JP3725266B2 - 配線形成方法 - Google Patents
配線形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3725266B2 JP3725266B2 JP31713996A JP31713996A JP3725266B2 JP 3725266 B2 JP3725266 B2 JP 3725266B2 JP 31713996 A JP31713996 A JP 31713996A JP 31713996 A JP31713996 A JP 31713996A JP 3725266 B2 JP3725266 B2 JP 3725266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wiring
- aluminum
- wiring material
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 74
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 31
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 27
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 19
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 11
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 5
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 83
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 25
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 229910018459 Al—Ge Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000032368 Device malfunction Diseases 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
- H01L23/53223—Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/2855—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
- H01L21/76847—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned within the main fill metal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
- H01L21/76882—Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
- H01L23/53219—Aluminium alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/933—Germanium or silicon or Ge-Si on III-V
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本明細書で開示する発明は、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする配線電極を有する半導体装置の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デバイス素子の高密度集積化に伴ってワンチップ上または同一基板上に数百万個もの大量の半導体装置を作製する必要が高まっている。大量に半導体装置を作製する上で問題となるのは製造歩留りであり、半導体装置動作不良は製造歩留りを大幅に低下させる。その様な半導体装置の動作不良の主な原因の1つとしてはコンタクト不良が挙げられる。
【0003】
コンタクト不良とは、配線電極と半導体装置との電気的な接続箇所(以後、コンタクトと呼ぶ)が、接続不良を起こした時に生じる動作不良のことである。特に、微細化技術と多層配線技術とにより細い開孔(コンタクトホール)を介して電気的接続を取る必要性が高まってきているのでコンタクト不良は重大な問題となっている。
【0004】
コンタクト不良の原因は、大別して3つを挙げられる。第1の原因は配線電極を形成する導電性膜と、半導体装置のソース/ドレイン領域(半導体膜)または取り出し電極(導電性膜)とが、オーミック接合により接触していないことが挙げられる。これは、接合面に絶縁性の被膜、例えば金属酸化物等が形成されたりすることによる。
【0005】
第2の原因は配線電極を形成する導電性膜のカバレッジが悪く、コンタクトホール内で断線していることが挙げられる。この場合、配線電極の成膜方法や成膜条件によって改善を図る必要がある。
【0006】
また、第3の原因はコンタクトホールの断面形状等に起因する配線電極の断線が挙げられる。コンタクトホールの断面形状は、コンタクト部に覆われた絶縁物(SiN、SiO2 、有機樹脂膜等)のエッチング条件に強く依存する。
【0007】
特に、半導体装置の微細化によりコンタクトホールのアスペクト比が高くなるにつれて第2、第3の原因によるコンタクト不良が顕在化する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本明細書で開示する発明は、上記問題を解決してコンタクト不良による半導体装置の動作不良を低減することを課題とする。特に配線電極としてアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする材料を用いた場合にコンタクト不良を排除する技術を提供することを課題とする。
【0009】
そして、コンタクトの信頼性を改善して長期信頼性の高い半導体装置または電気光学装置を実現する技術を提供することを課題とする。また、同時に製造工程の歩留りの向上を課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本明細書で開示する発明の構成は、
導電性を有する材料と、
前記導電性を有する材料上に形成された絶縁膜と、
を有する構造に対して、
前記絶縁膜にコンタクトホールを形成し、その底部において前記導電性を有する材料を露呈させる工程と、
少なくとも前記コンタクトホールの底部において前記導電性を有する材料と電気的に接するアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする配線材料を形成する工程と、
前記配線材料の表面に12〜15族に属する元素を主成分とする膜を形成する工程と、
加熱処理により前記配線材料を流動化させる工程と、
を少なくとも有し、
前記加熱処理は水素を含む雰囲気において400 ℃以下の温度で行われることを特徴とする。
【0011】
本発明は特にアルミニウム(Al)、またはアルミニウムを主成分とする配線材料(アルミニウムに対してスカンジウム、シリコン、銅などを含有させた合金等)に対して12〜15族に属する元素を添加することで配線材料を流動化させることでコンタクトホールに対するカバレッジを良好なものとする技術(リフロー技術と呼ぶ)である。
【0012】
そして、その最大の特徴は加熱処理を水素を含む雰囲気で行うことで、450 ℃以下、好ましくは400 ℃以下(代表的には350 〜400 ℃)の温度でリフロー工程を実施できる点にある。また、本発明者らは条件を最適化することで350 ℃を下回る温度でもリフローさせることが可能であると推測している。
【0013】
350 ℃という温度は水素化に多用される温度であり、アルミニウム配線にヒロックを発生させない温度という認識がある。また、400 ℃以下という温度は、他の層に形成された配線や絶縁膜(例えば、有機樹脂膜)の熱劣化を低減または防止する上で極めて重要である。
【0014】
なお、上記本発明の構成において、前記導電性を有する材料とアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする材料との間にチタン(Ti)膜等の導電膜を挟み込む構造とすると、良好なオーミックコンタクトを確保することができる。
【0015】
また、前記導電性を有する材料としては、代表的にはアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする材料(例えば、配線等を形成する)あるいは導電性を有する半導体材料(例えば、トランジスタのソース/ドレイン領域を形成する)が挙げられる。勿論、タンタル、タングステン等の金属やチタンシリサイド等も導電性を有する材料に含まれる。
【0016】
また、リフロー工程において触媒として利用する12〜15族に属する元素としては、特にゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、ガリウム(Ga)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、アンチモン(Sb)から選ばれた一種または複数種類のものが有効である。
【0017】
【発明の実施の形態】
導電性を有する材料の上に成膜された絶縁膜に対してコンタクトホールを形成し、そのコンタクトホールを被覆する様にチタン膜を成膜する。そして、チタン膜上にアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする配線材料を積層する。
【0018】
さらに、上記配線材料を形成した後、望ましくは大気開放することなく12〜15族に属する元素を主成分とする膜を積層する。
【0019】
そして、水素を含む雰囲気において400 ℃(代表的には350 〜400 ℃) 、0.5 〜2hr の加熱処理を行い、配線材料を流動化(リフロー)させる。流動化した配線材料はコンタクトホール内を流れ込む様にして被覆するので、成膜時に断線不良等を起こしていたとしてもリフロー工程によって改善される。
【0020】
【実施例】
〔実施例1〕
本実施例では本発明によるリフロー工程の効果について実験結果をもって示すこととする。図1(A)、(B)に示すのはコンタクトホール内部の断面であり、コンタクトホールの内径は約2μm、層間絶縁膜は約0.8 μmである。また、コンタクトホールを埋め込む配線構造は下層からTi( 1000Å)/Al-Si( 5000 Å)/Sn( 50Å) となっている。
【0021】
配線材料(Al-Si)を厚めに形成したのはリフロー効果をより顕著に確認できるサンプルを作製するためである。また、3層構造でなる配線の形成は、図5に示した様なマルチチャンバー型のスパッタ装置を用いて連続的に成膜している。
【0022】
以上の構造でなる配線構造を形成した後、本発明により400 ℃2hr の加熱処理を施しリフロー処理を行った。図1(A)、(B)は以下の条件における基板についてコンタクトホール断面をSEMにより観察したものである。
(A) リフロー工程前のイニシャル状態
(B) 100 %水素雰囲気における400 ℃2hr のリフロー工程後の状態
【0023】
まず、図1(A)に示すのはリフロー工程前のイニシャル状態のコンタクトホール断面であり、この状態ではコンタクトホール底部(ホール側壁に近い領域)において配線材料の断線不良が確認される。
【0024】
次に、図1(B)に示すのは100 %水素雰囲気において400 ℃2hr のリフロー工程を施した後のコンタクトホール断面である。図1(B)において明らかな様に、配線形状は均一化されてなだらかなものとなり、コンタクトホール内部における配線材料のコンタクト状態は極めて良好なものとなっていることを確認することができる。
【0025】
以上の様に、図1(A)、(B)を見比べれば、本発明のリフロー工程はコンタクトホール内部における配線の断線不良を改善する上で明らかに有効な技術であることが理解できる。そして、リフロー工程が400 ℃という温度で可能であるという事は多層配線構造において使用しうる絶縁膜の選択幅を広げる上で非常に重要な意味を持っているのである。
【0026】
なお、リフロー工程を水素雰囲気とした場合に配線の流動化が促進される理由は定かではないが、本発明者らは配線(または触媒となる膜)の表面に形成された自然酸化物が水素の還元効果によって配線材料の流動化の妨げとならない程度に除去されたためと推測している。
【0027】
〔実施例2〕
本実施例では、本発明によるリフロー技術を用いて薄膜トランジスタ(TFT)の配線電極を形成する例を示す。説明には図2を用いる。
【0028】
図2(A)において、201は絶縁表面を有する基板であり、本実施例ではガラス基板上に酸化珪素膜を堆積したものを用いる。その上には結晶性珪素膜をパターニングして得られる活性層202が配置される。結晶性珪素膜は直接成膜しても良いし、非晶質珪素膜を結晶化させたものでも良い。
【0029】
また、203は酸化珪素膜でなるゲイト絶縁膜、204はアルミニウムを主成分とするゲイト電極である。205はゲイト電極204を陽極酸化して得られる陽極酸化膜であり、ゲイト電極204を保護する。
【0030】
次に、図2(A)の状態が得られたら、一導電性を付与する不純物イオン(リンまたはボロン)を活性層202に対して2度に分けて添加する。この工程によりソース領域206、ドレイン領域207、低濃度不純物領域208、209、チャネル形成領域210が形成される。特に、低濃度不純物領域209はLDD(Lightly Doped Drain)領域と呼ばれる。
【0031】
以上の作製工程は、本発明者らによる特開平7-135318号公報記載の技術を利用している。詳細は同公報を参照すると良い。
【0032】
次に、層間絶縁膜211として透過性有機樹脂材料(本実施例ではポリイミド)を 1μmの厚さに成膜する。層間絶縁膜としてポリイミドを用いると配線等の段差を吸収して優れた平坦面が得られる。従って、後に配線材料をリフローさせる際に、段差部で膜厚が極端に薄くなる様なことがない。また、リフロー工程は400 ℃以下で行われるのでポリイミドを劣化させることがない。
【0033】
なお、層間絶縁膜211として窒化珪素膜や酸化珪素膜を用いることも可能である。その場合、成膜方法はプラズマCVD法または減圧熱CVD法によれば良い。ただし、窒化珪素膜を用いる場合、後のコンタクトホール形成の際にエッチングストッパーとなる様に最下層に薄い酸化珪素膜を形成しておくことが好ましい。
【0034】
そして、層間絶縁膜211を成膜したら、コンタクトホール212を形成する。本実施例ではコンタクトホールの形成をドライエッチング法により行う。ドライエッチング法によるエッチングは高アスペクト比のコンタクトホールを形成できるので微細化には必要不可欠な技術である。
【0035】
以上の工程により図2(B)に示す状態が得られる。図2(B)の状態が得られたら、層間絶縁膜211上にチタン膜213を500 〜1000Åの厚さに成膜する。チタン膜213はTFTと配線電極とのオーミックコンタクトを良好なものとする効果がある。
【0036】
その上にアルミニウムを主成分とする配線材料(アルミニウムに対してスカンジウム、シリコン、銅などを含有させた合金等)214を3000Åの厚さに成膜する。さらに、後のリフロー工程で必要となる12〜15族に属する元素で構成される金属膜215を50〜100 Åの厚さに成膜する。この積層膜は連続成膜であることが望ましい。また、成膜方法はCVD法またはPVD法によれば良い。
【0037】
また、後のリフロー工程を効率良く行うために配線材料214中の酸素濃度は 5×1019atoms/cm3 以下、好ましくは 1×1019atoms/cm3 以下(さらに好ましくは 3×1018atoms/cm3 以下)であることが望ましい。この酸素濃度はSIMS分析の測定値の最小値で定義される値である。
【0038】
リフロー工程ではアルミニウム表面の酸化物が流動化を妨げる要因となるため、酸素の存在によって配線材料の流動化が妨げられる可能性がある。従って、配線材料に含有される酸素は極力低減しておくことが望ましい。そのためには、配線材料214の成膜を超高真空にまで清浄化されたチャンバー内で行うことが望ましい。
【0039】
また、上記金属膜215を構成する元素としては、Ge、Sn、Ga、Zn、Pb、In、Sbから選ばれた一種または複数種類のものを用いることができる。これら元素とアルミニウムとでなる合金の二元系相図によると、これら元素はアルミニウムの融点(厳密には流動化する温度)を低下させる触媒元素として機能することが判る。なお、金属膜215は単層である必要はなく、例えばゲルマニウムとスズとの積層膜の様な形態を採っても構わない。
【0040】
以上の構造でなる積層膜を形成した時点の状態を図2(C)に示す。この時、図2(C)に示す様に、コンタクトホール212のアスペクト比が高いため、コンタクトホールの内部(特に側壁)には配線材料が成膜されにくい。そのため、コンタクトホールの底部において断線不良の発生する確率が高い。
【0041】
そこで、この状態において配線材料に流動性を持たせるためのリフロー工程を施す。本発明の特徴は、このリフロー工程を水素雰囲気で行う点である。また、リフロー工程の処理温度は400 ℃以下(代表的には350 〜400 ℃)で行い、処理時間は0.5 〜2hr とする。本実施例では水素雰囲気、400 ℃1hr の加熱処理によってリフロー工程を実施する。
【0042】
このリフロー工程によって配線材料214は流動性を有する様になり、コンタクトホール内部を効果的に被覆することが可能となる。その結果、コンタクトホール212の側面には十分な膜厚で配線材料214が形成され、底部の断線不良も改善される。
【0043】
また、本発明によるリフロー工程は400 ℃以下という温度で行われるため、アルミニウムを主成分とする配線材料の表面におけるヒロックやウィスカーの発生を抑制することができる。さらには、リフロー工程の際に、活性層を水素化する効果をも期待できる。
【0044】
以上のリフロー工程によって得られた配線材料をパターニングして、ソース配線216、ドレイン配線217、ゲイト配線218を形成する。そして、全体を水素化して図2(D)に示す構造のTFTが得られる。
【0045】
なお、本実施例ではプレーナ型TFTの作製方法について説明したが、本発明はTFT構造に拘らず実施できる。即ち、TFT構造は図2(D)に示す構造に限定されるものではなく、例えば逆スタガ型TFTやサリサイド構造を有する様な構造であっても実施者の必要に応じて本発明を適用することは容易である。
【0046】
本発明を利用して形成したTFTは、コンタクト不良の可能性が著しく低減されて非常に信頼性の高い動作を実現する。また、本発明を利用することでTFTの製造歩留りが大幅に向上するため、経済的なメリットが大きい。
【0047】
〔実施例3〕
本実施例は本発明を多層配線構造を有する半導体装置に適用した場合の例である。その一例として層間絶縁膜として透過性有機樹脂材料を用いた場合の構造例を図3に示す。
【0048】
図3はガラス基板上に形成されたNチャネル型TFT301とPチャネル型TFT302とを相補的に組み合わせたCMOS回路である。TFTの作製工程は公知の技術によれば良いので、ここでの説明は省略する。
【0049】
図3において、第1の層間絶縁膜303上にはTFT301、302と直接的にコンタクトする第1の配線(同じ層に形成される全ての配線を含む)304が形成される。まず、この第1の配線304を形成する際に本発明を利用することができる。
【0050】
次に、第2の層間絶縁膜305として透過性有機樹材料が堆積されている。そして、その上には第2の配線306が形成される。本発明は第2の配線306に対しても適用することができる。この事は非常に重要な意味を持っている。
【0051】
透過性有機樹脂材料としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等が代表的である。層間絶縁膜として透過性有機樹脂材料を使用すると、スピン法によって成膜することができるので容易に膜厚を稼げる上、スループットを向上させることができる。また、比誘電率が低いので配線間の寄生容量を低減することができる。しかし、透過性有機樹脂材料の耐熱性により、成膜後の最大加熱温度は 450℃以下(好ましくは400 ℃以下) の抑える必要がある。
【0052】
しかしながら、本発明は400 ℃以下(代表的には350 〜400 ℃)で配線材料のリフローを行うことが可能であるので、層間絶縁膜として透過性有機樹脂材料を利用した場合においても問題なくリフロー工程を行うことができる。
【0053】
従って、図3ではさらに第3の層間絶縁膜307として透過性有機樹脂材料を利用し、その上に本発明を用いて第3の配線308を形成しているが、熱処理
によって下層の層間絶縁膜が劣化することを防ぐことができる。
【0054】
また、本実施例では層間絶縁膜として透過性有機樹脂材料を利用する例を示しているが、層間絶縁膜として酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜等を用いた場合においても同様の事が言える。
【0055】
以上の様に、本発明を利用することで耐熱性の低い材料を層間絶縁膜として利用することが可能となり、デバイス設計の際の設計マージンを広くすることが可能である。
【0056】
〔実施例4〕
本発明は単結晶シリコン基板上に形成したIGFET(絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ)に適用することができる。また、単結晶シリコンを活性層とするSOI構造にも適用することができる。
【0057】
図4に示す構造は、SOI構造を利用した三次元多層構造の半導体装置としてBiCMOS回路を構成した場合の一例である。ここでは、下層がバイポーラトランジスタであり、上層がSOI構造の半導体装置で構成されるCMOS回路である。
【0058】
図4において、401はP型シリコン基板であり、402は埋め込みN+ 領域、403はエピタキシャル成長により形成されたpウェルであり、埋め込みN+ 領域402上のpウェルはN型に反転されてコレクタとして機能するnウェル404となっている。また、405は埋め込みN+ 領域402からの取り出し電極となるDeepN+ 領域である。また、406は通常の選択酸化法で形成されたフィールド酸化膜である。
【0059】
バイポーラトランジスタを構成するnウェル404には活性ベースとなるp- 領域407がまず形成され、次いで外部ベースとなるp+ 領域408、エミッタ領域となるn+ 領域409が配置される。
【0060】
そして、コレクタ電極411、ベース電極412、エミッタ電極413を形成してバイポーラトランジスタが構成される。これら電極の形成に本発明を適用することができる。
【0061】
以上の構成でなるバイポーラトランジスタの上方にはウェハー貼り合わせ技術を用いて得られた単結晶シリコン層を活性層とするSOI構造のCMOS回路が構成されている。410で示される層間絶縁膜は接合面(点線で示される)を含んでいる。ここではCMOS回路の詳細な説明は省略する。
【0062】
そして、CMOS回路とバイポーラトランジスタとを配線414、415で接続してBi−CMOS構造を実現することができる。この時、CMOS回路を構成する配線416、417およびCMOS回路とバイポーラトランジスタとを接続する配線414、415に対して本発明を適用することができる。
【0063】
以上の様に、SOI構造を利用して三次元的な集積化回路を構成する場合においても別の配線や層間絶縁膜を劣化させることなくリフロー工程を行い、信頼性の高いコンタクトを実現することが可能である。即ち、三次元構造を有する半導体装置を作製するにあたって本発明は極めて有効な技術である。
【0064】
また、本実施例ではBiCMOS回路を構成する例を示したが、他にもDRAM回路、SRAM回路等のロジック回路に適用し、信頼性の高いVLSI回路やULSI回路を実現することができる。
【0065】
〔実施例5〕
本発明によるリフロー工程を実施する際の加熱処理としてRTA(ラピッド・サーマル・アニール)を利用することも可能である。
【0066】
RTAとは、被処理体に対して赤外光や紫外光等の強光をランプ等により照射するアニール方法である。この特徴として、昇温速度および降温速度が速く、処理時間が数秒〜数十秒と短いため、実質的に最表面の薄膜のみを加熱できることである。即ち、例えばガラス基板上の薄膜のみを1000℃程度の極めて高温でアニールすることが可能となる。
【0067】
本実施例で示すRTA技術を応用すれば、ゲイト電極の耐熱性を超えた温度の加熱が可能となるので、リフロー温度の許容範囲が拡がる。従って、リフローに利用する金属元素の選択の幅を広げることができる。
【0068】
また、RTA処理は数秒〜数十秒の極めて短時間で行われるため、生産性の面からも非常に有効な手段である。
【0069】
〔実施例6〕
本発明は水素雰囲気でリフロー工程を行うことに最大の特徴があるが、通常の加熱処理による場合には水素は分子状または原子状に存在する。本実施例ではリフロー工程の際に水素ラジカルまたは水素イオンを利用する例を示す。
【0070】
そのためには、水素雰囲気においてプラズマを発生させ、水素を励起させた雰囲気内でリフロー工程を行えば良い。ラジカル化またはイオン化して活性化状態にある水素をリフロー工程に利用することで、リフロー工程の効率を向上させることができる。
【0071】
また、本実施例は実施例5に示したRTA技術と組み合わせることも可能である。それによって一層のスループットの向上が期待される。
【0072】
〔実施例7〕
本実施例では実施例1または実施例2に示した配線電極を構成する積層膜を形成するにあたって図5(A)、(B)に示す様な構成のマルチチャンバー(クラスターツール)構造の成膜装置を用いる例を示す。
【0073】
図5(A)、(B)に示すマルチチャンバー構造の成膜装置は、各反応室に異なる組成(異なる元素の場合も含む)でなるターゲットを設けることで異なる組成の薄膜を連続的に積層することのできるスパッタ装置の一例である。
【0074】
ここで図5(A)に示すスパッタ装置の簡単な構成を説明する。10は被処理基板、11は装置本体となる共通室、12は基板10を搬送する搬送機構である。基板10は装置本体11に取り付けられたロードロック室13、14から搬入・搬出される。なお、15、16はロードロック室13、14に設置された基板搬送カセットである。さらに、ロードロック室13、14はゲイト弁17、18によって共通室11とは密閉遮断することができる。
【0075】
共通室11には、第1の反応室19、第2の反応室20、第3の反応室21が設けられており、第1から第3の反応室のそれぞれはゲイト弁22、23、24によって共通室11と密閉遮断することができる。そして、第1から第3の反応室のそれぞれには、超高真空( 1×10-8torr以下、好ましくは1 ×10-9torr以下)にまで減圧可能な真空排気ポンプが具備されている(図示せず)。
【0076】
また、25で示されるのは加熱室であり、リフロー工程における加熱処理を施すためのチャンバーである。加熱室はスループットを考慮するとRTA処理の可能な構成とすることが望ましい。勿論、実施例5に示した様な水素ラジカルを発生させるためにプラズマ発生機構を具備した構成としても良い。なお、加熱室25も共通室11とはゲイト弁26によって密閉遮断することができる。
【0077】
ここで図5(A)に示すスパッタ装置を破線で切断した断面の概略を図5(B)に示す。なお、図5(A)に示す模式図をより詳細に説明することになるため、図5(A)の断面とは必ずしも一致していないが、基本的に同じスパッタ装置の説明である。
【0078】
共通室11に配置された搬送機構12は上下左右に可変であり、反応室19〜21または加熱室25へと基板10を搬送する。ここで注意すべきは常に基板10は主表面(デバイス形成面)が下向きに搬送されるフェイスダウン方式となっている点である。この方式は基板10へのゴミの付着を低減する上で好ましい。勿論、基板主表面を上向きにするフェイスアップ方式を用いても構わない。
【0079】
反応室21はターゲット支持台31、ターゲット32、シャッター33、基板ホルダー34とで構成されている。基板ホルダー34はフェイスダウン方式を採用するため基板10の端部数ミリのみを支持する様に設計されており、基板表面を汚染することがない。その他にもフェイスアップ方式や基板を垂直にして成膜する方式などを用いることができる。
【0080】
加熱室25は基板ホルダー35、加熱ランプ36、37とで構成されている。この基板ホルダー35もフェイスダウン方式を採用している。また、一対の加熱ランプ36、37とで基板10の両面からの加熱が可能である。この装置の場合、加熱ランプ37が主表面側を加熱するメインランプとなる。勿論、フェイスアップ方式等を用いても構わない。
【0081】
次に、以上の様な構成でなるスパッタ装置を用いて異なる組成の薄膜でなる積層構造を形成する例を示す。
【0082】
例えば、第1の反応室19にAl(またはAl-Si 、Al-Si-Cuなど) ターゲットを設け、第2の反応室20にGe(またはSn、Gaなど) ターゲットを設け、第3の反応室21にTi(またはTiN など) ターゲットを設けた構成とする。すると、大気開放しないまま、連続的に各ターゲットを用いて成膜することで、Ti-Al-Ge積層構造やTi-Al-Ge-Ti 積層構造等を得ることが可能となる。
【0083】
また、反応室の個数を必要に応じて増やしたり減らしたりすることは実施者の自由であり、例えば、第1から第4の反応室までを具備した装置を構成し、Ti-Al-Ge-Sn 積層構造等を得ることも可能である。
【0084】
リフロー工程において、リフロー処理を施す金属薄膜の表面形状および表面状態は、リフロー工程に大きく影響する重要な因子である。例えば、大気中においてアルミニウムを主成分とする薄膜表面には自然酸化物がただちに形成されるが、この自然酸化物がリフローを阻害する要因ともなる。また、自然酸化物は絶縁性であるので、他の導電性薄膜とのオーミック接触をも阻害する。
【0085】
しかしながら、本実施例では大気に曝すことなく異なる組成の金属薄膜を積層することが可能であり、上述の様な問題を招くことがない。特に、アルミニウム表面は酸化されやすいので、大気開放しないで積層できるという本実施例の効果は非常に有効である。
【0086】
〔実施例8〕
本発明は配線構造を必要とするあらゆる半導体装置に適用することが可能である。即ち、絶縁ゲイト型トランジスタ以外にも薄膜ダイオード、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、静電誘導型トランジスタ等の半導体装置に対しても適用することは可能である。
【0087】
なお、本明細書中における半導体装置とは、半導体を利用することで機能する装置全般を指しており、上記の様々な半導体装置で構成される透過型または反射型の電気光学装置(液晶表示装置、EL表示装置、EC表示装置等)およびその様な電気光学装置を組み込んだ応用製品をもその範疇に含むものとする。
【0088】
本実施例では、その応用製品について図例を挙げて説明する。本発明を利用した半導体装置としてはTVカメラ、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーション、プロジェクション(フロント型とリア型がある)、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ等が挙げられる。簡単な説明を図6を用いて行う。
【0089】
図6(A)はモバイルコンピュータであり、本体2001、カメラ部2002、受像部2003、操作スイッチ2004、表示装置2005で構成される。本発明は表示装置2005や装置内部に組み込まれる集積化回路2006に対して適用される。
【0090】
図6(B)はヘッドマウントディスプレイであり、本体2101、表示装置2102、バンド部2103で構成される。表示装置2102は比較的小型のサイズのものが2枚使用される。
【0091】
図6(C)はカーナビゲーションであり、本体2101、表示装置2102、操作スイッチ2103、アンテナ2104で構成される。本発明は表示装置2102や装置内部の集積化回路2105に適用できる。表示装置2202はモニターとして利用されるが、地図の表示が主な目的なので解像度の許容範囲は比較的広いと言える。
【0092】
図6(D)は携帯電話であり、本体2301、音声出力部2302、音声入力部2303、表示装置2304、操作スイッチ2305、アンテナ2306で構成される。本発明は表示装置2304や装置内部の集積化回路2105に適用できる。
【0093】
図6(E)はビデオカメラであり、本体2401、表示装置2402、音声入力部2403、操作スイッチ2404、バッテリー2405、受像部2406で構成される。本発明は表示装置2402や装置内部の集積化回路2407に適用できる。
【0094】
図6(F)はフロントプロジェクションであり、本体2501、光源2502、反射型表示装置2503、光学系(ビームスプリッターや偏光子等が含まれる)2504、スクリーン2505で構成される。スクリーン2505は会議や学会発表などのプレゼンテーションに利用される大画面スクリーンであるので、表示装置2503は高い解像度が要求される。
【0095】
また、本実施例に示した電気光学装置以外にも、リアプロジェクションやハンディターミナルなどの携帯型情報端末機器に適用することができる。以上の様に、本発明の応用範囲は極めて広く、あらゆる分野の表示媒体に適用することが可能である。
【0096】
【発明の効果】
アルミニウムを主成分とする配線電極にコンタクトを形成する際に、12〜15族に属する元素を用いたリフロー工程を施すことにより、当該元素の作用によって確実なコンタクトを形成することができる。その結果、あらゆる構造の半導体装置においても良好なコンタクトをとることが可能となり、半導体装置の信頼性を大幅に向上させることができる。
【0097】
また、その際にリフロー工程を400 ℃以下、代表的には350 〜400 ℃という低い温度で行うことが可能であるため、リフロー工程による他層の配線や絶縁膜の熱劣化を防ぐことができる。また、多層配線構造を有する半導体装置を作製するにあたって使用する絶縁膜材料の選択幅を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 薄膜の断面形状を説明するための写真。
【図2】 半導体装置の作製工程を示す図。
【図3】 半導体装置の構造を示す図。
【図4】 半導体装置の構造を示す図。
【図5】 マルチチャンバー型の成膜装置を示す図。
【図6】 応用製品としての半導体装置を示す図。
【符号の説明】
206 ソース領域
207 ドレイン領域
211 層間絶縁膜
212 コンタクトホール
213 チタン膜
214 アルミニウム膜
215 ゲルマニウム膜
216〜218 配線電極
Claims (4)
- 有機樹脂膜に形成されたコンタクトホールに形成された酸素濃度が5×1019atoms/cm3以下でアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする配線材料上に接して、Ge、Sn、Ga、Pb、In、Sbのうちの一つまたは複数の元素を有する膜をマルチチャンバー構造の成膜装置を用いて該配線材料と連続して大気開放することなく形成し、前記マルチチャンバー構造の成膜装置に備えられた加熱室での加熱処理により前記配線材料を流動化させる際、前記加熱処理は水素を含む雰囲気において400℃以下の温度で行われることを特徴とする配線形成方法。
- 有機樹脂膜に形成されたコンタクトホールに形成された酸素濃度が5×1019atoms/cm3以下でアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする配線材料上に接してゲルマニウム膜をマルチチャンバー構造の成膜装置を用いて該配線材料と連続して大気開放することなく形成し、前記マルチチャンバー構造の成膜装置に備えられた加熱室での加熱処理により前記配線材料を流動化させる際、前記加熱処理は水素を含む雰囲気において400℃以下の温度で行われることを特徴とする配線形成方法。
- 請求項1又は請求項2において、前記有機樹脂膜はポリイミドを成膜してなることを特徴とする配線形成方法。
- 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、前記配線材料はチタン膜上に形成されることを特徴とする配線形成方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31713996A JP3725266B2 (ja) | 1996-11-07 | 1996-11-13 | 配線形成方法 |
US08/965,624 US6171961B1 (en) | 1996-11-07 | 1997-11-06 | Fabrication method of a semiconductor device |
KR1019970058629A KR100485030B1 (ko) | 1996-11-07 | 1997-11-07 | 반도체장치의제조방법 |
US09/704,383 US6436827B1 (en) | 1996-11-07 | 2000-10-31 | Fabrication method of a semiconductor device |
US10/176,206 US7163854B2 (en) | 1996-11-07 | 2002-06-18 | Fabrication method of a semiconductor device |
US11/622,114 US7470580B2 (en) | 1996-11-07 | 2007-01-11 | Fabrication method of a semiconductor device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31132296 | 1996-11-07 | ||
JP8-311322 | 1996-11-07 | ||
JP31713996A JP3725266B2 (ja) | 1996-11-07 | 1996-11-13 | 配線形成方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004263988A Division JP3813621B2 (ja) | 1996-11-07 | 2004-09-10 | 半導体装置、液晶表示装置及びel表示装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10189481A JPH10189481A (ja) | 1998-07-21 |
JP3725266B2 true JP3725266B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=26566681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31713996A Expired - Fee Related JP3725266B2 (ja) | 1996-11-07 | 1996-11-13 | 配線形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6171961B1 (ja) |
JP (1) | JP3725266B2 (ja) |
KR (1) | KR100485030B1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3450376B2 (ja) | 1993-06-12 | 2003-09-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3476320B2 (ja) * | 1996-02-23 | 2003-12-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法 |
JP3725266B2 (ja) | 1996-11-07 | 2005-12-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 配線形成方法 |
JP2001196380A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6965124B2 (en) * | 2000-12-12 | 2005-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and method of fabricating the same |
US6909111B2 (en) | 2000-12-28 | 2005-06-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus |
US6696360B2 (en) * | 2001-03-15 | 2004-02-24 | Micron Technology, Inc. | Barrier-metal-free copper damascene technology using atomic hydrogen enhanced reflow |
DE10123770A1 (de) * | 2001-05-16 | 2002-12-05 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer DRAM-Zelle mit epitaktisch vergrössertem Abstand zwischen Trenchkontakt und Transfertransistor sowie entsprechende Halbleiterstruktur |
