JPS6269267A - 画像記録システム - Google Patents

画像記録システム

Info

Publication number
JPS6269267A
JPS6269267A JP20976385A JP20976385A JPS6269267A JP S6269267 A JPS6269267 A JP S6269267A JP 20976385 A JP20976385 A JP 20976385A JP 20976385 A JP20976385 A JP 20976385A JP S6269267 A JPS6269267 A JP S6269267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
image recording
control box
drying
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20976385A
Other languages
English (en)
Inventor
Suminao Sonezaki
曽根崎 純尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20976385A priority Critical patent/JPS6269267A/ja
Priority to US06/909,391 priority patent/US4723151A/en
Publication of JPS6269267A publication Critical patent/JPS6269267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像記録システムに関し、一層詳細には、写真
感光材料に画像情報を有する光を照射してこれに画像を
露光する画像記録部と、画像記録終了後の写真感光材料
を自動的に現像する現像部とからなる画像記録システム
において、特に、前記画像記録部内および/または現像
部内の各種装置によって生起される加温された空気を写
真感光材料乾燥部に送給して現像終了後の写真感光材料
の乾燥作用に供するように構成した画像記録システムに
関する。
最近、蓄積性螢光体(輝尽性螢光体)を用いて被写体の
放射線透過像を得る放射線画像記録再生システムが開発
され、特に、医療分野に広汎に背反しつつある。ここで
、蓄積性螢光体とは、放射線(X線、α線、β線、T線
、電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネル
ギの一部を蓄積し、後に可視光等の励起光を照射するこ
とにより蓄積されたエネルギに応じた輝尽発光を示す螢
光体をいう。
前記の放射線画像記録再生システムはこの蓄積性螢光体
を利用したもので、人体等の放射線画像情報を一旦蓄積
性螢光体からなる層を有するシートに記録し、この蓄積
性螢光体シートをレーザ光等の励起光で走査して輝尽発
光光を生じさせ、得られた輝尽発光光を光電的に読み出
して画像信号を得、この画像信号に基づき写真感光材料
等の記録材料、CRT等に可視像として出力させるもの
である。
ここで、写真感光材料等の記録材料に画像を記録させる
場合には、画像記録装置、例えば、画像出力レーザプリ
ンタ装置を採用している。
この装置は記録材料である放射線フィルムをマガジン等
を介して積層収納しておき、このフィルムを吸着盤等の
枚葉機構により一枚ずつ取り出して後、蓄積性螢光体シ
ートから得られた電気信号に基づいて変調されたレーザ
光を前記フィルムに照射して所定の画像を記録するよう
に構成されている。
そして、この新たに画像が記録されたフィルムは前記画
像出力レーザプリンタ装置に並設されている自動現像装
置内に搬送される。ここでは、先ず、前記フィルムを現
像液を貯留する現像タンク内に搬送し、次いで、定着液
を貯留する定着タンク内を通過させて後、水洗水を貯留
する水槽内に搬送し、あるいは、スプレー等で水洗水を
直接フィルムに吹き付けることにより前記フィルムの現
像処理作業を行っている。さらに、このフィルムはスク
イズ部を構成するローラ等で前記フィルムに付着する水
を除去して後、乾燥部に搬送されて所定温度(約55℃
)の温風を吹き付けられることにより乾燥され、その後
、所定の場所に保管されて必要に応じて医療診断に供さ
れる。
゛ところで、前記画像出力レーザプリンタ装置では、フ
ィルムにレーザ光を照射して所定の画像を記録するため
のメモリおよび前記レーザ光用電源、光学系並びに搬送
系の駆動制御用基板等を含む記録装置用コントロールボ
ックスが設けられている。このため、前記画像出力レー
ザプリンタ装置を駆動する際には、特に、コントロール
