JPS6215804Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215804Y2
JPS6215804Y2 JP1985032872U JP3287285U JPS6215804Y2 JP S6215804 Y2 JPS6215804 Y2 JP S6215804Y2 JP 1985032872 U JP1985032872 U JP 1985032872U JP 3287285 U JP3287285 U JP 3287285U JP S6215804 Y2 JPS6215804 Y2 JP S6215804Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
shutter
switch
circuit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985032872U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60165940U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3287285U priority Critical patent/JPS60165940U/ja
Publication of JPS60165940U publication Critical patent/JPS60165940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6215804Y2 publication Critical patent/JPS6215804Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカメラの自動捲上げ装置、特に連続捲
上げに好適な自動捲上げ装置に関するものであ
る。
通常、カメラに常用されている自動捲上げ装置
はモータの駆動力によつて、シヤツタ機構、フイ
ルム巻上げ機構等を駆動して捲上げ、捲上げ完了
を検出してモータの捲上げ動力を遮断し、捲上げ
動力の緊張を解除した後シヤツターをレリーズ
し、シヤツタの閉動作が終了した時点に於いて再
び捲上げ動作を開始するものである。
茲に捲上げ動力の緊張を解除することは、捲上
げ完了後引続き行われる、シヤツターのレリーズ
又は再度の捲上げの際、その動作が円滑に行われ
ない原因となるため、不可欠である。その理由
は、モータによる捲上げ動力によつて、フイルム
捲上げ、及びシヤツタ捲上げ機構が捲き上げ完了
すると、捲上げ完了後、モータ、捲上げ機構の慣
性及び捲上げ完了検出の応答遅れ等によつて、各
捲上げ機構に過大負荷がかかつたままの状態とな
るためにシヤツターのレリーズ機構或いは捲上げ
機構の係止緊定部分に該負荷がかかり、各機構が
円滑に作動しなくなつたり、場合によつては、不
作動状態が保持されてしまう故である。
従来の自動捲上げ装置では、捲上げ用伝導機構
中に滑りクラツチを入れて、捲上げ完了後の過大
負荷がかかる際にはクラツチが滑り該負荷を吸収
させてしまう方法とか、モータに過大負荷がかか
る際、電動機の駆動通電量の増大変化を電気的に
検出して電動機の通電を停止させて過大負荷を除
去する方法等が採られている。しかし乍ら前者の
方法では、伝動機構中に滑りクラツチを設けるこ
とが必要であるために、捲上げ機構が複雑となり
小型化へ寄与しないばかりでなく、滑り開始され
る際の過大負荷の大きさによつてはモータに電気
的負荷を付与することになつて、その調整が困難
である欠点がある。又後者の方法では、電動機の
過電レベルを検出することが必要である故レベル
検出回路が必要となり、又、設定レベルの調整
等、前者と同様な欠点があると共に、捲上げ中に
捲上げ完了に無関係な何らかの負荷が余分にかか
ると、この負荷を検出して、捲上げ動作が中断し
てしまう等の欠点があり、多様な捲上げ動作に対
処できない欠点を有している。
本考案は上述の事項に鑑みなされたもので、捲
上げ完了後もタイマーにて規制される時間モータ
ーを過駆動し、捲上げ機構に過大負荷を加え、そ
の反力にてモーター停止後力抜きを行なうと共
に、上記モーターへ捲上げ開始や捲上げ停止命令
を与える検知スイツチにチヤツタリングが生じた
場合にあつてもこのチヤツタリングを上記タイマ
ーにて吸収する様なしたものであり、その特徴的
な構成としてはシヤツター閉にて第1から第2の
位置へ移行し、捲上げ完了にて第2の位置から第
1の位置へ移行するスイツチが第2の位置にある
間リレーを通電し、該リレーが通電状態にある間
モーターを駆動すると共に上記リレーに対してコ
ンデンサーと抵抗から成る時定回路を並列接続し
たものである。
以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。第1図及び第2図はカメラと電動駆動装置と
の組合せを示す図である。まず、第1図及び第2
図を参照してカメラと電動駆動装置との結合方法
及び電動駆動装置本体と電池ケースとの結合方法
を説明する。第1図、第2図に於いて1はカメ
ラ、2は電動駆動装置であり、この電動駆動装置
2は電動駆動装置本体3及び電池ケース4とによ
り構成される。5(第2図)は保護蓋で、電動駆
動装置を使用しない際にカメラ底面の穴6をふさ
ぐ。7は収納スペースで、電動駆動装置を使用す
る際に保護蓋5を収納する。8はカメラの三脚ネ
ジ穴、9は電動駆動装置の取付ネジであり、ノブ
部9aを手で回すことによりカメラに取付ける。
10はカメラの位置決め穴、11は電動駆動装置
の位置決めピンである。12は電動駆動装置本体
の係合穴で電池ケースの凸部13と係合する。1
4は凹溝で電池ケースのガイドレール15と係合
する。16は操作つまみで矢印a方向に摺動可能
であり図示されないバネにより矢印aと反対の方
向に附勢されており、電動駆動装置本体の端部1
7と係合する。18は電動駆動装置本体の案内
面、19は電池ケースの案内面である。P1,P2
電動駆動装置の電源用電池B1を電動駆動装置本
体と接続する為の電源端子である。22は後述す
る電動駆動装置のメインスイツチ、23(第1
図)はカメラのチエツカーボタンである。
上記の如く構成されたカメラ1と電動駆動装置
2とを結合するには、まず、カメラ底部の保護蓋
5を脱し、電動駆動装置本体の収納スペース7へ
収納する。次いで位置決めピン11を位置決め穴
10に差込みながら取付ネジ9を三脚ネジ穴8に
ネジ込むことにより、第1図に示す如くカメラに
電動駆動装置が取付けられる。するとカメラの巻
上カプラ20と伝動駆動装置の巻上カプラ21と
が機械的に接続されると共に、後述するカメラ側
信号端子P3,P5が電動駆動装置側信号端子P4,P6
とそれぞれ電気的に接続される。次に電動駆動装
置本体3への電池ケース4の取付けを行なうには
電池ケースの案内面19を電動駆動装置本体の案
内面18に添わせつつ電池ケース4を矢印bの方
向へ摺動する。矢印bの方向へ摺動させるに従い
まず電動駆動装置本体の係合穴12に電池ケース
の凸部13が入り込み次いで電動駆動装置本体の
凹溝14に電池ケースのガイドレール15が係合
する。係合穴12と凸部13及び凹溝14とガイ
ドレール15が係合した後更に電池ケース4を矢
印b方向に摺動させると操作つまみ16の斜辺部
16aが電動駆動装置本体の端部17を乗り越え
る為操作つまみ16は図示されないバネに抗して
矢印a方向へ移動しながら摺動し、最後に操作つ
まみ16が電動駆動装置本体の端部17と係合す
ることにより電池ケース4の電動駆動装置本体3
への取付けが完了する(第1図に示す状態)。次
に電動駆動装置本体3から電池ケース4を取脱す
には、まず操作つまみ16のロツレツト部16c
を指で矢印a方向へ押すことにより操作つまみ1
6と電動駆動装置本体の端部17との係合を解除
する。次いで電池ケース4を矢印bと反対の方向
へ摺動させるとまず電動駆動装置本体の凹溝14
と電池ケースのガイドレール15との係合が脱
れ、次いで電動駆動装置本体の係合穴12と電池
ケースの凸部13との係合が脱れる。更に電池ケ
ース4を矢印bと反対の方向へ摺動させると、電
池ケースの案内面19の斜辺部19aと電動駆動
装置本体の斜辺部18aとにより電池ケース4は
矢印c方向に脱れてくる。
以上の如く操作することにより電動駆動装置本
体3から電池ケース4の取り脱しが行なわれる。
第3図は本考案によるカメラ並びに電動駆動装
置の回路と要部の構成とを模式的に表わす構成図
である。次に第3図を参照して本考案によるカメ
ラ並びに電動駆動装置の動作内容を説明する。
先ず第3図に於いて、その構成を説明する。第
1図及び第2図と同一部材に関しては同一の符号
を符して説明する。1はカメラ本体、2は電動駆
動装置を示す。101乃至106は一眼レフカメ
ラの光学系を示し、101は撮影レンズ、102
は絞り、103はミラー、104はコンデンサレ
ンズ、105はペンタプリズム、106は接眼レ
ンズである。SPDは接眼部に配設された受光素
子、LEDはフアインダー表示用の発光ダイオー
ド等の表示手段で、シヤツタスピード、撮影絞
り、自動露出撮影であるか否か、低輝度警告等を
表示する。
107乃至113は一眼レフカメラのフオーカ
ルブレーンシヤツタの要部の構成要素を示し、1
07はシヤツタ先幕、108はシヤツタ後幕、1
09はアパーチヤー部、110は先幕走行用のバ
ネ、111は後幕走行用のバネ、112は先幕緊
定レバー、113は後幕緊定レバーである。
Sw4は先幕走行に連動する電子シヤツタのシヤ
ツタ秒時用カウントスイツチ、Sw5はフイルム巻
上完了でNC側に切換り、シヤツタ後幕走行後、
後幕ブレーキの動作によりNO側に切換るスイツ
チ、Mg3は秒時制御用電磁石である。114はカ
メラ本体のレリーズボタン、Sw1は該レリーズボ
タン114の第1ストロークでオンとなる測光及
び表示用スイツチ、Sw2はレリーズボタン114
の第2ストロークでオンとなる露出制御及びシヤ
ツタレリーズ用スイツチである。115は表示回
路116、測光回路117、シヤツタレリーズ回
路118を含む回路であり、カメラ本体内の電源
B2と接続されている。119はシヤツタダイヤ
ル120(第1図参照)により手動でセツトされ
るシヤツタスピード情報源、121はフイルム感
度情報源であり、これ等情報源からの情報は共に
測光回路117に入力される。122はスイツチ
手段としての自己保持回路123,123′、露
出制御回路124、レリーズ機構駆動回路12
5、シヤツタ秒時制御回路126を含む回路であ
り、カメラ本体内の電源B2に接続されると共に
前述のスイツチSw5のNC側にも接続される。従
つて、測光回路117及び表示回路116はレリ
ーズボタン114を押すことによりカメラのいか
なる位相でもオンとすることが出来るが、露出制
御回路124、レリーズ機構駆動回路125及び
シヤツタ秒時制御回路126はスイツチSw5
NC側に切換つている間、即ちフイルム巻上完了
から後幕走行までの間しかオンされない。
Mg1は自動露出制御用電磁石であり、露出制御
回路124により決定された絞り値に絞り102
をプリセツトす。Mg2はレリーズ用電磁石であ
り、絞り102の駆動、ミラー103の上昇、先
幕107の走行を司る。
127乃至129は電動駆動装置2内の回路で
あり、127はスイツチング回路、128は遅延
回路、129はブレーキ回路である。
B1は前述の電動駆動装置の電源、Mはシヤツ
タチヤージフイルム巻上げ等の巻上げ動作を行な
うモータでスイツチング回路127によりそのオ
ン・オフを制御される。LED4は自動停止表示用
の発光ダイオードであり、遅延回路128により
モータが停止した場合に点燈する。次に第3図の
如くに構成されたカメラ並びに電動駆動装置の回
路及び要部の構成要素の動作を説明する(但し、
カメラ本体1並びに電動駆動装置2は巻上げ動作
完了の状態にあるとする)。先ず、カメラ本体側
のレリーズボタン114の第1ストロークに依り
スイツチSw1をオンさせると回路115がオンに
なり、該回路115中の各回路部が作動を開始す
る。即ち、測光回路117は受光素子SPD、シヤ
ツタスピード情報源119及びフイルム感度情報
源121より出力される被写体輝度情報に基づい
て測光を行ない、この時の出力即ち、絞り値、シ
ヤツタスピード等の情報を表示回路116に送
る。表示回路116は測光回路117からの出力
に従つて絞り値、シヤツタスピード低輝度警告等
を表示手段LEDに依りフアインダー内に表示す
る。次いでカメラ本体のレリーズボタン114の
第2ストロークに依りスイツチSw2をオンさせる
と、回路122がオンとなる(この時カメラは巻
上げ動作完了の状態にあるのでシヤツタはチヤー
ジされており、従つてスイツチSw5はNC側に切
換つている。)。回路122内では先ず、自己保持
回路123,123′が作動を開始してレリーズ
ボタン114の押下が解除される事に依りスイツ
チSw2がオフされる様な事があつても露光が完了
するまでは回路122をオンの状態に保つ様にな
る。又、これと同時に露出制御回路124が作動
を開始して測光回路117に依り決定された適正
絞り値を記憶する。他方、これと同期してレリー
ズ機構駆動回路125も作動を開始し、レリーズ
用電磁石Mg2を励磁させることに依り絞り102
を自動露出制御用電磁石Mg1により前述の記憶さ
れた絞り値にプリセツトすると共に、レリーズ用
電磁石Mg2により絞り102を実際に絞り込み、
更にミラー103を上昇させた後、先幕緊定レバ
ー112をその軸112′の回りに時計方向に回
動させて該レバー112に依るシヤツタ先幕10
7の係止を解除する。
これに依りシヤツタ先幕107はバネ110に
作用されて図中の矢印Aと逆の方向に走行する。
シヤツタ先幕107が走行を開始するとシヤツタ
秒時用カウントスイツチSw4からの信号に依りシ
ヤツタ秒時制御回路126が時間のカウントを開
始する。シヤツタ秒時制御回路126にはシヤツ
タスピード情報源119よりあらかじめ設定され
たシヤツタスピード情報が入力されているので所
定のシヤツタ秒時だけカウントし、カウントが終
了すると秒時制御用電磁石Mg3を励磁にする。電
磁石Mg3が励磁することに依り後幕緊定レバー1
13がその軸113′の回りに時計方向に回動
し、シヤツタ後幕108がバネ111により矢印
Aと逆の方向に走行して露光が完了すると共に図
示されない後幕ブレーキによりスイツチSw5
NC側からNO側へ切換わる。スイツチSw5がNO
側へ切換ると回路122がオフとなり、又この時
のスイツチSw5がNO側に切換る信号は電動駆動
装置2内のスイツチング回路127に伝達され、
スイツチング回路127がオンになると共に遅延
回路128にも前記信号が伝達され、遅延回路1
28は所定の時間のカウントを開始する(この時
遅延回路128に設定する遅延時間は通常の巻上
げに要する時間よりも多少長くする必要がある。
即ち、例えば巻上げに要する時間が電動駆動装置
2内の電源B1の電圧変動に依り、400msから
700ms程度の間で変化するとすれば、遅延回路1
28の遅延時間を100ms程度に設定する必要があ
るわけである)。スイツチング回路127がオン
となることに依りモータMが回転を開始し、シヤ
ツタ先幕107及びシヤツタ後幕108を矢印A
の方向に移動させてシヤツタのチヤージを行なう
と共にフイルム巻上げ等の巻上げを行なう。巻上
げ動作が完了するとスイツチSw5がNO側からNC
側へ切換り、その信号によりスイツチング回路1
27がオフとなつてモータMは通電を断たれると
共にブレーキ回路129により制動されて急速に
停止する。
以上の動作を繰り返すことに依りカメラの電動
駆動が行なわれる。
尚、巻上げ動作が正常に行なわれる場合には、
前述した如く遅延回路128の遅延時間の方が巻
上げに要する時間よりも多少長く設定されている
為、スイツチング回路127はスイツチSw5
NC側に切換る時の信号に基づいてオフとなり、
モータMはブレーキ回路129に依り制動されて
停止するが、巻上げ動作中に、例えば、フイルム
がなくなるなどして巻上げ機構が停止させられる
様な場合には遅延回路128に設定した遅延時間
を経過しても巻上が完了しない為にスイツチSw5
はNC側に切換らず、従つてスイツチング回路1
27はオンのままの状態にあり、モータMの通電
が遮断されない為、この時には、遅延回路128
からの所定時間カウント後の出力信号に依りスイ
ツチング回路127がオフに切換えられてモータ
Mへの通電が遮断される様になる。
第4図乃至第6図は、第3図に構成図の主要部
分の具体的な実施例であり、第4図はカメラ本体
のシヤツタ及びフイルム巻上系の機構部、及び電
動駆動装置の機構部を示す図、第5図はカメラ本
体及び電動駆動装置の回路図、第6図はカメラ本
体のシーケンス制御部及び自動露出制御部の回路
図である。まず、第4図を参照してカメラ本体の
シヤツタ及びフイルム巻上系の機構部及び電動駆
動装置の機構部の構成について説明する。なお、
第1図乃至第3図と同一の部材については同一の
符号を付して説明する。はじめにカメラ本体のシ
ヤツタ及びフイルム巻上系の機構部について説明
すると、第4図に於いて、201及び202はそ
れぞれ上・下の地板でアルミダイキヤスト又はプ
ラスチツク等で形成された支柱204・205で
支持されている。
また支柱204は電池ボツクスを兼ねており、
上下地板間に第3図に於て述べたカメラ本体内の
電源B2に相当する電池の収納を可能にしてい
る。遮光板203は撮影開口部位置に取付けられ
ておりレンズ系より来る光を規制すると共に、上
記地板、支柱等で形成されるシヤツタユニツト筐
体の剛性をも保つようになつている。上下地板に
はシヤツタ機構が取付けられると共にミラーボツ
クスを収容するために図示の如く適宜切り欠かれ
る。
まずシヤツタ機構について説明すると上部地板
201に設けられたマスター軸206の回りに回
転する先幕マスターギア207と後幕マスターギ
ア208が設けられておりこれらと噛合う先幕ピ
ニオン209、後幕ピニオン210を有するピニ
オン軸211,212が上下地板によつて軸支さ
れ、一方には先幕スプリングドラム213(第3
図のバネ110に相当)、後幕スプリングドラム
214(第3図のバネ111に相当)も同様に上
下地板によつて軸支されている。またピニオン軸
とスプリングドラムとの間に先幕107、後幕1
08が張設されている。
次にシヤツタチヤージ機構について説明する
と、後述する巻上機械中の巻上軸には巻上げギヤ
215が固設される。該巻上げギア215は巻上
げ伝達ギヤ216,217を介してマスター軸2
06上のシヤツタ巻上げギヤ218に連結され
る。シヤツタ巻上げギヤ218には扇形218a
が設けてあり、先幕マスターギヤ207上に植設
されたピン207a,207c、及び後幕マスタ
ーギヤ208上に植設されたピン208aを介し
て該扇形218aが、先、後幕マスターギヤ20
7,208を共に回転させる様に構成される。2
19は後幕緊定であり、後幕ピニオン軸212に
結合されている。220は後幕緊定レバーであ
り、秒時制御用電磁石Mg3の可動片222を回動
可能に結合すると共に、バネ223により反時計
方向にその位置を拘束される。バネ221は後幕
緊定レバーのチヤージ用である。
次に、シヤツタのブレーキ機構について説明す
る。まず先幕ブレーキについて説明すると、22
4は先幕ブレーキレバーであり、該ブレーキレバ
ー224の一端224aは、先幕マスターギヤ2
07上に植設されたピン207bと先幕走行終了
直前に係合し、該ブレーキレバー224を図示さ
れないブレーキ軸の回りに回動させる。その際、
図示されないバネ、皮等の公知の手段により、ブ
レーキレバー224の回動を阻止して先幕にブレ
ーキをかける。又、先幕ブレーキレバーの他端2
24bはストロボ用のX接点225と係合し、先
幕が走行し、ブレーキがかかつて先幕ブレーキレ
バー224が時計方向に回動された時に該X接点
がオンする様に構成される。
次に後幕ブレーキについて説明すると、226
は後幕ブレーキレバーであり、該ブレーキレバー
226の一端226aは後幕マスターギヤ208
上に植設されたピン208bと後幕走行終了直前
に係合し、該ブレーキレバー226を図示されな
いブレーキ軸の回りに回動させる。その際先幕同
様、図示されないバネ・皮等の公知の手段により
ブレーキレバー226の回動を阻止して後幕にブ
レーキをかける。227は解除レバーであり、バ
ネ228により時計方向にその位置を規制され
る。229は巻止めレバーであり、その一端22
9aが後述する巻止め用カム230の溝230a
と係合する様に構成される。該巻止めレバー22
9と解除レバー227との間にはバネ231が掛
けられており、両レバーが一体的に作動する様に
構成される。巻止めレバー229の立上り部22
9bにはピン229cが植設される。該ピン22
9cは固定レバー232上のピン232aに回動
可能に軸支された接点レバー233の二俣部23
3aと係合する。該接点レバー233はボデイア
ースされ、プリント板234とでスイツチSw5
構成している。即ち、巻上が完了して巻止めレバ
ーの一端229aが巻止め用カムの溝230aに
落込むと巻止めレバー229が時計方向に回動
し、ピン229cを介して接点レバー233が反
時計方向に回動してスイツチSw5をNO側からNC
側へ切換える。次いで、シヤツタレリーズが行な
われ、後幕が走行し、後幕ブレーキがかかると、
後幕ブレーキレバー226が時計方向に回動し、
解除レバー227を介して巻止めレバーの一端2
29aと巻止め用カムの溝との係合を解除すると
共に接点レバー233を時計方向に回動してスイ
ツチSw5をNC側からNO側へ切換える様に構成さ
れる。プリント板234のNO側はカメラ側コネ
クタ235の信号端子P3と電気的に接続される。
信号端子P5はボデイアースされる。
次にフイルム巻上げ機構について説明すると2
36は巻上軸であり、その下端には、電動駆動装
置で巻上げを行なう為のカメラの巻上カプラ20
が固設される。その上部には、自動絞り機構、ミ
ラー駆動機構、自動露出制御機構等をチヤージす
る為のカム237aと一体のフイルム巻上げギヤ
237が固設される。該フイルム巻上げギヤ23
7はギヤ238,239,240,241を介し
てスプロケツト242及び巻取りスプール243
を駆動する。巻上軸236はさらに上部で前述の
巻上げギヤ215が固設され、そして最上部には
前述の巻止め用カム230が固設される。該巻止
め用カム230の内側には一方向クラツチ244
が配設され、該一方向クラツチの風車244aに
は手動用の巻上げレバー245が固設される。該
一方向クラツチは巻上げレバー245により手動
巻上げを行なう場合には、巻上げレバーの力を巻
上軸236に伝達し、巻上げカプラ20により電
動巻上げを行なう場合には巻上げ軸236の力を
巻上げレバーには伝達しない様に構成される。2
46はスプロケツトを回転自在にする為の、Rボ
タンである。
次に電動駆動装置の機構部の構成について説明
する。Mは駆動用モータであり、その出力軸には
傘歯車247が取付けられる。該モータMの出力
は、該傘歯車247及び地板248に植設された
軸249乃至253に回転可能に取付けられた歯
車列254乃至258を介して巻上げギヤ259
に伝達される。巻上げギヤ259の上部259a
は一方向クラツチ260の外周部を構成してい
る。該一方向クラツチの風車260aは電動駆動
装置の巻上軸261に固設され、巻上軸261の
最上部には電動駆動装置の巻上カプラ21が固設
される。一方向クラツチ260は、モータMが正
回転してその駆動力により巻上げを行なう場合に
はモータの駆動力をカメラの巻上軸236に伝達
し、巻上げレバー245により手動巻上げを行な
う場合にはカメラの巻上軸236の力をギヤ列2
47,254乃至259、及びモータMには伝達
しない様に構成される。262は連動棒であり、
カメラに電動駆動装置を取付けた際にも電動駆動
装置側からRボタン246を押す為のものであ
る。263は電動駆動装置側のコネクタであり、
第3図で述べた信号端子P4,P6を有する。該信号
端子P4,P6はカメラ側の信号端子P3,P5とそれぞ
れ電気的に接触する。302は後述する電動駆動
装置内の回路である。
次に第5図及び第6図を参照してカメラ本体及
び電動駆動装置の回路の構成について説明する。
第1図乃至第4図と同一部材に関しては同一符号
を付して説明する。第5図に於て、301はカメ
ラ本体内の回路、302は電動駆動装置内の回
路、303はストロボ装置内の回路である。ま
ず、カメラ本体内の回路の構成について説明する
と、B2はカメラ本体内の電源で負側がボデイア
ースされる。304はシーケンス制御及び自動露
出制御部である。その詳細については第6図で説
明する。305は測光系、演算系及び秒時制御部
である。制御部304に接続される発光ダイオー
ドLED1は電源B2の正側と端子P109との間に接続
され、カメラがマニアル撮影に設定されている場
合に点燈する。発光ダイオードLED2は電源B2
正側と端子P108との間に接続され、低輝度警告を
行なう。該LED1及びLED2はフアインダー内に表
示される様に設置される(第3図のLEDに相当
する)。発光ダイオードLED3は電源B2の正側と端
子P107との間に接続され、セルフタイマーにより
撮影を行なう時に点燈するもので、図示されない
が、カメラ前面に配置される。電源B2の正側と
アースとの間には抵抗R4とMg2励磁用コンデンサ
C2とが直列に接続されその中点と端子P106との間
にはレリーズ用電磁石Mg2及びノイズ防止の為の
ダイオードD1が接続される。電源B2の正側と端
子P104との間には自動露出制御用電磁石Mg1が接
続される。電源制御用トランジスタTr1そのエミ
ツタが電源B2の正側に接続されると共にそのコ
レクタは端子P117に接続される。又、そのベース
は抵抗R2を介して端子P114に接続されると共に測
光及び表示用スイツチSw1を介してアースされ
る。端子P116はスイツチSw5のNC側に接続され
る。Sw5のNO側は第4図で述べた如くカメラ側
信号端子P3を介して電動駆動装置側に伝達され
る。カメラ側信号端子P5はカメラ本体にアースさ
れる。スイツチSw6は端子P110とアースとの間に
接続されたオート・マニユアル切換用スイツチ、
スイツチSw7は端子P113とアースとの間に接続さ
れたセルフタイマーセツトスイツチである。スイ
ツチSw2は端子P115とアースとの間に接続されれ
た露出制御及びシヤツタレリーズ用スイツチであ
り、レリーズボタンの第2ストロークでオンする
(第3図参照)。端子P115とP130との間にダイオー
ドD4と直列に接続されたスイツチSw3はバルブ用
スイツチであり、バルブ撮影時(シヤツタダイヤ
ル120をバルブにセツトした時)にオンする。
端子P132とアースとの間には高速シヤツタ秒時調
整用可変抵抗VR5、秒時設定用抵抗VR6及び秒時
設定用コンデンサC5が直列に接続され、指定さ
れたシヤツタ秒時を作り出す。VR6はシヤツタダ
イヤル120を回転することにより変化する可変
抵抗である。可変抵抗VR6とコンデンサC5との中
点は端子P130に接続されると共にシヤツタ秒時用
カウントスイツチSw4を介してアースされる。端
子P103とアースとの間に接続される可変抵抗VR1
は、絞りプリセツト機構に連動して動く絞り値決
定用のものであるが、その構成については先に出
願した特願昭49−3252号(特開昭50−98321号)
に詳細に述べてあるのでここでは省略する。VR3
はシヤツタ秒時、フイルム感度等の情報入力用可
変抵抗であり、端子P122とアースとの間に接続さ
れる。VR4は開口補正等の情報入力用可変抵抗で
あり、端子P124とアースとの間に接続される。電
源B2と端子P127との間には秒時制御用電磁石Mg3
が接続される。Meは絞り値をフアインダー内に
表示する為のメータであり、端子P126とアースと
の間に接続される。スイツチSw8はチエツカーボ
タン23(第1図図示)を押すことによりオンす
るチエツカースイツチである。抵抗R34はチエツ
カーの負荷抵抗、可変抵抗VR7は調整用である。
チエツカースイツチS108をオンすることにより負
荷抵抗R34と並列のメータMeを振らせ、電源電池
B2の電圧チエツクを行なう。端子P111及びP134
り端子P7,P8を介して、ストロボ装置内の回路3
03へ接続されるラインは、ストロボをカメラ本
体へ取付けることにより、シヤツタ秒時及び絞り
値をストロボ用に自動切換する為のラインであ
る。端子P135より端子P9,P10を介してストロボ
装置内の回路303へ接続されるラインは指定絞
りセツトをする為のラインである。スイツチSw9
はX接点であり、第4図の225に相当し、端子
P11乃至P14を介してストロボ装置内の回路に接続
される。
次に、電動駆動装置内の回路構成について説明
すると、B1は電動駆動装置の電源、Sw10は電動
駆動装置のメインスイツチ、Mは駆動用モータで
ある。LED4は自動停止表示用の発光ダイードで
あり、そのアノードはメインスイツチSw10を介
して電源B1の正側に接続されると共にカソード
は抵抗R101,R102を介して電動駆動装置側の信号
端子P4に接続される。信号端子P6は電源B1の負
側に接続される。抵抗R103、コンデンサC101は第
3図に於る遅延回路128の時定数を決定する為
のRCタイマーである。第3図でも述べた如く、
このタイマーの時間は巻上時間よりも長い時間に
設定される。RL1はリレーコイルであり、トラン
ジスタTr104と直列に接続される。l1はリレーの
接点であり、リレーコイルRL1が通電されると、
即ちトランジスタTr104がオンするとNC側から
NO側へ切換る。コンデンサC102、抵抗R109とは
スイツチSw5のチヤタリング防止回路を構成す
る。即ち、スイツチSw5がオンするとトランジス
タTr102,Tr103を介してトランジスタTr104がオ
ンとなり、リレーコイルRL1をオンするが、その
際、コンデンサC102も充電される。次いで、スイ
ツチSw5がチヤタリングの為に一瞬オフするとト
ランジスタTr102,Tr103を介してトランジスタ
Tr104もオフとなるが、この際コンデンサC102
電荷によりリレーコイルRL1をオン状態に保持す
るように構成されている。D102はリレー接点が
NC側にあるときにモータの逆転を許容する為の
ダイオードである。コンデンサC103,C104はモー
タM及びリレーコイルRL1のノイズ取りの為のコ
ンデンサである。
第6図は第5図に於るシーケンス制御及び自動
露出制御部304の内部の回路を示す図である。
第6図を参照してシーケンス制御及び自動露出制
御部の回路構成について説明する。401乃至4
20はバイナリーカウンターを構成し、Pはその
プリセツト入力端子であり、P=“1”の時にカ
ウンターの出力がQn=“1”,=“0”となる
様に構成される。OSCはCR発振器であり抵抗
R3、コンデンサC3より決められる発振周期で発
振を行なう。バイナリーカウンター401〜42
0とCR発振器OSCによつてデイジタルタイマー
回路を構成している。AB乃至Gはバイナリーカ
ウンターを構成し、Pはそのプリセツト入力端子
であり、P=“1”の時にカウンターの出力がQn
=“1”,=“0”となるように構成される。5
01乃至521はナンドゲート、601乃至61
3はインバーターであり図示の如く接続される。
701はパワーアツプクリアー回路を構成し、7
02はワンシヨツト回路を構成する。703乃至
705はフリツプフロツプ回路を構成し706は
AD−DAコンバーターを構成する。
以上の如く構成された第4図乃至第6図図示の
本発明の具体的実施例の動作を第7図、第8図の
タイミングチヤートを参照しながら説明する。こ
こでカメラ本体及び電動駆動装置は共に巻上げ完
了の状態にあるものとする。まず、カメラのレリ
ーズボタン114(第1図図示)を指で押下げる
と、その第1ストロークで第5図図示の測光及び
表示用スイツチSw1がオンとなり(第7図、第8
図a点)、抵抗R2を介してトランジスタTr1に通
電し、Tr1をオンする。
Tr1がオフからオンすると、電源E1が回路に供
給され、回路が動作を始める。第6図図示の発振
器OSCも、R3,C3で決定される周期で発振を始
めクロツクをカウンターに伝える。E1が回路に
供給されると、パワー・アツプ・クリアー回路7
01により、該回路701の出力が瞬間“0”に
なり、ナンド・ゲート509を介してカウンター
401〜420をプリセツトすると共に、フリツ
プ・フロツプ回路703も初期状態E2=“1”に
セツトする。(第8図b) 次に2=“1”の信号及び、401〜420の
プリセツトされた信号によりフリツプ・フロツプ
回路704も初期状態E3=“1”にセツトされる
(第8図d)。
又、E3=“1”の信号により、フリツプ・フロ
ツプ705も初期状態E4=“1”にセツトされ
る。
又E2=“1”即ち2=“0”の信号により、AD
−DAコンバーターを構成しているA〜Gのカウ
ンターもプリセツトされる。(第7図、第8図
b,j) 又、E2=“1”の信号により、オペアンプAR4
の出力を制御してその出力電位とGND(接地電
位)におとしておき、Sw1onだけでは自動露出制
御用電磁石Mg1の通電しないようにしてある。
今、撮影モードをマニユアル撮影に設定していれ
ばオート・マニユアル切換用スイツチSw6がオン
となるのでインバーター612の出力が“1”に
なり、ナンドゲート516のゲートの1つが
“1”になる。又、E2=“1”だから13=“1”
及び14=“1”になつた時だけLED1が点灯す
る。これにより、LED1が一定周期で点滅しフア
インダー内にマニユアルで使用していることを表
示する。撮影モードかオート撮影(自動露出制御
による撮影)の場合にはSw6がオフなのでLED1
はオフのままである。被写体輝度が低すぎる時に
は被写体光を撮影レンズを通して受光するSPDセ
ル出力V△AVがV△AV<Vc,(Vcは基準電圧)
となるためコンパレーターCP2の出力が“1”に
なり、E2=“1”だから13=“1”及び14
“1”になつた時だけLED2が点灯する。これによ
りLED2が発振器OSCから1パルスが入る毎に、
該パルスの一定周期で点燈しフアインダー内に低
輝度警告を表示し、設定したシヤツタ秒時に対し
て、適正露出を与える絞り値が得られないことを
指示する。この場合には、シヤツタ秒時を再調定
する。(第3図の表示回路115に相当する)。更
にレリーズボタンを押下げるとその第2ストロー
クでスイツチSw2がオンする。スイツチSw2オン
により、インバーター602の出力が“1”にな
る。又は、スイツチSw5はすでにNC側がオンし
ているのでインバーター601の出力は“1”に
なつている。
次に、E1の電圧をR10,R11で分圧した電圧と
定電圧Vcとを比較してE1の電圧が使用可能電圧
以上ある時は、コンパレーターCP7の出力が1に
なる。これにより、ナンドゲート507の入力が
全部“1”になり、従つて507の出力は“0”
になり、フリツプ・フロツプ回路703を反転し
て、E2を“1”から“0”にする(第7図、第
8図b,j点)。E2が“0”になると、、ナンド
ゲート515及び516のゲートの1つが“0”
となり、LED1,LED2を消す。又、E2が“0”
になることによりインバーター603の出力が
“0”になり、トランジスタTr1のベース電流を
吸引し、以降Sw1,Sw2をオフしても、トランジ
スタTr1はオンしつづける(第3図の自己保持回
路123,123′に相当する)。又、E2
“1”から“0”になる事により、インバーター
604の出力が“0”から“1”になり、ワンシ
ヨツト回路702の出力が即ちインバーター60
5乃至607によつて起こる遅延時間だけナンド
ゲート505の出力が“0”になる。これによつ
て、ナンドゲート505の出力が一瞬“1”にな
り、401〜420のカウンターを再度プリセツ
トしてカウントし始める。
又、E2が“1”から“0”になる事により、
オペアンプAR4の制御を解除し、自動露出制御用
電磁石Mg1は通電始める。カウンターの出力
の信号がナンドゲート520を通してカウンター
A〜Gに伝えられる。今、撮影モードをマニユア
ル撮影に設定していればオート・マニユアル切換
用スイツチSw6はオンなので、ナンド・ゲート5
21の出力が“1”のままだから、カウンターA
〜Gはプリセツト状態を保持している。撮影モー
ドがオート撮影に設定されていれば、スイツチ
Sw6はオフであるからナンドゲート521の出力
が“1”から“0”になり、カウンターA〜Gは
カウントし始め、コンパレーターCP3の反転入力
側の電圧V△AVとオペアンプAR4の出力が等し
くなるまでカウントを続け、等しくなつてCP3
反転した時に、ゲート520を遮断してカウンタ
ーを停止する(第7図c点)。この時V△AVは測
光系、演算系及び秒時制御部305に於て測光
値、シヤツタ秒時、フイルム感度等より演算した
適正な絞り値の出力であるから、カウンター70
6は適正な絞り値を記憶したことになる。
コンパレーターCP3はまた、カウンター706
がカウントする時のノイズの影響をうけないよう
にナンドゲート520からのクロツク出力によつ
て、制御されている。
今、撮影モードをセルフタイマーによる撮影に
セツトしていればセルフタイマーセツトスイツチ
Sw7はオンなのでインバーター608の出力は
“1”、従つて18及び20が共に“1”になると
ナンドゲート510の出力が“1”から“0”に
なる。これによりナンドゲート512の出力が
“0”から“1”になり、インバーター613の
出力を“1”から“0”にしてフリツプ・フロツ
プ回路704の状態を反転し、出力E3を“1”
から“0”にする。これによつてナンドゲート5
13の出力が“0”になり、ナンドゲート509
の出力が“1”になり再度カウンター401乃至
420をプリセツトする。カウンターがプリセツ
トされると、ナンドゲート509の出力が“0”
になりカウント再開始する。
又、スイツチSw7がオンの時には1415
共に“1”になつた時だけ発光ダイオードLED3
を点燈し、セルフタイマーモードである事を表示
し、セルフタイマー終了時即ち、E3が“0”に
なると、LED3の点燈を消す。
今、撮影モードをセルフタイマーによる撮影に
セツトしていなければ、セルフタイマーセツトス
イツチSw7はオフなので、インバーター608の
出力は“0”、インバーター609の出力は
“1”、従つて,Q910が共に“1”になる
とナンドゲート511の出力が“1”から“0”
になる。即ち、セルフタイマーモードで撮影を行
なう場合(スイツチSw7オンの場合)には18
20で決定される時間後(約10sec後)、又、セル
フタイマーモードで撮影を行なわない場合(スイ
ツチSw7オフの場合)には,Q910で決定
される時間後(約10ms後)にE3が“1”から
“0”になる(第7図、第8図d、m点)。即ち、
通常の撮影モードの場合にはレリーズボタンの第
2段押下げと約同時に行われることになる(第7
図、第8図のタイムチヤートのスイツチSw2オン
と、電磁石Mg2通電の間の時間は測光記憶動作
が、行われるため、この動作が存在することを理
解し易くする可く、時間軸を拡大して図示してあ
る)。
E3が“1”から“0”になると、インバータ
ー611の出力が“0”から“1”になりレ
リーズ用電磁石Mg2を励磁する。電磁石Mg2の励
磁はが共に“1”になるまでの間続け
られる。が共に“1”になるとナンド
ゲート514の出力は“0”になり、レリーズ用
電磁石Mg2をオフすると共に、フリツプフロツプ
回路705を反転しE4を“1”から“0”にし
て、ナンドゲート509の出力を“1”にしてカ
ウンター401乃至420をプリセツトの状態に
しておく。又、レリーズ用電磁石Mg2を励磁する
信号により秒時制御用電磁石Mg3を励磁状態にす
る。
レリーズ用電磁石Mg2が励磁されると、第3図
でその概要を述べた様にプリセツト絞りレバーが
駆動され(第7図e点)、該プリセツト絞りレバ
ーに固定された可変抵抗VR1(第5図、第6図図
示)が変化していき、AR4の出力に比較して適正
な絞り値になつた時コンパレーターCP1を反転
し、自動露出制御用電磁石Mg1をオフして絞りを
クランプする。又、レリーズ用電磁石Mg2により
ミラーアツプ及び自動絞りが行なわれる。この自
動露出制御部の機構及び動作については、先に出
願した上述番号のものに詳細にその内容を記載し
てあるが、本発明とは直接関連がないので、ここ
では説明を省略する。ミラーアツプ及び自動絞り
が行なわれると、ミラー自動絞り機構からのレリ
ーズ信号により図示されない先幕緊定レバー(第
3図112に相当)の係止が解除され、第4図
上、先幕マスターギヤ207、ピニオン209、
軸211が回転し、シヤツタ先幕107が走行を
開始する(第7図f点)。これと同時に、先幕緊
定レバーの動作によりシヤツタ秒時用カウントス
イツチSw4をオフにする。シヤツタ先幕107が
その走行終了直前になると、先幕ブレーキレバー
224の一端224aが先幕マスターギヤ207
上のピン207bと係合し、シヤツタ先幕にブレ
ーキをかけて、停止させる。その際、先幕ブレー
キレバー224が時計方向に回動することにより
X接点225をオンさせる。
シヤツタ秒時用カウントスイツチSw4がオフす
ると、第5図に於て、秒時抵抗VR5,VR6を介し
てC5に充電しはじめ、あらかじめ設定された電
圧になると、測光系、演算系及び秒時制御部30
5内の回路が動作して、秒時制御用電磁石Mg3
オフする。秒時制御用電磁石Mg3がオフすると、
第4図に於て、電磁石Mg3の可動片222がバネ
223により反時計方向に回動され、後幕緊定レ
バー220と後幕緊定219との係合が解除され
る。後幕緊定219の係合が解除されると該後幕
緊定219と一体の後幕ピニオン軸212、後幕
ピニオン210を介して後幕マスターギヤ208
が後幕スプリングドラム214により回転し、シ
ヤツタ後幕108を走行させ、露光を完了させる
(第7図、第8図g点)。シヤツタ後幕108がそ
の走行終了直前になると、後幕ブレーキレバー2
26の一端226aが後幕マスターギヤ208上
のピン208bと係合し、シヤツタ後幕にブレー
キをかけて停止させる。その際、シヤツタ後幕の
力で後幕ブレーキレバー226が時計方向に回動
され、解除レバー227は、該ブレーキレバー2
26にその一端を押される為、バネ228に抗し
て反時計方向へ回動する。今、巻上軸236に電
動駆動装置等からの余計な力が加わつていないと
すると巻止め用カム230の切欠部230aと巻
止めレバー229の一端229aとには余計な摩
擦力は加わつていないので解除レバー227が反
時計方向に回動することにより、バネ231を介
して巻止めレバー229も一体と反時計方向に回
動する。巻上げ軸236に余計な力が加わつてい
る場合には巻止め用カム230の切欠部230a
と巻止めレバー229の一端229aとの摩擦力
の為に、解除レバー227が反時計方向に回動し
ても、巻止めレバー229は回動出来ず、バネ2
31だけがチヤージされる。そして、巻上軸23
6に加わつていた余計な力が抜けた時点で後述過
大負荷の反力による作用に従つて、チヤージされ
たバネ231のバネ力が巻止めレバー229を反
時計方向に回動させる。巻止めレバー229が反
時計方向に回動する事により、その一端229a
が巻止め用カム230の溝230aから脱れ、巻
止めを解除すると共に、その立上り部229bに
植設されたピン229cも反時計方向に回動し、
固定レバー232のピン232aに軸支された接
点レバーはその二俣部233aが巻止めレバーの
ピン229cと係合している為に時計方向に回動
し、スイツチSw5をNC側からNO側へ切換える
(第7図h点)。
スイツチSw5がNC側からNO側へ切換ると第6
図に於て、インバーター601の出力が“0”に
なり、フリツプフロツプ回路703の状態を反転
してE2を“0”から“1”にする。これによ
り、インバーター603の出力も“0”から
“1”になり、トランジスタTr1の保持を解除す
る。が“1”から“0”になると、フリツプ
フロツプ回路704も反転し、E3を“0”から
“1”にし、E3が“0”から“1”になると、フ
リツプフロツプ回路705も反転し、E4
“0”から“1”にし、ナンドゲート509の出
力を“1”から“0”にし、再びカウンターをス
タートし、全状態をリセツトし(従つて記憶回路
もリセツトされる)、マニユアル撮影モードであ
る場合にはLED1を再び点燈させ、又低輝度警告
の場合にLED2を再び点燈させ、表示を行なう。
スイツチSw5がNC側からNO側へ切換ると第5
図に於て、電動駆動装置内の回路302は、端子
P3乃至P6を介してB点の電位が下がり、C点の電
位も下がる。抵抗R103を流れる電流はコンデンサ
C101を充電するので抵抗R104には電流が流れずト
ランジスタTr102はオフ状態となる。抵抗R105
通してトランジスタTr103のベースに電流が流れ
トランジスタTr103はオン状態となりトランジス
タTr104、抵抗R108、トランジスタTr103、抵抗
R110を通し電流が流れ、トランジスタTr104がオ
ン状態となり、リレーコイルRL1に電流が流れ
る。コンデンサC102、抵抗R109は、リレーコイル
RL1に流れる電流を平滑にし、リレーのチヤタリ
ングを防止する。リレーコイルRL1に電流が流れ
るとリレースイツチl1がNC側からNO側に切換り
モータMに電流が流れ、モータMが回転する(第
7図i点、第7図のh点からi点までの時間はモ
ータMの立上りによる時間遅れである)。モータ
Mの回転は、第4図に於て歯車列247,254
乃至259、一方向クラツチ260、巻上軸26
1、巻上カプラ21を介してカメラ側巻上カプラ
20に伝達される。カメラの巻上軸236と一体
の巻上カプラ20が回転することにより、やはり
巻上軸と一体であるギヤ237、ギヤ列238乃
至241を介してスプロケツト242及びスプー
ル243が回転しフイルムを巻上げる。又、ギヤ
237と一体のカム237aにより図示されない
自動露出制御部機構、自動絞り機構、ミラーアツ
プ機構等をチヤージする。巻上軸236の回転に
より、巻上軸236と一体の巻上げギヤ215も
回転し、巻上げ伝達ギヤ216,217を介して
マスター軸206上のシヤツタ巻上げギヤが回転
する。捲上ギヤ218には扇形218aが設けて
あり、先幕マスターギヤ207上のピン207
c,207a、後幕マスターギヤ208上のピン
208aを介して先、後幕マスターギヤを共に回
転させる。従つて先、後ピニオン軸211,21
2も回転するのでシヤツター幕107,108が
ピニオン軸側に巻き上げられスプリングドラム2
13,214内のスプリングがチヤージされる。
先幕マスターギヤ207が図示されない緊定レ
バーによつて係止される位置まで回動すると、後
幕ピニオン軸212に結合させられている後幕緊
定219も緊定レバー220に係止させられる位
置になる。この時既に巻上カム237aに連結す
る部材により、チヤージバネ221の一端221
aが第4図上左方向へチヤージされている為、可
動片222は秒時制御用電磁石Mg3と接触した状
態となつており、後幕緊定219は後幕緊定レバ
ー220によつて係止される。シヤツタチヤージ
が完了すると巻上げギヤ215の切欠部によつて
巻上げ伝達ギヤ216との歯どうしのかみ合いが
断たれる為、伝達ギヤ216,217と共にシヤ
ツタ巻上げギヤ218もバネ264により巻上げ
前の位置に戻る。シヤツタチヤージ完了後、更に
モータMによる巻上げを続けると、フイルムの巻
上げも完了し、すべての巻上げ動作が完了する。
すべての巻上げ動作が完了した時点で、巻上軸2
36と一体で回転していた巻止め用カム230の
溝230aが巻止めレバー229の一端229a
と係合する位置に達する為、巻止めレバー229
はバネ228により解除レバー227を介して反
時計方向に回転し巻止めレバー229の一端22
9aが巻止め用カム230の溝230aに落ち込
む(後幕ブレーキレバー226は巻上げのはじめ
の部分で後幕マスターギヤ208がチヤージされ
ることにより反時計方向へ回動しており、解除レ
バーの拘束は断たれている)。これと同時に巻止
めレバーが時計方向に回動することにより、その
立上り部229bに植設されたピン229cも時
計方向に回動し、二俣部233aが該ピン229
cと係合している接点レバーは反時計方向に回動
し、スイツチSw5をNO側からNC側へ切換える
(第7図j点)。
スイツチSw5がNO側からNC側へ切換えられる
と、第5図に於て、電動駆動装置内の回路302
は信号端子P4,P6間が開放状態となる為B点の電
位が上がり、トランジスタTr104、抵抗R108、、ト
ランジスタTr103、抵抗R110を通して流れていた
電流がなくなるのでトランジスタTr104はオフ状
態となる。しかし、リレーコイルRL1はトランジ
スタTr104がオフすると、コンデンサC102の電荷
が抵抗R109を介して流れ込み、リレーコイルRL1
はトランジスタTr104オフ後(即ちスイツチSw5
がNC側に切換つた後)コンデンサC102、抵抗
R109によつて決められる時間経過した後(約8ms
後)オフとなる(第7図k点)。ここでコンデン
サC102、抵抗R109によつて決められる時間は数
ms程度であり、スイツチSw5がNO側からNC側へ
切換るタイミングと各機構部の巻上げが完了する
タイミングとが部品精度のばらつき等によりずれ
た場合にも、確実にモータMにより各機構部が巻
上完了まで巻上げられることを保証する為の遅延
時間である。リレーコイルRL1がオフになると、
リレースイツチl1がNO側からNC側に切換つてモ
ータMの逆起電力がダイオードD102を通して流れ
モータMは急停止する。モータMが急停止すると
第4図図示の歯車列247,254乃至259も
停止するが電動駆動装置の電源B1の電圧が高い
場合には歯車列の慣性力の為に巻上軸261は所
定の角度以上に回転させられてしまいカメラの巻
上軸236に過負荷を加えてしまう。この過負荷
は巻上軸236等のねじれの反力により歯車列2
47,254乃至259及びモータMを巻上時と
は逆の方向に回転させて抜かれるが、その際ダイ
オードD102により、モータが逆回転する際にはモ
ータにはブレーキがかからない為、完全に過負荷
を抜くことが出来る。
又、スイツチSw5がNO側からNC側へ切換えら
れた時点で、レリーズボタン114を押しつづけ
ていると、第5図及び第6図のカメラ本体内の回
路301は、スイツチSw5がNC側へ切換ること
により、インバーター601の出力が“1”とな
る。この時、スイツチSw1,Sw2はオンの為、電
源E1は供給されており、インバーター602の
出力はすでに“1”になつているので、フリツプ
フロツプ回路703の状態が反転し、前述の第1
回目のレリーズと同様にカメラが再びスタートす
る(即ち第7図上j点がb点と同一の位相とな
る)。そして、カウンターA乃至Gが適正絞り値
を記憶する(第7図l点)と共に、スイツチSw5
がNC側切換つた後、カウンター401乃至42
0が,Q910で決定される時間をカウント
後(約10ms後)、又、セルフタイマーをセツトし
ている場合には1820で決定される時間後
(約10sec後)、(第7図m点)、レリーズ用電磁石
にて、シヤツタレリーズを行なう。従つて、通常
撮影の場合には、モーターの通電終了と約同時に
レリーズが行われることになり、連続捲上げの際
好適となる。適正絞り値が決定され(第7図n
点)、その後、シヤツタ先幕が走行して露光を開
始する(第7図o点)。あらかじめ設定されたシ
ヤツタ秒時後、シヤツタ後幕が走行する(第7図
p点)。シヤツタ後幕の走行が完了すると再びス
イツチSw5がNC側からNO側へ切換り(第7図q
点)、モータMが回転を開始し、第2回目の巻上
げを開始する(第7図r点)。そしてレリーズボ
タンを押しつづける間は、シヤツタレリーズ、巻
上げの動作がくり返され(即ち、第7図に於て、
r点とi点が同一の状態を示しており、r点の次
には巻上げが行なわれ、巻上げが完了するとj点
となる)、連続撮影が行なわれる。
フイルムが全部撮影されてしまうと、シヤツタ
ーレリーズが完了して、スイツチSw5がNC側か
らNO側へ切換えられモータMが回転してもフイ
ルムが巻取れなくなり、従つてスイツチSw5
NO側に切換つたままの状態となる。この状態で
は、第5図に於て、電動駆動装置内の回路302
のB点の電位は低いため、トランジスタTr104
抵抗R108、トランジスタTr103、抵抗R10を通して
電流は流れ続けモータMはロツクされた状態とな
る。この時抵抗R103を通してコンデンサC101に充
電され続けており、C点の電位は除々に上昇し、
スイツチSw5がNO側に切換つてから設定された
時間(第3図で述べた如く、巻上げ時間よりも長
い時間)経過すると、トランジスタTr102はオン
状態となる。するとトランジスタTr103のベー
ス・エミツタ間電圧は低くなるのでトランジスタ
Tr103はオフ状態となり、トランジスタTr104のベ
ース電流が流れなくなるのでトランジスタTr104
はオフ状態となる。そして、抵抗R109、コンデン
サC102に決まる時間後(約数ms後)リレーコイ
ルRL1がオフとなり、スイツチl1はb側よりa側
に切換つてモータMは通電されなくなりロツク状
態を解除される。一方、発光ダイオードLED4
B点が電源B1の負側に接続され(即ちスイツチ
Sw5がNO側にあり)、且つトランジスタTr101
オフ状態のとき(即ち、トランジスタTr104がオ
フ状態のとき)は、発光ダイオードLED4、抵抗
R101、抵抗R102を通して電流が流れ発光するが、
B点が電源B1の負側に接続されていてもトラン
ジスタTr101がオン状態であると、E点とD点の
電位差がトランジスタTr3の電圧降下分約0.1Vし
かなく、発光ダイオードLED4が点燈するに必要
な印加電圧約1.4V以上にならない為、発光ダイ
オードLED4は点燈しない。つまり、スイツチ
Sw5がNO側に切換つてトランジスタTr104及び
Tr101がオン状態となりモータMに通電されても
フイルムが巻上げられず、抵抗R103とコンデンサ
C101で決定される時間後トランジスタTr104及び
Tr101がオフ状態となり、モータの通電が断たれ
ると、発光ダイオードLED4が点燈するので発光
ダイオードの点燈により、フイルムが全部撮影完
了したことを知ることが出来る。又、電動駆動装
置の電源B1の電圧が電池の消耗等により低くな
り、モータMの出力が低下して、抵抗R103、コン
デンサC101によつて決まる時間内では巻上げを完
全には行なえなくなつた場合にも同様の動作によ
り、発光ダイオードLED4が点燈し、電源電圧の
低下したことを表示する。
以上の様に、本考案に於いては第5図に於ける
チヤタリング防止回路抵抗R109、コンデンサC102
によつて生じる巻上げ完了時の遅延時間(第7図
上j点とk点の間)は、前述した如くスイツチ
Sw5の切換えのタイミングと機構部分の巻上完了
とのタイミングのばらつきを保証するばかりでな
く、巻上げ完了後も遅延時間分だけモータMを余
計に回転させることにより、第4図のカメラの巻
上げ軸236に過剰な負荷をかけ、その過剰な負
荷により、前述した如く、モータMを逆転させ、
その逆転力により巻上げ軸236の過剰な負荷を
完全に取りのぞく事により前述した、巻止め用カ
ムの切欠部230aと巻止めレバーの一端229
aとの余計な摩擦力を完全に取り去る作用もして
いる。このことにより、以下の様な不都合が生じ
ることを防止している。即ち、巻上軸236にモ
ータMが逆転出来るだけの過剰な負荷を与えない
場合には、モータM及び歯車列247,254乃
至259のもつ固有の摩擦力は巻上げ軸236に
加わつたままとなるので、巻止め用カムの切欠部
230aと巻止めレバーの一端229aとの間に
も余計な摩擦力が加わつたままの状態となり、バ
ネ231の力では巻止めレバー229を解除出来
ず、従つて後幕が走行してシヤツタレリーズが完
了しても、スイツチSw5が切換らない為に次の巻
上げが出来ない現象が生じることを防止してい
る。
なほ上記実施例に於いて、シヤツターのレリー
ズは電磁石による励磁力を利用して緊定を解除し
ているために、モーターが捲上げを完了して、未
だ通電中であつても、捲上げ完了信号により電気
的レリーズ信号を発生して、この信号と、バイナ
リーカウンターにより測光記憶時間を形成してい
るが、測光記憶動作が不要な場合には、捲上げ完
了信号により、直接カメラシヤツターをレリーズ
しても何ら差支えない。測光記憶時間は光応答性
の良い、フオトダイオード及び実施例の如きA−
D測光回路を用いれば、極めて瞬時的に完了する
ものである故、測光記憶動作が捲上げ完了と以後
行われるか、いないかに無関係に、シヤツターの
レリーズが約同時に行われることになるため特に
連続捲上げの際のロス時間が除去される。
更に、本考案に於いては、小駆動力の小型モー
タを用いて、自動捲上げ装置を構成する従来の捲
上げ装置の様に、ギヤー群を用いることにより駆
動トルクを増大させる形式に於いても、過大負荷
の力抜け作用を容易に行うことが可能である故、
滑りクラツチ等を用いることなく、構成的にも簡
単でコンパクトな自動捲上げ装置が提供できる利
点が存している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案を適用するカメラの自動捲上
げ装置及び該装置を装着したカメラの全体システ
ム構成図。第2図は、第1図示構成を夫々分離し
た状態斜視図。第3図は、第1図示システムに適
用される、電気回路ブロツク図。第4図は、第1
図示システムの機構要部構成図。第5図は、第3
図示ブロツク図の捲上げ装置側の電気回路の部分
的詳細図。第6図は、第3図示ブロツク図のカメ
ラ側制御回路の具体的電気回路図。第7図は、第
6図及び第5図示電気回路の作動状態説明図。第
8図は、第6図示電気回路の作動状態説明図を
夫々示している。 M……捲上げ用モータ、C101,R109……遅延回
路用時定数回路を形成するコンデンサー及び抵
抗、D102……モータM短絡回路中に接続したダイ
オード、RL……モーター制御用リレー、401
〜420……バイナリーカウンター、OSC……
発振器、Sw7……セフレフタイマー、通常撮影切
換スイツチ、Mg2……レリーズ用電磁石、501
〜518……ナンド回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シヤツター秒時計時回路によるシヤツター秒時
    の計時後該シヤツター秒時計時回路からの出力に
    応答して電磁手段を作動させシヤツター手段によ
    るシヤツター閉動作を行なわせると共にモーター
    にて捲上げ機構を駆動して捲上げ動作を行なうカ
    メラの自動捲上げ装置において、 シヤツター手段のシヤツター閉動作にて連動し
    て第1の位置から第2の位置に移行すると共に捲
    上げ機構による捲上げ動作完了後第2の位置から
    第1の位置へ移行する可動接片を有する第1のス
    イツチと、 該第1のスイツチが第2の位置にある時第1の
    スイツチング状態となり、第1の位置にある時、
    第2のスイツチング状態となる半導体スイツチン
    グ手段と、該半導体スイツチング手段が第1のス
    イツチング状態にある時通電され第2のスイツチ
    ング状態にある時非通電となるリレー手段と、該
    リレー手段にてリレー手段が通電状態にある間、
    前記モーターへの給電路を形成させるための第2
    スイツチを含むモーター駆動回路と、 前記リレー手段に並列にコンデンサーと抵抗か
    ら成る時定回路を接続し、捲上げ完了後前記時定
    回路により規制される所定時間前記モーターを過
    駆動させカメラ側の捲上げに過負荷を加え、上記
    モーター停止時に過負荷の反力により前記捲上げ
    機構の力抜きを行なうことを特徴とするカメラの
    自動捲上げ装置。
JP3287285U 1985-03-07 1985-03-07 カメラの自動捲上げ装置 Granted JPS60165940U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287285U JPS60165940U (ja) 1985-03-07 1985-03-07 カメラの自動捲上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287285U JPS60165940U (ja) 1985-03-07 1985-03-07 カメラの自動捲上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60165940U JPS60165940U (ja) 1985-11-02
JPS6215804Y2 true JPS6215804Y2 (ja) 1987-04-21

Family

ID=30534790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287285U Granted JPS60165940U (ja) 1985-03-07 1985-03-07 カメラの自動捲上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165940U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013034A (ja) * 1973-05-18 1975-02-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533059Y2 (ja) * 1973-11-14 1978-01-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013034A (ja) * 1973-05-18 1975-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60165940U (ja) 1985-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4538893A (en) Motor driven camera
US4758859A (en) Control apparatus for camera
JPS6215804Y2 (ja)
JPS638449B2 (ja)
US4182562A (en) Automatic winding up device for a camera
JPS6217738B2 (ja)
JPS5839455Y2 (ja) ナイブジユコウシキデンシシヤツタ− オソナエタ カメラ ニオケル セツガンコウシヤコウソウチ
US6233406B1 (en) Camera having film winding apparatus
JPH0516585Y2 (ja)
US4179206A (en) Single lens reflex camera with electromechanically initiated diaphragm and shutter control
JPH0749473Y2 (ja) 電動巻戻の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JP3072377B2 (ja) カメラ
JP2501360B2 (ja) フィルム送り装置
US6321042B1 (en) Camera having film winding apparatus
JPH0644124B2 (ja) カメラのフイルム巻上げ装置
JP3990080B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置
JP2580812Y2 (ja) 一眼レフカメラ
JPS623789Y2 (ja)
JPS6134515Y2 (ja)
JPH0722665Y2 (ja) 電動巻戻装置
JPH02199416A (ja) カメラの光学系制御装置
JPH10260440A (ja) カメラ
JPS6217814Y2 (ja)
JPS63177119A (ja) カメラ本体及び交換レンズ
JP2832445B2 (ja) カメラのモード設定装置