JP3695606B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3695606B2
JP3695606B2 JP07905296A JP7905296A JP3695606B2 JP 3695606 B2 JP3695606 B2 JP 3695606B2 JP 07905296 A JP07905296 A JP 07905296A JP 7905296 A JP7905296 A JP 7905296A JP 3695606 B2 JP3695606 B2 JP 3695606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
hydrogen
layer
semiconductor device
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07905296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09270427A (ja
Inventor
忠弘 大見
守 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07905296A priority Critical patent/JP3695606B2/ja
Priority to US08/827,464 priority patent/US6001727A/en
Publication of JPH09270427A publication Critical patent/JPH09270427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695606B2 publication Critical patent/JP3695606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に係る。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置は、エレクトロニクス製品の高性能化の要請にともない、より高速、高集積化が図られている。それにともない、配線構造あるいはその製造工程では、下記の事項が要求される。
【0003】
▲1▼コンタクトホールやスルーホールを従来よりもより微細化した場合であっても低抵抗でかつ安定なオーミックコンタクトが実現できること。
【0004】
▲2▼コンタクトホールやスルーホールといった段差形状のある構造を有していてもその上に形成された層は平坦な構造を有していること。
【0005】
ところが、従来のスパッタでAl系配線を形成し、パターニングするだけでは、以上の要求にこたえられない。例えば、コンタクトホールやスルーホール内に配線材を堆積して内部を埋め込んでいくと図8に示すようなボイド10や段差が生じてしまい平坦な表面が達成されない。特にアスペクト比が1以上にあるとかかるボイドの発生は顕著である。
【0006】
そこで、上記▲1▼、▲2▼の要求に応えるべく、CMP(化学機械研磨法)を用いる技術が開発されている。
【0007】
すなわち、コンタクトホールやスルーホールのパターニング後に、TiN等のバリアメタルを薄く設け、さらに、CVDでWをTiN等のバリアメタル上に堆積しコンタクトホールやスルーホール内をWで埋め込み、次いで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により表面を平坦化し、その後、Al系等の配線を形成し、パターニングする技術である。
【0008】
かかる技術によれば上記▲1▼や▲2▼の問題は解決される。
【0009】
しかしながら、これらの方法では、以下の問題点を有している。
【0010】
▲3▼コンタクトホールやスルーホール内には、W金属が埋め込まれAlやCu等の金属に比べ抵抗が高く、コンタクトやスルーホール部での抵抗が上昇すること。
【0011】
▲4▼WをCVDで形成するコスト、CMPで平坦化するコストが高いだけでなく、工程が複雑で、又、CMP工程でのパーティクルの除去が困難であり、歩留りの問題が深刻でトータルコストが従来に比べて高くなること。
【0012】
以上述べたように、より簡単な方法で、歩留りよく、これらの工程を実現しなくてはならない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した技術課題に鑑みなされたものであり、コンタクトホールやスルーホール等の落差の大きな段差を有していたとしても低抵抗でかつ平坦な構造をより簡単に歩留り良く実現する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、コンタクトホール及びスルーホールによる段差を有する表面上に配線が形成される半導体装置において、形成された配線の少なくとも表面層に水素が含まれており、前記コンタクトホールを埋めた配線の上部にスルーホールが形成されていることを特徴とする。
【0015】
本発明の半導体装置の製造方法は、段差部を有する表面上に配線を有する半導体装置の製造方法において、前記配線はスパッタリングにより形成され、該配線の成膜中または成膜後、大気にさらす工程を経ることなく水素ガス、ラジカル水素もしくはプラズマ水素を含む雰囲気中で150〜450℃の温度で該配線の熱処理することを特徴とする。
【0016】
【作用】
本発明者は、配線層の少なくとも表面に水素が添加されていると、コンタクトホールやスルーホールの内部に配線材を堆積して埋め込んでいってもボイドの発生、段差の発生が極めて少なくなることを見いだした。
【0017】
ボイドや段差の発生が少ないため、従来の平坦化に用いられたW成膜及びCMP処理が不要となり、工程が消滅されるばかりでなく、CPM処理でのパーティクル付着の問題もなく、歩留りも高水準となる効果を有している。
【0018】
さらに、コンタクト部は、低拡大配線材料で形成され、異種材料との接合の問題もなく、低抵抗なコンタクトが実現できる効果も有する。
【0019】
上記水素の添加は、配線の成膜中行った場合でも成膜後に行った場合でもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施態様について説明するが、本発明は、これらの実施態様に限定されることはなく、本発明の目的が達成されるものであれば構成要素の代替物や相等物への置換はなされても良い。
【0021】
本発明の対象となる半導体装置の例を図1に示す。なお、本明細書において半導体装置には液晶表示装置その他の配線を有する電子装置全てが含まれる。
【0022】
図1は、Si基板の高濃度不純物層への金属配線のコンタクト領域の断面図である。
【0023】
図1において、1はSi基板に設けられたPウエル領域、2は1の内部に設けられたn+高濃度領域、3はBPSG(ボロンリンドープガラス)等の絶縁層、4はTi薄膜、5は酸素が添加されたTiN薄膜、6は少なくとも表面層に水素が添加されたAlSi配線である。6の配線層は、上記AlSiに限定されたものでなく、Al,AlSiCu,AlGeCu,AlGe,Cu,CuGe等においても有効であることは言うまでもない。
【0024】
配線6以外は従来の工程で製造すればよい。
【0025】
例えばSi基板表面に形成されたPウエル領域1に、高濃度n+領域2を形成するためイオン注入を行う。その後、BPSG膜3を700nm程度形成し、900〜1000℃でBPSG膜3をリフローし平坦化する。
【0026】
その後、レジスト塗布、フォトリソグラフィー工程を経てコンタクト部7にRIE(Reactive Ion Etching)により、0.5μm程度ののコンタクトホールを形成する。コンタクトホールの形成は異方性ドライエッチングによることなくコンタクトエッチの最初に、等方性モードでラウンドエッチし、その後異方性モードをエッチする構造でも良い事は言うまでもない。
【0027】
レジスト剥離後、希フッ酸洗浄、低溶存酸素を含む純水によるリンス、乾燥を行う。次いで、成膜装置(例えばスパッタ成膜装置)で、薄膜Tiを約5〜50nm形成し、引き続き、TiNを80〜200nm形成する。TiN形成後、ウエハを大気に開放し、TiNの柱状結晶間を酸化する。さらに、大気開放以外に200〜500℃のN2もしくは、N2O,O2雰囲気で熱処理するのも良い。
【0028】
上記ウエハを超高真空スパッタチャンバーに導入し、水素を含有する配線層の成膜を行う。
【0029】
水素を含有する配線層の形成方法としては、次の二つの方法が好ましい。
【0030】
第1の方法は、通常の方法による配線の成膜後、水素ガス、ラジカル水素もしくはプラズマ水素を含む雰囲気中で350〜450℃の温度で該配線の熱処理する方法である。
【0031】
第2の方法は、水素、ラジカル水素もしくはプラズマ水素のいずれか1種以上を0.1〜10%含むAr及び/又はXeプラズマ中で配線を成膜する方法である。
【0032】
第1の方法と第2の方法とを交互に行ってもよい。
【0033】
以下に第1の方法と第2の方法とを詳細に説明する。
【0034】
(第1の方法)
まず、第1の方法を実施するための装置例を図6に示す。この装置は、バリアメタル成膜チャンバーの他にロードロックチャンバーを解して成膜チャンバーとリフローチャンバーとが接続された3チャンバー構成になっている。
【0035】
まずウエハはロードロックチャンバーに入り、真空引きがなされる。この時、ロードロックチャンバーのチャンバー表面への水分の付着を防止するため、ウエハが入る時は、ロードロックチャンバーを陽圧とし、高純度のN2をパージしながら行う。さらに、ロードロックチャンバー側壁を高温加熱し、水分の付着を防止する工夫がなされていることが望ましい。
【0036】
なお、ウエハ表面に、水分が付着している場合は、このロードロックチャンバーのサセプター部に、加熱機構が設けられ、表面の水分等が除去されるようになる。
【0037】
以上のロードロックチャンバーは10-7〜10-9Torrレベルの真空状態に引かれる。この真空状態に到達後、ウエハを成膜チャンバーに導入し、プレスパッタでTiN表面をクリーニングし配線層(例えば、AlSi層)をAr雰囲気で成膜する。
【0038】
この成膜時のターゲットは、AlSiのみだけでなく、Al,AlSiCu,AlGeCu,AlGe,Cu,CuGe等でも良い事はいうまでもない。純Al,純Cu以外のSi,Cu,Geの添加量は0.2〜5wt%レベルが良く、さらに0.5〜1wt%が望ましい。特にGe添加が流動化には効果がある。
【0039】
成膜時のベースプレーシャーは10-11〜10-8Torrと超高真空状態であり、成膜表面の酸化層の形成は、ほとんど生じない。
【0040】
Cuを添加すると高エレクトロマイグレーション耐圧が実現でき、Geを添加すると、配線材料の流動性が向上し、良いステップカバレージのコンタクト及びスルーホール形状が得られる。
【0041】
配線層形成後、ロードロックチャンバーを介してリフローチャンバーに上記ウエハを移動し、Ar+H2,N2+H2,H2,2H*(水素ラジカル)の雰囲気下で150〜450℃領域で加熱する。
【0042】
加熱温度は、350℃未満では、配線層は流動化はほとんど観察されなかった。450℃を越えると、バリアメタルをAlがつきやぶり、コンタクト不良を生じ、実用化が難しい。さらに、200〜400℃が好ましく、250〜350℃がより好ましい。
【0043】
ただし、バックグランド真空度は10-7Torr以下が好ましい。そのために、排気系ポンプはターボ分子ポンプで行うことが好ましい。このH2、ラジカル水素、プラズマ水素を含む雰囲気で上記配線層を熱処理すると、Hにより表面の配線層の金属結合力が弱まり、図1の8に示すように、コンタクト部に配線材が流れ込み、良好な平坦性が得らる。水素ラジカルは、リフローチャバーへNiチャーブを400〜550℃で加熱し、そこへ水素ガスを流すことにより発生させ導入すればよい。
【0044】
通常のリフローと異なる点は以下の通りである。
1)超高真空下で成膜からリフローまで処理されており、表面に形成する酸化層が極めて薄くリフローしやすいということ。
2)水素雰囲気により配線層から電子が奪われ、Al(あるいはCu等)正孔の金属結合が弱まり流動性が向上するということ。
【0045】
したがって、これらの配線材料には、少なくとも表面層に水素の添加量が内部より高い領域が観測される。
【0046】
(第2の方法)
第2の方法を実施するための装置例を図7に示す。その装置はバリアメタル成膜室の他に成膜チャンバーを有するロードロックチャンバー+2チャンバー構成になっている。ウエハをロードロックチャンバーに導入する仕方及び導入後のロードロックチャンバーでの取り扱い方法は第1の方法で述べたものと同様なので記述は省略する。
【0047】
第1のチャンバーは、バリアメタルであるTi、TiN系膜を成膜するための成膜チャンバーである。同一チャンバーによりこれらの膜を成膜してもよいがTi、TiNそれぞれ独立しておくことも可能であることは言うまでもない。
【0048】
バリアメタル工程も第1の方法と同様なため説明は省略する。
【0049】
配線用メタルを成膜を行うためのチャンバーにウエハをローディングし、水素を添加した雰囲気でスパッタを行う。ここでのガスとしてはたとえばArにH2を0.1〜10%添加したガスを放電して立てたプラズマ雰囲気や、XeにH2を0.1〜10%添加したガスを放電した立てたプラズマ雰囲気で成膜することが望ましい。
【0050】
水素を含む雰囲気下でのスパッタとなるため、ポンプとしてはクライオタイプでなくターボ分子ポンプを用いることが好ましい。
【0051】
又、ArやXeプラズマ雰囲気に0.1〜10%の水素ラジカルを導入して成膜することも良い。
【0052】
成膜中に表面のAlの結合力は弱まるため、成膜時からコンタクトホールへAlが流れ込み、良好な埋め込み配線が実現できる。
【0053】
ただ、水素の含有量が0.1%未満では、Alメタルの流動化はほとんど観察されなかった。10%を超えると、特に成膜時には、スパッタレートが低圧し、成膜装置内のスループットが生じた。
【0054】
この方法で形成した配線材中には、成膜をにH2を含む雰囲気下で行っており、水素が微量添加されることが、SIMSの測定で判明した。又、H添加により結晶性が改善され、成膜後、大気中で300℃で熱処理を行ってもヒロックが発生することはなかった。この方法により成膜とリフローとが、同一のプロセスで行うことができプロセスがより簡単化され、歩止りコストに大きな改善が見られる。
【0055】
(多層配線構造)
本発明を適用できる多層配線構造を図2に示す。図2はスルーホールに本発明の技術を適応した半導体装置の断面図である。
【0056】
11は、一層目の配線表面に形成された反射防止膜でTiN、TaN、Ta、Ti等が好適である。
【0057】
12は、層間絶縁層で、たとえばp−SiOとエッチバックされたSOG層とp−SiOとのサンドイッチ構造、p−SiOとTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)系膜とp−SiOとのサンドイッチ構造、p−SiOとO3−TEOSとp−SiO等のサンドイッチ構造等、オーバーハング構造となり、良好なステップカバレージの層間絶縁層が望ましい。
【0058】
上記層間絶縁層上に、上記第1の方法あるいは第2の方法で配線メタル13を成膜し、その上層には反射防止膜を形成する。
【0059】
本例に示す如く、2層目のメタルを平坦な下地絶縁層上に形成できる。これにより、3層、4層と多層配線が複雑なプロセスなく形成でき、かつコンタクトやスルーホール部にAl系、Ca系のメタルが埋め込まれており、これらの領域での抵抗も低くおさえられる。
【0060】
(半導体装置)
次に、本技術を導入することにより始めて実現できる半導体装置の構造例について図3と図4を用いて説明する。
【0061】
図3は、TFTドライバーを用いた反射型表示装置の断面構造である。図3において、21はガラス基板、22はTFTのドレイン部、23はTFTのソース部、24はTFTのチャネル部、25はTFTのゲート部、26はソース、ドレイン部に接続される第1層配線、27はコンタクト部、28は第2層配線29と第1層配線とをつなぐスルーホール部である。
【0062】
本構造で着目するところは、次の2つのポイントである。
【0063】
(1)コンタクト27上でスルーホール28が設けられている点。通常、コンタクト上は第1層配線を成膜後、段差等が大きく、第2層配線とのスルーホールは十分なコンタクト抵抗が得られない事や信頼性上問題を有している事などから極めて困難でコンタクトからはなれた領域でスルーホールを形成することが使用されている。これによりDRAM等に高集積チップを形成する場合、トランジスタサイズより、コンタクトやスルーホールサイズが寄与していた。本技術を用いることにより、コンタクト上の第1層配線の形状が8に示すごとく、ホバーハングがなく、かなり平坦な構造になっており、はじめてこのコンタクト部でスルーホールを形成することが可能になった。これにより、高集積回路を形成できるばかりでなく、液晶表示装置等では、配線領域が削減でき、高開口率が達成できる。
【0064】
(2)次に着目すべき点は、30に示す如く、第2層配線層の表面と絶縁層との表面とが一致しており、かつスルーホール部の第2層配線層表面も、31に示す如く、平坦に形成されている点である。
【0065】
本構造が達成できるとMPU等の多層配線が高信頼性で形成できるだけでなく、第3の31の第2層配線層を光の反射電粒とする表示装置において、高反射率が電極全面で実現できる。さらに、電極表面へのパーティクルの除去も可能なため、高信頼性のある半導体装置が実現できた。
【0066】
このような構造が何故できるか図4を用いて説明する。
【0067】
図4(a)は、コンタクト部に形成した第1層配線32の断面図である。323は図1の4,5,6等の層から形成される。又は、その上層にTiN等の反射防止層を設けたもの等が相等する。
【0068】
図4(b)に示す如く、第1配線層32上に、SiO2系絶縁層33とSiN系絶縁層34を積層する。33は図2の12が相当する。
【0069】
33と34は、それぞれエッチ時の選択比がとれるものがあれば特にこの構成に限定されるものでなく、両者を入れ替えても良い。
【0070】
次に、図4(c)に示す如く、36の絶縁層を最初にエッチイングし、36に示す構造体を形成し、続いて33の絶縁層を35に示すごとくエッチイングする。この時、8に示すごとく、32の第1配線層の表面はかなり平坦なため、35のエッチング時に8の領域にレジスト等が残るようなことはない。
【0071】
次に、図4(d)に示す如く、第2配線層を本技術により形成する。第2配線層は、35、36の溝の中に流れ込み、37に示す如く、35、36の段差でわずかに段差を生じるもののほぼ平坦な第2の配線層が形成できる。
【0072】
この第2配線層をアルカリ系コロイダルシリカを含むスラリーによりCMP処理をし、その後、スクラバーとメガソニック純水洗浄を組み合すことにより、図3に示す構造が得られる。
【0073】
第2層配線として、AlSiを用いた時、AlSi表面の光学的反射率は、95%以上と極めて高いものが得られる。
【0074】
さらに、CMP処理を行った時、第2層配線はまっ平になるためスラリーが溝に付着して洗浄してもとれないような事が生じなかった。これにより上記第2層配線が液晶層に接触しても不純物が液晶層に混入し、焼き付き現象を生じる事もない効果を有している。
【0075】
(液晶表示装置)
次に、第4実施例について、図5を用いて説明する。図5は、第3実施例の構造を応用した液晶表示装置の断面構造である。
【0076】
図5において、41はSi基板、42はLOCOS絶縁層、43はウエハ層、44,45はMOSFETのそれぞれのソースドレイン部、46はMOSFETのゲート電位、47はソースドレイン部等に接続される第1層配線層、48はTi等からなる選択層、49は各画素電極となる配線層、50は液晶層で散乱−非散乱を制御するPDLC,PNLCやゲストホスト型液晶等、反射型に適用できるものであれば良い。
【0077】
51は対向基板、52は対向基板表面に設けられた反射防止膜51の対向基板の液晶と接する例は、53に示す如く、反射電極49と異なる角度を有するように加工されており、その表面には、54に示す如く、透明電極がある。55は、対向基板とSi基板とのギャップを形成するシール材料である。
【0078】
図5では、反射電極への信号書込み、保持をMOSFETを用いて行ったが、図3に示す如く、ガラス基板上に形成されたTFTであっても良い。
【0079】
又、さらに、図5では液晶を用いた表示装置の例を示したが、49の反対電極構造をヒンジにより固定し、電界により上記電極の傾きをつける表示装置、上記電極下にバイメタル材料を配し、バイメタル材に電圧を印加することにより、上記電極を傾けて表示する装置等にも使用できる。
【0080】
【実施例】
(実施例1)
Si基板表面にPウエル領域1を形成し、このPウエル領域1にイオン注入により高濃度n+領域2を形成した。
【0081】
その後、BPSG膜を700nmにし、950℃でBPSG膜3をリフローして平坦化した。
【0082】
その後、レジストを塗布し、フォトリソグラフィーを行うことによりコンタクト部7にRIEにより5μm径のコンタクトホールを形成した。
【0083】
レジスト剥離後、希フッ酸洗浄、低溶存酸素を含む純水によるリンス、乾燥を行った。
【0084】
次に図6に示す装置のバリアメタル成膜チャンバーにウエハを導入し、スパッタリングによりTi薄膜を約30nmの厚さに形成し、引き続き、TiNを150nmの厚さに形成した。TiN形成後、ウエハを大気に開放し、TiNの柱状結晶間を酸化した。
【0085】
次に、ウエハをロードロックチャンバーに入れた。ウエハの導入は、ロードロックチャンバーを陽圧とし、高純度(水分などの不純物濃度10ppb以下)のN2をパージしながら行った。さらに、ロードロックチャンバーの側壁を高温加熱し、水分の付着を防止した。
【0086】
ロードロックチャンバーにウエハを導入した後、10-9Torrレベルの真空状態とし、次いで、ウエハを配線成膜チャンバーに導入した。
【0087】
ウエハを成膜チャンバーに導入後、TiN表面を5eV程度のエネルギーでイオン照射し、表面のクリーニングを行った。
【0088】
表面のクリーニングによる表面からの水分などの除去後、AlSiターゲットを用いてAr雰囲気で配線の成膜を行った。
【0089】
なお、成膜時のベースプレーシャーは10-10Torrと超高真空状態にし、成膜表面の酸化層の形成はほとんど生じないようにした。
【0090】
この時点における表面は図8に示すようなボイドが認められた。
【0091】
次に、配線成膜チャンバーで配線層形成後、ロードロックチャンバーを介してリフローチャンバーに上記ウエハを移動し、ターボ分子ポンプでバックグラウンド真空度を10-7とした後、Ar+1%H2の雰囲気下で430℃領域で加熱した。
【0092】
その結果、図1の8に示すように、コンタクト部に配線材が流れ込み、良好な平坦性が得られた。
【0093】
(実施例2)
本例では、H2に替え水素ラジカルを用いた。また、その含有量は0.1%とした。
【0094】
リフローチャバーへNiチャーブを500℃で加熱し、そこへ水素ガスを流すことにより水素ラジカルを発生させてリフローチャンバーに導入した。
【0095】
他の点は実施例1と同様とした。
【0096】
本例でも、実施例1と同様良好な平坦性が得られた。
【0097】
(実施例3)
本例では、水素の添加方法として上述した第2の方法を用いた。
【0098】
使用した装置は図7に示す、ロードロックチャンバー+2成膜チャンバー構成になっている。
【0099】
まず、実施例1と同様の方法で、バリアメタルであるTiを形成した。
【0100】
バリアメタル形成後、配線用メタルを成膜を行うためのチャンバーにウエハをローディングし、Arに水素を添加した雰囲気で放電を行いスパッタリングを行った。水素の添加量は、8%とした。
ここでのガスとしてはたとえばArにH2を0.1〜10%添加したプラズマやXeにH2を0.1〜10%添加したプラズマ雰囲気で成膜することが望ましい。
【0101】
水素を含む雰囲気下でのスパッタとなるため、ポンプとしてはクライオタイプでなくターボ分子ポンプを用いた。
【0102】
この方法で形成した配線材中には、成膜時にH2雰囲気下で行っており、水素が微量添加されることが、SIMSの測定で判明した。又、H添加により結晶性が改善され、成膜後、大気中で300℃で熱処理を行ってもヒロックが発生することはなかった。この方法により成膜とリフローとが、同一のプロセスで行うことができプロセスがより簡単化され、歩止りコストに大きな改善が見られた。
【0103】
(実施例4)
次に、第4実施例について、図2を用いて説明する。
【0104】
図2は図1の構造上にスルーホールを用いてさらに配線を形成し、多層配線構造としたものである。
【0105】
実施例1での配線層6の形成後、配線表面にTiNからなる射防止膜11を形成した。
【0106】
更に層間絶縁層12を形成後、RIE、フォトリソグラフィー技術により0.5μm径のスルーホールを形成した。
【0107】
次に、図7に示す装置のロードロックチャンバーにウエハを導入した。ウエハの導入は、ロードロックチャンバーを陽圧とし、高純度(水分などの不純物濃度10ppb以下)のN2をパージしながら行った。さらに、ロードロックチャンバーの側壁を高温加熱し、水分の付着を防止した。
【0108】
ロードロックチャンバーにウエハを導入した後、10-9Torrレベルの真空状態とし、次いで、ウエハを配線成膜チャンバーに導入した。
【0109】
ウエハを成膜チャンバーに導入後、表面を5eV程度のエネルギーでイオン照射し、表面のクリーニングを行った。
【0110】
表面のクリーニングによる表面からの水分などの除去後、Cuターゲットを用いてAr雰囲気で配線の成膜を行った。
【0111】
なお、成膜時のベースプレーシャーは10-10Torrと超高真空状態にし、成膜表面の酸化層の形成はほとんど生じないようにした。
【0112】
この時点における配線層13の表面にはボイドが認められた。
【0113】
次にロードロックチャンバーを介してリフローチャンバーに上記ウエハを移動し、ターボ分子ポンプでバックグラウンド真空度を10-7とした後、Ar+10%H2の雰囲気下で450℃領域で加熱した。
【0114】
その結果、コンタクト部に配線材が流れ込み、良好な平坦性が得られた。
【0115】
【発明の効果】
本発明によれば、コンタクトホールやスルーホール等の落差の大きな段差を有していたとしても低抵抗でかつ平坦な構造をより簡単に歩留り良く実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するに好適な半導体装置の構造図である。
【図2】本発明を適用するに好適な多層配線構造の概念図である。
【図3】本発明を適用するに好適なTFTの断面構造図である。
【図4】本発明を適用するに好適なTFTのコンタクト部の形成工程を示す図である。
【図5】本発明を適用するに好適な液晶表示装置の断面構造図である。
【図6】本発明方法を実施するために使用される装置例を示す図である。
【図7】本発明方法を実施するために使用される装置例を示す図である。
【図8】従来技術により製造した半導体装置の構造図である。
【符号の説明】
1 Pウエル領域、
2 n+高濃度領域、
3 BPSG(ボロンリンドープガラス)等の絶縁層、
4 Ti薄膜、
5 TiN薄膜、
6 配線層、
7 コンタクト部、
11 反射防止膜、
12 層間絶縁層、
21 ガラス基板、
22 TFTのドレイン部、
23 TFTのソース部、
24 TFTのチャネル部、
25 TFTのゲート部、
26 第1配線層、
27 コンタクト部、
28 スルーホール、
29 第2層配線
32 第1配線層、
33 SiO2系絶縁層、
34 SiN系絶縁層、
36 絶縁層、
41 Si基板、
42 LOCOS絶縁層、
43 ウエハ層、
44,45 ソースドレイン部、
46 ゲート電極、
47 第1層配線層、
48 選択層、
49 各画素電極となる配線層、
50 液晶、
51 対向基板、
52 反射防止膜、
54 透明電極、
55 シール材料。

Claims (4)

  1. コンタクトホール及びスルーホールによる段差を有する表面上に配線が形成される半導体装置において、形成された配線の少なくとも表面層に水素が含まれており、前記コンタクトホールを埋めた配線の上部にスルーホールが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 段差部を有する表面上に配線を有する半導体装置の製造方法において、前記配線はスパッタリングにより形成され、該配線の成膜中または成膜後、大気にさらす工程を経ることなく水素ガス、ラジカル水素もしくはプラズマ水素を含む雰囲気中で150〜450℃の温度で該配線の熱処理することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 水素、ラジカル水素もしくはプラズマ水素のいずれか1種以上をキャリアガスAr及びXeに対する流量比0.1〜10%のプラズマ中で配線を成膜することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  4. 水素、ラジカル水素もしくはプラズマ水素のいずれか1種以上を0.1〜10%含むAr及び/又はXeプラズマ中で全部又は一部の配線を成膜する工程と、
    配線を成膜後、水素ガス、ラジカル水素もしくはプラズマ水素を含む雰囲気中で150〜450℃の温度で該配線の熱処理する工程とを交互に行うことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP07905296A 1996-04-01 1996-04-01 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3695606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07905296A JP3695606B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 半導体装置及びその製造方法
US08/827,464 US6001727A (en) 1996-04-01 1997-03-28 Method of making a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07905296A JP3695606B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09270427A JPH09270427A (ja) 1997-10-14
JP3695606B2 true JP3695606B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=13679133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07905296A Expired - Lifetime JP3695606B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6001727A (ja)
JP (1) JP3695606B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225218B1 (en) * 1995-12-20 2001-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP3150095B2 (ja) * 1996-12-12 2001-03-26 日本電気株式会社 多層配線構造の製造方法
US6174811B1 (en) * 1998-12-02 2001-01-16 Applied Materials, Inc. Integrated deposition process for copper metallization
JP2000195821A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp 半導体製造方法及び装置
JP4646346B2 (ja) * 2000-01-28 2011-03-09 パナソニック株式会社 電子デバイスの製造方法
JP3792986B2 (ja) * 2000-04-11 2006-07-05 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
US6444587B1 (en) * 2000-10-02 2002-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Plasma etch method incorporating inert gas purge
KR100411144B1 (ko) * 2002-02-26 2003-12-24 서울대학교 공과대학 교육연구재단 아르곤-수소 플라즈마를 이용한 무플럭스 솔더 범프의 리플로우 방법
KR100521081B1 (ko) * 2002-10-12 2005-10-14 삼성전자주식회사 플립 칩의 제조 및 실장 방법
US7211502B2 (en) * 2003-03-26 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7820495B2 (en) * 2005-06-30 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2008300866A (ja) * 2008-08-01 2008-12-11 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2038883B (en) * 1978-11-09 1982-12-08 Standard Telephones Cables Ltd Metallizing semiconductor devices
US5232872A (en) * 1989-05-09 1993-08-03 Fujitsu Limited Method for manufacturing semiconductor device
PT95232B (pt) * 1989-09-09 1998-06-30 Canon Kk Processo de producao de uma pelicula de aluminio depositada
US5196372A (en) * 1989-09-09 1993-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming metal deposited film containing aluminum as main component by use of alkyl hydride
JP2746289B2 (ja) * 1989-09-09 1998-05-06 忠弘 大見 素子の作製方法並びに半導体素子およびその作製方法
DE69026566T2 (de) * 1989-09-26 1996-11-14 Canon Kk Verfahren zur Herstellung von einer abgeschiedenen Metallschicht, die Aluminium als Hauptkomponent enthält, mit Anwendung von Alkalimetallaluminiumhydride
EP0465264B1 (en) * 1990-07-06 1998-12-09 Kazuo Tsubouchi Metal film forming method
JP2841976B2 (ja) * 1990-11-28 1998-12-24 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5232871A (en) * 1990-12-27 1993-08-03 Intel Corporation Method for forming a titanium nitride barrier layer
JP3001014B2 (ja) * 1991-03-13 2000-01-17 富士通株式会社 バイアス電圧発生回路
JP3131239B2 (ja) * 1991-04-25 2001-01-31 キヤノン株式会社 半導体回路装置用配線および半導体回路装置
EP0510667B1 (en) * 1991-04-26 1996-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an improved insulated gate transistor
JPH04329640A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Mitsubishi Electric Corp 配線層のドライエッチング方法
JPH04360536A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Sony Corp アルミニウム・ゲルマニウム合金膜のゲルマニウムの除去方法
JPH0521385A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Nippon Steel Corp アルミニウム合金薄膜の製造方法
JP2547935B2 (ja) * 1992-04-30 1996-10-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 半導体集積回路の相互接続構造の形成方法
US5300307A (en) * 1992-09-14 1994-04-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Microstructure control of Al-Cu films for improved electromigration resistance
KR970001883B1 (ko) * 1992-12-30 1997-02-18 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
US5442235A (en) * 1993-12-23 1995-08-15 Motorola Inc. Semiconductor device having an improved metal interconnect structure
US5494860A (en) * 1995-03-14 1996-02-27 International Business Machines Corporation Two step annealing process for decreasing contact resistance
US5633199A (en) * 1995-11-02 1997-05-27 Motorola Inc. Process for fabricating a metallized interconnect structure in a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09270427A (ja) 1997-10-14
US6001727A (en) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382031B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6033584A (en) Process for reducing copper oxide during integrated circuit fabrication
JP3695606B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08264530A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
US6797642B1 (en) Method to improve barrier layer adhesion
CN1708846A (zh) 用于在具有帽盖层的半导体互连结构上沉积金属层的方法
JPH10125782A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2985789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090108452A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7033930B2 (en) Interconnect structures in a semiconductor device and processes of formation
JP2003273212A (ja) 積層構造体およびその製造方法
JP3240725B2 (ja) 配線構造とその製法
JPH09116009A (ja) 接続孔の形成方法
JP3449333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6812140B2 (en) Method for contact profile improvement
JPH07263589A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPH10256372A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007311461A (ja) 半導体装置の製造方法
US11854822B2 (en) Anti-oxidation layer to prevent dielectric loss from planarization process
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
TW457683B (en) Cu damascene processes preventing hillock on the surface
JPH10150102A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100693785B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 층간절연막 형성 방법
TW411575B (en) Prevented spin coating defect of spin-on glass to cause abnormal via in dielectric wet etching
JP2000208618A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term