JP4509622B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2010-07-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7211502B2 (en) * | 2003-03-26 | 2007-05-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US7384862B2 (en) | 2003-06-30 | 2008-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating semiconductor device and display device |
JP4481135B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2010-06-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法 |
EP1523043B1 (en) | 2003-10-06 | 2011-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Optical sensor and method for manufacturing the same |
WO2006041144A1 (en) | 2004-10-13 | 2006-04-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Etching method and manufacturing method of semiconductor device |
US20070052021A1 (en) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor, and display device, electronic device, and semiconductor device using the same |
JP5255756B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2013-08-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7335955B2 (en) * | 2005-12-14 | 2008-02-26 | Freescale Semiconductor, Inc. | ESD protection for passive integrated devices |
DE102006060669B4 (de) * | 2005-12-27 | 2010-09-09 | Lothar Griesser | Katalytische Verdampfung von flüssigen Brennstoffen |
US8471390B2 (en) | 2006-05-12 | 2013-06-25 | Vishay-Siliconix | Power MOSFET contact metallization |
US8207589B2 (en) | 2007-02-15 | 2012-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and electronic device, and method for manufacturing photoelectric conversion device |
US8089125B2 (en) * | 2007-06-07 | 2012-01-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Integrated circuit system with triode |
WO2011013493A1 (en) * | 2009-07-28 | 2011-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Inspection method and manufacturing method of light-emitting device |
US9306056B2 (en) | 2009-10-30 | 2016-04-05 | Vishay-Siliconix | Semiconductor device with trench-like feed-throughs |
WO2011135896A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2012146861A (ja) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US9281221B2 (en) * | 2012-11-16 | 2016-03-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Ultra-high vacuum (UHV) wafer processing |
Family Cites Families (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4103297A (en) | 1976-12-20 | 1978-07-25 | Hughes Aircraft Company | Light-insensitive matrix addressed liquid crystal display system |
JPS5842448B2 (ja) | 1978-08-25 | 1983-09-20 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示パネル |
US4239346A (en) | 1979-05-23 | 1980-12-16 | Hughes Aircraft Company | Compact liquid crystal display system |
JPS58101439A (ja) | 1981-12-12 | 1983-06-16 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS58144888A (ja) | 1982-02-23 | 1983-08-29 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 行列形液晶表示装置 |
JPS592352A (ja) | 1982-06-28 | 1984-01-07 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS5972745A (ja) | 1982-10-19 | 1984-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPS601846A (ja) | 1983-06-18 | 1985-01-08 | Toshiba Corp | 多層配線構造の半導体装置とその製造方法 |
JPH0693166B2 (ja) | 1984-09-05 | 1994-11-16 | 株式会社日立製作所 | 液晶素子 |
JPS61141174A (ja) | 1984-12-13 | 1986-06-28 | Seiko Epson Corp | 固体撮像装置 |
JPS6353949A (ja) | 1986-08-25 | 1988-03-08 | Hitachi Ltd | 金属配線の形成方法 |
KR900005610Y1 (ko) | 1987-04-16 | 1990-06-28 | 이형곤 | 차압 2중 진공 씨스템 |
JPS6437585A (en) | 1987-08-04 | 1989-02-08 | Nippon Telegraph & Telephone | Active matrix type display device |
JPS6450028A (en) | 1987-08-21 | 1989-02-27 | Nec Corp | Thin film transistor substrate |
US5032883A (en) | 1987-09-09 | 1991-07-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor and method of manufacturing the same |
US5327001A (en) | 1987-09-09 | 1994-07-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor array having single light shield layer over transistors and gate and drain lines |
JPH01156725A (ja) | 1987-12-15 | 1989-06-20 | Seiko Epson Corp | 表示装置 |
US4949141A (en) | 1988-02-04 | 1990-08-14 | Amoco Corporation | Vertical gate thin film transistors in liquid crystal array |
JPH01283839A (ja) | 1988-05-10 | 1989-11-15 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JPH02109341A (ja) | 1988-10-19 | 1990-04-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
CA1313563C (en) | 1988-10-26 | 1993-02-09 | Makoto Sasaki | Thin film transistor panel |
JPH02158133A (ja) | 1988-12-12 | 1990-06-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | アルミニウム電極配線の形成方法 |
US5051570A (en) | 1989-01-20 | 1991-09-24 | Nec Corporation | Liquid crystal light valve showing an improved display contrast |
NL8900989A (nl) | 1989-04-20 | 1990-11-16 | Philips Nv | Halfgeleiderinrichting met een in een kunststof omhulling ingebed halfgeleiderlichaam. |
US5246782A (en) * | 1990-12-10 | 1993-09-21 | The Dow Chemical Company | Laminates of polymers having perfluorocyclobutane rings and polymers containing perfluorocyclobutane rings |
US5056895A (en) | 1990-05-21 | 1991-10-15 | Greyhawk Systems, Inc. | Active matrix liquid crystal liquid crystal light valve including a dielectric mirror upon a leveling layer and having fringing fields |
KR960001601B1 (ko) | 1992-01-23 | 1996-02-02 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조 |
JP2561384B2 (ja) | 1990-11-02 | 1996-12-04 | 山形日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR950001360B1 (ko) | 1990-11-26 | 1995-02-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 | 전기 광학장치와 그 구동방법 |
JP2841976B2 (ja) | 1990-11-28 | 1998-12-24 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3240678B2 (ja) | 1992-02-28 | 2001-12-17 | ソニー株式会社 | 配線形成方法 |
JP2819938B2 (ja) | 1992-05-13 | 1998-11-05 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3202362B2 (ja) * | 1992-07-21 | 2001-08-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5808315A (en) * | 1992-07-21 | 1998-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor having transparent conductive film |
KR950009934B1 (ko) * | 1992-09-07 | 1995-09-01 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 배선층 형성방법 |
JP2924506B2 (ja) | 1992-10-27 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリックス型液晶表示装置の画素構造 |
DE4400200C2 (de) * | 1993-01-05 | 1997-09-04 | Toshiba Kawasaki Kk | Halbleitervorrichtung mit verbesserter Verdrahtungsstruktur und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP3357700B2 (ja) | 1993-01-05 | 2002-12-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
KR0131179B1 (ko) * | 1993-02-22 | 1998-04-14 | 슌뻬이 야마자끼 | 전자회로 제조프로세스 |
KR960011865B1 (ko) | 1993-06-10 | 1996-09-03 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치의 금속층 형성방법 |
EP0923138B1 (en) * | 1993-07-26 | 2002-10-30 | Seiko Epson Corporation | Thin -film semiconductor device, its manufacture and display sytem |
JP3214186B2 (ja) | 1993-10-07 | 2001-10-02 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TW299897U (en) | 1993-11-05 | 1997-03-01 | Semiconductor Energy Lab | A semiconductor integrated circuit |
JP2759415B2 (ja) | 1993-11-05 | 1998-05-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3219573B2 (ja) | 1993-11-11 | 2001-10-15 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3382031B2 (ja) * | 1993-11-16 | 2003-03-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP2655471B2 (ja) | 1993-11-17 | 1997-09-17 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6475903B1 (en) * | 1993-12-28 | 2002-11-05 | Intel Corporation | Copper reflow process |
JPH07283166A (ja) | 1994-02-20 | 1995-10-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | コンタクトホールの作製方法 |
JPH0837235A (ja) | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Nippon Steel Corp | 金属配線形成方法 |
JP3464285B2 (ja) | 1994-08-26 | 2003-11-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5779925A (en) | 1994-10-14 | 1998-07-14 | Fujitsu Limited | Plasma processing with less damage |
KR0161116B1 (ko) | 1995-01-06 | 1999-02-01 | 문정환 | 반도체 장치의 금속층 형성방법 |
JPH08250746A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US5610100A (en) | 1995-04-13 | 1997-03-11 | Texas Instruments Inc. | Method for concurrently forming holes for interconnection between different conductive layers and a substrate element or circuit element close to the substrate surface |
KR0179827B1 (ko) | 1995-05-27 | 1999-04-15 | 문정환 | 반도체 소자의 배선 형성방법 |
US5641974A (en) | 1995-06-06 | 1997-06-24 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and photo-imageable insulating layer therebetween |
JP3725266B2 (ja) * | 1996-11-07 | 2005-12-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 配線形成方法 |
JP3999837B2 (ja) * | 1997-02-10 | 2007-10-31 | Tdk株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US5913146A (en) * | 1997-03-18 | 1999-06-15 | Lucent Technologies Inc. | Semiconductor device having aluminum contacts or vias and method of manufacture therefor |
-
1996
- 1996-11-13 JP JP31713996A patent/JP3725266B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-11-06 US US08/965,624 patent/US6171961B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-07 KR KR1019970058629A patent/KR100485030B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-10-31 US US09/704,383 patent/US6436827B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-18 US US10/176,206 patent/US7163854B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-11 US US11/622,114 patent/US7470580B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100485030B1 (ko) | 2005-08-04 |
US6436827B1 (en) | 2002-08-20 |
JPH10189481A (ja) | 1998-07-21 |
KR19980042180A (ko) | 1998-08-17 |
US20070111511A1 (en) | 2007-05-17 |
US6171961B1 (en) | 2001-01-09 |
US7470580B2 (en) | 2008-12-30 |
US20020197866A1 (en) | 2002-12-26 |
US7163854B2 (en) | 2007-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3725266B2 (ja) | 配線形成方法 | |
US5094981A (en) | Technique for manufacturing interconnections for a semiconductor device by annealing layers of titanium and a barrier material above 550° C. | |
US10741554B2 (en) | Third type of metal gate stack for CMOS devices | |
US9666573B1 (en) | Methods of forming integrated circuitry | |
TW200302439A (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
US6455891B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
CN111653520B (zh) | 形成三维集成布线结构的方法及其半导体结构 | |
CN114050148A (zh) | 嵌入有纳米晶体的电容器 | |
US20080105926A1 (en) | Thin film transistor and fabrication method thereof | |
JP3813621B2 (ja) | 半導体装置、液晶表示装置及びel表示装置の作製方法 | |
US8441021B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
JP4434644B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法と、この薄膜トランジスタを備える表示装置の製造方法 | |
KR101830193B1 (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 | |
KR100485031B1 (ko) | 반도체장치 제작방법 | |
JPH09260668A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP3382130B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
US12020982B2 (en) | Metal based hydrogen barrier | |
US11942447B2 (en) | Storage layers for wafer bonding | |
TWI853934B (zh) | 基於金屬的氫氣阻障 | |
JP2638685B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0542137B2 (ja) | ||
JP2004165174A (ja) | 多層ゲート構造の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050609 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |