JP3729882B2 - アルミニウムコンタクト形成方法 - Google Patents

アルミニウムコンタクト形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3729882B2
JP3729882B2 JP29647394A JP29647394A JP3729882B2 JP 3729882 B2 JP3729882 B2 JP 3729882B2 JP 29647394 A JP29647394 A JP 29647394A JP 29647394 A JP29647394 A JP 29647394A JP 3729882 B2 JP3729882 B2 JP 3729882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
layer
chamber
temperature
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29647394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07201984A (ja
Inventor
リン イー−シュン
リョウ フ−タイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
STMicroelectronics lnc USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics lnc USA filed Critical STMicroelectronics lnc USA
Publication of JPH07201984A publication Critical patent/JPH07201984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729882B2 publication Critical patent/JP3729882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • C23C16/20Deposition of aluminium only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、大略、集積回路におけるコンタクト及びその製造方法に関するものであって、更に詳細には、中間レベルアルミニウムコンタクト及びその形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路においては、金属相互接続層の形成は集積回路装置の適切な動作のために重要なものである。金属相互接続信号線は、絶縁層におけるビア即ち貫通孔を介して、シリコン基板の表面を具備する集積回路の下側の導電層とコンタクト即ち接触を形成する。装置の最良の動作のためには、相互接続層を形成するために使用される金属は完全にビア即ち貫通孔を充填すべきである。
【0003】
アルミニウムの物理的及び電気的特性のために、集積回路における金属相互接続線を製造する場合にアルミニウムが特に適している。然しながら、集積回路に対してアルミニウムの薄膜層を与えるために使用されるスパッタプロセスは、通常、コンタクトビアの充填状態を理想的なものとはほど遠いものとさせる。絶縁層の上側表面上において大きなアルミニウムグレインが形成される傾向がある。コンタクトビアの端部において形成されるこれらのグレインは、アルミニウムが完全にビアを充填する前にコンタクトビアを閉塞する傾向となる。そのために、ビア内においてボイド即ち空胴が形成されたり不均一な構成が形成されることとなる。
【0004】
この問題は、特に、集積回路装置がより小型の幾何学的形状を使用して製造される場合に悪化する。これらの装置において使用されるより小型のコンタクトは一層大きな幾何学的形状の装置よりもより大きなアスペクト比(高さ対幅の比)を有する傾向となり、そのことはアルミニウム充填問題を悪化させる。
【0005】
上述した段差被覆問題によって発生されるビア内へ延在するアルミニウム層が不均一な厚さを有していると、それは装置の機能性に対して悪影響を与える。ビア内のボイドが充分に大きなものである場合には、コンタクト抵抗が所望の値よりも著しく大きなものとなる場合がある。更に、アルミニウム層の厚さが薄い領域は公知のエレクトロマイグレーション問題が発生する場合がある。その場合に、コンタクトにおいて究極的に回路が切断され装置の故障が発生する場合がある。
【0006】
下側の相互接続レベルに対して良好な金属コンタクトを確保するために多くの試みがなされている。例えば、ビアを介しての導通を改善させるために、アルミニウム相互接続層と関連して耐火性金属層が使用されている。ビア内の金属の充填を改善するために勾配をもったビアの側壁が使用されている。然しながら、装置の寸法が小型化するにしたがい勾配をもった側壁を使用することは少なくなっている。何故ならば、勾配をもった側壁はチップ上において多くの面積を必要とするからである。
【0007】
これらの技術をもってしても、ビアをアルミニウムで完全に充填することの問題は解決されていない。その理由の一部としては、アルミニウムがかなり大きなグレイン寸法を発生する傾向のある温度で付着形成されているからである。現在の技術においては、コンタクト内におけるボイド及びその他の不均一性の問題は継続して残存している。
【0008】
ビア充填問題を解消するために提案されている技術の1つは、500℃と550℃との間の温度でアルミニウム相互接続層を付着形成することである。このような温度においては、アルミニウムの流動化が増加され、アルミニウムがビア内へ流れ込み且つそれを充填することを可能としている。この技術は、例えば、「平坦化Al−Siコンタクト充填技術の発展(DEVELOPMENT OF A PLANARIZED Al−Si CONTACT FILLING TECHNOLOGY)」、H.Ono et al.、1990年6月、VMICコンフェランスプロシーディングズ76−82頁の文献に記載されている。この文献は、500℃未満の温度及び550℃を超える温度ではコンタクトビアの金属の充填が劣化されることを記載している。然しながら、このような技術を使用した場合でも、大きなグレイン寸法によって発生される問題が解消されるものではない。
【0009】
金属コンタクト段差被覆を改善する別の技術は米国特許第5,108,951号、発明者Chen et al.、「金属コンタクト形成方法(METHODFOR FORMING A METAL CONTACT)」に記載されている。この特許は、特定した温度範囲内において低い付着速度でアルミニウムを付着する技術を記載している。アルミニウムが付着形成される間に、温度は約350℃未満の温度からランプアップ即ち傾斜勾配をもって増加される。この特許の記載によれば、アルミニウム層の深さの大部分の付着は比較的低い付着速度において約400℃乃至500℃の間の温度において行なわれる。
【0010】
上述したChen et al.特許によれば、アルミニウムコンタクトに対して段差被覆を改善した付着が与えられる。然しながら、その技術はランダムにボイドが発生する問題があり、その問題は比較的大きなグレイン寸法によって発生されるか、又は記載されている温度において付着形成された初期的な膜核形成によって発生されるものと考えられる。
【0011】
アルミニウムの付着を行なうためのその他の多くの方法が提案されており且つ集積回路装置において使用されている。現在までのところ、それら全てのものがビアの充填が理想的なものからかけ離れているという問題を有している。付着形成プロセスの性質から、アルミニウム相互接続体を形成するために使用される技術において比較的僅かな修正を行なうことは最終結果において重要な影響を有する場合がある。従って、従来技術においては、コンタクトビアをアルミニウムで完全に充填する技術は存在していない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、コンタクトビアにおけるカバレッジ即ち被覆状態を改善するために集積回路上にアルミニウム薄膜層を付着形成する技術を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、絶縁層を介してアルミニウムコンタクトを形成する方法が開口を形成することを包含している。必要に応じて、絶縁層上及び開口内にバリア層を形成する。次いで、バリア層上に薄い耐火性金属層を形成し、且つ耐火性金属層上にアルミニウムを付着形成する。耐火性金属層及びアルミニウムの付着条件を適切に選択することによって、アルミニウムをコンタクト内に流動させ且つコンタクトを完全に充填させることが可能である。好適には、真空を破壊することなしに耐火性金属層上にアルミニウムを付着形成させる。
【0014】
【実施例】
以下に説明する処理ステップ及び構成は集積回路を製造するための完全な処理の流れを構成するものではない。本発明は、当該技術分野において現在使用されている集積回路製造技術に関連して実施することが可能なものであり、本発明を実施するのに必要な処理ステップについて重点的に説明する。尚、製造期間中における集積回路の一部の断面を示した添付の図面は、縮尺通りに画いたものではなく、本発明の重要な特徴をより良く理解するために適宜拡縮して示してある。当該技術分野において公知の如く、「アルミニウム」という用語は、集積回路用の導電性相互接続体として付着形成された金属のことを言及する場合に、通常、純粋なアルミニウムではなく、その他の物質と少量合金化したアルミニウムのことを意味している。例えば、最大で数%のシリコン及び/又は銅は、通常、相互接続層の物理的特性を改善するために、付着形成したアルミニウムと合金化される。その他の物質の僅かの割合を使用するその他の合金も当該技術分野において公知である。このような用語の使用方法と一貫して、本明細書において使用する「アルミニウム」は、純粋なアルミニウムのみならずこのような典型的な合金をも包含するものとして使用されるものである。
【0015】
図1を参照すると、基板10における導電性構成体に対してコンタクトを形成すべき状態が示されている。本明細書においては、基板10はシリコンの単結晶基板とするか、又はそのような単結晶基板の上側に任意の数の導電層及び絶縁層が存在するものとすることが可能である。本発明に関する限り、同一の技術をシリコン基板又はその他の任意の下側に存在する導電層に対してのコンタクトに対して適用することが可能である。
【0016】
公知の技術を使用して基板10の上に絶縁層12を形成し、且つ絶縁層12内に開口14を形成する。この点までの装置の製造は完全に従来技術によるものであり、当業者に公知なものである。
【0017】
図2を参照すると、例えばチタン等の耐火性金属からなる層16を本装置上及び開口内に形成する。好適には、物理的気相成長(PVD)を使用する。チタン層の上に窒化チタン層18を形成し、次いで第二チタン層20を形成する。これら3つの層16,18,20は、好適には、層間で真空を破壊することなしに単一チャンバ又はマルチチャンバスパッタ装置において付着形成させる。好適には、これらの層は、約50℃と500℃との間の温度で付着形成させる。
【0018】
図3を参照すると、本装置を次いで窒化雰囲気中において公知の迅速熱処理(RTP)ステップに露呈させ、それにより上側のチタン層20を窒化チタンへ変換させる。この工程は、好適には、約550℃と850℃との間の温度で行なう。その結果、図3に示した如く厚くされた窒化物層18が形成される。従来公知の如く、良好なバリア層はコンタクトの品質及び信頼性を著しく向上させ、この一連の工程は優秀なバリア層を提供する。所望により、良好なバリア層を形成するためのその他の技術を本プロセス内に置換させることが可能である。
【0019】
RTP工程は、更に、下側のチタン層16とコンタクト開口14の底部内に露出されているシリコンとでシリサイド領域22を形成させる。これは、単結晶シリコン基板、又はチタンと合金化するシリコン原子を有するその他のシリコン層に対してコンタクトを形成する場合である。下側に存在する層がシリコンを含有していない場合には、このようなシリサイド層22が形成されることはない。
【0020】
次いで、本装置を含むウエハをマルチチャンバスパッタ装置内に装填する。図4に示した如く、好適には、約0℃乃至375℃の比較的低い温度において、本装置上に薄いチタン層24を付着形成させる。チタン層24は、好適には、約50Åと600Åとの間の厚さを有している。この層の厚さは、主に、開口14の寸法及びアスペクト比に依存する。
【0021】
図5を参照すると、次いで、真空を破壊することなしに、ウエハをアルミニウム付着チャンバ内へ移動させる。従来のスパッタ方法を使用して、好適には、約0℃乃至300℃の低い温度において薄いアルミニウム層を付与する。この層は、好適には、約500Åと2500Åとの間の厚さを有している。次いで、真空を破壊することなしに、約400℃乃至550℃の高い温度を有する別のチャンバ内へウエハを移動させる。次いで、すぐさま、好適には約20Å/秒乃至50Å/秒の間の比較的低い付着速度でアルミニウムを付着形成させる。その結果、一層厚いアルミニウム層26が形成され、その層は開口14を充填し且つチップ全体にわたり平坦な層を形成する。この層26の厚さは、好適には、約2500Åから付着すべき層の完全な厚さまでの範囲にわたるものである。公知の如く、この厚さは装置設計条件に依存して広範な範囲を有することが可能であり、通常は、約5000Å乃至10,000Åの範囲である。約2000Å乃至7000Åを付着形成した後に、所望により、付着速度を増加させることが可能である。この点までにおいて、開口14は実質的に充填され、従って、付着速度を増加させても、コンタクト上方のアルミニウム層の究極的な平坦性に対して殆ど又は何等影響を与えるものではない。
【0022】
一方、ウエハを同一のチャンバ内に維持し、且つ、アルミニウムが付着形成される間に温度を初期的な付着形成温度から最終的な付着形成温度へランプアップ即ち傾斜勾配をもって上昇させることが可能である。当業者にとって明らかな如く、別個のチャンバを使用する場合には、いずれのチャンバも温度をランプアップ及びランプダウンさせることが必要ではなく、従って全体的な装置の処理能力が向上されるという点において利点を有している。
【0023】
アルミニウム層26は、アルミニウム付着の直前に形成された薄いチタン層のために、大部分が非常に平坦な層を形成している。このチタン層はウエハの表面をウエット即ち湿潤させるべく作用し、アルミニウムが付着形成される場合にアルミニウムの表面移動度を増加させる。薄いチタン層がアルミニウム層と合金化してアルミニウム/チタン合金層28を形成し、元のチタン層24は実質的に完全に消費される。チタン層24が比較的厚い場合には、上側部分のみがアルミニウム/チタン合金へ変換されるに過ぎない。
【0024】
チタンの代わりにその他の耐火性金属を使用することが可能であるが、平坦化及びバリア形成の点においてチタンがより好適な結果を与えるものと思われる。薄いバリア層の形成は、好適には、薄い金属層24の付着形成と、その上側のアルミニウム層26との付着形成との間に空気に露呈させることなしに、インシチュー即ち現場において行なう。このことは、アルミニウムを下側に存在する層の上に付着形成させる場合にそのウエット即ち湿潤能力を向上させ、アルミニウムの表面移動度を改善し且つそれを開口内へ優先的に移動させ且つ開口を充填する間においても平坦な表面を形成するものと思われる。薄いチタン層の上に例え少量でも酸化物が形成されるとそれは本プロセスと干渉することとなり、従ってインシチュー即ち現場で付着形成を行なうことが好適である。
【0025】
図6を参照すると、別の付着形成技術が示されている。この技術は第二レベルの金属付着と共に使用するのに適したものであり、且つ下側に存在するシリコン層とコンタクトが形成されないその他の場合において適したものである。これらの場合においては、層16,18,20から形成される上述したバリア層を形成することが必要でない場合がある。従って、図6に示した構成は、絶縁層12の上及び開口内に直接薄いチタン層24を形成することを示している。この層は前述した如く消費されてアルミニウムの下側に薄いアルミニウム/チタン合金層28を形成する。前述したものと同様に、より厚いチタン層の場合には、その層の上側部分のみが合金へ変換され、その下側の薄い層は比較的純粋のチタンのまま残存させる。別法として、薄いチタン層24を付着形成する前に耐火性金属からなるバリア(図6には示していない)を付着形成することが可能であり、且つこの層は図3に関して上述した層のように優秀なバリア層であることは必要ではない。
【0026】
図7のグラフはアルミニウム層の付着形成期間中において得られる好適な処理条件を示している。ウエハをアルミニウムの付着形成を行なうために第二(加熱)チャンバ内へ移動した後に、温度及び付着速度は、好適には、グラフの輪郭の範囲内に入るものである。ウエハが未だに第一アルミニウム付着チャンバ内にある間にウエハを加熱する別の実施例においては、このグラフは、ウエハの加熱を完了した後に到達する温度範囲及び付着速度範囲を示している。特に、数千Åのアルミニウムを付着形成した後においては、開口は実質的にアルミニウムで充填されているので、その他の付着速度及び温度を使用することが可能である。
【0027】
アルミニウム層を付着形成した後に、本装置の処理は公知の技術にしたがって行なわれる。アルミニウム層をパターン形成し且つエッチングして相互接続体を画定する。上述した技術又はその他の従来の技術を使用して、より高いレベルにおいて更なる相互接続層を形成することが可能である。コンタクト上方においてもアルミニウム層は極めて平坦なものであるから、何等困難性なしにコンタクトを直接積み重ねた状態とさせることが可能である。
【0028】
上述した方法及びその結果得られる構成体は、良好なアルミニウムコンタクトを有するものであり、それは開口を完全に充填し且つその上方において平坦な表面を与えるものである。本発明は、再現性をもって製造可能なコンタクトを提供し、それは従来技術によって得られるものと比較して著しく品質の高いものである。特に、本発明は、より小型のコンタクト開口を製造する場合に有利なものである。
【0029】
以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に基づいて中間レベルアルミニウムコンタクトを製造する方法の一段階における状態を示した概略断面図。
【図2】 本発明の一実施例に基づいて中間レベルアルミニウムコンタクトを製造する方法の一段階における状態を示した概略断面図。
【図3】 本発明の一実施例に基づいて中間レベルアルミニウムコンタクトを製造する方法の一段階における状態を示した概略断面図。
【図4】 本発明の一実施例に基づいて中間レベルアルミニウムコンタクトを製造する方法の一段階における状態を示した概略断面図。
【図5】 本発明の一実施例に基づいて中間レベルアルミニウムコンタクトを製造する方法の一段階における状態を示した概略断面図。
【図6】 本発明の別の実施例に基づいて形成した中間レベルコンタクトを示した概略断面図。
【図7】 本発明に基づいて中間レベルアルミニウムコンタクトを形成するための好適な処理条件を示したグラフ図。
【符号の説明】
10 基板
12 絶縁層
14 開口
16 耐火性金属層
18 窒化チタン層
20 第二チタン層
22 シリサイド領域
24 薄いチタン層
26 アルミニウム層
28 アルミニウム/チタン合金層

Claims (20)

  1. 集積回路装置用のアルミニウムコンタクト形成方法において、
    前記装置の一部を構成する導電性構成体の上に絶縁層を形成し、
    前記導電性構成体を露出させるために前記絶縁層を介して開口を形成し、
    前記絶縁層上及び前記導電性構成体を被覆するために前記開口内へ延在してバリア層を形成し、
    前記バリア層上に薄い耐火性金属層を形成し、
    アルミニウムの表面移動度を最大とする速度及び温度で前記薄い耐火性金属層上にアルミニウムを付着形成し、アルミニウムが前記開口を完全に充填する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1において、前記アルミニウムを付着形成する場合に、
    375℃未満の温度で第一アルミニウム層を形成し、
    前記装置の温度を400℃と550℃との間の温度へ増加させ、
    前記温度増加期間中に、20乃至50Å/秒の間の速度で前記第一アルミニウム層上にアルミニウムを継続して付着形成させる、
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項2において、前記アルミニウムを継続して付着形成する工程が2000Åのアルミニウムを付着形成した後に、付着速度を増加させることを特徴とする方法。
  4. 請求項2において、前記第一アルミニウム層を形成する工程をマルチチャンバスパッタ装置の第一チャンバ内において実施し、且つ、本装置を空気へ露呈させることなしに前記第一チャンバから前記マルチチャンバスパッタ装置の第二チャンバへ本装置を移動させ、前記第二チャンバを400℃と550℃との間の温度に維持し、前記温度を増加させる工程を本装置を前記第二チャンバ内へ移動させる工程によって実施することを特徴とする方法。
  5. 請求項1において、前記バリア層を形成する場合に、
    前記絶縁層上及び前記開口の側壁及び底部上に第一耐火性金属層を形成し、
    前記第一耐火性金属層上に耐火性金属窒化物層を形成し、
    前記耐火性金属窒化物層上に第二耐火性金属層を形成し、
    本装置を窒化雰囲気中において加熱し前記第二耐火性金属層を耐火性金属窒化物へ変換させる、
    ことを特徴とする方法。
  6. 請求項5において、前記第一及び第二耐火性金属層がチタンを有することを特徴とする方法。
  7. 請求項6において、前記バリア層上に形成する前記薄い耐火性金属層がチタンを有することを特徴とする方法。
  8. 請求項7において、前記アルミニウムを付着形成する工程が前記薄いチタン層をアルミニウムと合金化させ、前記アルミニウム層と前記バリア層との間にアルミニウム/チタン合金層を形成することを特徴とする方法。
  9. 請求項1において、前記薄い耐火性金属層がチタンを有することを特徴とする方法。
  10. 集積回路装置用のアルミニウムコンタクト形成方法において、
    前記装置の一部を構成する導電性構成体の上に絶縁層を形成し、
    前記導電性構成体を露出させるために前記絶縁層を介して開口を形成し、
    前記絶縁層上及び前記導電体構成体を被覆するために前記開口内に延在して薄い耐火性金属層を形成し、
    アルミニウムの表面移動度を最大とさせる温度及び速度において前記薄い耐火性金属層上にアルミニウムを付着形成し、前記アルミニウムが前記開口を完全に充填させる、
    ことを特徴とする方法。
  11. 請求項10において、前記アルミウムを付着形成させる場合に、
    375℃未満の温度で第一アルミニウム層を形成し、
    400℃と550℃との間の温度で本装置の温度を増加させ、
    前記温度を増加させる期間中に20乃至50Å/秒の間の速度で前記第一アルミニウム層上に継続してアルミニウムを付着形成する、
    ことを特徴とする方法。
  12. 請求項11において、前記アルミニウムを継続して付着形成する工程が2000Åのアルミニウムを付着形成した後に、付着速度を増加させることを特徴とする方法。
  13. 請求項11において、前記第一アルミニウム層を形成する工程がマルチチャンバスパッタ装置の第一チャンバ内において行なわれ、且つ、本装置を空気へ露呈させることなしに前記第一チャンバから前記マルチチャンバスパッタ装置の第二チャンバへ本装置を移動させ、前記第二チャンバを400℃と550℃との間の温度に維持し、前記温度を増加させる工程が本装置を前記第二チャンバ内へ移動させる工程によって実施することを特徴とする方法。
  14. 集積回路装置用のアルミニウムコンタクト形成方法において、
    前記装置の一部を構成する導電性構成体の上に絶縁層を形成し、
    前記導電性構成体を露出させるために前記絶縁層を介して開口を形成し、
    前記絶縁層上及び前記開口内に第一チタン層を付着形成し、
    前記第一チタン層上に窒化チタン層を付着形成し、
    前記窒化チタン層上に第二チタン層を付着形成し、
    窒化雰囲気中において本装置を加熱し、その場合に前記第二チタン層が窒化チタンへ変換され、
    前記変換された窒化チタン上に薄いチタン層を付着形成し、
    前記薄いチタン層上にアルミニウムを付着形成し、
    前記アルミニウムを付着形成する期間中に、本装置を400℃と550℃との範囲内の温度へ加熱し、その場合に前記アルミニウムが前記開口を充填し且つ前記開口上に平坦な上表面を形成し、且つ付着形成期間中に前記薄いチタン層が前記アルミニウムと合金化してアルミニウム/チタン合金層を形成する、
    ことを特徴とする方法。
  15. 請求項14において、前記薄いチタン層が50Åと600Åとの間の厚さを有していることを特徴とする方法。
  16. 請求項14において、前記アルミニウムを付着形成する工程及び本装置を加熱する工程において、
    375℃未満の温度において前記薄いチタン層上に前記アルミニウムの第一部分を付着形成し、
    本装置の温度を400℃と550℃との範囲内の温度へ増加させ、
    前記温度を増加させる期間中にアルミニウムを継続して付着形成させる、
    ことを特徴とする方法。
  17. 請求項16において、前記薄いチタン層を付着形成する工程と前記薄いチタン層上にアルミニウムの第一部分を付着形成する工程との間において本装置を真空中に維持することを特徴とする方法。
  18. 請求項16において、前記アルミニウムの第一部分を付着形成する工程がマルチチャンバスパッタ装置の第一チャンバ内において行なわれ、前記温度を増加させる工程及び継続してアルミニウムを付着形成する工程が前記マルチチャンバスパッタ装置の第二チャンバ内において行なわれ、且つ前記第一チャンバは375℃未満の温度に維持され且つ前記第二チャンバは400℃と550℃との間の温度に維持され、且つ、更に、前記アルミニウムの第一部分を付着形成した後に、本装置を空気へ露呈させることなしに前記第一チャンバから前記第二チャンバへ移動させることを特徴とする方法。
  19. 請求項18において、前記薄いチタン層を付着形成する工程が前記マルチチャンバスパッタ装置の第三チャンバ内において行なわれ、且つ、更に、前記薄いチタン層を付着形成した後に、本装置を空気へ露呈させることなしに前記第一チャンバから前記第二チャンバへ移動させることを特徴とする方法。
  20. 請求項18において、前記継続してアルミニウムを継続するステップが2000〜7000Åの範囲の厚さにアルミニウムを付着形成した後に、付着速度を増加させることを特徴とする方法。
JP29647394A 1993-11-30 1994-11-30 アルミニウムコンタクト形成方法 Expired - Lifetime JP3729882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/159,448 US5658828A (en) 1989-11-30 1993-11-30 Method for forming an aluminum contact through an insulating layer
US159448 1993-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201984A JPH07201984A (ja) 1995-08-04
JP3729882B2 true JP3729882B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=22572652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29647394A Expired - Lifetime JP3729882B2 (ja) 1993-11-30 1994-11-30 アルミニウムコンタクト形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5658828A (ja)
EP (1) EP0655780B1 (ja)
JP (1) JP3729882B2 (ja)
DE (1) DE69424847T2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599199B2 (ja) * 1994-08-31 2004-12-08 富士通株式会社 多層配線を有する半導体装置の製造方法
DE4433326A1 (de) * 1994-09-19 1996-03-21 Siemens Ag Verfahren zur planarisierenden Sputterabscheidung einer aluminiumhaltigen Schicht bei der Herstellung integrierter Schaltungen
US6238533B1 (en) 1995-08-07 2001-05-29 Applied Materials, Inc. Integrated PVD system for aluminum hole filling using ionized metal adhesion layer
US5962923A (en) * 1995-08-07 1999-10-05 Applied Materials, Inc. Semiconductor device having a low thermal budget metal filling and planarization of contacts, vias and trenches
US5641992A (en) * 1995-08-10 1997-06-24 Siemens Components, Inc. Metal interconnect structure for an integrated circuit with improved electromigration reliability
US5877087A (en) 1995-11-21 1999-03-02 Applied Materials, Inc. Low temperature integrated metallization process and apparatus
TW367528B (en) * 1996-02-02 1999-08-21 Applied Materials Inc Titanium aluminide wetting layer for aluminum contacts
EP0799903A3 (en) * 1996-04-05 1999-11-17 Applied Materials, Inc. Methods of sputtering a metal onto a substrate and semiconductor processing apparatus
US5814557A (en) * 1996-05-20 1998-09-29 Motorola, Inc. Method of forming an interconnect structure
US5926736A (en) * 1996-10-30 1999-07-20 Stmicroelectronics, Inc. Low temperature aluminum reflow for multilevel metallization
JP4226658B2 (ja) * 1996-12-12 2009-02-18 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR19980053692A (ko) * 1996-12-27 1998-09-25 김영환 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
US6139698A (en) * 1997-02-03 2000-10-31 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing the first wafer effect
US5844318A (en) * 1997-02-18 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Aluminum film for semiconductive devices
US6080665A (en) * 1997-04-11 2000-06-27 Applied Materials, Inc. Integrated nitrogen-treated titanium layer to prevent interaction of titanium and aluminum
US6395629B1 (en) * 1997-04-16 2002-05-28 Stmicroelectronics, Inc. Interconnect method and structure for semiconductor devices
DE19734434C1 (de) 1997-08-08 1998-12-10 Siemens Ag Halbleiterkörper mit Rückseitenmetallisierung und Verfahren zu deren Herstellung
KR100261017B1 (ko) * 1997-08-19 2000-08-01 윤종용 반도체 장치의 금속 배선층을 형성하는 방법
US20050272254A1 (en) * 1997-11-26 2005-12-08 Applied Materials, Inc. Method of depositing low resistivity barrier layers for copper interconnects
KR20010032498A (ko) * 1997-11-26 2001-04-25 조셉 제이. 스위니 손상없는 스컵쳐 코팅 증착
US7253109B2 (en) * 1997-11-26 2007-08-07 Applied Materials, Inc. Method of depositing a tantalum nitride/tantalum diffusion barrier layer system
US6365514B1 (en) * 1997-12-23 2002-04-02 Intel Corporation Two chamber metal reflow process
US6169030B1 (en) * 1998-01-14 2001-01-02 Applied Materials, Inc. Metallization process and method
US5981382A (en) * 1998-03-13 1999-11-09 Texas Instruments Incorporated PVD deposition process for CVD aluminum liner processing
US6177350B1 (en) * 1998-04-14 2001-01-23 Applied Materials, Inc. Method for forming a multilayered aluminum-comprising structure on a substrate
US6140236A (en) * 1998-04-21 2000-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba High throughput A1-Cu thin film sputtering process on small contact via for manufacturable beol wiring
US5994219A (en) * 1998-06-04 1999-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Add one process step to control the SI distribution of Alsicu to improved metal residue process window
JP3625652B2 (ja) * 1998-06-30 2005-03-02 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6316353B1 (en) * 1999-02-18 2001-11-13 Micron Technology, Inc. Method of forming conductive connections
US6969448B1 (en) 1999-12-30 2005-11-29 Cypress Semiconductor Corp. Method for forming a metallization structure in an integrated circuit
US6455427B1 (en) * 1999-12-30 2002-09-24 Cypress Semiconductor Corp. Method for forming void-free metallization in an integrated circuit
JP3651765B2 (ja) * 2000-03-27 2005-05-25 株式会社東芝 半導体装置
EP1233450B1 (en) * 2000-06-30 2014-08-27 Sony Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
US20040175918A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Novel formation of an aluminum contact pad free of plasma induced damage by applying CMP
US7675174B2 (en) 2003-05-13 2010-03-09 Stmicroelectronics, Inc. Method and structure of a thick metal layer using multiple deposition chambers
US7378002B2 (en) * 2005-08-23 2008-05-27 Applied Materials, Inc. Aluminum sputtering while biasing wafer
US8059009B2 (en) * 2006-09-15 2011-11-15 Itron, Inc. Uplink routing without routing table
US20080083611A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Tegal Corporation High-adhesive backside metallization
ITMI20070099A1 (it) 2007-01-24 2008-07-25 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico comprendente dispositivi sensori differenziali mems e substrati bucati
KR20080086661A (ko) * 2007-03-23 2008-09-26 주식회사 하이닉스반도체 알루미늄막 증착방법 및 이를 이용한 반도체소자의 컨택형성방법
US8808513B2 (en) * 2008-03-25 2014-08-19 Oem Group, Inc Stress adjustment in reactive sputtering
US8749060B2 (en) * 2012-09-21 2014-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
US10199230B2 (en) * 2015-05-01 2019-02-05 Applied Materials, Inc. Methods for selective deposition of metal silicides via atomic layer deposition cycles
US10322928B2 (en) 2016-11-29 2019-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multi-layer sealing film for high seal yield

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158504A (en) * 1960-10-07 1964-11-24 Texas Instruments Inc Method of alloying an ohmic contact to a semiconductor
US3900598A (en) * 1972-03-13 1975-08-19 Motorola Inc Ohmic contacts and method of producing same
JPS52137948A (en) * 1976-05-14 1977-11-17 Hitachi Ltd Test control system of program
US4107726A (en) * 1977-01-03 1978-08-15 Raytheon Company Multilayer interconnected structure for semiconductor integrated circuit
JPS6047739B2 (ja) * 1977-11-17 1985-10-23 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US4436582A (en) * 1980-10-28 1984-03-13 Saxena Arjun N Multilevel metallization process for integrated circuits
JPS57139939A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Seiko Instr & Electronics Ltd Semiconductor device
JPS5846641A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4478881A (en) * 1981-12-28 1984-10-23 Solid State Devices, Inc. Tungsten barrier contact
GB2128636B (en) * 1982-10-19 1986-01-08 Motorola Ltd Silicon-aluminium alloy metallization of semiconductor substrate
US4495221A (en) * 1982-10-26 1985-01-22 Signetics Corporation Variable rate semiconductor deposition process
DE3326142A1 (de) * 1983-07-20 1985-01-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte halbleiterschaltung mit einer aus aluminium oder aus einer aluminiumlegierung bestehenden aeusseren kontaktleiterbahnebene
US4502209A (en) * 1983-08-31 1985-03-05 At&T Bell Laboratories Forming low-resistance contact to silicon
JPS6063926A (ja) * 1983-08-31 1985-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
FR2563048B1 (fr) * 1984-04-13 1986-05-30 Efcis Procede de realisation de contacts d'aluminium a travers une couche isolante epaisse dans un circuit integre
JPS60227446A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4566177A (en) * 1984-05-11 1986-01-28 Signetics Corporation Formation of electromigration resistant aluminum alloy conductors
US4661228A (en) * 1984-05-17 1987-04-28 Varian Associates, Inc. Apparatus and method for manufacturing planarized aluminum films
JPH069199B2 (ja) * 1984-07-18 1994-02-02 株式会社日立製作所 配線構造体およびその製造方法
GB2164491B (en) * 1984-09-14 1988-04-07 Stc Plc Semiconductor devices
JPS61142739A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS62232334A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Nippon Oil & Fats Co Ltd 生きた乳酸菌入りマ−ガリン様乳化組成物の製造法
US4796081A (en) * 1986-05-02 1989-01-03 Advanced Micro Devices, Inc. Low resistance metal contact for silicon devices
US4759533A (en) * 1986-08-11 1988-07-26 Dresser Industries, Inc. Heat-insulating boards
US4721689A (en) * 1986-08-28 1988-01-26 International Business Machines Corporation Method for simultaneously forming an interconnection level and via studs
JPH0691091B2 (ja) * 1986-11-13 1994-11-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH081950B2 (ja) * 1986-11-21 1996-01-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPS63136547A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の配線形成方法
JPS63137230A (ja) * 1986-11-29 1988-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録現像装置
US4756810A (en) * 1986-12-04 1988-07-12 Machine Technology, Inc. Deposition and planarizing methods and apparatus
US4951601A (en) * 1986-12-19 1990-08-28 Applied Materials, Inc. Multi-chamber integrated process system
JPS63162854A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Fujitsu Ltd 金属膜形成方法
US4782380A (en) * 1987-01-22 1988-11-01 Advanced Micro Devices, Inc. Multilayer interconnection for integrated circuit structure having two or more conductive metal layers
US4988423A (en) * 1987-06-19 1991-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating interconnection structure
JPS6460036A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Nec Corp Frame signal transmitting system
JPS6477122A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4758533A (en) * 1987-09-22 1988-07-19 Xmr Inc. Laser planarization of nonrefractory metal during integrated circuit fabrication
JPH0719841B2 (ja) * 1987-10-02 1995-03-06 株式会社東芝 半導体装置
JPH01160036A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
NL8800359A (nl) * 1988-02-15 1989-09-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
US4837183A (en) * 1988-05-02 1989-06-06 Motorola Inc. Semiconductor device metallization process
FR2634317A1 (fr) * 1988-07-12 1990-01-19 Philips Nv Procede pour fabriquer un dispositif semiconducteur ayant au moins un niveau de prise de contact a travers des ouvertures de contact de petites dimensions
JPH0666287B2 (ja) * 1988-07-25 1994-08-24 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US4944961A (en) * 1988-08-05 1990-07-31 Rensselaer Polytechnic Institute Deposition of metals on stepped surfaces
JPH02137230A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Nec Corp 集積回路装置
US4970176A (en) * 1989-09-29 1990-11-13 Motorola, Inc. Multiple step metallization process
US4994162A (en) * 1989-09-29 1991-02-19 Materials Research Corporation Planarization method
US4975389A (en) * 1989-10-25 1990-12-04 At&T Bell Laboratories Aluminum metallization for semiconductor devices
DE69031903T2 (de) * 1989-11-30 1998-04-16 Sgs Thomson Microelectronics Verfahren zum Herstellen von Zwischenschicht-Kontakten
US5108951A (en) * 1990-11-05 1992-04-28 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a metal contact
US6242811B1 (en) 1989-11-30 2001-06-05 Stmicroelectronics, Inc. Interlevel contact including aluminum-refractory metal alloy formed during aluminum deposition at an elevated temperature
US5108570A (en) * 1990-03-30 1992-04-28 Applied Materials, Inc. Multistep sputtering process for forming aluminum layer over stepped semiconductor wafer
KR920010620A (ko) * 1990-11-30 1992-06-26 원본미기재 다층 상호접속선을 위한 알루미늄 적층 접점/통로 형성방법
JPH04363024A (ja) * 1990-11-30 1992-12-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH07109030B2 (ja) * 1991-02-12 1995-11-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体ウェーハ上にアルミニウム層をスパッタする方法
US5242860A (en) * 1991-07-24 1993-09-07 Applied Materials, Inc. Method for the formation of tin barrier layer with preferential (111) crystallographic orientation

Also Published As

Publication number Publication date
US5658828A (en) 1997-08-19
US20020000653A1 (en) 2002-01-03
US6433435B2 (en) 2002-08-13
US5976969A (en) 1999-11-02
JPH07201984A (ja) 1995-08-04
DE69424847T2 (de) 2000-11-16
EP0655780B1 (en) 2000-06-07
DE69424847D1 (de) 2000-07-13
EP0655780A1 (en) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729882B2 (ja) アルミニウムコンタクト形成方法
US7470612B2 (en) Method of forming metal wiring layer of semiconductor device
JP4615707B2 (ja) デュアルダマシン金属化方法
JP3925780B2 (ja) 触媒及び化学気相蒸着法を用いて銅配線及び薄膜を形成する方法
US5939788A (en) Copper diffusion barrier, aluminum wetting layer and improved methods for filling openings in silicon substrates with cooper
US5552341A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6037258A (en) Method of forming a smooth copper seed layer for a copper damascene structure
US5472912A (en) Method of making an integrated circuit structure by using a non-conductive plug
US5668055A (en) Method of filling of contact openings and vias by self-extrusion of overlying compressively stressed matal layer
KR19980064795A (ko) 구리 라인 상호 접속부와 선택적 cvd 알루미늄 플러그를사용한 충분히 평탄화된 이중 물결 무늬 금속화 방법
JPH05343532A (ja) 耐熱金属でキャップした低抵抗率の導体構造およびその形成方法
JPH06216133A (ja) メタルコンタクトの製造方法
JPH0936230A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4949551B2 (ja) 銅相互接続の電気移動耐性が改善されるように調整されたバリヤー層
JPH04290437A (ja) 多層相互接続体用のアルミニウム積層型コンタクト/ビアの製造方法
JP4799715B2 (ja) 多層メタリゼーション用低温アルミニウムリフロー
KR20000012027A (ko) 반도체장치의제조방법
JP3816091B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2573621B2 (ja) 電気的相互接続部の製造方法
JP2003045878A (ja) 半導体素子の配線形成方法
US7294570B2 (en) Contact integration method
US6605531B1 (en) Hole-filling technique using CVD aluminum and PVD aluminum integration
JPH11330236A (ja) 多層配線を有する電子装置及びその製造方法
JP2000124310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3939270B2 (ja) 配線構造の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term