JPH03289156A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03289156A
JPH03289156A JP9030790A JP9030790A JPH03289156A JP H03289156 A JPH03289156 A JP H03289156A JP 9030790 A JP9030790 A JP 9030790A JP 9030790 A JP9030790 A JP 9030790A JP H03289156 A JPH03289156 A JP H03289156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
wiring
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9030790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyazaki
博史 宮崎
Atsushi Hiraiwa
篤 平岩
Yoshio Honma
喜夫 本間
Kenji Hinode
憲治 日野出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9030790A priority Critical patent/JPH03289156A/ja
Publication of JPH03289156A publication Critical patent/JPH03289156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、Cu配線もしくはCu合金配線を備えた半導
体装置の構造及び製造方法に関する。
【従来の技術】
半導体装置の微細化、高集積化に伴い、電気抵抗が低く
耐エレクトロマイグレーション性に優れた配線材料が求
められている。CuもしくはCuを主成分とする合金や
化合物を含む配線(以下、Cu配線と呼ぶ)は、この2
点を満足する有力な材料であるものの、拡散によってS
i基板に到達するとpn接合のリーク電流を増大させる
等の障害を引き起こすことが知られている。そこで、C
u配線を備えた半導体装置を実現するためのにはCu配
線層とSi基板の間にもしくはCu配線の表面等にCu
の拡散を阻止する層を設け、Cuによる汚染を防ぐ必要
があると考えられる。 従来、半導体装置の中でも特にSiに接続される電極部
分については多くの報告が行われており、主としてA1
合金を用いた配線に対しては、バリア金属としてTiN
やMO等の配線本体と反応しにくい高融点材料が有効で
あることが明らかにされている。これらはCu配線に対
しである程度の効果が期待できる。しかしながら、バリ
ア金属で被覆されてぃないCu配線側面から絶縁膜を通
ってSi基板に到る汚染経路について検討した例は少な
く、大きな課題として残されている。 従来、熱酸化膜(thermal−5in□)中及び窒
化膜(SiN)中のCuの拡散について検討した例とし
て、「プロシーディングズ シックスス インタナショ
ナル ブイエルニスアイ マルチレベル インクコネク
ション カンファレンス 1989年、6月Proce
edings 6th International 
VLSI MultileveI Interconn
ection Conference、 June 1
2−13.1989、 PP、258−264Jが知ら
れている。
【発明が解決しようとする課題】
上記文献では、現行の配線形成工程の標準的な熱処理に
相当する温度で熱酸化(thermal−)SiO□中
をCuが速やかに拡散し、Si基板まで到達することと
、SiN膜や5iON膜はCuの拡散阻止に効果がある
ことが報告されている。SiNもしくは5iON膜は多
くの汚染物質に対するバリア性を有する材料として知ら
れている。ただし、SiN膜(もしくは5iON膜)は
、応力が高く厚膜化できないことや比誘電率がSiO□
よりも高い、さらには低温で形成された膜には多量の水
素が含まれているために基板の素子信頼性を低下させる
。等の欠点もあるため、半導体装置の眉間絶縁膜として
はSiNよりSiO□系の方が望ましい。少なくとも層
間絶縁膜としてSiN膜を用いる場合には、 SiN膜
単独ではなく、SiO2系絶縁膜との積層構造とする可
能性の方が高いと考えられる。 一方、Cu汚染の防止はCu配線の表面全てをバリア金
属で被覆する方法によって原理的には解決できるが、下
地の平坦度に起因するプロセス的制約や抵抗率の高いバ
リア金属の占有面積の増加による断面積当たりの抵抗増
加等の問題のため、現実的には絶縁膜側で対処する方が
容易である。しかし、高温(2500℃)で形成された
SiNもしくは5iON膜を除き、Cuに対するバリア
性を有する絶縁膜等は知られていなかった。 本発明の目的は、Cu配線を適用する場合の層間絶縁膜
として、Cuの拡散阻止と共に、低誘電率、高絶縁耐圧
、低応力で微細加工性に優れ、しかも下地段差が存在す
るところでも平坦化が容易にできる等の好特性を備えた
#4A縁膜材料を提供することにある。 [課題を解決するための手段) 上記目的は、PもしくはAsを含有するM縁膜でCu配
線を被覆することによって遠戚される。検討の結果、上
記絶縁膜として化学気相成長法(CVD法)で形成した
リンガラス(PSG : Phosphosilica
te Glass)が最も適することがわかった。汚染
防止用Me膜としてP含有量がI X 10”atom
/cm2(P濃度が0.1mo1%でかつ厚さが50n
mのPSG膜に相当)以上のPSG膜を用いると、60
0℃の熱処理に対して少なくとも8時間以上Cuの拡散
を阻止できることが実験から明らかとなった。また、通
常の熱酸化膜でもI X 10”atom/cm2以上
Pをイオン注入することで、CVD法と同じ性能の拡散
阻止膜が作成できる。別の手段として、拡散によってP
を熱酸化膜中へ導入することもできる。また、 POC
l3等のPを含む気体を含有する雰囲気中で熱処理を施
してもよい。 あるいは、Pを含有する塗布絶縁膜を用いてもよい。な
お、5i02等の絶縁膜中にPやAsを含有させると何
故バリア性が向上するか機構はまだ明らかではない。 上記方法により基本的にはCu汚染が防止できるが、万
−PSGIIにピンホールが存在すると、そこからCu
が侵入しSi基板を汚染する。特に、CVD法で形成し
たPSG膜では、異物付着により発生したピンホールが
原因と思われるCuの微小析出がSi基板内にamされ
る場合がある。そこでCVD−PSG膜のピンホールを
修復するため、Pのイオン打近みやPを含む気体を含有
する雰囲気中の熱処理を後処理として加える方法も有効
である。 実際の半導体装置では、基板表面にリソグラフィー工程
の位置あわせのための溝パターンやチップに分割するた
めのスクライブ領域が存在する。 従来のプロセスでは配線層形成途中でSi基板や熱酸化
膜が露出しても問題はなかったが、Cu配線を備えた半
導体装置においては、この様な基板が露出したスクライ
ブ領域から素子にまで汚染が浸透する場合が多い。本発
明者等の発見によれば、Cu被着前に基板表面の熱酸化
膜をPSG膜もしくはP含有拡散阻止膜で完全に被覆し
く接続孔部はバリア金属で被覆)、300℃以上の熱処
理を必要としなくなるまで熱酸化膜を露出させないよう
な配慮が必要である。 以上述べた点を考慮した結果、
Cu汚染による半導体装置の特性劣化が防止できる。 以上Pの効果について述べたが、Pと同じV族に属する
AsについてもCuの拡散阻止効果が認められる。 [作用] 絶縁膜中に存在するPもしくはPr!a化物とCuイオ
ンとの間に静電引力が働きCuイオンが捕獲されるもの
と推測されるが、機構については殆ど解明できていない
【実施例] (実施例1) 第1図を用いて説明する。Si基板10(CZ法による
P型基板5而方位(100) 、抵抗率10Ω”am)
を80℃に加熱したアンモニア水/過酸化水素水混合溶
液で洗浄した後、さらにフッ化水素水溶液で洗浄した。 次に、同31基板を0□雰囲気中1000℃で酸化して
厚さ23nmの熱酸化膜11を形成した後、P濃度の異
なる(0.1.0,5.12.1.4.4.Omo1%
)厚さ100nmのPSG膜12を化学気相成長法(C
VD法)により基板温度400℃で堆積した。次にこの
基板をN2中900℃で20分間熱処理した。このよう
にして形成した基板上に厚さ500nmのCu膜13を
電子線加熱蒸着した後、1(2雰囲気で1時間熱処理し
た。 熱処理後Cu膜13は硝酸水溶液で除去した。Cuの拡
散阻止効果は、マイクロ波検出光導電率減衰法で測定さ
れる電子のライフタイムを指標として評価した。pn接
合のリーク電流は同ライフタイムに反比例するので、本
評価方法は極めて現実的なものである。結果として第2
図が得られた。すなわち、PSG膜1膜中2中濃度が0
.1mo1%以上でCuの拡散阻止効果が認められた。 (実施例2) 実施例1の結果に基づき、第3図の半導体装置を以下の
ようにして作成した。まず、選択酸化法によりP型Si
基板30上に素子分離用絶縁膜31を形成した後、イオ
ン注入法を用いてn型拡散層32を形成した。第1の絶
縁膜33として膜厚0.3μm、 B111度1、Om
o1%、P濃度4.0mo1%のホウ素−リンガラス膜
(BPSG膜)をCVD法で形成した。形成後、第1の
絶縁膜33を窒素中850℃で20分熱処理した。その
上に厚さloOnmのTiN膜よりなる第1のバリア金
属膜34と厚さ500nmの第1のCu膜35をスパッ
タ法で形成し、BCI、でドライエツチングしてCu/
TiN配線とした。 第2の絶a膜36として膜厚0.5μm、 P′a度1
.2mo1%のPSG膜をCVD法で形成した。その上
に厚さ1100nのTiN膜よりなる第2のバリア金属
膜37と厚さ11000nの第2のCu膜38をスパッ
タ法で形成し、BCI、でドライエツチングしてCu/
TiN配線とした。第3のII!縁膜39として膜厚1
,0μm、 P濃度1、2mo1%のPSG膜をCVD
法で形成した。 上記n型拡散層32と基板30とで構成されるpn接合
のリーク電流を測定したところ、A 1−3i電極のP
n接合リーク電流との差は見られなかった。 (実施例3) 第3図の半導体装置におけるP含有絶縁膜33を以下の
方法で形成した。熱酸化膜31上に第1の絶縁膜33と
してスパッタ法で厚さ0.5μmのSiO□膜を堆積し
、次にPを6.4 X 10”atom/am”の密度
でイオン注入した。その上にTiN膜3膜製膜製4リア
るCu配線35を形威した。 また、スパッタ5in2膜の代わりにプラズマCVD法
で形成した5in2膜もしくはSiN膜、5iON膜に
Pをイオン注入して第1の絶縁膜33を形成した半導体
装置も作成した。 (実施例4) 第3図の半導体装置における第1の絶縁膜33を以下の
方法で形成した。熱酸化膜31上にスパッタ法で厚さ1
100nのSin□膜33全33全33にPOCI、蒸
気を含む雰囲気中900℃で20分間熱処理した。 (実施例5) 第4図の半導体装置ではP含有M縁膜を含む多層構造の
絶縁膜を用いた。熱酸化膜41上にCVD法でPを含ま
ない厚さ0.3μmのSiO□膜からなる第1の絶縁膜
42を堆積した後、4m01%のPを含有するシリコー
ン樹脂を膜厚0.2μm塗布し200℃で30分と45
0℃で30分の熱処理を施こして硬化させ第2の絶縁膜
43とした。さらにCVD法でPを含まない厚さ0.3
μmの5in2膜からなる第3の絶縁膜44を堆積した
。その上にCu膜45を形威した。この半導体基板には
幅1μm、深さ1.5μmの溝(T領域)が存在したが
1図のようにPを含有するシリコーン樹脂が完全に埋め
込まれ、この部分からの汚染も防止できた。 また、第3の絶縁膜44をプラズマCVD法で形成した
厚さ0.2μmのSiNに置き換えた半導体装置も作成
した。 (実施例6) 第3図の半導体装置を作成する場合、配線層を全て形威
し終えた後で熱酸化膜31の界面準位を減少させるため
の450℃のH2アニールを施してから、チップ分割の
ためのスクライブ領域(S領域)の熱酸化膜31及び#
@縁膜33,36,39をHFバッファ溶液(HF/N
H4F= 1 : 6)でエツチングした。 ここでは、S領域の絶縁膜を一度にエッヂング除去した
が、450℃のH2アニールまで熱酸化膜31が露出し
ないようPSGからなる第1の絶縁膜33でS領域が被
覆されているのであればCu配線より上層のS領域のv
iam膜36、39を工程途中で開孔してもよい。 (実施例7) 本実施例ではAs含有8102 (ASGと酩す)を用
いて第3図の半導体装置を作成した。As含有絶縁膜3
3として膜厚0.5 μm、 As濃度2.0IIlo
1%(7)ASG膜をCV[l法で形威した。pn接合
でリーク電流を比較したが、Al−5i電極のpn接合
リーク電流との差は見られなかった。 (実施例8) 本実施例では、ポリ5iri!、線の上層にCu配線を
設けた半導体装置の作成手順を第5図を用いて説明する
。まず、選択酸化法によりP型Si基板50上に素子分
離用絶縁膜51を形成した後、イオン注入法を用いてn
型拡散層52を形威した。第1の#I!I縁膜53とし
て不純物を含まない膜厚0,3μmのSiO□膜をCV
D法で形成した。形成後、第1の絶縁膜53を窒素中8
50℃で20分熱処理した。その上にPをI X 10
”at。 m/cm3含む厚さ300nmのポリSi膜54をCV
D法で形成し、CF4でドライエツチングして第1のポ
リSi配線とした。第2の絶縁膜55として膜厚0.5
μm、 P濃度1.2111o1%(1’)PSG膜を
CvD法テ形成シタ。ソノ上層、厚さ500nmのPを
I X 10”atom/cm3含むポリSi膜56を
CVD法で形威し、 CF4でドライエツチングして第
2のポリSi配線とした。その上に第3の絶縁膜57と
して膜厚0.5μm、 P濃度1、2mo1%のPSG
膜をCVD法で形成した。その上に厚さ1100nのT
iN膜よりなる第1のバリア金属膜58と、厚さ110
00nの第1のCu膜59をスパッタ法で形成し、BC
I、でドライエツチングしてCu/TiN配線とした。 本実施例の半導体装置では、ポリSi膜とPSG膜の両
方がCuを捕捉する能力があるので、リーク電流が極め
て小さい。 なお、以上の実施例では半導体基板として51基板を用
いた場合についてのみ述べた。しかし、 Ga、As、
 Ge等からなる化合物半導体基板に対しても、Cu汚
染が有害であることが知られており、この対策としても
本発明が有効であることは言うまでもない。 【発明の効果】 半導体装置の配線工程にプラズマ処理を用いる場合、工
程の最後に5un2/Si界面の準位を減少させるため
に300〜500℃程度の熱処理が必要である。 本発明によれば、Cuで配線した半導体装置であっても
素子特性を劣化させることなくこれら300〜600℃
の熱処理を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はCuによる汚染が電子のライフタイムに及ぼす
影響を評価するための試料断面図、第2図はPSG中の
P濃度とSi基板中の電子のライフタイムとの関係を示
す測定図、第3図、第4図および第5図は本発明の実施
例になる半導体装置の断面図である。 符号の説明 10・・・シリコン基板    11・・熱酸化膜12
 ・PSG膜        13− Cu膜30・・
・シリコン基板    31・・・熱酸化膜32・・・
n型拡散層     33・・・第1の絶縁膜34・・
・第1のバリア膜   35・・・第1のCu膜36・
・・第2の絶縁膜    37・・第2のバリア膜38
・・・第2のCu膜 40・・・シリコン基板 42・・・第1の絶縁膜 44・・・第3の絶縁膜 50・・・シリコン基板 52・・・n型拡散層 54・・・第1のポリSi膜 56・・・第2のポリSi膜 39・・・第3の絶縁膜 41・・・熱酸化膜 43・・・第2の絶縁膜 45・・・Cu膜 51・・・熱酸化膜 53・・・第1の絶縁膜 55・・・第2の絶縁膜 57・・・第3の絶縁膜 竿 ! 図 第 4 図 PS(T CP)P ’4.11t (mol 、%)
第 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板もしくは配線基板上のCu、もしくはC
    uを主成分とする合金もしくは化合物のうち少なくとも
    一者を含む配線の下層、側面もしくは上層の一者に、P
    もしくはAsのうち少なくとも一方の元素を含有する絶
    縁膜もしくは半導体膜を介在させたことを特徴とする半
    導体装置。 2、上記第1項記載の絶縁膜のもしくは半導体膜の膜中
    もしくは表面近傍のPもしくはAsの含有量が1×10
    ^1^4atom/cm^2以上であることを特徴とす
    る半導体装置。 3、上記第2項記載の絶縁膜もしくは半導体膜にPもし
    くはAsが1×10^1^4atom/cm^2以上イ
    オン注入されていることを特徴とする半導体装置。 4、上記第2項記載の絶縁膜もしくは半導体膜に対して
    P化合物もしくはAs化合物の蒸気を含むガス中で熱処
    理が施してあることを特徴とする半導体装置。 5、上記第2項記載の絶縁膜がSiO_2膜であること
    を特徴とする半導体装置。 6、上記第2項記載のPを含有する絶縁膜として、化学
    気相成長法もしくは塗布法で形成した0.1mol%以
    上のPもしくはAsを含有するガラス膜を用いたことを
    特徴とする半導体装置。 7、上記第2項記載の絶縁膜がSi膜であることを特徴
    とする半導体装置。 8、上記第7項記載のSi膜が、P化合物もしくはAs
    化合物と共に化学気相成長法で形成されたSi膜である
    ことを特徴とする半導体装置。 9、Cu配線と基板との間が、PもしくはAsを含有し
    た絶縁膜、半導体膜もしくはCuのバリア金属膜で覆わ
    れている状態で300℃以上の熱処理を施すことを特徴
    とする半導体装置の製造法。
JP9030790A 1990-04-06 1990-04-06 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH03289156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030790A JPH03289156A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030790A JPH03289156A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03289156A true JPH03289156A (ja) 1991-12-19

Family

ID=13994886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9030790A Pending JPH03289156A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03289156A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0856884A2 (en) * 1997-01-31 1998-08-05 Applied Materials, Inc. Low temperature via and trench fill process by means of CVD of Cu followed by PVD of Cu
US6153507A (en) * 1997-01-13 2000-11-28 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device providing effective resistance against metal layer oxidation and diffusion
US6391163B1 (en) 1999-09-27 2002-05-21 Applied Materials, Inc. Method of enhancing hardness of sputter deposited copper films
US6432819B1 (en) 1999-09-27 2002-08-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus of forming a sputtered doped seed layer
US6605531B1 (en) 1997-11-26 2003-08-12 Applied Materials, Inc. Hole-filling technique using CVD aluminum and PVD aluminum integration
US6743714B2 (en) 1995-11-21 2004-06-01 Applied Materials, Inc. Low temperature integrated metallization process and apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6743714B2 (en) 1995-11-21 2004-06-01 Applied Materials, Inc. Low temperature integrated metallization process and apparatus
US6153507A (en) * 1997-01-13 2000-11-28 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device providing effective resistance against metal layer oxidation and diffusion
KR100291232B1 (ko) * 1997-01-13 2001-06-01 가네꼬 히사시 반도체장치제조방법
EP0856884A2 (en) * 1997-01-31 1998-08-05 Applied Materials, Inc. Low temperature via and trench fill process by means of CVD of Cu followed by PVD of Cu
EP0856884A3 (en) * 1997-01-31 1998-10-14 Applied Materials, Inc. Low temperature via and trench fill process by means of CVD of Cu followed by PVD of Cu
US6139697A (en) * 1997-01-31 2000-10-31 Applied Materials, Inc. Low temperature integrated via and trench fill process and apparatus
US6605531B1 (en) 1997-11-26 2003-08-12 Applied Materials, Inc. Hole-filling technique using CVD aluminum and PVD aluminum integration
US6391163B1 (en) 1999-09-27 2002-05-21 Applied Materials, Inc. Method of enhancing hardness of sputter deposited copper films
US6432819B1 (en) 1999-09-27 2002-08-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus of forming a sputtered doped seed layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7545040B2 (en) Copper alloy for wiring, semiconductor device, method for forming wiring and method for manufacturing semiconductor device
US4845050A (en) Method of making mo/tiw or w/tiw ohmic contacts to silicon
KR930006140B1 (ko) Mis형 반도체 집적회로장치
JPH02275624A (ja) オーミック電極の製造方法
US4161744A (en) Passivated semiconductor device and method of making same
JP4636414B2 (ja) チタン/アルミニウム合金を用いた集積回路金属被着膜
JPH03289156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60175468A (ja) 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
JPS6364057B2 (ja)
JP2010062518A (ja) ショットキーバリアダイオードとその製造方法
US3759762A (en) Method of forming integrated circuits utilizing low resistance valueslow temperature deposited oxides and shallow junctions
JP2018107378A (ja) 炭化珪素半導体装置とその製造方法、炭化珪素半導体の酸化膜の形成方法
US4871617A (en) Ohmic contacts and interconnects to silicon and method of making same
Kang et al. A Cr—Ag—Au metalization system
US7923362B2 (en) Method for manufacturing a metal-semiconductor contact in semiconductor components
KR0143705B1 (ko) 수소이온 침투에 의한 로드저항 감소가 억제된 반도체장치
JPH02246159A (ja) 半導体装置の配線構造及びその形成方法
JPH0628315B2 (ja) 半導体装置
CN109037191B (zh) 修调电阻及其制造方法
JPS62235775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05102148A (ja) 半導体装置
JPH11162879A (ja) 半導体装置用配線構造及びその製造方法
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60224229A (ja) 半導体装置
JPH06252147A (ja) 半導体装置およびその製造方法