JPH06232077A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06232077A
JPH06232077A JP5337585A JP33758593A JPH06232077A JP H06232077 A JPH06232077 A JP H06232077A JP 5337585 A JP5337585 A JP 5337585A JP 33758593 A JP33758593 A JP 33758593A JP H06232077 A JPH06232077 A JP H06232077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
semiconductor device
cvd
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5337585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584054B2 (ja
Inventor
Sang-In Lee
相忍 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06232077A publication Critical patent/JPH06232077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584054B2 publication Critical patent/JP3584054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • H01L21/441Deposition of conductive or insulating materials for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/915Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with titanium nitride portion or region

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハーフミクロン以下の接触口を埋め立てる半
導体装置の配線層構造及びその製造方法を提供する。 【構成】 半導体基板上に絶縁層を形成し、絶縁層に接
触口又はブァイアを形成する。絶縁層上にCVD方法を
利用し第1金属を蒸着し接触口を埋め立てるCVD金属
層又はCVD金属プラグを形成する。次に、得られたC
VD金属層又はCVD金属プラグを溶融点以下の高温で
真空熱処理しその表面を平滑にした後その上に第2金属
をスパッター方法により蒸着し信頼性のあるスパッター
された金属層を形成する。CVD方法による第1金属に
より接触口を埋め立て、スパッタリング方法により信頼
性のあるスパッターされた金属層を形成する。これによ
り、次世代半導体装置の配線として使用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に係り、より具体的に本発明は配線層を含む半導体
装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の集積度の低い半導体装置におい
て、金属の段差塗布性は大きく問題にならなかった。と
ころが、最近には半導体装置の高集積化により接触口の
直径はハーフミクロン位に非常に小さくなり、深さも深
くなってアスペクト比は一層大きくなり、半導体基板に
形成された不純物注入領域は遙に薄くなった。従って、
従来のアルミニウムを利用し配線を形成する方法は直径
0.5μm 以下及び2以上のアスペクト比を有する接触口
を埋め立てるのに困難であり、ボイドが形成され金属配
線層の信頼性を低下させるので改善する必要性があっ
た。従って、近来には半導体装置の配線方法は半導体装
置の速度、収率及び信頼性を決定する要因となるので半
導体製造工程中、一番重要な位置を占めている。
【0003】高いアスペクト比、スパッターされたアル
ミニウムの段差塗布性の不良によるボイド形成のような
問題点を解決するためにアルミニウムを溶融させ接触口
を埋め立てる方法が提示されている。例えば、日本国特
許公開公報第62−132848号(菅野幸保等)、日
本国特許公開公報第63−99546号(飯島晋平
等)、日本国特許公開公報第62−109341号(清
水雅裕等)等には溶融法が開示されている。前記した公
報によれば、アルミニウム又はアルミニウム合金を蒸着
した後、アルミニウムをアルミニウムの溶融点以上の温
度で加熱し液状アルミニウムを流動させ接触口を埋め立
てる。前記公報以外に、米国特許第4、920、027
号(Ryoichi Mukai )、米国特許第4、800、179
号(RyoichiMukai )及び米国特許第4、758、53
3号(Magee Thomas et al. )には、金属層を蒸着した
後、レーザービームを利用し加熱溶融させ平坦化された
金属層を形成する方法が開示されている。
【0004】前記方法によると、半導体ウェハーを水平
的に位置させ溶融された液状アルミニウムが接触口を適
当に埋め立てるようにし、液状金属層は表面張力を小さ
くしようとし固化の際に収縮したり捩じれるようになり
底部の半導体物質を露出させ、熱処理温度を正確に調節
できず、一定に反復再現しにくいという問題点が存す
る。又、金属上の残余部分で接触口以外の部分は表面が
荒くなり後続くフォトリソグラフィ工程が困難になる。
【0005】米国特許第4、970、176号(Tracy
等)には、多段階金属配線方法が開示されている。即
ち、前記特許には低温(約200℃以下)で所定の厚さ
の厚い金属層を蒸着した後、400〜500℃の温度に
温度を上昇させながら金属を蒸着させる。このような金
属層は粒子成長、再結晶及びバルク拡散を通じて後に蒸
着される金属層の段差塗布性を向上させる。
【0006】しかしながら、直径1μm 以下の接触口を
アルミニウム又はアルミニウム合金で完全に埋立させる
ことができず現在の高集積化された半導体装置の接触口
を埋め立てるには適当でない。現在、Ono 等はAl-Si 膜
の温度が500℃以上の場合にAl-Si 膜の液体性が急に
増加すると発表し500〜550℃でAl-Si 膜を蒸着し
接触口を埋め立てる方法を提示したことがあり(Hisako
Ono, et al., in Proc., 1990 VMIC Conference June
11〜12, pp.76 〜82)、米国特許第5、071、791
号(Inoue Minoru et al. )には基板を一定した温度以
上に加熱しながらアルミニウム合金を蒸着し、良好な段
差塗布性と平坦な表面を有する配線層を形成する方法が
開示されている。
【0007】又、依田孝等は500〜550℃の温度で
金属を蒸着し接触口を埋め立てる方法を提示した(ヨー
ロッパ特許出願公開第0387835号、日本特許公開
公報平成02−239665号)。依田等の方法によれ
ば、接触口は金属で完全に埋め立てられ得るが、Al-Si
膜が原子移動による変形の中、電子移動(electro migr
ation )に対しては強い抵抗性を示し、ストレスマイグ
レーションに対しては弱い抵抗性を示す可能性が大き
い。又、Al膜内に含まれたSiがAl粒子境界で析出される
ので望ましくない。従って、追加エッチング段階により
接触口以外の全てのAl-Si 膜を取り除く必要性があるの
で、金属配線工程が複雑になる。
【0008】前記以外にも本発明者を含むC.S.Park等は
100℃以下の低温でアルミニウム合金を蒸着した後、
溶融点より少し低い温度である550℃で約3分の間熱
処理し接触口を完全に埋め立てる方法を開示し( Pro
c., 1991 VMIC Conference June 11 and 12, pp326 〜
328 )これを米国特許出願第07/897、294号
(1990年9月19日付けで出願し発明の名称が金属
配線層の形成方法である米国特許出願第07/585、
218号の一部係属出願である)で出願したことがあ
る。前記低温蒸着されたアルミニウムは、550℃熱処
理の際に溶けないが、接触口内に移動し接触口を完全に
埋め立てる。
【0009】前述したC.S.Park等の方法によれば、10
0℃以下の低温で約500Åの厚さでアルミニウムを蒸
着した後にも熱処理し大きさが 0.8μm であリアスペク
ト比が約 1.0である接触口を完全に埋立させることがで
き、依田等の方法のような追加エッチング段階が不必要
である。又、非常に薄いアルミニウム膜を形成した後
に、熱処理し接触口を埋立させることができ、接触口の
大きさが小さくなっていく最近の半導体工程で、今後よ
り小さい大きさの接触口をアルミニウムやアルミニウム
合金で埋め立てられるだろうと期待される。このような
利点のために、前記C.S.Park等の接触口埋没方法は当分
野で多くの関心を引いている。
【0010】前述した通り、アルミニウム又はアルミニ
ウム合金は電子移動特性の優れた配線が形成できるスパ
ッタリング方法により形成されるのが一般的である。と
ころが、スパッタリング方法は先に述べたように、段差
塗布性に問題があるので他の蒸着方法の開発が必要にな
った。Alを化学気相蒸着CVD方法により蒸着させ、ブ
ァイアを完全に埋め立てる方法が提示された。例えば、
米国特許第4、460、618号(Heinecke et al. )
及び米国特許第4、433、012号(Heinecke et a
l. )にはトリイソブチルアルミニウム(Triisobutyl a
luminum、以下TIBAという)を熱分解させCVD方
法によりアルミニウムを蒸着する方法が提示されてい
る。
【0011】CVDアルミニウムを蒸着する代表的な方
法は、前述した通り、有機アルミニウム前駆体を揮発し
た後これを熱分解しAlを蒸着させることである。このよ
うな有機アルミニウム前駆体の代表的なものには、前述
したTIBAやDMAH(Dimethyl Aluminum hydride
: (CH3)2AlH )等が挙げられる。通常、TIBAを利
用しLPCVD方法により、アルミニウムを蒸着する場
合に、260℃の基板温度で、TIBAの気相温度は4
5℃に保ち、アルゴンを担体ガスとして用い、1Torr位
の圧力で遂行する場合に 1、500Å/分と教示されてい
る。
【0012】このようなCVD方法によるアルミニウム
を蒸着する方法は、CVD−蒸着アルミニウム(以下、
‘CVD−Al’という)の段差塗布性は非常に優れる
が、得られたCVD−Al膜の表面が荒くて後続くフォ
トリソグラフィ工程で問題点を起こす。又、CVD−A
lにより形成された配線層は電子移動耐性が非常に不良
であって信頼性が十分でなくなる。のみならず、CVD
方法によってはアルミニウムをAl-Si 合金の形に蒸着し
にくい(参照文献、SILICON PROCESSING FOR THE VLSI
ERA-Vol 2, by S.Wolf,p254 )。
【0013】得られたアルミニウム膜の均一性を改善す
るために、ウェハーをTiCl4 の雰囲気に露出させ基板表
面を前処理しCVD工程の際に、Alの核生成を促進する
方法が提示された(参照;米国特許大4、460、61
8号)。又、ソースとして、DMAH、AlH2(i-C4H9)、AlH2
Cl等のようなアルミニウム水素化物を用いる方法も提示
された(参照;米国特許第3、462、288号)。
【0014】又、Al-Si 合金より構成された膜を形成す
るために、米国特許第4、328、261号には高温及
び低圧化で、シラン及びアルミニウムアルキルガスをC
VD方法により蒸着する方法が提示された。米国特許第
4、923、717号には基板の表面上に鏡状のAlを蒸
着するために基板をTiCl4 のようなIVB族又はVB族の
金属化合物で処理し、アルミニウム水素化物を分解しア
ルミニウム膜を形成させる方法が開示されている。とこ
ろが、TiCl4 を利用して前処理する方法によれば、塩素
基が残留し腐食問題をもたらす。
【0015】以上のように、CVD方法によりAlを蒸着
する方法は多くの問題点があり、まだは広く実用化され
ていない。シリコン基板間の前記のような反応によるAl
スパイキングやSi残砂(残滓)又はSiノジュール(nodul
e)の形成を防止するために、配線層とシリコン基板又は
絶縁層の間に拡散防止膜を形成するのが公知されてい
る。例えば、米国特許第4、897、709号(Yokoya
ma等)には拡散防止膜として窒化チタニウム膜を接触口
の内壁に形成する方法が述べられている。又、日本国特
許公開公報第61−183942号にはMo、W、Ti
又はTaのような金属を蒸着し耐火金属膜を形成し前記
耐火金属膜上に窒化チタニウムを蒸着し窒化チタニウム
膜を形成し、耐火金属膜と窒化チタニウム膜より構成さ
れた二重膜を熱処理し、半導体基板と接続する接触口の
底部で耐火金属膜は半導体基板と反応し熱的に安定した
化合物より構成された耐火金属シリサイド層を形成させ
ることにより障壁効果を向上させる技術が開示されてい
る。このような拡散防止膜を熱処理する工程は窒素雰囲
気でアニーリングして遂行する。拡散防止膜をアニーリ
ングしない場合には450℃以上の温度でアルミニウム
やアルミニウム合金をスパッタリングしたり、後にシン
タリングする場合接合スパイキング現象が発生し望まし
くない。
【0016】又、萩田雅史は障壁金属とアルミニウム配
線との湿潤性を向上させ配線の質と収率を向上させるた
めに、障壁層である TiN層を熱処理した後、Siや02
イオン注入する方法を提示した(日本国特許公開第2−
26052号)。又、拡散障壁層を形成する時、 TiN層
を形成した後熱処理し、再び TiN層を形成させ障壁効果
を増大させる方法が公知になっている。
【0017】又、前記のように、拡散防止膜の特性を向
上させアルミニウムスパイキングやSi残砂の析出を防止
する方法以外に、アルミニウム配線層を相異なる組成を
有する複合層として形成させることにより、アルミニウ
ムスパイキングやSi残砂の形成を防止する方法が提示さ
れている。例えば、日本国特許公開平成第02−159
065号(松本道一)には、配線層の形成の際に先ずAl
-Si 膜を形成し、その上に純粋なAl層を形成した後、シ
ンタリング工程でのSi残砂の析出を防止する方法が開示
されている。又、本発明者の米国特許出願第07/82
8、458号(出願日:1992年1月31日)及び第
07/910、895号(出願日:1992年7月8
日)には前記C.S.Park等の方法により、低温でアルミニ
ウムを蒸着し、溶融点以下の高温で熱処理し、接触口を
埋め立てる時発生するSi残砂の析出を防止するために複
合層を形成させる方法が述べられている。
【0018】一般的に、拡散防止膜を形成した後、金属
層を形成するためにはウェハーを金属層形成のためのス
パッタリング装置に移送しなければならないので大気に
露出される。この際、拡散防止膜の表面や粒子境界部分
で酸化が起こり、酸化された拡散防止膜上ではアルミニ
ウム原子の移動度が小さくなり、Al-1%Si-0.5%Cu合金を
約 6,000Å位の常温で蒸着する時、粒子の大きさは0.2
μm 位の小さい粒子が形成される。
【0019】一方、大気に露出されていない拡散防止膜
では約1μm までの大きい粒子が形成され、高温で熱処
理したり高温スパッタリングしてアルミニウム膜を蒸着
する場合に、拡散防止膜はアルミニウムと反応しアルミ
ニウム膜の表面が非常に荒くなり、反射率が落ち後続く
写真工程で困難な点が発生する。一般的に、拡散防止膜
として通常窒化チタニウム(TiN) 膜やTiW(又は TiW複合
窒化物)膜が用いられている。前記TiN 膜や TiW膜(又
は TiW複合窒化物)等は薄膜形成の際に粒子境界でアル
ミニウムやシリコンの拡散が完璧に防止できない微細組
織上の欠陥が存したり粒子境界が存する。酸素スタッフ
ィング方法により粒子境界での拡散経路を遮断させる方
法が提示されたことがある。拡散防止膜がN2 アニーリ
ング工程や大気に露出される場合に少量の酸素が混入さ
れ拡散障壁効果が増進される。これをスタッフィング効
果という。
【0020】一般的にTiN を蒸着した後大気に露出させ
れば、大気中の酸素によりスタッフィング効果が現れ
る。ところが、Ti又はTiN を蒸着し障壁層を形成させた
後大気に露出させたり、酸素含有雰囲気中でTiN を蒸着
したり、酸素の混入された窒素雰囲気でアニーリングす
る場合接触抵抗が増加する可能性がある。拡散防止膜の
形成されている接触口で拡散防止膜の特性を向上させる
ためには拡散防止膜の表面と粒子境界に酸化物が存する
状態にするのが望ましい。しかしながら、このような酸
化物の存在は拡散防止膜とアルミニウムとの湿潤性を低
下させ、ボイドを形成させたり、熱処理の際に不良なプ
ロファイルを有する金属層を形成させ半導体装置の配線
層の信頼度を低下させる。
【0021】図1〜図3は前記従来の方法によりアルミ
ニウムを蒸着し接触口を埋立させる時現れ得る配線層の
不良を示す。図1〜図3で1は半導体基板、2は不純物
ドーピング領域、3は絶縁膜(BPSG膜)、4は拡散
防止膜、6はAl合金層を示す。図1は通常のスパッタリ
ング方法により蒸着されたアルミニウムのプロファイル
を示し、図2は前述したCVD方法によりAlを蒸着させ
得られたアルミニウム層6を示し、図3はAl金属を蒸着
した後真空熱処理したり高温スパッタリング方法により
接触口を埋め立てる場合に接触口に形成されたボイド7
を示す。
【0022】前述した通り、図1の従来のスパッタリン
グ方法によれば、スパッターされたAlの段差塗布性が不
良であって、高いアスペクト比を有し、大きさがハーフ
ミクロン以下である接触口を埋め立てるのは非常に難し
く、CVD方法により形成されるアルミニウム層は信頼
性が落ち実際の半導体装置に適用しにくく、アルミニウ
ムを低温蒸着した後、熱処理し接触口を埋め立てる方法
は、小さくて深い接触口を埋め立てるためには蒸着及び
熱処理を反復して遂行しなければならないので処理量が
落ちる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はハーフ
ミクロン以下の大きさの接触口を有する配線層の新たな
構造及びその製造方法を提供することである。本発明の
他の目的は、前述したスタッフィング効果をそのまま保
つ拡散防止膜を有し、ハーフミクロン以下の大きさの接
触口を完全に埋め立て信頼性のある配線層を有する半導
体装置及びその製造方法を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ために、本発明によれば半導体基板上に形成されており
凹部を有する絶縁膜と、前記凹部を完全に埋め立て平滑
な表面を有するCVD金属層と、前記CVD金属層上に
形成されており、スパッターされた金属層より構成され
たことを特徴とする配線とを含む半導体装置が提供され
る。前記凹部は半導体基板に形成された不純物ドーピン
グ領域を露出させる接触口、半導体装置の上部導電層と
下部導電層の電気的接続のためのブァイア又は配線埋込
溝(含部分的埋込)である。
【0025】本発明は又半導体基板上に形成されており
開口部を有する絶縁膜と、前記開口部を完全に埋め立て
平坦な表面を有するCVD金属プラグと、前記CVD金
属プラグ及び前記絶縁膜層上に形成されておりスパッタ
ーされた金属層より構成された配線を含む半導体装置を
提供する。本発明の配線は低いアスペクト比及びサブミ
クロン位の大きさを有する接触口及びブァイアにも適用
されるが、特に高集積化が要求される高いアスペクト比
及びハーフミクロンの大きさ即ち、アスペクト比が 2.0
〜 6.0であり大きさが 0.2〜 0.6μm である接触口及び
ブァイアに適用可能である。 本発明の一例によれば、
前記CVD金属層又は前記CVD金属プラグと前記絶縁
膜との反応を抑制するために、前記CVD金属層又は前
記CVD金属プラグの下部に拡散防止膜が形成できる。
望ましくは、前記拡散防止膜は前記凹部の内面上に延長
され形成される。
【0026】本発明の他の例によれば、前記拡散防止膜
は前記凹部の内面及び絶縁膜の表面上に形成されてい
る。本発明で、前記拡散防止膜はTi、Mo、Ta及び
Zr等の耐火金属又は耐火金属化合物を使用して形成で
きる。前記拡散防止膜は耐火金属より構成された第1拡
散防止膜と耐火金属化合物より構成された第2拡散防止
膜より構成された複合膜であることが望ましい。
【0027】本発明の望ましい例によれば、前記CVD
金属層又はCVD金属プラグの下部に核生成活性層が形
成される。前記核生成活性層は、シリコン、銅又はこれ
らの組み合わせで構成されたり、前記核生成活性層は耐
火金属又は耐火金属化合物より構成され得る。又、前記
核生成活性層は水素処理層又はシリル化層であり得る。
【0028】本発明の望ましい例によれば、前記CVD
金属層又はCVD金属プラグと、この上にスパッターさ
れた金属層の間に中間層が形成される。前記中間層は
(111)配向性を有する第3拡散防止膜であることも
あり、前記中間層はシリコン、耐火金属又は耐火金属化
合物を使用して形成できる。本発明は半導体基板上に形
成されており、開口部を有する絶縁膜と、前記開口部の
内面、底面及び前記絶縁膜上に形成されている拡散防止
膜と、前記拡散防止膜上に形成されている核生成活性層
と、前記開口部を完全に埋め立て平坦な表面を有するC
VD金属層と、前記CVD金属層上に形成された中間層
と、前記中間層に形成されており、スパッターされた金
属層を含む半導体装置を提供する。
【0029】又、本発明は半導体基板上に形成されてお
り、開口部を有する絶縁膜と、前記開口部の内面及び底
面上に形成されている拡散防止膜と、前記拡散防止膜及
び前記絶縁膜上に形成されている核生成活性層と、前記
開口部を完全に埋め立て平坦な表面を有するCVD金属
層と、前記CVD金属層上に形成された中間層と、前記
中間層に形成されており、スパッターされた金属層を含
む半導体装置を提供する。
【0030】又、本発明は半導体基板上に形成されてお
り、開口部を有する絶縁膜と、前記開口部の内面及び底
面上に形成されている拡散防止膜と、前記拡散防止膜上
に形成された核生成活性層と、前記開口部を完全に埋め
立て平坦な表面を有するCVD金属プラグと、前記CV
D金属プラグ及び前記絶縁膜上に形成されている中間層
と、前記中間層上に形成されているスパッターされた金
属層を含む半導体装置を提供する。
【0031】又、本発明は半導体基板上に形成されてお
り、開口部を有する絶縁膜と、前記開口部の底面上に形
成された拡散防止膜と、前記拡散防止膜、前記開口部の
内面及び前記絶縁膜上に形成された核生成活性層と、前
記開口部を完全に埋め立て平坦な表面を有するCVD金
属層と、前記CVD金属層上に形成された中間層と、前
記中間層上に形成されているスパッターされた金属層を
含む半導体装置を提供する。
【0032】本発明の他の目的を達成するために、半導
体基板上に開口部を有する絶縁膜を形成する段階と、前
記開口部を埋め立てる金属層をCVD方法によりCVD
金属層を形成する段階と、前記CVD金属層を熱処理し
その表面を平滑にする段階と、前記CVD金属層上にス
パッタリング方法によりスパッターされた金属層を形成
することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供され
る。
【0033】前記CVD金属層はTIBA、トリメチル
アルミニウム(TMA)、DMAH及びジイソブチルア
ルミニウムハイドライドDIBAH(Di-iso-butyl Alu
minum Hydride )のような有機金属化合物をソースとし
て利用して形成させ得る。前記CVD金属層を形成する
前に、前記CVD金属層を均一に形成するために前記C
VD金属層の形成される部分に核生成活性層を形成す
る。前記熱処理工程は前記CVD金属層を構成する金属
の溶融点以下の高温で真空を破らず、連続的に遂行する
ことが望ましい。例えば、前記熱処理工程は 0.6Tm〜Tm
(Tmは前記CVD金属層を構成する金属の溶融点であ
る)の温度で遂行する。
【0034】前記スパッターされた金属層を形成する前
に、前記表面の平滑なCVD金属層上に中間層を形成す
ることが望ましい。本発明の一例によれば、前記スパッ
ター金属層は低温でスパッターされるべき金属層の所定
厚さの一部分を先ず蒸着し第1スパッター金属層を形成
し、前記第1スパッター金属層を溶融点以下の高温で熱
処理した後、前記スパッターされた金属層が所定の厚さ
を有するように追加で金属を蒸着し第2金属層を形成し
て得られた複合層より構成される。
【0035】本発明は又、半導体基板上にCVD方法に
より金属を蒸着し金属層を形成する段階と、前記金属層
を前記金属層を構成する金属の溶融点以下の高温で熱処
理し前記金属層の表面を平滑化することを特徴とする半
導体装置の製造方法を提供する。又、本発明は半導体基
板上に開口部を有する絶縁膜を形成する段階と、前記開
口部のみを選択的に埋め立てるCVD金属プラグをCV
D方法により形成する段階と、前記CVD金属プラグを
