JPS63137230A - 画像記録現像装置 - Google Patents

画像記録現像装置

Info

Publication number
JPS63137230A
JPS63137230A JP28448086A JP28448086A JPS63137230A JP S63137230 A JPS63137230 A JP S63137230A JP 28448086 A JP28448086 A JP 28448086A JP 28448086 A JP28448086 A JP 28448086A JP S63137230 A JPS63137230 A JP S63137230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image recording
film
automatic developing
developing device
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28448086A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ohara
大原 祐二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28448086A priority Critical patent/JPS63137230A/ja
Publication of JPS63137230A publication Critical patent/JPS63137230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像記録現像装置に関し、一層詳細には、写真
感光材料に画像情報に基づいて変調されたレーザ光を照
射してこれに画像を記録する画像記録機構と、画像記録
終了後の写真感光材料を自動的に現像する自動現像機構
とからなり、前記自動現像機構内部における各種処理液
の液温、液位等の種々の情報を前記画像記録機構に表示
するよう構成した画像記録現像装置に関する。
最近、蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)を用いて被写体の
放射線透過像を得る放射線画像記録再生システムが開発
され、特に、医療分野に広汎に普及しつつある。ここで
、蓄積性蛍光体とは、放射線(X線、α線、β線、γ線
、電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネル
ギの一部を蓄積し、後に可視光等の励起光を照射するこ
とにより蓄積されたエネルギに応じて輝尽発光する蛍光
体をいう。
前記の放射線画像記録再生システムはこの蓄積性蛍光体
を利用したもので、人体等の放射線画像情報を一旦蓄積
性蛍光体からなる層を有するシートに記録し、この蓄積
性蛍光体シートをレーザ光等の励起光で走査して輝尽発
光光を生じさせ、得られた輝尽発光光を光電的に読み取
って画像信号を得、この画像信号に基づき写真感光材料
等の記録材料、CRT等に可視像として出力させるもの
である。
ここで、一旦蓄積性蛍光体シートに蓄積された放射線画
像情報を記録材料に恒久的に記録させる場合には、画像
記録機構、例えば、画像出力レーザプリンタ機構を採用
している。すなわち、この機構は記録材料であるフィル
ムをマガジン等を介して収納し、このフィルムを吸着盤
等の枚葉手段により1枚ずつ取り出して後、蓄積性蛍光
体シートから得られた画像信号に基づいて前記フィルム
にレーザ光を照射して所定の画像を記録するよう構成さ
れている。
そこで、このような構成においては、前記新たに画像が
記録されたフィルムは自動現像機構の内部に搬送される
。ここでは、先ず、前記フィルムを現像液を貯留する現
像タンク内に搬送して現像し、次いで、定着液を貯留す
る定着タンク内を通過させて定着処理して後、水洗水を
貯留する水槽内に搬送し、あるいは、スプレー等で水洗
水を直接フィルムに吹き付けることにより処理液を除去
して前記フィルムの現像処理作業を行っている。
次いで、このフィルムはスクイズ部を構成するローラ等
で前記フィルムに付着する水を絞った後、乾燥部に搬送
されて温風(約55℃)を吹き付けることにより乾燥し
、その後、所定の場所に保管され、必要に応じて医療診
断等に供される。
ところで、このような自動現像機構では、現像作業を開
始する前に、先ず、現像液や定着液等の各種処理液を加
温して前記各種処理液が所定の温度になるよう温度調整
している。従って、夫々の処理液が所望の温度に至った
ことを作業者に知らせる必要がある。この場合、一般的
には、自動現像機構に設けられる表示ランプを点灯させ
る等の表示手段を介して作業者は現像工程婆開始するこ
とが可能であることを確認している。
さらにまた、夫々の処理用タンクに貯留されている各種
処理液が減少した際、または自動現像機構内部に異常が
発生した際にも、同様に前記自動現像機構に種々の表示
手段を介して前記処理液の補充時期または異常状態を表
示することが考えられる。
然しなから、画像記録機構と自動現像機構とからなる画
像記録現像装置では、作業者は、通常、フィルムの着脱
作業等を行うべく前記画像記録機構側に近接して位置す
る場合が多い。このため、前述したように、自動現像機
構の内部状態を確認する際には、作業者は前記自動現像
機構側へと移動しなければならない。従って、作業者が
画像記録機構と自動現像機構との間を定期的に往復する
必要が生じ、前記作業者にかなりの負担を強いることに
なると共に、画像記録現像工程を効率よく行うことが困
難となる欠点が指摘される。しかも、例えば、自動現像
機構内部にトラブルが発生した際に、作業者が前記トラ
ブルを容易に6I L’lすることが出来ず、迅速に且
つ効果的に対処することが不可能となる不都合が露呈す
る。
本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、画像記録機構と自動現像機構とから構成すると
共に、前記自動現像機構の内部状態、′例えば、各種処
理液の温度や異常発生を検知して前記画像記録機構に表
示することにより、作業者は画像記録機構側から自動現
像機構の内部状態を容易に且つ確実に確認することが出
来、従って、画像記録現像作業を一挙に簡素化し、しか
も前記作業を効率よく行うことを可能にした画像記録現
像装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は写真感光材料に
画像情報を有する光を照射して前記写真感光材料に所定
の画像を記録する画像記録機構と、画像記録終了後の写
真感光材料を自動的に現像する自動現像機構とからなる
画像記録現像装置であって、自動現像機構の内部情報用
検知手段を有すると共に、前記検知手段により検出した
前記内部情報を画像記録機構に設けられる表示部に表示
するよう構成することを特徴とする。
次に、本発明に係る画像記録現像装置について好適な実
施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説
明する。
第1図および第2図において、参照符号lOは本発明に
係る画像記録現像装置を示す。前記画像記録現像装置1
0は画像記録機構12と自動現像機構14とを含み、前
記自動現像機構14はフィルム処理部16とフィルム乾
燥部18とから基本的に構成される。
画像記録機構12の前面には自動現像機構14の内部状
態、例えば、後述する各種処理液の温度、処理液の補充
時期およびフィルム搬送不良等の異常を表示するための
表示パネル19が設けられる。この場合、表示パネル1
9は複数の表示用ランプ19a乃至19fを存しており
、このランプ19a乃至19fの数は、表示が要求され
る情報の種別によって増減可能である。また、前記表示
パネル19の上方にフィルム装填口20が画成されると
共に、前記画像記録機構12の上部にはフィルム集積部
22が形成される。画像記録機構12内に画成された室
24は前記フィルム装填口20を介して外部に連通し、
前記画像記録機構12にはこのフィルム装填口20から
フィルムマガジン26が着脱自在に装着される。
フィルムマガジン26内には複数枚のフィルムFが積層
して収納されており、前記フィルムマガジン26に設け
られたフィルム取出用開口部27は室24内に開放され
る。この場合、前記室24に前記開口部27に臨入可能
な吸着盤28を含む枚葉手段が設けられ、この吸着盤2
8の下方にはローラ対29を配設すると共に、前記ロー
ラ対29の下方にフィルムFを搬送する二組のローラ対
30と31とが設けられる。前記ローラ対31の鉛直方
向下方にはドラム32が配設され、このドラム32に一
組の並設されたローラ34.36が鉛直方向に対峙して
配設される。また、前記ドラム32の下方から鉛直方向
上方に延在してエンドレス状の搬送ベルト3日が設けら
れる。
この場合、前記搬送ベルト38の上部並びに下部側は夫
々水平方向に且つ互いに反対方向に屈曲して延在してお
り、前記搬送ベルト38の下部屈曲部にローラ39が当
接する。さらに、前記間道ベルト38にはエンドレス状
の搬送ベルト40が摺接する。前記搬送ベルト40の上
端部側は水平方向に屈曲して延在し、隣接する自動現像
機構14と連通ずるフィルム搬出口42に臨ませておく
前記フィルム搬出口42には搬送されて(るフィルムF
の有無を検知する検出センサ43を配設すると共に搬出
口閉塞手段、すなわち、シャッタ一部材44が配設され
る。なお、ローラ対29と30の間、ローラ対31とド
ラム32との間およびドラム32と搬送ベルト3日との
間には、例えば、ガイド板等を設けておけば、フィルム
Fの搬送を好適に行うことが出来る。
さらにまた、画像記録機構12内にはドラム32に搬送
されたフィルムFにローラ34.36の間からレーザ光
を照射するためのレーザ手段46が設けられる。前記レ
ーザ手段46は、基本的には、レーザ管4日と光変調器
50と光偏向器52と走査レンズ54と反射用ミラー5
6.58とからなる。
このようにして構成される画像記録機構12には、前記
画像記録機構12と自動現像機構14との駆動制御を行
う制御部60が配設されている。
一方、自動現像機構14を構成するフィルム処理部16
内には、搬送ベルト40の上端部側に近接してフィルム
用検出部66が設けられる。前記検出部66は挿入ロー
ラ68と検出ローラ70とマイクロスイッチ72とを含
み、前記検出ローラ70は搬送されてくるフィルムFが
この検出ローラ70と挿入ローラ68との間に挿入され
た際に、鉛直方向上方に変位するよう構成されている。
マイクロスイッチ72は検出ローラ70と挿入ローラ6
8との間に1枚のフィルムFが挿入されたことを検出す
る。
前記検出部66に近接して第1のラック74が設けられ
る。前記第1ラツク74は湾曲するガイド板を含み、前
記検出部66を通過するフィルムFをその進行方向を9
0°偏位させて現像部76に送り出すよう機能する。
前記現像部76を構成するタンク78内には現像液が貯
留されており、このタンク78内に複数のローラ並びに
ガイド板からなる現像ラック80が設けられる。さらに
、タンク78内に現像液の温度を検出し前記現像液が所
定の温度に至った際に表示パネル19のランプ19aを
点灯させるための温度センサ82aが配設されると共に
、前記タンク78には第1の補充用タンク84が連結さ
れている。
すなわち、第3図に示すように、フィルム処理部16内
の下部側には処理液、すなわち、現像液を供給するため
の第1補充用タンク84が設けられると共に、前記第1
補充用タンク84とタンク78とは現像液供給用管路8
6を介して連結され、前記管路86の途上にポンプ88
が設けられている。
前記第1補充用タンク84内には現像液が貯留されてお
り、前記現像液中に夫々所定の深さまで浸漬するように
処理液の液位を検出する検知ロッド90a乃至90cが
配設される。この場合、検知ロッド90aと90bとに
より第1補充用タンク84内の現像液の残量が僅かであ
ることを検出し、検知ロッド90aと90cとによりこ
の第1補充用タンク84に連結される第2の補充用タン
ク91が空であることを検出するよう構成されている。
従って、検出ロッド90cの先端部は第2補充用タンク
91の補充液導出口と略同じ高さに選択しておくと好適
である。なお、検知ロフト90a乃至90cの出力側は
図示しない制御回路に接続され、この制御回路の出力側
は表示パネル19に接続される。その際、例えば、第2
補充用タンク91が空になればランプ19eを点灯し、
さらに、第1補充用タンク84が空になればランプ19
fを点灯するよう構成している。
前記第2補充用タンク91は水平方向に対して傾斜した
状態で第1補充用タンク84に着脱自在に装着される。
従って、第1補充用タンク84の上面部には前記第2補
充用□タンク91を傾斜配置するための凹部84aが形
成される。一方、第2補充用タンク91には取り扱いを
容易にするための把手91aを設けると共にその反対側
に突部91bを形成し、この突部91bに穿設された孔
部91cを介して第2補充用タンク91と第1補充用タ
ンク84とを連通ずるよう構成している。
一方、第2図に示すように、前記現像ラック80の終端
部にはローラとガイド板とからなる第2のタンク92が
設けられ、前記第2ラツク92の出口側は定着部94を
構成し、複数のローラとガイド板とを有する定着ラック
96に近接している。
前記定着ラック96はタンク98に貯留される定着液中
に取り付けられており、前記タンク98内に温度センサ
82bが臨入している。さらに、定着ランク96の終端
部にはローラとガイド板とからなる第3のラック100
が配設される。前記第3ラツク100の出口側には水洗
部102を構成する水洗ラック104が配置され、前記
水洗ラック104はタンク106内に貯留される水洗水
内に浸漬されてその出口側をスクイズ部108に臨ませ
ている。なお、タンク106内には前記タンク98と同
様に温度センサ82cが配設され、夫々の温度センサ8
2a乃至82cの出力側は図示しない制御回路に接続し
、次いで、この制御回路の出力側は表示パネル19に接
続されてこの表示パネル19の夫々のランプ19a乃至
19cを点灯するよう構成している。
前記スクイズ部108はローラとガイド板とからなり、
水洗部102から鉛直方向上方に搬送されるフィルムF
をその方向を変位させてフィルム乾燥部18に搬送する
よう機能する。
前記フィルム乾燥部18の後部両側部には支持ピン1)
0a、1)0bを係着しており、前記支持ピン1)0a
、1)0bを介してこのフィルム乾燥部18はフィルム
処理部16に対して揺動可能に軸支されている。フィル
ム乾燥部1日にはフィルムFの一面側に接触する複数の
ローラからなるローラ群1)2aと、前記フィルムFの
他面側に接触し、前記ローラ群1)2aと交互に配設さ
れる複数のローラからなるローラ群1)2bとが画像記
録機構12側に指向して鉛直方向上方に傾斜するように
配設される。前記ローラ群1)2a側にはローラ群1)
2bの夫々のローラに対峙する複数の空気吹出管1)4
aを設けると共に、ローラ群1)2b側には前記ローラ
群1)2aの夫々のローラに対峙する複数の空気吹出管
1)4bを配設している。この場合、前記空気吹出管1
)4a、 1)4bには、ローラ群1)2a。
1)2b間を搬送されるフィルムFに指向して温風を噴
出するスリット状の乾燥風吹出用開口部1)6a、 1
)6bが形成される。
フィルム乾燥部18の出口側には一組のローラ対1)8
が設けられ、前記ローラ対1)Bに近接してフィルム搬
出口120を形成する。なお、前記フィルム搬出口12
0は画像記録機構12のフィルム集積部22に臨ませて
おく。
なお、自動現像機構14内には、例えば、フィルムFの
搬送路上に臨む検出センサを設けておき、前記フィルム
Fが所定の搬送路上を通過しない際に表示パネル19の
ランプ19dを点灯させるよう構成しておくと好適であ
る。
このようにして構成される自動現像機構14には、これ
を作動する際に発生する振動を画像記録機構12に伝達
させてレーザ光の乱れ等を惹起させないためにその境界
部位に弾性体等からなる振動吸収手段を設けておく。ま
た、フィルム処理部16とフィルム乾燥部18との間に
は遮光部材を介装することが望ましい。
本実施態様の画像記録現像装置は基本的には以上のよう
に構成されるものであり、次にその作用並びに効果につ
いて説明する。
先ず、当該画像記録現像装置10を駆動すると、図示し
ないヒータ等を介して夫々のタンク78.98および1
06内に貯留されている現像液、定着液および水洗水が
加温され、夫々所定の温度に調整される。このため、温
度センサ82a乃至82cの出力により画像記録機構1
2の表示パネル19のランプ19a乃至19Cが点灯さ
れ、自動現像機構14が運転可能であることが表示され
る。
そこで、フィルムマガジン26をフィルムm填口20か
ら画像記録機構12に装着してこのフィルムマガジン2
6の開口部27は室24内に開放しておき、次いで、制
御部60を駆動する。従って、吸着盤28を含む枚葉手
段が駆動されて、前記吸着盤28によりフィルムFが1
枚ずつフィルムマガジン26から取り出される。前記取
り出されたフィルムFはローラ対29.30および31
により搬送されてドラム32とローラ34.36とに挟
持されるに至る。
ここで、制御部60には、予め、図示しない画像読取部
において蓄積性蛍光体シートから得られた画像信号が送
給されており、この画像信号に基づいて前記制御部60
の駆動作用下にレーザ手段46が好適に作動する。すな
わち、前記画像信号によりレーザ管48から照射される
レーザ光は光変調器50により画像情報に基づいて変調
され、前記変調されたレーザ光は光偏向器52に至り主
走査偏向され、さらに走査レンズ54により集光されて
後、反射用ミラー56.5日を介してローラ34と36
との間からフィルムFに照射される。
その際、光偏向器52)走査レンズ54並びに反射用ミ
ラー56.58等が所定の変位を行ってフィルムF上に
は所定の画像が記録される。
画像記録終了後のフィルムFは搬送ベルト38と40と
に挟持されて画像記録機構12の下部側から鉛直方向上
方に移送されて後、画像記録機構12と自動現像機構1
4との間に形成されたフィルム搬出口42側に至る。
次いで、検出センサ43によりフィルムFを検出し、シ
ャッタ一部材44を駆動して前記フィルム搬出口42を
開放する。また、前記検出センサ43がフィルムFの通
過完了を検出した時、すなわち、フィルムFが自動現像
機構14側に完全に搬送された時、シャッタ一部材44
が再び閉塞される。このようにして、画像記録機構12
と自動現像機構14とは必要時以外は隔絶されることに
なる。
検出部66はフィルムFが通過することによりマイクロ
スイッチ72がON動作して前記フィルムFが自動現像
機構14内に搬入されたことを判別する。そして、前記
検出部66を通過したフィルムFは制御部60の駆動作
用下に第1ラツク74を介して鉛直方向下方に移送され
、次いで、現像ラック80に挟持されてタンク78内の
現像液内に浸漬される。さらに、前記フィルムFはこの
タンク78内においてその進行方向を180°偏位させ
て第2ラツク92側に搬送される。前記第2ラツク92
に至ったフィルムFはその内部に設けられるガイド板並
びにローラを介して進行方向を180 ’偏位させて定
着ランク96に移送され、定着部94内のタンク98に
貯留される定着液内に導入される。そして、前記フィル
ムFは現像部76と同様に鉛直方向上方に移送され、さ
らに第3ラツク100を介して鉛直方向下方に搬送され
て後、水洗ラック104を介して水洗部102のタンク
106内で水洗される。水洗終了後のフィルムFはスク
イズ部108に搬送されてこれに付着する水分を絞られ
て後、フィルム乾燥部18に導入される。
この場合、フィルムFは両側面部をローラ群1)2a、
1)2bに摺接して移送され、七の途上において複数個
の空気吹出管1)4a、1)4bの乾燥風吹出用開口部
1)6a、 1)6bから噴出される温風により前記フ
ィルムFの両面部に付着する水分は全て蒸発する。従っ
て、最終的にローラ対1)8を介してフィルム搬出口1
20からフィルム集積部22に搬送される際には、前記
フィルムFは現像工程を終了すると共に好適に乾燥され
ている。
このように、フィルムFの現像作業を行っていけば、各
タンク78.98および106内に貯留されている各種
処理液が減少していくため、前記処理液を補充する必要
がある。
すなわち、例えば、第3図に示すように、現像部76を
構成するタンク78に現像液を供給する際には、ポンプ
88の駆動作用下に第1補充用タンク84内の現像液を
管路86を介して前記タンク78に供給すればよい。そ
して、第1補充用タンク84内の現像液が減少すれば、
この第1補充用タンク84には第2補充用タンク91内
の現像液が孔部91cを介してその不足分だけ順次供給
される。
そこで、第2補充用タンク91が空になった後、さらに
現像作業をm続すると、第1補充用タンク84内の現像
液がタンク78に供給されてこの第1補充用タンク84
内の液面が検知ロッド90cの下端部より下方向に位置
するに至る。その際、検知ロッド9Qa、90C間の電
流の通電が遮断されるため、図示しない制御回路を介し
て画像記録機構12の表示パネル19のランプ19eが
点灯される。これによって作業者が新たな第2補充用タ
ンク91を使用済みの第2補充用タンク91と交換する
機会が得られることになる。次いで、前記ランプ19e
が点灯された後、第2補充用タンク91を交換すること
なく現像作業を続行すると、第1補充用タンク84内の
現像液が僅かな量となる際に、検知ロフト90a、90
b間の電流の通電が遮断され、表示パネル19のランプ
19「が点灯される。従って、この時点で第1補充用タ
ンク84内への現像液の補充を行うことも出来る。
なお、定着部94の図示しない補充用タンクにおいても
前述した現像部76と同様に行われることは容易に諒解
されよう。
この場合、本実施態様では、夫々のタンク78.98お
よび106内に貯留されている各種処理液の温度、前記
処理液の残量およびフィルムFの搬送不良等の異常発生
を画像記録機構12の表示パネル19に点灯表示するよ
う構成している。このため、作業者は画像記録機構12
側に位置してフィルムマガジン26の着脱作業やフィル
ム集積部22に重畳されている現像済みのフィルムFの
取出作業を行いながら自動現像機構14の駆動状態を確
認することが出来る。従って、従来のように、作業者が
画像記録機構12と自動現像機構14との間を比較的頻
繁に移動して前記自動現像機構14に異常が生じている
か否か等を確認する必要がなく、作業者の負担を相当に
低減することが可能となる。特に、前記フィルムマガジ
ン26の着脱作業やフィルム集積部22からのフィルム
Fの取出作業を中断することなく、自動現像装置14を
監視することが出来、これによって効率的な画像記録現
像工程を達成することが可能となる。
しかも、作業者が画像記録機構12側に位置して自動現
像装置14の異常を容易に確認出来るため、例えば、前
記画像記録機構12の駆動を即座に停止する等、前記異
常に対し迅速に且つ効果的に対処し得るという利点が挙
げられる。
なお、本実施態様では、表示パネルを用いているが、例
えば、夫々独立して配設されるランプを点灯させ、ある
いはブザーを介して表示するよう構成することが可能な
ことは勿論である。
以上のように、本発明によれば、自動現像機構の内部状
態を画像記録機構側に表示している。
従って、前記自動現像機構に異常が発生し、あるいは処
理液の補充の必要が生じた際に、作業者は容易に確認し
て即座に対処することが出来る。しかも、作業者は画像
記録機構側において、例えば、フィルムの着脱作業を行
いながら自動現像機構の駆動状態を認識することが可能
となり、前記作業者の負担を低減し且つ極めて効率的な
画像記録現像工程を達成することが出来るという利点が
得られる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
表示部はランプやブザー等の表示手段の他、デジタル的
に自動現像機構の内部情報を表示することが出来る等、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像記録現像装置の概略斜視図、 第2図は本発明に係る画像記録現像装置の一部省略側面
縦断面図、 第3図は本発明装置を構成する自動現像機構の一部省略
縦断面図である。 10・・・画像記録現像装置  I2・・・画像記録機
構14・・・自動現像機構    19・・・表示パネ
ル22・・・フィルム集積部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真感光材料に画像情報を有する光を照射して前
    記写真感光材料に所定の画像を記録する画像記録機構と
    、画像記録終了後の写真感光材料を自動的に現像する自
    動現像機構とからなる画像記録現像装置であって、自動
    現像機構の内部情報用検知手段を有すると共に、前記検
    知手段により検出した前記内部情報を画像記録機構に設
    けられる表示部に表示するよう構成することを特徴とす
    る画像記録現像装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、検知
    手段は自動現像機構の内部情報としての各種処理液の温
    度を検出する温度センサを含み、前記各種処理液の温度
    が所定の温度に至った際に前記温度センサを介して画像
    記録機構の表示部にその信号を表示してなる画像記録現
    像装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置に
    おいて、検知手段は内部情報としての各種処理液の残量
    を検出する残量検知センサを含み、前記残量検知センサ
    を介して前記各種処理液の補充時期を表示部に表示して
    なる画像記録現像装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の装置において、表示
    部はランプ等の発光体および/またはブザー等の警報音
    発生体からなり、検知手段からの信号により発光および
    /または警報音を発生して自動現像機構の内部情報を表
    示するよう構成してなる画像記録現像装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項記載の装置において、表示
    部は検知手段からの信号により自動現像機構の内部情報
    をデジタル的に表示してなる画像記録現像装置。
JP28448086A 1986-11-29 1986-11-29 画像記録現像装置 Pending JPS63137230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28448086A JPS63137230A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 画像記録現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28448086A JPS63137230A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 画像記録現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137230A true JPS63137230A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17679063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28448086A Pending JPS63137230A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 画像記録現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137230A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976969A (en) * 1989-11-30 1999-11-02 Stmicroelectronics, Inc. Method for forming an aluminum contact
US6242811B1 (en) 1989-11-30 2001-06-05 Stmicroelectronics, Inc. Interlevel contact including aluminum-refractory metal alloy formed during aluminum deposition at an elevated temperature

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126244A (en) * 1979-03-22 1980-09-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Automatic developing apparatus
JPS6026038B2 (ja) * 1978-07-15 1985-06-21 武内プレス工業株式会社 曲面物体への原色写真版印刷方法
JPS60115938A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動現像機の現像乾燥温度制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026038B2 (ja) * 1978-07-15 1985-06-21 武内プレス工業株式会社 曲面物体への原色写真版印刷方法
JPS55126244A (en) * 1979-03-22 1980-09-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Automatic developing apparatus
JPS60115938A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動現像機の現像乾燥温度制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976969A (en) * 1989-11-30 1999-11-02 Stmicroelectronics, Inc. Method for forming an aluminum contact
US6242811B1 (en) 1989-11-30 2001-06-05 Stmicroelectronics, Inc. Interlevel contact including aluminum-refractory metal alloy formed during aluminum deposition at an elevated temperature

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839683A (en) Automatic image developing apparatus
JPS63137230A (ja) 画像記録現像装置
JPS62178945A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0690407B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63235930A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0616151B2 (ja) 画像記録現像装置
JPS6381345A (ja) 自動現像装置
JPS6290658A (ja) 画像記録現像装置
JPS6280639A (ja) 画像記録現像装置
JPH1062879A (ja) X線フィルムカセット用の装填及び抜き取り装置
JPS62182730A (ja) 画像記録現像装置
JPS63103247A (ja) 自動現像装置の処理液補充機構
JP2740016B2 (ja) フイルム収納管理装置
JP2587959B2 (ja) 放射線画像情報読取再生装置
JP2001002225A (ja) 固形写真薬品補充装置及び感光材料処理装置
JPS63137229A (ja) 画像記録現像装置
JPS6290659A (ja) 画像記録現像装置
JPS6269267A (ja) 画像記録システム
JPH04163438A (ja) 放射線画像情報読取再生装置
JPS6285236A (ja) 放射線画像再生システム
JP2697324B2 (ja) X線撮影装置
JPS63137219A (ja) 画像記録現像装置
JP2642388B2 (ja) 画像読取再生システム
JPS63132240A (ja) 感光材料現像装置の乾燥装置
JPS63103229A (ja) 蓄積性螢光体シ−ト用カセツテ