JP2001524754A - Cvdアルミニウム及びpvdアルミニウム集積を用いた新しいホール充填技術 - Google Patents

Cvdアルミニウム及びpvdアルミニウム集積を用いた新しいホール充填技術

Info

Publication number
JP2001524754A
JP2001524754A JP2000522623A JP2000522623A JP2001524754A JP 2001524754 A JP2001524754 A JP 2001524754A JP 2000522623 A JP2000522623 A JP 2000522623A JP 2000522623 A JP2000522623 A JP 2000522623A JP 2001524754 A JP2001524754 A JP 2001524754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chamber
film
deposited
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000522623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001524754A5 (ja
Inventor
テッド グォ,
ウェイ シー,
リャン−ユー チェン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2001524754A publication Critical patent/JP2001524754A/ja
Publication of JP2001524754A5 publication Critical patent/JP2001524754A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium

Abstract

(57)【要約】 本発明は、サブハーフミクロンのアパーチャを充填するのに不十分な厚さの金属膜を基板上に堆積することで、基板上のアパーチャを充填する方法を提供し、その後、堆積された金属膜の融点よりも低い温度で基板を低圧チャンバでアニーリングする。更に本発明は、アニーリングされた膜上に金属膜を化学気相堆積することによりボイドのないアパーチャを覆って平面化された膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子を製造するためのメタライゼーションプロセスに関する
。特に、本発明はサブハーフミクロン適応の、高アスペクト比のコンタクト及び
バイアを含む伝導層の間に、ボイドのない相互コンタクトを形成するアパーチャ
のメタライゼーション処理に関する。
【0002】
【関連する技術分野】
サブハーフミクロン単位でのマルチレベルメタライゼーションは次世代の超大
規模集積回路(VLSI)の鍵となる技術の一つである。この技術の心臓部であ
るマルチレベル相互接続には、コンタクト、バイア、ラインなどを含む高アスペ
クト比のアパーチャの平坦化が要求される。このアパーチャの幅は0.25μm
未満であり、アパーチャの深さはアパーチャの幅よりも深い。これらの相互接続
の確実な形成はVLSIの成功に大変重要であり、個々の基板上若しくはダイ上
の回路密度を高めその品質をより向上させる努力を続けるためにも大切である。
【0003】 金属相互接続は通常、物理気相堆積(PVD)若しくは化学気相堆積(CVD
)若しくはこれらの方法の連続的な組み合わせにより形成される。通常、PVD
金属膜は、結晶成長と堆積した原子の配向が良好であるため優れた反射率を示す
。しかしながらPVDではターゲットから特定の方向を向けて原子をスパッタリ
ングしなければならず、半導体上にコンフォーマル層、即ちその側面や底面に同
一の厚さの層を作るのは非常に難しい。反対に、CVD金属膜は優れたコンフォ
ーマルカバレージを有するが、結晶性の配向が悪く反射率も低い。
【0004】 他のCVD処理等の化学気相堆積(CVD)により形成されたアルミニウム(
Al)層は低温でもサブハーフミクロン(0.5μm未満)のアパーチャを含む
幾何学的に優れたコンフォーマルアルミニウム層を有する。それゆえアルミニウ
ムのCVDはアパーチャを充填するのによく使われる方法である。しかしながら
最近の透過形電子顕微鏡データ(TEM)により、たとえこれらと同じアパーチ
ャの電気テストでボイドの存在を証明できなかったとしても、CVD Alとと もに堆積された多くのアパーチャ中にボイドが存在することが明らかとなった。
【0005】 図1はバイア構造体14を有する基板10の一部の断面図である。一般に望ま
しいパターンにエッチングされた基板10の表面上の絶縁層12は、高アスペク
ト比、即ちバイアの直径に対して高いバイアの深さの比率、通常は少なくとも約
3であるバイア14を含むことが示される。CVD Al膜16は基板上に堆積 され、バイアを埋め、ボイド18はバイアに形成される。この種のボイドを通常
の断面標準顕微鏡(SEM)技術によって検知することは非常に難しいが、なぜ
なら機械研磨を行っている間、軟らかいアルミニウムの中で変形が起きているこ
とがあるからである。加えて、電気伝導度試験では構造上の欠陥を検知すること
はできない。しかし一般の積極的な電気伝導度試験にもかかわらず、ボイドとい
う特性を通る電気伝導はデバイスの完成度を妥協するかもしれない。
【0006】 図7はバイア構造体74を有する基板70の一部の断面図である。望ましいパ
ターンにエッチングされた基板70の表面上の絶縁層72はサブハーフミクロン
の直径を有するバイア74を含むことが示される。CVD Al膜76は、バイ アを相互接続することなく基板上に堆積され、バイアを埋めていることが分かる
【0007】 基板に形成されたさまざまなCVD Al層のTEMの研究では、ボイド形成 はバイアが完全に充填する前にバイアの上部がシールドされるキーホールプロセ
スを通して起こることを指摘している。CVD Alの薄いコンフォーマル層は 通常、図7に示すような壁や底部にラインを引くように低温で高アスペクト比の
コンタクトやバイア内に堆積されるが、完全に接触部やバイアが埋まるまで、C
VD堆積を続けると、結果的に図1に示すようにボイドの形成が起こる。CVD
処理状態の変更による金属層中のボイドの排除に焦点を合わせて膨大な努力がな
されてきた。しかしながらボイドのない構造体の製造方法としては満足な結果が
得られていない。
【0008】 高アスペクト比のアパーチャのメタライゼーションの代替技術は、物理気相堆
積(PVD)を通してアルミニウムを熱平坦化することである。この方法の第一
ステップはAlの流れを促進させるぬれ層をPVD処理がなされている間に形成
するようにチタニウム(Ti)等の耐火性金属の薄い層をパターニングされたウ
ェーハ上に堆積させる。ぬれ層の堆積の次に、(1)ホット PVD Al層又は
(2)ぬれ層の上のホット PVD Al層上によって形成されたコールド PV D Al層のどちらか一方をぬれ層の上に堆積させる。しかしホット PVD A l処理はぬれ層の質や、基板状態、及びその他の要素について大変敏感である。
処理状態で小さな変化及び/又はぬれ層が狭い範囲に堆積されなかった場合は、
コンタクトやバイアは完全には充填されず、ボイドを作る結果となる。確実にバ
イアとコンタクトを充填するためには、ホット PVD Al処理は約450℃以
下の温度で行わなくてはならない。なぜならばPVDぬれ層形成法は高アスペク
ト比の狭い範囲、サブハーフミクロンのバイアの側壁ができ、ホット PVD A
lは完全にコンタクト又はバイアを充填しないからである。高温でさえ、PVD
処理は、堆積層が基板の上部表面上に形成され、コンタクト又はバイアアパーチ
ャ若しくはバイアの上部壁はコンタクト又はバイアの底が完全に充填する前に架
橋されてしまうため、これらの開放部が閉じてしまうかもしれない。
【0009】 サブハーフミクロンの高アスペクト比のコンタクトやバイアを充填させるため
の一つの試みが、米国特許第08/561,605に開示されており、これはコ
ンタクト若しくはバイアの表面上に薄い接着層を初めに堆積し、次にCVD層を
堆積し、その後PVD層を堆積する。薄い接着層は、次のCVD層若しくはPV
D金属よりも高い融点を持った金属が好ましい。しかしCVD又はPVD処理に
よりバイア又はコンタクトの開放部が架橋され閉じてしまうという問題は依然と
して残り、ボイドもコンタクトやバイア中に形成される。
【0010】 それゆえにアパーチャ、特に高アスペクト比のサブハーフミクロンのコンタク
トやバイアを充填するための低温メタライゼーション処理のニーズが残っている
。更に詳細には、このようなコンタクト又はバイアを低温CVD Al処理によ り充填し、高い反射率を有するたPVD Alとともに層を平坦化することが望 まれている。更に、ボイドは形成されるが、CVD処理により不均質な特性を除
去できる低温CVD Alの適用を拡大する必要がある。処理時間の削減と処理 量の向上に向けて高出力PVDと合体したこのような処理が更に望まれる。
【0011】
【発明の概要】
本発明は、アパーチャ、特に高アスペクト比率のサブハーフミクロンコンタク
トやバイアを充填するための低温メタライゼーション処理を提供する。更に、本
発明は、このようなコンタクトやバイアを低温CVD Al処理により充填する 方法であって、高い反射率を有するPVD Alとともに平坦化する特性のある 低温処理を提供する。
【0012】 本発明の一つの態様は、化学気相堆積により基板上に充分な厚さを有するた金
属膜を堆積させて基板上にアパーチャを充填する方法を提供する。つまり、金属
膜を堆積させて架橋を引き起こすかもしれないアパーチャに連続的な層を堆積さ
せ、その後、堆積された金属膜の融点よりも低い温度で低圧チャンバ内において
基板をアニーリングする。本発明は、アニーリングされたCVD膜の上に金属膜
を物理気相堆積することにより、ボイドのないアパーチャ上に平坦な膜を形成す
ることができる。
【0013】 本発明の他の態様は、ボイドがCVD処理で形成される低温CVD Alのた めの適用を拡大すれば、不均質な特性を除去することができることである。本発
明は更に高品質膜を堆積し、処理時間の削減と処理量の向上するために高出力P
VDと合体させる。
【0014】 更に本発明の他の態様は、アパーチャを充填し、基板上に第一膜を堆積する化
学気相堆積(CVD)チャンバと、基板をアニーリングしてアパーチャに堆積さ
れる第一膜層中のボイドを削減する高真空アニーリングチャンバと、第一膜上に
平坦化膜を堆積するための物理気相堆積(PVD)チャンバ及び、CVDチャン
バ、アニーリングチャンバ及びPVDチャンバを相互接続する移動チャンバを備
えた基板上にを膜形成する装置を提供するものである。アニーリングチャンバは
CVDチャンバ、PVDチャンバになり、又は分離アニーリングチャンバにもな
る。
【0015】 上述の本発明の特徴、利点、目的が達成され、更に詳しく理解されるために、
上述の簡単に要約された発明の更なる実施形態の説明が添付された図を用いてな
される。
【0016】 しかし添付された図は本発明の典型的な実施形態を表しており、それゆえ本発
明の範囲はこの図に制限されるわけではなく、その他の同様の効果が得られる実
施形態もあるとみなされる。
【0017】
【好ましい実施形態の詳細な説明】
図2は本発明のステップを示している流れ図である。第一に、1以上のコンタ
クト、バイア、又はその他の特性を有する基板が第1の金属膜を有する。通常、
金属堆積はアパーチャを容易に架橋し、図1に示すようにアパーチャ中にボイド
が形成される。特に0.25μm以下の場合はそうである。第二に、ボイドを除
去するために、堆積された金属の融点よりも低い温度で低圧チャンバ内において
基板はアニーリングされる。第三に、高堆積速度で平面膜を作り、高反射率を有
する膜を作るためにアニーリングした第1の金属層の上に付加的にPVD層が堆
積される。
【0018】 本発明によると、バイア若しくはコンタクトを有する基板は金属堆積チャンバ
に運ばれ、基板表面を覆うようにコンタクト又はバイアの上にまずアルミニウム
の層が堆積される。好ましい堆積方法はCVD Alである。しかし銅(Cu) のCVD又はその他の金属もまた本発明により期待できる。様々な状況下でCV
D Alは堆積される一方、標準低温CVD処理は約180〜約265℃のウェ ーハ温度、約20〜130オングストローム/secの堆積速度となる。CVD
Al堆積は圧力が約1〜80Torrのチャンバ圧力、より好ましくは約25 Torrのチャンバ圧力で行われる。CVD Alにとって好ましい堆積反応は 、次の化学反応式によるジメチル水酸化アルミニウム(DMAL)の反応である
。 (CH32Al−H+H2→Al+H2+(炭化水素)
【0019】 小さなアパーチャに堆積すれば効果が得られるため、CVD Al堆積はバイ ア又はコンタクトの開放部が架橋するまで続けられる。通常、図1に示されるよ
うに、バイアの開放部は架橋部24を形成し、バイア14の内側にボイド18が
できて閉じてしまう。CVD Al堆積は基板上に約200〜1000オングス トロームが堆積されるまで続けられる。本発明では、アパーチャの架橋を克服す
るため、約1000オングストロームよりも薄いCVD Al膜が堆積される。 好ましくは、架橋部で膜の厚さが約800オングストロームである。
【0020】 CVD Al堆積の後、好ましくは基板が真空状態を破ることなく、CVDチ ャンバからアニーリングチャンバへと移される。或いは、アニーリングチャンバ
(分離チャンバで代用できる)は、ボイドを除去するように要求された温度、圧
力を有することができればCVDチャンバ又はPVDチャンバにもなる。基板は
CVD処理中にアパーチャ内にできたボイドを除去するためにアニーリングチャ
ンバ内においてアニーリングされる。アニーリングステップは好ましくは、高真
空(減圧)チャンバ内で基板温度が約300〜500℃で、圧力が1Torr以
下、好ましくは5mTorrと同じくらいで行われる。アニーリングステップは
約10秒から約2分、又はそれ以上の時間をかけて行うのが普通である。アニー
リングステップは捕捉したガスを有するボイドと低圧アニーリングチャンバ内の
圧力が異なるため、CVD Al膜架橋部を通ってガスが逃げるので、Al原子 が上昇温度下で高い可動状態になるためボイドが除去され、アパーチャが充填さ
れる。
【0021】 図3はアニーリングステップ中にCVD Al膜16の架橋部24中の逃げ路 30を示すアパーチャ20の断面図である。ボイド18から捕捉されたガスが逃
げるので、堆積したCVD Al16はボイド中に流れ込み、アパーチャ20を 完全に充填する。図4はアニーリングされたCVD Alで完全に充填されたボ イドのないアパーチャを示すアニーリングステップ後のアパーチャ20の断面図
である。
【0022】 本発明により金属堆積中にアパーチャに形成されたボイド18の除去はできる
が、架橋部24が薄くなり、金属の融点に、又は近くになるようにアニーリング
ステップを要求することが重要である。例えば、実験中、ボイドを有するアパー
チャ上のCVD Alフィルタの厚さが約2400オングストロームでは、厚す ぎて低圧アニーリングチャンバ圧力が約5mTorrのとき、アニーリングステ
ップによりボイドを除去することができない。しかし架橋部の最大厚さ、圧力、
温度その他のアニーリングチャンバの状況との関係でガスがリリースされるため
、架橋部の厚さはアニーリングステップの状況により変化する。
【0023】 架橋部の最大厚さに関連する他の要因はボイド中の凝集されるガス圧である。
通常、CVD反応より発生したガスは比較的高圧、約10〜30Torrでボイ
ドの中に捕捉される。これはアニーリングステップが高真空(減圧)チャンバ内
で行われ、ボイド中のより凝集された高い圧力のより厚い架橋部を乗り越えるか
らである。
【0024】 アニーリングステップの後、PVD Al層は約660℃以下、好ましくは約 400℃の基板温度で基板上に堆積される。図5は、CVD Al層16上にア ニーリング処理に続いて堆積したPVD Al層32を有する基板10の一部の 断面図である。PVD Alは好ましくは高出力(通常、約2kW以上、好まし くは約6kW以上)で堆積され、膜スタックの反射率を改善し、CVD Al処 理よりも高い堆積速度を提供する。高い反射率はのちのフォトリソグラフィー処
理のより良い解決法、より良い結晶の構造や金属原子の配向性など、さまざまな
理由にとって望ましい。
【0025】 PVD Alは銅(Cu)等の一定のドーパントを含み、堆積し、PVD Al
はCVD Alと混合されるため、ドーパントはPVD/CVD Al混合層の至
るところに分散される。
【0026】 図6は、半導体基板を製造する際に通常使われる一体型クラスタツール40の
概略図である。一つの真空基板製造システムとして、1993年2月16日登録
されたTepmanらの「真空ウェーハ製造装置及びその方法」と称される米国
特許第5,186,718号に開示されており、その内容は本明細書に援用され
ている。マイクロプロセッサ制御装置は基板上に望ましい膜を連続的に製造し、
これをコントロールしている。クラスタツールは通常、ロードロックチャンバ4
2、ガス抜き/配向チャンバ44、予備クリーンチャンバ46、エッチングチャ
ンバ48、CVDチャンバ50、PVDチャンバ52、アニーリングチャンバ6
0そして特別な応用のためのチャンバを含む。
【0027】 図8は、CVD Al膜76中の開放部90を示すアニーリングステップ中の アパーチャ80の断面図である。堆積CVD Al 76はアパーチャ80中に流
れ込む。図9は、アニーリングされたCVD Al 76で充填された充分にボイ
ドのないアパーチャを示すアニーリングステップ後のアパーチャ80の断面図で
ある。図10は、CVD Al層76の上にアニーリング処理後に堆積されたP VD Al層92を有する基板の一部の断面図である。
【0028】 本発明によると、基板は基板のガス分離と配向後、ロードロックチャンバを通
って製造システム中にロードさせられ、第一ロボット54により中間チャンバ5
6に運ばれる。その後、基板は第二ロボット58により金属堆積チャンバに運ば
れ伝導凝集層15、75(図1、図7)を形成し、その後、基板上にCVD A l膜が堆積され、CVD Alチャンバに運ばれる。伝導凝集層15はCVD A
l膜がアパーチャで成長するように、チタニウム(Ti)、窒化チタン(TiN
)、タンタル(Ta)、及び窒化タンタル(TaN)を含み 、堆積処理のがこ のアパーチャの開放部に架橋するように、ボイドが形成される。基板はアニーリ
ングチャンバ60に運ばれ、そこでボイドを除去するためにアニーリングされる
。アニーリング後、基板は平坦化PVD Al又はPVD AlCu層を堆積させ
るためにPVDチャンバに運ばれる。その後、基板は更なる製造のためにその他
のチャンバに運ばれ、又はロードロックチャンバを通って製造システムの外に運
ばれる。
【0029】 本発明のアニーリングステップは要求される真空及び温度状態を実現できるの
であれば、前述のように分離アニーリングチャンバ又は分離アニーリングチャン
バ又はPVD Alチャンバの一方によって行うこともできる。しかし、アニー リングステップは真空状態を破らずにCVD Al堆積後になされる。PVD膜 は、インサイチュ(in situ)又は分離されたシステムのエクスサイチュ(ex-si
tu)で同じ製造システムで堆積される。集積システムは一つの製造装置中におい
て連続的に基板が製造され、Cu等のドーパントが使用されているAl層を通る
拡散を改善する。同時に集積システムは、第一堆積層即ちCVD Al層の上に 酸化層を形成するように、外部環境への製造された基板への暴露を防いでいる。
従って、CVD Al層上の酸化層の形成はPVD Al処理中のAl層全体を通
るCuの拡散すらも抑制する。或いは、PVD Alがエクスサイチュ堆積され たら、空気暴露されたCVD Al膜をH2プラズマ処理することによりCVD Al上に形成された酸化層を除去することができ、CVD Al層とPVD Al
層の境界面が改善される。
【0030】 以上、本発明による好ましい実施形態を提示してきたが、その他にもより良い
実施形態がこれらの基本的な範囲から逸脱することなく工夫されるであろう。本
発明の範囲は請求項により定義される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 バイア構造を有し、高アスペクト比のアパーチャを架橋する堆積したCVD Al膜を有する基板の部分断面図である。
【図2】 本発明の流れ図である。
【図3】 アニーリングステップにおいてCVD Al膜の架橋部で破断が見られる図1 のアパーチャの断面図である。
【図4】 アニーリングされたCVD Alに完全に充填されたボイドのないアパーチャ を示すアニ−リングステップ後アパーチャの断面図である。
【図5】 CVD Al層がアニーリングされた後、PVD Al層で堆積された基板の部
分断面図である。
【図6】 半導体基板の製造に通常使用される一体型クラスタツールの概略図である。
【図7】 バイア構造とサブハーフミクロンのアパーチャを架橋していないCVD Al 膜を有する基板の部分断面図である。
【図8】 アニーリングステップ中にCVD Al膜を再度流した図7のアパーチャの断 面図である。
【図9】 アニーリングされたCVD Alに大部分が充填されたボイドのないアパーチ ャを示すアニ−リングステップ後のアパーチャの断面図である。
【図10】 CVD Al層がアニーリングされた後、PVD Al層で堆積された基板の部
分断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP,KR,S G (72)発明者 シー, ウェイ アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サン ノゼ, クリークランド サークル 734 (72)発明者 チェン, リャン−ユー アメリカ合衆国, カリフォルニア州, フォスター シティ, メルボルン スト リート 1400 Fターム(参考) 4K030 AA11 BA01 BA02 CA11 DA09 GA12 HA02 JA01 JA09 JA10 KA08 LA15 4M104 BB02 BB04 BB14 BB17 BB30 BB32 DD33 DD45 DD79 FF13 FF22 HH20 5F033 HH09 HH11 HH18 HH21 HH32 HH33 JJ09 JJ11 JJ18 JJ21 JJ32 JJ33 MM05 NN06 PP02 PP11 PP14 QQ00 QQ75 QQ85 QQ94 QQ98 WW02 WW03 WW05 XX00

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)サブハーフミクロンのアパーチャを充填するのに不十分
    な厚さで基板上に金属膜を堆積すること、及び b)堆積された金属膜の融点よりも低い温度で低圧チャンバ内においてその基
    板をアニーリングすること、 を含む、基板上のサブハーフミクロンのアパーチャを充填する方法。
  2. 【請求項2】 前記金属膜が化学気相堆積により堆積される請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記金属膜が約200〜2000オングストロームの厚さま
    で堆積される請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記金属膜が約800オングストロームの厚さまで堆積され
    る請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記基板が約300〜500℃の温度でアニーリングされる
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記基板が5mTorrより低い圧力でアニーリングされる
    請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記堆積される金属がアルミニウム、銅若しくはこれらの組
    み合わせから選択される請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 a)アパーチャが架橋するために充分な厚さまで基板上に金
    属膜を堆積し、 b)堆積した金属膜の融点よりも低い温度で低圧チャンバ内においてその基板
    をアニーリングすること、 を含む基板上のアパーチャを充填する方法。
  9. 【請求項9】 前記金属膜が銅又はアルミニウムであり、化学気相堆積によ
    り堆積される請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記金属膜が約200〜2000オングストロームの厚さ
    まで堆積される請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記金属膜が約800オングストロームの厚さまで堆積さ
    れる請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 約300〜500℃での温度で前記基板がアニーリングさ
    れる請求項8に記載の方法。
  13. 【請求項13】 5mTorr以下の圧力で前記基板がアニーリングされる
    請求項8に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記堆積される金属が銅若しくはアルミニウムであり、電
    気化学堆積により堆積される請求項8に記載の方法。
  15. 【請求項15】 c)更にアニーリングされたCVD金属膜上に金属膜を物
    理気相堆積により堆積する請求項9に記載の方法。
  16. 【請求項16】 a)基板上に第一膜を化学気相堆積により堆積すること、 b)第一膜の融点よりも低い温度で低圧チャンバ内で基板をアニーリングする
    こと、及び c)前記基板の第一膜の上に第二膜を物理気相堆積により堆積すること、 を含む金属膜を形成する方法。
  17. 【請求項17】 d)更に第一膜を化学気相堆積により堆積するステップの
    前にコンフォーマルなぬれ膜を堆積することを含む請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 a)基板上に第一膜を堆積させるための化学気相堆積(C
    VD)チャンバと、 b)基板とアパーチャに堆積した第一膜をアニーリングするための高真空アニ
    ーリングチャンバと、 c)第一膜上に平坦化膜を堆積させるための物理気相堆積(PVD)チャンバ
    と、 d)CVDチャンバとアニーリングチャンバ及びPVDチャンバをつなぐ移動
    用チャンバを備える、 アパーチャを充填して基板上に膜を形成する装置。
  19. 【請求項19】 前記CVDチャンバと前記高真空アニーリングチャンバが
    一つのチャンバである請求項18に記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記PVDチャンバと前記高真空アニーリングチャンバが
    一つのチャンバである請求項19に記載の装置。
JP2000522623A 1997-11-26 1998-11-16 Cvdアルミニウム及びpvdアルミニウム集積を用いた新しいホール充填技術 Pending JP2001524754A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6662297P 1997-11-26 1997-11-26
US60/066,622 1997-11-26
US09/127,010 US6605531B1 (en) 1997-11-26 1998-07-31 Hole-filling technique using CVD aluminum and PVD aluminum integration
US09/127,010 1998-07-31
PCT/US1998/024415 WO1999027580A1 (en) 1997-11-26 1998-11-16 A novel hole-filling technique using cvd aluminum and pvd aluminum integration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001524754A true JP2001524754A (ja) 2001-12-04
JP2001524754A5 JP2001524754A5 (ja) 2009-11-26

Family

ID=26746969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522623A Pending JP2001524754A (ja) 1997-11-26 1998-11-16 Cvdアルミニウム及びpvdアルミニウム集積を用いた新しいホール充填技術

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6605531B1 (ja)
JP (1) JP2001524754A (ja)
KR (1) KR20010032532A (ja)
TW (1) TW452959B (ja)
WO (1) WO1999027580A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146711A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Novellus Systems Inc ダマシンインターコネクトのエレクトロマイグレーション抵抗を向上させる界面層
JP2016092051A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 東京エレクトロン株式会社 凹部を充填する方法及び処理装置
US9633896B1 (en) 2015-10-09 2017-04-25 Lam Research Corporation Methods for formation of low-k aluminum-containing etch stop films

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558518B1 (en) * 1999-07-08 2003-05-06 Ebara Corporation Method and apparatus for plating substrate and plating facility
US20150087144A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Apparatus and method of manufacturing metal gate semiconductor device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465831A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Samsung Electron Co Ltd 金属配線層形成方法
JPH0529253A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Sony Corp 配線形成方法
JPH0529258A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06232077A (ja) * 1992-12-30 1994-08-19 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07115073A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08186113A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08204013A (ja) * 1995-01-06 1996-08-09 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置の配線形成方法
JPH08298288A (ja) * 1995-03-02 1996-11-12 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH09172085A (ja) * 1995-11-21 1997-06-30 Applied Materials Inc 低温で基板のステップカバレージを改良する方法及び装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259881A (en) 1991-05-17 1993-11-09 Materials Research Corporation Wafer processing cluster tool batch preheating and degassing apparatus
US5010032A (en) 1985-05-01 1991-04-23 Texas Instruments Incorporated Process for making CMOS device with both P+ and N+ gates including refractory metal silicide and nitride interconnects
US4951601A (en) 1986-12-19 1990-08-28 Applied Materials, Inc. Multi-chamber integrated process system
JPS63160328A (ja) 1986-12-24 1988-07-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4960732A (en) 1987-02-19 1990-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US4784973A (en) 1987-08-24 1988-11-15 Inmos Corporation Semiconductor contact silicide/nitride process with control for silicide thickness
US4926237A (en) 1988-04-04 1990-05-15 Motorola, Inc. Device metallization, device and method
US4994410A (en) 1988-04-04 1991-02-19 Motorola, Inc. Method for device metallization by forming a contact plug and interconnect using a silicide/nitride process
FR2634317A1 (fr) 1988-07-12 1990-01-19 Philips Nv Procede pour fabriquer un dispositif semiconducteur ayant au moins un niveau de prise de contact a travers des ouvertures de contact de petites dimensions
JPH0226051A (ja) 1988-07-14 1990-01-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US4920073A (en) 1989-05-11 1990-04-24 Texas Instruments, Incorporated Selective silicidation process using a titanium nitride protective layer
US5102827A (en) 1989-05-31 1992-04-07 At&T Bell Laboratories Contact metallization of semiconductor integrated-circuit devices
US5028565A (en) 1989-08-25 1991-07-02 Applied Materials, Inc. Process for CVD deposition of tungsten layer on semiconductor wafer
JPH0727880B2 (ja) 1989-11-10 1995-03-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5043299B1 (en) 1989-12-01 1997-02-25 Applied Materials Inc Process for selective deposition of tungsten on semiconductor wafer
EP0448763A1 (de) 1990-03-30 1991-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von leitenden Schichten oder Strukturen für höchstintegrierte Schaltungen
US5478780A (en) 1990-03-30 1995-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for producing conductive layers or structures for VLSI circuits
JPH03289156A (ja) 1990-04-06 1991-12-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5043300A (en) 1990-04-16 1991-08-27 Applied Materials, Inc. Single anneal step process for forming titanium silicide on semiconductor wafer
JP2513900B2 (ja) 1990-05-08 1996-07-03 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5023201A (en) 1990-08-30 1991-06-11 Cornell Research Foundation, Inc. Selective deposition of tungsten on TiSi2
US5250465A (en) 1991-01-28 1993-10-05 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor devices
US5143867A (en) 1991-02-13 1992-09-01 International Business Machines Corporation Method for depositing interconnection metallurgy using low temperature alloy processes
US5147819A (en) 1991-02-21 1992-09-15 Micron Technology, Inc. Semiconductor metallization method
US5250467A (en) 1991-03-29 1993-10-05 Applied Materials, Inc. Method for forming low resistance and low defect density tungsten contacts to silicon semiconductor wafer
TW520072U (en) * 1991-07-08 2003-02-01 Samsung Electronics Co Ltd A semiconductor device having a multi-layer metal contact
JPH0722339A (ja) 1993-07-05 1995-01-24 Toshiba Corp 薄膜形成方法
US5427666A (en) 1993-09-09 1995-06-27 Applied Materials, Inc. Method for in-situ cleaning a Ti target in a Ti + TiN coating process
JP2570997B2 (ja) 1993-11-30 1997-01-16 日本電気株式会社 半導体装置の多層配線構造及び半導体装置の製造方法
JPH0810693A (ja) 1994-06-30 1996-01-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd レジスト膜の乾燥方法及び装置
JPH08293552A (ja) 1995-02-24 1996-11-05 Sony Corp プラグの形成方法
US5662788A (en) 1996-06-03 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method for forming a metallization layer
US6139697A (en) 1997-01-31 2000-10-31 Applied Materials, Inc. Low temperature integrated via and trench fill process and apparatus
US6080655A (en) * 1997-08-21 2000-06-27 Micron Technology, Inc. Method for fabricating conductive components in microelectronic devices and substrate structures thereof
US6169030B1 (en) * 1998-01-14 2001-01-02 Applied Materials, Inc. Metallization process and method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465831A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Samsung Electron Co Ltd 金属配線層形成方法
JPH0529258A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0529253A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Sony Corp 配線形成方法
JPH06232077A (ja) * 1992-12-30 1994-08-19 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07115073A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08186113A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08204013A (ja) * 1995-01-06 1996-08-09 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置の配線形成方法
JPH08298288A (ja) * 1995-03-02 1996-11-12 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH09172085A (ja) * 1995-11-21 1997-06-30 Applied Materials Inc 低温で基板のステップカバレージを改良する方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146711A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Novellus Systems Inc ダマシンインターコネクトのエレクトロマイグレーション抵抗を向上させる界面層
KR101742825B1 (ko) 2010-01-15 2017-06-01 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 다마신 인터커넥트에서 전자이동 저항성 개선을 위한 계면층
JP2016092051A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 東京エレクトロン株式会社 凹部を充填する方法及び処理装置
US9633896B1 (en) 2015-10-09 2017-04-25 Lam Research Corporation Methods for formation of low-k aluminum-containing etch stop films

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010032532A (ko) 2001-04-25
US6605531B1 (en) 2003-08-12
TW452959B (en) 2001-09-01
WO1999027580A1 (en) 1999-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100291284B1 (ko) 알루미늄금속층배선방법
US6057231A (en) Method for improved metal fill by treatment of mobility layers
US5565707A (en) Interconnect structure using a Al2 Cu for an integrated circuit chip
JP3729882B2 (ja) アルミニウムコンタクト形成方法
US6037258A (en) Method of forming a smooth copper seed layer for a copper damascene structure
US7790617B2 (en) Formation of metal silicide layer over copper interconnect for reliability enhancement
US5668055A (en) Method of filling of contact openings and vias by self-extrusion of overlying compressively stressed matal layer
EP0954015A2 (en) High throughput Al-Cu thin film sputtering process on small contact via
US6169030B1 (en) Metallization process and method
JP2001516146A5 (ja)
JPH04320024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001516146A (ja) デュアルダマシン金属化方法
US5960314A (en) Semiconductor processing method of providing an electrically conductive interconnecting plug between an elevationally conductive node and an elevationally outer electrically conductive node
JPH11135504A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002033323A (ja) 銅相互接続部を有する半導体デバイスの製造方法
KR0183729B1 (ko) 극 박막의 금속층 형성방법 및 이를 이용한 배선 형성방법
JPH1074707A (ja) アルミニウム接触用チタニウム・アルミナイド湿潤層
US6716733B2 (en) CVD-PVD deposition process
JP2001524754A (ja) Cvdアルミニウム及びpvdアルミニウム集積を用いた新しいホール充填技術
JPH0922907A (ja) 埋め込み導電層の形成方法
US20020187624A1 (en) Method for forming metal line of semiconductor device
US20030207558A1 (en) Method forming copper containing semiconductor features to prevent thermally induced defects
JP2000124310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6982226B1 (en) Method of fabricating a contact with a post contact plug anneal
JPH1041386A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090930

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090930

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110609

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120925

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130709