JP2841976B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2841976B2 JP2841976B2 JP3305175A JP30517591A JP2841976B2 JP 2841976 B2 JP2841976 B2 JP 2841976B2 JP 3305175 A JP3305175 A JP 3305175A JP 30517591 A JP30517591 A JP 30517591A JP 2841976 B2 JP2841976 B2 JP 2841976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- alloy
- wiring layer
- interlayer insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 356
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 132
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 127
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 110
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 62
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 41
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 claims description 23
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 22
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 21
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 20
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 13
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 48
- 229910018459 Al—Ge Inorganic materials 0.000 description 24
- 229910017758 Cu-Si Inorganic materials 0.000 description 23
- 229910017931 Cu—Si Inorganic materials 0.000 description 23
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910000927 Ge alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018523 Al—S Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005742 Ge—C Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001508691 Martes zibellina Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000000348 solid-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
- H01L23/53219—Aluminium alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
造方法に関し、特に上層配線層と半導体基板表面に形成
された拡散層を含む下層配線層との間の電気的接続を形
成するように半導体装置のコンタクト孔を充填する導電
体層およびその製造方法に関する。
含む半導体装置は、Si基板表面に形成された拡散層
と、多結晶Si,シリサイド,ポリサイド,高融点金属
等からなりSi基板上に形成された非Al系配線層と、
層間絶縁膜を介してSi基板上に設けられたAl系配線
層とが電気的に接続されて、構成される。Al系配線層
と拡散層,あるいは非Al系配線層との間の電気的な接
続は、これらの間に形成された層間絶縁膜にコンタクト
孔を設け、これに導電体層を充填することによりなされ
る。Al系配線層が複数の層からなるいわゆる多層配線
の場合にも、上層Al系配線層と下層Al系配線層との
間に形成された層間絶縁膜にコンタクト孔(スルーホー
ルとも呼ばれる)を設け、これに導電体層を充填するこ
とにより、なされる。
た時代には、コンタクト孔を充填する導電体層とAl系
配線層とは純粋なAlから構成されていた。半導体装置
の高集積化により拡散層のP−N接合の深さが浅くなる
と、拡散層のSiと導電体層を形成するAlとのオーミ
ックな接続を形成するための熱処理(合金化処理)に際
し、AlがSi基板内に異常拡散(アロイスパイクとも
呼ばれている)することによりP−N接合の破壊が生じ
やすくなった。この現象に対処するためには、Al中に
あらかじめSiを含ませておけばよい。このため、コン
タクト孔を充填する導電体層とAl系配線層との構成材
料には、少なくともSiを含むAl合金が用いられるよ
うになった。
は、拡散層等が形成されたSi基板上に層間絶縁膜を形
成し、拡散層等に達するコンタクト孔を形成した後、全
面にAl−Si,あるいはAl−Si−CuからなるA
l合金膜をスパッタリングにより形成し、このAl合金
膜をエッチングによりパターニングし、コンタクト孔を
充填する導電体層とAl系配線層とを同時に形成し、例
えば水素雰囲気中で合金化処理を行なう。別の製造方法
は、特公昭54−41871公報(1979−12−1
1)に開示されたように、拡散層等が形成されたSi基
板上に層間絶縁膜を形成し、拡散層等に達するコンタク
ト孔を形成した後、まず全面にSi膜を形成する工程
と、次に全面にAl膜を形成する工程と、Si膜とAl
膜との積層膜をエッチングによるパターニングする工程
と、このパターニング工程と前後して合金化処理を行な
う工程とを有している。これら2つの製造方法は、コン
タクト孔を充填する導電体層とAl系配線層とを同一材
料により同時に形成する。
に進み、コンタクト孔の口径が小さくなり、コンタクト
孔のアスペクト比が高くなると、別の不具合な現象が顕
在化してきた。すなわち、このようなコンタクト孔では
Al合金膜の形成に際にAl合金膜がコンタクト孔の上
端を塞いでしまい、コンタクト孔にAl合金が十分に充
填されにくくなる。この結果、コンタクト抵抗が増大す
る。多層のAl系配線層からなる場合、コンタクト孔の
アスペクト比の増大は、さらに深刻な問題を提起する。
すなわち、上層のAl系配線層から拡散層に達するコン
タクト孔のアスペクト比は、下層のAl系配線層から拡
散層に達するコンタクト孔のアスペクト比よりもさらに
高いため、上層のAl系配線層と拡散層とを直接に接続
することは困難となり、下層のAl系配線層との接続を
介することが必要となる。このため、上層のAl系配線
層と拡散層と接続するための占有面積が増大することに
なる。
ンタクト孔に導電体層を充填する方法としては、Si,
あるいはWの非Al系導電体層を選択成長により形成す
る方法と、Al合金を加熱により流動化させる方法とが
提案されている。
は、コンタクト孔を完全に導電体層で充填するという点
に関しては満足できる。また、上層のAl系配線層と下
層のAl系配線層との接続にも用いることが可能であ
る。特に、上層のAl系配線層と拡散層とを直接に接続
することができるという利点がある。しかし、Siを用
いた場合、これの抵抗率はAl合金より高く、コンタク
ト抵抗が高くなる。一方、Wの場合にはSiより抵抗率
が低いがAl合金より高い。特にP+ 拡散層に対するコ
ンタクト抵抗の場合には、Wの抵抗率で説明される以上
にコンタクト抵抗は高くなり,かつそれのばらつきが激
しくなる。更に、これとは裏腹に、コンタクト孔上端の
Wとこれと接続するAl系配線層との接続のための合金
化処理の際に、拡散層のSiとWとの間にシリサイド化
反応と相互置換反応が生じ、P−N接合のリーク電流が
増大する。
クト孔に充填させる方法は、例えばエフ.エス.チェン
等によるテクニカルダイジェスト.オブ.アイ・イー・
ディー・エム,51−54ページ(1990年)を参照
すると、表面がコンタクト孔を有する層間絶縁膜により
覆われたSi基板を500℃前後に保持し、スパッタリ
ングによりSi基板にAl−Si−Cu合金膜を形成す
る。このとき、Si基板が加熱されているため、Al−
Si−Cu合金膜は形成ともに流動化する。この流動化
にはSi基板の保持温度(基板温度)が高いほどよい。
しかるに、基板温度が高いと、スパッタリングされたA
l−Si−Cu合金と下地の層間絶縁膜との間の付着力
(これの大小は両者の間の濡れ性を左右する)よりもA
l−Si−Cu合金の凝集力が勝ることになる。このこ
とから、流動化したAl−Si−Cu合金膜がコンタク
ト孔の上端を塞ぎコンタクト孔の中にAl−Si−Cu
合金が充填されにくくなる。この傾向は、コンタクト孔
の口径が狭くなるにしたがって、顕著になる。またこの
方法は、Al系配線層が多層をなす場合、最下層のAl
系配線にのみ適用できるが、下層に形成されているAl
系配線層を流動化させられないため、第2層以上の配線
層には適用不可能である。
配線層と下層配線層との電気的な接続においてコンタク
ト抵抗が低減される半導体装置を提供し、Si基板の表
面に形成された拡散層と層間絶縁膜を介してSi基板上
に設けられたAl系配線層との間の電気的な接続におい
てコンタクト抵抗が低減され,かつ前記拡散層の形成す
るP−N接合におけるリーク電流が低減される半導体装
置を提供し、Al系配線層が多層の場合にはSi基板の
表面に形成された拡散層と層間絶縁膜を介してSi基板
上に設けられた上層のAl系配線層との間の電気的な接
続において下層のAl系配線層との接続を介さずに直接
に行なえる半導体装置を提供して接続占有面積を低減す
ることにある。
Al系配線層と下層配線層との電気的な接続においてコ
ンタクト抵抗が低減される半導体装置の製造方法を提供
し、Si基板の表面に形成された拡散層と層間絶縁膜を
介してSi基板上に設けられたAl系配線層との間の電
気的な接続においてコンタクト抵抗が低減され,かつ前
記拡散層の形成するP−N接合におけるリーク電流が低
減される半導体装置の製造方法を提供し、Al系配線層
が多層の場合にはSi基板の表面に形成された拡散層と
層間絶縁膜を介してSi基板上に設けられた上層のAl
系配線層との電気的な接続において下層のAl系配線層
との接続を介さずに直接に行なえる半導体装置の製造方
法を提供して接続占有面積を低減し、Si半導体装置の
複数種類の下層配線層に達する複数種類のコンタクト孔
を層間絶縁膜に同時に形成してこれらのコンタクト孔に
同時に導電体膜を充填する半導体装置の製造方法を提供
することにある。
少なくともSi基板表面に形成された拡散層を含む下層
配線層と、層間絶縁膜を介してSi基板上に設けられた
上層配線層と、層間絶縁膜に設けられた上層配線層から
下層配線層に達するコンタクト孔と、コンタクト孔を充
填する導電体層とを有する半導体装置において、上層配
線層がAl系配線層からなり、Al−Si合金の共晶温
度より低い共晶温度を有するAl合金によりこの導電体
層が形成される。
合金は、少なくともGe,およびSiを含んでいる。好
ましくは、Al系配線層は、層間絶縁膜の上面が平坦な
場合には導電体層を形成するAl合金,もしくは導電体
層を形成するAl合金より高い共晶温度を有するAl合
金からなり、コンタクト孔の上端が設けられる層間絶縁
膜の上面が凹凸を有する場合には導電体層を形成するA
l合金より高い共晶温度を有するAl合金からなる。好
ましくは、少なくともコンタクト孔の底部に露出した下
層配線層の上面には、導電性のバリア膜が設けられてい
る。好ましくは、コンタクト孔により露出した層間絶縁
膜の側面には、導電性のバリア膜が設けられている。2
層以上のAl系配線層を有するとき、好ましくは、少な
くとも拡散層を含む非Al系配線層の上面には、導電性
のバリア膜が設けられている。
ともSi基板表面に設けられた拡散層を含む下層配線層
を形成する工程と、全面に層間絶縁膜を形成した後、全
面にフォトレジスト膜を形成し、全面エッチバックを行
ない層間絶縁膜の上面を平坦化する工程と、下層配線層
に達するコンタクト孔を層間絶縁膜に形成する工程と、
コンタクト孔の形成により露出した層間絶縁膜の側面,
並びにコンタクト孔の形成により露出した下層配線層の
上面を含む全面にSi膜を形成する工程と、このSi膜
の表面に少なくともGeを含む第1のAl合金のスパッ
タリングを行ない、第1のAl合金の表面移動によりS
i膜の全面を覆う第1のAl合金膜を形成してこの第1
のAl合金膜とSi膜との合金化反応によりコンタクト
孔内部を含む全面に少なくともGeとSiとを含む第2
のAl合金膜を形成する工程と、コンタクト孔内部に第
2のAl合金膜を残留させかつ第2のAl合金膜からな
るAl系配線層を形成するエッチング工程,あるいはコ
ンタクト孔内部にのみ第2のAl合金膜を残留させた後
に全面に第2のAl合金膜より共晶温度の高い第3のA
l合金膜を形成してこの第3のAl合金膜をパターニン
グしてAl系配線層を形成するエッチング工程とを有し
ている。好ましくは、あらかじめ下層配線層の上面に導
電性のバリア膜を形成する工程,もしくはコンタクト孔
を形成した後にSi膜の形成に先だって全面に導電性の
バリア膜を形成する工程を有している。
下層のAl系配線層までを前述の方法で形成した後、新
たに層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜の上面を平坦
化する工程と、前述の下層配線層,および下層のAl系
配線層に達する複数種類の新たなコンタクト孔を同時に
これらの層間絶縁膜に形成する工程と、この新たなコン
タクト孔の形成により露出したこれらの層間絶縁膜の側
面,並びにこの新たなコンタクト孔の形成により露出し
た下層配線層並びに下層のAl系配線層の上面を含む全
面に新たにSi膜を形成する工程と、この新たなSi膜
の表面に第1のAl合金のスパッタリングを新たに行な
い、この新たな第1のAl合金の表面移動により新たな
Si膜の全面を覆う新たな第1のAl合金膜を形成して
この新たな第1のAl合金膜と新たなSi膜との合金化
反応によりこの新たなコンタクト孔内部を含む全面に新
たな第2のAl合金膜を形成する工程と、この新たなコ
ンタクト孔内部に新たな第2のAl合金膜を残留させか
つ新たな第2のAl合金膜からなる上層のAl系配線層
を形成するエッチング工程,あるいはこの新たなコンタ
クト孔内部にのみ新たな第2のAl合金膜を残留させた
後に全面に第3のAl合金膜を新たに形成してこの新た
な第3のAl合金膜をパターニングして上層のAl系配
線層を形成するエッチング工程とを有している。好まし
くは、あらかじめ下層配線層の上面に導電性のバリア膜
を形成する工程を有している。
なくともSi基板表面に設けられた拡散層を含む下層配
線層を形成する工程と、全面に層間絶縁膜を形成する工
程と、下層配線層に達するコンタクト孔を層間絶縁膜に
形成する工程と、コンタクト孔の形成により露出した層
間絶縁膜の側面,並びにコンタクト孔の形成により露出
した下層配線層の上面を含む全面にSi膜を形成する工
程と、このSi膜の表面に少なくともGeを含む第1の
Al合金のスパッタリングを行ない、第1のAl合金の
表面移動によりSi膜の全面を覆う第1のAl合金膜を
形成してこの第1のAl合金膜とSi膜との合金化反応
によりコンタクト孔内部を含む全面に少なくともGeと
Siとを含む第2のAl合金膜を形成する工程と、コン
タクト孔内部にのみ第2のAl合金膜を残留させるエッ
チング工程と、全面に第2のAl合金膜より共晶温度の
高い第3のAl合金膜を形成し、第3のAl合金膜をパ
ターニングしてAl系配線層を形成する工程とを有して
いる。好ましくは、あらかじめ下層配線層の上面に導電
性のバリア膜を形成する工程,もしくはコンタクト孔を
形成した後にSi膜の形成に先だって全面に導電性のバ
リア膜を形成する工程を有している。
下層のAl系配線層までを前述の方法で形成した後、新
たに層間絶縁膜を形成し、前述の下層配線層,および下
層のAl系配線層に達する複数種類の新たなコンタクト
孔を同時にこれらの層間絶縁膜に形成する工程と、この
新たなコンタクト孔の形成により露出したこれらの層間
絶縁膜の側面,並びにこの新たなコンタクト孔の形成に
より露出した下層配線層並びに下層のAl系配線層の上
面を含む全面に新たにSi膜を形成する工程と、この新
たなSi膜の表面に第1のAl合金のスパッタリングを
新たに行ない、この新たな第1のAl合金の表面移動に
より新たなSi膜の全面を覆う新たな第1のAl合金膜
を形成してこの新たな第1のAl合金膜と新たなSi膜
との合金化反応によりこの新たなコンタクト孔内部を含
む全面に新たな第2のAl合金膜を形成する工程と、こ
の新たなコンタクト孔内部にのみ新たな第2のAl合金
膜を残留させるエッチング工程と、全面に新たな第3の
Al合金膜を形成し、この新たな第3のAl合金膜をパ
ターニングして上層のAl系配線層を形成する工程とを
有している。好ましくは、あらかじめ下層配線層の上面
に導電性のバリア膜を形成する工程を有している。
る。
説明するための工程順の略断面である図1,図2を参照
すると、本発明の第1の実施例では、まず、P型Si基
板101の表面に、接合の深さが2μm程度のNウェル
102、およびPウェル103が形成される。続いて、
Nウェル102の表面にはP+ 拡散層111a,N+拡
散層112bが形成され、Pウェル103の表面にはN
+ 拡散層112a,およびP+ 拡散層111bが形成さ
れる。P+ 拡散層111a,111b,およびN+ 拡散
層112a,112bの接合の深さは、おのおの約0.
1μmである。P+ 拡散層111aの接合耐圧は−15
V以下であり、N+ 拡散層112aの接合耐圧は+15
V以上である。次に、全面にSiO2 からなる約1μm
の層間絶縁膜121がCVD法により形成される。層間
絶縁膜121の上面は、概略平坦である。〔図1
(A)〕。すなわち、この層間絶縁膜121の上面は、
BとPをドープしたSiO 2 膜つまりBPSGを成膜後
にリフローする平坦化プロセスとか、CVD酸化膜とS
OG(Spin-On-Glass )を組み合わせてエッチバック
法で平坦化するプロセスなどによって、概ね平滑な面に
形成することができる。
クト孔131a,N+ 拡散層112aに達するコンタク
ト孔131b,N+ 拡散層112bに達するコンタクト
孔132a,およびP+ 拡散層111bに達するコンタ
クト孔132bが、それぞれ層間絶縁膜121に形成さ
れる。これらのコンタクト孔の口径は、0.5〜3.0
μmであり、アスペクト比は0.33〜2.0である。
続いて、これらのコンタクト孔の下端において露出した
P+ 拡散層111a,111b,並びにN+ 拡散層11
2a,112bの表面,およびこれらのコンタクト孔の
側面に露出した層間絶縁膜121の表面を含む全面に、
膜厚5〜50nm程度のSi膜141をスパッタリング
により形成する。このSi膜141の膜厚は、次工程で
形成されるAl−Ge合金膜の膜厚,およびそれを形成
するときのSi基板101の保持温度により決定され
る。Si膜141は多結晶膜,もしくは非晶質膜である
〔図1(B)〕。なお、Si膜141の形成をCVD
法,抵抗加熱法,電子ビーム加熱法等で形成する方法も
あるが、これらの場合にはSi膜141の表面に形成さ
れた自然酸化膜を除去する必要がある。
度)を250〜400℃に設定し、全面にGeを5重量
%含むAl−Ge合金膜をスパッタリングにより形成す
る。スパッタパワーは0.9〜7.0kWである。成膜
の極めて初期の段階では、図1(C)に示すように、S
i膜141の表面に島状のAl−Ge合金膜151が形
成される。しかしながら、Al−Ge合金の共晶温度が
424℃と低く、下地のSi膜141とAl−Ge合金
との濡れ性が良好なため、島状のAl−Ge合金膜15
1は表面移動(サーフェス マイグレーション)が活発
になり、かつ基板温度の設定値に依存して熱流動化(リ
フロー)する(以後、この一連の現象を単に熱流動化と
略記する)。この結果、島状のAl−Ge合金膜151
はSi膜141の表面全面を覆うようになり、特にコン
タクト孔131a,131b,132a,132bの内
部に恰も流入したようになり、これらの部分での膜厚が
厚くなる。この熱流動化したAl−Ge合金膜は、図1
(D)に示すように、下地のSi膜141と合金化反応
を起し、Al−Ge−Si合金膜152が形成される。
このとき、Si膜141の膜厚は減少し、Si膜141
はSi膜141aとなる。
膜151aをスパッタリングにより形成すると、図2
(A)に示すように、下地のAl−Ge−Si合金膜1
52とAl−Ge合金との濡れ性が良好なため、Al−
Ge合金膜151aは概略平坦に形成される。なお、A
l−Ge合金膜の合計の膜厚は、約1μmである。この
状態で合金化反応が進行し、図2(B)に示すように、
表面が平坦なAl−Ge−Si合金膜152aが形成さ
れ、コンタクト孔131a,131b,132a,13
2bの内部は、このAl−Ge−Si合金膜152aに
より完全に充填される。なおこの段階で、Si膜141
aは消滅する。この基板温度の範囲のとき、熱流動化し
たAl−Ge合金膜が合金化反応により全てAl−Ge
−Si合金膜となった段階で、熱流動化は停止する。基
板温度が450℃より高いときには、形成されたAl−
Ge−Si合金膜も熱流動化している。
エッチングしてパターニングすると、図2(C)に示す
ように、Al−Ge−Si合金膜152aa,152a
b,152ac,152adがそれぞれ形成される。A
l−Ge−Si合金膜152aaはコンタクト孔132
bの内部を充填する導電体層であるとともに、P+ 拡散
層111bを介してPウェル103に接続されるAl系
配線となる。同様に、Al−Ge−Si合金膜152a
bはコンタクト孔131bの内部を充填する導電体層で
あるとともに、N+ 拡散層112aに続されるAl系配
線となる。Al−Ge−Si合金膜152acはコンタ
クト孔131aの内部を充填する導電体層であるととも
に、P+ 拡散層111aに接続されるAl系配線とな
る。Al−Ge−Si合金膜152adはコンタクト孔
132aの内部を充填する導電体層であるとともに、N
+拡散層112bを介してNウェル102に接続される
Al系配線となる。Al−Ge−Si合金膜152aの
エッチングは、フォトレジスト膜(図示せず)をマスク
にしたBCl3 とCl2 との混合ガスによるドライエッ
チングである。フォトレジスト膜のアッシングはCH3
OHとO2 との混合ガスを用いたドライエッチングであ
る。合金膜のドライエッチングの際に生成された塩化物
は、このアッシングの際に除去される。最後に、約40
0℃のH2 雰囲気でアニールを行なう。
エッチバックし、コンタクト孔131a,131b,1
32a,132bの内部にのみAl−Ge−Si合金膜
を残留させ、全面に例えば膜厚約1μmのAl−Cu−
Si合金膜を形成し、これをパターニングしてAl系配
線層を形成してもよい。
i合金膜をスパッタリングする方法も考えられる。しか
しこの方法では、この場合の主たる下地である層間絶縁
膜121とAl−Ge−Si合金膜との濡れ性が優れ
ず、熱流動化しても島状のAl−Ge−Si合金膜とな
りやすい。このため、このような方法でコンタクト孔を
完全に充填することは困難である。
きにはAl−Ge合金膜とSi膜との合金化反応が急速
であり、基板温度が低いときにはこの合金化反応が緩や
かである。このため、基板温度が低いときのAl−Ge
合金膜の成長速度は、基板温度が高いときの成長速度よ
り低くすることが望ましい。基板温度が高すぎると、A
l−Ge合金膜の熱流動化よりも合金化反応の方が顕著
になり、島状のAl−Ge−Si合金膜が形成される。
実験結果によると、良好なAl−Ge−Si合金膜を形
成できる基板温度の上限は、約450℃であった。
1公報(1979−12−11)記載技術との基本的な
相違点は、Si膜上に形成したAl系の膜とSi膜とを
合金化反応させてAl合金膜を形成するに際に、熱流動
化を用いるか否かにある。
に、第1の実施例と同様にコンタクト孔131a,13
1b,132a,132bまで形成し、全面にAl−S
i合金膜をスパッタリングし、これをパターニングし、
従来構造の試料を形成した。まず、図3を参照してコン
タクト孔の口径に対するコンタクト抵抗の値を比較する
と、P+ 拡散層111aに対しては同図のP+ D.L.
に示すように、本実施例と従来構造との差はあまりな
い。一方、N+ 拡散層112aに対しては同図のN
+ D.L.に示すように、本実施例の方が従来構造より
コンタクト抵抗が低くなった。例えばP+ 拡散層111
aに対するコンタクト抵抗は、口径が3.0μmのコン
タクト孔132aに充填されたAl系配線(本実施例の
場合にはAl−Ge−Si合金膜152ad)を103
個程度並列に接続してN+ 拡散層112b側のコンタク
ト抵抗の影響を軽減し、この並列に接続した配線とP+
拡散層111aに接続された配線(本実施例の場合には
Al−Ge−Si合金膜152ac)との間の抵抗値の
測定により得た。
示す図4(A)を参照すると、本実施例でのリーク電流
は30pAより小さかった。従来構造のリーク電流は、
図示しないが、30pA以上に大幅にばらついて分布し
ていた。この測定は、104 個の口径が0.8μmの正
方形のコンタクト孔131bを並列に接続するAl−G
e−Si合金膜152abに+10V印加し、Al−G
e−Si合金膜152aaを接地して行なった。同様
に、P+ −N接合に対するリーク電流を示す図4(B)
を参照すると、本実施例でのリーク電流は−30pAよ
り大きかった。従来構造のリーク電流は、−30pA以
下に大幅にばらついて分布していた。この測定も、10
4 個の口径が0.8μmの正方形のコンタクト孔131
aを並列に接続するAl−Ge−Si合金膜152ac
に−10V印加し、Al−Ge−Si合金膜152ad
を接地して行なった。以上の結果から明かなように、本
実施例はP−N接合のリーク電流に対して特に効果があ
る。
層のAl系配線層を有する半導体装置の製造方法を示す
図5,図6を参照すると、本発明の第2の実施例では、
まず、P型Si基板201の表面に、膜厚0.5μm程
度のフィールド酸化膜223,膜厚約15nmのゲート
絶縁膜224を形成する。次に、上層がWSi2 膜から
なり下層がN+ 型の多結晶Si膜からなる膜厚約0.2
μmのポリサイド配線213a,213b,213cを
形成する。ポリサイド配線213aはゲート電極を兼る
ことになる。このとき、フィールド酸化膜223上に形
成されたポリサイド配線213b,213cとポリサイ
ド配線213aとの高低差は約0.25μmである。次
に、Asのイオン注入によりN+ 拡散層212a,21
2bを形成する。このとき、フィールド酸化膜223上
に形成されたポリサイド配線213b,213cとN+
拡散層212a,212bとの高低差は約0.45μm
である。続いて、TEOS(テトラエチルオルソシリケ
イト;Si(OC2 H5 )4 )とO3 とを用いたCVD
法により、膜厚1μm程度のSiO2 からなる第1の層
間絶縁膜221を全面に形成する。次に、全面にフォト
レジスト膜271を形成する〔図5(A)〕。
去され,かつN+拡散層212a,212b上の層間絶
縁膜221が厚さ約0.25μmエッチング除去される
までCHF3 とO2 とを用いたドライエッチングをよる
エッチバックを行ない、層間絶縁膜221aを形成す
る。このとき、N+ 拡散層212a,212b上の層間
絶縁膜221aの膜厚は約0.75μmとなり、ポリサ
イド配線213b,213c上の層間絶縁膜221aの
膜厚は約0.3μmとなる。次に、N+ 拡散層212
a,ポリサイド配線213bに達する0.5μmの口径
を有したコンタクト孔231a,231bを、層間絶縁
膜221aにそれぞれ形成する。このとき、コンタクト
孔231a,231bのアスペクト比は、それぞれ1.
5,0.6となる〔図5(B)〕。
膜(図示せず)を形成した後、例えば基板温度約400
℃,成長速度約0.1μm/minの条件で膜厚約0.
5μmのAl−Ge合金膜(図示せず)を形成し熱流動
化,Si膜との合金化反応により、膜厚約0.5μmの
Al−Ge−Si合金膜(図示せず)を形成する。この
段階で、コンタクト孔231a,231bの内部には、
完全にこのAl−Ge−Si合金膜が充填される。この
方法を用いるならば、アスペクト比の異なるコンタクト
孔に導電体層を充填することが容易である。このAl−
Ge−Si合金膜を第1の実施例と同様の方法によりパ
ターニングし、第1層のAl系配線層であるAl−Ge
−Si合金膜252a,252b,252cを形成す
る。Al−Ge−Si合金膜252aはコンタクト孔2
31aを充填するとともにN+ 拡散層212aに接続し
た第1層のAl系配線層となり、Al−Ge−Si合金
膜252bはコンタクト孔231bを充填するとともに
ポリサイド配線層213bに接続した第1層のAl系配
線層となる。次に、第1の層間絶縁膜221の形成と同
様の方法により、膜厚約0.8μmのSiO2 からなる
第2の層間絶縁膜222を形成する〔図5(C)〕。
ず)を形成した後、このフォトレジスト膜が全て除去さ
れるまで前述の方法によりエッチバックし、上面が概略
平坦化された層間絶縁膜222aを形成する。このと
き、N+ 拡散層212b上の層間絶縁膜221aと層間
絶縁膜222aとの合計の膜厚は約1.75μm,ポリ
サイド配線213c上の層間絶縁膜221aと層間絶縁
膜222aとの合計の膜厚は約1.3μm,Al−Ge
−Si合金膜252c上の層間絶縁膜222aの膜厚は
約0.3μmとなる。次に、層間絶縁膜222a,22
1aをエッチングしてN+ 拡散層212bに達するコン
タクト孔233a並びにポリサイド配線213cに達す
るコンタクト孔233bを形成するとともに、層間絶縁
膜222aをエッチングして第1層のAl系配線層であ
るAl−Ge−Si合金膜252cに達するコンタクト
孔233cを形成する。このとき、コンタクト孔233
a,233b,233cのアスペクト比は、それぞれ
3.5,1.6,0.6となる〔図6(A)〕。
Ge−Si合金膜252a,252b,252cと同様
の形成方法により、第2層のAl系配線層である膜厚約
0.5μmのAl−Ge−Si合金膜253a,253
b,253cを形成する。この第2層のAl系配線層を
形成する途中の段階では流動化したAl−Ge合金膜が
存在するが、このとき第1層のAl系配線層であるAl
−Ge−Si合金膜252a,252b,252cは流
動化しない。Al−Ge−Si合金膜253aはコンタ
クト孔233aを充填するとともにN+ 拡散層212b
に接続した第2層のAl系配線層となり、Al−Ge−
Si合金膜253bはコンタクト孔233bを充填する
とともにポリサイド配線213cに接続した第2層のA
l系配線層となり、Al−Ge−Si合金膜253cは
コンタクト孔233cを充填するとともにAl−Ge−
Si合金膜252cに接続した第2層のAl系配線層と
なる。最後に、約400℃のH2 雰囲気でアニールを行
なう〔図6(B)〕。
有している。さらに、前述のエフ.エス.チェン等によ
るテクニカルダイジェスト.オブ.アイ・イー・ディー
・エム,51−54ページ(1990年)に記載された
方法と異なり、本実施例では、下層のAl系配線層の形
成方法と同様の方法によって上層のAl系配線層を形成
することが可能である。さらにまた、本実施例によれ
ば、多層のAl系配線層を有する半導体装置において、
上層のAl系配線層から拡散層を含めた下層配線層(下
層のAl系配線層も含まれる)への接続の際に、下層の
Al系配線層への接続を介さずに直接に接続することが
可能である。このため、本実施例では、上層のAl系配
線層と下層配線層との接続占有面積を縮小することがで
きる。
面を平坦化することにより、Al系配線層とコンタクト
孔に充填する導電体層とを同一の材料で形成することが
できた。スタッグド型のDRAM,EPROM(Era
sable and Programmable RO
M),あるいはEEPROM(Electricall
y Erasable and Programmab
le ROM)等では、層間絶縁膜の上面を平坦化して
これにビットコンタクト孔(DRAMではノードコンタ
クト孔の場合もある)を形成するには、層間絶縁膜の膜
厚を十分厚くする必要がある。このため、これらの半導
体装置では、層間絶縁膜の上面が凹凸を有した状態のま
まにしておき、コンタクト孔に充填する導電体層の形成
に対して本発明を適用することが好ましい。
EPROMの製造方法を示す工程順の略断面図であり図
7のX−Y線での略断面図である図8を合せて参照する
と、本発明の第3の実施例では、まず、P型Si基板3
01の表面に、膜厚約0.5μmのフィールド酸化膜3
23(図7参照),第1のゲート絶縁膜を形成する。次
に、膜厚約0.3μmのN+ 型の第1の多結晶Si膜を
選択的に形成し、第1の多結晶Si膜の表面に第2のゲ
ート絶縁膜を形成し、全面に膜厚約0.3μmのN+ 型
の第2の多結晶Si膜を順次形成する。次に、第2の多
結晶Si膜,第2のゲート絶縁膜,第1の多結晶Si
膜,および第1のゲート絶縁膜を順次エッチングして、
ワード線を兼ねた制御ゲート電極である第2の多結晶S
i膜315a,315b,315c,315d,315
e等,第2のゲート絶縁膜324b,浮遊ゲート電極と
なる第1の多結晶Si膜314,および第1のゲート絶
縁膜324aを形成する。多結晶Si膜315a,31
5b,315c,315d,315e等,および多結晶
Si膜314をマスクにして、Asのイオン注入により
接合の深さが約0.1μmのN+拡散層312a,31
2bを形成する。N+ 拡散層312aはソース領域とな
り、N+ 拡散層312bはドレイン領域となる。全面に
膜厚が50〜200nm程度の絶縁膜325を形成した
後、CVD法等を用いて膜厚約0.5μmのBPSGか
らなる層間絶縁膜321を形成する。絶縁膜325は、
層間絶縁膜321からN+ 拡散層312a,312bへ
P,Bが拡散するのを阻止する膜となる。次に、N+ 拡
散層312bに達するコンタクト孔331abc,33
1ade等を層間絶縁膜321,絶縁膜325に形成す
る。この場合のコンタクト孔331abc,331ad
e等は、層間絶縁膜321の凹部に形成される〔図7,
図8(A)〕。
全面にAl−Ge−Si合金膜を形成する。続いて、こ
のAl−Ge−Si合金膜をエッチバックして、コンタ
クト孔331abc,331ade等の内部を充填する
導電体層であるAl−Ge−Si合金膜352を形成す
る〔図7,図8(B)〕。本実施例とは異なり、層間絶
縁膜の凸部,あるいは凹部並びに凸部にコンタクト孔が
形成されている場合には、フォトレジスト膜をマスクに
したエッチングとエッチバックとを適宜組み合せる必要
がある。
u−Si合金膜(図示せず)をスパッタリングする。フ
ォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして、BCl3
とCl2 との混合ガス用いたドライエッチングによりこ
のAl−Cu−Si合金膜をパターニングし、第1のA
l系配線層でありビット線であるAl−Cu−Si合金
膜361a,361b等を形成する。次に、CH3 OH
とO2 との混合ガスを用いてフォトレジスト膜のアッシ
ングを行なう。最後に、約400℃のH2 雰囲気でアニ
ールを行なう〔図7,図8(C)〕。
している。さらに、本実施例は、コンタクト孔の口径が
第1の実施例よりさらに小さい場合にも適用できる。本
実施例を多層のAl系配線層に適用した場合、配線層間
における層間絶縁膜の膜厚が第2の実施例より厚くする
ことが容易であることから、第2の実施例よりAl系配
線層の間の寄生容量を低減することができる。
コンタクト孔を充填する導電体層と下地配線層とが直接
に接続していた。Al系配線層が1層からなり、コンタ
クト孔を充填する導電体層と下地配線層とが導電性のバ
リア膜を介して接続する半導体装置の製造方法を示す図
9を参照すると、本発明の第4の実施例では、まず、前
述の第1の実施例と同様に、P型Si基板401の表面
に、接合の深さが2μm程度のNウェル402,および
Pウェル403が形成される。続いて、Nウェル402
の表面にはP+ 拡散層411a,N+ 拡散層412bが
形成され、Pウェル403の表面にはN+ 拡散層412
a,およびP+ 拡散層411bが形成される。P+ 拡散
層411a,411b,およびN+ 拡散層412a,4
12bの接合の深さは、それぞれ約0.1μmである。
次に、全面にSiO2 からなる約1μmの層間絶縁膜4
21がCVD法により形成される。層間絶縁膜421の
上面は、概略平坦である。次に、P+ 拡散層411aに
達するコンタクト孔431a,N+ 拡散層412aに達
するコンタクト孔431b,N+ 拡散層412bに達す
るコンタクト孔432a,およびP+ 拡散層411bに
達するコンタクト孔432bが、それぞれ層間絶縁膜4
21に形成される。これらのコンタクト孔の口径は0.
5μmであり、これらのアスペクト比は2.0である。
次に、全面に、膜厚50nm程度のTi膜442をスパ
ッタリングし、引き続き、基板温度約200℃で膜厚5
0nm程度のTiN膜443をスパッタリングする。T
i膜442は、TiN膜443と下地の層間絶縁膜42
1との密着性を増強するために設ける〔図9(A)〕。
のランプアニールによるシリサイド化反応により、P+
拡散層411a,411b,およびN+ 拡散層412
a,412bと接した部分のTi膜442をTiSi2
膜444に変換する。この反応は、コンタクト抵抗の値
を低く安定にするために行なう。Ti膜のままであると
コンタクト抵抗の値はばらつきが大きくなる。次に、第
1の実施例と同様に、全面に、膜厚5〜50nm程度の
Si膜441をスパッタリングにより形成する〔図9
(B)〕。
金膜のスパッタリング条件と同じ条件で、Geを1重量
%,Cuを0.5重量%含む膜厚約1μmのAl−Ge
−Cu合金膜のスパッタリングを行ない、熱流動化,合
金化反応により膜厚約1μmのAl−Ge−Cu−Si
合金膜を形成する。第1の実施例と同様の方法によりこ
のAl−Ge−Cu−Si合金膜をパターニングし、A
l−Ge−Cu−Si合金膜454a,454b,45
4c,454dを形成する。Ti膜442,TiN膜4
43も、この合金膜のエッチングの際に除去される。A
l−Ge−Cu−Si合金膜452aはコンタクト孔4
32bの内部を充填する導電体層であるとともに、P+
拡散層411bを介してPウェル403に接続されるA
l系配線となる。同様に、Al−Ge−Cu−Si合金
膜452bはコンタクト孔431bの内部を充填する導
電体層であるとともに、N+ 拡散層412aに接続され
るAl系配線となる。Al−Ge−Cu−Si合金膜4
52cはコンタクト孔431aの内部を充填する導電体
層であるとともに、P+ 拡散層411aに接続されるA
l系配線となる。Al−Ge−Cu−Si合金膜452
dはコンタクト孔432aの内部を充填する導電体層で
あるとともに、N+ 拡散層412bを介してNウェル4
02に接続されるAl系配線となる。最後に、約400
℃のH2 雰囲気でアニールを行なう〔図9(C)〕。
ッチバックし、コンタクト孔431a,431b,43
2a,432bの内部にのみAl−Ge−Cu−Si合
金膜を残留させ、全面に例えば膜厚約1μmのAl−C
u−Si合金膜を形成し、これをパターニングしてAl
系配線層を形成してもよい。
効果を有している。さらに、バリア膜を設けることによ
り、コンタクト孔を充填する導電体層にAl合金膜を用
いるとき、拡散層と導電体層との界面で発生しやすいこ
の導電体層からのSiの析出(一種の固相エピタシャル
成長)が防止されるという点で、本実施例は第1の実施
例より優れている。さらにまた、本実施例に用いたAl
合金膜にはCuが含まれているため、本実施例は第1の
実施例よりエレクトロマイグレーション耐性に優れてい
る。なお、第1の実施例においても、Al−Ge−Si
合金膜の代りにAl−Ge−Cu−Si合金膜を用いる
ことができる。
N膜との積層膜を使用したが、TiW膜を用いることを
できる。ただし、この場合には、P+ 拡散層に対するコ
ンタクト抵抗の値が3倍程度の高い値になる。
膜を用いる方法は、620℃程度の熱処理が必要なた
め、2層以上のAl系配線層に対しては使用することが
不可能である。この場合には、拡散層の表面にあらかじ
め導電性のバリア膜を形成しておくとよい。拡散層の表
面に自己整合的にシリサイド膜を形成する方法は、拡散
層の表面を露出させた後、全面にTi膜を形成し、不活
性雰囲気で熱処理を行ない、拡散層の表面にTiSi2
膜を形成している。この構造は、サリサイド(Self
−aligned Silicide)構造と呼ばれて
いる。
l系配線層を有する2段のCMOSインバータ(バッフ
ァ回路)の略平面図である図10,およびこのインバー
タの製造方法を工程順に示す略断面図であり図10のX
−X線並びにY−Y線での略断面図である図11並びに
図12を合せて参照すると、本発明の第5の実施例で
は、まず、P型Si基板501の表面に、接合の深さが
2μm程度のNウェル502,およびPウェル503が
形成される。次に、P型Si基板501の表面に、膜厚
0.5μm程度のフィールド酸化膜523,膜厚約15
nmのゲート絶縁膜524を形成する。次に、上層がW
Si2 膜からなり下層がN+ 型の多結晶Si膜からなる
膜厚約0.2μmのポリサイド配線513a,513b
を形成する。ポリサイド配線513aは初段のCMOS
インバータのゲート電極を兼ね、ポリサイド配線513
bは2段目のCMOSインバータのゲート電極を兼ねて
いる。次に、Asのイオン注入により、Pウェル503
の表面にはN+ 拡散層512aa,512ab,512
ba,512bbを形成し、Nウェル502の表面には
N+ 拡散層512cを形成する。これらのN+ 拡散層の
形成と前後して、BF2 のイオン注入により、Nウェル
502の表面にはP+ 拡散層511aa,511ab,
511ba,511bbを形成し、Pウェル503の表
面にはP+ 拡散層511cを形成する。次に、全面に膜
厚100nm程度のSiO2 からなる絶縁膜を形成し、
この絶縁膜をエッチバックしてポリサイド配線513
a,513bの側面にのみ絶縁膜525を残留させる。
成し、600℃程度のAr雰囲気でのランプアニールに
よるシリサイド化反応を行ない、P+ 拡散層511a
a,511ab,511ba,511bb,511cの
表面,およびN+ 拡散層512aa,512ab,51
2ba,512bb,512cの表面にそれぞれTiS
i2 膜545を形成し、未反応とTi膜をエッチング除
去する。このとき、ポリサイド配線513a,513b
の表面には、TiSi2 膜は形成されない。
により、膜厚0.5μm程度のSiO2 からなる第1の
層間絶縁膜521を全面に形成する。次に、N+ 拡散層
512aaおよびN+ 拡散層512baにそれぞれ達す
るコンタクト孔531a,P+ 拡散層511abおよび
P+ 拡散層511bbにそれぞれ達するコンタクト孔5
31b,ポリサイド配線513aおよびポリサイド配線
513bにそれぞれ達するコンタクト孔531cを、層
間絶縁膜521に形成する〔図10,図11(A),図
12(A)〕。
531cを充填するAl−Ge−Cu−Si膜554a
を形成する。次に、膜厚約100nmのTiW膜546
a,膜厚約1μmのAl−Cu−Si合金膜,および膜
厚約100nmのTiN膜543aを順次全面にスパッ
タリングする。TiN膜543a,Al−Cu−Si合
金膜,およびTiW膜546aを順次エッチングして、
第1層目のAl系配線層であるAl−Cu−Si合金膜
561a,561b,561cを形成する。Al−Cu
−Si合金膜561aにより、P+ 拡散層511abと
N+ 拡散層512aaとポリサイド配線513bとが接
続される。出力信号線となるAl−Cu−Si合金膜5
61bにより、P+ 拡散層511bbとN+ 拡散層51
2baとが接続される。入力信号線となるAl−Cu−
Si合金膜561cはポリサイド配線513aと接続さ
れる。
により、膜厚0.5μm程度のSiO2からなる第2の
層間絶縁膜522を全面に形成する。次に、N+拡散層
512abおよびN+拡散層512bbにそれぞれ達す
るコンタクト孔533a,P+拡散層511aaおよび
P+拡散層511baにそれぞれ達するコンタクト孔5
33b,P+拡散層511cに達するコンタクト孔53
4a,N+拡散層512cに達するコンタクト孔534
bを、層間絶縁膜222,221に形成する。なおこの
工程において、本実施例では第1のAl系配線層に対す
るコンタクト孔は形成されないが、このようなコンタク
ト孔を形成した場合、コンタクト孔の下端における第1
のAl系配線層の上面のTiN膜543aはエッチング
除去される〔図10,図11(B),図12(B)〕。
534a,534bをそれぞれ充填するAl−Ge−C
u−Si膜554bを形成する。次に、膜厚約100n
mのTiW膜546b,膜厚約1μmのAl−Cu−S
i合金膜,および膜厚約100nmのTiN膜543b
を順次全面にスパッタリングする。TiN膜543b,
Al−Cu−Si合金膜,およびTiW膜546bを順
次エッチングして、第2層目のAL系配線層であるAl
−Cu−Si合金膜562a,562bを形成する。電
源配線となるAl−Cu−Si合金膜562aにより、
P+拡散層511aaとP+拡散層511baとN+拡散
層512cを介してNウェル502とが接続される。接
地配線となるAl−Cu−Si合金膜562bにより、
N■+拡散層512abとN+拡散層512bbとP+拡
散層511cを介してPウェル503とが接続される。
最後に、約400℃のH2雰囲気でアニールを行なう
〔図10,図12(C)〕。
効果を兼ね備えている。さらに、本実施例ではAl系配
線層の上面並びに底面にバリア膜が形成されているた
め、ストレスマイグレーション耐性に優れている。
第4の実施例と同様にTi膜とTiN膜との積層膜を使
用してもよい。また、本実施例に第4の実施例の構造,
製造方法を組み合せることも可能である。
は、コントクト孔を充填する導電体層が抵抗率の低いA
l合金で形成されるため、コンタクト抵抗が低減でき
る。また、本発明の半導体装置は、拡散層に達するコン
タクト孔がAl−Si合金の共晶温度(577℃)より
低い共晶温度を有するAl合金で形成されているため、
導電体層から拡散層へのAlの異常拡散が抑制され、S
i基板の表面に形成された拡散層と層間絶縁膜を介して
Si基板上に設けられたAl系配線層との電気的な接続
において、コンタクト抵抗が低減され,かつP−N接合
におけるリーク電流が低減される。さらにまた、本発明
の半導体装置は、Si基板の表面に形成された拡散層と
層間絶縁膜を介してSi基板上に設けられた上層のAl
系配線層との電気的な接続において、下層のAl系配線
層との接続を介さずに直接に行なえるため、接続占有面
積を低減することが可能になる。
は、コンタクト孔を充填する導電体層の形成が、層間絶
縁膜にコンタクト孔を形成した後、Si膜の形成,少な
くともGeを含む第1のAl合金のスパッタリング,第
1のAl合金の表面移動による第1のAl合金膜の形
成,および第1のAl合金膜とこのSi膜との合金化反
応による少なくともGeとSiとを含む第2のAl合金
膜の形成によりなされている。
いて、下地がSi膜であるため第1のAl合金の下地へ
の濡れ性は高い。このため、スパッタリングにより形成
される第1のAl合金膜は島状の膜ではなくSi膜の全
面を覆う膜になる。また、第1のAl合金膜の共晶温度
はAl−Si合金の共晶温度より低いことから、Al−
Si合金の共晶温度より低い温度で第1のAl合金膜を
熱流動化させることができる。第1のAl合金膜を熱流
動化させると、下地との濡れ性が高く下地のSi膜の全
面を覆っていることから、アスペクト比の高いコンタク
ト孔内部にも流入しやすくなる。熱流動化された第1の
Al合金膜は、下地のSi膜と合金化反応を起し、第2
のAl合金膜が形成される。第2のAl合金膜の共晶温
度は、第1のAl合金膜の共晶温度より高く、Al−S
i合金の共晶温度より低い。この共晶温度の差を利用し
て、合金化反応により得られた第2のAl合金膜は熱流
動化しないようにすることができる。
の製造方法は、Si半導体装置のAl系配線層と下層配
線層との電気的な接続において、コンタクト抵抗が低減
できる。また、本発明の半導体装置の製造方法は、Si
基板の表面に形成された拡散層と層間絶縁膜を介してS
i基板上に設けられたAl系配線層との電気的な接続に
おいて、コンタクト抵抗が低減され,かつP−N接合に
おけるリーク電流が低減できる。また、本発明の半導体
装置の製造方法は、Si基板の表面に形成された拡散層
と層間絶縁膜を介してSi基板上に設けられた上層のA
l系配線層との電気的な接続において、下層のAl系配
線層との接続を介さずに直接に行うことが可能となり、
接続占有面積を低減できる。さらにまた、本発明の半導
体装置の製造方法は、Si半導体装置の複数種類の下層
配線層に達する複数種類のコンタクト孔を層間絶縁膜に
同時に形成し、これらのコンタクト孔に同時に導電体膜
を充填することができる。
の略断面図である。
の略断面図である。
あり、コンタクト孔の口径に対するコンタクト抵抗の値
を示すグラフである。
あり、リーク電流の頻度を示すグラフである。
の略断面図である。
の略断面図である。
OMの略平面図である。
ための図であり、図7のX−Y線での略断面図である。
の略断面図である。
OSの2段インバータの略平面図である。
るための図であり、図10のX−X線での略断面図であ
る。
るための図であり、図10のY−Y線での略断面図であ
る。
基板 102,402,502 Nウェル 103,403,503 Pウェル 111a,111b,411a,411b,511a
a,511ab,511ba,511bb,511c
P+拡散層 112a,112b,212a,212b,312a,
312b,412a,412b,512aa,512a
b,512ba,512bb,512c N+拡散層 121,221,221a,222,222a,32
1,421,521,522 層間絶縁膜 131a,131b,132a,132b,231a,
231b,233a,233b,233c,331ab
c,331ade,431a,431b,432a,4
32b,531a,531b,531c,533a,5
33b,534a,534b コンタクト孔 141,141a,441 Si膜 151,151a Al−Ge膜 152,152a,152aa,152ab,152a
c,152ad,252a,252b,252c,25
3a,253b,253c,352 Al−Ge−S
i膜 213a,213b,213c,513a,513b
ポリサイド配線 223,323,523 フィールド酸化膜 224,324a,324b,524 ゲート絶縁膜 271 フォトレジスト膜 314,315a,315b,315c,315d,3
15e 多結晶Si膜 325,525 絶縁膜 361a,361b,561a,561b,561c,
562a,562bAl−Cu−Si膜 442 Ti膜 443,543a,543b TiN膜 444,545 TiSi2膜 454a,454b,454c,454d,554a,
554b Al−Ge−Cu−Si膜 546a,546b TiW膜
Claims (15)
- 【請求項1】 少なくともSi基板の表面に形成された
拡散層を含む下層配線層と、層間絶縁膜を介して前記S
i基板上に設けられた上層配線層と、前記層間絶縁膜に
設けられた前記上層配線層から前記下層配線層に達する
コンタクト孔と、前記コンタクト孔を充填する導電体層
とを有する半導体装置において、 前記上層配線層がAl系配線層からなることと、前記導
電体層がAl−Si合金の共晶温度より低い共晶温度を
有するAl合金からなることとを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】 前記導電体層を形成する前記Al合金が
少なくともGeとSiとを含んでいるAl合金からなる
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記Al系配線層が前記導電体層を形成
する前記Al合金の共晶温度より高い共晶温度を有する
Al合金からなることを特徴とする請求項1,あるいは
請求項2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記層間絶縁膜の上面が平坦であること
を特徴とする請求項1,請求項2,あるいは請求項3記
載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記層間絶縁膜の上面が平坦であり、 前記Al系配線層が前記導電体層を形成する前記Al合
金からなることを特徴とする請求項1,あるいは請求項
2記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記下層配線層の上面における少なくと
も前記コンタクト孔により露出した領域に、導電性のバ
リア膜が設けられていることを特徴とする請求項1,請
求項2,請求項3,請求項4,あるいは請求項5記載の
半導体装置。 - 【請求項7】 少なくとも前記拡散層の上面の全面に、
シリサイド層が設けられていることを特徴とする請求項
6記載の半導体装置。 - 【請求項8】 少なくとも前記コンタクト孔により露出
した前記層間絶縁膜の側面に、前記バリア膜が設けられ
ていることを特徴とする請求項6,あるいは請求項7記
載の半導体装置。 - 【請求項9】 少なくともSi基板の表面に設けられた
拡散層を含む下層配線層を形成する工程と、 全面に層間絶縁膜を形成した後、全面にフォトレジスト
膜を形成し、エッチバックを行ない、前記層間絶縁膜の
上面を平坦化する工程と、 前記下層配線層に達するコンタクト孔を前記層間絶縁膜
に形成する工程と、 前記コンタクト孔の形成により露出した前記層間絶縁膜
の側面,並びに前記コンタクト孔の形成により露出した
前記下層配線層の上面を含む全面に、Si膜を形成する
工程と、 前記Si膜の表面に少なくともGeを含む第1のAl合
金のスパッタリングを行ない、前記第1のAl合金の表
面移動により前記Si膜の全面を覆う前記第1のAl合
金膜を形成し、前記第1のAl合金膜と前記Si膜との
合金化反応により前記コンタクト孔の内部を含む全面に
少なくともGeとSiとを含む第2のAl合金膜を形成
する工程と、 前記コンタクト孔の内部に前記第2のAl合金膜を残留
させかつ前記第2のAl合金膜からなるAl系配線層を
形成するエッチング工程,あるいは前記コンタクト孔の
内部にのみ前記第2のAl合金膜を残留させた後に全面
に前記第2のAl合金膜より共晶温度の高い第3のAl
合金膜を形成して前記第3のAl合金膜からなるAl系
配線層を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 少なくともSi基板の表面に設けられ
た拡散層を含む下層配線層を形成する工程と、 全面に層間絶縁膜を形成した後、全面にフォトレジスト
膜を形成し、エッチバックを行ない、前記層間絶縁膜の
上面を平坦化する工程と、 前記下層配線層に達するコンタクト孔を前記層間絶縁膜
に形成する工程と、 前記コンタクト孔の形成により露出した前記層間絶縁膜
の側面,並びに前記コンタクト孔の形成により露出した
前記下層配線層の上面を含む全面に、Si膜を形成する
工程と、 前記Si膜の表面に少なくともGeを含む第1のAl合
金のスパッタリングを行ない、前記第1のAl合金の表
面移動により前記Si膜の全面を覆う前記第1のAl合
金膜を形成し、前記第1のAl合金膜と前記Si膜との
合金化反応により前記コンタクト孔の内部を含む全面に
少なくともGeとSiとを含む第2のAl合金膜を形成
する工程と、 前記コンタクト孔の内部に前記第2のAl合金膜を残留
させかつ前記第2のAl合金膜からなるAl系配線層を
形成するエッチング工程,あるいは前記コンタクト孔の
内部にのみ前記第2のAl合金膜を残留させた後に全面
に前記第2のAl合金膜より共晶温度の高い第3のAl
合金膜を形成して前記第3のAl合金膜からなるAl系
配線層を形成する工程と、 新たな層間絶縁膜を形成し、前記新たな層間絶縁膜の上
面を平坦化する工程と、前記下層配線層,および前記A
l系配線層に対する複数種類の新たなコンタクト孔を前
記層間絶縁膜並びに前記新たな層間絶縁膜,および前記
新たな層間絶縁膜に形成する工程と、 前記新たなコンタクト孔の形成により露出した前記層間
絶縁膜の側面および前記新たな層間絶縁膜の側面,並び
に前記コンタクト孔の形成により露出した前記下層配線
層の上面および前記Al系配線層の上面を含む全面に、
新たなSi膜を形成する工程と、 全面に新たな第2のAl合金膜を形成する工程と、 前記新たなコンタクト孔の内部に前記新たな第2のAl
合金膜を残留させかつ前記新たな第2のAl合金膜から
なる上層のAl系配線層を形成するエッチング工程,あ
るいは前記新たなコンタクト孔の内部にのみ前記新たな
第2のAl合金膜を残留させた後に全面に新たな第3の
Al合金膜を形成して前記新たな第3のAl合金膜から
なるAl系配線層を形成するエッチング工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 少なくともSi基板の表面に設けられ
た拡散層を含む下層配線層を形成する工程と、 全面に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記下層配線層に達するコンタクト孔を前記層間絶縁膜
に形成する工程と、 前記コンタクト孔の形成により露出した前記層間絶縁膜
の側面,並びに前記コンタクト孔の形成により露出した
前記下層配線層の上面を含む全面に、Si膜を形成する
工程と、 前記Si膜の表面に少なくともGeを含む第1のAl合
金のスパッタリングを行ない、前記第1のAl合金の表
面移動により前記Si膜の全面を覆う第1のAl合金膜
を形成して前記第1のAl合金膜と前記Si膜との合金
化反応により前記コンタクト孔の内部を含む全面に少な
くともGeとSiとを含む第2のAl合金膜を形成する
工程と、 コンタクト孔の内部にのみ前記第2のAl合金膜を残留
させるエッチング工程と、 全面に前記第2のAl合金膜より共晶温度の高い第3の
Al合金膜を形成し、前記第3のAl合金膜をパターニ
ングしてAl系配線層を形成する工程と、 を有する半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 少なくともSi基板の表面に設けられ
た拡散層を含む下層配線層を形成する工程と、 全面に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記下層配線層に達するコンタクト孔を前記層間絶縁膜
に形成する工程と、 前記コンタクト孔の形成により露出した前記層間絶縁膜
の側面,並びに前記コンタクト孔の形成により露出した
前記下層配線層の上面を含む全面に、Si膜を形成する
工程と、 前記Si膜の表面に少なくともGeを含む第1のAl合
金のスパッタリングを行ない、前記第1のAl合金の表
面移動により前記Si膜の全面を覆う第1のAl合金膜
を形成して前記第1のAl合金膜と前記Si膜との合金
化反応により前記コンタクト孔内部を含む全面に少なく
ともGeとSiとを含む第2のAl合金膜を形成する工
程と、 コンタクト孔の内部にのみ前記第2のAl合金膜を残留
させるエッチング工程と、 全面に前記第2のAl合金膜より共晶温度の高い第3の
Al合金膜を形成し、前記第3のAl合金膜をパターニ
ングしてAl系配線層を形成する工程と、 新たな層間絶縁膜を形成し、前記新たな層間絶縁膜の上
面を平坦化する工程と、前記下層配線層,および前記A
l系配線層に対する複数種類の新たなコンタクト孔を前
記層間絶縁膜並びに前記新たな層間絶縁膜,および前記
新たな層間絶縁膜に形成する工程と、 前記新たなコンタクト孔の形成により露出した前記層間
絶縁膜の側面および前記新たな層間絶縁膜の側面,並び
に前記コンタクト孔の形成により露出した前記下層配線
層の上面および前記Al系配線層の上面を含む全面に新
たなSi膜を形成する工程と、 全面に新たな第2のAl合金膜を形成する工程と、 前記新たなコンタクト孔内部にのみ前記新たな第2のA
l合金膜を残留させた後に全面に新たな第3のAl合金
膜を形成して前記新たな第3のAl合金膜からなるAl
系配線層を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記Si膜の形成に先だって全面に導
電性のバリア膜を形成する工程をさらに備えることを特
徴とする請求項9,あるいは請求項11記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項14】 前記Si膜の形成に先だって全面に導
電性のバリア膜を形成する工程と、 前記新たなSi膜の形成に先だって全面に導電性の新た
なバリア膜を形成する工程と、 をさらに備えることを特徴とする請求項10,あるいば
請求項12記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 前記層間絶縁膜の形成に先だって少な
くとも前記拡散層の上面にシリサイド層を形成する工程
をさらに備えることを特徴とする請求項9,請求項1
0,請求項11,請求項12,請求項13,あるいは請
求項14記載の半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32834690 | 1990-11-28 | ||
JP2-328348 | 1990-11-28 | ||
JP2-328346 | 1990-11-28 | ||
JP32834890 | 1990-11-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05145061A JPH05145061A (ja) | 1993-06-11 |
JP2841976B2 true JP2841976B2 (ja) | 1998-12-24 |
Family
ID=26572833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3305175A Expired - Lifetime JP2841976B2 (ja) | 1990-11-28 | 1991-11-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5169803A (ja) |
JP (1) | JP2841976B2 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5300813A (en) * | 1992-02-26 | 1994-04-05 | International Business Machines Corporation | Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias |
JP2547935B2 (ja) * | 1992-04-30 | 1996-10-30 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 半導体集積回路の相互接続構造の形成方法 |
KR970001883B1 (ko) * | 1992-12-30 | 1997-02-18 | 삼성전자 주식회사 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
GB2309337B (en) * | 1993-03-02 | 1997-10-08 | Samsung Electronics Co Ltd | Semiconductor devices |
US5747360A (en) * | 1993-09-17 | 1998-05-05 | Applied Materials, Inc. | Method of metalizing a semiconductor wafer |
JP2797933B2 (ja) * | 1993-11-30 | 1998-09-17 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5466626A (en) * | 1993-12-16 | 1995-11-14 | International Business Machines Corporation | Micro mask comprising agglomerated material |
KR0140646B1 (ko) * | 1994-01-12 | 1998-07-15 | 문정환 | 반도체장치의 제조방법 |
US5466627A (en) * | 1994-03-18 | 1995-11-14 | United Microelectronics Corporation | Stacked capacitor process using BPSG precipitates |
EP0697730B1 (en) * | 1994-08-05 | 1999-11-24 | International Business Machines Corporation | Method of forming an Al-Ge alloy with WGe polishing stop |
TW290717B (en) * | 1994-10-28 | 1996-11-11 | Advanced Micro Devices Inc | Method to prevent formation of defects during multilayer interconnect processing |
US5691571A (en) * | 1994-12-28 | 1997-11-25 | Nec Corporation | Semiconductor device having fine contact hole with high aspect ratio |
KR0161116B1 (ko) * | 1995-01-06 | 1999-02-01 | 문정환 | 반도체 장치의 금속층 형성방법 |
KR0179827B1 (ko) * | 1995-05-27 | 1999-04-15 | 문정환 | 반도체 소자의 배선 형성방법 |
US6239029B1 (en) | 1995-07-17 | 2001-05-29 | Micron Technology, Inc. | Sacrificial germanium layer for formation of a contact |
US5644166A (en) | 1995-07-17 | 1997-07-01 | Micron Technology, Inc. | Sacrificial CVD germanium layer for formation of high aspect ratio submicron VLSI contacts |
US6225218B1 (en) * | 1995-12-20 | 2001-05-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and its manufacturing method |
TW374230B (en) * | 1996-03-05 | 1999-11-11 | Tokyo Electron Ltd | Method of forming multilevel-interconnection for a semiconductor device |
JP3695606B2 (ja) * | 1996-04-01 | 2005-09-14 | 忠弘 大見 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5789317A (en) | 1996-04-12 | 1998-08-04 | Micron Technology, Inc. | Low temperature reflow method for filling high aspect ratio contacts |
US5989633A (en) * | 1996-04-29 | 1999-11-23 | Applied Materials, Inc. | Process for overcoming CVD aluminum selectivity loss with warm PVD aluminum |
US6331482B1 (en) * | 1996-06-26 | 2001-12-18 | Micron Technology, Inc. | Method of VLSI contact, trench, and via filling using a germanium underlayer with metallization |
JP3725266B2 (ja) * | 1996-11-07 | 2005-12-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 配線形成方法 |
US5804502A (en) * | 1997-01-16 | 1998-09-08 | Vlsi Technology, Inc. | Tungsten plugs for integrated circuits and methods for making same |
US5844318A (en) | 1997-02-18 | 1998-12-01 | Micron Technology, Inc. | Aluminum film for semiconductive devices |
US6376369B1 (en) | 1998-02-12 | 2002-04-23 | Micron Technology, Inc. | Robust pressure aluminum fill process |
US6319774B1 (en) * | 1998-02-27 | 2001-11-20 | Micron Technology, Inc. | Method for forming a memory cell |
US6316834B1 (en) | 1998-06-12 | 2001-11-13 | Vlsi Technology, Inc. | Tungsten plugs for integrated circuits and method for making same |
US6057236A (en) * | 1998-06-26 | 2000-05-02 | International Business Machines Corporation | CVD/PVD method of filling structures using discontinuous CVD AL liner |
US6611020B2 (en) | 1998-08-17 | 2003-08-26 | Micron Technology, Inc. | Memory cell structure |
JP2000133712A (ja) * | 1998-08-18 | 2000-05-12 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6157081A (en) * | 1999-03-10 | 2000-12-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | High-reliability damascene interconnect formation for semiconductor fabrication |
JP2003318395A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US7211502B2 (en) * | 2003-03-26 | 2007-05-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
KR100784106B1 (ko) * | 2006-09-08 | 2007-12-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 |
US9627498B2 (en) * | 2015-05-20 | 2017-04-18 | Macronix International Co., Ltd. | Contact structure for thin film semiconductor |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3382568A (en) * | 1965-07-22 | 1968-05-14 | Ibm | Method for providing electrical connections to semiconductor devices |
US3501829A (en) * | 1966-07-18 | 1970-03-24 | United Aircraft Corp | Method of applying contacts to a microcircuit |
US3740835A (en) * | 1970-08-31 | 1973-06-26 | Fairchild Camera Instr Co | Method of forming semiconductor device contacts |
US3902936A (en) * | 1973-04-04 | 1975-09-02 | Motorola Inc | Germanium bonded silicon substrate and method of manufacture |
LU80081A1 (fr) * | 1977-08-26 | 1979-05-15 | Delalande Sa | Nouvelles hydroxymethyl-5 oxazolidinones-2,leur procede de preparation et leur application therapeutique |
JPS59154040A (ja) * | 1983-02-22 | 1984-09-03 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1991
- 1991-11-21 JP JP3305175A patent/JP2841976B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-27 US US07/798,960 patent/US5169803A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-08-31 US US07/937,419 patent/US5278449A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5169803A (en) | 1992-12-08 |
JPH05145061A (ja) | 1993-06-11 |
US5278449A (en) | 1994-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2841976B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5903054A (en) | Integrated circuit with improved pre-metal planarization | |
US7026212B2 (en) | Method for making high density nonvolatile memory | |
US5557136A (en) | Programmable interconnect structures and programmable integrated circuits | |
US5786268A (en) | Method for forming programmable interconnect structures and programmable integrated circuits | |
US5313101A (en) | Interconnection structure of semiconductor integrated circuit device | |
KR960006692B1 (ko) | 반도체장치의 배선접속구조 및 그 제조방법 | |
US6605530B2 (en) | Method for fabricating semiconductor integrated circuit | |
US5270254A (en) | Integrated circuit metallization with zero contact enclosure requirements and method of making the same | |
US5891799A (en) | Method for making stacked and borderless via structures for multilevel metal interconnections on semiconductor substrates | |
US10497617B2 (en) | Conductive structure and method for manufacturing conductive structure | |
US6870263B1 (en) | Device interconnection | |
US20070026671A1 (en) | Method of forming low resistance tungsten films | |
US5646070A (en) | Method of forming conductive region on silicon semiconductor material, and silicon semiconductor device with such region | |
US6319826B1 (en) | Method of fabricating barrier layer | |
JPH1187499A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11135623A (ja) | 多層配線装置及びその製造方法 | |
JP3407516B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000058638A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09275140A (ja) | 半導体装置における接続孔の形成方法 | |
KR100268899B1 (ko) | 반도체소자의금속배선및그형성방법 | |
TW202326944A (zh) | 半導體元件及其製作方法 | |
JP2002151516A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
Prasad et al. | Triple-level metal process for high-performance and high-density 0.6-um/5-V application-specific integrated circuits | |
JP2001085645A (ja) | 半導体ウエハ上に、金属−酸化物−金属のキャパシタを製造する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 14 |