JPH09116009A - 接続孔の形成方法 - Google Patents

接続孔の形成方法

Info

Publication number
JPH09116009A
JPH09116009A JP7273835A JP27383595A JPH09116009A JP H09116009 A JPH09116009 A JP H09116009A JP 7273835 A JP7273835 A JP 7273835A JP 27383595 A JP27383595 A JP 27383595A JP H09116009 A JPH09116009 A JP H09116009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
connection hole
etching
sidewall
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7273835A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Komatsu
裕司 小松
Makoto Hashimoto
誠 橋本
Motoaki Nakamura
元昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7273835A priority Critical patent/JPH09116009A/ja
Priority to US08/733,192 priority patent/US5981376A/en
Publication of JPH09116009A publication Critical patent/JPH09116009A/ja
Priority to US09/318,254 priority patent/US6319817B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数種類の絶縁膜を積層した構造の層間絶縁
膜に接続孔を開口した後、フッ酸系のエッチング液でラ
イトエッチングを行うと、接続孔の側壁に露出した種類
の異なる絶縁膜の界面部分に凹部が形成されて側壁が凸
凹になる。 【解決手段】 第1工程で、複数種類の絶縁膜を積層し
た構造の層間絶縁膜23に接続孔24を開口し、第2工
程で、接続孔24の側壁にサイドウォール膜26を形成
した後、第3工程で、接続孔24の底部に形成されてい
る自然酸化膜30を除去することを課題の解決手段とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
工程における接続孔の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの微細化、高集積化が進
むにつれて、ますますLSIチップの製造工程での加工
技術に対する要求が厳しくなっている。特に近年は、リ
ソグラフィーにおけるパターンの形成とドライエッチン
グによるパターン加工において、集積度の向上とともに
加工限界に近い領域でのさらなる寸法精度および寸法余
裕(マージン)の向上が求められている。そして配線層
数の増加にともなってデバイスの段差が増大し、それに
よって、リソグラフィー技術の露光工程における焦点深
度が低くなり、またドライエッチングにおける段差部分
での残査(ストリンガー)が発生し易くなっている。
【0003】それらを解消するべく層間絶縁膜もしくは
配線の平坦化プロセスが開発されてきている。特にグロ
ーバルな平坦化形状を達成することによって、リソグラ
フィーにおける焦点深度の向上を図ろうとしている。層
間絶縁膜が完全に平坦化されれば、配線形成時のドライ
エッチングにおける必要オーバエッチング量が少なくな
り、また金属膜のステップカバリッジに起因する配線の
信頼性を高めることが可能となる。
【0004】その方法の一つとして、化学的機械研磨
(ケミカルメカニカルポリシング)による層間絶縁膜の
平坦化技術が開示されている。この層間絶縁膜のケミカ
ルメカニカルポリシングによる平坦化技術の一例を以下
に説明する。層間絶縁膜は、研磨速度の速い膜〔例えば
ホウ素リンシリケートガラス(BPSG)のような膜〕
を、研磨速度の遅い膜〔例えばノンドープトシリケート
ガラス(NSG)のような膜〕で挟むように積層した構
造で形成する。そして研磨速度の遅い膜を研磨ストッパ
ーにして、層間絶縁膜の表面の平坦化して、ゲート電
極、配線等の段差を解消する。この方法によれば、2種
類の酸化シリコン(SiO2 )膜の研磨速度の違いを利
用して研磨速度の面内分布を吸収する、もしくは研磨の
終点検出のマージンを拡大する等が可能となるため、ウ
エハ径が大きくなるにつれて研磨に起因する不均一性の
部分を構造的に回避できるようになる。したがって、今
後はますます重要な技術になってくる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、研磨速
度が異なる積層膜を用いて、研磨により平坦化した層間
絶縁膜に対して、従来と同様の方法によって接続孔を形
成すると以下のような問題が生じた。 (a)平坦化した層間絶縁膜に接続孔を開口した後、金
属を埋め込む前のライトエッチング処理を行うと、接続
孔の内部、特に側壁部の層間絶縁膜が研磨速度の異なる
膜が不均一にエッチングされる。そのため、側壁が凸凹
になる。 (b)上記のような形状の接続孔の内部に金属を埋め込
むと、スパッタリングによって埋め込む場合には、層間
絶縁膜が不均一にエッチングされた部分で段切れが発生
し、接続孔の埋め込み不良を発生する。また、タングス
テンプラグの埋め込みの場合には、接続孔内の側壁に密
着層が不連続に形成されるため、その不連続の部分で剥
がれが発生する。
【0006】また接続孔内へ金属を埋め込む前には、ラ
イトエッチング処理によって、接続孔の底部に形成され
ている自然酸化膜を除去する。この処理は、接続孔に埋
め込まれる金属と下地とが安定にかつ低抵抗な接続を成
すために不可欠である。そしてこの処理量は、現状で
は、緩衝フッ酸(組成比は、HF:0.1wt%、NH
4 F:39.9wt%、H2 O:60.0wt%の溶
液)で60秒間である。このエッチング条件は、熱酸化
膜で3.0nm程度のエッチング量である。
【0007】この処理を行うと、研磨速度が異なる積層
膜で形成した層間絶縁膜の場合には、図5の(1),
(2)に示すように、種類の異なる絶縁膜の界面で特に
エッチングが速く進行する。
【0008】すなわち、図5の(1)では、ゲート電極
111を覆う状態に形成された層間絶縁膜112を形成
し、そのゲート電極111上の層間絶縁膜112に接続
孔113を形成した場合を示す。層間絶縁膜112は、
例えば厚さが200nmノンドープトシリケートガラス
(NSG)膜114(ただしゲート電極111上は厚さ
が120nmのいわゆるオフセット酸化膜を含む)とそ
の上面に形成した厚さが200nmのリンシリケートガ
ラス(PSG)膜115とからなる。その後、緩衝フッ
酸を用いた60秒間のライトエッチングによって接続孔
113の底部に形成される2点鎖線で示す自然酸化膜1
16を除去する。このとき、層間絶縁膜112を構成す
る各膜の界面近傍でエッチングが急速に進むため、その
部分の接続孔113の側壁に凹部117を生じる。
【0009】一方、図5の(2)では、半導体基板12
1に形成された拡散層122を覆う状態に層間絶縁膜1
23を形成し、その拡散層122上の層間絶縁膜123
に接続孔124を形成した場合を示す。層間絶縁膜12
3は、例えば厚さが200nmノンドープトシリケート
ガラス(NSG)膜125と、厚さが210nmのホウ
素リンシリケートガラス(BPSG)膜126と、厚さ
が50nmのノンドープトシリケートガラス(NSG)
膜127と、厚さが200nmのリンシリケートガラス
(PSG)膜128とからなる。この場合も上記説明し
たのと同様に、接続孔124の底部に形成される2点鎖
線で示す自然酸化膜129を除去するライトエッチング
によって、層間絶縁膜123を構成する各膜の界面近傍
でエッチングが急速に進む。そのため、その部分の接続
孔124の側壁に凹部129,3130を生じる。また
BPSG膜126やPSG膜128と比較してエッチン
グ速度が遅いNSG膜127は、接続孔124内にひさ
し状に残る。
【0010】上記のような接続孔の側壁形状を改善する
プロセスが将来の微細なデバイスを製作する上で求めら
れている。そこで本発明は、接続孔の側壁に凹凸を発生
させない接続孔の形成方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされた接続孔の形成方法である。第1の
方法は、第1工程で、複数種類の絶縁膜を積層した構造
の層間絶縁膜に接続孔を開口する。次いで第2工程で、
接続孔の側壁にサイドウォール膜を形成する。その後第
3工程で、接続孔の底部に形成される自然酸化膜をエッ
チングによって除去する。
【0012】第2の方法は、第1工程で、複数種類の絶
縁膜を積層した構造の層間絶縁膜に接続孔を開口する。
次いで第2工程で、接続孔の底部の下地を酸化して酸化
膜を形成する。続いて第3工程で、接続孔の側壁に、第
2工程で形成した酸化膜に対してエッチング選択比を有
する材料でサイドウォール膜を形成する。そして第4工
程で、酸化膜を除去する。その後第5工程で、接続孔の
底部に形成される自然酸化膜をエッチングによって除去
する。
【0013】上記各方法では、複数種類の絶縁膜を積層
した構造の層間絶縁膜に形成した接続孔の側壁にサイド
ウォール膜を形成したことから、接続孔の側壁は連続し
た1種類の膜で形成されることになる。また層間絶縁膜
を構成する種類の異なる絶縁膜界面はサイドウォール膜
によって接続孔の内部に露出しなくなる。そのため、接
続孔の底部に形成される自然酸化膜を除去する際に、種
類の異なる絶縁膜界面はエッチングされることはない。
したがって、接続孔の側壁に凸凹が形成されることはな
い。
【0014】
【発明の実施の形態】第1の発明に係わる実施形態(以
下、第1実施形態という)の一例を、図1の(1),
(2)により説明する。図の(1)の実施形態例ではゲ
ート電極上の層間絶縁膜に形成された接続孔を示し、図
の(2)の実施形態例では半導体基板に形成した拡散層
上の層間絶縁膜に形成された接続孔を示す。
【0015】図の(1)に示すように、SOI基板11
は絶縁層12とその上に形成したシリコン層からなるS
OI層13とからなる。上記SOI層13上には、ゲー
ト絶縁膜21を介していわゆるポリサイド構造のゲート
電極22が形成されている。このゲート電極21を覆う
状態に、2層構造の層間絶縁膜23が形成されている。
この層間絶縁膜23は、例えば、ノンドープトシリケー
トガラス(NSG)膜23Aとリンシリケートガラス
(PSG)膜23Bとからなる。そして第1工程で、ゲ
ート電極22上の層間絶縁膜23に接続孔24を形成す
る。その形成方法では、リソグラフィー技術によりレジ
ストでエッチングマスク(図示省略)を形成した後、エ
ッチング技術によって層間絶縁膜23を開口する既知の
技術を用いる。
【0016】次いで第2工程で、例えばテトラエトキシ
シラン(TEOS)を原料ガスに用いた化学的気相成長
(以下、CVDという、CVDはChemical Vapour Depo
sitionの略)法によって、TEOS酸化シリコン膜25
を形成する。その後エッチバックによって、TEOS酸
化シリコン膜25の2点鎖線で示す部分を除去し、接続
孔24の側壁にTEOS酸化シリコン膜(25)からな
るサイドウォール膜26を形成する。このサイドウォー
ル膜26は、TEOS酸化シリコン膜(25)のよう
に、好ましくは、フッ酸系のエッチング種を用いたエッ
チングにおいて自然酸化膜30のエッチング速度よりも
遅いエッチング速度を有する材料で形成される。
【0017】その後第3工程で、接続孔24の底部に形
成される自然酸化膜30を、緩衝フッ酸によるウェット
エッチングによって除去する。
【0018】一方、図の(2)に示すように、半導体基
板31には、拡散層32が形成されている。この拡散層
32を覆う状態に、4層構造の層間絶縁膜33が形成さ
れている。この層間絶縁膜23は、例えば、ノンドープ
トシリケートガラス(NSG)膜23Aとホウ素リンシ
リケートガラス(BPSG)膜23Cとノンドープトシ
リケートガラス(NSG)膜23Dとリンシリケートガ
ラス(PSG)膜23Bとからなる。そして第1工程
で、上記拡散層32上の層間絶縁膜23に接続孔24を
形成する。その形成方法では、リソグラフィー技術によ
りレジストでエッチングマスク(図示省略)を形成した
後、エッチング技術によって層間絶縁膜23を開口する
既知の技術を用いる。
【0019】次いで第2工程で、例えばテトラエトキシ
シラン(TEOS)を原料ガスに用いたCVD法によっ
て、TEOS酸化シリコン膜25を形成する。その後エ
ッチバックによって、TEOS酸化シリコン膜25の2
点鎖線で示す部分を除去し、接続孔24の側壁にTEO
S酸化シリコン膜(25)からなるサイドウォール膜2
6を形成する。
【0020】その後第3工程で、接続孔24の底部に形
成される自然酸化膜30を、緩衝フッ酸によるウェット
エッチングによって除去する。
【0021】上記(1),(2)によって説明した接続
孔の形成方法では、接続孔24の側壁にサイドウォール
膜26を形成したことから、接続孔24の側壁は連続し
た1種類の膜で形成されることになる。また層間絶縁膜
23を構成する種類の異なる絶縁膜界面はサイドウォー
ル膜26によって接続孔24の内部に露出しなくなる。
そのため、接続孔24の底部に形成されている自然酸化
膜30を除去する際に、種類の異なる絶縁膜界面はエッ
チングされることはない。したがって、接続孔24の側
壁に凸凹が形成されることはない。
【0022】次に第1実施形態を用いて多層配線構造を
形成した一例を、図1および図2の製造工程図により説
明する。図1,図2では、SOI基板上に形成されたゲ
ート段差を層間絶縁膜によってグローバル平坦化して、
その層間絶縁膜に接続孔を形成し、さらに配線層を形成
する方法を説明する。なお、上記図2,図3によって接
続した構成部品と同様の構成部品には同一の符号を付
す。
【0023】図2の(1)に示すように、SOI基板1
1は、酸化シリコンからなる絶縁層12上にシリコン層
からなるSOI層13が形成されているもので、絶縁層
12の表面とSOI層13の表面とはほぼ同一平面上に
形成されている。
【0024】次いで、既知のゲート形成プロセスによっ
て、SOI基板11にゲート絶縁膜21を介してゲート
電極22を形成した。上記ゲート絶縁膜21は酸化シリ
コンからなり、例えば9nmの厚さに形成した。また上
記ゲート電極22は例えば厚さが70nmの多結晶シリ
コン膜31と厚さが70nmのタングステンシリサイド
(WSix )膜32とで形成し、その上部には自己整合
コンタクトに対応したいわゆるオフセット絶縁膜33を
形成した。このオフセット絶縁膜33は、例えば酸化シ
リコンからなり120nmの厚さを有するものである。
さらに、例えばイオン注入法によって、ゲート電極22
の両側におけるSOI層13にLDD拡散層(図示省
略)を形成した。次いでゲート電極22の側壁部分にL
DDスペサーとなるサイドウォール絶縁膜34,35を
形成した。その後、イオン注入法によって、ゲート電極
22およびサイドウォール絶縁膜34,35をイオン注
入マスクにしてイオン注入を行い、SOI層13にソー
ス・ドレイン領域36,37を形成した。このようにし
て、SOI基板11にMOSトランジスタ1を形成し
た。
【0025】続いて図2の(2)に示すように、第1工
程として、研磨ストッパーとなる2層の絶縁膜を有する
層間絶縁膜を形成した後、その表面を研磨して平坦化す
ることによって、ゲート段差を解消した。そのプロセス
は、例えば化学的気相成長(以下CVDという)法によ
って、MOSトランジスタ1を覆う状態に層間絶縁膜2
3を形成した。この層間絶縁膜23は、例えばノンドー
プトシリケートガラス(NSG)膜を200nmの厚さ
に堆積し、続いてホウ素リンシリケートガラス(BPS
G)を210nmの厚さに堆積し、さらにノンドープト
シリケートガラス(NSG)を50nmの厚さに堆積し
て形成した。
【0026】その後、例えばケミカルメカニカルポリシ
ングによって、上記層間絶縁膜23の表面を研磨して平
坦化した。この研磨では、ゲート段差上部では下層のN
SG膜が研磨ストッパーになり、ゲート段差下部では上
層のNSG膜が研磨ストッパーになる。このときの研磨
条件としては、例えば、研磨パッドに例えば不織布タイ
プの研磨布(二次樹脂処理品)を用い、例えばパウダー
シリカ系スラリー(平均粒子径5mm〜10mm)を含
む研磨液を30cm3 /分で供給した。そして研磨圧力
を160g/cm2 に設定し、定盤の回転数を38rp
mに設定して研磨を行った。
【0027】その後、図2の(3)に示すように、リソ
グラフィー技術(例えば、レジスト塗布、露光、現像、
ベーキング等の処理)とエッチング技術〔例えば、反応
性イオンエッチング(以下、RIEという))とによっ
て、上記層間絶縁膜23にソース・ドレイン領域36,
37に通じる接続孔38,38(前記図1に示した接続
孔24と同様)を開口した。上記RIE条件を説明す
る。このRIEでは、マグネトロンエッチング装置を用
い、エッチングガスにはトリフルオロメタン(CH
3 ):40sccm〔以下、sccmは標準状態にお
ける体積流量(cm3 /分)を表す〕と一酸化炭素(C
O):260sccmとを用いた。そしてサセプターの
温度を−30℃、エッチング雰囲気の圧力を5.3P
a、印加電力を1.45kWに設定した。その後、上記
エッチングで用いたエッチングマスク(図示省略)を、
例えばアッシング処理等によって除去した。
【0028】続いて図2の(4)に示すように、第2工
程を行う。この工程では、接続孔38,39の側壁に酸
化シリコン膜を形成した後、酸化シリコン膜の全面をエ
ッチバック処理することによって、接続孔38,39の
側壁のみに酸化シリコン膜を残してサイドウォール膜4
0,41を形成した。上記サイドウォール膜40,41
となる酸化シリコン膜の成膜条件は、例えば、縦型の減
圧CVD装置を用いたCVD法によって行った。そして
原料ガスにはテトラエトキシシラン(TEOS):30
0sccmを用い、成膜雰囲気の圧力を93Pa、成膜
温度を700℃に設定した。また、上記酸化シリコン膜
のエッチバック条件は、エッチング装置にマグネトロン
エッチング装置を用い、エッチバックガスにはトリフル
オロメタン(CHF 3 ):50sccmを用いた。そし
てサセプター温度を−30℃、エッチバック雰囲気の圧
力を2.7Pa、印加電力を500Wに設定した。
【0029】その後第3工程を行う。この工程では、通
常のライトエッチングによって、接続孔38,39の底
部に形成される2点鎖線で示す自然酸化膜42,43
(前記図1に示した自然酸化膜30と同様)を除去し
た。このエッチングは、緩衝フッ酸(組成比は、HF:
0.1wt%、NH4 F:39.9wt%、H2 O:6
0.0wt%の溶液)におよそ60秒間浸漬して行っ
た。
【0030】その後図3の(5)に示すように、通常の
プラグ形成技術によって、接続孔38,39の内部を導
電性材料(例えば金属)で埋め込み、プラグ44,45
を形成した。
【0031】さらに、図3の(6)に示すように、上記
プラグ44,45上および層間絶縁膜23上に密着層4
6を形成し、さらに配線層47を形成した。その後、リ
ソグラフィー技術とエッチング技術とによって、上記密
着層46と上記配線層47とをパターニングして、上層
配線(図示省略)を形成した。
【0032】上記図2,図3によって説明した形成方法
によれば、接続孔38,39の側壁にサイドウォール膜
40,41を自己整合的に形成したことから、接続孔3
8,39の内部に異なる種類で形成された層間絶縁膜2
3は露出しない。そのため、ライトエッチングを行って
も、接続孔38,39の側壁が凹凸上になることはな
い。したがって、接続孔38,39の内部に、プラグ4
4,45を形成するための導電成膜材料を、空洞を形成
することなく十分に埋め込むことができる。
【0033】また、緩衝フッ酸によるライトエッチング
に対してある程度の耐性がある材料でサイドウォール膜
40,41を形成すれば、サイドウォール膜40,41
の幅を最小限にできる。そのため、サイドウォール膜4
0,41を設けたことにともなう接続孔38,39の口
径の縮小も最小限に抑えることができる。そのような膜
としては、上記説明したような減圧CVD装置によって
形成したTEOS酸化膜の他に、例えば、原料ガスに酸
化二窒素(N2 O)とモノシラン(SiH4 )とを用い
て高温雰囲気(例えば700℃程度)のCVD法によっ
て成膜される酸化シリコン膜、原料ガスに酸化二窒素
(N2 O)とジクロロシラン(SiH2 Cl2 )とを用
いて高温雰囲気(例えば700℃程度)のCVD法によ
って成膜される成膜される酸化シリコン膜、または減圧
CVD装置によって形成される窒化シリコン(Si3
4 )膜等がある。
【0034】次に第2の発明に係わる実施形態(以下、
第2実施形態という)の一例を、図4の製造工程図によ
って説明する。この第2実施形態は、前記第1実施形態
で用いた酸化シリコンからなるサイドウォール膜とは別
の種類のサイドウォール膜を用いた例である。
【0035】図4の(1)に示すように、前記図2によ
って説明したのと同様にして、SOI基板11にMOS
トランジスタ1を形成した。このMOSトランジスタ1
の構成は上記図2によって説明した構成と同様である。
その後第1工程を行う。この工程では、上記図2によっ
て説明したのと同様のプロセスによって、MOSトラン
ジスタ1を覆う状態に層間絶縁膜23を形成した。その
後、例えばケミカルメカニカルポリシングによって、上
記層間絶縁膜23の表面を平坦化した。
【0036】次いで、リソグラフィー技術とエッチング
技術(例えばRIE)とによって、上記層間絶縁膜23
にソース・ドレイン領域36,37に通じる接続孔3
8,39を開口した。上記RIE条件は、上記図2によ
って説明したのと同様の条件である。
【0037】続いて図4の(2)に示すように、第2工
程を行う。この工程では、例えば熱酸化法によって、接
続孔38,39の内壁に薄い酸化膜61,62を、例え
ば5nm程度またはそれ以下の厚さに形成する。この酸
化膜61,62は、酸化シリコンからなり、縦型酸化炉
を用いて850℃の常圧の乾燥酸素(O2 )雰囲気で酸
化を行うことによって形成した。
【0038】その後図4の(3)に示すように、第3工
程で、接続孔38,39の側壁にサイドウォール膜を形
成するための多結晶シリコン膜を形成する。その後多結
晶シリコン膜をエッチバックして、接続孔38,39の
側壁に多結晶シリコン膜を残してサイドウォール膜4
0,41を形成した。上記サイドウォール膜40,41
となる多結晶シリコン膜は、例えば、縦型の減圧CVD
装置を用いたCVD法によって形成した。このCVD法
では、原料ガスにモノシラン(SiH4 ):400sc
cmを用い、成膜雰囲気の圧力を20Pa、成膜温度を
625℃に設定した。また、上記エッチバック条件は、
エッチング装置にマイクロ波エッチング装置を用い、第
1段階のエッチングでは、エッチングガスに酸素
(O2 ):6sccmと塩素(Cl2 ):74sccm
とを用いた。その時のエッチング雰囲気の圧力は0.8
Pa、印加電力は60Wに設定した。次に第2段階のエ
ッチングでは、エッチングガスに酸素(O2 ):4sc
cmと臭素化水素(HBr):120sccmとを用い
た。その時のエッチング雰囲気の圧力は1.33Pa、
印加電力は70Wに設定した。
【0039】次いで図4の(4)に示すように、第4工
程で、RIEによって接続孔38,39底部に形成した
酸化膜61,62(2点鎖線で示す部分)を除去した。
さらに通常のライトエッチングによって、接続孔38,
39の底部に形成される図示を省略した自然酸化膜(前
記図1の自然酸化膜30と同様)を除去した。このエッ
チングは、緩衝フッ酸(組成比は、HF:0.1wt
%、NH4 F:39.9wt%、H2 O:60.0wt
%の溶液)におよそ60秒間浸漬して行った。
【0040】その後、上記図3で説明したのと同様〔図
3の(5),(6)参照〕にして、接続孔38,39の
内部を導電性材料(例えば金属)で埋め込むことでプラ
グ44,45を形成し、さらに、密着層46を形成した
後、配線層47を形成した。その後、リソグラフィー技
術とエッチング技術とによって、上記密着層46と上記
配線層47とをパターニングして、上層配線を形成し
た。
【0041】上記第2実施形態では、前記第1実施形態
よりもサイドウォール膜40,41の形成プロセス数が
多くなってはいるが、サイドウォール膜40,41に緩
衝フッ酸に対するエッチング耐性の高い多結晶シリコン
を用いたので、サイドウォール膜40,41の膜厚を前
記第1実施形態よりも薄くすることができる。そのた
め、サイドウォール膜40,41の形成にともう接続孔
38,39の各口径の縮小は最小限に留められる。
【0042】なお、サイドウォール膜40,41を多結
晶シリコン膜で形成したが、例えば、非晶質シリコン
膜、タングステンシリサイド,モリブデンシリサイド等
の耐フッ酸性の金属シリサイド膜等で形成することも可
能である。
【0043】上記各実施形態の説明では、いわゆる2層
ストッパーを用いて平坦化した層間絶縁膜に接続孔を形
成した場合を説明したが、層間絶縁膜の平坦化プロセス
は、他のプロセスであっても差し支えはない。また表面
を平坦化していない層間絶縁膜に形成された接続孔に
も、本発明のプロセスは適用することは可能である。ま
た、SOI基板を用いた場合を一例として説明したが、
当然のことながら、いわゆるバルクの基板を用いてもよ
い。
【0044】なお上記説明した各成膜条件は一例であっ
て、ここに記載した条件に限定されるものではない。し
たがって、所望の膜が形成される条件であれば他の条件
を用いることはできる。
【0045】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
複数種類の絶縁膜を積層した構造の層間絶縁膜に形成し
た接続孔の側壁にサイドウォール膜を形成したので、接
続孔の側壁は連続した1種類の膜で形成される。その結
果、層間絶縁膜を構成する種類の異なる絶縁膜界面はサ
イドウォール膜によって接続孔の内部に露出しなくなる
ので、接続孔の底部に形成されている自然酸化膜を除去
する際に、種類の異なる絶縁膜界面はエッチングされる
ことはない。よって、ライトエッチング処理後も層間絶
縁膜の種類に依存することなく接続孔の側壁形状は変化
しないので、接続孔の側壁に凸凹が形成されることはな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明に係わる実施形態の一例の説明図で
ある。
【図2】第1実施形態に係わる多層配線構造の製造工程
図である。
【図3】第1実施形態に係わる多層配線構造の製造工程
図(続き)である。
【図4】第2の発明に係わる実施形態の一例の製造工程
図である。
【図5】課題の説明図である。
【符号の説明】
23 層間絶縁膜 24 接続孔 26 サイドウォール膜 30 自然酸化膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の絶縁膜を積層した構造の層間
    絶縁膜に接続孔を開口する第1工程と、 前記接続孔の側壁にサイドウォール膜を形成する第2工
    程と、 前記接続孔の底部に形成される自然酸化膜をエッチング
    によって除去する第3工程とを備えたことを特徴とする
    接続孔の形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の接続孔の形成方法におい
    て、 前記サイドウォール膜は、フッ酸系のエッチング種を用
    いたエッチングにおいて自然酸化膜のエッチング速度よ
    りも遅いエッチング速度を有する材料からなることを特
    徴とする接続孔の形成方法。
  3. 【請求項3】 複数種類の絶縁膜を積層した構造の層間
    絶縁膜に接続孔を開口する第1工程と、 前記接続孔の底部の下地を酸化して酸化膜を形成する第
    2工程と、 前記接続孔の側壁にサイドウォール膜を形成する第3工
    程と、 前記酸化膜を除去する第4工程と、 前記接続孔の底部に形成される自然酸化膜をエッチング
    によって除去する第5工程とを備え、 前記サイドウォール膜は前記第2工程で形成した酸化膜
    に対してエッチング選択比を有する材料で形成されるこ
    とを特徴とする接続孔の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の接続孔の形成方法におい
    て、 前記サイドウォール膜は、フッ酸系のエッチング種を用
    いたエッチングにおいて自然酸化膜のエッチング速度よ
    りも遅いエッチング速度を有する材料からなることを特
    徴とする接続孔の形成方法。
JP7273835A 1995-10-23 1995-10-23 接続孔の形成方法 Pending JPH09116009A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273835A JPH09116009A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 接続孔の形成方法
US08/733,192 US5981376A (en) 1995-10-23 1996-10-17 Method of forming viahole
US09/318,254 US6319817B1 (en) 1995-10-23 1999-05-25 Method of forming viahole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273835A JPH09116009A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 接続孔の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09116009A true JPH09116009A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17533214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7273835A Pending JPH09116009A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 接続孔の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5981376A (ja)
JP (1) JPH09116009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040038283A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 콘텍 및 비아 홀 플러그 형성방법
JP2007511087A (ja) * 2003-11-08 2007-04-26 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド コンタクトの形成中、コンタクトホール幅の増大を防ぐ方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116009A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Sony Corp 接続孔の形成方法
JP2994616B2 (ja) * 1998-02-12 1999-12-27 キヤノン販売株式会社 下地表面改質方法及び半導体装置の製造方法
WO1999044227A1 (fr) * 1998-02-27 1999-09-02 Stella Chemifa Kabushiki Kaisha Agent de traitement de surface pour micro-usinage et procede de traitement de surface
US6218288B1 (en) * 1998-05-11 2001-04-17 Micron Technology, Inc. Multiple step methods for forming conformal layers
US6303489B1 (en) * 1998-06-03 2001-10-16 Advanced Micro Devices, Inc. Spacer - defined dual damascene process method
US6194319B1 (en) * 1999-09-02 2001-02-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of reducing an etch rate of one portion of a doped material relative to another portion, and methods of forming openings
US6420104B1 (en) * 1999-11-01 2002-07-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of reducing contact size by spacer filling
US6528883B1 (en) 2000-09-26 2003-03-04 International Business Machines Corporation Shapes-based migration of aluminum designs to copper damascene
US7312141B2 (en) 2000-09-26 2007-12-25 International Business Machines Corporation Shapes-based migration of aluminum designs to copper damascene
US6812140B2 (en) * 2002-03-26 2004-11-02 Winbond Electronics Corporation Method for contact profile improvement
TWI497646B (zh) * 2013-02-19 2015-08-21 Winbond Electronics Corp 半導體裝置之製作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4430791A (en) * 1981-12-30 1984-02-14 International Business Machines Corporation Sub-micrometer channel length field effect transistor process
US5173443A (en) * 1987-02-13 1992-12-22 Northrop Corporation Method of manufacture of optically transparent electrically conductive semiconductor windows
JPH0282575A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH03173126A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Mitsubishi Electric Corp 多層膜構造の半導体装置およびその製造方法
US5066612A (en) * 1990-01-05 1991-11-19 Fujitsu Limited Method of forming wiring of a semiconductor device
JP2687713B2 (ja) * 1990-10-30 1997-12-08 日本電気株式会社 対数増幅回路
US5117273A (en) * 1990-11-16 1992-05-26 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Contact for integrated circuits
US5472900A (en) * 1991-12-31 1995-12-05 Intel Corporation Capacitor fabricated on a substrate containing electronic circuitry
KR960002061B1 (ko) * 1992-10-05 1996-02-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선층 형성방법
USRE36475E (en) * 1993-09-15 1999-12-28 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming a via plug in a semiconductor device
US5393682A (en) * 1993-12-13 1995-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making tapered poly profile for TFT device manufacturing
JP3397505B2 (ja) * 1995-04-19 2003-04-14 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP0792513A1 (en) * 1995-09-14 1997-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Damascene process for reduced feature size
JPH09116009A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Sony Corp 接続孔の形成方法
US5783495A (en) * 1995-11-13 1998-07-21 Micron Technology, Inc. Method of wafer cleaning, and system and cleaning solution regarding same
JP3027951B2 (ja) * 1997-03-12 2000-04-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6501131B1 (en) * 1999-07-22 2002-12-31 International Business Machines Corporation Transistors having independently adjustable parameters

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040038283A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 콘텍 및 비아 홀 플러그 형성방법
JP2007511087A (ja) * 2003-11-08 2007-04-26 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド コンタクトの形成中、コンタクトホール幅の増大を防ぐ方法
JP4662943B2 (ja) * 2003-11-08 2011-03-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド コンタクトの形成中、コンタクトホール幅の増大を防ぐ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6319817B1 (en) 2001-11-20
US5981376A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094073B2 (ja) 半導体装置を製作する方法
US6140224A (en) Method of forming a tungsten plug
JP3248492B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5578524A (en) Fabrication process of a semiconductor device with a wiring structure
US6228760B1 (en) Use of PE-SiON or PE-OXIDE for contact or via photo and for defect reduction with oxide and W chemical-mechanical polish
TWI251296B (en) Method for fabricating semiconductor device capable of preventing damage by wet cleaning process
US6372672B1 (en) Method of forming a silicon nitride layer in a semiconductor device
JPH1055981A (ja) 集積回路デバイスを製造する際にWSixの異常酸化を防止しかつ均質WSix形成によりSiを供給する方法
US4657630A (en) Method for manufacturing semiconductor device having isolating groove
JP4711658B2 (ja) 微細なパターンを有する半導体装置の製造方法
JPH09116009A (ja) 接続孔の形成方法
KR100389034B1 (ko) 반도체 장치의 상하층 접속 형성 방법 및 그 방법에 의해형성된 반도체 장치
JPH0653337A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11312679A (ja) 広域平坦化された半導体装置の製造方法
JP3781729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030186526A1 (en) Method for contact profile improvement
JP2001118928A (ja) 集積回路の製造方法
KR19990030836A (ko) 자기정렬 콘택홀 형성방법
US6184113B1 (en) Method of manufacturing a gate electrode in a semiconductor device
JP2001168192A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050116600A (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
JP2000353688A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
KR100307968B1 (ko) 플러그폴리를 갖는 반도체장치의 층간절연막 형성방법
KR100248344B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법