熱処理しその表面を平滑にする段階と、前記CVD金属
プラグ及び前記絶縁膜上にスパッタリング方法によりス
パッターされた金属層を形成することを特徴とする半導
体装置の製造方法を提供する。
【0036】又、本発明は不純物ドーピング領域を有す
る半導体基板上に絶縁膜を形成する段階と、前記絶縁膜
に前記半導体基板の不純物ドーピング領域を露出させる
接触口を形成する段階と、前記接触口の内面、前記半導
体基板の露出された表面及び前記絶縁膜上に拡散防止膜
を形成する段階と、前記拡散防止膜上に核生成活性層を
形成する段階と、前記核生成活性層上に前記接触口を埋
め立てる金属層をCVD方法によりCVD金属層を形成
する段階と、前記CVD金属層を熱処理しその表面を平
滑にする段階と、前記表面の平滑なCVD金属層上に、
先ず方位が(111)である中間層を形成する段階と、
前記中間層上にスパッタリング方法によりスパッターさ
れた金属層を形成する段階を含むことを特徴とする半導
体装置の製造方法を提供する。
【0037】
【作用および発明の効果】本発明によれば、接触口はC
VD方法により金属で埋め立てられ、スパッタリング方
法等により信頼性のあるスパッターされた金属層が蒸着
され接触口を埋め立てハーフミクロン以下の大きさを有
する接触口を埋め立てる半導体装置の配線の形成が可能
である。配線層は次世代の半導体装置に使用され得る。
【0038】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明の実施例
を詳細に説明する。図4〜図7は本発明の半導体装置の
配線層の例を示す断面図である。図4は本発明の半導体
装置の配線層の一例を示す。図4で31は半導体基板、
32は前記半導体基板の表面部分に形成された不純物ド
ーピング領域、33はBPSGで構成された絶縁膜と、
35は接触口の内面、半導体基板の露出された表面及び
絶縁膜33上に形成された拡散防止膜、36は前記拡散
防止膜35上に形成された核生成活性層、37aは前記
接触口を埋め立てその表面が平滑なCVD金属層、38
は中間層、39は前記中間層38上に形成されている信
頼性のあるスパッター金属層、40は反射防止膜を示
す。
【0039】図5は本発明の半導体装置の配線層の第2
例を示す断面図である。図5で、51は半導体基板、5
2は前記半導体基板の表面部分に形成された不純物ドー
ピング領域、53はBPSGで構成された絶縁膜、55
aは接触口の内面及び半導体基板の露出された表面上に
形成された拡散防止膜、57は前記拡散防止膜55及び
前記絶縁膜53上に形成された核生成活性層、58aは
前記接触口を埋め立てその表面が平滑なCVD金属層、
59は中間層、60は前記中間層59上に形成されてい
る信頼性のあるスパッター金属層、61は反射防止膜を
示す。
【0040】図6は本発明の半導体装置の配線層の第3
例を示す断面図である。図6で、71は半導体基板、7
2は前記半導体基板の表面部分に形成された不純物ドー
ピング領域、73はBPSGで構成された絶縁膜、75
aは接触口の内面及び半導体基板の露出された表面上に
形成された拡散防止膜、76aは前記拡散防止膜75a
上に形成された核生成活性層、77aは前記接触口を埋
め立てその表面が平滑なCVD金属プラグ、78は前記
CVD金属プラグ77a及び絶縁膜73上に形成された
中間層、79は前記中間層78上に形成されている信頼
性のあるスパッター金属層、80は反射防止膜を示す。
【0041】図7は本発明の半導体装置の配線層の又他
の一例を示す断面図である。図7で、91は半導体基
板、92は前記半導体基板の表面部分に形成された不純
物ドーピング領域、93はBPSGで構成された絶縁
膜、96aは半導体基板の露出された表面上に形成され
た拡散防止膜、97は前記拡散防止膜96a、接触口の
内面及び前記絶縁膜93上に形成された核生成活性層、
98aは前記接触口を埋め立てその表面が平滑なCVD
金属層、99は中間層、100は前記中間層99上に形
成されている信頼性のあるスパッター金属層、101は
反射防止膜を示す。
【0042】以下、下記実施例を通じて前記図4〜図7
に示した本発明の配線層及びその形成方法に対しより具
体的に説明する。 (実施例1)図8〜図12は本発明の方法による半導体
装置の配線層形成方法の一実施例を示すための概略図で
ある。
【0043】図8は拡散防止膜35の形成段階を示す。
具体的には不純物ドーピング領域32が形成されている
半導体基板31上に絶縁層33を形成する。絶縁層33
は含燐含硼素ガラス(BPSG)を使用し約 0.8〜 1.6
μm の厚さで形成する。次に前記絶縁層33に開口部を
形成して半導体基板31の不純物ドーピング領域32の
表面一部を露出させる。ここで、開口部は半導体基板3
1の不純物ドーピング領域32を露出させる接触口34
である。形成された接触口34の大きさ(口径)は 0.2
〜 0.6μm であり、アスペクト比は2〜6である。
【0044】次に、絶縁層33の全表面、接触口34の
内面及び半導体基板31の露出された表面上に拡散防止
膜35を形成する。前記拡散防止膜35は2層構成であ
って、アルゴン雰囲気でDC(直流バイアス)マグネト
ロンスパッタリング方法によりチタニウムTiを約20
0〜500Åの厚さで蒸着し第1拡散防止膜を形成した
後、圧力が7mTorr であり、N2 の相対分圧が40%で
あるアルゴン雰囲気下でスパッタリング方法によりチタ
ニウムナイトライドを約 300〜1,500 Åの厚さで蒸着し
第2拡散防止膜を形成する。この際基板の温度はTiを
蒸着する時やTiNを蒸着する時両方とも200℃であ
る。
【0045】次に、前記拡散防止膜35を450〜50
0℃の温度で、30〜60分間N2雰囲気でアニーリン
グする。この際、微量の酸素が混入され、拡散障壁層の
表面にTiO2、TiO 、Ti2O3 等のような酸化物層(図示せ
ず)が形成される。このような酸化物層の存在により拡
散防止膜とアルミニウム粒子間の湿潤性が不良になるの
で、後続くCVD方法によるアルミニウム蒸着工程で、
アルミニウム粒子の核形成を低下させる。
【0046】図9は前記拡散防止膜35上に核生成活性
層36を形成する段階を示す。前記で得られた拡散防止
膜35上に、Ti、Mo、Ta、Zr等のような耐火金
属又はこれらの化合物の中いずれか一つ、望ましくはT
iを蒸着し核生成活性層を形成する。この核生成活性層
はTiCl4 雰囲気で前記拡散防止膜35を露出させ遂行す
ることができるが、このような方法は塩素基が残留し腐
食問題を発生して望ましくない。この際、形成された核
生成活性層の厚さは約100Åである。蒸着工程は低
速、好ましくは約10Å/sec の速度で遂行するのが望
ましい。
【0047】本発明の他の実施例によれば、前記核生成
活性層36は表面部分に前記酸化物層の形成された前記
拡散防止膜35の表面を水素終端させたり、その表面部
分を還元させ形成された水素処理層であり得る。このよ
うな拡散防止膜の水素終端又は水素還元処理は、前記で
得られた拡散防止膜35を水素圧力 2.5mTorr 下で、水
素プラズマを発生させるECR(Electron Cyclotron
Resonance )装置を利用し、マイクロウェーブパワー1
kW、バイアス電圧0Vの状態で基板31の温度は25℃
で10秒〜1分間遂行する(一方、前記水素処理方法を
利用し、スパッタリング方法により蒸着されたアルミニ
ウム層の粒子を大きく形成することにより、蒸着された
アルミニウムの熱処理の際のリフロー特性を改善させる
方法に対し、本発明者は米国特許出願第08/115、
733号に出願したことがある。)。
【0048】本発明の他の実施例によれば、前記核生成
活性層36は前記拡散防止膜35上に、シリコンをター
ゲットとして使用しシリコンをスパッタリングしたり、
シランSiH4のようなシリコン水素化物をフラッシングさ
せ酸化膜が形成されないように真空中で、連続的に蒸着
させて形成されたシリコン層であり得る。この際、前記
シリコンの代わりに、ターゲットとして銅を使用するこ
ともできる。又、前記核生成活性層として、銅層とシリ
コン層より構成された複合層を形成することもできる。
【0049】前記核生成活性層36の表面には酸化物が
存しないのが望ましいので、前記核生成活性層36の形
成は真空中で連続的に成されるべきであり、水素処理さ
せ水素終端させるのが最も好ましい。本発明の又他の実
施例によれば、前記核生成活性層36として、前記拡散
防止膜36の表面部分にシリル化工程を遂行しシリル化
層を形成する。ここで、前記シリル化工程はシリコン水
素化物を使用しSiH4又はSi2H6 プラズマやSi* 又は SiH
* ラジカルに露出させ遂行する。この際、シリコン水素
化物の分圧は 0.5〜15mTorr であり、電力は1〜10
kWであり、基板の温度は常温〜200℃である。又、
シリル化層形成の際に装置の初期真空度が5×10-7To
rr以下になるようなレベルの排気を続ける。シリコン水
素化物はグロー放電の際又はスパッタリングの途中にSi
* 、H * 、 SiH* 又はSiH2 * 等のような反応性ラジカル
を生成させる。スパッタリング途中の水素は2次電子の
放出により半導体基板の損傷を防止し半導体素子の特性
や信頼性を向上させる。従って、シリル化処理の際に水
素を1μTorr〜5mTorr 位の分圧で別に添加するのが望
ましい。このようにシリル化層を形成させ核生成活性層
36を形成することができ、Alとシリコンの拡散経路
を遮断させ接合スパイキング発生を防止する。
【0050】図10はCVD金属層37の形成段階を示
す。前記核生成活性層36を形成した後、真空を破ら
ず、基板31を他の反応室に移送させた後、前記核生成
活性層36上にCVD方法によりAlを蒸着し前記接触
口34を埋め立てるCVD金属層37を形成する。本実
施例で、アルミニウム蒸着は前記公知された通常のCV
D方法により遂行できる。例えば、TIBA、TMA、
DMAH等のような有機金属化合物をソースとして利用
して遂行する。
【0051】TIBAを使用して蒸着する場合、コール
ドウォール(cold wall )形の装置を使用し、TIBA
の流入の際気相温度は90℃以下、望ましくは84〜8
6℃を保ち、担体ガスとしてアルゴンのような不活性ガ
スを用いてバブリングさせ使用する。この際、アルゴン
ガスの流速は約7リットル/min であることが好ましい。T
IBAの熱分解の際に蒸着温度は約250℃位である
が、蒸着速度が大きくて望ましくない。蒸着速度は温度
が下がると減少するので、蒸着速度を低めるためにより
低い温度で遂行することもできる。前記条件で、蒸着速
度は約 1,000Å/min であり、接触口の大きさが 0.2μ
m の場合にはTIBAを利用し約1分間アルミニウムを
蒸着させ接触口を埋没させる。
【0052】本発明の他の実施例によれば、前記CVD
金属層37はDMDH等のようなアルミニウム水素化物
を使用して蒸着させる。この際、前記アルミニウム水素
化物の熱分解を防止するために、低温で前記アルミニウ
ム水素化物を保管し、蒸着工程は50℃以上の温度で遂
行する。不活性ガスであるアルゴンを利用しソースの気
相状態が調節でき、蒸着温度を低めるためには前述した
通り基板の温度を低めたり、又はソースの量を減少させ
る。アルミニウム水素化物を利用した蒸着方法は適切な
ソースを使用すれば蒸着温度が低められる。蒸着工程は
0.01〜10Torrの圧力及び50〜150℃の反応室で遂
行する。
【0053】例えば、(Me3N)2AlH3 の気相状態で、80
℃では(Me3N)2AlH3 の分圧が優勢であると知られてい
る。このような現象は(Me3N)2AlH3 分子からMe3Nの分解
が水素の損失より先立つからである。このような現象は
DMAHの場合も同様に起こる。(Me3N)2AlH3 をソース
又は前駆体として使用する場合には80℃以上の温度で
アルミニウムが蒸着される。従って、80〜150℃の
低い温度でアルミニウムを蒸着する時、アルミニウム水
素化物を使用して蒸着する。この際、圧力は10mTorr
〜10Torrの範囲を保つ。アルミニウムの蒸着温度が1
80℃の際は、蒸着速度は 0.6〜 1.0μm/min である。
蒸着速度を低めるためには温度を低め150℃の温度で
(Me3N)2AlH3 を熱分解して接触口を埋没させる。この
際、熱分解をより効果的に遂行するためにはプラズマを
印加し蒸着工程を遂行することもできる。ここで、Meは
メチル基を示している。
【0054】しかし、このような方法で得られたCVD
金属層37の表面は図3に示した通り平滑でない。従っ
て、そのまま後続くフォトリソグラフィー工程を遂行す
る場合にはアラインの際に精密度を高めることができ
ず、前記CVD金属層37は炭素のような残留不純物を
含んでおり、電子移動及びストレス移動の耐性が小さく
て信頼性が低い。
【0055】図11は前記CVD金属層37を平滑化す
る段階を示す。前記CVD金属層37を形成した後、半
導体基板31を真空を破ることなく他の室(chamber )
に入れ、アルゴン伝導法を利用し、CVD金属層37を
溶融点以下の高い温度で、望ましくは 0.6Tm(Tmは前記
CVD金属層37を構成する金属の溶融点である)〜Tm
の温度、より具体的には約460℃(この際熱処理装置
の温度は約500〜550℃である)で約1〜5分間、
好ましくは約2分間熱処理し、前記CVD金属層37の
表面を平滑にする。熱処理により前記CVD金属層37
は初期に形成された金属層のストレス弛緩により前記C
VD金属層37を構成する金属原子はリフロー特性を有
し、金属原子の移動が誘発され、金属原子の移動はその
自由エネルギーを減少させ、よって表面積を減少させ、
前記CVD金属層37の表面が非常に平滑になる。又、
金属原子の移動が誘発されながら、膜内に含まれている
不純物が取り除かれる作用効果、即ち、ベーキングされ
る効果があり前記CVD金属層37の信頼性が向上され
る。この熱処理段階はCVD金属層37の表面が酸化さ
れないように不活性ガス(例:N2、Ar)又は還元性ガス
(例:H2)雰囲気で遂行すうるのが望ましい。前記アル
ゴン伝導法の代わりに、RTA(Rapid Thermal Anneal
ing )法、ランプ加熱法等のような他の熱処理法を使用
し得る。これらの熱処理方法を単独又は他の方法と組み
合わせて使用できる。図11で37aは表面が平滑なC
VD金属層を示す。
【0056】図12は中間層38及びスパッターされた
金属層39を形成する段階を示す。前記その表面が平滑
なCVD金属層37a上に中間層38としてTi又はT
iNをスパッタリング方法により200Åの厚さで蒸着
して拡散防止膜を形成する。この際、蒸着温度は200
℃である。次に、前記中間層38上にアルミニウム又は
アルミニウム合金を 2,000〜 4,000Å、望ましくは3,00
0 Åの厚さで蒸着しスパッター金属層39を形成する。
スパッター作業は、初期真空度5×10-7Torr以下、望
ましくは5×10-8Torr以下、プラズマ圧力は2Torr以
下で遂行する。
【0057】スパッター金属層39はAl-1%Si-0.5%Cuを
ターゲットとして使用し350℃以下の温度でスパッタ
リングして形成する。又、形成される配線層の信頼性を
更に向上させるために、150℃以下の温度で、Al-1%S
i-0.5%Cuをターゲットとして用いてスパッタリングして
厚さ 500〜 1,500Å、望ましくは 1,000Åの第1金属層
を形成した後、得られた第1金属層を前述したCVD金
属層37を熱処理する時と同一の方法で、前記合金の溶
融点以下の高温で、好ましくは 0.6Tm〜Tmの温度で真空
を破らず熱処理した後、追加で350℃以下の温度、望
ましくは温度を調節しない常温で連続的にスパッタリン
グし厚さ 1,500〜 2,500Å、望ましくは2,000Åの第2
金属層を形成し前記スパッター金属層39を得る。この
際、前記第2金属層はSi成分を含まないAl-0.5%Cu を
ターゲットとして使用して形成させ相異なる成分を有す
る第1金属層と第2金属層より構成された複合層を形成
し前記スパッター金属層39が得られる。このような複
合層を形成することにより、Si残砂の析出を防止でき
る。
【0058】本発明の他の実施例によれば、Si残砂の
析出を防止するために、前記スパッター金属層39はAl
-0.5% 以下のSi-0.5%Cu をターゲットとして使用し単一
層を形成したり、150℃以下の温度でAl-0.5% 以下の
Si-0.5%Cu をターゲットとして使用しスパッタリングし
て第1金属層を形成した後、前記合金の溶融点以下の高
温で真空を破らず熱処理した後、追加で350℃以下の
温度でスパッタリングして第2金属層を形成し前記スパ
ッター金属層39を得る。この際、前記合金の中に含ま
れたシリコンの含量は後続くパタニング工程後にSi残
砂を析出しないように適切に調節する。この場合に、シ
リコンの含量は約 0.4% であるのが望ましい。
【0059】本発明の他の実施例によれば、前記中間層
38を構成する拡散防止膜として、TiSi2 、TaSi2 、Mo
Si2 、WSi2等のような耐火金属シリサイドを使用し形成
させることもできる。このような場合に、前記スパッタ
ー金属層39は純粋なアルミニウム又はAl-Cu 合金(Al-
0.5 Cu合金) 又はAl-Ti 合金のようにSi成分のないアル
ミニウム合金をターゲットとして使用して形成させる。
本発明の又他の実施例によれば、前記中間層38とし
て、拡散防止膜の代わりに犠牲層であるシリコン層を形
成させることもできる。前記シリコン層はSiH4やSi2H6
を使用しCVD方法により約20Åの厚さで形成させ
る。次に、前記スパッター金属層39は純粋なアルミニ
ウム又はAl-Cu 合金(Al-0.5 Cu合金) 又はAl-Ti 合金の
ようにSi成分のないアルミニウム合金をターゲットとし
て使用して形成させる。
【0060】前記スパッター金属層39は150℃以下
の低温で蒸着させる場合に、4mTorr 、望ましくは2mT
orr のAr雰囲気でスパッタリング法により100〜15
0Å/sec 、望ましくは120Å/sec の速度で蒸着す
る。この際、パワーは5 〜 7.2kWである。次に、後続く
フォトリソグラフィー工程を向上させるために前記スパ
ッター金属層39の表面上にスパッタリング方法により
窒化チタニウムを200〜500Åの厚さで蒸着し反射
防止膜40を形成する。反射防止膜40を形成した後、
半導体装置の配線パターンのために所定のレジストパタ
ーン(図示せず)を反射防止膜上に通常のフォトリソグ
ラフィー工程により形成し、前記レジストパターンをエ
ッチングマスクとして使用し反射防止膜40、スパッタ
ー金属層39、中間層38、CVD金属層37、核生成
活性層36及び拡散防止膜35を順次的にエッチングし
図4に示した本発明による配線層を完成する。
【0061】(実施例2)図13〜図18は本発明の方
法による半導体装置の配線層形成方法の第2実施例を示
すための概略図である。本第2実施例は前記第1実施例
と蒸着方法及び熱処理概念は同一であるが、接触口での
拡散防止膜の形成工程を異にしたものである。
【0062】図13は拡散防止膜55の形成段階を示
す。具体的には前記実施例1と同一の方法で不純物ドー
ピング領域52が形成されている半導体基板51上に絶
縁層53を形成した後、前記絶縁層53に半導体基板5
1の不純物ドーピング領域52の表面一部を露出させる
開口部を形成する。ここで、開口部は前記実施例1の場
合と同様に、半導体基板51の不純物ドーピング領域5
2を露出させる接触口54である。形成された接触口5
4の大きさは 0.2μm 〜 0.6μm であり、アスペクト比
は2〜6である。次に、絶縁層53の全表面、接触口5
4の内面及び半導体基板51の露出された表面上に拡散
防止膜35を形成する。
【0063】拡散防止膜は通常スパッタリング方法によ
り形成される。通常のスパッタリング方法により、拡散
防止膜を形成させる場合に、高いアスペクト比により拡
散防止膜の接触口での段差被覆性が不良になり、これは
接触口での故障を誘発する。半導体装置が非常に高集積
化されるにつれ、高いアスペクト比を有し大きさがハー
フミクロン以下の接触口ではこのような現象が深刻であ
る。高いアスペクト比を有する接触口での拡散防止膜の
段差被覆性を増加させるために、本実施例ではTiのよう
な耐火金属又はTiN のような耐火金属化合物を半導体基
板に垂直入射角を有するようにスパッターされる。垂直
入射角を有するようにスパッタリングするためには、通
常のスパッタリング条件より一層低い圧力、例えば 0.5
mTorr 以下の圧力でスパッタリングしたり、垂直入射成
分のみの粒子を選択的に蒸着する装置であるコリメータ
ーを利用する。このような方法により、接触口54の底
面の段差塗布性を増加させ得る。
【0064】コリメーターを利用する場合、材質がTiで
あり、蜂の巣の形を有する直径3/8〜2インチのコリ
メーターをスパッタリング室に装着し2mTorr 以下で、
スパッタリングする。本実施例ではTiを前記コリメータ
ーを利用して蒸着する。より具体的には、前記接触口5
4の大きさが 0.3μm の場合に、直径が3/8インチで
あり、アスペクト比が 1.0以上であるコリメーターを利
用し前記絶縁膜53上での厚さが500〜1,000 Åになる
ようにTiを蒸着し接触口54の下部での被覆率(蒸着の
厚さ)が200〜500ÅになるようにTi層を形成す
る。次に、NH3 のような窒化性の雰囲気で、RTA装置
を利用し、約800℃温度で30秒間Ti層を熱処理しTi
層の下部にはTiSi2 層を形成させTi層の上部にはTiN 層
を形成させ拡散防止膜55を得る。
【0065】次に、任意に前記形成された拡散防止膜5
5上にTiN のような耐火金属化合物を200〜500Å
の厚さで蒸着できる。図14はフォトレジスト層56を
形成する段階を示す。前記拡散防止膜56の形成されて
いる結果物の全面にフォトレジストを 1.0〜 1.4μm の
厚さで形成する。
【0066】図15は前記フォトレジストを利用し接触
口部分にのみ拡散防止膜を残す段階を示す。前記形成さ
れたフォトレジスト層56を利用し結果物の全面にエッ
チバック又はポリシング工程を行い接触口54部分にの
みフォトレジストを残す。次に、前記接触口54の部分
に残っているフォトレジストを利用し接触口54の内面
及び半導体基板51の露出された表面部分を取り除いた
拡散防止膜55、即ち絶縁膜53上に形成された拡散防
止膜を取り除き接触口54部分にのみ拡散防止膜55が
存するようにする。図15で、55aは接触口部分にの
み存する拡散防止膜を示す。次に、前記接触口54部分
に残っているフォトレジストを取り除く。
【0067】図16は核生成活性層57及びCVD金属
層58の形成段階を示す。前記接触口54に残っている
フォトレジストを取り除いた後、前記実施例1の場合と
同様に前記接触口に存する拡散防止膜55a及び絶縁膜
53上に核生成活性層57を形成させる。ここで、核生
成活性層57の形成工程は前記実施例1の方法と同一で
あるが、水素処理方法は除かれる。
【0068】次に、前記実施例1の場合と同一の方法
で、前記核生成活性層57上にCVD金属層58を形成
し接触口54を埋め立てる。図17は前記CVD金属層
58を平滑する段階を示す。前記CVD金属層58を形
成した後、前記実施例1の場合と同一の方法で、半導体
基板51を真空を破ることなく他の室に入れ、アルゴン
伝導法を利用し、溶融点以下の高い温度で、望ましくは
0.6Tm〜Tmの温度で約1〜5分間、望ましくは約2分間
熱処理し、前記CVD金属層58の表面を平滑にする。
図17で、58aは表面が平滑なCVD金属層を示す。
【0069】図18は中間層59及びスパッターされた
金属層60を形成する段階を示す。前記その表面が平滑
なCVD金属層58a上に前記実施例1の場合と同一の
方法で、中間層59及び電子移動及びストレス移動耐性
の優れたスパッター金属層60を形成する。無論、中間
層を形成しなくても信頼性の優れたスパッター金属層6
0を形成させ得る。前記スパッター金属層の厚さは望ま
しくは 3,000Åである。
【0070】又、前記実施例1の場合と同一の方法で、
形成される配線層の信頼性を更に向上させるために、1
50℃以下の温度でAl合金を使用し厚さ 1,000Åの第1
金属層を形成した後、 0.8Tm〜Tmの温度で真空を破らず
熱処理する。このように熱処理して得た金属層は(11
1)配向性が増加され信頼性が増加される。アルミニウ
ムのような金属をスパッタリングする時、X線回折強度
の(111)面/(200)面に対する値が増加するほ
ど、即ちI(111)/I(200)の比が増加するほ
ど電子移動耐性が増加する。従って、前記のように熱処
理し下部スパッタリングの(111)配向性を増加させ
れば後に形成される半導体装置の金属配線の信頼性が増
加する。
【0071】又、選択的に優先方位(111)であるTi
N 層を蒸着し前記中間層59を形成することもできる。
平坦化されたCVD金属層58a上に、先ず優先方位
(111)であるTiN のような物質を蒸着した後、アル
ミニウムを蒸着すれば、(111)方位の増加された金
属層が得られる。次に、前記実施例1の場合と同一の方
法で、連続的にスパッタリングして厚さ 2,000Åの第2
金属層を形成し前記スパッター金属層39を得る。
【0072】次に、後続くフォトリソグラフィー工程を
向上させるために前記実施例1の場合と同一の方法で、
前記スパッタリング金属層60の表面上に窒化チタニウ
ムを200〜500Åの厚さで蒸着し反射防止膜61を
形成した後、半導体装置の配線パターンのために所定の
レジストパターン(図示せず)を反射防止膜上に通常の
フォトリソグラフィー工程により形成し、前記レジスト
パターンをエッチングマスクとして使用し反射防止膜6
1、スパッター金属層60、中間層59、CVD金属層
58a及び核生成活性層57を順次的にエッチングし図
5に示した本発明による配線層を完成する。
【0073】(実施例3)図19〜図24は本発明の方
法による半導体装置の配線層形成方法の第3実施例を示
すための概略図である。本第3実施例も前記第1実施例
と蒸着方法及び熱処理概念は類似しているが、接触口で
の拡散防止膜及び核生成活性層の形成工程を異にしたも
のである。
【0074】図19は拡散防止膜75及び核生成活性層
76の形成段階を示す。具体的には、前記実施例1及び
2の場合と同一の方法で不純物ドーピング領域72の形
成されている半導体基板71上に絶縁層73を形成した
後、前記絶縁層73に半導体基板71の不純物ドーピン
グ領域72の表面一部を露出させる開口部を形成する。
ここで、開口部は前記実施例1及び2と同様に、半導体
基板71の不純物ドーピング領域72を露出させる接触
口74である。
【0075】図20はフォトレジスト層69を形成する
段階を示す。前記拡散防止膜75及び核生成活性層76
の形成されている結果物の全面に、フォトレジストを
1.0〜1.4μm の厚さで形成する。図21は前記フォトレ
ジストを利用し接触口の部分にのみ拡散防止膜及び核生
成活性層を残す段階を示す。前記形成されたフォトレジ
スト層69を利用し、前記実施例2の場合と同じこと
に、結果物全面にエッチバック又はポリシング工程を行
い接触口74部分にのみフォトレジストを残す。次に、
前記接触口74部分に残っているフォトレジストを利用
し接触口74の内面及び半導体基板71の露出された表
面部分を除いた拡散防止膜75及び核生成活性層76
の、即ち絶縁膜73上に形成された拡散防止膜及び核生
成活性層76を取り除き接触口74部分にのみ拡散防止
膜75及び核生成活性層76が存するようにする。図2
1で、75a及び76aは接触口部分にのみ存する拡散
防止膜及び核生成活性層をそれぞれ示す。次に、前記接
触口74部分に残っているフォトレジストを取り除く。
【0076】本発明の他の実施例によれば、接触口74
部分にのみフォトレジストを残す工程は接触口74形成
用のパターンが形成されているフォトマスクを利用し露
光及び現像し遂行することもできる。エッチバック工程
を遂行すれば、核生成活性層76の表面上には酸化物が
存し核生成活性効果がなくなる。従って、核生成活性層
76を接触口にのみ形成させるためには、エッチング後
に基板71をH2 ECRプラズマ装置を利用し、水素ラ
ジカル又は水素プラズマに露出させて還元した後、真空
装置内に400℃以上一定時間維持させれば絶縁膜の水
素終端効果が消えるようになり接触口74部分にのみ核
生成活性層76aが存する。
【0077】図22はCVD金属プラグ77を形成する
段階を示す。図21段階の後に、前記実施例1及び2と
同一の方法でアルミニウム又はアルミニウム合金をCV
D方法により蒸着させ接触口74を埋没させる。前記実
施例1及び2では核生成活性層が絶縁膜上にも存したの
で、絶縁膜上にもCVD金属層が形成されたが、本実施
例では核生成活性層76aが接触口の部分にのみ存する
ので、接触口部分にだけアルミニウム又はアルミニウム
合金が蒸着され図22に示した通りCVD金属プラグ7
7が得られる。
【0078】このように得られたCVD金属プラグ77
は前記実施例1又は2で熱処理段階前のCVD金属層と
同様にその表面が平滑でない。のみならず、接触口74
部分に凹凸部が形成されることもできる。図23は前記
CVD金属プラグ77の表面を平滑にする段階を示す。
前記CVD金属プラグ77を形成した後、前記実施例1
の場合と同一の方法で半導体基板71を真空を破ること
なく他の室に入れアルゴン伝導法を利用し、溶融点以下
の高い温度で望ましくは 0.6Tm〜Tmの温度で約1〜5分
間、望ましくは約2分間熱処理し、前記CVD金属プラ
グ77の表面を平滑にする。図23で、77aは表面の
平滑なCVD金属プラグを示す。
【0079】図24は中間層78及びスパッターされた
金属層79を形成する段階を示す。前記その表面が平滑
なCVD金属プラグ77a及び絶縁膜73上に、中間層
78及び電子移動及びストレス移動耐性の優れたスパッ
ター金属層79を形成する。より具体的に、アルミニウ
ム又はアルミニウム合金の金属配線の寿命を向上させた
り、スパッター金属層の下支膜を同一化するために、Ti
のような遷移金属を200〜 1,000Å位で蒸着させたり、T
iN のような遷移金属化合物を 200〜 1,000Å位で単独
又は組み合わせて蒸着する。蒸着方法は実施例1及び2
に述べられたことと同一である。
【0080】次に、前記中間層78上にアルミニウム又
はアルミニウム合金を 3,000〜 5,000Å、望ましくは
4,000Åの厚さで蒸着しスパッター金属層79を形成す
る。前記スパッター金属層79は前記実施例1に述べら
れたことと同一の条件下で形成する。スパッター金属層
79はAl-1%Si-0.5%Cuをターゲットとして使用し350
℃以下の温度でスパッタリングして形成したり、形成さ
れる配線層の信頼性を更に向上させるために、150℃
以下の温度でAl-1%Si-0.5%Cuをターゲットとして使用し
てスパッタリングし厚さ 1,000〜 2,000Åの第1金属層
を形成した後、得られた第1金属層を実施例1と同一の
方法で、前記合金の溶融点以下の高温で、望ましくは
0.8Tm〜Tmの温度で真空を破らず熱処理した後、追加で
350℃以下の温度、望ましくは温度を調節しない常温
で連続的にスパッタリングして厚さ 2,000〜 3,000Åの
第2金属層を形成し前記スパッター金属層79を得る。
この際、前記第2金属層は前記実施例1の場合と同様
に、Si成分を含まないAl-0.5%Cu をターゲットとして使
用し形成させ、相異なる成分を有する第1金属層と第2
金属層より構成された複合層を形成し前記スパッター金
属層79が得られる。
【0081】又は、実施例1の場合と同じことに、前記
スパッター金属層79はAl-0.5% 以下のSi-0.5%Cu をタ
ーゲットとして使用し単一層を形成することもできる。
次に、後続くフォトリソグラフィー工程を向上させるた
めに前記実施例1の場合と同一の方法で、前記スパッタ
ー金属層79の表面上に窒化チタニウムを200〜50
0Åの厚さで蒸着し反射防止膜80を形成した後、半導
体装置の配線パターンのために所定のレジストパターン
(図示せず)を反射防止膜上の通常のフォトリソグラフ
ィー工程により形成し、前記レジストパターンをエッチ
ングマスクとして使用し反射防止膜80、スパッター金
属層79及び中間層78を順次的にエッチングし図6に
示した本発明による配線層を完成する。
【0082】(実施例4)図25〜図30は本発明の方
法による半導体装置の配線層形成方法の第4実施例を示
すための概略図である。図25は接触口95の形成段階
を示す。具体的には、前記実施例1の場合と同一の方法
で不純物ドーピング領域92が形成されている半導体基
板91上に絶縁層93を形成した後、前記絶縁層93に
半導体基板91の不純物ドーピング領域92の表面一部
を露出させる開口部を形成するためにフォトリソグラフ
ィー工程によりレジストパターン94を形成する。ここ
で、開口部は前記実施例1と同じことに、半導体基板9
1の不純物ドーピング領域92を露出させる接触口95
である。形成された接触口95の大きさは 0.2〜 0.6μ
m であり、アスペクト比は2〜6である。
【0083】図26は拡散防止膜(96及び96a)の
形成段階を示す。前記フォトレジストパターン94を取
り除かず、前記フォトレジストパターン94の全表面及
び半導体基板91の露出された表面上に拡散防止膜96
及び96aを形成する。高いアスペクト比を有する接触
口での拡散防止膜の段差被覆性を増加させるために、本
実施例でも前記実施例1に述べられたように、Tiのよう
な耐火金属又は TiNのような耐火金属化合物を半導体基
板に垂直入射角を有するようにスパッターさせる。
【0084】図27は核生成活性層97の形成段階を示
す。前記フォトレジストパターン94と前記フォトレジ
ストパターン94の上に形成された拡散防止膜96を取
り除いた後、前記絶縁膜93、接触口95の底面即ち前
記露出された半導体基板91の表面上に形成された拡散
防止膜96a上及び接触口95の内面に核生成活性層9
7を形成する。
【0085】前記核生成活性層97は TiNを200℃の
温度で、2mTorr の圧力で、100〜500Åの厚さ
で、蒸着させたり、Tiを蒸着した後、NH3 のような窒化
性の雰囲気で、RTA装置を利用し約800℃の温度で
30秒間熱処理され得られる。図28はCVD金属層5
8の形成段階を示す。図27の段階後に、前記実施例1
の場合と同一の方法で、前記核生成活性層97上にCV
D金属層98を形成し接触口95を埋め立てる。
【0086】図29は前記CVD金属層98を平滑にす
る段階を示す。前記CVD金属層98を形成した後、前
記実施例1の場合と同一の方法で、半導体基板91を真
空を破ることなく他の室に入れ、アルゴン伝導法を利用
し、溶融点以下の高い温度で、望ましくは 0.6Tm〜Tmの
温度で約1〜5分間、望ましくは約2分間熱処理し、前
記CVD金属層98の表面を平滑にする。図22で、9
8aは平滑なCVD金属層を示す。
【0087】図30は中間層99及びスパッターされた
金属層100を形成する段階を示す。前記その表面が平
滑なCVD金属層98a上に前記実施例1の場合と同一
の方法で、中間層99及び電子移動及びストレス移動耐
性の優れたスパッター金属層100を形成する。次に、
後続くフォトリソグラフィー工程を向上させるために前
記実施例1の場合と同一の方法で、前記スパッター金属
層100の表面上に窒化チタニウムを200〜500Å
の厚さで蒸着し反射防止膜101を形成した後、半導体
装置の配線パターンのために所定のレジストパターン
(図示せず)を反射防止膜上に通常のフォトリソグラフ
ィー工程により形成し、前記レジストパターンをエッチ
ングマスクとして使用し反射防止膜101、スパッター
金属層100、中間層99、平坦なCVD金属層98a
及び核生成活性層97を順次的にエッチングし図7に示
した本発明による配線層を完成する。
【0088】前記本発明の半導体装置の配線層は 0.3μ
m 大きさの接触口又はブァイアの埋没が可能であり次世
代高集積半導体装置の金属配線が可能である。又、接触
口はCVD方法により埋没させた後、真空熱処理するこ
とにより、信頼性が向上され、CVDアルミニウム配線
層の表面が平滑に形成され後続くリソグラフィー工程が
容易に遂行され得る。又、前記CVD金属層上に信頼性
の良い金属層を通常のスパッタリング方法によって形成
することにより全体的な半導体装置の金属層の信頼性が
保たれる。
【0089】又、前記表面が平滑なCVD金属層は真空
熱処理段階を通じてCVD金属層内に残存するガスや不
純物が排出されるベーキング効果を有する。従って、C
VD金属層の膜質が向上される。本発明によると、CV
D方法により、接触口を埋め立てる場合、半導体ウェハ
ーを大量で処理することができ、処理量が増加され半導
体装置の単価が低められる。
【0090】又、真空熱処理方法によりボイドが形成さ
れず、接触口の完全な埋没が可能である。又、熱処理の
際核生成活性層として適切に選択し、アルミニウムと核
生成活性層の反応により接合スパイキングが防止できる
信頼性のある配線層の形成が可能である。
【0091】本発明の配線層の形成方法は選択的エピタ
キシャル(epitaxial )成長方法でないので、下支膜と
は関係なく配線層が形成できる。以上、本発明を実施例
を挙げ具体的に説明したが、本発明はこれに限らず、当
業者の通常の知識の範囲内でその変形や改良が可能であ
ることは無論のことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常のスパッタリングの際に形成されるアルミ
ニウムに蒸着されたプロファイルを示す図である。
【図2】従来のCVD方法によりAlを蒸着させ得られた
アルミニウム層のプロファイルを示す図である。
【図3】Al金属を蒸着した後真空熱処理したり高温スパ
ッタリング方法により接触口を埋没する場合に接触口に
存するボイドを示す図である。
【図4】本発明の半導体装置の配線層の例を示す断面図
である。
【図5】本発明の半導体装置の配線層の例を示す断面図
である。
【図6】本発明の半導体装置の配線層の例を示す断面図
である。
【図7】本発明の半導体装置の配線層の例を示す断面図
である。
【図8】本発明の方法による半導体装置の配線層形成方
法の第1実施例を示すための概略図である。
【図9】本発明の方法による半導体装置の配線層形成方
法の第1実施例を示すための概略図である。
【図10】本発明の方法による半導体装置の配線層形成
方法の第1実施例を示すための概略図である。
【図11】本発明の方法による半導体装置の配線層形成
方法の第1実施例を示すための概略図である。
【図12】本発明の方法による半導体装置の配線層形成
方法の第1実施例を示すための概略図である。
【図13】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第2実施例を示すための概略図である。
【図14】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第2実施例を示すための概略図である。
【図15】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第2実施例を示すための概略図である。
【図16】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第2実施例を示すための概略図である。
【図17】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第2実施例を示すための概略図である。
【図18】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第2実施例を示すための概略図である。
【図19】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第3実施例を示すための概略図である。
【図20】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第3実施例を示すための概略図である。
【図21】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第3実施例を示すための概略図である。
【図22】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第3実施例を示すための概略図である。
【図23】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第3実施例を示すための概略図である。
【図24】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第3実施例を示すための概略図である。
【図25】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第4実施例を示すための概略図である。
【図26】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第4実施例を示すための概略図である。
【図27】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第4実施例を示すための概略図である。
【図28】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第4実施例を示すための概略図である。
【図29】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第4実施例を示すための概略図である。
【図30】本発明の方法による半導体装置の配線層の形
成方法の第4実施例を示すための概略図である。

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェハー上に形成されており凹部
    を有する絶縁膜と、前記凹部を完全に埋め立て平滑な表
    面を有するCVD金属層と、前記CVD金属層上に形成
    されており、スパッターされた金属層より構成されたこ
    とを特徴とする配線とを含む半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記凹部は半導体基板に形成された不純
    物ドーピング領域を露出させる接触口又は半導体装置の
    上部導電層と下部導電層の電気的接続のためのブァイア
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記CVD金属と前記絶縁膜との反応を
    抑制するために、前記CVD金属層の下部に形成された
    拡散防止膜を更に含むことを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記CVD金属層の下部に形成されてい
    る核生成活性層を更に含むことを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記核生成層はシリコン、銅、又はこれ
    らの組合で構成されたことを特徴とする請求項4記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記核生成活性層は耐火金属又は耐火金
    属化合物より構成されたことを特徴とする請求項4記載
    の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記核生成活性層は水素処理層又はシリ
    ル化層であることを特徴とする請求項4記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記CVD金属層とスパッターされた金
    属層の間に形成された中間層を更に含むことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記中間層は(111)配向性を有する
    第3拡散防止膜であることを特徴とする請求項8記載の
    半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記中間層はシリコン、耐火金属又は
    耐火金属化合物より構成されたことを特徴とする請求項
    8記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板上に形成されており開口部
    を有する絶縁膜と、前記開口部を完全に埋め立て平坦な
    表面を有するCVD金属プラグと、 前記CVD金属プラグ及び前記絶縁膜層上に形成されて
    おりスパッターされた金属層より構成された配線を含む
    半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記開口部は半導体基板に形成された
    不純物ドーピング領域を露出させる接触口又は半導体装
    置の上部導電層と下部導電層の電気的接続のためのブァ
    イアであることを特徴とする請求項11記載の半導体装
    置。
  13. 【請求項13】 前記開口部の内面及び底面上に形成さ
    れ、前記CVD金属プラグの下部に形成された拡散防止
    膜を更に含むことを特徴とする請求項11記載の半導体
    装置。
  14. 【請求項14】 前記開口部の内面とCVD金属プラグ
    の間に形成されている核生成活性層を更に含むことを特
    徴とする請求項11記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記CVD金属プラグ及び前記絶縁膜
    とスパッターされた金属層の間に形成された中間層を更
    に含むことを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 半導体基板上に開口部を有する絶縁膜
    を形成する段階と、前記開口部を埋め立てる金属層をC
    VD方法によりCVD金属層を形成する段階と、 前記CVD金属層を熱処理しその表面を平滑にする段階
    と、 前記CVD金属層上にスパッタリング方法によりスパッ
    ターされた金属層を形成する段階とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記CVD金属層はTIBA、TM
    A、DMAH及びDIBAHより構成された群から選択
    された有機金属化合物をソースとして利用して形成させ
    ることを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製造
    方法。
  18. 【請求項18】 前記CVD金属層を形成する前に、前
    記CVD金属層と前記CVD金属層と接触する半導体基
    板又は絶縁膜との反応を抑制するために、前記開口部の
    内面、底面及び前記絶縁膜上に拡散防止膜を形成する段
    階を更に含むことを特徴とする請求項16記載の半導体
    装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記CVD金属層を形成する前に、前
    記CVD金属層と前記CVD金属層と接触する半導体基
    板との反応を抑制するために、前記開口部の底面上に拡
    散防止膜を形成する段階を更に含むことを特徴とする請
    求項16記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記CVD金属層を形成する前に、前
    記CVD金属層と前記CVD金属層と接触する半導体基
    板又は絶縁膜との反応を抑制するために、前記開口部の
    底面及び内面上に拡散防止膜を形成する段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記CVD金属層を形成する前に、前
    記CVD金属層を均一に形成するために前記CVD金属
    層が形成される部分に核生成活性層を形成する段階を更
    に含むことを特徴とする請求項16記載の半導体装置の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 前記核生成活性層はTi、Mo、Ta
    及びZrより構成された群から選択された耐火金属又は
    これらの化合物を蒸着して形成させることを特徴とする
    請求項21記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記核生成活性層は水素終端又は水素
    処理して得られた水素処理層であることを特徴とする請
    求項21記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記核生成活性層はシリコンをスパッ
    タリングしたりシリコン水素化物をフラッシングして得
    られたシリコン層であることを特徴とする請求項21記
    載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記核生成活性層はシリル化工程によ
    り得られたシリル化層であることを特徴とする請求項2
    1記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記熱処理工程は前記CVD金属層を
    構成する金属の溶融点以下の高温で真空を破らず、連続
    的に遂行することを特徴とする請求項16記載の半導体
    装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記熱処理工程は 0.6Tm〜Tm(Tmは前
    記CVD金属層を構成する金属の溶融点である)の温度
    で遂行することを特徴とする請求項25記載の半導体装
    置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記スパッターされた金属層を形成す
    る前に、前記表面の平滑なCVD金属層上に中間層を形
    成する工程を更に含むことを特徴とする請求項16記載
    の半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記中間層として優先方位が(11
    1)である TiNを蒸着させ形成することを特徴とする請
    求項28記載の半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記スパッター金属層は低温でスパッ
    ターされた金属層の所定厚さの一部分を先ず蒸着し第1
    スパッター金属層を形成し、前記第1スパッター金属層
    を溶融点以下の高温で熱処理した後、前記スパッターさ
    れた金属層が所定の厚さを有するように追加で金属を蒸
    着し第2金属層を形成して得られた複合層より構成され
    ることを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製造
    方法。
  31. 【請求項31】 半導体基板上にCVD方法により金属
    を蒸着し金属層を形成する段階と、 前記金属層を前記金属層を構成する金属の溶融点以下の
    高温で熱処理し前記金属層の表面を平滑にする段階とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 半導体基板上に開口部を有する絶縁膜
    を形成する段階と、前記開口部のみを選択的に埋め立て
    るCVD金属プラグをCVD方法により形成する段階
    と、 前記CVD金属プラグを熱処理しその表面を平滑にする
    段階と、 前記CVD金属プラグ及び前記絶縁膜上にスパッタリン
    グ方法によりスパッターされた金属層を形成する段階と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP33758593A 1992-12-30 1993-12-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3584054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1992P26603 1992-12-30
KR1019920026603A KR970001883B1 (ko) 1992-12-30 1992-12-30 반도체장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06232077A true JPH06232077A (ja) 1994-08-19
JP3584054B2 JP3584054B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=19347747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33758593A Expired - Lifetime JP3584054B2 (ja) 1992-12-30 1993-12-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (5) US5572072A (ja)
JP (1) JP3584054B2 (ja)
KR (1) KR970001883B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2753304A1 (fr) * 1996-09-07 1998-03-13 United Microelectronics Corp Procede de fabrication d'un bouchon conducteur
EP0831523A2 (en) * 1996-09-23 1998-03-25 Applied Materials, Inc. Semi-selective chemical vapor deposition of conducting material
JP2001524754A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Cvdアルミニウム及びpvdアルミニウム集積を用いた新しいホール充填技術
US6797620B2 (en) 2002-04-16 2004-09-28 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improved electroplating fill of an aperture

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051490A (en) * 1991-11-29 2000-04-18 Sony Corporation Method of forming wirings
US5561082A (en) * 1992-07-31 1996-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for forming an electrode and/or wiring layer by reducing copper oxide or silver oxide
JP3491237B2 (ja) * 1993-09-24 2004-01-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置の積層導電膜構造
JP3395299B2 (ja) * 1993-11-08 2003-04-07 ソニー株式会社 半導体装置の配線構造及び配線形成方法
US6159854A (en) * 1994-08-22 2000-12-12 Fujitsu Limited Process of growing conductive layer from gas phase
KR100413890B1 (ko) * 1995-03-02 2004-03-19 동경 엘렉트론 주식회사 반도체장치의제조방법및제조장치
US6348708B1 (en) * 1995-04-10 2002-02-19 Lg Semicon Co., Ltd. Semiconductor device utilizing a rugged tungsten film
JPH09102541A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6120844A (en) * 1995-11-21 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Deposition film orientation and reflectivity improvement using a self-aligning ultra-thin layer
KR100440418B1 (ko) * 1995-12-12 2004-10-20 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 저압,저온의반도체갭충전처리방법
US5773890A (en) * 1995-12-28 1998-06-30 Nippon Steel Corporation Semiconductor device that prevents peeling of a titanium nitride film
JP3695606B2 (ja) * 1996-04-01 2005-09-14 忠弘 大見 半導体装置及びその製造方法
US6239492B1 (en) * 1996-05-08 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure with a titanium aluminum nitride layer and method for fabricating same
US5663108A (en) * 1996-06-13 1997-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optimized metal pillar via process
US5990507A (en) * 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
TW314654B (en) * 1996-09-07 1997-09-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of conductive plug
US5909637A (en) * 1996-09-20 1999-06-01 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Copper adhesion to a diffusion barrier surface and method for same
US5994218A (en) * 1996-09-30 1999-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming electrical connections for a semiconductor device
US6265781B1 (en) * 1996-10-19 2001-07-24 Micron Technology, Inc. Methods and solutions for cleaning polished aluminum-containing layers, methods for making metallization structures, and the structures resulting from these methods
US6016012A (en) * 1996-11-05 2000-01-18 Cypress Semiconductor Corporation Thin liner layer providing reduced via resistance
GB2319532B (en) * 1996-11-22 2001-01-31 Trikon Equip Ltd Method and apparatus for treating a semiconductor wafer
US6071810A (en) * 1996-12-24 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of filling contact holes and wiring grooves of a semiconductor device
KR100414746B1 (ko) * 1996-12-31 2004-03-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선형성방법
KR100227843B1 (ko) * 1997-01-22 1999-11-01 윤종용 반도체 소자의 콘택 배선 방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
US5844318A (en) 1997-02-18 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Aluminum film for semiconductive devices
US6268661B1 (en) * 1999-08-31 2001-07-31 Nec Corporation Semiconductor device and method of its fabrication
KR100243285B1 (ko) * 1997-02-27 2000-02-01 윤종용 고유전 커패시터 및 그 제조방법
JP3304807B2 (ja) * 1997-03-13 2002-07-22 三菱電機株式会社 銅薄膜の成膜方法
US5913146A (en) * 1997-03-18 1999-06-15 Lucent Technologies Inc. Semiconductor device having aluminum contacts or vias and method of manufacture therefor
NL1005653C2 (nl) * 1997-03-26 1998-09-29 United Microelectronics Corp Werkwijze voor het fabriceren van een geleidende contactpen.
US6395629B1 (en) * 1997-04-16 2002-05-28 Stmicroelectronics, Inc. Interconnect method and structure for semiconductor devices
US6171957B1 (en) * 1997-07-16 2001-01-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method of semiconductor device having high pressure reflow process
KR100269878B1 (ko) * 1997-08-22 2000-12-01 윤종용 반도체소자의금속배선형성방법
US6010960A (en) * 1997-10-29 2000-01-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for providing an interconnect having reduced failure rates due to voids
JP3201321B2 (ja) * 1997-11-10 2001-08-20 日本電気株式会社 配線用アルミニウム膜の形成方法
US6228764B1 (en) * 1997-11-12 2001-05-08 Lg Semicon Co., Ltd. Method of forming wiring in semiconductor device
KR100273989B1 (ko) * 1997-11-25 2001-01-15 윤종용 반도체장치의콘택형성방법
US6020266A (en) * 1997-12-31 2000-02-01 Intel Corporation Single step electroplating process for interconnect via fill and metal line patterning
US6906421B1 (en) * 1998-01-14 2005-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Method of forming a low resistivity Ti-containing interconnect and semiconductor device comprising the same
US6376369B1 (en) 1998-02-12 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Robust pressure aluminum fill process
US6136690A (en) 1998-02-13 2000-10-24 Micron Technology, Inc. In situ plasma pre-deposition wafer treatment in chemical vapor deposition technology for semiconductor integrated circuit applications
US6022800A (en) * 1998-04-29 2000-02-08 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation Method of forming barrier layer for tungsten plugs in interlayer dielectrics
US6547934B2 (en) 1998-05-18 2003-04-15 Applied Materials, Inc. Reduction of metal oxide in a dual frequency etch chamber
JPH11340228A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Fujitsu Ltd Al合金配線を有する半導体装置
US6297147B1 (en) * 1998-06-05 2001-10-02 Applied Materials, Inc. Plasma treatment for ex-situ contact fill
JP3219056B2 (ja) * 1998-08-12 2001-10-15 日本電気株式会社 有機絶縁膜の加工方法
JP2000133712A (ja) * 1998-08-18 2000-05-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US6277737B1 (en) * 1998-09-02 2001-08-21 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods and integrated circuitry
US6635562B2 (en) 1998-09-15 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Methods and solutions for cleaning polished aluminum-containing layers
US6255192B1 (en) * 1998-09-29 2001-07-03 Conexant Systems, Inc. Methods for barrier layer formation
US7053002B2 (en) 1998-12-04 2006-05-30 Applied Materials, Inc Plasma preclean with argon, helium, and hydrogen gases
US6372301B1 (en) * 1998-12-22 2002-04-16 Applied Materials, Inc. Method of improving adhesion of diffusion layers on fluorinated silicon dioxide
JP3277909B2 (ja) * 1999-02-08 2002-04-22 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
GB2349392B (en) * 1999-04-20 2003-10-22 Trikon Holdings Ltd A method of depositing a layer
JP2000315687A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6821571B2 (en) 1999-06-18 2004-11-23 Applied Materials Inc. Plasma treatment to enhance adhesion and to minimize oxidation of carbon-containing layers
EP1069213A3 (en) * 1999-07-12 2004-01-28 Applied Materials, Inc. Optimal anneal technology for micro-voiding control and self-annealing management of electroplated copper
US6080657A (en) * 1999-07-16 2000-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of reducing AlCu hillocks
US7211512B1 (en) 2000-01-18 2007-05-01 Micron Technology, Inc. Selective electroless-plated copper metallization
US6416812B1 (en) * 2000-06-29 2002-07-09 International Business Machines Corporation Method for depositing copper onto a barrier layer
US6794311B2 (en) 2000-07-14 2004-09-21 Applied Materials Inc. Method and apparatus for treating low k dielectric layers to reduce diffusion
US6509274B1 (en) * 2000-08-04 2003-01-21 Applied Materials, Inc. Method for forming aluminum lines over aluminum-filled vias in a semiconductor substrate
DE10040465A1 (de) * 2000-08-18 2002-03-07 Infineon Technologies Ag Prozessführung für eine Metall/Metall-Kontaktherstellung
US6500757B1 (en) * 2000-11-03 2002-12-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for controlling grain growth roughening in conductive stacks
US6555909B1 (en) * 2001-01-11 2003-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Seedless barrier layers in integrated circuits and a method of manufacture therefor
KR100455382B1 (ko) * 2002-03-12 2004-11-06 삼성전자주식회사 듀얼 다마신 구조를 가지는 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
US20030224958A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Andreas Michael T. Solutions for cleaning polished aluminum-containing layers
US7311946B2 (en) * 2003-05-02 2007-12-25 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for depositing metal films on diffusion barrier layers by CVD or ALD processes
KR20050011151A (ko) * 2003-07-22 2005-01-29 삼성전자주식회사 금속을 포함하는 전극들로 이루어진 캐패시터를 갖는반도체 소자의 형성방법
US7351656B2 (en) * 2005-01-21 2008-04-01 Kabushiki Kaihsa Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
US20070259457A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Texas Instruments Optical endpoint detection of planarization
KR100818711B1 (ko) * 2006-12-07 2008-04-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100842914B1 (ko) * 2006-12-28 2008-07-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100875169B1 (ko) * 2007-07-26 2008-12-22 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2009104916A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置および電子放出素子の製造方法
US20090130466A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Air Products And Chemicals, Inc. Deposition Of Metal Films On Diffusion Layers By Atomic Layer Deposition And Organometallic Precursor Complexes Therefor
US9024327B2 (en) * 2007-12-14 2015-05-05 Cree, Inc. Metallization structure for high power microelectronic devices
KR20090069569A (ko) * 2007-12-26 2009-07-01 주식회사 동부하이텍 반도체소자 및 그 제조방법
JP5025679B2 (ja) * 2009-03-27 2012-09-12 株式会社東芝 半導体装置
US8975531B2 (en) 2013-01-22 2015-03-10 International Business Machines Corporation Composite copper wire interconnect structures and methods of forming
CN106659464B (zh) * 2014-04-18 2020-03-20 蝴蝶网络有限公司 互补金属氧化物半导体(cmos)晶片中的超声换能器及相关装置和方法
CN107026113B (zh) * 2016-02-02 2020-03-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置的制造方法和系统
US10727120B2 (en) * 2018-08-23 2020-07-28 Globalfoundries Inc. Controlling back-end-of-line dimensions of semiconductor devices
CN110970364A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183942A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4673623A (en) * 1985-05-06 1987-06-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Layered and homogeneous films of aluminum and aluminum/silicon with titanium and tungsten for multilevel interconnects
JPS62109341A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS62132848A (ja) * 1985-12-03 1987-06-16 Takeda Chem Ind Ltd 2,3−ジヒドロ−2−ジアゾ−3−オキソ安息香酸もしくはそのエステルならびにそれらの製造法
JPS62132348A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法
DE3682395D1 (de) * 1986-03-27 1991-12-12 Ibm Verfahren zur herstellung von seitenstrukturen.
JPS6390153A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6397762A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 未来工業株式会社 シート材、及びこのシート材を使用する方形枠形成方法
JPS6399549A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Nec Corp メモリ集積回路装置
JPS6399546A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4924295A (en) * 1986-11-28 1990-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Integrated semi-conductor circuit comprising at least two metallization levels composed of aluminum or aluminum compounds and a method for the manufacture of same
US4884123A (en) * 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US4826754A (en) * 1987-04-27 1989-05-02 Microelectronics Center Of North Carolina Method for anisotropically hardening a protective coating for integrated circuit manufacture
US4784973A (en) * 1987-08-24 1988-11-15 Inmos Corporation Semiconductor contact silicide/nitride process with control for silicide thickness
US4910580A (en) * 1987-08-27 1990-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing a low-impedance, planar metallization composed of aluminum or of an aluminum alloy
US4837183A (en) * 1988-05-02 1989-06-06 Motorola Inc. Semiconductor device metallization process
JPH026052A (ja) * 1988-06-21 1990-01-10 Toshiba Corp 通電加熱部材
JP2751223B2 (ja) * 1988-07-14 1998-05-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH0666287B2 (ja) * 1988-07-25 1994-08-24 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US4998157A (en) * 1988-08-06 1991-03-05 Seiko Epson Corporation Ohmic contact to silicon substrate
JPH02159065A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンタクト電極の形成方法
US5254872A (en) * 1989-03-14 1993-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2721023B2 (ja) * 1989-09-26 1998-03-04 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
US4970176A (en) * 1989-09-29 1990-11-13 Motorola, Inc. Multiple step metallization process
EP0430403B1 (en) * 1989-11-30 1998-01-07 STMicroelectronics, Inc. Method for fabricating interlevel contacts
US5279990A (en) * 1990-03-02 1994-01-18 Motorola, Inc. Method of making a small geometry contact using sidewall spacers
JPH0437067A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Canon Inc 半導体素子用電極及び該電極を有する半導体装置及びその製造方法
JPH0438875A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3170791B2 (ja) * 1990-09-11 2001-05-28 ソニー株式会社 Al系材料膜のエッチング方法
JP2841976B2 (ja) * 1990-11-28 1998-12-24 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2660359B2 (ja) * 1991-01-30 1997-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置
CA2061119C (en) * 1991-04-19 1998-02-03 Pei-Ing P. Lee Method of depositing conductors in high aspect ratio apertures
US5124780A (en) * 1991-06-10 1992-06-23 Micron Technology, Inc. Conductive contact plug and a method of forming a conductive contact plug in an integrated circuit using laser planarization
US5242860A (en) * 1991-07-24 1993-09-07 Applied Materials, Inc. Method for the formation of tin barrier layer with preferential (111) crystallographic orientation
US5378660A (en) * 1993-02-12 1995-01-03 Applied Materials, Inc. Barrier layers and aluminum contacts

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2753304A1 (fr) * 1996-09-07 1998-03-13 United Microelectronics Corp Procede de fabrication d'un bouchon conducteur
EP0831523A2 (en) * 1996-09-23 1998-03-25 Applied Materials, Inc. Semi-selective chemical vapor deposition of conducting material
EP0831523A3 (en) * 1996-09-23 1999-08-04 Applied Materials, Inc. Semi-selective chemical vapor deposition of conducting material
US6430458B1 (en) 1996-09-23 2002-08-06 Applied Materials, Inc. Semi-selective chemical vapor deposition
JP2001524754A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Cvdアルミニウム及びpvdアルミニウム集積を用いた新しいホール充填技術
US6797620B2 (en) 2002-04-16 2004-09-28 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improved electroplating fill of an aperture

Also Published As

Publication number Publication date
US5569961A (en) 1996-10-29
KR940016626A (ko) 1994-07-23
US5851917A (en) 1998-12-22
KR970001883B1 (ko) 1997-02-18
US5572071A (en) 1996-11-05
US5567987A (en) 1996-10-22
JP3584054B2 (ja) 2004-11-04
US5572072A (en) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584054B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3963494B2 (ja) 半導体装置およびその形成方法
JP3435194B2 (ja) 半導体装置の配線層形成方法及び半導体装置
US5534463A (en) Method for forming a wiring layer
KR960010056B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조 방법
US5290731A (en) Aluminum metallization method
JP2721023B2 (ja) 堆積膜形成法
US6743714B2 (en) Low temperature integrated metallization process and apparatus
JP3358328B2 (ja) 高融点金属膜の成膜方法
US6066358A (en) Blanket-selective chemical vapor deposition using an ultra-thin nucleation layer
JPH07201984A (ja) アルミニウムコンタクト形成方法
JPH0766205A (ja) 集積回路の金属化方法
JPH0799170A (ja) 半導体装置の金属層形成方法
US6713407B1 (en) Method of forming a metal nitride layer over exposed copper
JPH0897209A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0963992A (ja) 金属層形成方法及び配線形成方法
US6605531B1 (en) Hole-filling technique using CVD aluminum and PVD aluminum integration
JP2721013B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2781239B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2781219B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2945886B2 (ja) 半導体集積回路装置用配線構造の製造法
JPH03111568A (ja) 堆積膜形成法
JPH03111567A (ja) 堆積膜形成法
JPH03110841A (ja) 堆積膜形成法
JPH07130850A (ja) 配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term