ボックス内の各種装置が発熱するに至り、これを収容す
る前記ボックス内の空気温度が高温となる。
そこで、従来、前記コントロールボックス内の熱を送風
機等を介して装置の外部に放出し、または、外部の空気
をこの装置内に吸引して前記コントロールボックスの冷
却を図っている。
然しなから、このような方法によれば、特に、外部に熱
を放出する場合にはこの装置を配置する室内の温度が上
昇し、例えば、病院内では室内の空調作業が極めて煩雑
となる不都合が生ずる。
一方、自動現像装置では、前述したように乾燥部に、順
次、搬送されてくるフィルムに約55℃の温風を送給し
てこのフィルムを乾燥している。
このため、前記乾燥部は電気ヒータを含む乾燥風温度制
御部を有し、前記電気ヒータにより空気を所定の温度に
加温して空気吹き出し管からフィルム上に噴射している
。この場合、前記加温空気の一部はダクトを介して装置
の外部に放出され、他の部分は乾燥風温度制御部に送給
されると共に、前記乾燥風温度制御部には外部の空気が
導入される。そして、乾燥風温度制御部内の空気は電気
ヒータにより所定の温度まで加温されるものであり、従
って、前記外部からの導入空気の温度が低い場合にはこ
の乾燥風温度制御部における電力消費はかなりなものと
なり、経済的負担も相当に大きくならざるを得ない。
本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、フィルムに光を照射して画像を記録する画像記
録部と前記フィルムを自動的に現像する現像部と峻有し
、前記画像記録部を駆動制御するためのコントロールボ
ックス内に発生する熱を前記現像部を構成する乾燥部に
送給し、この熱をフィルム乾燥用として利用することに
より、装置内における熱の効率的な活用を可能にすると
共に、乾燥用熱源の消費電力を好適に低減する画像記録
システムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は写真感光材料に
光を照射して前記写真感光材料に所定の画像を記録する
画像記録部と、画像記録終了後の写真感光材料を自動的
に現像する現像部とからなる画像記録システムにおいて
、前記画像記録部および/または現像部内に発生する熱
により加温された空気を前記現像部を構成して前記写真
感光材料を乾燥する乾燥部に送給するように構成するこ
とを特徴とする。
次に、本発明に係る画像記録システムについて好適な実
施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説
明する。
第1図において、参照符号10は本発明に係る画像記録
システムを示し、前記画像記録システム10は画像記録
部12と、自動現像部14とを含み、前記画像記録部1
2と自動現像部I4とば連結部16を介して連通接続さ
れ、実質的に一体的に構成されている。
第2図に示すように、画像記録部12の前面上部にはフ
ィルム装填口18が設けられ、このフィルム装填口18
を介して前記画像記録部12内の室20は外部に連通可
能となる。前記フィルム装填口1Bを介してフィルムマ
ガジン22が画像記録部12に着脱自在に装着される。
前記フィルムマガジン22内には複数枚のフィルムAが
積層して収納されており、このフィルムマガジン22に
設けられたフィルム取出用開口部24は室20内に開放
される。そして、前記開口部24にDiむ吸着盤26を
含む枚葉機構が前記室20内に設けられ、この吸着盤2
6の下方にはフィルムAを搬送する一組のローラ対28
と30とが設けられる。前記ローラ対30の鉛直方向下
方にはドラム32を配設し、このドラム32に対峙して
ローラ34.36を鉛直方向に並設する。前記ドラム3
2の下方から鉛直方向上方に延在してエンドレス状の搬
送ベルト40が設けられる。この場合、前記搬送ベルト
40の上部並びに下部側は夫々水平方向に屈曲されてお
り、前記下部側にはその屈曲部にローラ42が当接する
よう構成している。
さらに、前記搬送ベルト40にはエンドレス状の搬送ヘ
ルド44が摺接し、前記搬送ベルト44の上端部側は水
平方向に屈曲して延在し、連結部16内に臨んでいる。
なお、ローラ対30とドラム32との間およびドラム3
2と搬送ベルト40との間には、例えば、ガイド板等を
設けておけば、フィルムAの搬送を好適に行うことが出
来る。
さらにまた、画像記録部12内にはドラム32に搬送さ
れたフィルム八にローラ34.36の間からレーザ光を
照射するためのレーザ装置46を設けている。前記レー
ザ装置46は、基本的には、レーザ管48と光変調器5
0と光偏向器52と集光用レンズ54と反射用ミラー5
6.58とからなる。
このようにして構成される画像記録部12には、前記画
像記録部12の駆動制御を行う記録部用コントロールボ
ックス60が配設されている。すなわち、前記コントロ
ールボックス6oは図示しない蓄積性螢光体シートから
得られた電気信号に基づいてフィルムAに所定の画像を
記録させるためのメモリ、前記レーザ装置46の駆動用
電源、並びに搬送系の駆動制御を行う電気回路を組み込
んだ基板等を存している。そして、G記コントロールボ
ックス60にはその内部に連通ずるダクト62の一端部
を固着しており、このダクト62内にはファン64を配
設する。
一方、自動現像部14には搬送ベルト44の上端部側に
近接してフィルム用検出部66が設けられる。前記フィ
ルム用検出部66は挿入ローラ68と検出ローラ70と
マイクロスイッチ72とを含み、前記検出ローラ70は
搬送されてくるフィルムAがこの検出ローラ70と挿入
ローラ68との間に挿入された際に、鉛直方向上方に変
位するよう構成されている。マイクロスイッチ72は、
検出ローラ70と挿入ローラ68との間に1枚のフィル
ムAが挿入されたことを検出する。
前記検出部66に近接して第1のラック74が設けられ
る。前記第1ラツク74は湾曲するガイド板を含み、前
記検出部66を通過するフィルム八をその進行方向を9
0°偏位させて現像部76に送り出すものである。
前記現像部76を構成するタンク78内には現像液が貯
留されており、複数のローラ並びにガイド板からなる現
像ラック80をこのタンク78内に設けている。前記現
像ラック80の終端部にはローラとガイド板とからなる
第2のラック82が設けられ、前記第2ラツク82の出
口側には定着部84が配設され、実質的にこの定着部8
4は複数のローラとガイド板とを有する定着ランク86
から構成されている。前記定着ラック86はタンク88
に貯留される定着液中に取り付けられており、前記定着
ラック86の終端部にはローラとガイド板とからなる第
3のラック90を配設する。前記第3ラツク90の出口
側には水洗部92ヲ構成する水洗ラック94を配置し、
前記水洗ラック94はタンク96内に貯留される水洗水
内に浸漬されてその出[]側をスクイズ部98に臨ませ
ている。前記スクイズ部98はローラとガ・イド板とか
らなり、水洗部92から鉛直方向」二方に搬送されるフ
ィルムAを90°その方向を偏位させて乾燥部100に
搬送するものである。
前記乾燥部100にはフィルムへの一面部に1妄触する
複数のローラからなるローラ群102aと、前記フィル
ムAの他面部に接触し、前記ローラ群102aと交圧に
配設される複数のローラからなるローラ群102bとを
配設する。 Ii”+1記ロ一ラ群102a側にはロー
ラ群102bの夫々のローラに対峙する複数の空気吹出
管104aを設&Jると共に、ローラ群102b側には
前記+ローラ群102aの人々の「1−ラに対峙する複
数の空気吹出管1041)を配設している。この場合、
第3図に示すように、前記空気吹出管104a、104
bはローラ群102a、102hを構成する夫々のロー
ラより軸線方向に長幅に形成され、夫々の対峙するロー
ラ側にスリット状の乾燥風吹出用開口部106a、10
6bを形成する。
前記乾燥部100にはダクl−108を介して乾燥風温
度制御部110が接続される。前記乾燥風温度制御部1
10には加熱用ヒータ112と温度検出用の温度センサ
、すなわち、サーモスタット111とを設けている。こ
の場合、前記ヒータ112により加熱された空気を乾燥
部100に送給するため、ダクト108内にはファン1
14を装着しておく。さらに、乾燥風温度制御部110
には一端部を記録部用コントロールボックス6oに接続
するダクト62が固着され、前記ダクト62はその途上
で分岐して後述する現像部用コントロールボックスに接
続される。
一方、乾燥部100にはフィルムAに送給されな後の温
風を至外に排気するためのダクト116を係着しており
、前記乾燥部100の出口側には一組のローラ対118
を設け、前記ローラ対118の鉛直方向には一組のロー
ラ対120を配設してこのローラ対120の下方向にフ
ィルJ、収納部1ニジ2を設けておく。
自動現像部14内には前記自動現像部1=1の駆動制御
を行う現像部用のコントロールボックス124を設けて
いる。すなわち、前記コント、ロールホックス124は
乾燥風温度制御部110の加熱用ヒータ112の加熱制
御用基板、現像部76、定着部84の現像液、定着液の
温度を制御する基板、ソ・イルムAを画像記録部12か
らフィルム収納部122に搬送する制御用基板および電
源等を有している。前記現像部用コントロールボックス
124には、前述したように、ダクト62の一端部が接
続され、このダクト62にファン126を配設してお(
本発明に係る画像記録システムは基本的には以上のよう
に構成されるものであり、次にその作用並びに効果につ
いて説明する。
そこで、先ず、フィルム装填口18からフィルムマガジ
ン22を画像記録部12に装着すると、このフィルムマ
ガジン22の開口部24は室20内に開放される。次い
で、記録部用コントロールボ・ノクス60の駆動作用下
に吸着盤26を含む枚葉機構を駆りJして、この吸着盤
26によりフィルムAを一一枚スツフイルム”7ガジン
22から取り出す。前記取り出されたフィルムAはロー
ラ対28並びに30により搬送されてドラム32とロー
ラ34.36とに挟持される。
ここで、記録部用コントロールボ・ノクス60には、予
め、図示しない画像読取部において蓄積性螢光体シート
から得られた電気信号を送給しており、このため、前記
コントロールポ・ノクス60の駆動作用下にレーザ装置
46が好適に作動する。すなわち、レーザ管48から照
射されるレーザ光は光変調器50を介して光偏向器52
に至り、さらに集光用レンズ54により集光されて後、
反射用ミラー56.58を介してローラ34と36との
間からフィルム八に照射される。その際、光偏向:÷;
52)集光用レンズ54並びに反射用ミラー56.58
等がコントロールボックス60の作用下に所定の変位を
行ってフィルムA上には所定の画像が記録されることに
なる。
次いで、画像記録終了後のフ・イル17Aは搬送ベルト
40と44とに挟持されて画像記録部12の下部側から
鉛直方向」二方に移送されて後1、連結部16内を通過
し、て検出部66に至る。前記検出部66をフィルムA
が通過することにより、マ・イクロスイソチ72がON
動作して前記フィルムAが自動現像部14内に搬入され
たことが判別される。
その際、乾燥風温度制御部110内の温度をサーモスタ
ット111で検出し、その温度如何Qこよっては加熱用
ヒータ112を介して制御部110内の空気を所定温度
に加熱しておくと好適である。
前記検出部66を通過したフィルムAは第1ラツク74
を介して鉛直方向下方に移送され、次いで、現像ラック
80に挟持されてタンク78内の現像液内に浸漬される
。さらに、前記フィルJ、Aはこのタンク78内におい
てその進行方向を180 ’偏位して第2ラツク82側
に搬送される。前記第2ラツク82に至ったフィルムA
はその内部に設けられるガイド板並びにローラを介して
進行方向を180°偏拉させて定着ラック86に移送さ
れ、定着部84内のタンク88に貯留される定着液内に
導入される。そして、前記フィルムAは現像部76と同
様にして鉛直方向上方に移送され、第3ラツク90を介
して鉛直方向下方に搬送されて後、水洗ラック94を介
してタンク96内で水洗いされる。水洗い終了後のフィ
ルムAはスクイズ部98に搬送されてこれに付着する水
分を絞られて後、乾燥部100に導入される。
この場合、フィルムAは両側面部をローラ群102a、
102bに摺接して移送され、その途上において複数個
の空気吹出管104a、104bの乾燥風吹出用開口部
106a、106bから噴出される温風(約55”C)
により前記フィルムAの両面部に付着する水分は全て蒸
発する。従って、最終的にローラ対118.120を介
してフィルム収納部122に収納された際には、前記フ
ィルムAは現像工程を終了すると共に好適に乾燥してい
る。
前述したように、夫々の空気吹出管104a、104b
からは約55℃に加温された温風が噴出しており、この
ため、前記噴出空気の温度は乾燥風温度制御部110に
より、常時、調整されなければならない。すなわち、前
記乾燥風温度制御月1部llO内には空気の温度を検出
するためにサーモスタット111を設けており、前記サ
ーモスタット111を介して乾燥部100に供給する空
気の温度を検出し、前記温度が所定の111度より低い
場合にはヒータ112に通電して前記乾燥部100に供
給する空気の温度を調整している。そして、前記温風は
ファン114を介して夫々の空気吹出管104a、 1
04bの両側部から導入し、夫々の開口部106a、 
106bを介してフィルムA上に噴射される(第3図参
照)。前記フィルムAに噴射した温風はダク目16を介
して室外に導出される。
ところで、前記乾燥風温度制御部110内にはダクト6
2を介して記録部用コントロールボックス60内並びに
現像部用コントロールボックス124内の温風が供給さ
れる。すなわち、前記記録部用コントロールボックス6
0は画像記録部12内の駆動制御を行うものであり、特
に、前述したように、蓄積性螢光体シートからの電気信
号を記憶し、この信号に基づいてレーザ装置46を駆動
するためのメモリ等を有するために、前記記録部用コン
トロールボックス60の消費電力はかなり大きく、通常
、300Wから400Wの電力消費となる。従って、記
録部用コントロールボックス60内には熱が発生し、そ
の内部の空気は加温されて相当な高温となる。一方、現
像部用コントロールボックス124についても同様に、
その内部に設けられる電源や基板等により発熱し、前記
現像部用コントロールボックス124内には加温空気が
生起する。
そこで、前記記録部用コントロールボックス60内およ
び現像部用コントロールボックス124内の加温された
空気はファン64および126を介してダクト62から
乾燥風温度制御部110内に供給される。結局、前記乾
燥風温度制御部110内にはダクト62から高温の空気
が導入され、この室内の空気温度はかなりな温度に達す
るに至る。
このため、この高温の空気によって乾燥風温度制御部1
10内の温度も高温に至り、これはサーモスタット11
1により検出される。この結果、ヒータ112の付勢制
御が前記サーモスタノl−111の検出温度如何によっ
て行われることになる。
すなわち、ヒータ112を介して乾燥風温度制御部11
0内の空気を所定の温度に加熱する際には、前記コント
ロールボックス60.124の加熱空気が大いに役立ち
、場合によってはヒータ112の付勢動作を全く必要と
しなくなることもある。
従って、従来のように装置の外部から新たな空気を取り
入れる場合に比べ、前記ヒータ112の消費電力を好適
に低減することが可能となることは容易に諒解されよう
。しかも、記録部用コントロールボックス60並びに現
像部用コントロールボックス124内の加温された空気
を直接外部に放出しないため、特に、病院等で当該装置
を配置する際にその室内の空調作業を煩雑にすることが
ない。さらに、この場合、自動現像部14に設けられる
ダクト116を前記室外に導出すれば、当該画像記録シ
ステム10内に発生ずる熱によりこれを設置する室内の
空調に殆ど影響を与えることがない。
なお、上記実施態様の画像記録システムでは画像記録部
12と自動現像部14とを別々の筐体として構成し、連
結部16、ダクト62により接続して実質的に一体的に
構成しているが、両者を完全に別体とし画像記録部から
放出される温風のみを自動現像部にパイプ等により導く
ようにしてもよく、また、両者を完全に一つの筐体内に
構成することも出来る。
以上のように、本発明によれば画像記録部並びに自動現
像部内に発生する熱により加温された空気をダクトを介
して乾燥風温度制御部に送給し、さらに必要に応じてヒ
ータ等を介して所定温度に加温して後、フィルムに噴射
して前記フィルムを乾燥している。この場合、前記加温
空気はヒータ等で加温される以前に、予め、かなりな高
温となっているために、外部から導入される新たな低温
の空気を所定の温度に加温することに比較して前記ヒー
タ等の消費電力を大幅に低減することが可能となる。す
なわち、相当の省エネルギ効果を達成することが可能と
なる。しかも、システム内に発生する熱を直接外部に放
出することがなく、前記システムを配置する室内の温度
調整等の空調作業を極めて容易にする効果が得られる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像記録システムの外観斜視図、
第2図は本発明に係る画像記録システムの一部省略側面
縦断面図、第3図は本発明に係る画像記録システムを構
成する自動現像部に設けられる乾燥部の概略説明図であ
る。 エ0・・・画像記録システム  12・・・画像記録部
14・・・自動現像部     22・・・フィルムマ
ガジン26・・・吸着盤       40.44・・
・搬送ベルト46・・・レーザ装置 60・・・コントロールボンクス 66・・・検出部       76・・・現像部84
・・・定着部       92・・・水洗部98・・
・スクイズ部     100・・・乾燥部110・・
・乾燥風温度制御部 111・・・サーモスタット  112・・・ヒータ1
22・・・フィルム収納部 F[G、3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真感光材料に光を照射して前記写真感光材料に
    所定の画像を記録する画像記録部と、画像記録終了後の
    写真感光材料を自動的に現像する現像部とからなる画像
    記録システムにおいて、前記画像記録部および/または
    現像部内に発生する熱により加温された空気を前記現像
    部を構成して前記写真感光材料を乾燥する乾燥部に送給
    するように構成することを特徴とする画像記録システム
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のシステムにおいて、
    画像記録部を駆動制御する記録部用コントロールボック
    スと写真感光材料に温風を噴射して前記写真感光材料を
    乾燥する乾燥部とをダクトにより接続し、前記記録部用
    コントロールボックス内に生起する加温空気を送風機を
    介して前記乾燥部に送給してなる画像記録システム。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載のシステムにおいて、
    記録部用コントロールボックスと乾燥部とを接続するダ
    クトに現像部を駆動制御する現像部用コントロールボッ
    クスから延在するダクトを接続し、前記現像部用コント
    ロールボックス内に生起する加温空気を送風機を介して
    前記乾燥部に送給してなる画像記録システム。
JP20976385A 1985-09-20 1985-09-20 画像記録システム Pending JPS6269267A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20976385A JPS6269267A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 画像記録システム
US06/909,391 US4723151A (en) 1985-09-20 1986-09-19 Image recording and developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20976385A JPS6269267A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 画像記録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6269267A true JPS6269267A (ja) 1987-03-30

Family

ID=16578221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20976385A Pending JPS6269267A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 画像記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519170U (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 積水化成品工業株式会社 マイクロ波調理用食品容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519170U (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 積水化成品工業株式会社 マイクロ波調理用食品容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723151A (en) Image recording and developing apparatus
US4839683A (en) Automatic image developing apparatus
JPS6269267A (ja) 画像記録システム
US7304322B2 (en) Image reading apparatus
JPS6285236A (ja) 放射線画像再生システム
JP2942677B2 (ja) 感光材料乾燥装置の温度制御方法及び感光材料乾燥装置
JP3391573B2 (ja) 感光材料乾燥装置
JPS6290658A (ja) 画像記録現像装置
JPH0734108B2 (ja) 画像記録現像装置
JPH0616151B2 (ja) 画像記録現像装置
JP2542189B2 (ja) 放射線画像読取装置
JPS63137229A (ja) 画像記録現像装置
JPS59206826A (ja) 写真感光材の乾燥装置
JPH0772607A (ja) 感光材料処理装置
JPS63137230A (ja) 画像記録現像装置
JPS6280639A (ja) 画像記録現像装置
JPH0743531B2 (ja) 感光材料現像装置の乾燥装置
JPH06324469A (ja) 感光材料処理装置用乾燥装置
JP2977731B2 (ja) フィルム乾燥装置およびその使用方法
JPH0414045A (ja) 感光材料乾燥装置
JPH03209473A (ja) 感光材料処理装置
JPS62250451A (ja) 新規の乾燥手段を有するハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
JPH0478851A (ja) 感光材料処理装置
JPH02230148A (ja) 乾燥制御方法
JP2551618B2 (ja) 現像装置用乾燥装置