維持される。なお、絞ゆ込みカム71の左
旋にともないその先端71mが保持解除レバー102の
端部102aを持ち上げるが、この時にはレバー102
がばね141に逆って右旋するだけであり、絞り保持レ
バー75が左旋するととはない。したがって絞り込みカ
ム71が何回左旋したとしても、絞りは解放状態に保た
れる。
絞り規制レバー80の左旋時には拡大ギヤー列93も共
に回転するが、このときにおいてはすでに絞り係止爪9
0の爪部90aがギヤー93aを係止しない状態になっ
ている。
このように、モータ600は露光後に右旋して軸69を
左旋させることによりミラーを撮影光路中に復帰させる
とともに、絞りを解放状態に復帰させ、その後その状態
に保ったま\さらに右旋を続けることが可能となるよう
Km成されている。
次忙この期間のシャッタチャージ系の作動につき説明す
る。露光後のモータ600の右旋に伴い第10ギヤー6
0が図中の矢印と反対の方向へ回転(右旋)をはじめる
と、先幕チャージギヤー109は左旋し、先幕セクター
ギヤー110とかみ合うと、このギヤー110をばね1
11の作用に逆らって右旋させる。しかし、ギヤー11
0に植設されたビン114が先幕アーム113からむし
ろ遠ざかる方向であるので、この時先幕アーム113は
動かない。同様に後幕アーム113′  も動かない。
その後、先幕チャージギヤ109と先幕セクターギヤー
110とのかみ合いが外れて、先幕セクターギヤー11
0はばね111の付勢力により左旋して図示の位置にも
どる。後幕セクターギヤー110も同様に右旋後ばね1
11′ の作用で左旋してもどる。このようにシャッタ
チャージ系についても露光後モータ600の右旋が何回
行なわれても構わない構成になっている。
今度はフィルム送り系の動作について説明する。露光後
モータ600すなわちビニオン32が右旋すると、減速
ギヤー列を経由して、第3ギヤー37は左旋する。この
時第3ギヤー37に植設されたピン37aもそれに伴っ
て移動し、巻上げ制限解除レバー65の腕部85gを押
すためこのレバー65は右旋する。
それにともないレバー65の他端下面に植設されたビン
68が中間レバー56の腕部56aを押すため、このレ
バー56は左旋する。その結果、レバー56の他方の腕
部56bが巻上制限レバー9の一端忙植設されたピン9
eを押すのでこのレバー9は右旋し、先端のフック9b
と巻上制限盤12の切欠き12aとの保合が外れて巻上
制限盤12は回転可能となる。すなわちモータ600の
駆動によって巻上の制限を確実に解除できる。またこれ
に伴ないレバー9の先端9dが巻上制限保持レバー53
の先端53aに係止され、巻上制限解除状態が保持され
る。
第3ギヤー37の左旋時には同時に回転規制盤61がミ
ラー上昇係止爪62に係止された位置から左旋を始める
とともに、フィルム送り板39も同方向に回転する。そ
して第1図に示すように送り板39の突起39aとフィ
ルム送り爪40のフック部40aとが係合すると、第4
ギヤー42が左旋を始める。ギヤー42が回れば、フリ
クション機構43を介してスプール29Fi矢印方向へ
回転する。
第4ギヤー42の回転はまた第5ギヤー44第6ギヤー
45と伝わり、溝45aとスプロケット上ピン今「との
係合を介してスプロケット軸47も左旋する。したがっ
てフィルム28は進行して行く。
フィルムの進行が開始されるとまもなくして、巻上制限
盤12の凸部12cに代わって最大外径部12bが巻上
制限保持レバー53に植設されたビン53bに当接する
ことになり、このレバー53Fiばね55の作用で軸5
4のまわりに左旋して、レバー9の先端9dの係止を解
除する。すなわち、これにより巻上制限解除保持状態が
解除される。そのためレバー9Viばね52の作用で左
旋し、そのフック部9bは制限盤12の最大外径部12
bに当接するようになる。
なおこの後、切欠き12aの部分がピン53bに相対す
ることになるが、ビン53bの形状が丸いこと、及び巻
上げ制限保持レバー53の所定量以上の右旋が巻上げ制
限レバー9の先端9dにより制限されていることにより
、ピン53bが切欠き12aに嵌入して巻上げ制限盤1
2の回転を係止してしまうことはない。
巻上げ制限盤12が回転してその切欠き12aが巻上げ
制限レバー9のフック9bと対向する状態になると、両
者はかみ合って制限盤12は回転不能となり、以降の巻
上けは進行しなくなる。これによってフィルム−均分の
巻上げが完了する。これと同時に左旋する巻上げ制限レ
バー9の腕部9aが第1図中で右方に変位するため、巻
上げ制限スイッチsws#′iop’p’となりモータ
ー制御回路がこれを検知してモータ600の右旋を停止
させる。
なお、この間スプロケット軸471C固着されスプロケ
ット上ギヤー50及び枚数計ギヤー51も回転をつづけ
ており、送り爪部25の第1図中左方への移動にともな
ってその爪部25bは枚数計ラチェツト車17を一歯分
だけ送り、枚数盤20の一つ進んだ目盛が指標24と反
対することになる。一方、送り爪25が右方へ返って行
く時には、枚数計係止爪13の係止部132Lにより枚
数計ラチェツト車17の逆転は阻止される。またこのフ
ィルム送りの間、前記絞り駆動系、シャッタチャージ系
及びミラー駆動系は何れも空回りしている。
以上が撮影及びそれに引き続くフィルム送りに関する動
作の説明である。次に撮影を行なうためには再び押ボタ
ン100を押せば良くこのとき前述のシーケンスが繰り
返されること\なる。
次にフィルム1本の撮影が終った後の巻戻し動作につい
て説明する。巻戻しボタン7を上方へ押すと、常時下方
に付勢されているスプロケット軸47は上昇し巻戻し保
持レバー6の1端6bがげね139の付勢力によりボタ
ン70段付部7aのTK入り込みスプロケット軸47を
上昇位置に保つ。
この巻戻し保持レバーの左旋にともないこれまでオンで
あった巻戻しボタンスイッチSWI 5ijオフとなる
。このスイッチSWI 5の働きは後述する。
このような軸47の上昇によりスプロケット上ピン47
aFi第6ギヤー45の溝45aから上方に脱出し、ス
プロケット49及びスプロケット軸47は第6ギヤー4
5及びそれに連動しているギヤー44.42とは別に自
由に回転できるようになる。
一方、スプロケット上ギヤー50とスプロケット軸47
とは一体になっているため軸47の上昇時にはギヤー5
0も同様に上昇位置となり、このギヤー50に設けられ
た円錐形状部50mにより巻戻し連動第2レバー150
をげね151に逆らって軸152のまわりに左旋させる
。このレバー150の軸152には巻戻し連動第2レバ
ー153が同様に固着されており、レバー150の左旋
時にはその先端153aけ第1図中で左方に移動する。
次に巻戻しレバー155をほぼ90°右旋方向に回すと
、111156を介して一体となっている巻戻しカム1
57も同じ角度だけ回転し、下方に付勢されている巻戻
し軸158はこのカム157により上昇する。軸158
はビン158aと長孔159aを介してプーリ159に
上下動可能に保持されるとともに上端には巻戻しフォー
ク161を備えており、軸158が上昇するとフォーク
161は不図示のパトローネのスプールと係合可能とな
る。前記カム157の右旋時には巻戻しスイッチ5W1
4が押され、ONとなる。この信号で制御回路の作用に
よりモータ600は右旋をはじめ、フィルム送り板39
は左旋し、この送り板39とフィルム送り爪40との保
合は間もなく解除される。すなわち、巻戻しボタン7を
押して前記レバー153の先端153aが左方に移動し
た時点では全フィルムの巻上が完了し最後の巻上げ一均
分に満たないうちに不能になる場合がほとんどであるの
で、フィルム送り爪40の突起40bは前記第2レバー
153の先端153aと対向した位置にあるとは限らな
いが、上記巻戻し操作によりフィルム送り板39が左旋
すると一回転以内で突起40bはレバー153の先端1
53aにより押され、フック部40aは第1図中で右方
へ変位し、送り板39の突起39aとの係合が解除され
る。
一方策3ギヤー37と巻戻しギヤー163とは常時かみ
合っているために、ギヤー37の左旋時にはこれが固着
された軸164及び第1プーリ165は右旋する。第1
プーリ165と前記第2プーリ158との間にはベルト
166がたるみ取りローラ167により与えられる張力
を持って張られている。したがって第1プーリ165の
右旋時には第2プーリ158も同方向へ回転し、それの
上部に設けられた縦溝159aとビン158aの係合に
より、ピンの取り付けられている巻戻し!111159
も回転する。よって巻戻しフォーク161を介して不図
示のパトローネのスプールが回転してフィルムが巻戻さ
れる。
この時前述の如くスプロケット49は自由に逆転できる
が、スプール29はフリクション機構43のスリップに
より逆転が可能となっているのは従来の機構と同じであ
る。フィルムの巻戻しが終った時点で、フィルムに当接
して回転していたローラー801はフィルム28による
抑圧がなくなるためスイッチSWI 6の付勢力によっ
て図中で前方に変位し、同ローラーがとり付けられてい
るレバー802は軸803の回りに右旋し、スイッチS
WI 6はオンとなる。
このため制御回路の働きでモータ600は停止する。
この後巻戻しレバー155を第1図の位置まで戻すと、
巻戻しフォーク161は下降しまた巻戻しスイッチSW
I 4もオフになる。
なお、フィルム28のカーリング力のため、または、巻
戻し時にギヤー42が回転されるのを防ぐために逆転防
止爪189が設けられている。以上で巻きもどしが終る
この後で裏蓋を開けてパトローネを取り出せばよい。
今度は多重露出時の動作につき説明する。
カメラは常にフィルム送り完了の状態で停止しているた
め、多重露出を指令する操作は第1露光を与える前に行
う。多重露出レバー171を右旋させると、軸172、
多重レバー173も一体となって右旋し、このレバー1
73の先端173aは、ビン174に当接する。
レバ−173Fi右旋時に巻上制限解除レバー65の腕
部65bを押すため、このレバー65はばね66に逆ら
って左旋させられ不図示の機構によりその位置で保持さ
れる。このため解除レバー65の腕部65mは第3ギヤ
ー37に植設されたピン37aと係合し得る位置から退
避してしまう。従ってレバー65.56を介してレバー
9が右旋されることはない。
またレバー173の右旋によりそれまで同レバー173
に当接した多重識別スイッチSW2が解放され同スイッ
チSW2はそれまでのオン状態からオフ状態に切り替わ
る。このスイッチSW2の働きKついては後述する。
このよう忙多重露出の指令を行った場合には、露光(後
幕走行完了)後モータの所定回転角の右旋(ミラー復帰
行程)にお・いても、巻上制限盤12が回転可能となら
ない。そのためモータ600の右旋すなわちギヤー37
の左旋は、フィルム送り板39とフィルム送り爪40が
係合する時点で機械的に阻止され、モータ600の慣性
により引き続いてフィルム送りに入ることはない。これ
は前記撮影動作とは異なる現象である。すなわち撮影時
にはミラーの途中でピン37mが前記レバー65を右旋
させることKより、レバー56を介してレバー9を右旋
させ、巻上制限盤12が巻上げ制限レバー9により係止
状態になっているのを解除されていたのである。
モータ600への通電は、第3ギヤー37に設けられた
ピン37aが多重スイッチ連動レバー176を軸177
のまわりに左旋させることにより多重用停止スイッチS
W3がONされ、これを検出する制御回路の作用で断た
れるとと\なる。その時点は送り板39の係上部39m
と送り板40のフック部40mとが係合する前である。
前述した通常の撮影モードにおいては制御回路の作用に
より後幕スイッチSW4がシャッタの作動に関連してO
Nとなると、モータ600が右旋をはじめ、巻上制限ス
イッチSW5がミラーの復帰に伴なって−HONとなり
、フィルム送り完了でOFFとなるとモータ600への
通電が断たれる。しかし、多重撮影モードの場合は、ス
イッチSW5はミラー復帰時もOFFのま\であるので
、このスイッチSW5がOFFでかつスイッチSW3が
ONの時、制御回路の作用でモータ600が停止される
よう罠なっている。以上で第1露光が終了する。
次いで第2露光を行なうわけであるが、この場合にはレ
リーズボタン100を押圧する前に多重露出レバー17
1を手動で左旋させて元に戻すか、又は第1露光に関連
して公知の方法で左旋させれば、巻上制限解除レバー6
5はばね66の付勢力により右旋されて図示の位置へも
どり、前に詳述した動作を行う。
つまり、第2露元終了後フィルム28を一均分送って停
止するのである。三重露光以上の多量露光についても事
情は全く同様で最後のi光のためにボタン100を押圧
する前にレバー171を元に戻せば良い。
ここで、撮影者が多重露光の最後の露光前に、多重レバ
ー171を手動で戻し忘れた場合、最後の露光後もフィ
ルムが送られないため、その次の撮影゛は、新規の画面
の撮影ではなく先はどの多重露光画面に意図せざる再露
光が行われてしまうことになる。
そこで第5図に多重レバー171の戻し操作を多重露光
の最後の露光前ではなく後に行なうようにした変形例を
示す。
多重レバー171と一体の軸172の下方にはカム65
1が固着されており、多重レバー171を右旋させた時
にはカム651はレバー652の1つの腕652aを側
面から押圧する。そのためレバー652tiばね654
の付勢力に逆らって軸653の回りを左旋される。カム
651Uさらに左旋してレバ652を乗り越える。レバ
ー652はカム651に干渉されなくなるので右旋して
図示の位置に復帰して、その位置に保持される。この時
レバー173は、レバー65を左旋させてその腕65g
を第1図のピン37aの回転経路から退避させている。
軸653はレバー655に植設されているが、ばね65
7の付勢力によって同レバー655は左旋方向に付勢さ
れているためレバー652の左旋によってレバー655
が動くことはない。
しかし多重露光の最後の撮影終了後に多重レバー171
を左旋させるとカム651けレバー652の1つの腕6
52aの先端を捕え、押圧してレバー652を右旋させ
ようとする。
しかしし、<−652は、レバー655のビン655a
に当接しているので右旋できず、この押圧力は、レバー
655を軸656回りに右旋させる。
レバー655の1つの腕の先端に、はピン65Bが植設
されておりそれが第1図で説明したレバー56に当接可
能となっているためレバー56は左旋し、これまた第1
図で説明した巻上制限レバー9もそれに連動して右旋す
る。
この時第1図に示す巻上制限スイッチSW5がオンとな
るため、回路の働きでフィルム送りが開始される。すな
わち多重露光の終った画面はフィルム28がスプール2
9に巻き取られて行くため移動し、次の未露光画面が不
図示のアパーチュアに対向して停止する。このフィルム
送りの終了については従来から説明している通りの作動
なので再度触れない。
以上で多重撮影の説明を終わる。
同、この機構はフィルム巻上音を立てることがはばかれ
る状況での撮影上用いることができる。すなわちその撮
影前に多重レバー171を右旋させて露光後直ちにフィ
ルム巻上が行なわれないようにしておき、巻上前が許さ
れる状況になってからレバー171を左旋させてフィル
ム巻上を行なうことができる。
以上各県の作動とそれを制限するスイッチ等との関係を
第6図に基づいてまとめる。金押スイッチSW6は線図
が高いレベルを示している時がオンで、低いレベルを示
している時はオフである。モータ600は線図が停止時
を示す基準線より上の時が左旋を示し、丁の時が右旋を
示す。抵抗体3020線図はその抵抗値レベルを示す。
絞り制御用マグネット85のコイルの線図は電流値を示
す。ミラー保持枠132の線図は上昇、下降を示す。
ミラー下降位置検出スイッチSW7及びミラー停止スィ
ッチ5W70線図は高いレベルの時がオンで、低い時が
オフである。シャッタ先幕115の線図は基準線より下
へ向かうのがチャージ方向であり、基準線が走行完了位
置である。これはシャッタ後幕115’についても同様
である。先幕マグネット135用のコイルの線図は電流
を示す。これは後幕マグネット用のコイル135’ K
ついても同様である。後幕走行完了スイッチSW4、多
重巻上停止スイッチSW3、巻上制限スイッチSW5及
びフィルム巻き戻し終了スイッチSWI 6の線図につ
いては何れも高いレベルがオン、低いレベルがオフを示
す。
ここで、第6図のタイムチャートに従って撮影シーケン
スを概括してみる。フィルムカウンタが「1」を示した
処で被写体を決定してスイッチSW6をONさせると、
モータ600が左旋し、絞り駆動系及びシャッタチャー
ジ系が駆動される。それと並行してミラー駆動系が駆動
されて保持枠132が観察位置から上昇し、撮影位置と
なる。保持枠132が上昇するとスイッチSW7がオン
となり、モータ600が停止する。続けて露光のために
チャージされていた先幕115及び後幕115′が走行
し、その際マグネット135.135′の励磁電流がオ
ンとなる。
後幕135の走行が完了すると、スイッチSW4がオン
となり、これによってモータ30が右旋し始める。これ
Kよってミラー保持枠102が下降するとともに絞りが
開放されることとなる。モータ600は引き続き右旋し
、巻上系を駆動してフィルムを一駒送る。
この間絞り駆動系、シャッタチャージ系及びミラー駆動
系は何れも駆動されない。モータ600の右旋は、スイ
ッチSW5がオフすることによって停止する。全駒撮影
後ボタン7を押してビン47aと溝45aとの係合を解
放し、モータ600と巻上系との連結を断ち、巻戻しカ
プリング161をパトローネニ係合させる。巻戻時には
第1図のスイッチSWI 4がオンして巻戻しが始まり
、モータ600が右旋して露光済のフィルムをパトロー
ネに格納する。巻戻しが終了するとスイッチ5W16が
オンしてモータ600が停止する。なお、多重露出時に
はスイッチSW3がオンになると、モータ600の右旋
が停止して以後の行程がカットされる。
さてこのような作動をするカメラ、を極めて静粛に作動
させるための低速駆動すなわちサイレント・モードにつ
き説明する。
第7図は本カメラの外務の略図である。
401が速度切換スイッチの操作レバーであって、第8
図の上方から見た図に示すようにH,N、Lの3段階に
切り換えることができる。
今これをLの指標402とレバー401を対向せしめる
と後述のスイッチがカメラ内部で切り換わり第6図中の
ミラー復帰と絞り開放の行程及びフィルム送り行程のみ
を後述の制御回路の働きKよりモーター600を制御し
て超低速で駆動することになる。したがって絞り制御行
程やミラー上昇行程の所要時間は変化せずシャッターチ
ャンスを撮影者が正確に捕えることができ、かつ絞り制
御の精度も変化せず好都合である。一方カメラの作動騒
音の大部分を占める撮影後の音量はきわめて小さくでき
る。
またこのサイレント・モードを活用して極寒冷地におけ
るフィルムの破損を防止するためのゆっくりとしたフィ
ルム送りにも応用できる。
次にカメラ本体404に対して交換可能となっている第
9図のバッテリーパック403をより高電圧を発生する
別の第10図に示すハイパワーパック405に交換する
と、第11図に示すようにカメラ本体内にあるスイッチ
406の接片411が端子408と導通する状態から端
子407と接触する状態に切シ換わる。それはパック4
03,405に設けられた取付は時の位置決め用の基準
ピン409゜410及び409’ 、410’のうち4
09と409′の有効長さhが異なるため、カメラ本体
404に取り付けた時に接片411の先端の絶縁部41
1aを押圧するか否かKよって動作する。
なお412及び412′はカメラ本体404に給電する
ための端子である。これらの端子及び基準ピンに対して
カメラ本体404にも適切な受は入れ機構が設けられて
いるが、公知の手段により行なうため図示しない。
スイッチ406が第11図の状態の時、第8図のレバー
401をHに切シ換えると後述のスイッチがカメラ内部
で切シ換わシ、第6図中のミラー復帰と絞り開放の行程
及びフィルム送シ行程が後述の回路の働きによシモータ
ー600を制御してよシ高速で駆動することになる。
したがって絞シ制御行程やミラー上昇行程の所要時間は
変化せずシャッターチャンスを撮影者が正確に捕えるこ
とができてかつ絞り制御の精度も変化せずさらに高速に
過ぎる作動のためにミラーのバウンド、が生じて撮影画
面がかけられることもない。
一方撮影の1サイクルに要する時間は短縮されるために
シャッターチャンスが確率的に増すことになる。
第12図は第1図の機構部を制御する回路の実施例であ
る。同図においてミラー下降位置スイッチSWIは第1
図で述べたようにミラー保持枠132が所定の位置に下
降している時ON  となり、上昇するとOFFである
多重撮影切換スイッチSW2は第1図で述べたように多
重撮影切替レバー111が普通撮影位置の時ON 、多
重撮影位置の時OFFである。
多重巻上停止スイッチSW、は第1図で述べたようにフ
ィルム送りをする寸前から所定位相の間及び、フィルム
の送りが完了する寸前から所定位相の間ON t、、そ
れ以外は0FFKなっている。
後幕走行完了スイッチSW4は第1図で述べたようにシ
ャッタの後幕が閉じるとONになり、シャッタがリセッ
トされるとOFFになる。
巻上制限スイッチ3w、は第1図で述べたようにミラー
の復帰行程の途中でON Kなり、フィルム送りが完了
するとOFFになる。
全押スィッチS W aは第1図で述べたように押ボタ
ン100が最終行程まで押し込まれた時ONになシ、押
ボタンが戻されるとOFFになる。
ミラー停止スイッチS W ’tは第1図で述べたよう
にミラー保持枠132が所定の位置に上昇するとONに
なり、下降するとOFFになる。
SC切替スイッチSW、は第1図では図示されていない
スイッチで、図示なき切換レバーが御坊撮影のモードを
選択している時S側(ON)、連続撮影モードを選択し
ている時C側(OFF )に各々切替る事により後述す
る如く御坊又は連続撮影の制御が行なわれる。
切替スイッチSW0は第8,9図に示される如く速度切
換スイッチの操作レバー401に連動してa又はb端子
が選択されるスイッチで操作レバーが最高速を選択した
時す端子側、それ以外はa端子側である。操作レバー4
01に連動しているのは他にモータ速度可変用の可変抵
抗VR,およびフィルム終了検出タイマーの検出時間可
変用の可変抵抗VR。
Kも連動している。その連動の関係は可変抵抗VR,は
操作レバーがモータ速度を高速に選択するに従ってその
抵抗値は高くなシ、可変抵抗vR,は高速側が選択され
るに従ってその抵抗値は低くなる。
スイッチ5WI0はメイン電源スィッチで第1図には図
示されていないスイッチであり、カメラを使用する時O
Nにセットし、カメラを使用しない時は不用意に第1図
の押ボタン100が操作されてもカメラの撮影が行なわ
れないように電源i OFFにするスイッチである。
スイッチSW、、は第1図には図示されていない電源切
替スイッチで第12図の外部電源コネクタ605に外部
より電源供給の為のコネクタが差し込まれると自動的に
605側に切替り電池EBは切離されて外部の電源側に
なる。コネクタ605に外部電源のコネクタが接続され
ていない時は電池EBにより回路に給電される側に切替
っている。なお、切替スイッチSW、、  は第11図
に示すスイッチ406とし、第9図、第10図に示す如
きバッテリパック403,405が選択的に使用できる
ようKしても良い。
裏蓋開閉スイッチSW、、で第1図で述べたように裏蓋
が開いている時OFF 、閉じている時ONになる。第
13図のスイッチSW、7も裏蓋開閉用に連動するスイ
ッチで第1図の解除レバー5に連動し、裏蓋が開いてい
る時ON。
閉じている時OFFになる。
半押スイッチSW、、は第1図で述べたように押ボタン
100が半押された時にONになり、押ボタンが戻され
た時OFFになる。
巻戻スイッチ3w、4は第1図の巻戻しレバー155が
巻戻し状態にセットされるとONになり、通常のフィル
ム送りの位置ではOFFになっている。
巻戻ボタンスイッチSW4は第1図で述べたように巻戻
しボタン1が押されて巻戻し可能な状態ではOFFであ
り、通常の撮影状態ではONである。
フィルム巻戻スイッチSW、6は第1図で述べたように
フィルム28がスプール29に巻きついている時はOF
F 、フィルムがスプールからはずれた時、又はフィル
ムが無い時ONになる。
モータ600のモータ軸に連結されている直流速度発電
機601は、第1図に於ては隠れて見えない。直流速度
発電機601はモータ600の回転方向に依存してその
発電極性は変化する。第1図に於てモータ600が右旋
状態の時速度発電機601の出力はダイオードD、、D
、との接続点側が正極に、モータ600が左旋状態の時
ダイオードD3 + D4との接続点側が正極になり、
それぞれの極性に於て発電電圧はモータ600の回転数
に比例している。第12図の綺1 + Mg2 + M
g3は第1図の絞9制御マグネットコイル85、シャッ
タ先幕スタートマグネットコイル135、シャッタ後幕
スタートマグネットコイル135′に相当する。第13
図の可変抵抗VR,は第1図17)302,303によ
シ構成される絞シ制御の為の可変抵抗である。第12図
のLED、は第1図に図示されていない多重撮影モード
時の警告表示用の発光ダイオードで多重撮影モード時に
点滅する。LED+はファインダー内等の公知の見易い
位置に配設されている。第12図のLED2は第1図に
図示されていない警告表示用の発光ダイオードで、フィ
ルムの撮影が全て終了した時、巻戻しが終了した時には
点灯し、巻戻しを行なう際に巻戻しボタンの操作を行な
わなかった場合には点滅する。LED2もLED、と同
様にファインダー内に配設されていても良い。
次に回路の動作の説明をする。
外部電源コネクタ605には何も接続されていないので
回路の給電はカメラ内の電池F:Hによって行なうよう
に電源切替スイッチSW、。
はEB側になっている。以下の説明に於てメイン電源ス
ィッチSW、oはONになっている。
(1)  フィルム装填時の回路の作動(1) −1裏
蓋が開いている時の動作この時は第1図の説明で述べた
如く裏蓋開閉スイッチSW、、はOFF、スイッチSW
、?はON 、巻上制限スイッチSw、はON’である
第1図の巻戻しレバー155は通常の位置にしであるの
で巻戻しスイッチSW、4はOFFになっている。スイ
ッチSW、はa端子側に接続されているものとする。こ
の状態で押ボタン100を押すと半押スイッチSW、、
はONになシ、トランジスタQ++は抵抗R6を介して
ONに制御され回路に通電が行なわれる。
第12図に於て特に電源ラインの表示をしていない回路
の通電はトランジスタQ11によって行なわれる。トラ
ンジスタQllがONになるとトランジスタQ12もO
NになるがスイッチSW、2がOFFの為にトランジス
タQuの制御には何ら作用しない。従って回路の通電は
半押スイッチSW、、がONになっている時のみ行なわ
れる。回路に通電されると、通電の初期に於てコンデン
サC1%抵抗R3により定まる所定期間インバータIN
V4の出力はL〈なシフリップフロップ回路(G? 、
Gs)、(at。+Gt□)、(Gte 、 Gt□)
のリセット及び図示されていない他のデジタル回路のリ
セット動作を行なう。リセット動作によ’) NAND
ゲートG7出力はり、G、出力はT(、G2o出力はH
,G□□出力Lになっている。第1図で述べた如く巻上
制限スイッチsw、はONK保持されている為、G、出
力はH1インバータINV、出力はLになっている。従
って06出力はHに保持されており、フリップフロップ
回路G、、G、の後述する押ボタンスイッチSW、によ
るセット動作は行なわれない 巻戻しスイッチSW、4はOFFの為インバータINV
、、出力はり、ANDゲートG、6゜G17・G23・
G3.出力はり、、G、□出力はHである。インバータ
INV、の出力はNANDゲ−トG、の出力がLの為H
になっている。
ANDゲートG、の入力は全てHなので出力はHであり
、NORゲートG1゜出力はLになる。トランジスタQ
+aはOFFの為コンデンサC6は可変抵抗VR,i介
して充電されるがコンパレータA、の出力はコンデンサ
C6の電圧が所定電圧になるまで、即ち時定数回路VR
,,C,で定まる所定時間経過するまではHの状態を保
持している。従って、ANDゲートGI3出力はり、A
NDNOゲートG1ORゲートG15出力はHである。
ORゲートGI5のH出力は、ダイオードDo ’に介
してトランジスタQ1゜eONしてコンデンサC++t
−短絡して放電させかつトランジスタQ、のOFF状態
を保持する。それとともにトランジスタQ6を抵抗を介
してONにバイアスするのでトランジスタQ+ 、Qt
がONになる。
ANDゲートcpsはLなのでトランジスタQ s +
Q4 、QtはOFFである。従ってモータ600には
電池EBよりトランジスタQ1→モータ600→トラン
ジスタQ、の方向で電流が流れこの方向の電流ではモー
タ600は右旋する。モータ600が羞旋すると直流速
度発電機601も同一方向′に回転し前述の如くダイオ
ードD、   D、を介して可変抵抗VR,、抵抗R,
に電流が流れる。モータ600の回転速度が上昇すると
共に抵抗R6とコンパレータA、の←)入力端子の電圧
が上昇し基準電圧E の電圧を越えるとコンパレータA
、の出力はHになシトランジスタQs 、QaはONに
なる。トランジスタQ6のONによりトランジスタQ6
はOFFにされトランジスタQ+ 、Qt もOFFに
なるのでモータ600には給電されなくなシ回転速度が
低下する。即ちモータ600の回転には速度帰還が施さ
れているので可変抵抗VR,に設定されている抵抗値に
依存する所定の回転数に制御される。
以上の速度帰還の動作は速度切換スイッチの操作レバー
401に連動して切替スイッチSW++がa端子側を選
択している時に行なわれる。切替スイッチSW、がb端
子側、即ち最高速を選択している時は直流速度発電機6
010発電電圧は伝達されないので速度帰還の動作は行
なわれず、電源EBの電圧に依存する最高速でモータ6
00は回転する。この状態でのトランジスタQl?のO
N、OFFの状態は制御動作に関与しないので説明は省
略する。半押スイッチSW、、がOFFされるか、時定
数回路VR,,(:’、で定まる所定時間が経過すると
トランジスタQa + Q+oはOFFになり、コンデ
ンサCo k介して抵抗とコンデンサCI+の容量で定
まる所定時間が経過するとトランジスタQ、はONにな
り、ダイオードDo   Droを介してトランジスタ
Q+ 、 G2のみを所定時間でONにする。モータの
回転は右旋状態であった為ダイオードD1、トランジス
タQt ’(f”介してモータ600は短絡される事に
なりモータにはブレーキがかかシ急速に停止する。モー
タ600が停止した後にコンデンサCI+の充電が完了
してトランジスタQ、はOF’Fになり、トランジスタ
Ql、Q2もOFFになる。即ちこの状態では半押スイ
ッチSW□が押されている間はその時間が可変抵抗vR
3、コンデンサ06により定まる所定時間以内の時は半
押スイッチ5W13をONしている間だけ、又半押スイ
ッチSW、、が押されている時間が所定時間よシ長い時
はその所定時間の間だけモータ600は右旋する。
ところで裏蓋が開いている状態ではスイッチSWI?は
ON しているのでコンパレータ゛A。
の(+)側に印加されている基準電圧はスイッチSW、
、がOFFの時に対して低くなっている。
従って同じ可変抵抗VR3の設定値に対してスイッチS
W、、がON している時のコンパレータA2の出力が
Lに反転するまでの所定時間は、スイッチSW、、がO
FF している時のそれに比し短くなっている。その理
由は後述する如く裏蓋を閉じた後フィルムを最初の御坊
の撮影位置に巻上げる為の必要な時間以上にタイマー回
路VR3、C6,A2によるタイマー時間を長くする必
要があるのでその様に設定されており、他方裏蓋が開い
ている時にその時間が長いままであるとその時半押スイ
ッチSW、、のONされる時間が長いとフィルムがスプ
ールに必要以上に巻取られてフィルムの無駄な消費が起
る。これは特に切替スイッチSw、がb端子側に切替ら
れている高速巻上の状態でフィルムの装填を行なう場合
、にスプールの巻取速度に対して使用者の押ボタン操作
が追つかない為に起るが、その他に不注意によっても起
る。従ってその様な事をさける為に裏蓋を開いた状態で
はタイマ時間を短くする為にスイッチSW、、’iON
させて基準電圧を下げてタイマ時間を短くする為にスイ
ッチS W I? k ONさせて基準電圧を下げてタ
イマ時間を短くしている。そのタイマ時間は第1図のス
プール29が約1回転する範囲に設定されており、それ
はモータの回転速度に関連して設定される可変抵抗VR
,によりモータの速度と関連して制御される。従って通
常の操作としてはフィルム28の先端を巻取スプール2
9に差し込んでから押ボタン100をモータがタイマに
よる所定時間で停止するまで押し続ければ必要な巻取量
を得る事ができる。
(1) −2裏蓋を閉じた時の動作 (1) −1の動作によりフィルム28を確実にスプー
ル29に巻取らせた後カメラの裏蓋を閉じると第1図の
説明で述べた如くフィルムの1駒目の撮影位置までフィ
ルムの空巻多動作をする。その動作は次の様に行なわれ
る。
裏蓋を閉じた状態でけ裏蓋開閉スイッチ5WrzはON
 、スイッチSW、、はOFFに変化し、巻上制限スイ
ッチSW、はONのままである。この状態で押ボタン1
00を押すと半押スイッチSW、3がONとなり、トラ
ンジスタQuがONするので回路に給電が行なわれ、(
1) −1の動作と同じ理由でモータ600は右旋する
。半押スイッチSW、、がOFFされてもトランジスタ
Q+2の正帰還動作により抵抗R8、コンデンサCI2
により定まる所定時間(通常20秒〜数分程度が選択さ
れる)の間QllのON動作は保持されて回路への給電
は持続される。
従ってフィルムが送られ、第1図で述べた如く所定量の
フィルムが送られて、−鉤目の撮影位置くなると巻上制
限スイッチSW、はOFFする。後幕走行完了スイッチ
SW、は第1図で述べた如くカメラがレリーズされてモ
ータ600が左旋することによってシャッタがチャージ
された時にOFFとなるのでこの状態ではONの状態で
あるがミラー132は下に降りているのでミラー下降位
置スイッチSWIはONKなっている。従ってANDゲ
ートGI  G2の出力はLK保持されているので巻上
スイッチSW、がOFFする事によりORゲートG3の
出力はLになり、ANDゲートG91G+41ORゲー
トG4の出力はLになりモータ600の右旋状態は急停
止してフィルムの空送多動作が終了する。NORORゲ
ートG3出力はHとなり、トランジスタQseがONと
なるのでタイマー回路のコンデンサC6はリセットされ
ている。フィルムの空送りが行なわれている間、トラン
ジスタQ+aはOFFで可変抵抗VR3,コンデンサC
0によるタイマー回路が動作するが、モータ60aの右
旋速度を設定する可変抵抗VR。
に連動して可変抵抗VRsは設定され、かつ空送り量は
第1図のフィルムカウンター機構によシ所定量に定まっ
ている為にモータ600の右旋速度に関連して空送りの
時間は定っておシ、それに比してVR,、C,によるA
2の出力が反転するまでの時間は長く設定されているの
で通常の空送り動作中はA2の出力がLに反転する事に
よるモータ停止動作は行なわれない。この場合の所定の
時間は(1) −1の動作で述べた所定の時間より長く
なっている。それは裏蓋が閉じられる事によりスイッチ
SW、、がOFFする為にコンパレータA2の(+)側
基準電圧が上昇する事により制御される。
フィルムが引掛って途中で停止した場合、或は機構の故
障により空送り動作が行なわれない場合等の時はVRj
 、Cs Kよる所定時間内に巻上制限スイッチSW、
がOFFにならないのでA、出力がLになりモータは停
止し、インバータINV、。の出力がHとなり、ORゲ
ートGI8の出力がHとなシ、発光ダイオードLED、
が点灯して警告表示を行なう。以上述べた(1)の動作
ではフリップフロップ(G? 、Ga )  (G2?
、G26 )の反転は行なわれないので次の(2)で述
べる露光制御は行なわれない。この時の空送多動作の速
度は速度切替レバー401によシ前述同様任意に選択さ
れる。
(2)撮影時の動作 (2−1通常の連続撮影時の動作 以下の説明に於ては切替スイッチsw、はa端子側が選
択されているものとする。SW。
がb端子側を選択している状態の説明は後述する。この
モードではsc切替スイッチsw8はC側(OFF )
を選択している。多重撮影切替スイッチSW2は通常撮
影モードを選択しているのでON KなっておりAND
ゲートG1の出力はLに保持されている。又ミラー下降
位置スイッチsw+#iレリーズされる前のミラーが下
降している時にはONの状態なのでANDゲートG、の
出力もLになっておシ、ブイルム空送シを完了した時点
で巻上制限スイッチSW、もOFFになっているのでO
RゲートG、の出力はLになっておpNANDゲートG
、。及びインバータINV、の出力はHである。第1図
の押ボタン100の操作により押ボタンスイッチSW、
がONされるとインバータINV、の出力がHになシ、
NANDゲートG、。の出力がHの為にANDゲートG
の出力はHとなシ、インバータINV、の出力はHから
Lに変化する。−力持定数回路CI+R1による所定の
リセット時間を経過しているものとすればインバータI
NV4の出力はH1又ミラー停止スイッチSW7は第1
図の説明の如くレリーズ前のミラーが下降位置にある時
はOFFであり、第1図の巻戻しレバー155に連動し
ている巻戻しスイッチS W、4はOFFであり、巻戻
しボタンスイッチs W、。
はON L、ているのでANDゲートG 16 v c
at出力はり、NORゲートCSZ出力はHになってい
る。ANDゲートG、の入力は全てHになっているので
その出力はHになっている。
又前述の如くインバータINV、の出力もHになってい
る。従って押ボタンスイッチSW6がONになってから
時定数回路R1tC2で定まる所定期間NANDゲート
G6の出力はLになり、その為にフリップフロップG。
G8は反転し、NANDゲートG、の出力はHに転する
。R,、G2による所定時間はフリップフロップG、、
G、の反転に要する時間だけで良く、反転後すぐにNA
NDゲートG6の出力はHに戻る。NANDゲートG?
の出力がHになる事によりインバータINV。
はLになシ、ANDゲートG9の出力t?Lに保持する
と共にNOR回路GIG出力はLになる。これによりト
ランジスタQ+eはOFFとなる(7)テV Rs 、
 Ca 、 At Kよるタイマー回路の計時がスター
トする。それと共にAND回路GI3の出力がHになシ
、トランジスタQ。
がONシトランジスタQt 、G4がON、及びダイオ
ードD、を介してトランジスタQI。
がONされるのでトランジスタQ、はOFFに保持され
ている。ANDゲートG14はANDゲートG、の出力
がLに保持されているのでその出力はLであ、9、AN
DゲートG16の出力もLになっているのでORゲート
GI5の出力はしてあシ、トランジスタQ6.Q?、Q
lはOFF している。トランジスタQ2.Q4のON
によシモータ600にはQ、→モータ600→Q4の方
向の電流が流れこの時は左旋するので速度発電機601
も左旋し、その場合の発電電圧はダイオードD3のアノ
ード忙接続されている側が正極性となる為にり。
→R6→R?→D!の向きで電流が流れ、抵抗R2の両
端に発生する電圧がEs の電圧になるとコンパレータ
A、が反転してトランジスタQs’Th0Nする事によ
シ前述同様に速度帰還の制御が左旋状態に於ても行なわ
れる。
即ちR,R,の分圧比で所定の左旋速度になるようにモ
ータ600の速度制御が行なわれ、その場合の設定速度
は絞シ値の制御を電気的に行なう場合に制御精度を確保
するに足る充分な速度に1又シヤツタレリーズタイミン
グを一定に保つ為に定速度制御されている。
モータ600の左旋により第1図の説明の如くシャッタ
のチャージ及びミラーの上昇が行なわれ、最初に後幕走
行完了スイッチSW4がOFF K fx #:> 、
次にミラー下降位置スイッチSW、がOFFするのでゲ
ートat 、 Gs比出力相変らずLに保持されている
。−加己憶固定スイッチSW、、はOFFとすればOR
ゲートGl+出力はG7出力がHの為Hとなり、その状
態は後述するミラーが上昇してミラー停止スイッチSW
7がONする事によシフリップフロップG?+C11の
リセットが行なわれG、の出力がLに転じてもミラー下
降位置スイッチSW、がOFFの為に保持される。OR
ゲートG1.の■レベルの信号は露出制御部604のp
、端子に伝達される。露出制御部604のP、端子がH
レベルの間は露出制御部604内の公知の測光値記憶回
路が作動し、具体的には受光素子であるフォトダイオー
ドPDの測光値を記憶する。即ち押ボタンスイッチSW
6がONされると同時に測光値が記憶され、それは露光
が完了して第1図のミラー132が所定位置に下降する
まで保持される。
第1図のミラー132が所定位置まで上昇するとミラー
停止スイッチSW、がONになシ、ANDゲートG、の
出力がLになシ、NANDゲートG6の出力はHに保持
され、フリップフロップG ? + G 8はリセット
されてG?の出力はLになる。押ボタンスイッチS W
 6がONされてフリップフロップG y 、 G a
の07出力がHの間ANDゲートG19の出力は露出制
御部604の絞り制御信号端子P2の出力に応答可能と
なる。シャッタ優先モード、プログラムモード等の絞り
制御を電気的に行なうモードに於ては露出制御部604
の測光記憶値に基づいて予定された絞シ値になるとP。
端子はしからHに変化し、ANDゲート019の出力は
HになるのでトランジスタQ14がONしてコンデンサ
C7に充電された電荷2絞シ制御のマグネット”btt
”介して放電するので第1図の説明で述べた絞シ制御機
構が作動して絞シヲ所定の値に制御する。所定の絞シ値
に制御する為の絞υ値のフィードバックは露出制御部6
04に接続されている可変抵抗VR,により行なわれる
。モータ600の左旋による発電機601の発電電圧は
露出制御部604の絞り速度補償入力端子P7に同時に
印加されている。その理由は絞り制御マグネットA4g
、に通電されてから実際に絞シ制御機構の係止動作が行
なわれるまでにマグネット殉、の特性、係止機構の慣性
等により定まる定常的な遅れを有しているのでその遅れ
時間とモータ600の回転速度との関係が固定的でない
場合に補償動作を行なわないと絞りを電気的に制御する
モードでは絞りの制御値の正確さが損われるからである
。特にモータ600の回転子を含む駆動機構の慣性によ
り定速制御されるまで有限の速度の立上り特性を有して
いるのでその領域においては前述の遅れ時間とモータ6
00の回転速度の関係が固定的でない為に制御誤差を生
ずる。又その立上り特性も電源EBの電圧によシ変動す
る。
従ってその影響を除去する為に発電機601によるモー
タ600の速度に関する電圧を露出制御部604に伝達
して絞シ制御の補償動作を行なっている。補償動作は第
14図の説明で後述する。露出制御部604中の露出モ
ード選択手段が絞り優先モード、手動露出設定モード等
の絞シ値の電気的制御を行なわないモードに於てはP2
出力はLに保持されているのでANDゲートG、。の出
力がI(になる事は無く、従って絞シ値の電気的制御は
行なわれない。
ここで第1図に於て図示されていない記憶固定部材の操
作によシ切替られ、通常の撮影時はOFFされている。
記憶固定スイッチSW、。
がONされた時はORゲートGIl出力はHに保持され
て測光値の記憶が継続的に保持される。即ち押ボタンス
イッチSWaがONされる前釦測光値を記憶させたい対
象物にカメラ?向けて記憶固定スイッチSW0をONす
る事によシ測光値を継続的に記憶させ、その後に別の被
写体に向けて押ボタンスイッチSWaヲONさせる事に
より被写体の測光値ではなく記憶された測光値に基づい
た自動露出制御が行なわれる。ミラーが所定位置に上昇
するとフリップフロップcv 、 GsのG、出力はH
かもLに変化し、ミラーが上昇位置にありミラー停止ス
イッチSW7がON l、ている間はANDゲートGs
出力はLに保持されるのでNANDゲートG6出力はH
に保持される。
従ってフリップフロップG ? + G 8はミラーが
上昇位置にある時はその反転動作は禁止される。フリッ
プフロップG、G、のG7出力がHからr、に変化する
とモータ600の左旋駆動は停止され又、ORゲートG
、の出力はLの為右旋駆動される事は無く、トランジス
タQ、が所定時間ONする事によりモータ600は急停
止する。又フリップフロップG。
G、のG、出力がHからLに変化する事によシインバー
タINVaの出力は時定数回路R3+C,による所定時
間後にLからHK変化する。
インバータINV6の出力がLからHに変化する事によ
!+ANDゲートG12の出力はR4+C4で定まる所
定時間の間HとなシトランジスタQ+5tONさせてコ
ンデンサC6に蓄積している電荷を先幕制御のマグネッ
トAdz e介して放電させるので第1図のシャッタ先
幕115がスタートして露光を開始する。時定数回路c
、l R3による所定の遅延時間はモータ600がブレ
ーキをかけてもすぐ停止するわけではないので完全に停
止するまでの見込時間に一般的に設定される。これはモ
ータ600の振動が撮影に影響を与えない様にする為で
、振動が無視しうる場合は、この遅延時間は零でも良い
。抵抗Rsに並列接続されているダイオードD、い抵抗
R4に並列接続されているダイオードDI4はコンデン
サC8及びC4の充電時は急速に充電すると共に、その
放電時にそれぞれの所定の遅延時間を発生させている時
には無関係となっている。所定時間トランジスタQ!3
のONによる先幕スタートの動作と同時にインバータI
NV、の出力はHからLに変化しフリップフロップG 
20 + G21のG21出力はLからHsGtO出力
はHからLに変化する。この時G0の出力は変化せずに
Lの状態の為トランジスタQCsはOFF シている。
NANDゲートG□のLからHに変化した先幕スタート
信号は露出制御部604の入力端子P、に伝達され、露
出制御部604内の公知のシャッタタイマー回路がスタ
ートする。
シャッタタイマー回路は絞シ優先モード、シャッタ優先
モード、プログラムモード等の自動露出を行なう場合は
前述の測光記憶値に基づいて演算されたシャツタ秒時を
制御し、それはP、端子〈伝達された先幕スタート信号
を起点として計時を開始し、演算値による所定の計時を
終了すると出力端子P4に後幕スタート信号としてHか
らLに変化する信号をNANDゲートG2゜に出力する
。P4端子の信号変化は具体的に述べると、先幕スター
ト信号がP、に伝達される前にはP4出力はLK保持さ
れておシ、先幕スタート信号が伝達されるとP4出力は
それと同時にLからHに変化し、シャッタタイマー回路
の計時が終rするとP4出力はHからLK変化して後幕
スタート信号を発生し、Lの状態はその後再び先幕スタ
ート信号が発生するまで保持される。手動露出モード時
は露出制御部604内の図示なきシャツタ秒時設定部材
により選択されたシャツタ秒時でシャッタタイマー回路
を作動する。露出制御部6040入力端子Psには押ボ
タンスイッチSW6のON 、  OFF信号が伝達さ
れる。
手動露出設定モード時に選択された秒時がバルブの時は
P4出力はシャッタタイマー回路とは無関係となシ入力
端子P3に先幕スタート信号が伝達されるとP4出力は
Hになる。
その時P、大入力押ボタンスイッチSW6がOFFされ
ていればHの為出力端子P4はすぐにHからLに変化す
る後幕スタート信号を出力する。又押ボタンスイッチS
W6がONされていればP、入力はLなのでP4出力は
Hに保持されその後任意の押ボタンスイッチSW6がO
FFされた時点でP、入力はHKなシその時にP4出力
はHからLに変化する後幕スタート信号を出力する。
出力端子P4より後幕スタート信号が発生するとフリッ
プフロップG to + cwtの出力は反転し、NA
NDゲートatOはLからH1NANDゲートG21は
Hからり、に変化し、時定数回路R,C,により定まる
所定時間G tt出力はHになってトランジスタQ、ツ
はONする。トランジスタQ+sのON Kよシコンデ
ンサC,に蓄積している電荷を後幕制御のマグネット埼
、を介して放電させるので第1図のシャッタ後幕115
′がスタートして露光を終了する。後幕が閉じる事によ
シ後幕走行完了スイッチSW4がONすると、まだこの
状態に於てはミラー下降位置スイッチSW、はOFFの
為G、比出力HとなシORゲートG、i介してANDゲ
ートG、の出力をHにする。従ってANDゲートG14
+ G111  を介して、トランジスタQ6はON 
となるのでモータ600は右旋する。ORゲートG3の
出力がHの間、インバータINV、の出力はLとなって
いるのでG、出力によシフリップフロップG、、G、が
反転してモータ600の左旋信号を出力する事はない。
モータ600の右旋開始により第1図で述べた如く右旋
の初めの行程はミラーの下降制御及び絞シ制御機構のリ
セットが行なわれる。モータの右旋によシミラーが所定
位置まで降下するとミラー下降位置スイッチSW、はO
Nするので02出力はLKなるがその前に第1図で述べ
た如く巻上制限スイッチSW、がONするのでG。
出力はHK保持され、モータ600の右旋は続行される
。ミラーが完全に下降するとフィルムの巻上が開始され
るが、第1図で述べた如く巻上開始の寸前で多重巻上停
止スイッチSWsがONするが多重撮影のモードではな
いので多重撮影切替スイッチSW、によりG。
出力はLに保持されており、動作には無関係である。巻
上制限スイッチSW5のON KよりG、出力はHを保
持されているのでモータ600の右旋は続行されフィル
ムの巻上が行なわれる。所定量のフィルム巻上が行なわ
れると巻上制限スイッチSW、はOFF L、てG。
出力はLになりモータの右旋は停止されてフィルム巻上
の行程は完了する。モータ右旋時は前述同様に可変抵抗
vH,,スイッチSW。
により右旋速度は選択される。フィルムの巻上完了によ
シG3出力がLになると、インバータINV、の出力は
Hになる。又ミラーは下降しているのでミラー停止スイ
ッチSW。
はOFFの為G、比出力HであるのでNANDゲートG
6は、ANDゲートG、の出力変化に応答可能となって
いる。SC切替スイッチ8w、はC側(OFF )の為
に、NANDゲートG、。の出力が巻上光rに伴いLか
らHIC変化すると、ANDゲートG4の出力はその時
押ボタンスイッチSW6がONされていればLからHに
変化する。前述同様に時定数回路R,,C,で定まる所
定時間G6出力はLになシ、フリップフロップG、、G
、が反転されてモータ左旋信号を出力するので押ボタン
スイッチSWaがONされている間は前述のモータ左旋
(ミラー上昇、絞シ込み)→モータ停止→シャッタ制御
→モータ右旋(ミラー復帰、絞り開放)→モータ右旋(
フィルム巻上)→モータ左旋(ミラー上昇、絞シ込み)
→・・・・、 のサイクルが繰シ返され−C連続撮影が
行なわれる。押ボタンスイッチSW、がOFFされると
インバータfNV、の出力はLの為KG4出力はLに保
持され、フィルムの巻上が完了した状態でモータは停止
され次の撮影シーケンスには入らない為に連続撮影が中
止される。
次に切替スイッチSW、がb端子側、即ち最高速モード
が選択されている時の動作を述べる。
押ボタンスイッチSWaがONされる前はCZOの出力
はLであ’)G2s出力はHに保持され、フリップフロ
ップG !6 p cwtは強制リセットされており、
Gte出力はL%GH出力もLKなっている。従ってト
ランジスタQuはOFFである。押ボタンスイッチSW
、がONされるとG29出力はHに保持されて強制リセ
ット動作は解除される。又前述同様フリップフロップG
、、G、の反転動作が行表われモータ600は左旋して
ミラーの上昇、絞りの制御が行なわれるがこの時はまだ
ANDゲートG□のHレベルのパルス出力が生じないの
でNANDゲートGtsの出力はHの状態で変化しない
。従ってフリップフロップG!6*G!?の状態は変化
せずG□比出力、G2.出力L、トランジスタQ It
 FiOFFである。従って左旋時のモータ速度は速度
帰還によシ定速度制御される。ミラーの上昇が完了する
とスイッチSW、のONによシフリップフロップG。
G、はリセットされてモータは停止すると共にR3p 
C3による所定時間後にANDゲートG、tの出力は一
定時間Hになる。ANDゲートGllのH出力によりシ
ャッタの先幕はスタートされて露光開始され、又NAN
DゲートCtSの出力はLになり、フリップフロップc
、、 + G!?  はセットされてGta出力はHに
なる。露出制御部604の露出モード出力信号端子P6
はシャッタ優先モード、プログラムモードの如き絞シが
電気的に制御されるモードが選択されている時はその出
力はLであり、絞シ優先モード、手動露出設定モードの
如き絞シが電気的圧制御されないモードにおいてはその
出力はHになっている。
従ってシャッタ優先モード、プログラムモード時におい
てはANDゲートG21の出力は、NANDゲートGt
eの出力状態とは無関係にLに保持されているが、絞シ
優先モード、手動露出設定モードではANDゲートG、
の出力はNANDゲートGtaの出力状態に依存して決
定される。絞シ優先モード、又は手動露出設定モードが
選択されているものとすればフリップフロップ02B 
+ G!?がセットされてNANDゲートC,aがH出
力になるとANDゲートG2Mの出力はHになシトラン
ジスタQ17はONになる。トランジスタQl?がON
する事によシモータ600の右旋及び左旋に対する速度
帰還の制御は行なわれなくなる。
前述の如くシャッタ後幕の制御が行なわれて露光が完了
するとモータ600は右旋してミラー下降及びフィルム
巻上等の動作を行なう。
この時はスイッチSW、がb端子側の最高速を選択して
いるので速度帰還の制御は行なわれず電源EBの電圧に
依存する最高速で制御が行なわれる。巻上が完了すると
その時に押ボタンスイッチSW6がONされていれば前
述の如くフリップフロップGフ、Gsが再びセットされ
てモータ600は左旋して次の駒の撮影が行なわれる。
トランジスタQ+?のON Kよシ定速度制御は行彦わ
れず最高速で左旋する。以後押ボタンスイッチS W 
a 75’押され続けて連続的な撮影が行なわれている
間はトランジスタQl?のON状態は保持されて速度帰
還が行なわれないのでモータ600の回転は最高速で行
なわれる。押ボタンスイッチSW6がOFFされる事に
よシ、この連続撮影はフィルム巻上を完了した状態で停
止され、又NANDゲートateの出力はLになるので
フリップフロップG 16 + c27はリセットされ
てNANDゲートGta*Gtsの出力は共にL1トラ
ンジスタQ17はOFFになる。再びスイッチSW6を
ONすれば最初の御坊撮影におけるモータ左旋時には速
度帰還の制御が行なわれるがそれ以後の連続撮影におけ
るモータ回転時の速度帰還は行なわれないで最高速で回
転する状態を得る事ができる。シャッタ優先モード、プ
ログラムモードにおいては露出制御部604のP6出力
はLの為にCtaはLに保持されているのでQl?はO
FFのままであシ、従ってモータ左旋時には毎回速度帰
還による定速制御が行なわれるが右旋時は常に最高速に
なる。
以上の様に絞シ優先モード又は手動露出モードに於て最
高速の連続撮影モードが選択されている時のみ連続撮影
の最初のレリーズ時の左旋時に定速度制御を行ない以後
の連続撮影中は左旋、右旋共に最高速となる。そうする
事の利点は連続撮影の最初の駒のレリーズタイミングは
カメラ使用者が与える為にどのモードに於てげ常に一定
とする事が望ましく、その後の連続撮影のタイミングは
カメラ装置側が決定するのでモータの左旋を定速制御す
る必要はなく不要な時間を短縮する事によシ高速連続撮
影を得る。シャッタ優先モード、プログラムモードでは
モータ左旋時に絞りの電気的な制御を行なうので絞り制
御の精度を確保するために左旋速度は所定の左旋速度に
制御される必要がある。従って左旋時には常に速度帰還
の定速度制御が行なわれる。
賞、フリップフロップGIs l G!?のりセット信
号を発生するNANDゲートCZOは、フリップフロッ
プG ’I t G aのG6出力により制御されてい
る。これは、連続撮影中任意の時点で押ボタンSW6が
OFFされて撮影が中止されるのであるがそのタイミン
グがモータ左旋中の時はその駒の撮影を終了してフィル
ム巻上を完了した時点で停止するのでトランジスタQ1
7のONによるモータ左旋時の速度帰還の禁止動作を左
旋時は継続させ、左旋が終了した時点でフリップフロッ
プG26 * G27のリセット信号を発生させる為で
ある。
(2)−2通常の御坊撮影時の動作 このモードではSC切替スイッチSW8はS@を選択さ
れている。多重撮影切替スイッチSWtは通常撮影モー
ドを選択しているのでON Kなっておシ、G1出力は
Lに保持されている。このモードでは(2) −1で述
べたフィルムの巻上完了時に同期して押ボタンスイッチ
SW6のONに関連する再レリーズの動作が行なわれな
いだけで他の動作は(2)−1と同じである。即ちSC
切替スイッチSWsがS側(ON)の為にG、。出力は
Hに保持される。G4出力はG3の出力には関係なしに
押ボタンスイッチSW6のみに応答するのでG。
出力及びINV、出力がHの時に押ボタンスイッチSW
aがONされると04出力はしからHに変化し、G6出
力はR2+ C!による所定期間り出力を発生してフリ
ップフロップGy+Gst”反転させてモータ左旋によ
る前述のレリーズ動作が開始される。露出制御及びフィ
ルムの巻上が完了しても押ボタンスイッチSW6のON
が保持されている間はG4出力はHに保持されたままで
あり、G4出力がLからHに変化した時のみR2+ C
1による所定期間G6出力はLK変化するがその後はH
に保持されているので06出力がLになる事はない。再
レリーズする為には押ボタンスイッチ5Wat−度OF
Fさせる事によ#)C2を充電させれば良く、C2の再
充電後に押ボタンスイッチSW、をONさせればその時
にANDゲートGS、インバータINV、の出力がHの
時には即ちモータが右旋状態になっていなければNAN
DゲートG6出力はLに変化して再レリーズされるので
押ボタンスイッチS Wa t ONする度に撮影が御
坊づつ行なわれる。この−駒撮形モードではSC切替ス
イッチSW、はONの為にNANDゲートG2Sの出力
はHに保持されているのでフリップフロップG 261
 G2□はリセット状態のままで反転する事は無く従っ
てトランジスタQ+tは常K OFF している。従っ
て切替スイッチSW、がb端子側の最高速モードを選択
している場合でもモータ左旋に対しては速度帰還による
定速度制御が行なわれる。その理由は絞りt電気的制御
するモードに対しての効果のみではなく、絞りを電気的
に制御しないモードにおいても御坊撮影のレリーズタイ
ミングはカメラ使用者が毎回与える為にどのモードにお
いても一定とする事が望ましいからである。従ってモー
タの左旋時および右旋時は互に独立して設定された速度
罠応じてモータ600の回転速度は制御される事になる
(2) −3多重連続撮影時の動作 このモードではSC切替スイッチSW、はa側(OFF
 )に選択されておシ、又第1図の多重撮影切替レバー
171が多重撮影の位置にあるので多重撮影切替スイッ
チSW、はOFFされ、又巻上制限スイッチSWツは多
重撮影の位置ではOFF状態に保持されている。
切替スイッチSWoはa側を選択されているものとする
。多重撮影切替スイッチ5W2OFFの為に多重警告回
路080602に!(レベルの信号が伝達され発光ダイ
オードLED。
の点滅信号を08C602は出力して多重撮影モードに
ある事を警告する。LED、は公知の如くファインダ内
に配置されているのが望ましい。レリーズ前のフィルム
巻上完了状態に於てはミラー下降位置スイッチSW、は
ON 、多重巻上停止スイッチSW、はON。
後幕走行完了スイッチSW4はON、巻上制限スイッチ
SW!はOFF、ミラー停止スイッチSW?はOFFで
ある。従って各ゲートG l +G 2 + G 3出
力はLである。インバータINV、、ゲートG 5 +
 03゜出力はHの為に押ボタンスイッチSWaのON
によシG6出力は所定時間りとなり、フリップフロップ
G ? + G 8は反転してモータ左旋信号を出力す
る。モータ左旋により前述の如くミラー上昇及び絞シ制
御が行なわれミラーが所定位置に上昇するとミラー停止
スイッチSW)がONとなる。これによシフリップフロ
ップG Y t G &はリセットされ、モータは停止
してシャッタの露光が開始され、シャッタの後幕が閉じ
られると後幕走行完了スイッチSW4のONにより a
t及びG、出力はHなのでG、出力はHとなシモータ$
00は右旋してミラー下降及び絞シ制御機構のリセット
を行ない、ミラーが所定位置まで降下するとミラー下降
位置スイッチSW、がON してG2出力はLになるが
多重巻上停止スイッチSW3はフィルムの巻上が開始さ
れる寸前の所定位相まではOFF しているのでG1出
力はHでアシ従ってモータの右旋は持続される。フィル
ムの巻上が開始される寸前の所定位相になると多重巻上
停止スイッチSWsがONするのでG、出力はLになる
。C□出力りによシモータの右旋は停止され、インバー
タI N V l 、ゲートG、。の出力はLからHに
変化するので(2) −1の時と同様にその時押ボタン
スイッチSW、がONされていればG4出力はLからH
に変化するので、R,、C,による所定時間G6出力は
LKなりフリップ70ツブG7.G、は反転してモータ
左旋信号を出力して再びレリーズ動作が行なわれる。従
って押ボタンスイッチSW。
をON している間はフィルム移送は行なわれ′ずに多
重撮影が繰シ返し行なわれ、押ボタンスイッチ3W、が
OFFされるとフィルム巻上寸前の位相状態で停止し、
又再び押ボタンスイッチSW、をONすれば多重露出が
何回でも行なわれる。レリーズされてモータの左旋によ
るミラー上昇行程の最初に於て多重巻上停止スイッチS
W3が後幕走行完了スイッチSW4がOFFする前にO
FFになるのでG、出力は一度Hになシモータ右旋信号
を発生するがその前にフリップフロップG、、G、の左
旋信号が出ておりその間はインバータINV。
によりag比出力Lに保持されており、従ってANDゲ
ートGlによるモータ右旋信号はANDゲートG、以後
のモータ制御回路には伝達されない事とG、出力の一時
的なH状態はミラー停止スイッチSW、のON Kよる
フリップフロップGT、GIIのリセットが行なわれる
以前にLに復帰するのでモータ左旋中に生ずる一時的な
G、の右旋信号の発生は多重撮影のシーケンスには何ら
の影響も与えない。多重撮影のモードを通常撮影のモー
ドに戻すには多重撮影の終了後に第1図の多重撮影切換
レバーを通常撮影の位置に戻せば良く、第5図の説明に
述べである如く通常撮影に戻せば巻上制限スイッチSW
、がONする事によシG、出力はHとなシモータ右旋信
号を発生するのでフィルムの巻上が行なわれ、所定量の
フィルム移送を終了すると巻上制限スイッチSWsがO
FF L、てモータの右旋は停止する。なお第1図及び
第13図では多重撮影モードで撮影を一度中止して、Q
 II + Q +21R8+ 012による回路へ所
定時間給電する動作が終了した状態で多重撮影切替レバ
ーを通常撮影のモードに切替た時には回路の給電が停止
しているのでモータは右旋せず、押ボタン100を押し
て半押スイッチS W +s k ON して回路の給
電を開始させれば前述のフィルム移送が行なわれる。こ
の様な状態で多重撮影切替レバー171を通常撮影に戻
して撮影を続行させようとする時に押ボタン100を押
してもカメラはレリーズされずにフィルム巻上のシーケ
ンスからスタートする為にシャッタが走行するまでのレ
リーズタイミングの見込時間が狂ったり、あるいは、S
C切替スイッチSW、がS側(ON)にある時はレリー
ズされないという問題が発生する事がある。
この点を改良するには半押スイッチSW、!を押ボタン
100の操作とは無関係に多重撮影切替レバー171を
通常撮影モードに戻す行程に於て過渡的に一時ONさせ
る機構を付加するか、又は半押スイッチSW、、と並列
接続になるスイッチを別設し、該スイッチを通常撮影モ
ードに戻す行程に於て過渡的に一時ONさせる機構を付
加する事によシ解決される。詳述していない自動露出制
御、手動露出制御は(2)−1の説明と同様に行なわれ
る。
以上の動作では(2) −1のS W oがa端子側に
ある時の動作と同様にモータの右旋、左旋それぞれにお
いて速度帰還により設定された定速度制御が個別に行な
われる。
スイッチSW、がb端子側にある時の動作は(2) −
1のスイッチSW、がb端子側にある時の動作と同様に
絞シ優先モード、手動露出設定モードにおいてはスイッ
チSW、をONされた初回の露光時はレリーズタイミン
グを一定にする為にモータの左旋は定速度制御が行なわ
れその後の右旋は速度帰還がないので最高速となり、続
いて連続的に行なわれる多重露光の為の左旋、右旋は全
て速度帰還のない最高速の状態で制御される。シャッタ
優先モード、プログラムモードにおいては左旋時は常に
定速度制御される。
(2)−4多重−駒撮影時の動作 このモードは(2) −3の状態に対しSC切替スイッ
チsws’Is側(ON)にする事によシ得られる。こ
のモードではNANDゲート’030の出力はHに保持
されたままとなるのでレリーズの動作は(2) −2と
同様忙インバータINV、 、ANDゲートG、の出力
がHの時に押ボタンスイッチSWaのONによシフリッ
プフロップG、、G、が反転してモータ左旋によるカメ
ラのレリーズが開始され、押ボタンスイッチSW6がO
Nされ続けてもカメラは露出が完了してミラーが下降し
てフィルム移送が行なわれる寸前の状態で自動的に停止
する。再びレリーズする為には押ボタンスイッチ3W6
’1OFFさせてからONさせれば多重撮影が行なわれ
る。多重撮影から通常撮影に戻すには(2)−3で述べ
た如く第1図の多重撮影切替レバー171を通常撮影の
位置に戻せば良い。この多重−駒撮形では(クー2と同
じ理由によりスイッチSW、の選択状態及びシャッタ優
先、モード、絞り優先モード等の露出モードの選択状態
とは無関係にモータの左旋は常に定速度制御され、右旋
は任意に選択された速度での制御が行なわれる。
+3>  フィルム終端時の動作 フィルム終端の動作は通常撮影モード時のフィルム移送
のシーケンスの際忙行なわれる。
即ちフィルム移送中にフィルムの終端に於てフィルムが
パトローネから引出せなくなる事により所定量のフィル
ム移送が行なわれず従って巻上制限スイッチSW、がO
FF t、たままなので可変抵抗V R3% コンデン
サC8、コンパレータA2による選択された巻上時間に
応じた所定の経過時間後にA、出力がLとなり、AND
ゲートG Is T G14の出力をLK保持させてモ
ータを停止させ、又インバータINV、。
はHになりORゲートGog出力がHになるので警告表
示用の発光ダイオードLED2が点灯してモータが自動
停止した事を警告表示する。
(4)  フィルム巻戻し時の動作 これは第1図で述べた如く次の手順で動作する。最初に
巻戻しボタン7を押してから巻戻しレバー155を巻戻
しの位置にする事によシ巻戻しが開始される。巻戻しボ
タン7’を押す事により巻戻しボタンスイッチSW、、
がOFFになシ、又巻戻しレバーが巻戻しの位置にされ
る事によシさらにフィルム終了スイッチ5Wlaはフィ
ルムがあればOFF’になっているのでG、。出力はH
になる。GI7出力はインバータINV、、がL出力の
為りになっており、巻戻し警告回路603は動作せずO
Rゲートcpsへの出力はLである。G!4出力はSW
がONされている為にLになっている。G2B出力はイ
ンバータINVI4がフィルム終了スイッチSW、6が
OFFの為KL&CなっているのでLとなっている。G
、6出力がHになるとGl!出力もHになシモータは右
旋を開始してフィルムの巻戻しを行なう。又GI6出力
がHの為にNORゲートG32の出力はLに保持され、
従ってG、出力もLに保持されるのでフリップフロップ
G7.Gaはリセットされた状態で保持されるのでこの
状態ではモータ左旋信号を出力する事はない。
インバータINV、、はミラー下降位置スイッチSW工
がOFF している時、即ちミラーが上昇して露出が行
なわれている間に誤ってフィルム巻戻しが設定されても
すぐKはフィルムを巻戻さすに露出が完了してミラーが
下降してからモータ右旋によるフィルム巻戻しを開始す
る為の禁止信号を与える為の信号を発生する。NORゲ
ートC8Zの巻戻し時のL出力はG、出力をLに保持す
るのでフィルム巻戻しが開始されると同時JCQ+eは
ONK保持されてV Rs + Co y At Kよ
るタイマー回路の作動はモータの回転が行なわれても停
止させられている。又巻戻しスイッチSW、4がONさ
れている間はD ++ k介してQ++t”ONさせて
回路への給電を保持している。
フィルムの巻戻しが完了するとフィルム終了スイッチS
W、、がONするので01.出力はLになシ一方G31
はH出力になるのでG32出力はLのままなのでG、は
L出力、フリップフロップG、、G、はリセット状態を
保持されているのでモータは停止されG、3出力はHに
なfiLED、が点灯して巻戻しが終了した事を警告す
る。巻戻しボタンを押さないで巻戻しレバーを巻戻しに
セットした状態ではcps出力はLであシ、又Gl?出
力はHとになるので巻戻し警告回路603が動作してL
gDt k点滅させて巻戻し不可能である事を警告する
このフィルム巻戻し時は全押スィッチSW6をONして
いる必要はないので通常はOFFになっておシ、従って
フリップフロップG2.。
CWtはリセットされた状態にありトランジスタQl?
はOFF L、ている。又スイッチSW6がONがON
されたままでかつフリップフロップG 26 + Gt
aがセットされている状態でも巻戻し時はG、2出力は
LになっているのでCZS出力もLになっておりトラン
ジスタQ4はOFF している。従って巻戻し時のモー
タ速度は、速度切換用操作レバーによυ汗水に選択され
た速度となる。
同、第12図の本発明の実施例ではモータの定速度制御
の為に直流速度発電機による速度検出で速度帰還制御を
行なっているが、本発明はそれに限定されるものではな
く、例えばモータの回転敷金光電素子、磁気センサ、機
械接点等によシパルス的に検出する公知の検出手段によ
り速度帰還の制御が可能なのは自明である。又本発明の
実施例では定速度制御がアナログ的に行なわれている例
で示しであるがこの様な方法は電源EBの電圧との関連
においてモータ電流制御用のパワートランジスタQ1.
Q2 、Q4 、Qyの熱的な負担に大なるものを要求
する事がらシ、大電力トランジスタを放熱を良くして使
用しなければならずカメラを小型にする場合に問題とな
る。
それを解決する為にはQ+ 、Qz、Q4.(hをパル
ス的にON 、  OFFさせてON、OFFのデユー
ティ比を、即ちパルス巾変調的に制御すれば熱的な発生
は最少になるので小型のトランジスタが使用できるので
好ましい。
第13図は第12図の露出制御部604の特に絞り速度
補正回路の実施例を示すものである。第13図において
第12図に図示されている部分に関しては同一記号を付
しである。
対数圧縮回路610はフォトダイオードFDによる測光
電流を対数圧縮された電圧に変換する。記憶回路611
は前述のORゲートGllのH出力がP、端子を介して
伝達された時に対数圧縮回路610による測光値を記憶
する回路である。演算回路612は記憶回路611及び
フィルム感度設定回路613、レンズプリセット環絞シ
値及びレンズ開放絞り値検出回路、シャツタ秒時設定回
路615の各出力を演算入力として、モードセレクタ回
路61γによシ選択されたモードに応じて演算処理し、
表示回路616に露出調定値の表示出力、シャッタタイ
マー回路618による制御シャツタ秒時を指定する出力
、及び絞り制御の為の絞シ値指定出力をそれぞれ出力す
る。モードセレクタ回路617は前述の絞シ優先モード
、手動露出設定モードが選択された時はP、端子KMレ
ベルの出力を、プログラムモード、シャッタ優先モード
が選択された時はLレベルの出力をする。619は絞シ
速度補正回路でP7端子を介して伝達される速度′発電
機の発生電圧を増巾するA、。+ RIG rRllに
よ多構成される同相増巾回路と、演算回路612より伝
達される制御絞シ値電圧とA1゜出力電圧とを入力とす
るA II + Rlt *RI3 + RI4 + 
Rts  によ多構成される差動増巾回路とにより構成
される。演算回路612の出力する制御絞り値電圧は制
御目標絞υ値が小ロ径絞シ値になるに従い、その出力電
圧は上昇する関係になっている。EsFi基準電圧、V
R,は前述の絞シ制御レバーの動きに関連する可変抵抗
であり、■、は定電流吸込源である。可変抵抗VR,は
小口径絞り値になるに従ってその抵抗値を減する関係に
なっているので、可変抵抗VR,と定電流吸込源■3の
接続点に生ずる電圧も小口径絞り値になるに従ってその
電圧は上昇する。A1□はコンパレータで絞シ速度補正
回路619の出力よりも可変抵抗VR,による電圧が等
しいかまたは上昇するとその出力はUKなりP、端子を
介して絞シ係止信号全出力する。絞シ速度補正回路61
9の出力はモータの速度が上昇するとその出力は演算回
路612の出力よシも低下する。即ち演算回路6120
制御目標絞り値よりも開放径側にモータ速度に応じて補
正された電圧となる。可変抵抗VR,は絞り開放側より
小ロ径絞シ側罠変化するのでコンパレータAl11の絞
り係止信号はモータ速度の上昇に従って演算回路612
の出力する制御目標絞シ値にVR,が至るよりも早く出
力される事になる。それはモータ速度が上る程よシ早め
に絞シ係止信号が出力される事になシそれにより前述の
絞り係止機構の係止遅れが補償されるので正確な絞りの
制御が行なわれる。
(発明の効果) 本実施例では単一のモータで各機構を駆動したか、本発
明はこれに限らず複数のモータにより駆動するものにも
適用できる0例えばフィルム給送系を第1のモータで、
他の機構を第2のモータで駆動するものにも適用できる
。この場合、多ffi露出撮影が設定されたときは第1
のモータへの給電を禁止し、設定解除に伴い給電を行っ
てフィルム給送を行うようにすれば良い。
また本実施例のフィルム給送系は、ロール・フィルムに
適合したものであったが、本発明はこれに限るものでは
なく、例えば特開昭55−146437号公報に示され
ているようなフィルム・ディスクにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカメラの一実施例の駆動機構部の概略
的斜視図、 第2図は第1図のスプロケット機構部を取出して示す概
略的斜視図、 第3図は第1図のミラー機構部を取出して示す概略的斜
視図、 第4図はミラー上昇状態を示す概略的斜視図、 第5図は多重露光機構の変形例の概略的斜視図、 第6図は上記実施例の作動とそれを制御するスイッチ等
との関係を示すチャート図、第7図は上記実施例のカメ
ラの外務概略図、第8図は第7図の一部の平面図、 第9図は上記実施例に使用するバッテリパックの一例を
示す概略図、 第10図は第9図のものよりハイパワーのバッテリパッ
クの一例を示す概略図、 第11図は第9図、第10図に示すバッテリパックに応
じて切替わるスイッチの概略図、第12図は上記実施例
の回路図、 第13図は第12図の露出制御部の詳細回路図である。 [主要部分の符合の説明] 600…・・・・・・モータ 604−−−−−−−−・露出制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フィルムを給送するフィルム給送手段と、 前記フィルム給送手段を駆動するモータ と、 第1の設定状態と第2の設定状態を取りう る設定手段と、 前記設定手段が第1の設定状態にあるとき に、前記モータにより前記フィルム給送手段が駆動され
    ることを許容して1回の露光毎にフィルムを給送し、前
    記設定手段が第2の設定状態にあるときに、前記フィル
    ム給送手段が前記モータにより駆動されることを禁止し
    て多重露光を可能とし、前記設定手段が第 2の設定状態から第1の設定状態へ変化させられたとき
    に、前記モータにより前記フィルム給送手段を駆動する
    制御手段とから成ることを特徴とする多重露出撮影の可
    能なモータ・ドライブ・カメラ。
JP1327179A 1989-12-19 1989-12-19 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ Pending JPH02191926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327179A JPH02191926A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327179A JPH02191926A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57093401A Division JPH0750293B2 (ja) 1982-06-01 1982-06-01 モータ・ドライブ・カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191926A true JPH02191926A (ja) 1990-07-27

Family

ID=18196193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327179A Pending JPH02191926A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191926A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159633A (en) * 1980-05-15 1981-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Motor-driven camera capable for multiple exposure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159633A (en) * 1980-05-15 1981-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Motor-driven camera capable for multiple exposure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342509A (en) Film feeding device of a camera
JPS58211130A (ja) モ−タ・ドライブ・カメラ
JPH02191926A (ja) 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH0749473Y2 (ja) 電動巻戻の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JP2501360B2 (ja) フィルム送り装置
JPH0722665Y2 (ja) 電動巻戻装置
US5710950A (en) Automatic exposure cameras with improved aperture stop signal
JPH02197831A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JP3550744B2 (ja) 自動露出制御装置
JP2666811B2 (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JP3663934B2 (ja) カメラ
JPS638449B2 (ja)
JPH02197826A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH02191925A (ja) 電動巻戻装置
JPH0827475B2 (ja) 絞り制御装置
JPH073545B2 (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH02191928A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH0644124B2 (ja) カメラのフイルム巻上げ装置
JPH02191924A (ja) 電動巻戻の可能なモータ・ドライブ・カメラ
US6263169B1 (en) Manual-wind camera
JPH0643634U (ja) 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH0799422B2 (ja) モータドライブカメラ
JPH0640940U (ja) モータ・ドライブ・カメラ
US6321042B1 (en) Camera having film winding apparatus
JPS6215804Y2 (ja)