JPH03110841A - 堆積膜形成法 - Google Patents

堆積膜形成法

Info

Publication number
JPH03110841A
JPH03110841A JP25001989A JP25001989A JPH03110841A JP H03110841 A JPH03110841 A JP H03110841A JP 25001989 A JP25001989 A JP 25001989A JP 25001989 A JP25001989 A JP 25001989A JP H03110841 A JPH03110841 A JP H03110841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
substrate
deposited
acac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25001989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Matsumoto
繁幸 松本
Atsushi Ikeda
敦 池田
Kazuaki Omi
近江 和明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25001989A priority Critical patent/JPH03110841A/ja
Publication of JPH03110841A publication Critical patent/JPH03110841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、堆積膜形成法に関し、特に半導体集積回路装
置等の配線に好ましく適用できるCu堆積膜の形成法に
関するものである。
[従来の技術] 従来、半導体を用いた電子デバイスや集積回路において
、電極や配線には主にアルミニウム(^Il)が用いら
れてきた。ここで、^1は廉価で電気伝導度が高く、ま
た表面に緻密な酸化膜が形成されるので、内部が化学的
に保護されて安定化することや、Siとの密着性が良好
であることなど、多くの利点を有している。
ところで、LSI等の集積回路の集積度が増大し、配線
の微細化や多層配線化などが近年特に必要とされるよう
になってきたため、従来の^l配線に対してこれまでに
ない厳しい要求が出されるようになってきている。集積
度の増加による寸法微細化に伴って、LSI等の表面は
酸化、拡散、薄膜堆積、エツチングなどにより凹凸が激
しくなっている。例えば電極や配線金属は段差のある面
上へ断線なく堆積されたり、径が微小でかつ深いピアホ
ール中へ堆積されなければならない、 4Mbitや1
61bitのDRAM (ダイナミックRAM)などで
は、金属を堆積しなければならないピアホールのアスペ
クト比(ピアホール深さ÷ピアホール直径)は1.0以
上であり、ピアホール直径自体も1μm以下となる。従
って、アスペクト比の大きいピアホールにも^lを堆積
できる技術が必要とされる。
特に、SiO,等の絶縁膜の下にあるデバイスに対して
確実な接続を行うためには、成膜というよりむしろデバ
イスのピアホールのみを穴埋めするようにA℃を堆積す
る必要がある。
八1は融点が660℃と低いことやエレクトロマイグレ
ーションに弱い点があり、八lに代わる配線材料の1つ
として最近ではCuが検討されている。Cuの堆積膜形
成法としては、基板にバイアスを印加し、基板表面での
スパッタエツチング作用と堆積作用とを利用して、Cu
の堆積を行うバイアススパッタ法が検討されている。し
かし、基板に数100V以上のバイアス電圧が印加され
るために、荷電粒子損傷により例えばMOS−FETの
閾値が変化してしまう等の悪影響が生ずる。また、エツ
チング作用と堆積作用とが混在するため、木質的に堆積
速度が大きく向上しない。
あるいは^「のようなガス雰囲気で堆積膜を形成するた
めにこれが膜中に取り込まれたりする。
以上のようにCuを配線材料として用いるためには堆積
膜の形成法自体に未だ改善すべき余地がある。
本発明は上述した技術的課題に鑑みなされたものであり
、高集積化され、高性能化された半導体装置に十分適用
可能な堆積膜を形成することを目的とする。
本発明の別の目的は低抵抗で高温に耐えることができマ
イグレーション耐性の良い堆積膜を形成することにある
本発明の他の目的は、例えば0.1μm程の配線を必要
とする半導体装置の配線材料として好適な堆積膜を形成
することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために本発明堆積膜形成方法は、
(a)電子供与性の表面を有する基体を堆積膜形成用の
空間に配する工程、 (b)銅を含む化合物のガスと水素ガスとを前記堆積膜
形成用の空間に導入する工程、 (c)銅膜を前記電子供与性の表面に形成する工程を有
することを特徴とする。
[作 用] 上記基体の表面(A)に対して、Cuを含む化合物のガ
ス(原料ガス)と水素ガスとの反応系においてCuは単
純な熱反応のみで堆積する。すなわち、例えば原料ガス
としてのビスアセチルアセトナト銅(c1(c5H70
2) 2)および反応ガスとし”’C(7) H2ヲ含
んだ混合気体が適切な温度範囲に加熱された基体上に供
給され、上記空間内の圧力を適切に定めることにより、
上記表面上にCuが析出し、連続膜が形成されてこれが
成長する。従って、低抵抗、緻密かつ平坦でマイグレー
ション耐性に優れたCu膜を基体上に堆積させることが
できる。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施態様につ
いて説明する。
本発明においては、導電性堆積膜として良質のCJ5j
を基体上に堆積させるためにCVD法を用いるものであ
る。
すなわち、堆積膜の構成要素となる原子を少なくとも1
つ含む原料ガスとしてアルキル基をもつ錯体構造の銅化
合物ビスアセチルアセトナト銅Cu (c5H702)
 2   (呼称Cu (AcAc) 2)またはビス
ジピバロイルメタナイト鋼 ”(c5HI902)2  (呼称(:u (DPM)
 2)またはビスヘキサフルオロアセチルアセトナト銅
GO(c5HF602)2  (呼称Cu (IIFA
) 2)等のガスと、反応ガスとして11.とを使用し
、基体の表面反応により基体上にCu膜を形成する。
本発明の適用可能な基体は、電子供与性を有する材料を
用いる。
この電子供与性について以下詳細に説明する。
電子供与性材料とは、基体中に自由電子が存在している
か、もしくは自由電子を意図的に生成せしめたかしたも
ので、例えば基体表面上に付着した原料ガス分子との電
子授受により化学反応が促進される表面を有する材料を
いう。例えば、一般に金属や半導体がこれに相当する。
金属もしくは半導体表面に薄い酸化膜が存在しているも
のも含まれる。それは基体と付着原料分子間で電子授受
により化学反応が生ずるからである。
具体的には1.Q’−結晶シリコン、多結晶シリコン、
非晶質シリコン等の半導体、Ilr族元素としてのGa
、In、 A℃とV族元素としてのP、As、Nとを組
合せて成る二元系もしくは三元系もしくは四元系III
 −V族化合物半導体、タングステン、モリブデン、タ
ンタル、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、
アルミニウム、アルミニウムシリコン、チタンアルミニ
ウム、チタンナイトライド。
銅、アルミニウムシリコン銅、アルミニウムパラジウム
、チタン、モリブデンシリサイド、タンタルシリサイド
等の金属1合金およびそれらのシリサイド等を含む。
このような構成の基体に対して、Cuは原料ガスと11
2との反応系において単純な熱反応のみで堆積する。
第1図は本発明を適用可能な堆積膜形成装置を示す楳弐
図である。
ここで、1はCu膜を形成するための基体である。基体
1は、同図に対して実質的に閉じられた堆積膜形成用の
空間を形成するための反応管2の内部に設けられた基体
ホルダ3上に載置される。
反応管2を構成する材料としては石英が好ましいが、金
属製であってもよい。この場合には反応管を冷却するこ
とが望ましい。また、基体ホルダ3は金属製であり、載
置される基体を加熱できるようにヒータ4が設けられて
いる。モしてヒータ4の発熱温度を制御して基体温度を
制御することができるよう構成されている。
ガスの供給系は以下のように構成されている。
5はガスの混合器であり、原料ガスと反応ガスとを混合
させて反応管2内に供給する。6は原料ガスとして有機
金属を昇華させるために設けられた原料ガス昇華器であ
る。
本発明において用いる有機金属は室温で固体状であるの
で、昇華器6内で加熱しキャリアガス中へ有機金属を飽
和蒸気となし、混合器5へ導入する。昇華器は180℃
±10℃、配管、混合器52反応管2は170℃±lO
℃に加熱しておく。
排気系は以下のように構成される。
7はゲートバルブであり、堆積膜形成後に反応管2内部
を排気する時など大容量の排気を行う際に開かれる。、
8はスローリークバルブであり、堆積膜形成時の反応管
2内部の圧力を調整する時など小容量の排気を行う際に
用いられる。9は排気ユニットであり、ターボ分子ポン
プ等の排気用のポンプ等で構成される。
基体1の搬送系は以下のように構成される。
lOは堆積膜形成前および堆積膜形成後の基体を収容可
能な基体搬送室であり、バルブ11を開いて排気される
。12は搬送室を排気する排気ユニットであり、ターボ
分子ポンプ等の排気用ポンプで構成される。
バルブ13は基体1を反応室と搬送空間で6送する時の
み開かれる。
第1図に示すように、原料ガスを生成するためのy−華
室6においては、 180℃に保持され、Cu (AC
AC) 2に対しキャリアガスとしてのH2もしくはA
r(もしくは他の不活性ガス)を流し、気体状Cu (
AcAc) 2を生成し、これを混合器5に輸送する。
反応ガスとしてのH2は別経路から混合器5に輸送され
る。ガスはそれぞれその分圧が所望の値となるように流
量が調整されている。
原料ガスとしては、Cu (DPM) 2あるいはCu
(HFA)2あるいはそれらの混合でもよい。
このような原料ガスおよび反応ガスを用い、基板温度2
20〜450℃で形成された膜は、オーシュ電子分光法
や光電子分光法による分析の結果、この膜には炭素や酸
素のような不純物の混入が認められない。
また、形成された堆積膜の抵抗率は、膜厚400人では
室温で1.8〜2.3μΩ・Cll1とAj2バルクの
抵抗率より低く、連続かつ平坦な膜となる。また、膜厚
1μ禦であっても、その抵抗率はやはり室温で略々1.
8〜2.3μΩ・cmとなり、厚膜でも十分に緻密な膜
が形成される。可視光波長領域における反射率も略々8
0%であり、表面平坦性にすぐれた薄膜を堆積させるこ
とができる。
基体温度としては、Cuを含む原料ガスの分解温度以上
、かつ600℃以下が望ましいことは前述した通りであ
るが、具体的には基体温度250〜450℃が望ましく
、この条件で堆積を行った場合、Cu(ACAC) 2
分圧が10−’〜10−’Torrのとき堆積速度は 
100人/分〜200人/分と非常に大きく、超LSI
用Cu堆積技術として十分大きい堆積速度が得られる。
さらに好ましくは基体温度280℃〜400℃であり、
この条件で堆積したCu膜は配向性も強く、後工程にお
ける熱工程においても安定な膜であった。
第1図示の装置では、1回の堆積において1枚の基体に
しかCuを堆積することができない。略々200人/分
の堆積速度は得られるが、多数枚の堆積を短時間で行う
ためには不十分である。
この点を改善する堆積膜形成装置としては、多数枚のウ
ェハを同時に装填してCuを堆積することのできる減圧
CVD装置がある。本発明によるCu堆積は加熱された
電子供与性基体表面での表面反応を用いているため、ホ
ットウォール型減圧CvD法であれば(:u (ACA
C) 2と112によりCuを堆積させることができる
反応管圧力は0.05〜750Torr、望ましくは0
.1〜0.8Torr 、基体温度は250℃〜400
℃、望ましくは280℃〜350℃、Cu(^cAc)
 2分圧は反応管内圧力のlXl0−’倍〜1.3 x
lO−’倍であり、Cuが電子併存性基体上に堆積する
第2図はかかる本発明を通用可能な堆積膜形成装置を示
す模式図である。
57はCu膜を形成するための基体である。50は周囲
に対して実質的に閉じられた堆積膜形成用の空間を形成
する石英製の外側反応管、51は外側反応管50内のガ
スの流れを分離するために設置される石英製の内側反応
管、54は外側反応管50の開口部を開閉するための金
属製のフランジであり、基体57は内側反応管51内部
に設けられた基体保持具56内に設置される。なお、基
体保持具56は石英製とするのが望ましい。
また、本装置はヒータ部59により基体温度を制御する
ことができる。反応管50内部の圧力は、ガス排気口5
3を介して結合された排気系によって制御できるように
構成されている。
また、原料ガスは第1図に示す装置と同様に、第1のガ
ス系、第2のガス系および混合器を有しくいずれも図示
せず)、原料ガスは原料ガス導入ライン52より反応管
50内部に導入される。また、第1のガス系、混合器5
および原料ガス導入ライン52は加熱機構を有する。原
料ガスは、第2図中矢印58で示すように、内側反応管
51内部を通過する際、基体57の表面において反応し
、Cuを基体表面に堆積する。反応後のガスは、内側反
応管51と外側反応管50とによって形成される間隙部
を通り、ガス排気口53から排気される。
基体の出し入れに際しては、金属製フランジ54をエレ
ベータ(図示せず)により基体保持具56゜基体57と
ともに降下させ、所定の位置へ移動させて基体の着脱を
行う。
かかる装置を用い、前述した条件で堆積膜を形成するこ
とにより、装置内の総てのウェハにおいて良質なCu膜
を同時に形成することかできる。
上述したように本発明にもとづ<Cu成膜方法によって
得られた膜は緻密であり炭素等の不純物含有量がきわめ
て少なく抵抗率もAj2以下であり且つ表面平滑度の高
い特性を有するため以下に述べる顕著な効果が得られる
■抵抗率の低減 本発明による堆積法を用いるとAJ2バルク(2,7μ
ΩC11)以下の1.8〜2.3μΩcmの低抵抗膜が
得られた。この抵抗値はAIl系金属の約%であるため
、配線幅、あるは膜厚を大幅に低減でき、配線の高密度
設置あるいは配線部の凹凸の低減が実現できた。
■マイグレーション性 本発明によるCu膜はストレスマイグレーション、エレ
クトロマイグレーションに関しては従来用いられている
AJ2−5iの2〜10倍の寿命が達成できた。
(実施例1) まずCu成膜の手順は次の通りである。第1図に示した
装置を用い、排気設備9により、反応管2内を略々1 
x 1O−8Torrに排気する。ただし反応管2内の
真空度はI X 1G−’Torrより悪くてもCuは
成膜する。
Siウェハを洗浄後、搬送室lOを大気圧に解放しSi
ウェハを搬送室に装填する。搬送室を略々1×1O−6
Torrに排気し、その後ゲートバルブ13を開はウェ
ハをウェハホルダー3に装着する。
ウェハをウェハホルダー3に装着した後、ゲートバルブ
13を閉じ、反応室2の真空度が略々lX10””To
rrになるまで排気する。
本実施例では第1のガスラインからCu (AcAc)
 2を供給する。Cu (ACAC) 2ラインのキャ
リアガスは■2を用いた。第2のガスラインはH2用と
する。第1のガスライン、混合器および反応管を170
℃に加熱し、昇華器を180℃に加熱する。
第2ガスラインからH2を流し、スローリークバルブ8
の開度を調整して反応管2内の圧力を所定の値にする。
本実施例における典型的圧力は略々1.5Torrとす
る。その後ヒータ4に通電しウェハを加熱する。ウェハ
温度が所定の温度に到達した後、Cu (ACAC) 
2ラインよりCu (ACAC) 2を反応管内へ導入
する。全圧は略々1.5 Torrであり、Cu (A
CAC) 2分圧を略々1.5 X 10−’Torr
とする。
Cu (ACAC) 2を反応管2に導入するとCuが
堆積する。所定の堆積時間が経過した後、Cu (AC
AC> 2の供給を停止する。次にヒータ4の加熱を停
止し、ウェハを冷却する。H2ガスの供給を止め反応管
内を排気した後、ウェハを搬送室に6送し、搬送室のみ
を大気圧にした後ウェハを取り出す。以上がCu成膜手
順の概略である。
次に本実施例における試料作製を説明する。
St基体(N型1〜2Ωcm)を水素燃焼方式(H3=
3117M、02: 2ft/@) &:より1000
’Cノ温度で熱酸化を行なった。
膜厚は7000人±500人であり、屈折率は1.46
であった。このSt基体全面にホトレジストを塗布し、
露光機により所望のパターンを焼きつける。
パターンは0.25μm Xo、25μI11〜100
 μm X100μIの各種の孔が開孔する様なもので
ある。ホトレジストを現像後反応性イオンエツチング(
RIE)等でホトレジストをマスクとして下地の5i0
2をエツチングし、部分的に基体Siを露出させた。こ
のようにして0.25μm Xo、25μm 〜too
 μtn x100μmの各種の大きさのSin、の孔
を有する試料を用意し、前述した手順に従って 全圧       1.5 Torr Cu (ACAC) 2分圧  1.5 x 10−’
Torrなる条件でCu膜を堆積した。
基板温度を変化して堆積したCu膜を各種の評価方法を
用いて評価した。その結果を表1に示す。
なお、堆積膜厚は5000人である。耐エレクトロマイ
グレーション性に用いた試料は2μmの配線幅にイオン
ミリングによりエツチングした。
(実施例2) 原料ガスににU (DPM) 2を用いて、全圧力  
   1.5 Torr Cu (DPM) 2分圧  5 X 10−’Tor
rと設定し、実施例1と同様の手順で堆積を行なったと
ころ、基体温度220℃から600℃の温度範囲におい
て、実施例1と同様に平坦性、131密性に優れたCu
薄膜が堆積した。
(実施例3) 原料ガスにCu(HFへ)2用いて、 全圧力     1.5 Torr Cu (IIFA) 2分圧  5 X 10−’To
rrと設定し、実施例1と同様の手順で堆積を行なった
ところ、基体温度220℃から600℃の温度範囲にお
いて、実施例1と同様に平坦性、#密性に優れたCu薄
膜が堆積した。
(実施例4) シリコン基体上にオーミックコンタクトをとるためのT
i (300人)、さらにその上に拡散バリアメタルと
してTiN (1000人)を、従来のスパッタリング
法により堆積し試料を作製した。上記試料上に実施例1
に示した手順でCuを堆積した。
この試料を450℃2HのN2雰囲気中に保持した。
従来CuはSi中への拡散が速いことが大きな問題であ
った。しかし本発明に基づく堆積法によって形成した上
記試料をS IMSで分析した結果Cuの拡散はTiN
のバリアメタルで完全にとまっていることが確認された
よってLSI技術の中でCuの有していた大きな問題で
あったCuのSiへの拡散は回避できた。
(実施例5) 第2図に示した減圧CVO装置を用いて以下に述べるよ
うな構成の基体にCu膜を形成した。
第2図に示した減圧CVD装置を用いて以下に述べるよ
うな基体上にCu膜を形成した。
基体として  単結晶シリコン 多結晶シリコン IL n 1N Ti を用意し、実施例1と同様の手順でCuを堆積した。そ
して、基体の種類によらず実施例と同様の評価結果が得
られた。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、低抵抗、緻密、
かつ平坦なCu膜を基体上に堆積させることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用可能な堆積膜形成装置の一例を示
す模式図、 第2図は本発明を適用可能な堆積膜形成装置の他の例を
示す模式図である。 1・・・基体、 2・・・反応管、 ・・・基体ホルダ、 4・・・ヒータ、 5・・・混合器、 6・・・昇華器、 7・・・ゲートバルブ、 8・・・スローリークバルブ、 9・・・排気ユニット、 10・・・搬送室、 11・・・バルブ、 12・・・排気ユニット、 50・・・石英製外側反応管、 51・・・石英製内側反応管、 52・・・原料ガス導入ライン、 53・・・ガス排気口、 54・・・金属製フランジ、 56・・・基体保持具、 57・・・基体、 58・・・ガスの流れ、 59・・・ヒータ部。 第 図 4 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)電子供与性の表面を有する基体を堆積膜形成
    用の空間に配する工程、 (b)銅を含む化合物のガスと水素ガスとを前記堆積膜
    形成用の空間に導入する工程、 (c)銅膜を前記電子供与性の表面に形成する工程を有
    することを特徴とする堆積膜形成 法。
JP25001989A 1989-09-26 1989-09-26 堆積膜形成法 Pending JPH03110841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25001989A JPH03110841A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 堆積膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25001989A JPH03110841A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 堆積膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110841A true JPH03110841A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17201638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25001989A Pending JPH03110841A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 堆積膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063666A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Genitech Co., Ltd. A chemical vapor deposition method for depositing copper film using hydrogen plasma and surfactant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063666A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Genitech Co., Ltd. A chemical vapor deposition method for depositing copper film using hydrogen plasma and surfactant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721023B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2641700B2 (ja) 銅フィルムの化学蒸着法
KR940007075B1 (ko) 알킬 알루미늄 하이드라이드의 사용에 의한 알루미늄을 주성분으로 함유하는 금속퇴적막의 형성법
JPH06232077A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2726118B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH10214896A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
KR940004443B1 (ko) 퇴적막의 형성법 및 반도체 장치의 제조법
US6887522B2 (en) Method for forming a copper thin film
JPH03110842A (ja) 堆積膜形成法
EP0420589B1 (en) Process for forming deposited film and process for preparing semiconductor device
JPH03110841A (ja) 堆積膜形成法
JP2781223B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2834788B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2721013B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2670152B2 (ja) 堆積膜形成法
KR940011006B1 (ko) 알킬알루미늄 하이드라이드를 사용한 알루미늄을 주성분으로 하는 금속의 퇴적막 형성법
JP2801285B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2831770B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH03110840A (ja) 堆積膜形成法
JP2670151B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2781219B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2781220B2 (ja) 堆積膜形成法
KR940011005B1 (ko) 알킬 알루미늄 하이드라이드를 이용한 퇴적막 형성법
JP2721020B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2752961B2 (ja) 堆積膜形成法