JPH05319104A - 電動自転車用バッテリーケースの取付構造 - Google Patents

電動自転車用バッテリーケースの取付構造

Info

Publication number
JPH05319104A
JPH05319104A JP4157387A JP15738792A JPH05319104A JP H05319104 A JPH05319104 A JP H05319104A JP 4157387 A JP4157387 A JP 4157387A JP 15738792 A JP15738792 A JP 15738792A JP H05319104 A JPH05319104 A JP H05319104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
support box
connector
motor
contact terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4157387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623050B2 (ja
Inventor
Hisatoshi Akeda
久稔 明田
Nozomi Takada
望 高田
Masamichi Araki
正道 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15648532&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05319104(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP4157387A priority Critical patent/JP2623050B2/ja
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPH05319104A publication Critical patent/JPH05319104A/ja
Priority to JP7157974A priority patent/JP2984905B2/ja
Priority to JP7158009A priority patent/JP2844323B2/ja
Priority to JP8234075A priority patent/JP2860644B2/ja
Priority to JP23406396A priority patent/JP3386665B2/ja
Priority to JP8234053A priority patent/JP2684029B2/ja
Publication of JP2623050B2 publication Critical patent/JP2623050B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to JP33295698A priority patent/JP3386729B2/ja
Priority to JP2001252968A priority patent/JP3571676B2/ja
Priority to JP2002199255A priority patent/JP3602837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリーケースを簡単に着脱できるように
する。 【構成】 放電用コネクタ26が設けられたバッテリー
ケース21を、電動自転車用フレーム2に設けられた支
持箱25に着脱自在に装着する。前記放電用コネクタ2
6に電気的に接続されるモータ側コネクタ42を、接続
方向がバッテリーケース21の着脱方向と同一方向にな
るよう支持箱25に固定した。バッテリーケース21を
車体に対して着脱させることによって、放電用コネクタ
26がモータ側コネクタ42に着脱される。両コネクタ
を接続させるに当たってバッテリーケース着脱操作以外
に特別な操作が不要になり、充電作業が簡略化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動自転車の車体にバ
ッテリーケースを着脱自在に取付ける電動自転車用バッ
テリーケースの取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、補助動力としてモータを使用する
電動自転車では、バッテリーを充電するときにバッテリ
ーをバッテリーケースごと車体から外して行うものがあ
る。そして、この種の電動自転車でバッテリーケースを
外して充電を行うには、先ず、バッテリーケースのロッ
ク,固定装置を外し、バッテリーとモータ側とを電気的
に接続する放電回路のコネクタを一旦外す。そして、バ
ッテリーケースを車体から外して充電器のある場所に運
び、充電を行なっていた。
【0003】充電終了後は、バッテリーケースを元通り
に車体に取付け、前記放電回路のコネクタを接続してバ
ッテリーをモータ側へ接続していた。
【0004】すなわち、バッテリーケースを車体に対し
て脱着するときには、放電回路のコネクタをも脱着する
必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述したよ
うに充電する度に放電回路のコネクタを脱着させるので
は、手間がかかり充電作業が煩雑になってしまう。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る電動自
転車用バッテリーケースの取付構造は、バッテリーが収
納されかつ放電用接触端子が設けられたバッテリーケー
スを、電動自転車用フレームに設けられたバッテリーケ
ース搭載部に着脱自在に装着し、前記バッテリーケース
の放電用接触端子に電気的に接続されるモータ側接触端
子を、放電用接触端子との接続方向がバッテリーケース
の着脱方向と同一方向になるようにフレーム側に固定し
たものである。
【0007】第2の発明に係る電動自転車用バッテリー
ケースの取付構造は、電動自転車のフレームにバッテリ
ーケース支持箱を、その下方部を枢支させることによっ
て揺動自在に設け、このバッテリーケース支持箱に、バ
ッテリーが収納されかつ放電用接触端子が設けられたバ
ッテリーケースを挿抜自在に装着し、前記放電用接触端
子に電気的に接続されるモータ側接触端子を、放電用接
触端子との接続方向がバッテリーケース支持箱の揺動方
向と同一方向となるようにフレーム側に固定したもので
ある。
【0008】
【作用】バッテリーケースを車体に対して着脱させるこ
とによって、放電用接触端子がモータ側接触端子に対し
て着脱される。
【0009】
【実施例】以下、第1の発明の一実施例を図1ないし図
12によって詳細に説明する。図1は第1の発明に係る
バッテリーケースの取付構造を採用した電動自転車の側
面図、図2はバッテリーケース用支持箱の支持部を拡大
して示す断面図、図3は図1におけるモータユニット部
分のA矢視図、図4はバッテリーケース用支持箱の平面
図、図5はバッテリーケースの分解斜視図である。
【0010】図6はバッテリーケースの充電口部分を拡
大して示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は
(a)図におけるB−B線断面図、同図(c)は(a)
図におけるC−C断面図である。図7はバッテリーケー
ス用支持箱の縦断面図、図8は図7におけるVIII−VIII
線断面図、図9はバッテリーケース用支持箱の分解斜視
図である。
【0011】図10はバッテリーケースを車体から取外
すときの手順を示す斜視図で、同図(a)は外装カバー
を開けた状態を示し、同図(b)はバッテリーケースを
支持箱から取外すときの状態を示す。同図(c)はバッ
テリーケースを支持箱から取外した状態を示し、同図
(d)はバッテリーケースを車体から外した状態を示
す。
【0012】図11はバッテリーケースを車体から外し
て充電するときの状態を示す斜視図、図12はバッテリ
ーケースを車体から外さずに充電するときの状態を示す
斜視図である。
【0013】これらの図において、1は電動自転車、2
はこの電動自転車1のフレームである。このフレーム2
は、前輪3が回転自在に設けられたフロントフォーク4
を操舵自在に支持するヘッドパイプ2aと、このヘッド
パイプ2aから後下がりに延びるダウンチューブ2b
と、このダウンチューブ2bの後端部にモータブラケッ
ト5を介して連結されたシートチューブ2cと、前記モ
ータブラケット5から後方へ延びるチェーンステー2d
と、前記シートチューブ2cの上部と前記チェーンステ
ー2dの後端部とを連結するシートステー2e等とから
構成されている。
【0014】6は前記フロントフォーク4の上端部に装
着されたハンドル、7はシートチューブ2cの上端部に
装着されたクッション付きシート、8は後輪である。こ
の後輪8は、チェーンステー2dの後端部およびシート
ステー2eの下端部に一体的に設けられた後輪ブラケッ
ト2fに回転自在に支持されており、チェーン9を介し
て後述するモータユニットに連結されている。
【0015】10は後述するバッテリーケースやモータ
ユニット部分を覆う外装カバーである。この外装カバー
10は、フレーム2のダウンチューブ2bに沿って延設
されてこのダウンチューブ2bに支持固定された下部カ
バー10aと、この下部カバー10aに、モータブラケ
ット5側に位置する枢軸10bを介して上下揺動自在に
支持されかつ下部カバー10aの上側開口部を塞ぐ上部
カバー10cとから形成されている。
【0016】前記下部カバー10aはダウンチューブ2
bを下側から覆うと共にモータブラケット5を左右側方
から覆う構造とされている。また、上部カバー10c
は、全体が略断面下向きコ字状に形成されて下部カバー
10aの上部開口部を覆う構造とされ、揺動端部となる
部位に施錠装置11が装着されている。なお、11aは
この施錠装置11のキーを示す。
【0017】このように構成された外装カバー10で
は、施錠装置11を開錠して上部カバー10cの前部を
持ち上げることによって、図1中二点鎖線aで示すよう
に上部カバー10cが開くことになる。
【0018】12はこの電動自転車1の補助動力となる
モータユニットである。このモータユニット12は、後
述するバッテリーから給電されるモータ13と、クラン
ク軸14を有するギヤボックス15と、クランク軸14
に軸装されたチェーンリング16,クランク17および
ペダル18等を備えており、モータ13を立てた状態で
前記モータブラケット5に支持固定されている。なお、
チェーンリング16がチェーン9を介して後輪8に連結
されている。また、19はこのモータユニット12をモ
ータブラケット5に固定するための固定ボルトである。
【0019】このモータユニット12を支持するモータ
ブラケット5は、前記ダウンチューブ2bに溶接される
側面視T字状のパイプ組立体5aに筒状のモータカバー
5bを溶接して構成されている。そして、このモータカ
バー5bの上端部にシートチューブ2cが同軸状に溶接
され、モータカバー5b内にモータ13が位置づけられ
ている。すなわち、このモータブラケット5にモータユ
ニット12を取付けると、モータユニット12は図3に
示すように車幅方向中央部に位置づけられることにな
る。
【0020】そして、このモータユニット12のモータ
13には、ダウンチューブ2bの下部に取付けられた制
御ユニット20が接続されている。制御ユニット20
は、ペダル18からクランク軸14に乗員の踏力が加え
られたときのみに、モータ13を回転させてクランク軸
14にモータ13からの動力を伝える構成とされてい
る。すなわち、ペダル18を踏むと、クランク軸14に
はその踏力に加えてモータ13からの回転トルクが付与
されることになる。なお、前記ギヤボックス15には、
モータ13側の回転よりペダル18側の回転が高くなっ
たときにモータ13側にクランク軸14からトルクが伝
わって回転抵抗が大きくなるのを防ぐために、ワンウェ
イクラッチ(図示せず)が内装されている。
【0021】21はバッテリーケースで、このバッテリ
ーケース21内には図5に示すように、前記モータ13
や制御ユニット20に給電するバッテリー22が収納さ
れている。このバッテリーケース21は、下部ケース2
3と上部ケース24等とから形成され、後述するバッテ
リーケース用支持箱25に嵌挿されてフレーム2に支持
されるように構成されている。ここで、バッテリーケー
ス21の構造を図5によって詳細に説明する。
【0022】下部ケース23と上部ケース24は合成樹
脂によってそれぞれ一体成形されており、フレーム2の
ダウンチューブ2bに沿うように形成されてバッテリー
22を前後に2つ並べて収納する構造とされている。な
お、2つのバッテリー22どうしは直列に接続され、そ
の接続ケーブルに放電用接触端子としての放電用コネク
タ26が接続されている。また、その接続ケーブルには
充電用接触端子となる充電用コネクタ27が放電用コネ
クタ26と並列に接続されている。
【0023】下部ケース23と上部ケース24とは、そ
れぞれの合わせ部分に一体成形された係合部23aおよ
び係止片24aによって互いに離れることのないように
組立てられている。なお、下部ケース23の開口部に設
けられた係合部23aは、係止片24aを係合孔23b
内に貫通させることによって係止する従来周知の構造と
されている。
【0024】上部ケース24の上部には、後述する支持
箱25に嵌合する突出部24bが一体に形成されてい
る。この突出部24bに前記放電用コネクタ26が取付
けられている。放電用コネクタ26は、後述するモータ
側コネクタの接触子が挿入される雌型のものが用いら
れ、その接続口を突出部24bの開口部24cに位置づ
けて上部ケース24にねじ止めされている。さらに、こ
の放電用コネクタ26の接続方向としては、バッテリー
ケース21の長手方向と同一方向とされている。なお、
図5および図8において26aはこの放電用コネクタ2
6を上部ケース24に固定するためのナット板を示し、
26bは取付けねじを示す。す。
【0025】また、前記突出部24bには、図7および
図8に示すように支持箱25に係合する係止ボタン28
が一体成形されている。この係止ボタン28は、突出部
24bの上面からさらに突出する係止部を有し、突出部
24bに対して出没できるように構成されており、吐出
部24bの裏面にねじ止めされた板ばね29によって突
出側へ付勢されている。
【0026】前記充電用コネクタ27は本実施例ではマ
グネット吸着式の雄型のものが採用され、その接触子を
上部ケース24の充電口24dに位置づけて上部ケース
24に固定されている。この充電用コネクタ27の取付
部を図6に拡大して示す。
【0027】充電用コネクタ27は接触子27aを上方
(上部ケース24の上面と直交する方向)へ向けて配置
され、タッピングねじ27bによって上部ケース24に
裏側から固定されている。また、接触子27aは、正極
と負極とを混同しないように平面視ハの字状に配設され
ている。
【0028】なお、図6(a)〜(c)において符号3
0は充電口24cを塞ぐためのコネクタカバーである。
このコネクタカバー30は、合成樹脂によって板状に成
形されており、摘み30aが一体に設けられている。そ
して、板状部分の一端がタッピングねじ30bによって
上部ケース24に上方から固定されている。板状部分の
他端には、充電口24dの開口縁部に係合する係止爪3
0cが形成されている。さらに、板状部分には、このコ
ネクタカバー30を(b)図中二点鎖線bで示すように
折曲げることができるように、裏面に凹溝30dを形成
することによって樹脂ヒンジが設けられている。
【0029】図5において符号31はバッテリーケース
21を後述する支持箱25に固定するための後側クラン
プ、32はバッテリーケース21の前部をダウンチュー
ブ2bに固定するための前側クランプである。これらの
クランプ31,32は各々の係合環を相手側に掛けて引
っ張る構造で、後側クランプ31の係合環は図7に示す
ように支持箱25の突起33に掛けられ、前側クランプ
32の係合環は図5に示すようにダウンチューブ2bの
支持板34に掛けられるように構成されている。なお、
35および36はバッテリーケース21を持ち上げるた
めの取っ手で、取っ手35は上部ケース24の上部にね
じ止めされ、取っ手36は下部ケース23の前面から上
部ケース24の前面に跨るようにしてねじ止めされてい
る。
【0030】前記バッテリーケース21を支持する支持
箱25は、図9に示すように、合成樹脂によって略有底
角筒状に一体成形されており、後述する支持箱用ステー
41に上下揺動自在に枢支されてこのステー41を介し
てフレーム2のモータブラケット5に支持されている。
この支持箱25は上述したバッテリーケース21が嵌入
する形状に形成され、その一部は図4に示すように、上
部ケース24の突出部24bが嵌入できるように他の部
分より開口幅が狭められている。
【0031】そして、開口幅が狭く形成された幅狭部2
5aに、バッテリーケース21の放電用コネクタ26に
接続されるモータ側コネクタ42が取付けられると共
に、この支持箱25をステー41に揺動自在に連結する
ための支軸43が支持されている。なお、支軸43を支
持する軸受部25bは幅狭部25aの下方部に左右に設
けられ、支持箱25に一体に設けられている。
【0032】また、バッテリーケース21のクランプ3
1の係合環が掛けられる突起33は、この幅狭部25a
の開口縁部に一体成形されており、さらに、前記係止ボ
タン28の係止部が係合する係合孔25dもこの幅狭部
25aに穿設されている。
【0033】上述したようにバッテリーケース21に突
出部24bを設けて支持箱25に嵌合させるようにする
と、バッテリーケース21を支持箱25に装着させると
きには必ず放電用コネクタ26がモータ側コネクタ42
と対向するようになる。
【0034】モータ側コネクタ42は、前記放電用コネ
クタ26に接続されるように雄型のものが採用され、そ
の接触子42aと放電用コネクタ26との接続方向がバ
ッテリーケース21の嵌合方向と同一方向になるように
支持箱25に取付けられている。その取付構造として
は、図7および図8に示すように、モータ側コネクタ4
2の底部を幅狭部25aの底部に支承させるようにして
ねじ止めする構造とされている。なお、図8および図9
中符号42bはモータ側コネクタ42を固定する固定ね
じ、42cはナット板である。
【0035】前記ステー41は鋼板によって形成され、
図7および図9に示すように、前記支軸43が貫通する
アーム部41aが左右に設けられている。そして、この
ステー41は図2および図8に示すようにその上部およ
び下部がモータブラケット5にねじ止めされている。ス
テー固定用ねじを図2,図8において符号41bで示
す。
【0036】また、このステー41の上部と前記支持箱
25との間には支軸43に貫通された戻しばね44が弾
装され、ステー41の下部と支持箱25の底部との間に
はリンク式連結部材45が介装されている。
【0037】戻しばね44は捻りばねからなり、一端が
ステー41に係合され他端が幅狭部25aの底部に当接
し、図7において支持箱25を時計方向に回転付勢する
ように構成されている。リンク式連結部材45は2つの
リンク45a,45bをピン45cで連結して構成さ
れ、一方のリンク45aの端部がステー41に枢支さ
れ、他方のリンク45bが支持箱25に枢支されてい
る。なお、図7および図9において符号46は前記リン
ク45aをステー41に取付けるねじ、47はリンク4
5bを支持箱25に取付けるねじ、48はこの取付けね
じ47が螺着されるナット板である。
【0038】また、図7および図9中符号49は支持箱
25を下側へ揺動させてその底面をステー41と平行と
した状態で保持するための保持部材で、この保持部材4
9はねじ49aによってステー41に固定されており、
支持箱25の底部に下方へ向けて突設された係合突起2
5eを挾持する構造とされている。そして、この保持部
材49は、支持箱25を上方へ付勢する戻しばね44の
ばね力のみでは挾持状態が維持されるが、人手によって
支持箱25を上方へ起こそうとする力が加えられると、
係合突起25eが滑って外れるように構成されている。
【0039】50は圧縮コイルばねで、この圧縮コイル
ばね50は下側の径が上側の径より小さく形成されてお
り、支持箱25の内側底部に一体成形された円柱部25
fに下側部分が圧入固着されている。また、その上下方
向の長さとしては、モータ側コネクタ42の接触子42
aの突出寸法より長く設定されている。
【0040】すなわち、このように圧縮コイルばね50
を支持箱25の底部に装着すると、支持箱25にバッテ
リーケース21を嵌合させて放電用コネクタ26がモー
タ側コネクタ42に接続される以前に、圧縮コイルばね
50の上端がバッテリーケース21に接触することにな
る。このため、圧縮コイルばね50が緩衝体となるの
で、前記コネクタどうしが接続されるときに両コネクタ
に過大な力が加えられるのを防ぐことができる。また、
支持箱25からバッテリーケース21を引き抜くときに
も、バッテリーケース21が圧縮コイルばね50によっ
て押される関係から、そのばね力によってコネクタの接
続状態を解除することができる。
【0041】なお、図9において51は支持箱25のモ
ータ側コネクタ42と不図示のモータ側回路とを電気的
に接続するための接続ケーブルで、前記ステー41に形
成された開口部41cを通ってモータユニット側に導出
されている。
【0042】このように構成された支持箱25は、支軸
43を中心として上下に揺動され、その開口部が上方を
向くように揺動された状態でバッテリーケース21が脱
着される。すなわち、前記外装カバー10の上部カバー
10cが開けられかつバッテリーケース21が装着され
ていない状態では、支持箱25は図2および図7中二点
鎖線cに示すように戻しばね44のばね力によって上方
へ揺動するので、その状態でバッテリーケース21を装
着させる。なお、そのときには図7中二点鎖線dに示す
ようにリンク式連結部材45が伸びることになる。
【0043】バッテリーケース21を装着させるときに
は、バッテリーケース21を立て向きにして(放電用コ
ネクタ26を下方へ向けて)支持箱25の開口部に挿入
し、そのバッテリーケース21を圧縮コイルばね50の
ばね力に抗して押し下げることによって行う。バッテリ
ーケース21が支持箱25の最奥部まで挿入されると、
放電用コネクタ26がモータ側コネクタ42に接続され
ると共に、バッテリーケース21の係止ボタン28が支
持箱25の係合孔25dに係止される。この係止ボタン
28が係止されることによってバッテリーケース21は
抜け止めされることになる。
【0044】このようにバッテリーケース21を装着し
た後は後側クランプ31によってバッテリーケース21
を支持箱25に対して固定し、バッテリーケース21を
戻しばね44のばね力に抗して前側へ倒すようにして支
持箱25を揺動させる。そして、バッテリーケース21
の前側クランプ32をダウンチューブ2bの支持板34
に掛けてバッテリーケース21をフレーム2に固定す
る。なお、バッテリーケース21を前倒しにすること
で、図7に示すようにリンク式連結部材45が折れ曲が
ると共に、支持箱25の係合突起25eがステー41の
保持部材49に挟持されることになる。
【0045】バッテリーケース21を上述したように固
定した後、外装カバー10の上部カバー10cを閉じ、
施錠装置11で施錠することによって、走行可能状態と
なる。
【0046】次に、上述したように構成された電動自転
車1においてバッテリー22を充電するときの手順につ
いて説明する。充電を行うには、バッテリーケース21
を車体から外して行う方法と、バッテリーケース21を
車体に搭載した状態で行う方法とがある。先ず、バッテ
リーケース21を車体から外して充電する手法を図10
および図11によって説明する。
【0047】先ず、外装カバー10の前部に設けられた
施錠装置11をキー11aによって開錠させ、図10
(a)および図1中二点鎖線aに示すように外装カバー
10の上部カバー10cを上方へ向けて引っ張って開け
る。このようにするとバッテリーケース21や支持箱2
5が露出するようになる。
【0048】次に、同図(b)に示すように、バッテリ
ーケース21をフレーム2に固定しているクランプ32
を外し、引き続いてクランプ31を外す。そして、支持
箱25の係合孔25dに臨んでいる係止ボタン28の係
止部を同図中矢印dで示すように押して係止ボタン28
の係止状態を解く。このように係止ボタン28での係止
状態を解くと、圧縮コイルばね50のばね力によってバ
ッテリーケース21が押され、放電用コネクタ26がモ
ータ側コネクタ42から外れることになる。
【0049】このように各係止部分を外した後、取っ手
36を持ってバッテリーケース21を引き起こす。引き
起こした状態を図1中二点鎖線eに示す。そして、図1
0(c)に示すように支持箱25の上方へ持ち上げて取
外す。バッテリーケース21を外した後は同図(d)に
示すように支持箱25前側へ倒して外装カバー10の上
部カバー10cを元通りに閉じる。一方、取外したバッ
テリーケース21は図11に示すように充電器に接続さ
れる。
【0050】図11において52は充電器、53は不図
示のコンセントに接続されるプラグ、54は充電器52
に接続されたコネクタを示す。充電を行うには、バッテ
リーケース21のコネクタカバー30を開け、開口され
た充電口24dに充電器側のコネクタ54を差し込み、
充電用コネクタ27に接続して行う。
【0051】バッテリーケース21を車体に搭載した状
態で充電するには、図12に示すように、外装カバー1
0の上部カバー10cを開けた状態で行う。すなわち、
上部カバー10cを開けてバッテリーケース21のコネ
クタカバー30を開ける。そして、開口された充電口2
4dに充電器側のコネクタ54を差し込み充電用コネク
タ27に接続して行う。
【0052】したがって、上述したようにバッテリーケ
ース21に設けられた放電用コネクタ26と、バッテリ
ーケース搭載部としての支持箱25に設けられたモータ
側コネクタ42との接続方向をバッテリーケース21の
着脱方向とすると、バッテリーケース21を支持箱25
に対して着脱させることによって、放電用コネクタ26
がモータ側コネクタ42に対して着脱されることにな
る。このため、放電用コネクタ26をモータ側コネクタ
42に接続させるに当たって、バッテリーケース着脱操
作以外に特別な操作が不要になる。
【0053】なお、上述した実施例ではモータユニット
12を立ててシートチューブ2cと同軸状に設けた例を
示したが、モータユニット12の搭載位置としては図1
3および図14に示すようにダウンチューブ2bの下方
とすることもできる。
【0054】図13はモータユニットの位置を変えた他
の電動自転車の例を示す側面図、図14は図13におけ
るA−A線断面図である。この電動自転車は、フレーム
2のダウンチューブ2bがハンドル6とシート7との間
となる後端部分で略水平に形成されており、ダウンチュ
ーブ2bの後端にラグ61を介してシートチューブ2c
が連結されている。なお、ダウンチューブ2bの水平部
分は前後輪の車軸と略同じ高さに位置づけられている。
【0055】そして、ダウンチューブ2bの水平部分
に、モータユニット12が略水平となるように支持固定
されている。また、バッテリーケース21が装着される
支持箱25も支持部材62を介してその水平部分に支持
されている。
【0056】このようにモータユニット12を前向きに
搭載すると、重量物であるモータユニット12が低位置
に位置づけられて車体の重心を低くすることができる。
【0057】また、上述した各例では支持箱25を車体
に対して前後揺動自在としたが、図15および図16に
示すように固定式とすることもでき、図17ないし図2
0に示すように車幅方向へ揺動自在とすることもでき
る。
【0058】図15はモータユニットが立てられた電動
自転車の支持箱を固定式とした他の実施例を示す側面
図、図16はモータユニットが前向きとされた電動自転
車の支持箱を固定式とした他の実施例を示す側面図であ
る。
【0059】図17は支持箱を左右揺動自在に設けた第
2の発明に係る電動自転車の側面図、図18は支持箱部
分を拡大して示す側面図、図19は図18におけるA−
A線断面図、図20は図18におけるB−B線断面図で
ある。これらの図において前記図1ないし図14で説明
したものと同一もしくは同等部材については、同一符号
を付し詳細な説明は省略する。
【0060】図15および図16において、符号63は
バッテリーケース21が装着される支持箱である。この
支持箱63は、バッテリーケース21が嵌挿される有底
角筒状に形成されており、開口部をフレーム2のヘッド
パイプ2aに向けて車体に固定されている。図15に示
した支持箱63はモータブラケット5に固定され、図1
6に示した支持箱63はダウンチューブ2bの水平部分
に固定されている。
【0061】そして、この支持箱63内には、バッテリ
ーケース21の放電用コネクタ26に接続されるモータ
側コネクタ42が取付けられている。これらのコネクタ
の接続方向は、支持箱63の深さ方向と同一方向とされ
ている。なお、放電用コネクタ26は、この例ではバッ
テリーケース21の一端に配設されている。
【0062】このように支持箱63を構成すると、バッ
テリーケース21をダウンチューブにbに沿って同図中
矢印e方向へ引き上げることによって、バッテリーケー
ス21が車体から外れることになる。なお、バッテリー
ケース21を取付けるときには上述した手順と逆方向に
押し下げればよい。
【0063】このように構成しても放電用コネクタ26
をモータ側コネクタ42に接続させるに当たりバッテリ
ーケース着脱操作以外に特別な操作が不要になる。
【0064】図17ないし図20に示す電動自転車は、
フレーム2のダウンチューブ2bがシートチューブ連結
部よりさらに後側へ延設されており、その延設部に支持
箱64が左右揺動自在に取付けられている。なお、この
実施例ではモータユニット12は、後下がりに直線的に
延びるダウンチューブ2bに沿って搭載され、ダウンチ
ューブ2bとシートチューブ2cとを連結するラグ65
と、ダウンチューブ2bの後端に設けられたブラケット
66とに取付けられている。
【0065】ダウンチューブ2bの前記延設部上には鋼
板製ブラケット67を介して枢軸68が軸支され、その
枢軸68に前記支持箱64が枢支されている。前記枢軸
68は上方からみて車体前後方向と平行とされ、図19
に示すようにダウンチューブ2bより車体左側にずれて
配置されている。すなわち、支持箱64はこの枢軸68
を中心として図19中二点鎖線fに示すよう揺動自在に
支持されることになる。
【0066】この支持箱64は合成樹脂によって有底角
筒状に一体成形されており、その開口部の寸法はバッテ
リーケース21が嵌挿される寸法に設定されている。そ
して、この支持箱64の底部に前記枢軸68が貫通する
軸受部64aが設けられている。また、支持箱64の底
部には、前記ブラケット67に係合するストッパー64
bが突設されている。支持箱64が枢軸68を中心に揺
動したときにはこのストッパー64bによって揺動が規
制されるように構成されている。
【0067】また、支持箱64とブラケット67との間
には、枢軸68に貫通された戻しばね69が介装されて
いる。この戻しばね69は捻りばねからなり、一端が支
持箱64の底面に接触し、他端がブラケット67に係止
されており、図19において支持箱64を反時計回りに
回転付勢するように構成されている。すなわち、支持箱
64にバッテリーケース21を装着しない状態では、支
持箱64は前記戻しばね69のばね力によって図19中
二点鎖線fで示したように車体左側へ揺動されることに
なる。バッテリーケース21の脱着はそのように支持箱
64を車体左側へ揺動させた状態で行われる。
【0068】この実施例で使用するバッテリーケース2
1は、支持箱64とは反対側となる上端部に放電用コネ
クタ26が設けられている。この放電用コネクタ26
は、この実施例ではマグネット吸着式の雌型のものが使
用され、フレーム側に固定された雄型のモータ側コネク
タ42との接続方向が支持板64の揺動方向と同一方向
となるように配設されている。
【0069】また、バッテリーケース21の放電用コネ
クタ取付け部は、図19および図20に示すように車体
右側へ向けて開口しており、その開口部にモータ側コネ
クタ42が臨んで両コネクタどうしが接続されるように
構成されている。なお、両コネクタの接触面の位置は車
幅方向略中心に位置づけられている。その接触面の位置
を図19および図20において符号Cで示す。
【0070】前記モータ側コネクタ42は、車載状態の
バッテリーケース21より右側に位置する支持部材72
に支持固定されている。この支持部材72は、シートチ
ューブ2cに溶接される側面視コ字状の前側フレーム連
結部72aと、この前側フレーム連結部72aから車体
右側で後側へ延設された平板部72bと、この平板部7
2bの後端部に設けられた側面視コ字状の後側フレーム
連結部72cとからなり、平面視略コ字状に形成されて
いる。そして、この後側フレーム連結部72cは、左右
2本のシートステー2eとダウンチューブ2bの後端部
に連結された支持パイプ73に溶接されている。前記モ
ータ側コネクタ42は平板部72bに固定されている。
【0071】また、前記支持部材72の前側フレーム連
結部72aと後側フレーム連結部72cとの間隔は、図
20に示すように、バッテリーケース21がその内部に
嵌合できるような寸法に設定されている。すなわち、バ
ッテリーケース21を支持箱64に装着して図19に示
すように起立させると、バッテリーケース21は前後面
が前側フレーム連結部72aおよび後側フレーム連結部
72cによって所定位置にガイドされ、放電用コネクタ
26がモータ側コネクタ42に接続されるようになる。
【0072】このようにバッテリーケース21を車体に
搭載すると、バッテリーケース21は下部が支持箱64
によって前後左右の移動が阻止され、上部が前記支持部
材72によって前後および車体右側への移動が阻止され
る。なお、バッテリーケース21の上部が車体左側へ移
動しないように、本実施例では支持部材72の平板部7
2bにバッテリーケース21の突片を引っ張るクランプ
74が設けられている。
【0073】また、バッテリーケース21を車載状態で
フレーム2に対して固定するために、バッテリーケース
21の前後両側にクランプ75,76が取付けられてい
る。これらのクランプ75,76は、シートチューブ2
cや支持パイプ73に突設された係止片77,78を引
っ張る構造とされている。
【0074】79はバッテリーケース21の上部に設け
られた充電用コネクタ、80はフューズである。充電用
コネクタ79はマグネット吸着式の雄型ものが使用さ
れ、接続部をバッテリーケース21の左側面に露出させ
るようにして取付けられている。そして、この充電用コ
ネクタ79は放電用コネクタ26とは電気的に並列に接
続されており、コネクタどうしの接続部よりバッテリー
側に前記フューズ80が介装されている。なお、コネク
タどうしの接続部より充電用コネクタ側には、バッテリ
ー側へのみ通電を許す短絡防止用のダイオード(図示せ
ず)が介装されている。
【0075】81は施錠装置で、この施錠装置81は支
持パイプ73に支持固定され、ロックピン81aが車載
状態のバッテリーケース21に係合するように構成され
ている。
【0076】82はバッテリーケース21を車載状態か
ら車体左側へ引き出したり、上方へ持ち上げて搬送する
ときに掴む取っ手である。この取っ手82は、バッテリ
ーケース21の上部に支持ピン82aを介して枢支され
ている。また、図19において83はモータユニット1
2の側方を覆うように構成された外装カバーである。
【0077】このように構成された電動自転車において
バッテリーを充電するためにバッテリーケース21を車
体から取外すには、先ず、バッテリーケース21をフレ
ーム2に対して固定する3つのクランプ74〜76を外
す。そして、取っ手82を持ってバッテリーケース21
を車体左側へ倒し、上方へ引き上げる。このようにして
バッテリーケース21を外すことができる。なお、取付
けるには、上述した手順と逆の手順によって行う。
【0078】また、充電を行うにはバッテリーケース2
1を車体に搭載した状態で充電用コネクタ79に充電器
側コネクタを接続して行う方法と、上述したようにバッ
テリーケース21を車体から取外して行う方法とがあ
る。
【0079】したがって、このようにバッテリーケース
21を車体左右方向へ揺動自在として放電用コネクタ2
6とモータ側コネクタ42との接続方向を前記揺動方向
と同一方向とすると、バッテリーケース21を支持箱6
4に装着して揺動させることによって、放電用コネクタ
26がモータ側コネクタ42に対して着脱されることに
なる。このため、放電用コネクタ26をモータ側コネク
タ42に接続させるに当たって、バッテリーケース着脱
操作以外に特別な操作が不要になる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明に係る電
動自転車用バッテリーケースの取付構造は、バッテリー
が収納されかつ放電用接触端子が設けられたバッテリー
ケースを、電動自転車用フレームに設けられたバッテリ
ーケース搭載部に着脱自在に装着し、前記バッテリーケ
ースの放電用接触端子に電気的に接続されるモータ側接
触端子を、放電用接触端子との接続方向がバッテリーケ
ースの着脱方向と同一方向になるようにフレーム側に固
定したものであり、第2の発明に係る電動自転車用バッ
テリーケースの取付構造は、電動自転車のフレームにバ
ッテリーケース支持箱を、その下方部を枢支させること
によって揺動自在に設け、このバッテリーケース支持箱
に、バッテリーが収納されかつ放電用接触端子が設けら
れたバッテリーケースを挿抜自在に装着し、前記放電用
接触端子に電気的に接続されるモータ側接触端子を、放
電用接触端子との接続方向がバッテリーケース支持箱の
揺動方向と同一方向となるようにフレーム側に固定した
ものであるため、バッテリーケースを車体に対して着脱
させることによって、放電用接触端子がモータ側接触端
子に対して着脱される。
【0081】したがって、放電用接触端子をモータ側接
触端子に接続させるに当たって、バッテリーケース着脱
操作以外に特別な操作が不要になる。このため、バッテ
リーケースを車体から外す操作が単純となり、充電作業
が簡略化するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明に係るバッテリーケースの取付構造
を採用した電動自転車の側面図である。
【図2】バッテリーケース用支持箱の支持部を拡大して
示す断面図である。
【図3】図1におけるモータユニット部分のA矢視図で
ある。
【図4】バッテリーケース用支持箱の平面図である。
【図5】バッテリーケースの分解斜視図である。
【図6】バッテリーケースの充電口部分を拡大して示す
図で、同図(a)は平面図、同図(b)は(a)図にお
けるB−B線断面図、同図(c)は(a)図におけるC
−C断面図である。
【図7】バッテリーケース用支持箱の縦断面図である。
【図8】図7におけるVIII−VIII線断面図である。
【図9】バッテリーケース用支持箱の分解斜視図であ
る。
【図10】バッテリーケースを車体から取外すときの手
順を示す斜視図で、同図(a)は外装カバーを開けた状
態を示し、同図(b)はバッテリーケースを支持箱から
取外すときの状態を示す。同図(c)はバッテリーケー
スを支持箱から取外した状態を示し、同図(d)はバッ
テリーケースを車体から外した状態を示す。
【図11】バッテリーケースを車体から外して充電する
ときの状態を示す斜視図である。
【図12】バッテリーケースを車体から外さずに充電す
るときの状態を示す斜視図である。
【図13】モータユニットの位置を変えた他の電動自転
車の例を示す側面図である。
【図14】図13におけるA−A線断面図である。
【図15】モータユニットが立てられた電動自転車の支
持箱を固定式とした他の実施例を示す側面図である。
【図16】モータユニットが前向きとされた電動自転車
の支持箱を固定式とした他の実施例を示す側面図であ
る。
【図17】支持箱を左右揺動自在に設けた第2の発明に
係る電動自転車の側面図である。
【図18】支持箱部分を拡大して示す側面図である。
【図19】図18におけるA−A線断面図である。
【図20】図18におけるB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 電動自転車 2 フレーム 12 モータユニット 21 バッテリーケース 25 支持箱 26 放電用コネクタ 42 モータ側コネクタ 43 支軸 63 支持箱 64 支持箱 68 枢軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリーが収納されかつ放電用接触端
    子が設けられたバッテリーケースを、電動自転車用フレ
    ームに設けられたバッテリーケース搭載部に着脱自在に
    装着し、前記バッテリーケースの放電用接触端子に電気
    的に接続されるモータ側接触端子を、放電用接触端子と
    の接続方向がバッテリーケースの着脱方向と同一方向に
    なるようにフレーム側に固定したことを特徴とする電動
    自転車用バッテリーケースの取付構造。
  2. 【請求項2】 電動自転車のフレームにバッテリーケー
    ス支持箱を、その下方部を枢支させることによって揺動
    自在に設け、このバッテリーケース支持箱に、バッテリ
    ーが収納されかつ放電用接触端子が設けられたバッテリ
    ーケースを挿抜自在に装着し、前記放電用接触端子に電
    気的に接続されるモータ側接触端子を、放電用接触端子
    との接続方向がバッテリーケース支持箱の揺動方向と同
    一方向となるようにフレーム側に固定したことを特徴と
    する電動自転車用バッテリーケースの取付構造。
JP4157387A 1992-05-26 1992-05-26 電動自転車用バッテリーケースの取付構造 Expired - Fee Related JP2623050B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157387A JP2623050B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP7157974A JP2984905B2 (ja) 1992-05-26 1995-06-23 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP7158009A JP2844323B2 (ja) 1992-05-26 1995-06-23 電動自転車
JP8234075A JP2860644B2 (ja) 1992-05-26 1996-09-04 電動自転車
JP23406396A JP3386665B2 (ja) 1992-05-26 1996-09-04 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP8234053A JP2684029B2 (ja) 1992-05-26 1996-09-04 電動自転車
JP33295698A JP3386729B2 (ja) 1992-05-26 1998-11-24 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP2001252968A JP3571676B2 (ja) 1992-05-26 2001-08-23 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP2002199255A JP3602837B2 (ja) 1992-05-26 2002-07-08 電動自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157387A JP2623050B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 電動自転車用バッテリーケースの取付構造

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7157974A Division JP2984905B2 (ja) 1992-05-26 1995-06-23 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP7158009A Division JP2844323B2 (ja) 1992-05-26 1995-06-23 電動自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05319104A true JPH05319104A (ja) 1993-12-03
JP2623050B2 JP2623050B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=15648532

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4157387A Expired - Fee Related JP2623050B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP7157974A Expired - Lifetime JP2984905B2 (ja) 1992-05-26 1995-06-23 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP7158009A Expired - Fee Related JP2844323B2 (ja) 1992-05-26 1995-06-23 電動自転車
JP8234075A Expired - Fee Related JP2860644B2 (ja) 1992-05-26 1996-09-04 電動自転車
JP23406396A Expired - Fee Related JP3386665B2 (ja) 1992-05-26 1996-09-04 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP8234053A Expired - Lifetime JP2684029B2 (ja) 1992-05-26 1996-09-04 電動自転車
JP33295698A Expired - Lifetime JP3386729B2 (ja) 1992-05-26 1998-11-24 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP2001252968A Expired - Lifetime JP3571676B2 (ja) 1992-05-26 2001-08-23 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP2002199255A Expired - Lifetime JP3602837B2 (ja) 1992-05-26 2002-07-08 電動自転車

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7157974A Expired - Lifetime JP2984905B2 (ja) 1992-05-26 1995-06-23 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP7158009A Expired - Fee Related JP2844323B2 (ja) 1992-05-26 1995-06-23 電動自転車
JP8234075A Expired - Fee Related JP2860644B2 (ja) 1992-05-26 1996-09-04 電動自転車
JP23406396A Expired - Fee Related JP3386665B2 (ja) 1992-05-26 1996-09-04 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP8234053A Expired - Lifetime JP2684029B2 (ja) 1992-05-26 1996-09-04 電動自転車
JP33295698A Expired - Lifetime JP3386729B2 (ja) 1992-05-26 1998-11-24 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP2001252968A Expired - Lifetime JP3571676B2 (ja) 1992-05-26 2001-08-23 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JP2002199255A Expired - Lifetime JP3602837B2 (ja) 1992-05-26 2002-07-08 電動自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (9) JP2623050B2 (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282856A (ja) * 1994-01-06 1995-10-27 Gnb Ind Battery Co 密閉型鉛−酸バッテリトレー組立体、および電気駆動式乗物
EP0686550A1 (en) 1994-06-11 1995-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery mounting-removing structure of motor-assisted bicycle
EP0686551A1 (en) 1994-06-11 1995-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Body cover structure in motor-assisted bicycle
EP0686548A2 (en) 1994-06-11 1995-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Gear box structure in motor-assisted bicycle
EP0686522A2 (en) 1994-06-11 1995-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery attaching/detaching structure in motor-assisted bicycle
EP0686549A1 (en) 1994-06-11 1995-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Charging connector mounting structure of motor-assisted bicycle
JPH08142955A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Yamaha Motor Co Ltd バッテリーの収納構造
EP0716009A2 (en) 1994-12-07 1996-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery case mounting structure for motor-bicycle
EP0715982A2 (en) 1994-12-07 1996-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery case mounting structure for motor-driven vehicle
EP0716010A1 (en) 1994-12-07 1996-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Waterproof structure of motor for electrically-driven vehicle
JPH08169383A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Yamaha Motor Co Ltd 補助動力式車両のコントローラケース構造
JPH08175466A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JPH08183490A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 車両用バッテリー収納装置
JPH08207877A (ja) * 1994-12-07 1996-08-13 Honda Motor Co Ltd 電動2輪車のバッテリケース取付構造
JPH08207854A (ja) * 1994-12-07 1996-08-13 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバッテリケース取付構造
EP0728662A2 (en) * 1995-02-23 1996-08-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery holding device for vehicle
WO1996033906A1 (fr) * 1995-04-28 1996-10-31 Kabushiki Kaisha Tec Dispositif de propulsion auxiliaire pour bicyclette et bicyclette equipee d'un tel dispositif de propulsion auxiliaire
JPH0911759A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Yamaha Motor Co Ltd 車両用バッテリ収納装置
JPH0958563A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 自転車用電源装置
JPH0995290A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車用バッテリ収納装置
JPH09104381A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Suzuki Motor Corp 電動自転車の車体フレーム構造
EP0818835A2 (en) 1996-07-10 1998-01-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Discharging/charging structure for battery mounted on motor-assisted bicycle
JPH1059244A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 電気自転車
JPH1059245A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 電気自転車
JPH1059246A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 電気自転車
JPH10255744A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車等の電池ケース取付装置
JP2000198479A (ja) * 1994-06-11 2000-07-18 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の電源用バッテリケ―ス構造
EP1180477A2 (en) * 1994-11-18 2002-02-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery holding structure for a vehicle
JP2002170537A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 電動の乗り物用の電池パック
JP2002193165A (ja) * 1994-12-07 2002-07-10 Honda Motor Co Ltd 電動2輪車のバッテリケース取付構造
US6423443B1 (en) 1999-05-25 2002-07-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery mounting structure in power assisted bicycle
EP1188659A3 (en) * 2000-09-14 2005-04-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery containing device for motor-assisted bicycle and motor-assisted bicycle
WO2010103665A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 ヤマハモーターエンジニアリング株式会社 電動アシスト車両
JP2011040203A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2011049151A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 電動の乗り物に脱着されるバッテリパックとこのバッテリパックを備える電動の乗り物
JP2012226887A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 電動自転車用バッテリー装置
JP5178965B1 (ja) * 2012-06-14 2013-04-10 パナソニック株式会社 バッテリの取付構造および電動自転車
US8490732B2 (en) 2010-05-10 2013-07-23 Makita Corporation Electric wheeled apparatus powered by battery packs
JP2018058391A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 本田技研工業株式会社 電動車両
CN108321326A (zh) * 2017-01-16 2018-07-24 本田技研工业株式会社 电池组保护结构

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462308B2 (ja) * 2007-09-04 2010-05-12 ソニー株式会社 縦位置グリップ装置
JP5417104B2 (ja) * 2009-09-28 2014-02-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のバッテリ周辺構造
CN104078630B (zh) * 2009-12-24 2017-02-08 三洋电机株式会社 电池组
US9481249B2 (en) * 2011-10-26 2016-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
JP5894814B2 (ja) * 2012-02-20 2016-03-30 本田技研工業株式会社 電動車両用電源装置
JP6367739B2 (ja) 2015-02-27 2018-08-01 株式会社シマノ 自転車用バッテリホルダ、自転車用バッテリ、および、自転車用バッテリの保持部材
JP6422808B2 (ja) 2015-03-31 2018-11-14 株式会社シマノ 自転車用バッテリホルダおよび自転車用バッテリシステム
TWI638747B (zh) * 2015-12-18 2018-10-21 達方電子股份有限公司 電動自行車
US10183591B2 (en) 2015-12-18 2019-01-22 Darfon Electronics (Suzhou) Co., Ltd. Electric bicycle and battery lift mechanism and battery carrying device thereof
TWM524812U (zh) * 2016-04-13 2016-07-01 Astro Engineering Co Ltd 具隱藏節式電池的自行車架
JP6705709B2 (ja) * 2016-07-07 2020-06-03 株式会社シマノ 自転車用コンポーネント
JP6373923B2 (ja) * 2016-09-30 2018-08-15 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリ支持構造
DE102016119570A1 (de) * 2016-10-13 2018-04-19 ABUS August Bremicker Söhne KG Fahrzeug mit einem elektrisch betriebenen Antriebsmotor
JP6867213B2 (ja) * 2017-04-05 2021-04-28 株式会社シマノ 自転車用バッテリホルダ
JP6585663B2 (ja) * 2017-06-28 2019-10-02 株式会社シマノ 自転車用バッテリ
TWM572932U (zh) * 2017-07-10 2019-01-11 張博全 可攜式的吹風裝置
CN107651096A (zh) * 2017-08-21 2018-02-02 东莞镁迪电子有限公司 一种具有便携式电源结构的电动车
CN111247062B (zh) * 2017-09-29 2022-03-01 本田技研工业株式会社 车辆的蓄电池收纳装置
JP6741639B2 (ja) * 2017-10-13 2020-08-19 株式会社シマノ 自転車用ドライブユニットの取付方法および自転車用フレーム
JP6990302B2 (ja) * 2018-04-17 2022-01-14 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP6840104B2 (ja) * 2018-04-18 2021-03-10 本田技研工業株式会社 バッテリ充電器
KR102240113B1 (ko) * 2019-04-11 2021-04-14 주식회사 모헤닉모터스 전기 이륜차용 배터리팩 장착 구조
TW202110699A (zh) 2019-07-16 2021-03-16 美商哈雷機車公司 電動腳踏車
DE102019211613B4 (de) * 2019-08-02 2021-03-18 Robert Bosch Gmbh Haltevorrichtung für ein Gegenelement sowie Zweirad
USD929268S1 (en) 2019-08-20 2021-08-31 Serial 1 Cycle Company, Llc Bicycle
US11850969B1 (en) 2022-08-23 2023-12-26 Intercontinental Mobility Company Portable motorized vehicles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197145A (ja) * 1975-01-21 1976-08-26
JPS5475712A (en) * 1977-11-26 1979-06-16 Sanyo Electric Co Ltd Battery containing device for motor operated vehicle
GB2050270A (en) * 1979-05-14 1981-01-07 Gouzy A An electric bicycle
JPS56135745A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method and device for starting vehicle
JPS5889483A (ja) * 1981-11-12 1983-05-27 エ−ゴン・ゲルハルト ペダル及び電動機によつて駆動される自転車
JPS62253571A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 ヤマハ発動機株式会社 自動二,三輪車の物品収容容器取付構造
JPH03128789A (ja) * 1989-07-13 1991-05-31 Honda Motor Co Ltd 電動式車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588637Y2 (ja) * 1978-09-25 1983-02-16 松下電器産業株式会社 電動自転車
JPS5660699U (ja) * 1979-10-17 1981-05-23
JPS607995Y2 (ja) * 1979-12-13 1985-03-19 松下電器産業株式会社 電動自転車のバッテリ−ケ−ス保持装置
JPS588637U (ja) * 1981-07-09 1983-01-20 株式会社多田野鉄工所 歩み板を有する貨物自動車
JPH0212157U (ja) * 1988-07-04 1990-01-25
JP3086475B2 (ja) * 1990-08-16 2000-09-11 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き人力駆動装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197145A (ja) * 1975-01-21 1976-08-26
JPS5475712A (en) * 1977-11-26 1979-06-16 Sanyo Electric Co Ltd Battery containing device for motor operated vehicle
GB2050270A (en) * 1979-05-14 1981-01-07 Gouzy A An electric bicycle
JPS56135745A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method and device for starting vehicle
JPS5889483A (ja) * 1981-11-12 1983-05-27 エ−ゴン・ゲルハルト ペダル及び電動機によつて駆動される自転車
JPS62253571A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 ヤマハ発動機株式会社 自動二,三輪車の物品収容容器取付構造
JPH03128789A (ja) * 1989-07-13 1991-05-31 Honda Motor Co Ltd 電動式車両

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282856A (ja) * 1994-01-06 1995-10-27 Gnb Ind Battery Co 密閉型鉛−酸バッテリトレー組立体、および電気駆動式乗物
EP0686522A2 (en) 1994-06-11 1995-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery attaching/detaching structure in motor-assisted bicycle
JP2000198478A (ja) * 1994-06-11 2000-07-18 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の電源用バッテリケ―ス構造
EP0686548A2 (en) 1994-06-11 1995-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Gear box structure in motor-assisted bicycle
EP0686522A3 (en) * 1994-06-11 1997-05-07 Honda Motor Co Ltd Device for installing and removing a battery for a bicycle with an auxiliary motor
EP0686549A1 (en) 1994-06-11 1995-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Charging connector mounting structure of motor-assisted bicycle
CN1046464C (zh) * 1994-06-11 1999-11-17 本田技研工业株式会社 电动辅助自行车的充电接头配置结构
EP0686551A1 (en) 1994-06-11 1995-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Body cover structure in motor-assisted bicycle
EP0686550A1 (en) 1994-06-11 1995-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery mounting-removing structure of motor-assisted bicycle
CN1113016C (zh) * 1994-06-11 2003-07-02 本田技研工业株式会社 电动辅助自行车
EP0686548A3 (en) * 1994-06-11 1996-06-12 Honda Motor Co Ltd Structure of the gearbox of a bicycle with an auxiliary motor
JP2000198479A (ja) * 1994-06-11 2000-07-18 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の電源用バッテリケ―ス構造
JP2001006650A (ja) * 1994-06-11 2001-01-12 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の電源用バッテリ収納構造
EP0712779B1 (en) * 1994-11-18 2002-06-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery holding structure
EP1180477A2 (en) * 1994-11-18 2002-02-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery holding structure for a vehicle
JPH08142955A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Yamaha Motor Co Ltd バッテリーの収納構造
CN1095759C (zh) * 1994-12-07 2002-12-11 本田技研工业株式会社 电动车辆的电池盒安装结构
JPH08207877A (ja) * 1994-12-07 1996-08-13 Honda Motor Co Ltd 電動2輪車のバッテリケース取付構造
JPH08156608A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Honda Motor Co Ltd 電動車両用モータの防水構造
EP0716010A1 (en) 1994-12-07 1996-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Waterproof structure of motor for electrically-driven vehicle
EP0716009A3 (en) * 1994-12-07 1996-12-11 Honda Motor Co Ltd Battery box assembly for motor bike
CN1044990C (zh) * 1994-12-07 1999-09-08 本田技研工业株式会社 电动二轮车的电池盒安装结构
JP2002193165A (ja) * 1994-12-07 2002-07-10 Honda Motor Co Ltd 電動2輪車のバッテリケース取付構造
EP0715982A2 (en) 1994-12-07 1996-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery case mounting structure for motor-driven vehicle
EP0716009A2 (en) 1994-12-07 1996-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery case mounting structure for motor-bicycle
JPH08207854A (ja) * 1994-12-07 1996-08-13 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバッテリケース取付構造
EP0715982A3 (en) * 1994-12-07 1997-05-14 Honda Motor Co Ltd Device for fixing a battery receptacle for a motor vehicle
JPH08169383A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Yamaha Motor Co Ltd 補助動力式車両のコントローラケース構造
JPH08175466A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JPH08183490A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 車両用バッテリー収納装置
EP0728662A2 (en) * 1995-02-23 1996-08-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery holding device for vehicle
JPH08230490A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 車両用バッテリ収納装置
EP0728662A3 (en) * 1995-02-23 1998-03-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery holding device for vehicle
US5909781A (en) * 1995-04-28 1999-06-08 Kabushiki Kaisha Tec Power-assisting device for a bicycle and a bicycle equipped with the same
WO1996033906A1 (fr) * 1995-04-28 1996-10-31 Kabushiki Kaisha Tec Dispositif de propulsion auxiliaire pour bicyclette et bicyclette equipee d'un tel dispositif de propulsion auxiliaire
CN1057499C (zh) * 1995-04-28 2000-10-18 东芝泰格有限公司 自行车用辅助动力装置及带辅助动力装置的自行车
JPH0911759A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Yamaha Motor Co Ltd 車両用バッテリ収納装置
JPH0958563A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 自転車用電源装置
JPH0995290A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車用バッテリ収納装置
JPH09104381A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Suzuki Motor Corp 電動自転車の車体フレーム構造
EP0818835A2 (en) 1996-07-10 1998-01-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Discharging/charging structure for battery mounted on motor-assisted bicycle
JPH1059244A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 電気自転車
JPH1059246A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 電気自転車
JPH1059245A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 電気自転車
JPH10255744A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車等の電池ケース取付装置
US6423443B1 (en) 1999-05-25 2002-07-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery mounting structure in power assisted bicycle
EP1188659A3 (en) * 2000-09-14 2005-04-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery containing device for motor-assisted bicycle and motor-assisted bicycle
JP2002170537A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 電動の乗り物用の電池パック
JP5330500B2 (ja) * 2009-03-13 2013-10-30 ヤマハモーターエンジニアリング株式会社 電動アシスト車両
WO2010103665A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 ヤマハモーターエンジニアリング株式会社 電動アシスト車両
JP2011049151A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 電動の乗り物に脱着されるバッテリパックとこのバッテリパックを備える電動の乗り物
JP2011040203A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
US8490732B2 (en) 2010-05-10 2013-07-23 Makita Corporation Electric wheeled apparatus powered by battery packs
JP2012226887A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 電動自転車用バッテリー装置
JP5178965B1 (ja) * 2012-06-14 2013-04-10 パナソニック株式会社 バッテリの取付構造および電動自転車
WO2013186814A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 パナソニック株式会社 バッテリの取付構造および電動自転車
CN104411575A (zh) * 2012-06-14 2015-03-11 松下知识产权经营株式会社 蓄电池的安装构造及电动自行车
US9130211B2 (en) 2012-06-14 2015-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery mounting structure and electric bicycle
JP2018058391A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 本田技研工業株式会社 電動車両
CN108321326A (zh) * 2017-01-16 2018-07-24 本田技研工业株式会社 电池组保护结构
JP2018116770A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 本田技研工業株式会社 バッテリパック保護構造
CN108321326B (zh) * 2017-01-16 2021-11-16 本田技研工业株式会社 电池组保护结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623050B2 (ja) 1997-06-25
JP2984905B2 (ja) 1999-11-29
JPH09123967A (ja) 1997-05-13
JP3602837B2 (ja) 2004-12-15
JP2002068056A (ja) 2002-03-08
JP2860644B2 (ja) 1999-02-24
JPH09118138A (ja) 1997-05-06
JP3386729B2 (ja) 2003-03-17
JPH09118137A (ja) 1997-05-06
JP2684029B2 (ja) 1997-12-03
JPH0853095A (ja) 1996-02-27
JPH0853096A (ja) 1996-02-27
JP3386665B2 (ja) 2003-03-17
JP2003034281A (ja) 2003-02-04
JP2844323B2 (ja) 1999-01-06
JPH11227673A (ja) 1999-08-24
JP3571676B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386729B2 (ja) 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
US11400994B2 (en) Battery attachment/detachment structure for saddle-ride type electric vehicle
CN112770963B (zh) 骑乘型车辆的电池装卸构造
EP0686551B1 (en) Body cover structure in motor-assisted bicycle
CN112752707B (zh) 骑乘型车辆的电池装卸构造
WO2004078568A1 (ja) 鞍乗型車両
CN112752708B (zh) 骑乘型车辆的电池装卸构造
JP3289228B2 (ja) 電動自転車
JP3436378B2 (ja) 電動自転車用バッテリーケース
JP4010765B2 (ja) 自転車用操向装置および操向装置の折り畳み方法
JP2002145147A (ja) 電動補助自転車
EP1184274B1 (en) Bicycle
JP4253675B2 (ja) 車体フレーム
JP2002087351A (ja) 電動補助自転車用バッテリ収納装置および電動補助自転車
CN217198484U (zh) 机动两轮车的电池安装结构
JP4181294B2 (ja) 電動補助自転車
JP2001115716A (ja) 電動補助自転車のホイールロック装置
JP2002145151A (ja) 電動補助自転車
JP2002068065A (ja) 自転車

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees