JP3816091B1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3816091B1
JP3816091B1 JP2005058007A JP2005058007A JP3816091B1 JP 3816091 B1 JP3816091 B1 JP 3816091B1 JP 2005058007 A JP2005058007 A JP 2005058007A JP 2005058007 A JP2005058007 A JP 2005058007A JP 3816091 B1 JP3816091 B1 JP 3816091B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
copper seed
sputtering
seed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005058007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006245240A (ja
Inventor
多賀雄 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005058007A priority Critical patent/JP3816091B1/ja
Priority to PCT/JP2006/303296 priority patent/WO2006093023A1/ja
Priority to KR1020077018145A priority patent/KR100896159B1/ko
Priority to US11/885,405 priority patent/US20090236744A1/en
Priority to CNB2006800066036A priority patent/CN100530565C/zh
Priority to TW095107022A priority patent/TW200636916A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3816091B1 publication Critical patent/JP3816091B1/ja
Publication of JP2006245240A publication Critical patent/JP2006245240A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1073Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L2221/1084Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L2221/1089Stacks of seed layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】エレクトロマイグレーション耐性の高い銅配線を有する半導体装置を提供すること。
【解決手段】本発明の半導体装置は、基板上に形成された絶縁膜に溝又は孔を形成し、得られた基板上にバリア層25を形成し、バリア層上に銅シード層27を形成し、この銅シード層を利用して電解メッキ法によって銅メッキ層を形成し、表面の銅メッキ層及び銅シード層を除去することにより形成される配線層を有する半導体装置であって、銅シード層は、結晶粒径が異なる小粒層27aと大粒層27bとを備える複数層からなり、小粒層は、バリア層に接触している。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
シリコン基板上に電界効果トランジスタ等の素子を集積させたLSIは、微細化により、高速化あるいは低消費電力化が進んでいる。LSIの微細化はスケーリング則を基本としながら進められて、配線も高密度化、多層化、薄層化されている。このため、配線に加わる応力や配線を流れる電流密度は増加し、エレクトロマイグレーションによる配線の破談が問題となっている。
従来、LSIの配線材料としてアルミニウム(Al)が用いられ、そのエレクトロマイグレーション耐性を向上させるため、Alに銅、珪素等の不純物添加やAl配線層の上下を窒化チタニウム(TiN)、チタニウム(Ti)等の高融点金属で挟んだ積層化が行われてきた。
しかし、Alの抵抗率に依存する信号伝播遅延や許容電流密度の問題から代替配線材料として、銅を導電材料として採用した配線形成が行われるようになってきている。
銅は、ドライエッチングによる微細加工が困難なため、Al配線形成に用いられてきた加工方法を適用することができない。そのため、層間絶縁膜に配線用溝や配線間接続孔を形成し、この溝や接続孔に銅を充填しCMP法にて不要な銅を除去することで埋め込み配線を形成するダマシン法が採用されている(例えば、特許文献1を参照)。
銅を配線材料として使用した場合、Alと比較して融点が高く自己拡散エネルギーも大きいため、上下を高融点金属で挟んだ積層構造を採用した場合は、エレクトロマイグレーション耐性に優れることが予想される。しかし、埋め込み配線構造ではバリア層と銅層の界面拡散に支配されるため、信頼性の向上を得ることが困難となっている。
また、銅ダマシン配線形成を行う場合には、高アスペクト比のビアホールや溝内を再現性良く充填することが必要であり、バリア層と銅層の積層薄膜形成した後、電解メッキ法により銅成膜を行う方法が主として用いられているが、電解メッキ法により形成される銅膜は、常温下で保管した場合に結晶サイズや不純物濃度が変化するセルフアニール現象を伴うため、CMP工程での研磨速度変化を引き起こす。そのため熱処理による膜改質が必要とされるが、この熱処理の際に、銅の結晶構造が変化し、バリア層と銅層の密着性が悪くなることがある。これらの層の密着性が悪くなると、バリア層と銅層との界面付近で銅原子が移動しやすくなり、エレクトロマイグレーション耐性が低下することがあった。
特開平11−297696号公報
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、エレクトロマイグレーション耐性の高い銅配線を有する半導体装置を提供するものである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の半導体装置は、基板上に形成された絶縁膜に溝又は孔を形成し、得られた基板上にバリア層を形成し、バリア層上に銅シード層を形成し、この銅シード層を利用して電解メッキ法によって銅メッキ層を形成し、表面の銅メッキ層及び銅シード層を除去することにより形成される配線層を有する半導体装置であって、銅シード層は、結晶粒径が異なる小粒層と大粒層とを備える複数層からなり、小粒層は、バリア層に接触している。
本発明は、特に、小粒層がバリア層に接触していることを特徴とする。本発明によってエレクトロマイグレーション耐性の高い銅配線が得られるのは次の作用によると考えられる。
小粒層は、大粒層よりも粒径が小さく、結晶粒間の隙間が小さいため、小粒層は、熱処理などの際に凝集しにくい。従って、小粒層は、熱処理の際に体積変化や結晶構造の変化を起こしにくい。このため、バリア層と小粒層の界面状態は、熱処理によって影響を受けにくく、両者の密着性の高い状態が保たれる。また、別の観点では、小粒層は、粒径が小さいので、バリア層との接触面積が大きくなり、両者の密着性が高くなる。
このため、バリア層と銅層との界面付近で銅原子が移動しにくく、エレクトロマイグレーション耐性が高い銅配線が得られる。
1.第1実施形態
本発明の第1実施形態の半導体装置は、基板上に形成された絶縁膜に溝又は孔を形成し、得られた基板上にバリア層を形成し、バリア層上に銅シード層を形成し、この銅シード層を利用して電解メッキ法によって銅メッキ層を形成し、表面の銅メッキ層及び銅シード層を除去することにより形成される配線層を有する半導体装置であって、銅シード層は、結晶粒径が異なる小粒層と大粒層とを備える複数層からなり、小粒層は、バリア層に接触している。
1−1.基板、絶縁膜
基板としては、半導体装置の製造に使用される種々の基板、例えば、Si又はGaAs基板などを用いることができる。絶縁膜は、種々の材料で形成可能であり、例えば、層間絶縁膜を形成するために一般的に使用されるBPSG又はFSGなどで形成することができる。層間絶縁膜の形成方法は、限定されず、CVD法であっても塗布法であってもよい。溝又は孔は、フォトリソグラフィー及びエッチング技術を用いて形成することができる。
1−2.バリア層
バリア層は、少なくとも溝又は孔の内部に形成され、通常は、基板全面に形成される。バリア層は、銅シード層などを構成する銅原子が基板中に拡散して基板を汚染するのを防止する機能を有する。バリア層は、このような機能を実現可能な種々の材料で形成することができる。バリア層は、例えば、窒化タンタル又はタンタルなどの高融点金属で形成することができる。具体的には、例えば、バリア層は、例えば、窒化タンタル又はタンタルの単層、又は窒化タンタルとタンタルの積層構造で形成することができる。
1−3.銅シード層
銅シード層は、通常は、多結晶であり、結晶粒径が異なる小粒層と大粒層とを備える複数層からなる。銅シード層は、2層であっても、3層以上であってもよい。「小粒層」とは、大粒層よりも、平均粒径が小さい層を意味し、「大粒層」とは、小粒層よりも、平均粒径が大きい層を意味する。なお、「粒径」とは、結晶粒の外接円の直径を意味し、「平均の結晶粒径」とは、所定範囲に含まれる結晶粒の粒径の平均を意味する。「小粒層」、「大粒層」に含まれる結晶の粒径は、特に限定されないが、例えば、それぞれ0.2〜1nm程度、0.1〜10μm程度である。また、「複数層」には、隣接する2層間の境界面が明確である場合のみならず、徐々に結晶粒径が変化して境界面が明確でない場合も含まれる。従って、銅シード層の下面(バリア層に近い方の面)近傍での結晶粒径が非常に小さく、かつ、銅シード層の上面に向かって結晶粒径が徐々に大きくなる場合も本発明の範囲に含まれる。小粒層の厚さは、好ましくは0.2〜1nmであり、さらに好ましくは0.2〜0.6nmである。この範囲の場合に、小粒層が効果的に機能を発揮するからである。
小粒層及び大粒層は、化学気相成長法(CVD法)(例えば、有機金属化学気相成長法(MOCVD法))又はスパッタリング法などで形成することができる。小粒層及び大粒層は、同種の方法で形成してもよく、例えば、小粒層は、スパッタリング法で形成し、大粒層は、CVD法で形成してもよい。小粒層及び大粒層をスパッタリング法で形成する場合、例えば、第1層形成時に加えるエネルギー(高周波電力など)を、第2層形成時に加えるエネルギーよりも小さくしたときに、第1層が小粒層となり、第2層が大粒層となる。この作用は、小さなエネルギーでスパッタリングを行った場合、基板に到達した結晶流が持つエネルギーが小さくなることで結晶粒の凝集が起こりにくくなるからであると考えられる。また、別の表現では、銅シード層は、小エネルギースパッタリングと大エネルギースパッタリングを含む複数のスパッタリングで形成され、スパッタリングの開始時に小エネルギースパッタリングを行う。「小エネルギースパッタリング」とは、大エネルギースパッタリングよりも、スパッタリングの際に加えるエネルギーが小さいスパッタリングを意味する。「大エネルギースパッタリング」は、その逆である。この方法によれば、バリア層に接触して小粒層が形成される。小エネルギースパッタリングから大エネルギースパッタリングへの変化は、加えるエネルギーを不連続的に変化させて行ってもよく、加えるエネルギーを徐々に変化させて行ってもよい。
なお、ここでの「銅」には、純粋な銅に加えて、銅を含む合金も含まれる。
1−4.銅メッキ層
銅メッキ層は、上記銅シード層を利用して、公知の電解メッキ法によって形成される。
1−5.表面の銅メッキ層及び銅シード層の除去
銅メッキ層及び銅シード層は、通常、基板全面に形成されるので、溝又は孔以外の部分(表面の銅メッキ層及び銅シード層)を除去して、溝又は孔内に配線層を形成する。また、このとき、好ましくは、表面のバリア層も除去する。不要な銅膜及び表面のバリア層の除去は、例えば、化学機械研磨法によって行われる。
2.第2実施形態
本発明の第2実施形態の半導体装置は、基板上に絶縁膜、バリア層、銅シード層、銅メッキ層をこの順に備え、銅シード層は、結晶粒径が異なる小粒層と大粒層とを備える複数層からなり、小粒層は、バリア層に接触している。
第1実施形態についての説明は、その趣旨に反しない限り、第2実施形態についてもあてはまる。この実施形態は、熱処理の際にエレクトロンマイグレーションが起こりにくい銅層を有する。
以下、図1〜5を参照して、本発明の実施例について説明する。図1〜5は、本実施例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図1に示すように、素子分離領域3及び半導体素子(図示せず)が形成されたシリコン等の半導体基板1上に形成された層間絶縁膜5の上層部の一部に、下層埋め込み配線7を形成する。さらに、層間絶縁膜5上に、厚さ50nmのSiN膜9をCVD法により堆積させた後、400nmのFSG膜11、50nmのSiN膜13、400nmのFSG膜15、65nmのSiON膜17をそれぞれCVD法により順次堆積させる。SiN膜9は下層配線7を構成する金属原子が層間絶縁膜11へ拡散することを防止し、SiN膜13はダマシン溝加工時のドライエッチングストッパー膜として機能する。
次に、図2に示すように、積層されたFSG膜11、SiN膜13、FSG膜15、SiON膜17に、既知のフォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術を用いて配線間接続孔21を形成する。ひき続いて接続孔21が形成された層間絶縁積層膜に対して、これも既知のフォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術を用いて上層配線溝23を形成した後、これも既知のドライエッチング技術を用いて接続孔21底部のSiN膜9を除去することで、上層埋め込み配線用溝、接続孔を形成する。
次に、図3に示すように、上層配線溝23及び孔21表面に、TaNからなるバリア層25を堆積させる。バリア層25は、例えばTaターゲットを用いた反応性イオン化スパッタリング法により、Arガス流量56sccm、N2ガス流量36sccm、圧力4mTorr、プラズマ発生用の高周波電力2500W、基板温度100℃の条件で25-35nmの膜厚で形成する。
次に、図4に示すように、バリア層25の上に、銅シード層27を形成する。銅シード層27は、二段階の工程で形成される。まず、銅ターゲットを用いたセルフイオン化スパッタリング法で、Arガス流量48sccm、圧力6mTorr、プラズマ発生用の高周波電力1000W、基板温度20℃で約2秒間銅層を形成する。これによって、第1銅層27aが約0.4nm形成される。次に、同一真空下でArガス流量48sccm、圧力6mTorr、プラズマ発生用の高周波電力2400W、AC Bias 50Wの条件で、100〜150nmの膜厚で第2銅層27bを形成する。
このようにして得られた銅層のTEM写真(倍率100万倍)を図6に示す。図6を見ると、第2銅層27bでは、粒界31が観察され、結晶粒の粒径が数μmのオーダーであることが分かる。一方、第1銅層27aでは、粒界が観察されない。また、この粒径の小さい銅層27aは、結晶相であることがXRD測定の結果から確認されている。従って、第1銅層27aは、非常に粒径の小さな結晶粒(概ね数nmのオーダーであると考えられている。)からなっていることが分かる。このように、第1銅層27aの粒径が第2銅層27bのものよりも小さくなったのは、第2銅層27b形成時に投入する高周波電力が小さかったので、銅原子の凝集が進まず、結晶があまり成長しなかったためであると考えられる。
次に、図5に示すように、上記工程で形成された銅層27を電極として用い、電解メッキ法により充填銅層29を堆積し、次工程のCMP工程での安定化を目的とした熱処理を圧力100Torr、H2雰囲気にて150℃で15分の条件で行う。本実施例では、バリア層上に結晶粒径の小さい銅層27aを備え、この銅層27aは、熱処理の際に凝集しにくいので、熱処理の後にもバリア層と銅層との密着性が確保される。その後、CMP法を用いて表面の銅メッキ層及び銅シード層とバリア層を除去することで銅埋め込み配線を形成する。上記工程を必要金属配線層数繰り返すことで、銅埋め込み積層配線を形成することができる。
上記実施例では、バリア層としてTaNを使用した場合を説明したが、他の高融点金属を使用してもよい。また、上記実施例ではスパッタリング法による銅層の堆積を説明したが、有機金属化学気相成長法(MOCVD)を用いて、バリア層との界面に、粒径の小さい銅層27aを形成してもよい。
次に、上記実施例の半導体装置と、従来技術により製造された半導体装置を用いて、温度約230度及び電流密度0.81mAで約1M A/cm2の電流密度を生じさせて、エレクトロンマイグレーション耐性の実験を行った。その結果を図7に示す。
それぞれの試料から集められたデータを使用して、Log−Logスケールで曲線をプロットした。X軸は、故障するまでにストレスを与えた時間を示し、Y軸は、累積故障割合を示している。X軸上での右への移動は、エレクトロマイグレーション耐性が高くなることを意味する。従来条件でのデータは丸でプロットし、曲線Aに沿っている。本発明による結果は三角形でプロットし、曲線Bに沿っている。
図7を見ると、曲線Bは、曲線Aの右側に移動しており、故障までの時間が伸びていることを示している。この増加は累積故障割合の全範囲にわたり認められる。これは、本実施例のプロセスの結果として、エレクトロマイグレーション耐性が高くなったことを示している。
本発明の実施例による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例によるバリア層界面での銅層の断面を示すTEM写真(倍率100万倍)である。 本発明の実施例と従来例による配線信頼性実験の結果を示すグラフである。
符号の説明
1:半導体基板 3:素子分離領域 5:層間絶縁膜 7:下層埋め込み配線 9,13:SiN膜 11,15:FSG膜 17:SiON膜 21:接続孔 23:上層配線溝 25:バリア層 27:銅シード層 27a:第1銅層 27b:第2銅層 29:充填銅層。

Claims (15)

  1. 基板上に形成された絶縁膜に溝又は孔を形成し、得られた基板上にバリア層を形成し、バリア層上に銅シード層を形成し、この銅シード層を利用して電解メッキ法によって銅メッキ層を形成し、表面の銅メッキ層及び銅シード層を除去することにより形成される配線層を有する半導体装置であって、銅シード層は、結晶粒径が異なる小粒層と大粒層とを備える複数層からなり、小粒層は、バリア層に接触している半導体装置。
  2. 基板上に絶縁膜、バリア層、銅シード層、銅メッキ層をこの順に備え、銅シード層は、結晶粒径が異なる小粒層と大粒層とを備える複数層からなり、小粒層は、バリア層に接触している半導体装置。
  3. 小粒層は、その厚さが0.2〜1nmである請求項1又は2に記載の装置。
  4. 小粒層及び大粒層は、化学気相成長法又はスパッタリング法によって形成される請求項1又は2に記載の装置。
  5. 小粒層及び大粒層は、スパッタリング法によって形成され、小粒層形成時に加えるエネルギーは、大粒層形成時に加えるエネルギーよりも小さい請求項1又は2に記載の装置。
  6. 表面の銅メッキ層及び銅シード層の除去は、化学機械研磨法によって行われる請求項1に記載の装置。
  7. バリア層は、高融点金属からなる請求項1又は2に記載の装置。
  8. 基板上に形成された絶縁膜に溝又は孔を形成し、得られた基板上にバリア層を形成し、バリア層上に銅シード層を形成し、この銅シード層を利用して電解メッキ法によって銅メッキ層を形成し、表面の銅メッキ層及び銅シード層を除去することにより配線層を形成する工程を備える半導体装置の製造方法であって、銅シード層は、結晶粒径が異なる小粒層と大粒層とを備える複数層からなり、小粒層は、バリア層に接触している半導体装置の製造方法。
  9. 基板上に形成された絶縁膜に溝又は孔を形成し、得られた基板上にバリア層を形成し、バリア層上に銅シード層を形成し、この銅シード層を利用して電解メッキ法によって銅メッキ層を形成し、表面の銅メッキ層及び銅シード層を除去することにより配線層を形成する工程を備える半導体装置の製造方法であって、銅シード層は、小エネルギースパッタリングと大エネルギースパッタリングを含む複数のスパッタリングで形成され、スパッタリングの開始時に小エネルギースパッタリングを行う半導体装置の製造方法。
  10. 基板上に絶縁膜、バリア層、銅シード層、銅メッキ層をこの順に形成し、銅シード層は、小エネルギースパッタリングと大エネルギースパッタリングを含む複数のスパッタリングで形成され、スパッタリングの開始時に小エネルギースパッタリングを行う半導体装置の製造方法。
  11. 小粒層は、その厚さが0.2〜1nmである請求項8に記載の製造方法。
  12. 銅シード層は、化学気相成長法又はスパッタリング法によって形成される請求項8に記載の製造方法。
  13. 小粒層及び大粒層は、スパッタリング法によって形成され、小粒層形成時に加えるエネルギーは、大粒層形成時に加えるエネルギーよりも小さい請求項8に記載の製造方法。
  14. 表面の銅メッキ層及び銅シード層の除去は、化学機械研磨法によって行われる請求項8又は9に記載の製造方法。
  15. バリア層は、高融点金属からなる請求項8〜10のいずれか1つに記載の製造方法。
JP2005058007A 2005-03-02 2005-03-02 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3816091B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058007A JP3816091B1 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2006/303296 WO2006093023A1 (ja) 2005-03-02 2006-02-23 半導体装置及びその製造方法
KR1020077018145A KR100896159B1 (ko) 2005-03-02 2006-02-23 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/885,405 US20090236744A1 (en) 2005-03-02 2006-02-23 Semiconductor device and method of producing the same
CNB2006800066036A CN100530565C (zh) 2005-03-02 2006-02-23 半导体器件及其制造方法
TW095107022A TW200636916A (en) 2005-03-02 2006-03-02 Semiconductor device and its manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058007A JP3816091B1 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3816091B1 true JP3816091B1 (ja) 2006-08-30
JP2006245240A JP2006245240A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36941057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058007A Expired - Fee Related JP3816091B1 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3816091B1 (ja)
KR (1) KR100896159B1 (ja)
CN (1) CN100530565C (ja)
TW (1) TW200636916A (ja)
WO (1) WO2006093023A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100815950B1 (ko) 2006-12-29 2008-03-21 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
CN102054756A (zh) * 2009-11-10 2011-05-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 铜互连结构及其形成方法
ES2705199T3 (es) 2013-01-17 2019-03-22 Atotech Deutschland Gmbh Contactos eléctricos galvanizados para módulos solares
KR102130673B1 (ko) * 2015-11-09 2020-07-06 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
JP7385469B2 (ja) * 2019-12-27 2023-11-22 太陽誘電株式会社 電子部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257979A (ja) * 2001-12-25 2003-09-12 Nec Electronics Corp 銅配線構造およびその製造方法
JP3939270B2 (ja) * 2002-05-31 2007-07-04 松下電器産業株式会社 配線構造の形成方法
JP4794802B2 (ja) * 2002-11-21 2011-10-19 Jx日鉱日石金属株式会社 銅合金スパッタリングターゲット及び半導体素子配線

Also Published As

Publication number Publication date
KR100896159B1 (ko) 2009-05-11
CN101133480A (zh) 2008-02-27
JP2006245240A (ja) 2006-09-14
TW200636916A (en) 2006-10-16
KR20070108869A (ko) 2007-11-13
CN100530565C (zh) 2009-08-19
WO2006093023A1 (ja) 2006-09-08
TWI295084B (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132400B2 (ja) 軟金属導体およびその形成方法
JP4397399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6306732B1 (en) Method and apparatus for simultaneously improving the electromigration reliability and resistance of damascene vias using a controlled diffusivity barrier
US5668055A (en) Method of filling of contact openings and vias by self-extrusion of overlying compressively stressed matal layer
US20070111522A1 (en) Formation of metal silicide layer over copper interconnect for reliability enhancement
TW201709293A (zh) 用於內連線的釕金屬特徵部填補
KR101581050B1 (ko) 무정형 탄탈륨 이리듐 확산 장벽을 갖는 구리 인터커넥트 구조
JPH11297696A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120077053A1 (en) Barrier layers
WO2011114989A1 (ja) 薄膜の形成方法
JPH0936230A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3816091B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100331906B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20090236744A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP2005038999A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010040771A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5362500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041386A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3269490B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000124310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004179297A (ja) 半導体集積回路装置
JP2018117065A (ja) 金属膜の埋め込み方法
JP4006720B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004056096A (ja) 配線構造の形成方法
CN114649293A (zh) 铜钨电连接结构及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3816091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees