JPH09321141A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09321141A
JPH09321141A JP16092396A JP16092396A JPH09321141A JP H09321141 A JPH09321141 A JP H09321141A JP 16092396 A JP16092396 A JP 16092396A JP 16092396 A JP16092396 A JP 16092396A JP H09321141 A JPH09321141 A JP H09321141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesion layer
insulating film
semiconductor device
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16092396A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Fujiyoshi
英治 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16092396A priority Critical patent/JPH09321141A/ja
Publication of JPH09321141A publication Critical patent/JPH09321141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Wプラグのプラグロスを抑制することがで
き、しかも、トレンチングを抑えることができる半導体
装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 Si基板1上の層間絶縁膜2にコンタク
トホールCを形成し、層間絶縁膜2上にTi膜およびT
iN膜を順次形成してTiN/Ti膜の二層膜からなる
密着層3を形成し、密着層3上にW膜4を形成した後、
W膜4および密着層3を層間絶縁膜2の表面が露出する
までエッチバックして、コンタクトホールC内にWプラ
グを形成する。密着層3のTiN膜の厚さを150nm
〜200nmとするとともに、密着層3のエッチバック
を、低スパッタ性のRIE法による第1のエッチング工
程および高スパッタ性のRIE法による第2のエッチン
グ工程の二段階に分けて行う。密着層3のエッチバック
の第1のエッチング工程は、層間絶縁膜2の表面が露出
する直前で停止し、W膜4の表面を密着層3の表面から
突出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、特に、いわゆるブランケットタングステ
ン(W)プロセスによりコンタクトホール内にWプラグ
を形成する半導体装置の製造に適用して好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの高集積化や微細化に伴
う、アルミニウム(Al)配線のコンタクトホール部に
おけるカバレッジを確保するために、コンタクトホール
内にWプラグを形成する方法が知られている。図8〜図
12は、このようなWプラグをコンタクトホール内に形
成する従来の半導体装置の製造方法を示す。すなわち、
従来の半導体装置の製造方法においては、まず、図8に
示すように、あらかじめ素子(図示せず)が形成された
シリコン(Si)基板101上に、例えば、化学気相成
長(CVD)法などにより二酸化シリコン(SiO2
膜のような層間絶縁膜102を全面に形成する。次に、
この層間絶縁膜102上に所定形状のレジストパターン
(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをマ
スクとして、例えばドライエッチング法により層間絶縁
膜102の所定部分をエッチング除去することによりコ
ンタクトホールC´を形成する。図示は省略するが、こ
のコンタクトホールC´の部分におけるSi基板101
中には拡散層が形成されている。この後、エッチングマ
スクに用いたレジストパターンを除去する。
【0003】次に、図9に示すように、例えばスパッタ
リング法により全面にチタン(Ti)膜および窒化チタ
ン(TiN)膜を順次形成して、TiN/Ti膜の二層
膜からなる密着層103を形成する。ここで、層間絶縁
膜2上における密着層103のTi膜の厚さは例えば3
0nmに選ばれ、TiN膜の厚さは例えば70nmに選
ばれる。
【0004】次に、図10に示すように、例えばCVD
法により、全面にW膜104を形成してコンタクトホー
ルC´を埋める。ここで、W膜104は、その表面がほ
ぼ平坦となるように十分厚く形成される。
【0005】次に、図11に示すように、W膜104を
反応性イオンエッチング(RIE)法により、Si基板
101の表面と垂直方向に密着層103の表面が露出す
るまでエッチバックする。次に、密着層103をRIE
法により、Si基板101の表面と垂直方向に層間絶縁
膜102の表面が露出するまでエッチバックする。これ
により、コンタクトホールC´内にWプラグ105が形
成される。ここで、密着層103は、Wプラグ105の
下地に対する密着性を高める働きをする。
【0006】次に、例えばスパッタリング法によりアル
ミニウム(Al)膜を全面に形成し、このAl膜上に所
定形状のレジストパターン(図示せず)を形成した後、
このレジストパターンをマスクとして、例えばドライエ
ッチング法により、Al膜の所定部分をエッチング除去
してパターニングする。これにより、図12に示すよう
に、Wプラグ105上にAl配線106が形成される。
この後、このエッチングマスクに用いたレジストパター
ンを除去する。以上のようにして、目的とする半導体装
置が製造される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の半導体装置の製造方法では、上述のW膜104お
よび密着層103をエッチバックする工程において、下
地の層間絶縁膜102との界面における密着層103を
除去する際に、コンタクトホールC´内のWプラグ10
5の上部がエッチングされてしまうため、層間絶縁膜1
02の表面に対するWプラグ105の表面の落ち込み、
いわゆるプラグロス(またはリセス)が発生するという
弊害があった。また、このとき、コンタクトホールC´
の側壁上の密着層103もエッチングされてしまうた
め、Wプラグ105の表面に対する密着層103の頂部
の落ち込み、いわゆるトレンチング(またはガウジン
グ)が発生するという弊害があった。
【0008】特に、Wプラグ105のプラグロスが大き
くなると、上述の図12に示したように、Wプラグ10
5上にAl配線106を形成した場合、Wプラグ105
の表面と層間絶縁膜102の表面との間に、プラグロス
の分だけ段差が生じているため、Wプラグ105直上の
部分のAl配線106が大きく落ち込み、Al配線10
6のカバレッジが悪化するという問題を引き起こしてい
た。これにより、このAl配線106のエレクトロマイ
グレーション耐性が劣化するなど、デバイス特性に多大
な影響を与えていた。したがって、この発明の目的は、
タングステンプラグのプラグロスの発生を抑制すること
ができ、しかも、トレンチングの発生を抑えることがで
きる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
と、絶縁膜に半導体基板の表面に達する開口を形成する
工程と、絶縁膜上に少なくとも上層が窒化チタン膜から
なる密着層を形成する工程と、密着層上にタングステン
膜を形成する工程と、タングステン膜および密着層を少
なくとも絶縁膜が露出するまで反応性イオンエッチング
法によりエッチバックすることにより、開口を埋めるよ
うにタングステンプラグを形成する工程とを有する半導
体装置の製造方法において、絶縁膜上における密着層の
窒化チタン膜の厚さが100nm以上200nm以下と
なるように密着層を形成するとともに、密着層のエッチ
バックを、第1の反応性イオンエッチング法によりタン
グステン膜の表面が密着層の表面から突出するように密
着層をエッチングする工程と、第1の反応性イオンエッ
チング法よりもスパッタ性の高い第2の反応性イオンエ
ッチング法により密着層をエッチングする工程とに分け
て行うようにしたことを特徴とする。
【0010】上述のように構成されたこの発明によれ
ば、層間絶縁膜上における密着層のTiN膜の厚さが1
00nm〜200nmと、従来の場合に比べて厚く形成
されている。このため、後に行われる密着層のエッチバ
ックの工程において、スパッタ性の低い第1の反応性イ
オンエッチング法により密着層をエッチングする際に、
この密着層の表面に対してタングステン膜の表面を、十
分高く突出させることができる。これにより、第2の反
応性イオンエッチング法により密着層をエッチングする
際に、タングステン膜の厚さの減少を少なくすることが
できるので、タングステンプラグのプラグロスの発生を
抑制することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。図1〜図7は、Wプラグをコンタクトホール内に形
成するようにした、この発明の一実施形態による半導体
装置の製造方法を示す。すなわち、この半導体装置の製
造方法においては、まず、図1に示すように、あらかじ
め素子(図示せず)が形成されたSi基板1上に、例え
ば、CVD法などによりSiO2 膜のような層間絶縁膜
2を全面に形成する。次に、この層間絶縁膜2上に所定
形状のレジストパターン(図示せず)を形成した後、こ
のレジストパターンをマスクとして、例えばドライエッ
チング法により層間絶縁膜2の所定部分をエッチング除
去することによりコンタクトホールCを形成する。図示
は省略するが、このコンタクトホールCの部分における
Si基板1中には拡散層が形成されている。この後、エ
ッチングマスクに用いたレジストパターンを除去する。
【0012】次に、図2に示すように、例えばスパッタ
リング法により全面にTi膜およびTiN膜を順次形成
して、TiN/Ti膜の二層膜からなる密着層3を形成
する。このとき、この密着層3をコンタクト抵抗の許容
範囲内で厚く形成するのが好ましい。具体的には、例え
ば、層間絶縁膜2上における密着層3のTi膜の厚さは
30nmに選ばれ、TiN膜の厚さは150nm以上2
00nm以下に選ばれる。
【0013】次に、図3に示すように、例えばCVD法
により全面にW膜4を形成してコンタクトホールCを埋
める。ここで、このW膜4は、その表面がほぼ平坦にな
るように十分厚く形成される。
【0014】次に、図4に示すように、W膜4を、反応
ガスとしてSF6 ガスおよびArガスの混合ガスを用い
たRIE法により、二段階に分けて、Si基板1の表面
と垂直方向に密着層3の表面が露出するまでエッチバッ
クする。すなわち、まず、このW膜4のエッチバックの
第1のステップとして、W膜4が効率的にエッチングさ
れるようなRIE法により、密着層3上におけるW膜4
の厚さが例えば150nmになるまでW膜4をエッチン
グする。このときのエッチング条件は、SF6 ガスおよ
びArガスの流量比率を例えば1:1とし、高周波電力
を例えば600Wとする。次に、第2のステップとし
て、密着層3のTiN膜に対するW膜4のエッチング選
択比が大きくなるようなRIE法により、W膜4を密着
層3の表面が露出するまでエッチングする。このときの
エッチング条件は、SF6 ガスおよびArガスの流量比
率を例えば2:1とし、高周波電力を例えば300Wと
する。
【0015】次に、密着層3を、反応ガスとしてCl2
ガスおよびArガスの混合ガスを用いたRIE法によ
り、二段階に分けて、Si基板1の表面と垂直方向に層
間絶縁膜2の表面が露出するまでエッチバックする。す
なわち、まず、図5に示すように、この密着層3のエッ
チバックの第1のステップとして、W膜4に対する密着
層3のエッチング選択比が大きくなるような、スパッタ
性の低い(反応性の強い)RIE法により密着層3をエ
ッチングする。このとき、下地の層間絶縁膜2が露出す
ると、コンタクトホールCの側壁上の密着層3のエッチ
ングが進み、トレンチングの増大を引き起こすおそれが
あるため、層間絶縁膜2の表面が露出する直前で密着層
3のエッチングを停止する。このときのエッチング条件
は、Cl2 ガスおよびArガスの流量比率を例えば1:
3とし、高周波電力を例えば300Wとする。これによ
り、W膜4の表面が密着層3の表面から突出する。
【0016】次に、図6に示すように、第2のステップ
として、層間絶縁膜2との界面における密着層3を完全
に除去するために、第1のステップによるRIE法より
もスパッタ性の高いRIE法により密着層3をエッチン
グする。このときのエッチング条件は、例えば、Cl2
ガスおよびArガスの流量比率を例えば1:30とし、
高周波電力を例えば450Wとする。これにより、層間
絶縁膜2上の密着層3が除去されるとともに、コンタク
トホールC内に、密着層3を介してWプラグ5が形成さ
れる。ここで、密着層3はWプラグ5の下地に対する密
着性を高める働きをする。
【0017】次に、例えばスパッタリング法によりAl
膜を全面に形成する。次に、このAl膜上に所定形状の
レジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジ
ストパターンをマスクとして、例えばドライエッチング
法により、Al膜の所定部分をエッチング除去してパタ
ーニングする。これにより、図7に示すように、Wプラ
グ5上にAl配線6が形成される。この後、このエッチ
ングマスクに用いたレジストパターンを除去する。以上
のようにして、目的とする半導体装置を製造する。
【0018】上述のように構成されたこの一実施形態に
よる半導体装置の製造方法によれば、層間絶縁膜2上に
おける密着層3のTiN膜の厚さが150nm〜200
nmとなるように密着層3を形成しているとともに、密
着層3のエッチバックを、スパッタ性の低い第1のRI
E法による第1のステップと、スパッタ性の高い第2の
RIE法による第2のステップとの二つのステップに分
けて行うようにしているので、次のような効果を得るこ
とができる。
【0019】すなわち、密着層3のTiN膜の厚さが1
50nm〜200nmと、従来よりも厚く形成されてい
るため、密着層3のTiN膜の厚さが薄い場合に比べ
て、密着層3をエッチバックする際に第1のステップに
よる低スパッタ性のRIE法によりエッチングされる厚
さが大きくなる。このため、密着層3の表面に対してW
膜4を十分な高さに突出させることができる。このW膜
4が突出している分だけ、第2のステップによる高スパ
ッタ性のRIE法によるエッチングを行う際に、W膜4
の厚さの減少を少なくすることができるので、Wプラグ
5のプラグロスを低減することができる。また、層間絶
縁膜2の表面が露出する前に、第2のステップによる高
スパッタ性のRIE法によるエッチングに移行している
ため、トレンチングが増大するという不都合を生じな
い。したがって、トレンチングを悪化させることなくW
プラグ5のプラグロスの発生を抑制することが可能とな
る。
【0020】また、Wプラグ5のプラグロスを小さくす
ることができるので、この後に形成されるAl配線6の
カバレッジを良好にすることができる。これにより、W
プラグ5の直上の部分におけるAl配線6の落ち込みが
抑制され、Al配線6をほぼ平坦にすることができるの
で、Al配線6のエレクトロマイグレーション耐性を向
上させることができる。また、スタックコンタクトの形
成が容易である。
【0021】以上この発明の一実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。例えば、実施形態において挙げた数
値、材料などはあくまで例にすぎず、これに限定される
ものではない。例えば、上述の一実施形態においては、
密着層3は、TiN/Ti膜の二層膜からなるが、これ
は、TiN膜の単層膜であってもよい。この場合、この
TiN膜の厚さは、例えば100nm〜150nmに選
ばれる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、タングステンプラグのプラグロスの発生を抑制する
ことができ、しかも、トレンチングを抑えることができ
る半導体装置の製造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態による半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図2】 この発明の一実施形態による半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図3】 この発明の一実施形態による半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図4】 この発明の一実施形態による半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図5】 この発明の一実施形態による半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図6】 この発明の一実施形態による半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図7】 この発明の一実施形態による半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図8】 従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の断面図である。
【図9】 従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の断面図である。
【図10】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面図である。
【図11】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面図である。
【図12】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面図である。
【符号の説明】
1・・・Si基板、2・・・層間絶縁膜、3・・・密着
層、4・・・W膜、5・・・Wプラグ、6・・・Al配
線、C・・・コンタクトホール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、 上記絶縁膜に上記半導体基板の表面に達する開口を形成
    する工程と、 上記絶縁膜上に少なくとも上層が窒化チタン膜からなる
    密着層を形成する工程と、 上記密着層上にタングステン膜を形成する工程と、 上記タングステン膜および上記密着層を少なくとも上記
    絶縁膜が露出するまで反応性イオンエッチング法により
    エッチバックすることにより、上記開口を埋めるように
    タングステンプラグを形成する工程とを有する半導体装
    置の製造方法において、 上記絶縁膜上における上記密着層の上記窒化チタン膜の
    厚さが100nm以上200nm以下となるように上記
    密着層を形成するとともに、 上記密着層のエッチバックを、第1の反応性イオンエッ
    チング法により上記タングステン膜の表面が上記密着層
    の表面から突出するように上記密着層をエッチングする
    工程と、上記第1の反応性イオンエッチング法よりもス
    パッタ性の高い第2の反応性イオンエッチング法により
    上記密着層をエッチングする工程とに分けて行うように
    したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記密着層はチタン膜およびその上層の
    上記窒化チタン膜の二層膜からなることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記絶縁膜上における上記密着層の上記
    窒化チタン膜の厚さが150nm以上200nm以下と
    なるように上記密着層を形成することを特徴とする請求
    項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記密着層は上記窒化チタン膜の単層膜
    からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 上記絶縁膜上における上記密着層の上記
    窒化チタン膜の厚さが100nm以上150nm以下と
    なるように上記密着層を形成することを特徴とする請求
    項4記載の半導体装置の製造方法。
JP16092396A 1996-05-31 1996-05-31 半導体装置の製造方法 Pending JPH09321141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16092396A JPH09321141A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16092396A JPH09321141A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321141A true JPH09321141A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15725214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16092396A Pending JPH09321141A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09321141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610597B2 (en) 1999-08-17 2003-08-26 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device
KR100443123B1 (ko) * 1998-01-13 2004-09-18 삼성전자주식회사 반도체소자의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443123B1 (ko) * 1998-01-13 2004-09-18 삼성전자주식회사 반도체소자의 제조방법
US6610597B2 (en) 1999-08-17 2003-08-26 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683000B2 (en) Semiconductor-device fabrication method
JPH0982804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6458284B1 (en) Method of etching and etch mask
US6218287B1 (en) Method of fabricating a semiconductor structure
JP2000307001A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335748A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH1041389A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321141A (ja) 半導体装置の製造方法
US5981385A (en) Dimple elimination in a tungsten etch back process by reverse image patterning
JP2000077396A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11204636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
JP3317279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3301466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269329A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307516A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100480570B1 (ko) 반도체장치의텅스텐플러그형성방법
JPH1126583A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06310457A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPH06125010A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001185616A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11340331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11195703A (ja) 半導体装置の製造方法