JP2000315687A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000315687A
JP2000315687A JP11124002A JP12400299A JP2000315687A JP 2000315687 A JP2000315687 A JP 2000315687A JP 11124002 A JP11124002 A JP 11124002A JP 12400299 A JP12400299 A JP 12400299A JP 2000315687 A JP2000315687 A JP 2000315687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
semiconductor device
forming
layer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11124002A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kamoshima
隆夫 鴨島
Hiromoto Takewaka
博基 竹若
Takashi Yamashita
貴司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11124002A priority Critical patent/JP2000315687A/ja
Priority to US09/391,388 priority patent/US6214723B1/en
Priority to TW088118097A priority patent/TW436909B/zh
Priority to KR10-2000-0020948A priority patent/KR100371288B1/ko
Publication of JP2000315687A publication Critical patent/JP2000315687A/ja
Priority to US09/779,565 priority patent/US20010017415A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/978Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁層の絶縁性が低下せずかつ接触不良の発
生しない信頼性の高い半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体装置は、シリコン基板1と、シリ
コン基板1の上に形成され、多結晶を含む低温アルミニ
ウム膜4および高温アルミニウム膜5を備える。高温ア
ルミニウム膜5の表面では、結晶粒界により開口部7が
形成されている。開口部を形成する側壁7aおよび7b
間の距離がシリコン基板1に近づくにつれて小さくなる
ように側壁7aおよび7bが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に、配線層としての導電層を
有する半導体装置およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の配線層の材質として
は、アルミニウムが用いられている。このアルミニウム
を用いた配線の製造方法で生じる問題について以下に説
明する。
【0003】図18〜図22は、従来の製造方法で生じ
る問題点を説明するための断面図である。
【0004】図18を参照して、シリコン基板101上
に層間絶縁膜102を形成する。層間絶縁膜102上に
バリア層としてのチタンナイトライド膜103を形成す
る。チタンナイトライド膜103上に温度400℃程度
の高温でスパッタリングにより高温アルミニウム膜10
5を形成する。
【0005】このように高温でアルミニウム膜を形成す
るのは、この高温アルミニウム膜105の平坦性を向上
させるためである。このように高温で形成された高温ア
ルミニウム膜105の結晶粒径は、低温で形成されたア
ルミニウム膜に比べて大きい。そのため、高温アルミニ
ウム膜105が冷却されると結晶の収縮などにより、結
晶粒界による陥没部106が形成される。
【0006】図19を参照して、高温アルミニウム膜1
05の表面上にチタンナイトライドからなる反射防止膜
109を形成する。このとき、陥没部106の隅部10
6aでは、反射防止膜109の厚さが特に薄くなる。
【0007】図20を参照して、反射防止膜109上に
レジストを塗布する。レジストを露光した後、現像液に
より現像してレジストパターン110を形成する。この
時、陥没部106の隅部106aでは反射防止膜109
の厚さが薄いため、現像液が反射防止膜109の一部を
溶かし、さらに高温アルミニウム膜105の一部も溶か
す。そのため、陥没部106の開口が広がり開口部10
7が形成される。開口部107の開口径は反射防止膜1
09の開口径よりも大きくなっている。
【0008】図21を参照して、レジストパターン11
0をマスクとして反射防止膜109と高温アルミニウム
膜105のエッチングを開始する。このとき、高温アル
ミニウム膜105とエッチャントが反応して形成された
エッチング残留物111が開口部107の部分のうち反
射防止膜109で覆われた部分に堆積する。このエッチ
ング残留物111は比較的エッチングされにくい。
【0009】図22を参照して、さらにエッチングを進
行させると、このエッチング残留物111がマスクとな
り、その下の高温アルミニウム膜105とチタンナイト
ライド膜103とが残存する。その結果、配線層112
および113が形成されると同時に、本来は導電性の物
質が形成されない部分に導電性の部分を含む残留物12
1および122が存在することになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この残留物121およ
び122上に層間絶縁膜を形成すれば、層間絶縁膜の絶
縁不良が生じ、半導体装置の信頼性が低下する。
【0011】そこで、この発明は、上述のような問題点
を解決するためになされたものであり、この発明の1つ
の局面に従った目的は、絶縁不良が生じず、信頼性の高
い半導体装置を提供することである。
【0012】また、この発明の別の局面に従った目的
は、下の層との密着性が高く接続不良が生じない半導体
装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の1つの局面に
従った半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上に
形成され、多結晶を含む導電層とを備える。導電層の表
面では、結晶粒界により凹部が形成されている。凹部を
形成する側壁間の距離が半導体基板に近づくにつれて小
さくなるように側壁は形成されている。
【0014】このように構成された半導体装置において
は、凹部を形成する側壁間の距離が半導体基板に近づく
につれて小さくなるため、導電層の凹部には、エッチン
グにより生じる残留物が溜まる空間がなく、予期しない
部分に導電性の物質が残存することがない。その結果、
絶縁不良が生じず信頼性の高い半導体装置を提供でき
る。
【0015】また好ましくは、導電層は、第1の導電層
と、第2の導電層とを含む。第1の導電層は半導体基板
の上に形成され、第1の平均結晶粒径の多結晶を含む。
第2の導電層は第1の導電層の上に形成され、第1の平
均結晶粒径よりも大きい第2の平均結晶粒径の多結晶を
含み、凹部を有する。
【0016】この場合、第1の平均結晶粒径は第2の平
均結晶粒径に比べて相対的に小さいため、第1の平均結
晶粒径の第1の導電層が下の層との密着性が向上する。
そのため、接続不良が生じることがなく、信頼性の高い
半導体装置を提供できる。
【0017】また好ましくは、半導体装置は、導電層の
上に形成され、導電層と材質が異なる薄膜層をさらに備
える。
【0018】また好ましくは、薄膜層は、チタンまたは
窒化珪素を含む。この場合、薄膜層をバリア層または反
射防止層として使用することができる。
【0019】さらに好ましくは、導電層はアルミニウム
を含む。また好ましくは、半導体装置は、半導体基板の
上に形成された絶縁層と、絶縁層の上に形成されたバリ
ア層とをさらに備える。導電層はバリア層の上に形成さ
れている。
【0020】この場合、導電層の下にバリア層が形成さ
れるため、導電層を構成する原子の拡散を防止すること
ができる。
【0021】この発明の別の局面に従った半導体装置
は、第1の導電層と、第2の導電層と、第3の導電層と
を備える。第1の導電層は、半導体基板の上に形成さ
れ、第1の平均結晶粒径の多結晶を含む。第2の導電層
は、第1の導電層の上に形成され、第1の平均結晶粒径
よりも大きい第2の平均結晶粒径の多結晶を含む。第3
の導電層は、第2の導電層の上に形成され、第2の平均
結晶粒径よりも小さい第3の平均結晶粒径の多結晶を含
む。
【0022】このように構成された半導体装置において
は、第2の導電層の上に形成される第3の導電層の平均
結晶粒径が小さいため、第3の導電層において結晶粒界
による凹部の発生を抑制することができる。そのため、
第3の導電層にはエッチングにより生じる残留物が溜ま
る空間をもたらす凹部が生じないので、予期しない部分
に導電性物質が残存することを防止することができる。
その結果、絶縁不良が生じず、信頼性の高い半導体装置
を提供することができる。
【0023】また、半導体基板の上に形成される第1の
導電層の第1の平均結晶粒径が相対的に小さいため、そ
の下の層との密着性が向上し、接続不良を防止すること
ができる。
【0024】また好ましくは、第2の導電層の表面で
は、結晶粒界により凹部が形成されている。凹部を形成
する側壁間の距離が半導体基板に近づくにつれて小さく
なるように側壁が形成されている。
【0025】この場合、この凹部を覆う第3の導電層に
は、エッチングの際の残留物が溜まる空間が存在しな
い。その結果、予期しない部分に導電性の物質が存在す
ることがなく半導体装置の信頼性をさらに高めることが
できる。
【0026】また好ましくは、半導体装置は、第3の導
電層の上に形成され、第3の導電層と材質が異なる薄膜
層をさらに備える。
【0027】また好ましくは、薄膜層はチタンまたは窒
化珪素を含む。この場合、薄膜層を反射防止膜またはバ
リア層として使用することができる。
【0028】また好ましくは、導電層はアルミニウムを
含む。さらに好ましくは、半導体装置は、半導体基板の
上に形成された絶縁層と、絶縁層の上に形成されたバリ
ア層とを備える。導電層はバリア層の上に形成されてい
る。
【0029】この場合、導電層の下にバリア層が形成さ
れるため、導電層を構成する原子の拡散を防止すること
ができる。
【0030】この発明の1つの局面に従った半導体装置
の製造方法は、半導体基板の上に多結晶を含む導電層を
形成する工程を備える。導電層の表面では、結晶粒界に
より凹部が形成されている。凹部を形成する側壁間の距
離が半導体基板に近づくにつれて大きくなるように側壁
が形成されている。半導体装置の製造方法は、側壁間の
距離が半導体基板に近づくにつれて小さくなるように側
壁を加工する工程を備える。
【0031】このように構成された半導体装置の製造方
法においては、側壁を加工するため、この導電層には、
残留物が溜まる空間が存在しない。そのため、予期しな
い部分に導電性の物質が残存することがなく、絶縁不良
が生じず信頼性の高い半導体装置を提供できる。
【0032】また好ましくは、導電層を形成する工程
は、半導体基板の上に第1の温度で第1の導電層を形成
することと、第1の導電層の上に第1の温度よりも高い
第2の温度で凹部を有する第2の導電層を形成すること
とを含む。
【0033】この場合、第1の導電層は相対的に低い温
度で形成されるため、第1の導電層とその下の層との密
着性が向上する。その結果、接続不良が生じず信頼性の
高い半導体装置を提供できる。
【0034】また好ましくは、第2の導電層を形成する
工程は、第2の温度よりも低い温度でスパッタにより第
2の導電層を形成した後、第2の導電層を第2の温度の
雰囲気に保つことを含む。
【0035】また好ましくは、半導体装置の製造方法
は、加工された側壁を有する導電層の上に導電層と材質
が異なる薄膜層を形成する工程をさらに備える。
【0036】また好ましくは、半導体装置の製造方法
は、半導体基板の上に絶縁層を形成する工程と、絶縁層
の上にバリア層を形成する工程とをさらに備える。導電
層を形成する工程は、バリア層の上に導電層を形成する
ことを含む。
【0037】この場合、導電層の下にバリア層が形成さ
れるため、導電層を構成する原子の拡散を防止すること
ができる。
【0038】また好ましくは、側壁を加工する工程は、
導電層をスパッタエッチングすることを含む。
【0039】この発明の別の局面に従った半導体装置の
製造方法は、半導体基板の上に第1の温度で第1の導電
層を形成する工程と、第1の温度よりも高い第2の温度
で第1の導電層の上に第2の導電層を形成する工程と、
第2の温度よりも低い第3の温度で第2の導電層の上に
第3の導電層を形成する工程とを備える。
【0040】このように構成された半導体装置の製造方
法においては、第3の導電層は相対的に低い温度で形成
されるため、第3の導電層の表面に結晶粒界による凹部
が生じることがない。そのため、第3の導電層の表面に
はエッチングにより生じる残留物が溜まる空間が存在し
ない。その結果、予期しない部分に導電性の物質が残存
することがなく、絶縁不良が生じず信頼性の高い半導体
装置を提供することができる。
【0041】また、第1の導電層は相対的に低い温度で
製造されるため、その下の層との密着性が高くなる。そ
の結果、接続不良が生じず、信頼性の高い半導体装置を
提供できる。
【0042】好ましくは、第2の導電層を形成する工程
は、その表面に結晶粒界による凹部が形成されており、
かつ凹部を形成する側壁間の距離が半導体基板に近づく
につれて大きくなる第2の導電層を形成することを含
む。半導体装置の製造方法は、側壁間の距離が半導体基
板に近づくつれて小さくなるように側壁を加工する工程
をさらに備える。第3の導電層を形成する工程は、加工
された側壁を有する第2の導電層の上に第3の導電層を
形成することを含む。
【0043】この場合、凹部を形成する側壁が加工され
るため、その上に第3の導電層を形成してもその第3の
導電層には、エッチングにより生じる残留物が溜まる空
間が存在しない。その結果、予期しない部分に導電性の
物質が残存することなく、絶縁不良が生じず、さらに信
頼性の高い半導体装置を提供できる。
【0044】また好ましくは、側壁を加工する工程は導
電層をスパッタエッチングすることを含む。
【0045】さらに好ましくは、半導体装置の製造方法
は、第3の導電層の上に第3の導電層と材質が異なる薄
膜層を形成する工程をさらに備える。
【0046】また、第2の導電層を形成する工程は、第
2の導電層を第2の温度よりも低い温度でスパッタによ
り形成した後、第2の導電層を第2の温度の雰囲気に保
つことを含む。
【0047】また好ましくは、半導体装置の製造方法
は、半導体基板の上に絶縁層を形成する工程と、絶縁層
の上にバリア層を形成する工程とをさらに備える。導電
層を形成する工程は、バリア層の上に導電層を形成する
ことを含む。この場合、バリア層上に導電層が形成され
るため、導電層を構成する原子の拡散を防止することが
できる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0049】(実施の形態1)図1は、この発明の実施
の形態1に従った半導体装置の断面図であり、(A)
は、半導体装置の模式的な断面図であり、(B)は、半
導体装置の開口部を拡大して示す断面図である。
【0050】図1の(A)を参照して、この発明に従っ
た半導体装置では、半導体基板としてのシリコン基板1
上に層間絶縁膜2が形成されている。層間絶縁膜2上に
は配線層12が形成されている。配線層12は、バリア
層としてのチタンナイトライド膜3と、第1の導電層と
しての低温アルミニウム層4と、第2の導電層としての
高温アルミニウム層5と、チタンとチタンナイトライド
の2層構造で薄膜層としての反射防止膜9とにより形成
されている。
【0051】チタンナイトライド膜3の厚さは約100
nmである。多結晶アルミニウムからなる低温アルミニ
ウム膜4の厚さは約150nmであり、平均結晶粒径は
約0.5μmである。高温アルミニウム膜5は、低温ア
ルミニウム膜4の上に形成されている。高温アルミニウ
ム膜5の厚さは約200nmである。高温アルミニウム
膜5は、多結晶のアルミニウムにより構成され、平均結
晶粒径は1.5μmである。高温アルミニウム膜5の表
面には凹部としての開口部107が形成されている。
【0052】図1の(B)を参照して、開口部7はアル
ミニウムの結晶5a〜5cの結晶粒界により構成されて
いる。開口部7の深さDは20nmであり、その上部で
の径W1は約50nmであり、その底部での径W2は30
nmである。開口部7を形成する側壁7aおよび7b間
の距離は、シリコン基板1に近づくにつれて小さくな
る。
【0053】次に、図1で示す半導体装置の製造方法に
ついて説明する。図2〜図7は、図1で示す半導体装置
の製造方法を説明するための断面図である。まず、図2
を参照して、シリコン基板1の表面にCVD(Chemical
Vapor Deposition)法により層間絶縁膜2を形成す
る。層間絶縁膜2上にPVD(Physical Vapor Deposit
ion)法によりチタンナイトライド膜3を形成する。
【0054】チタンナイトライド膜3上に温度100℃
程度の低温でスパッタリングにより低温アルミニウム膜
4を形成する。低温アルミニウム膜4上に温度400℃
程度の高温でスパッタリングにより高温アルミニウム膜
5を形成する。その後、高温アルミニウム膜5が冷却さ
れてその表面で結晶の陥没により陥没部6が生じる。
【0055】図3は陥没部6を詳細に示す図である。図
3を参照して、陥没部6は、アルミニウムの結晶5a〜
5cの粒界、すなわち、アルミニウムの結晶粒界により
形成されている。アルミニウムの結晶5bが陥没するこ
とにより陥没部6が形成されている。
【0056】再び図2を参照して、陥没部6のうち、径
が一番大きい部分での径はW2であり、その表面での開
口径はW3(20nm)である。陥没部6を形成する側
壁6aおよび6b間の距離は、シリコン基板1に近づく
につれて大きくなる。
【0057】図4を参照して、高温アルミニウム膜5の
表面をアルゴンガスを用いてスパッタエッチングする。
これにより、陥没部6の側壁を加工して開口部7を形成
する。開口部7の側壁間の距離7aおよび7b間の距離
はシリコン基板1に近づくにつれて小さくなる。また、
開口部7の隅部7cは円弧状となる。
【0058】図5を参照して、高温アルミニウム膜5を
覆うようにPVD法によりチタンとチタンナイトライド
の2層構造の反射防止膜9を形成する。
【0059】図6を参照して、反射防止膜9上にレジス
トを塗布し、このレジストを露光した後に現像液で現像
してレジストパターン10を形成する。
【0060】図7を参照して、レジストパターン10に
従って反射防止膜9、高温アルミニウム膜5、低温アル
ミニウム膜4およびチタンナイトライド膜3をエッチン
グする。これにより、配線層12を形成する。その後、
レジストパターン10を除去して図1で示す半導体装置
が完成する。
【0061】このような半導体装置とその製造方法に従
えば、まず、図4で示すように、開口部7の側壁7aお
よび7bを加工する。その後、この開口部7上に反射防
止膜9を形成するため、反射防止膜9の厚さが特に薄い
部分が存在しない。そのため、図6に示す工程において
レジストを現像してもエッチング残留物が溜まるような
空間が発生しない。その結果、レジストパターン10に
従ってエッチングすれば、レジストパターン10の下に
だけ導電性の物質が存在し、他の部分には導電性の物質
が存在しなくなり、半導体装置の信頼性を高めることが
できる。
【0062】また、チタンナイトライド膜3上に低温ア
ルミニウム膜4を形成する。この低温アルミニウム膜4
は他の層との密着性がよいため、接続不良が生じず信頼
性の高い半導体装置を提供することができる。
【0063】(実施の形態2)図8は、この発明の実施
の形態2に従った半導体装置の断面図である。図8を参
照して、シリコン基板1、層間絶縁膜2、チタンナイト
ライド膜3および低温アルミニウム膜4は実施の形態1
のものと同様である。
【0064】低温アルミニウム膜4に高温アルミニウム
膜5が形成されている。高温アルミニウム膜5の平均結
晶粒径は1.5μmであり、高温アルミニウム膜5の厚
さは200nmである。高温アルミニウム膜5の表面に
は陥没部6が形成されている。陥没部6の寸法は図2で
示す陥没部6と同様である。
【0065】陥没部6の上には低温アルミニウム膜21
が形成されている。低温アルミニウム膜21の厚さは1
00nmであり、平均結晶粒径が0.1μmである。陥
没部6を構成する側壁6aおよび6b間の距離はシリコ
ン基板1に近づくに従って大きくなっている。低温アル
ミニウム膜21の上にチタンとチタンナイトライドの2
層構造の反射防止膜22が形成されている。
【0066】次に、図8で示す半導体装置の製造方法に
ついて説明する。図9〜図12は、図8で示す半導体装
置の製造工程を示す断面図である。図9を参照して、ま
ず、実施の形態1と同様にシリコン基板1上に層間絶縁
膜2、チタンナイトライド膜3、低温アルミニウム膜4
および高温アルミニウム膜5を形成する。高温アルミニ
ウム膜5の表面には陥没部6が形成されている。
【0067】図10を参照して、温度100℃程度の条
件でスパッタリングにより低温アルミニウム膜21を形
成する。低温アルミニウム膜21上にPVD法により反
射防止膜22を形成する。
【0068】図11を参照して、反射防止膜22上にレ
ジストを塗布し、このレジストを露光した後、現像液に
より現像してレジストパターン23を形成する。
【0069】図12を参照して、レジストパターン23
に従って反射防止膜22、低温アルミニウム膜21、高
温アルミニウム膜5、低温アルミニウム膜4およびチタ
ンナイトライド膜3をエッチングする。これにより、配
線層25を形成する。その後、レジストパターン23を
除去して図8で示す半導体装置が完成する。
【0070】このような半導体装置とその製造方法に従
えば、まず、陥没部6を低温アルミニウム膜21で埋込
む。この低温アルミニウム膜21の平均結晶粒径は相対
的に小さいので、結晶粒界による陥没が生じにくい。し
たがって、低温アルミニウム膜21上に反射防止膜22
を形成しても、その反射防止膜22が部分的に薄くなる
ことがない。そのため、レジストパターン23の現像の
際に低温アルミニウム膜21がエッチングされることが
なくエッチングの残留物が溜まる空間が発生しない。絶
縁不良が生じずその結果、図12で示すように、レジス
トパターン23の下にのみ導電性の物質を残すことがで
き、他の部分には導電性の物質が残存しない。その結
果、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【0071】さらに、チタンナイトライド膜3上に低温
アルミニウム膜4を形成する。この低温アルミニウム膜
4は他の層との密着性がよいため、接触不良が生じるこ
とがない。その結果、信頼性の高い半導体装置を提供す
ることができる。
【0072】(実施の形態3)図13は、この発明の実
施の形態3に従った半導体装置の断面図である。図13
を参照して、シリコン基板1上に層間絶縁膜2、チタン
ナイトライド膜3、低温アルミニウム膜4および高温ア
ルミニウム膜5が形成されている。高温アルミニウム膜
5の表面には開口部7が形成されており、開口部7の側
壁7aおよび7b間の距離はシリコン基板1に近づくに
つれて小さくなっている。開口部7を埋込むように低温
アルミニウム膜31が形成されている。
【0073】低温アルミニウム膜31の上にはチタンと
チタンナイトライドの積層構造の反射防止膜32が形成
されている。チタンナイトライド膜3、低温アルミニウ
ム膜4、高温アルミニウム膜5、低温アルミニウム膜3
1および反射防止膜32が配線層35を構成する。
【0074】次に、図13で示す半導体装置の製造方法
について説明する。図14〜図17は、図13に示す半
導体装置の製造方法を説明するための断面図である。図
14を参照して、実施の形態1の図2および図4で示す
工程と同様にしてシリコン基板1上に層間絶縁膜2、チ
タンナイトライド膜3、低温アルミニウム膜4および高
温アルミニウム膜5を形成する。高温アルミニウム膜5
の表面をアルゴンでスパッタエッチングすることにより
開口部7を形成する。開口部7の側壁7aおよび7b間
の距離はシリコン基板1に近づくにつれて小さくなる。
【0075】図15を参照して、温度約100℃程度で
スパッタリングにより開口部7を覆う低温アルミニウム
膜31を形成する。CVD法により低温アルミニウム膜
31上にチタンとチタンナイトライドの積層構造の反射
防止膜32を形成する。
【0076】図16を参照して、反射防止膜32上にレ
ジストを塗布し、このレジストを露光した後に現像液で
現像する。これにより、レジストパターン33を形成す
る。
【0077】図17を参照して、レジストパターン33
に従って反射防止膜32、低温アルミニウム膜31、高
温アルミニウム膜5、低温アルミニウム膜4およびチタ
ンナイトライド膜3をエッチングして配線層35を形成
する。その後、レジストパターン33を除去して図13
で示す半導体装置が完成する。
【0078】このような半導体装置とその製造方法に従
えば、まず、図15で示すように、高温アルミニウム膜
5上に低温で低温アルミニウム膜31を形成する。この
低温アルミニウム膜31の結晶粒径が相対的に小さいた
め、低温アルミニウム膜31には陥没部が生じにくい。
また、高温アルミニウム膜の陥没部6が加工されてテー
パ状の開口部7となっているため低温アルミニウム膜3
1の表面はほぼ平坦となる。そのため、低温アルミニウ
ム膜31上に反射防止膜32を形成しても、この反射防
止膜32が部分的に薄くなることがない。したがって、
レジストパターン33を現像する際に低温アルミニウム
膜31がエッチングされることがなく、エッチングによ
り生じる残留物が溜まる空間が存在しない。その結果、
図17で示すように、レジストパターン33の下にだけ
導電性の物質が存在し、他の部分では導電性の物質がな
くなるので絶縁不良が生じず信頼性の高い半導体装置を
提供することができる。
【0079】また、チタンナイトライド膜3の上に他の
物質との密着性の高い低温アルミニウム膜4を形成する
ため、接続不良が生じない信頼性の高い半導体装置を提
供することができる。
【0080】以上、この発明の実施の形態について説明
したが、ここで示した実施の形態はさまざまに変形する
ことが可能である。まず、高温アルミニウム膜5を形成
する方法としては、高温条件下でのスパッタリングを示
したが、この方法に限られず、たとえば、100℃程度
の低温でスパッタでアルミニウム膜を形成し、このアル
ミニウム膜を400℃程度の高温に保つ、いわゆる高温
リフロー法を用いてもよい。
【0081】また、反射防止膜9としては、チタンとチ
タンナイトライドの2層構造のものを示したが、シリコ
ン窒化膜を反射防止膜として用いてもよい。さらに、配
線層を構成する導電性の物質として、アルミニウムを示
したが、これ以外に、銅やタングステンを用いてもよ
い。
【0082】また、低温アルミニウム膜4と高温アルミ
ニウム膜5の界面が明確でない場合もある。この場合で
も、低温アルミニウム膜4の部分のうち、チタンナイト
ライド膜3に近い部分では結晶粒径が相対的に小さく、
高温アルミニウム膜5に近い部分では結晶粒径が相対的
に大きくなる。
【0083】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0084】
【発明の効果】請求項1、13に記載の発明に従えば、
絶縁層の絶縁不良が生じず、信頼性の高い半導体装置を
提供することができる。
【0085】請求項2〜12および14〜24に記載の
発明に従えば、絶縁層の絶縁不良が生じず、さらに接触
不良の生じない半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従った半導体装置
の断面図であり、(A)は、半導体装置の模式的な断面
図であり、(B)は、半導体装置の開口部を拡大して示
す断面図である。
【図2】 図1で示す半導体装置の製造方法の第1工程
を示す断面図である。
【図3】 図2で示す半導体装置の陥没部を拡大して示
す図である。
【図4】 図1で示す半導体装置の製造方法の第2工程
を示す断面図である。
【図5】 図1で示す半導体装置の製造方法の第3工程
を示す断面図である。
【図6】 図1で示す半導体装置の製造方法の第4工程
を示す断面図である。
【図7】 図1で示す半導体装置の製造方法の第5工程
を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態2に従った半導体装置
の断面図である。
【図9】 図8で示す半導体装置の製造方法の第1工程
を示す断面図である。
【図10】 図8で示す半導体装置の製造方法の第2工
程を示す断面図である。
【図11】 図8で示す半導体装置の製造方法の第3工
程を示す断面図である。
【図12】 図8で示す半導体装置の製造方法の第4工
程を示す断面図である。
【図13】 この発明の実施の形態3に従った半導体装
置の断面図である。
【図14】 図13で示す半導体装置の製造方法の第1
工程を示す断面図である。
【図15】 図13で示す半導体装置の製造方法の第2
工程を示す断面図である。
【図16】 図13で示す半導体装置の製造方法の第3
工程を示す断面図である。
【図17】 図13で示す半導体装置の製造方法の第4
工程を示す断面図である。
【図18】 従来の半導体装置の製造方法の第1工程を
示す断面図である。
【図19】 従来の半導体装置の製造方法の第2工程を
示す断面図である。
【図20】 従来の半導体装置の製造方法の第3工程を
示す断面図である。
【図21】 従来の半導体装置の製造方法の第4工程を
示す断面図である。
【図22】 従来の半導体装置の製造方法の第5工程を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 層間絶縁膜、3 チタンナイト
ライド膜、4,21低温アルミニウム膜、5 高温アル
ミニウム膜、6 陥没部、7 開口部、9反射防止膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 貴司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 4M104 BB30 BB37 DD33 DD37 DD65 FF18 HH13 HH20 5F033 HH08 HH18 HH33 LL08 MM08 MM26 PP14 PP15 PP18 QQ03 QQ08 QQ14 XX02 XX13 XX21 XX31

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成され、多結晶を含む導電層と
    を備え、 前記導電層の表面では、結晶粒界により凹部が形成され
    ており、 前記凹部を形成する側壁間の距離が前記半導体基板に近
    づくにつれて小さくなるように前記側壁は形成されてい
    る、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記導電層は、前記半導体基板の上に形
    成され、第1の平均結晶粒径の多結晶を含む第1の導電
    層と、 前記第1の導電層の上に形成され、前記第1の平均結晶
    粒径よりも大きい第2の平均結晶粒径の多結晶を含み、
    前記凹部を有する第2の導電層とを含む、請求項1に記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記導電層の上に形成され、前記導電層
    と材質が異なる薄膜層をさらに備えた、請求項1または
    2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記薄膜層はチタンまたは窒化珪素を含
    む、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記導電層はアルミニウムを含む、請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板の上に形成された絶縁層
    と、前記絶縁層の上に形成されたバリア層とをさらに備
    え、前記導電層は前記バリア層の上に形成されている、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の上に形成され、第1の平均
    結晶粒径の多結晶を含む第1の導電層と、 前記第1の導電層の上に形成され、前記第1の平均結晶
    粒径よりも大きい第2の平均結晶粒径の多結晶を含む第
    2の導電層と、 前記第2の導電層の上に形成され、前記第2の平均結晶
    粒径よりも小さい第3の平均結晶粒径の多結晶を含む第
    3の導電層とを備えた、半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の導電層の表面では、結晶粒界
    により凹部が形成されており、前記凹部を形成する側壁
    間の距離が前記半導体基板に近づくにつれて小さくなる
    ように前記側壁が形成されている、請求項7に記載の半
    導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第3の導電層の上に形成され、前記
    第3の導電層と材質が異なる薄膜層をさらに備えた、請
    求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記薄膜層はチタンまたは窒化珪素を
    含む、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記導電層はアルミニウムを含む、請
    求項7〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記半導体基板の上に形成された絶縁
    層と、前記絶縁層の上に形成されたバリア層とをさらに
    備え、前記導電層は前記バリア層の上に形成されてい
    る、請求項7〜11のいずれか1項に記載の半導体装
    置。
  13. 【請求項13】 半導体基板の上に多結晶を含む導電層
    を形成する工程を備え、 前記導電層の表面では結晶粒界による凹部が形成されて
    おり、前記凹部を形成する側壁間の距離が前記半導体基
    板に近づくにつれて大きくなるように前記側壁が形成さ
    れており、さらに、 前記側壁間の距離が前記半導体基板に近づくにつれて小
    さくなるように前記側壁を加工する工程を備えた、半導
    体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記導電層を形成する工程は、前記半
    導体基板の上に第1の温度で第1の導電層を形成するこ
    とと、前記第1の導電層の上に前記第1の温度よりも高
    い第2の温度で前記凹部を有する第2の導電層を形成す
    ることとを含む、請求項13に記載の半導体装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の導電層を形成する工程は、
    前記第2の温度よりも低い温度でスパッタにより前記第
    2の導電層を形成した後、前記第2の導電層を前記第2
    の温度の雰囲気に保つことを含む、請求項14に記載の
    半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 加工された側壁を有する前記導電層の
    上に前記導電層と材質が異なる薄膜層を形成する工程を
    さらに備えた、請求項13〜15のいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記半導体基板の上に絶縁層を形成す
    る工程と、前記絶縁層の上にバリア層を形成する工程と
    をさらに備え、前記導電層を形成する工程は、前記バリ
    ア層の上に前記導電層を形成することを含む、請求項1
    3〜16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 前記側壁を加工する工程は、前記導電
    層をスパッタエッチングすることを含む、請求項13〜
    17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 半導体基板の上に第1の温度で第1の
    導電層を形成する工程と、 前記第1の温度よりも高い第2の温度で前記第1の導電
    層の上に第2の導電層を形成する工程と、 前記第2の温度よりも低い第3の温度で前記第2の導電
    層の上に第3の導電層を形成する工程とを備えた、半導
    体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第2の導電層を形成する工程は、
    その表面に結晶粒界により凹部が形成されており、かつ
    前記凹部を形成する側壁間の距離が前記半導体基板に近
    づくにつれて大きくなる前記第2の導電層を形成するこ
    とを含み、 前記側壁間の距離が前記半導体基板に近づくにつれて小
    さくなるように前記側壁を加工する工程をさらに備え、 前記第3の導電層を形成する工程は、加工された前記側
    壁を有する第2の導電層の上に前記第3の導電層を形成
    することを含む、請求項19に記載の半導体装置の製造
    方法。
  21. 【請求項21】 前記側壁を加工する工程は、前記導電
    層をスパッタエッチングすることを含む、請求項19ま
    たは20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第3の導電層の上に前記第3の導
    電層と材質が異なる薄膜層を形成する工程をさらに備え
    た、請求項19〜21のいずれか1項に記載の半導体装
    置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第2の導電層を形成する工程は、
    前記第2の導電層を前記第2の温度よりも低い温度でス
    パッタにより形成した後、前記第2の導電層を前記第2
    の温度の雰囲気に保つことを含む、請求項19〜22の
    いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記半導体基板の上に絶縁層を形成す
    る工程と、前記絶縁層の上にバリア層を形成する工程と
    をさらに備え、前記導電層を形成する工程は、前記バリ
    ア層の上に前記導電層を形成することを含む、請求項1
    9〜23のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP11124002A 1999-04-30 1999-04-30 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2000315687A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124002A JP2000315687A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 半導体装置およびその製造方法
US09/391,388 US6214723B1 (en) 1999-04-30 1999-09-08 Method of manufacturing a semiconductor device
TW088118097A TW436909B (en) 1999-04-30 1999-10-20 Semiconductor device and process for manufacturing same
KR10-2000-0020948A KR100371288B1 (ko) 1999-04-30 2000-04-20 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/779,565 US20010017415A1 (en) 1999-04-30 2001-02-09 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124002A JP2000315687A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000315687A true JP2000315687A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14874617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11124002A Withdrawn JP2000315687A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6214723B1 (ja)
JP (1) JP2000315687A (ja)
KR (1) KR100371288B1 (ja)
TW (1) TW436909B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305680B1 (ko) * 1999-08-26 2001-11-01 윤종용 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69225082T2 (de) * 1991-02-12 1998-08-20 Matsushita Electronics Corp Halbleiter-Vorrichtung mit Verdrahtung der verbesserten Zuverlässigkeit und Verfahren zu ihner Herstellung
JPH04315427A (ja) 1991-04-15 1992-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR970001883B1 (ko) * 1992-12-30 1997-02-18 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
US5270255A (en) * 1993-01-08 1993-12-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd. Metallization process for good metal step coverage while maintaining useful alignment mark
US5523259A (en) * 1994-12-05 1996-06-04 At&T Corp. Method of forming metal layers formed as a composite of sub-layers using Ti texture control layer
US5844318A (en) * 1997-02-18 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Aluminum film for semiconductive devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR100371288B1 (ko) 2003-02-06
US6214723B1 (en) 2001-04-10
US20010017415A1 (en) 2001-08-30
KR20010014784A (ko) 2001-02-26
TW436909B (en) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI409925B (zh) 包含電容的晶片載體基板及其製造方法
JP2540024B2 (ja) 金属配線のためのタングステンプラグの形成方法
US6960529B1 (en) Methods for sidewall protection of metal interconnect for unlanded vias using physical vapor deposition
JP2000150641A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08321545A (ja) 配線形成法
JPH06283613A (ja) 半導体素子の金属コンタクト形成方法
JPH06302599A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000315687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1041389A (ja) 半導体装置の製造方法
US7566972B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP4662943B2 (ja) コンタクトの形成中、コンタクトホール幅の増大を防ぐ方法
JPH0697288A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4207113B2 (ja) 配線構造の形成方法
JPH10189590A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000208620A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3301466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2692918B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050052630A (ko) 반도체 소자의 메탈 콘택 형성방법
KR0154190B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐-플러그 형성방법
JPH04137731A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001085520A (ja) コンタクトプラグ構造及びその製造方法
JP3192122B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにマスクパターン
JPH09321141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08222629A (ja) 配線構造及び配線構造の製造方法
JP2001291769A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704