JPH0432659Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432659Y2
JPH0432659Y2 JP1990068874U JP6887490U JPH0432659Y2 JP H0432659 Y2 JPH0432659 Y2 JP H0432659Y2 JP 1990068874 U JP1990068874 U JP 1990068874U JP 6887490 U JP6887490 U JP 6887490U JP H0432659 Y2 JPH0432659 Y2 JP H0432659Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
counter
rewinding
driving
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1990068874U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312231U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1990068874U priority Critical patent/JPH0432659Y2/ja
Publication of JPH0312231U publication Critical patent/JPH0312231U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0432659Y2 publication Critical patent/JPH0432659Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカメラのカウンタ装置に関する。
従来カウンタを所定の駒数にセツトしモータド
ライブ装置により撮影を行なつて、カウンタでセ
ツトした駒数の巻上が終了した時これを検知して
自動的に巻上ができなくなり、フイルム巻戻等を
した後カウンタを駒数セツト位置から離脱させる
とカウンタと無関係に巻上動作が可能となるカメ
ラのカウンタ装置が知られている。このカウンタ
装置において駒数のセツトは必要に応じてなさ
れ、例えば寒冷地でフイルムの強度が落ちた時、
パトローネからフイルムが引き出されない状態で
巻上動作を行なうとフイルムが切れてしまうので
所定の駒数の巻上が終了すると巻上不可能となる
この従来装置は大変都合がよい。しかしながらこ
の従来装置は所定駒数の巻上が終了した後次の撮
影でカウンタに無関係に巻上動作を行なおうとす
る場合手動でカウンタを駒数セツト位置から離脱
させなければならず、また再びカウンタで駒数セ
ツトを行なつて撮影をする場合には手動でカウン
タをセツトしなければならない。すなわちいずれ
の場合にも手動でカウンタを操作しなければ撮影
ができない。したがつて操作が煩雑であるという
欠点を有していた。
本考案の目的は上記欠点を除去し、所定駒数の
巻上が完了した後カウンタを駒数セツト状態から
自動的に離脱させ、さらに駒数をセツトする場合
だけ手動操作すればよい、操作の容易なカウンタ
装置を提供することにある。
以下本考案の一実施例を添付図面に基づいて説
明する。第1図、第2図、第3A図〜第3D図は
本考案の一実施例を説明する為のものであり、第
1図はカメラ本体の底部に着脱可能なモータドラ
イブ装置の内部機構を示す斜視図、第2図はこれ
を制御するモータドライブ装置内の電気回路図、
第3A図〜第3D図は機構の動作状態を説明する
部分的拡大図である。
第1図において1はモータ、2はピニオンギア
である。3はカメラ本体の巻上機構(不図示)と
連結する巻上カツプリングであり、軸4上に固設
されている。摺動環5は軸4上を図中上下方向に
摺動可能であり、溝部5aは軸4上のピン4aと
係脱可能である。摺動環5と一体にギア6が設け
てあり、不図示のギアトレインを介してギア2と
結合している。摺動環5を上下方向に摺動させる
為にレバー7が設けてある。軸4には円盤状の偏
心カム8が固設されている。巻上送り爪9は孔9
aを有し、この孔9aに偏心カム8が嵌入されて
いる。したがつて巻上送り爪9は軸4の回転の
際、偏心カム8により図中左右方向に進退運動を
行なう。9bは巻上送り爪9の爪部である。1
0,11,12,13は巻戻用のギア列である。
巻戻カツプリング14を上端に設けた軸15はギ
ア13と一体に回転し、かつギア13に対して図
中上下方向に摺動できるように設けられている。
巻戻カツプリング14はカメラ本体内に配設され
るパトローネの軸(不図示)と係合可能であり、
そのため軸15を図中上下方向に摺動させる為の
レバー16が設けてある。ギア12と一体に回転
する軸17の下端には円盤状の偏心カム18が固
設されている。巻戻送り爪19は孔19bを有
し、この孔19bに偏心カム18が嵌入されてい
る。したがつて巻戻送り爪19も巻上送り爪19
と同様ギア12の回転により図中左右方向に進退
運動を行なう。19aは巻戻送り爪19の爪部で
ある。巻上送り爪9と巻戻送り爪19の各爪部9
b,19aは図示せぬ付勢部材により爪車20に
押し付けられている。爪車20は第3A図に明瞭
に示す如く爪部20aを一部切り欠いた2つの切
欠部20b,20cを有する。爪車20上にはプ
リント板21が形成されており、そこに導体部2
1aを有する。導体部21aと接触可能な接片2
2aと22bからカウンタスイツチ22が構成さ
れる。爪車20と一体に回転するギア23には逆
転止め爪24が不図示の付勢部材でもつて押しつ
けられている。駒数表示板25は爪車20、ギア
23と一体に回転する。指標26はモータドライ
ブ装置に固定されている。27はカウンタセツト
ダイヤルでギア23と噛合している。このダイヤ
ル27はモータドライブ装置から一部突出し外部
操作可能である。
第2図において35は電源、1は前述したモー
タである。31はリレースイツチでコイル32に
よつて制御される。33はトランジスタ34のバ
イアス抵抗である。22は第1図のカウンタスイ
ツチ、36はカメラ本体から信号を受けシヤツタ
後幕の走行完了時にONからOFFに切り換わり、
一駒分の巻上完了時にOFFからONに切り換わる
スイツチである。37は不図示の巻戻操作部材を
操作した時切り換わるスイツチである。
次に本装置の動作について述べる。モータドラ
イブ装置は通常の撮影を行なう状態では巻上完了
時に第1図、第2図、第3D図のようになつてい
る。そして本装置は、撮影者が必要に応じ所定の
撮影駒数でモータドライブ装置の作動を停止しよ
うと考えた場合、自動的にその作動を停止させる
ことができる。まずこの場合の動作について述べ
る。巻上完了の状態を示す第1図より、撮影者が
カウンタセツトダイヤル27を操作し、これを図
中反時計方向に回転すると、ギア23は時計方向
に回転する。例えば撮影者が36枚撮りのフイルム
を装填し、36駒巻上完了時点でモータドライブ装
置を自動的に停止させようとした場合、撮影者は
ダイヤル27の操作により指標26に駒数表示板
25の“36”という数字を合致させる。この動作
を第3D図及び第3A図を用いて説明すれば、ダ
イヤル27の操作により第3D図の状態から爪車
20が時計方向に回転し、爪部9bが切欠部20
b、爪f,g、切欠部20cを越え、第3A図の
ように爪hに噛合した状態で前述した指標26と
数字“36”との合致が達成される。ダイヤル27
を逆方向に回転させようとしても、逆転止め爪2
4が常時ギア23の逆転を阻止しているので、回
転できない。すなわち爪車20、ギア23、表示
板25は常に一方向にしか回転できない。このよ
うにして所望の撮影駒数をセツトした後、不図示
のシヤツタ釦を押すとシヤツタ先幕及びシヤツタ
後幕(ともに不図示)が走行して露光動作がなさ
れ、後幕の走行によつて第2図の状態からスイツ
チ36がOFFとなり、トランジスタ34がONす
る。そしてリレーコイル32によつてスイツチ3
1がa端子からb端子に切り換わり、モータ1が
回転を始める。モータ1の回転はギア6、溝5a
とピン4aの係合、及び軸4を介して巻上カツプ
リング3に伝達され、このカツプリング3の第1
図時計方向の回転によつて不図示の巻上機構を駆
動しシヤツタチヤージ、フイルム巻上等の巻上動
作がなされる。フイルムが一駒分巻き上げられる
とスイツチ36はONに復帰し、トランジスタ3
4はOFF、リレースイツチ31はコイル32を
介してb端子からa端子に切り換わり、モータ1
は停止する。フイルム一駒分を巻き上げるに際
し、巻上カツプリング3は一回転するように設け
られており、このフイルム一駒巻上時に巻上送り
爪9も第1図及び第3A図の左右方向に一往復の
進退運動を行なう。巻上送り爪9は巻上の開始と
ともにまず図中右方向に移動し、爪部9bは爪h
をひつかけて爪車20を時計方向に爪h1つ分回
転する。その後、巻上カツプリング3の回転が進
むと巻上送り爪9は図中左方向へ移動し、爪部9
bは爪iを乗り越えてiとjの間に落ち込み、巻
上カツプリング3の一回転が終了する。爪部9b
が図中左方向へ移動し爪iを乗り越える時、逆転
止め爪24によつてギア23は逆転(図中反時計
方向の回転)を阻止されているので爪車20も逆
転することはない。こうしてフイルム一駒が巻き
上げられ、爪車20が爪1つ分回転されると指標
26に駒数表示板25の“35”の数字が合致する
ようになる。その後シヤツタ釦を押し続け、連続
撮影を行なうと上述した動作と同様に巻上動作、
露光動作が交互に繰り返され、指標26に合致す
る数字が“34,33,32,……”と減算されてい
く。もちろん巻戻送り爪19が爪車20の時計方
向の回転を阻止することはない。撮影が進み駒数
表示板25の数字“1”が指標26に合致した状
態が第3B図の状態である。この状態で巻上カツ
プリング3がモータ1で駆動されると巻上送り爪
9が図中右方向へ移動しその爪部9bが爪mをひ
つかけて爪車20を爪1つ分時計方向に回転さ
せ、その後巻上送り爪9が図中左方向へ移動する
と、爪部9bが爪nを乗り越える。そして第3C
図の状態となる。この状態では駒数表示板25の
数字“0”が指標26に合致する。また第3B図
の状態になるまでカウンタスイツチ22はOFF
であつたが、第3C図の状態に移行した後は図よ
り明らかな如く接片22aと22bがともに導体
部21a上に位置し、スイツチ22はONとな
る。したがつてその後、露光動作を行ないシヤツ
タ後幕が走行してスイツチ36がOFFとなつて
もトランジスタ34はONしない。すなわちスイ
ツチ31がa端子からb端子に切り換わりモータ
1が回転を開始するということはない。こうして
駒数表示板25の数字“0”が指標26に合致す
るとモータ1の駆動は自動的に停止し、巻上動作
は行なわれなくなる。しかしてその後モータ1が
駆動され、巻上カツプリング3が回転して、撮影
可能な駒数を全て撮影してしまつたフイルムをパ
トローネからさらに引き出すということはない。
次に第3C図の状態からフイルム巻戻を行なう
場合について述べる。不図示の巻戻操作部材を一
段操作するとレバー7が第1図の状態から上方へ
移動し、摺動環5は軸4上を図中上方へ摺動す
る。そして溝部5aはピン4aとの係合状態を脱
し、ギア6はギア10と噛み合う。巻戻操作部材
を二段目まで操作するとカメラ本体内の巻上機構
とスプロケツトの連結が解除され、スプロケツト
はフリーの状態となる。さらに巻戻操作部材を三
段目まで操作すると第2図のスイツチ37がc端
子からd端子に切り換わりモータ1が駆動され
る。巻戻操作部材を四段目まで操作するとレバー
16が上昇し、巻戻カツプリング14及び軸15
が図中上方向へ摺動し、巻戻カツプリング14は
カメラ本体内のパトローネ軸と係合する。巻戻操
作部材(不図示)の操作により4aと5aの係合
がはずれ、ギア6と10の噛合が達成されるの
で、モータ1の回転はギア2,6,10,11,
12,13を介して軸15へ伝達されるようにな
り巻戻カツプリング14が第1図時計方向に回転
して露光済フイルムはパトローネ内に巻き戻され
る。もちろんこの時巻上カツプリング3には回転
が伝達されない。巻戻時のギア12の反時計方向
の回転によつて偏心カム18も回転し、巻戻爪1
9も第1図、第3C図にて図中左右方向へ進退運
動を行なう。巻戻送り爪19はギア12の回転開
始とともに図示位置から左方向へ移動し、爪部1
9aは爪fを乗り越え、爪fとgとの間に落ち込
む。そしてギア12の回転が進むと巻戻送り爪1
9は図中右方向へ移動し、その爪部19aが爪f
を押し爪1つ分爪車20が図中時計方向に回転さ
れる。そして巻戻送り爪19が爪2つ分爪車20
を回転すると第3D図の状態となる。フイルム巻
戻中巻戻送り爪19は進退運動を繰り返すが、爪
部19aが切欠部20cに位置すると、爪車20
は第3D図の状態を保つ。そして駒数表示板25
の文字“F”が指標26に合致するようになる。
またこの状態では巻上送り爪9の爪部9bは切欠
部20bに位置する。さらに導体部21aも第3
C図の状態から時計方向に回転するのでカウンタ
スイツチ22もOFFとなる。カウンタスイツチ
22がOFFとなつた時、駒数表示板25の数字
“0”が指標26に合致した時のシヤツタレリー
ズでスイツチ36がOFFになつてスイツチ31
がb端子に切り換わつていたとしても、スイツチ
37はd端子に切り換わつている為、スイツチ3
1のb端子への切換は何ら巻戻動作に影響を与え
ることはない。こうして巻戻動作が完了する。そ
して巻戻操作部材を復帰させればスイツチ37が
d端子からc端子に切り換わる。巻戻操作部材の
復帰により第1図、第3D図の状態が得られる。
巻戻操作部材の復帰時にスイツチ31がa端子に
あればモータ1は駆動されることはなく第2図の
回路状態が得られるが、b端子にあればモータ1
は駆動される。しかしながら巻戻の完了によりフ
イルムはフイルム巻上を行なうスプロケツト(不
図示)から離脱しているので、たとえモータ1に
よつて巻上カツプリング3が回転したとしてもフ
イルムが巻き上げられることはなく、一駒分の巻
上が完了すれば回路は第2図の状態となる。
次に新しいフイルムを装填し、カウンタセツト
ダイヤル27で所定の駒数をセツトすれば、前述
と同様の動作となる。
前述した実施例において、もし駒数表示板25
の数字“0”が指標26に合致する前にフイルム
がパトローネから引き出されなくなつたとしたら
その動作はどうなるか、このようなことは例外的
なことであるが次にその動作について述べる。こ
の場合1駒分の巻上完了状態が得られないのでス
イツチ36はOFFのままであり、またスイツチ
22もOFFのままである。したがつてモータ1
も回転し続けることになるが、巻戻操作部材(不
図示)を操作すれば前述と同様巻戻動作が行なわ
れる。そして巻戻操作部材を復帰した時モータ1
はスイツチ31を介して駆動され、巻上完了状態
(第2図)でモータ1が停止することになる。ま
たこのようにして巻戻を行なつた後カウンタセツ
トダイヤル27を操作すれば文字“F”を指標2
6に合致できる。そして第1図、第2図、第3D
図の状態が復元できる。上述の如く表示板25の
数字“0”が指標26に合致する前にフイルムが
パトローネから引き出されなくなつた場合にはパ
トローネから引き出されなくなつたフイルムに大
きな張力が加わることになる。したがつてこのよ
うな状態が望ましくないと考える撮影者はフイル
ム装填時に、37枚の撮影を行なつてもフイルムが
パトローネから引き出されない状態にならないよ
う注意して装填するか、あるいは駒数表示板の例
えば“35”という数字を指標26に合致させ駒数
セツトを行なえばよい。“35”を指標26に合致
させれば“0”が指標26に合致した時の撮影で
36枚の撮影がなされることになる。
次に通常の撮影を行なう場合、すなわちカウン
タセツトダイヤル27によつて所定駒数の撮影を
セツトしない場合について述べる。本装置は前述
の如くフイルム巻戻を完了することによつて自動
的に第1図、第2図、第3D図の状態が復元され
る。したがつてこの状態でシヤツタ押釦(不図
示)を押し撮影を行なうと、シヤツタ先幕及びシ
ヤツタ後幕(ともに不図示)が順次走行し、スイ
ツチ36がOFFになる。よつてトランジスタ3
4がONし、リレーコイル32を介してスイツチ
31がb端子に切り換わり、モータ1が駆動され
る。そしてギア2,6、溝部5a、ピン4a、軸
4を介して巻上カツプリング3が回転し巻上動作
が行なわれる。軸4の回転によつて巻上送り爪9
が進退運動をしても爪部9bは第3D図に示すよ
うに切欠部20bにあり、爪車20を回転するこ
とはない。こうして爪車20、駒数表示板25を
駆動することなく巻上動作が行なわれる。そして
上述と同様にして巻上動作、露光動作が交互に繰
り返され、フイルムの撮影可能な駒数の撮影が完
了する。爪車20はその間ずうつと第3D図のま
まである。
この状態で巻戻操作部材(不図示)を動作する
と、前述と同様にして巻戻カツプリング14がモ
ータ1によつて駆動されるが、巻戻送り爪19は
第3D図の状態で進退運動を行ない、爪車20、
駒数表示板25を駆動することはない。
尚、1駒分の巻上完了状態でシヤツタレリーズ
をすることなく巻戻動作を行なうと、スイツチ3
6はONであり巻戻操作部材の復帰時に第2図の
状態となる。また巻上完了状態でシヤツタレリー
ズをした後巻戻動作を行なうと、スイツチ36は
OFFであるから巻戻操作部材の復帰により一駒
分巻上動作が行なわれ第2図の状態となる。さら
にパトローネからフイルムが引き出されない状
態、すなわち巻上が完了していない状態で巻戻動
作を行なうと、スイツチ36はOFFであるから
巻戻操作部材の復帰により巻上動作となり第2図
の状態となる。もちろん巻戻完了時にフイルムが
巻上用のスプロケツトからはずれていれば巻戻操
作部材の復帰により巻上動作が行なわれても撮影
はない。このようにして巻戻動作を行なつた後巻
戻操作部材を復帰すると第1図及び第2図の状態
が必ず復元される。前述の如くこの通常撮影時及
びその後の巻戻動作において爪車20は全く第3
D図のまま駆動されない。
上記実施例において爪車20を歯車に置換して
も同様の効果を得ることはいうまでもない。
またモータドライブ装置がカメラ本体に着脱可
能な場合について述べたが、モータドライブ装置
をカメラ本体に内蔵した場合であつても本考案を
逸脱しない。
さらに実施例ではモータドライブ装置を用いた
場合について述べたが、これを用いることなく本
考案のカウンタ装置をカメラ本体内に設け、巻上
レバーによる手動の巻上動作で直接巻上送り爪9
の進退運動を行なわせ、巻戻ノブによる手動の巻
戻動作で直接巻戻送り爪19の進退運動を行なわ
せてもよい。その場合1〜7、10〜16までの
要素は不要である。
さらにまた次のような変形であつても本考案を
逸脱しない。すなわち、LEDの7セグメントに
よつてカウンタを構成し、このカウンタによつて
所定の駒数をセツトし、巻上とともにこのカウン
タの表示値を減算し、その数字“0”になつた時
自動的に巻上不可の状態を得、巻戻動作等により
カウンタの表示を消し、カウンタと無関係に巻上
可能となるようにしてもよい。
また実施例では巻戻動作に連動してカウンタを
駒数セツト状態(実施例では“0”〜“36”のい
ずれかの数字が指標26に合致した状態)から離
脱させたが、本考案は裏蓋の開閉動作、巻戻操作
部材等セツトされた駒数の巻上完了から新しいフ
イルムの装填を完了して次の巻上を開始するまで
の間に動作するいずれかの手段によつて、カウン
タを駒数セツト状態から離脱させるものであれば
よい。
以上詳述した如く本考案によれば、セツトされ
た駒数の巻上完了から新しいフイルムの装填を完
了して次の巻上を開始するまでの間に、自動的に
カウンタを駒数セツト状態から離脱させることが
できる。したがつて所定の駒数の巻上が完了した
後に通常の撮影に移行する場合カウンタを駒数セ
ツト状態から手動で離脱させる操作を必要とせ
ず、所定の駒数をセツトする場合だけ手動操作す
ればよい。すなわち操作が容易となる。
本考案の実施態様として駒数をセツトして巻上
げを行う場合減算方向に駆動されるカウンタを用
い、巻戻操作部材の動作、巻戻動作あるいは裏蓋
開閉動作等セツトされた駒数の巻上げ完了から新
しいフイルムを装填して次の巻上げを開示するま
での間に動作する手段によつて前記カウンタをさ
らに減算方向に駆動して駒数セツト状態から離脱
するようにすれば、離脱作用が容易である。
尚、巻上巻戻をカメラに着脱可能なモータドラ
イブ装置によつて行ない本考案のカウンタ装置を
このモータドライブ装置に設けた場合にはこのカ
ウンタ装置をカメラ本体の裏蓋に連動させるのは
構造上むずかしいので、その場合にはモータドラ
イブ装置に設けた巻戻操作部材やモータドライブ
装置内の巻戻動作時に動く機構に連動してカウン
タをカウンタセツト状態から離脱させてやれば機
構も簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3A図〜第3D図は本考案
の一実施例を説明する為のものであり、第1図は
カメラ本体の底部に着脱可能なモータドライブ装
置の内部機構を示す斜視図、第2図はこれを制御
するモータドライブ装置内の電気回路図、第3A
図〜第3D図は機構の動作状態を説明する部分的
拡大図である。 主要部分の符号の説明、25……カウンタ、1
2……セツトされた駒数の巻上完了から新しいフ
イルムを装填して次の巻上を開始するまでに動作
する手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 駆動力を発生する駆動力発生手段と、 所定間隔毎に歯が設けられている第1部分と、
    該第1部分の所定方向側に隣接し少なくとも該所
    定間隔以上歯が設けられていない第2部分と、該
    第2部分の該所定方向側に隣接し該所定間隔毎に
    歯が設けられている第3部分と、少なくとも該所
    定間隔以上歯が設けられておらず該第1部分と該
    第3部分の間に配設されている第4部分とを持つ
    歯車手段と、 前記歯車手段が固設され、任意の駒数をセツト
    する複数のセツト位置と任意の駒数をセツトでき
    ない非セツト位置とに変位可能なカウンタと、 外部操作可能であり、前記カウンタを前記所定
    方向に駆動せしめて前記任意の駒数にセツトする
    駒数セツト手段と、 前記カウンタが前記セツト位置ある時には前記
    第1部分に係合し、前記駆動力を受けると該歯車
    手段を撮影動作毎に前記所定方向に所定量だけ駆
    動して前記任意の駒数を1つずつ減算し、前記非
    セツト位置にある時には前記第4部分に係合して
    該歯車手段を駆動不能である第1駆動手段と、 前記駆動力を受け、前記撮影動作毎にフイルム
    を1駒ずつ巻き上げる巻上手段と、 前記駆動力を前記第1駆動手段及び前記巻上手
    段に伝達する駆動力伝達手段と、 前記巻上手段による前記任意の駒数の巻上が完
    了したか否かを検出する検出手段と、 前記カウンタが前記セツト位置にある時に、前
    記検出手段により前記任意の駒数の巻上が完了し
    たことが検出されると、前記第1駆動手段による
    前記歯車手段の駆動を停止するとともに、前記巻
    上手段の巻上動作を停止する停止手段と、 前記駆動力を受けると前記フイルムの巻戻動作
    を行う巻戻機構と、 外部操作可能な巻戻操作部材と、 前記巻戻操作部材の操作に応じて、前記駆動力
    伝達手段により前記駆動力が前記第1駆動手段及
    び前記巻上手段に伝達されることを解除するとと
    もに、該駆動力を前記巻戻機構に伝達せしめる伝
    達切換手段と、 前記歯車手段の前記第4部分と前記第3部分の
    境界部に係合し、前記巻き戻し機構に連動して該
    境界部から該第3部分を経て前記第2部分に係合
    するまで該歯車手段を前記所定方向に駆動して、
    前記カウンタを前記非セツト位置に至らしめる第
    2駆動手段とを有し、 前記駒数セツト手段により前記カウンタを前記
    所定方向に駆動せしめることにより、前記非セツ
    ト位置にある前記カウンタを前記セツト位置に変
    位可能であることを特徴とするカウンタ装置。
JP1990068874U 1990-06-28 1990-06-28 Expired JPH0432659Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990068874U JPH0432659Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990068874U JPH0432659Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312231U JPH0312231U (ja) 1991-02-07
JPH0432659Y2 true JPH0432659Y2 (ja) 1992-08-06

Family

ID=31603690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990068874U Expired JPH0432659Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432659Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118841U (ja) * 1974-07-27 1976-02-12

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039541A (ja) * 1973-08-10 1975-04-11
JPS5041906U (ja) * 1973-08-04 1975-04-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041906U (ja) * 1973-08-04 1975-04-28
JPS5039541A (ja) * 1973-08-10 1975-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312231U (ja) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455074A (en) Automatic film rewinding camera
US3598033A (en) Camera film automatic wind and rewind mechanism
US4494842A (en) Automatic rewinding device for film in camera
US4306794A (en) Camera and power drive with automatic rewind brake
US4504131A (en) Camera
JPS60102615A (ja) 表示装置
US3448669A (en) Automatic film winding arrangement of photographic camera
JPH0432659Y2 (ja)
US4191463A (en) Counter device for multiple exposure in a camera
US4371244A (en) Apparatus for controlling film advancement in a camera
US6059464A (en) Camera
US4239166A (en) Power-driven rewind device of a camera
US4373795A (en) Film rewinding device for camera
US4380381A (en) Camera with motor driven winding-up device
US4258997A (en) Camera and electric motor drive therefor
US5555048A (en) Dual floating gear system for a film transport mechanism
JPS6239410B2 (ja)
US3946412A (en) Photographic camera having electric motor drive for shutter cocking and film winding
US3700317A (en) Retracted film take-up driver
JP2754588B2 (ja) 自動巻戻装置
JPS6035059Y2 (ja) カメラの電動駆動装置
JPH0749473Y2 (ja) 電動巻戻の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH0722665Y2 (ja) 電動巻戻装置
JPH0799422B2 (ja) モータドライブカメラ
JPS58166334A (ja) カメラのフイルム巻戻し機構