JP6752841B2 - 堅牢な水中ビークルのためのシステムおよび方法 - Google Patents

堅牢な水中ビークルのためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6752841B2
JP6752841B2 JP2018100370A JP2018100370A JP6752841B2 JP 6752841 B2 JP6752841 B2 JP 6752841B2 JP 2018100370 A JP2018100370 A JP 2018100370A JP 2018100370 A JP2018100370 A JP 2018100370A JP 6752841 B2 JP6752841 B2 JP 6752841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
vehicle
sonar
underwater vehicle
force limiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018100370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018158724A (ja
Inventor
ジェイ. リコスキー リチャード
ジェイ. リコスキー リチャード
エス. ダムス ロバート
エス. ダムス ロバート
ポンパ ジョナサン
ポンパ ジョナサン
オーウェンズ ディラン
オーウェンズ ディラン
ジェンキンス リチャード
ジェンキンス リチャード
Original Assignee
ハダル, インコーポレイテッド
ハダル, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハダル, インコーポレイテッド, ハダル, インコーポレイテッド filed Critical ハダル, インコーポレイテッド
Publication of JP2018158724A publication Critical patent/JP2018158724A/ja
Priority to JP2020091330A priority Critical patent/JP6938723B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752841B2 publication Critical patent/JP6752841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D31/00Cutting-off surplus material, e.g. gates; Cleaning and working on castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/40Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for transporting marine vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/16Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of lifts or hoists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/36Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for floating cargo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/13Hulls built to withstand hydrostatic pressure when fully submerged, e.g. submarine hulls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/39Arrangements of sonic watch equipment, e.g. low-frequency, sonar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/104Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/588Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems measuring the velocity vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/60Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems wherein the transmitter and receiver are mounted on the moving object, e.g. for determining ground speed, drift angle, ground track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/138Primary casings; Jackets or wrappings adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/16Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of lifts or hoists
    • B63B2027/165Deployment or recovery of underwater vehicles using lifts or hoists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/40Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for transporting marine vessels
    • B63B2035/405Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for transporting marine vessels for carrying submarines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • B63G2008/002Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
    • B63G2008/004Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned autonomously operating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • B63G2008/002Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
    • B63G2008/008Docking stations for unmanned underwater vessels, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U80/00Transport or storage specially adapted for UAVs
    • B64U80/80Transport or storage specially adapted for UAVs by vehicles
    • B64U80/84Waterborne vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/107Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics using frequency agility of carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8902Side-looking sonar
    • G01S15/8904Side-looking sonar using synthetic aperture techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49893Peripheral joining of opposed mirror image parts to form a hollow body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49988Metal casting
    • Y10T29/49989Followed by cutting or removing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5176Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including machining means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1376Foam or porous material containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

(関連出願の引用)
本願は、米国仮出願第61/792,708号(2013年3月15日出願)の利益を主張し、上記出願の内容は、その全体が参照により本明細書に引用される。
水中ビークルは、典型的には、ビークルから船体の周囲の流動場の中に突出する作動式フィンを使用して制御される。ビークル上のフィンが、ビークルと異なる速度で移動する異物と接触する場合、ビークルの慣性は、フィン、連結、および作動システム上に生じる非常に高い力を発生させ得る。ビークルの構造の中へのこれらの力の伝達を防止し、フィンを駆動するアクチュエータへの損傷を制限するために、作動システムとフィンとの間の力制限連結器に対する必要性がある。
さらに、水中ビークルの船体は、典型的には、別個の複数の区分で設計および製造される。別個の船体区分は、典型的には、接着剤または留め具によって船体に結合される金属リングによって接合される。しかしながら、複合材から作製される船体区分は、概して、鋭角ならびに金属に対応することができず、典型的には、魚雷上で使用される台形断面のバンドクランプの使用を困難にする。さらに、水中ビークルは、概して、水と密度が類似するように作られているため、任意の節約された重量は、より大きい浮揚性、より大きい積荷体積、ならびにより低い製造および動作コストにつながり得る。したがって、これらの船体界面は、軽量、低コスト、強固、かつ比較的に堅い接合幾何学形状を伴う堅牢な水中ビークルを設計する機会を提示する。
前方監視ソナーレイはまた、水中ビークルの堅牢性を増加させる機会を提示する。ほとんどの前方監視ソナーは、ビークルの正面に不安定に設置され、多くの場合、衝突の場合、破壊される。さらに、正面搭載ソナーアレイは、典型的には、平面形状の船首区分をもたらし、ソナーを損傷にさらし得る。さらに、ビークルの流体力学的挙動は、多くの場合、平面船首形状およびソナーの制約(平面アレイを収容するための平面ボックス等)に起因して妨害される。したがって、正面に面したソナーアレイのための改良された保護を伴う、堅牢な水中ビークルを設計する必要性がある。
堅牢な水中ビークルのためのシステムおよび方法が、本明細書に説明される。一側面によると、船体と、船体に接続されている作動システムと、ビークルを操向するように構成されているフィンとを備えている水中ビークルが、説明される。フィンは、力制限連結器を使用して、作動システムに接続され得る。いくつかの実施形態では、力制限連結器は、閾値力を受けると、作動システムから離脱するように構成され得る。力制限連結器は、青銅、真鍮、プラスチック、または任意の他の好適な材料から作製され得る。
いくつかの実施形態では、力制限連結器は、少なくとも1つの円周方向切り欠きを伴う中空ロッドを備え得る。円周方向切り欠きは、所定の力閾値でまたはそれを上回ると、破壊および破断するように設計され得る。
代替実施形態では、力制限連結器は、フランジを伴う円錐台を備え得、力制限連結器は、フランジと円錐台との交差部に沿って、切り込み線を含み得る。切り込み線は、所定の力閾値でまたはそれを上回ると、破壊、断裂、または破断するように設計され得る。力制限連結器はさらに、作動システムに取り付けられた中空円錐台を備え得、フランジを伴う円錐台と中空円錐台とは、軸方向に整列させられる。フランジを伴う円錐台は、軸方向力を受けると、中空円錐台に押し込まれるように構成され得る。いくつかの実施形態では、フィンは、力制限連結器を分離および再接続するように設計される。
いくつかの実施形態では、力制限連結器は、接着剤、留め具、一体型ヒンジ、または任意の他の好適なコネクタを使用して、フィンおよび/または作動システムに取り付けられ得る。力制限連結器は、作動システムに対する屈曲および回転において剛であり得るが、閾値力を受けると、フィンおよび/または作動システムから破壊、破断、断裂、または分離するように設計され得る。閾値力は、作動システム等の水中ビークルの構成要素の損傷閾値を下回るように設計され得る。
別の側面によると、第1の軸方向強度部材を含む第1の船体区分と、第1の軸方向強度部材に隣接して整列させられている、第1の船体区分に接続されている第1の耐圧面と、第2の軸方向強度部材を含む第2の船体区分と、第2の軸方向強度部材に隣接して整列させられている、第1の船体区分に接続されている第2の耐圧面と、ねじ山付きターンバックルとを備えている水中ビークルが、説明される。ねじ山付きターンバックルは、第1および第2の軸方向強度部材と嵌合するように構成され得る。ねじ山付きターンバックルは、第1および第2の船体区分を一緒に規定の予荷重張力まで引っ張るように構成され得る。いくつかの実施形態では、軸方向強度部材は、カーボンファイバから成る。
別の側面によると、カーボンファイバ船首であって、カーボンファイバ船首は、複数の細隙を含む、カーボンファイバ船首と、複数のトランスデューサを備えているブレーズドソナーアレイとを備えている水中ビークルが、説明される。ブレーズドソナーアレイは、複数の細隙のうちの少なくとも1つを通して伝送するように整列させられ得る。いくつかの実施形態では、複数のトランスデューサは、カーボンファイバ船首の湾曲と実質的に平行であるように向けられ、複数のトランスデューサのうちの少なくとも2つは、放物線形状に、またはそれに対して接線方向に向けられ得る。いくつかの実施形態では、複数のトランスデューサは、ソナー信号を2次元平面において伝送するように向けられ得る。いくつかの実施形態では、トランスデューサのうちの少なくとも1つは、別のトランスデューサに直交するように向けられ得る。例えば、1つのトランスデューサは、水平に向けられ得、別のトランスデューサは、垂直に向けられ得る。別の実施形態では、トランスデューサは、ビークルの中心線である共通交線を伴う画像面に対して向けられ得る。
本発明の他の目的、特徴、および利点は、添付の図面と関連して検討される、以下の発明を実施するための形態の検証に応じて、明白となるであろう。
例えば、本願は以下の項目を提供する。
(項目1)
水中ビークルであって、
船体と、
前記船体に接続されている作動システムと、
前記ビークルを操向するように構成されているフィンであって、前記フィンは、力制限連結器を使用して、前記作動システムに接続されている、フィンと
を備えている、水中ビークル。
(項目2)
前記力制限連結器は、閾値力を受けると、前記作動システムから離脱するように構成されている、項目1に記載の水中ビークル。
(項目3)
前記力制限連結器は、少なくとも1つの円周方向切り欠きを伴う中空ロッドを備えている、項目1に記載の水中ビークル。
(項目4)
前記力制限連結器は、青銅から作製されている、項目3に記載の水中ビークル。
(項目5)
前記力制限連結器は、フランジを伴う円錐台を備え、前記力制限連結器は、前記フランジと前記円錐台との交差部に沿って、切り込み線を含む、項目1に記載の水中ビークル。
(項目6)
前記力制限連結器は、プラスチックから作製されている、項目5に記載の水中ビークル。
(項目7)
前記作動システムに取り付けられた中空円錐台をさらに備え、前記フランジを伴う円錐台と前記中空円錐台とは、軸方向に整列させられ、前記フランジを伴う円錐台は、軸方向力を受けると、前記中空円錐台に押し込まれるように構成されている、項目5に記載の水中ビークル。
(項目8)
前記力制限連結器は、接着剤を使用して前記フィンに取り付けられている、項目1に記載の水中ビークル。
(項目9)
前記力制限連結器は、留め具を使用して前記フィンに取り付けられている、項目1に記載の水中ビークル。
(項目10)
前記力制限連結器は、前記作動システムに対する屈曲および回転において剛である、項目1に記載の水中ビークル。
(項目11)
前記閾値力は、前記水中ビークル内に含まれている構成要素の損傷閾値を下回る、項目1に記載の水中ビークル。
(項目12)
前記構成要素は、前記作動システムである、項目11に記載の水中ビークル。
(項目13)
水中ビークルであって、
第1の軸方向強度部材を含む第1の船体区分と、
前記第1の軸方向強度部材に隣接して整列させられている、前記第1の船体区分に接続されている第1の耐圧面と、
第2の軸方向強度部材を含む第2の船体区分と、
前記第2の軸方向強度部材に隣接して整列させられている、前記第1の船体区分に接続されている第2の耐圧面と、
ねじ山付きターンバックルであって、前記ねじ山付きターンバックルは、前記第1および第2の軸方向強度部材と嵌合するように構成されている、ねじ山付きターンバックルと
を備えている、水中ビークル。
(項目14)
前記軸方向強度部材は、カーボンファイバ、ファイバガラス、石英、Kevlar、グラフェンから成る群からの少なくとも1つの材料から構成されている、項目13に記載の水中ビークル。
(項目15)
前記ねじ山付きターンバックルは、前記第1および第2の船体区分を一緒に規定の予荷重張力まで引っ張るように構成され得る、項目13に記載の水中ビークル。
(項目16)
水中ビークルであって、
カーボンファイバ船首であって、前記カーボンファイバ船首は、複数の細隙を含む、カーボンファイバ船首と、
複数のトランスデューサを備えているブレーズドソナーアレイであって、前記ブレーズドソナーアレイは、前記複数の細隙のうちの少なくとも1つを通して伝送するように整列させられている、ブレーズドソナーアレイと
を備えている、水中ビークル。
(項目17)
前記複数のトランスデューサは、前記カーボンファイバ船首の湾曲と実質的に平行であるように向けられている、項目16に記載の水中ビークル。
(項目18)
前記複数のトランスデューサは、ソナー信号を2次元平面において伝送するように向けられている、項目17に記載の水中ビークル。
(項目19)
前記複数のトランスデューサのうちの少なくとも2つは、実質的に放物線形状に向けられている、項目16に記載の水中ビークル。
(項目20)
前記複数のトランスデューサのうちの少なくとも第1のものは、前記複数のトランスデューサのうちの少なくとも第2のものと直交するように向けられている、項目11に記載の水中ビークル。
本明細書に説明されるシステムおよび方法は、添付の請求項に記載される。しかしながら、説明の目的のために、いくつかの例証的実施形態は、以下の図に記載される。
図1は、本開示の例証的実施形態による、例示的遠隔ビークルを描写する、ブロック図である。 図2は、本開示に説明されるシステムおよび方法の少なくとも一部を実装するための例示的コンピュータシステムのブロック図である。 図3は、力制限連結器の例証的実施形態を描写する。 図4は、一例証的実施形態による、力制限連結器を使用して取り付けられるフィンを伴うビークルを描写する。 図5AおよびBは、力制限連結器の一例証的実施形態を描写する。 図5AおよびBは、力制限連結器の一例証的実施形態を描写する。 図6は、一例証的実施形態による、力制限連結器を使用して取り付けられるフィンを伴うビークルを描写する。 図7A−Cは、一例証的実施形態による、ターンバックルを使用して接続される2つの船体区分を伴うビークルを描写する。 図7A−Cは、一例証的実施形態による、ターンバックルを使用して接続される2つの船体区分を伴うビークルを描写する。 図7A−Cは、一例証的実施形態による、ターンバックルを使用して接続される2つの船体区分を伴うビークルを描写する。 図8A−Cは、一例証的実施形態による、ブレーズドソナーアレイのための細隙を伴うビークルの船首区分を描写する。 図8A−Cは、一例証的実施形態による、ブレーズドソナーアレイのための細隙を伴うビークルの船首区分を描写する。 図8A−Cは、一例証的実施形態による、ブレーズドソナーアレイのための細隙を伴うビークルの船首区分を描写する。
本発明の全体的な理解を提供するために、ある例証的実施形態を説明する。しかしながら、本明細書で説明されるシステムおよび方法は、他の好適な用途のために適合および修正され得、そのような他の追加および修正は、その範囲から逸脱しないであろうことが、当業者によって理解されるであろう。
堅牢な水中ビークル(vehicle)のためのシステムおよび方法が、本明細書に説明される。一側面によると、フィンを水中ビークルのアクチュエータシステムに接続し得る力制限連結器が、説明される。潜在的損傷力のビークルの構造の中への伝達を防止し、フィンを駆動するアクチュエータの損傷を制限するために、力制限連結器は、所定の閾値を上回る力を受けると、水中ビークルから分離し得る。
いくつかの実施形態では、力制限連結器は、切り欠き付き真鍮管を備え得る。別の実施形態では、力制限連結器は、切れ目付きプラスチックディスクを備え得る。いずれの場合も、連結器は、脆性破壊が生じるまで、回転および屈曲において剛であり、フィンは、通常動作における設計された流体力学荷重より高いが、他の構成要素の損傷閾値を下回る、制御された力で破断することが可能である。真鍮管は、中空ボアを伴う六角形ロッドであり得、ロッドは、フィン内のポケットの中と、アクチュエータからの駆動シャフトの中とに留まるか、またはそこに結合される。フィンとアクチュエータとの間の管は、応力収集を生成させるために、円周方向に切り欠きが付けられ得る。切り欠きの直径および鋭さは、所望の曲げ荷重において、破壊、したがって、強度の損失を生じさせるように設計され得る。フィンはまた、力制限連結器を分離し、それに再び取り付くように設計され得る。
いくつかの実施形態では、力制限連結器は、フランジを伴う円錐台を備え得る。力制限連結器は、単一材料部品から機械加工され、接着剤または留め具によって、フィンに取り付けられ得る。オフセットされた嵌合式中空円錐台が、アクチュエータに取り付けられ得る。いくつかの実施形態では、フィン側円錐のフランジは、応力集中を生成するために、フランジ上に切り込み線を有し得る。切り込み線の深さおよび鋭さは、所定の力でまたはそれを上回ると、破壊、断裂、または破断を生じさせるように設計され得る。フランジは、一体型ヒンジ、留め具、または任意の他の好適なコネクタを用いて、アクチュエータ側に留められ得る。曲げ応力下、円錐は、切り込み線において断裂または破壊することによって、フランジから破断し得る。そのような実施形態では、非常に大きな直径の切れ目リングは、破断点直前までのフィン取り付きを比較的に剛にし得る。例えば、破断に先立った外径におけるわずかなたわみは、フィンの角度に非常にわずかな変化しか生成しないであろう。この幾何学形状はまた、円錐が、それらの間に軸方向に間隙が存在するように製造されることを可能にし得る。そのような実施形態では、軸方向衝撃は、フィン側円錐をアクチュエータ側円錐の中に押し、フランジを解放させ得る。フィンの外側端が、軸に対してある傾きを伴って設計される場合、フィンは、フランジが破断させられると、軌道から外れて枢動し、アクチュエータに対して軸方向に伝達される力を低減し、損傷を防止し得る。
別の側面によると、ねじ山付きターンバックルを使用して第2の船体区分に接続される第1の船体区分を備えている、堅牢な水中ビークルが、説明される。いくつかの実施形態では、軸方向強度部材は、カーボンファイバ複合材から成り得、複合材船体外装に接合され得る。軸方向強度部材はまた、カーボンファイバ、ファイバガラス、石英、Kevlar、グラフェン、あるいは任意の他の高強度および/または異方性材料から成り得る。軸方向強度部材は、それらをターンバックルに接合するピンを収容するための小穴を伴う、端部を有し得る。いくつかの実施形態では、各船体区分は、その隣接する区分に当接する耐圧面を有し得る。いくつかの実施形態では、各接合部における2つの区分のうちの一方は、組立を誘導するためのテーパ状縁部を有し、接合部における剪断を支持し得る。船体区分はまた、船体が円形断面である場合、接合の回転整列を指示するための特徴を有し得る。
ターンバックルへのアクセスは、複合材外装内における開口部の生成によって、船体の外側から提供され得る。これらの開口部は、軸方向強度部材、ターンバックル、および/またはその接合ピンの端部を露出し得る。開口部は、ビークルが動作時、フェアリング部品で覆われ得る。いくつかの実施形態では、接合ピンは、ターンバックルが、完全にねじを緩めることなしに区分から分離されることが可能なように、除去され得る。ピンは、ターンバックルに張力がかかっていないとき、フラップまたはタブによって保持され得る。いくつかの実施形態では、ターンバックルは、区分を規定の予荷重張力まで軸方向に一緒に引っ張り、堅く接合されたビークル船体を生成し得る。
いくつかの実施形態では、構造剛性および据え付けのための隔壁が、船体複合材構造内に含まれ、内部構成要素が、隔壁を有していない側の分離された区分の中に軸方向に装填され得るように、接合部の片側または他側に偏らされることができる。この構成は、装填され得る構成要素のサイズを有意に増加させ、低製造コストおよび船体内の構成要素の高パッキング効率につながり得る。
別の側面によると、堅牢な水中ビークルは、ブレーズド(blazed)ソナーアレイ、ノンブレースド(non−blazed)アレイソナー、または斜視(suquinted)ソナー等のソナーアレイを含み得る。古典的ブレーズドアレイは、長方形のゴム製ブーツの内側の一対のステーブ(また、本明細書では、トランスデューサとも称される)から成る。ほとんどの前方監視ソナーは、ビークルの正面に不安定に設置され、多くの場合、衝突の場合、破壊される。さらに、正面搭載ソナーアレイは、典型的には、平面形状の船首区分をもたらし、ソナーを損傷にさらし得る。さらに、ビークルの流体力学的挙動は、多くの場合、平面船首形状およびソナーの制約(平面アレイを収容するための平面ボックス等)に起因して妨害される。
しかしながら、ブレーズドアレイソナーは、典型的には、舷側では、動作しない。それらは、ある範囲の斜視角(squint angle)にわたって、伝送および受信するように設計される。ブレーズドアレイステーブはまた、ある程度の柔軟性を伴って設置され得る。いくつかの実施形態では、前方視ブレーズドソナーアレイは、ステーブが、略放物線に配列されるように、ステーブをビークルの側面に沿って並べるように位置付けられ得る。アレイは、アレイを狭い細隙を伴うカーボンファイバ船首の背後に隠すことによって保護され得る。放物線に設置されることによって、配列は、平坦平面形状より、低抵抗船首とより適合可能である。また、アレイを積層するのではなく、端々で配列することによって、船首内の孔は、より長く、かつ狭くなり、大きな物体がアレイに衝撃を及ぼすことをより困難にする。いくつかの実施形態では、ステーブは、複数の平面において撮像するように配列され得る。いくつかの実施形態では、ステーブは、水平平面および垂直スライスを撮像するように構成され得る。細隙は、有意な保護をソナーアレイに提供するために十分に狭い一方、同時に、各ステーブが2次元平面において撮像するための十分な空間を可能にし得る。細隙は、ゴルフボール、またはいくつかの実施形態では、フジツボに覆われたゴルフボールより小さくあり得る。
図1は、本開示の例証的実施形態による、例証的遠隔操作ビークルを描写する、ブロック図である。システム100は、ソナー信号を送信および受信するためのソナーユニット110と、受信(または反射)信号を調節するためのプリプロセッサ120と、パルス圧縮およびビーム形成を行うための整合フィルタ130とを含む。システム100は、高周波数(約100kHzよりも大きい)ソナー信号を使用して、ナビゲートすることを可能にするように構成される。そのようなHF航行を可能にするために、システム100は、見通し角誤差を補償するため、および位相誤差を補正するための信号補正器140を含む。システム100はまた、受信された画像を地図とコヒーレントに相関させるための信号検出器150も含む。いくつかの実施形態では、システム100は、搭載された航行コントローラ170、モータコントローラ180、およびセンサコントローラ190を含む。航行コントローラ170は、GPS/RFリンク172(利用可能であるとき)、加速度計174、ジャイロスコープ、およびコンパス176から航行パラメータを受信するように構成され得る。モータコントローラ180は、ビークルを操縦するための複数のモータ182、184、および186を制御するように構成され得る。センサコントローラ190は、バッテリモニタ172、温度センサ194、および圧力センサ196から測定値を受信し得る。システム100はさらに、ソナー測定値ならびに他の航行およびセンサパラメータに基づいて航行パラメータを決定するため、およびビークルの移動を制御するためにハブとしての機能を果たし得る、中央制御ユニット(CCU)160を含む。
水面または水中ビークルとの関連で、CCU160は、位置(緯度および経度)、速度(任意の方向)、方角、機首方位、加速度、および高度等の航行パラメータを決定し得る。CCU160は、航跡に沿った方向(前方および後方)、航跡を横断する方向(左舷および右舷)、および垂直方向(上および下)に沿った運動を制御するために、これらの航行パラメータを使用し得る。CCU160は、ビークルの向きを変える(yaw)、ビークルを傾ける(ピッチ)、ビークルを転がす(roll)、または別様にビークルを回転させる(rotate)ように運動を制御するために、これらの航行パラメータを使用し得る。水中動作中、自律型無人潜水機(AUV)等のビークルは、ソナーユニット110において高周波数実開口ソナー画像または信号を受信し得、次いで、画像または信号は、地形の合成開口ソナー(SAS)地図に対して処理され、フィルタにかけられ、補正され、相関させられ得る。相関を使用して、次いで、CCUは、地形をナビゲートすることを支援するために、高精度および他の航行パラメータを用いてAUVの位置を決定し得る。精度は、SAS地図および/または獲得されたソナー画像の信号および空間帯域幅によって決定され得る。ある実施形態では、正方画素を伴う事前SAS地図とのソナー画像の少なくともほぼ完璧な重複があると仮定し、類似要素サイズおよび帯域幅を有する単一のチャネルを用いて再取得が行われたと仮定し、かつ見通し角補償の損失がほとんどまたは全くないと仮定すると、エンベロープは、要素サイズの約2分の1であろう。その結果として、ある実施形態では、エンベロープのピークは、波長の約1/100までを含む高精度で識別され得る。例えば、分解能は、レンジ方向において、2.5cm未満、または1cm未満、あるいは約0.1mm未満および約0.1mmであり得る。
上述のように、システム100は、音響信号を伝送および受信するためのソナーユニット110を含む。ソナーユニットは、一列に配列される、1つ以上の伝送要素またはプロジェクタと複数の受信要素とを有するトランスデューサアレイ112を含む。ある実施形態では、トランスデューサアレイ112は、別個のプロジェクタおよび受信機を含む。トランスデューサアレイ112は、SASモード(進路要図またはスポットライトモードのいずれか)で、または実開口モードで動作するように構成され得る。ある実施形態では、トランスデューサアレイ112は、マルチビーム音波発信機、サイドスキャンソナー、またはセクタスキャンソナーとして動作するように構成される。伝送要素および受信要素は、所望に応じて、サイズ決定および成形され得、本開示の範囲から逸脱することなく、所望に応じて、任意の構成で、および任意の間隔を用いて配列され得る。トランスデューサアレイ112の数、サイズ、配列、および動作は、地形に高周波の音波を当て、地形または物体の高分解能画像を生成するように選択および制御され得る。アレイ112の一実施例は、12/インチビークルに搭載された5cm要素を伴う16チャネルアレイを含
む。
ソナーユニット110はさらに、トランスデューサから受信される電気信号を受信および処理するための受信機114と、電気信号をトランスデューサに送信するための伝送機116とを含む。ソナーユニット110はさらに、開始および終了を含む伝送機の動作、およびピングの周波数を制御するための伝送機コントローラ118を含む。
受信機114によって受信される信号は、調節および補償のためにプリプロセッサに送信される。特に、プリプロセッサ120は、異常値を排除するため、およびハイドロホン変動を推定して補償するためのフィルタ調節器122を含む。プリプロセッサはさらに、ビークルの運動を推定、および補償するためのドップラ補償器124を含む。前処理された信号は、整合フィルタ130に送信される。
整合フィルタ130は、レンジ内で整合フィルタリングを行うためのパルス圧縮器132と、方位角において整合フィルタリングを行い、それにより、方向推定を行うためのビームフォーマ134とを含む。
信号補正器140は、見通し角の差異を補償するようにソナー画像を調整するための見通し角補償器142を含む。典型的には、ソナーが点散乱体の集合を撮像する場合、画像は観測角とともに変化する。例えば、固定高度および機首方位で動作し、海底経路を観測するSASシステムは、異なるレンジで異なる画像を生成するであろう。同様に、固定水平レンジで作製されるSAS画像は、高度が変化させられた場合に変化するであろう。そのような場合において、画像の変化は、見通し角の変化によるものであろう。見通し角補償器142は、見通し角不変画像を生成するように構成される。1つのそのような見通し角補償器が、「Apparatus and Method for Grazing Angle Independent Signal Detection」と題された米国特許出願第12/802,454号で説明され、その内容は、それらの全体で参照することにより本明細書に組み込まれる。
信号補正器140は、レンジ変動位相誤差を補正するための位相誤差補正器144を含む。概して、位相誤差補正器144は、画像をより小さい断片に分け、各断片は、実質的に一定の位相誤差を有する。次いで、位相誤差が、より小さい断片の各々について推定および補正され得る。
システム100はさらに、信号相関器152および記憶装置154を有する、信号検出器150を含む。信号検出器150は、潜在的な標的を検出し、検出された物体の位置および速度を推定し、標的またはパターン認識を行うように構成され得る。一実施形態では、記憶装置154は、1つ以上の以前に取得されたSAS画像、実開口画像、または任意の他の好適なソナー画像を含み得る、地図記憶部を含み得る。信号相関器152は、信号補正器140から取得される受信および処理された画像を、地図記憶部154からの1つ以上の事前画像と比較するように構成され得る。
システム100は、本開示から逸脱することなく、図示されていない他の構成要素を含み得る。例えば、システム100は、データロギングおよび記憶エンジンを含み得る。ある実施形態では、データロギングおよび記憶エンジンは、科学的データを記憶するために使用され得、次いで、データは、航行システムを支援するための後処理で使用され得る。システム100は、システム100の1つ以上の特徴へのアクセスを制御するため、および1つ以上の特徴の使用を認可するためのセキュリティエンジンを含み得る。セキュリティエンジンは、アクセスを制御するための好適な暗号化プロトコルおよび/またはセキュリティキーおよび/またはドングルを伴って構成され得る。例えば、セキュリティエンジンは、地図記憶部154に記憶された1つ以上の地図を保護するために使用され得る。地図記憶部154の中の1つ以上の地図へのアクセスは、適切なライセンス、権限、または許可を有する、ある個人または実体に限定され得る。セキュリティエンジンは、これらの個人または実体が権限を与えられたことを確認すると、これらの個人または実体に1つ以上の地図へのアクセスを選択的に許可し得る。セキュリティエンジンは、限定されないが、航行コントローラ170、モータコントローラ180、センサコントローラ190、伝送機コントローラ118、およびCCU160を含む、システム100の他の構成要素へのアクセスを制御するように構成され得る。
概して、トランスデューサ112を除いて、システム100の種々の構成要素が、図2のコンピュータシステム200等のコンピュータシステムで実装され得る。より具体的には、図2は、本開示の例証的実施形態による、ネットワークにアクセスする汎用コンピュータの機能ブロック図である。本願で説明されるホログラフィック航行システムおよび方法は、図2のシステム200を使用して実装され得る。
例示的なシステム200は、プロセッサ202と、メモリ208と、相互接続バス218とを含む。プロセッサ202は、マルチプロセッサシステムとしてコンピュータシステム200を構成するための単一のマイクロプロセッサまたは複数のマイクロプロセッサを含み得る。メモリ208は、例証的に、メインメモリおよび読み取り専用メモリを含む。システム200はまた、例えば、種々のディスクドライブ、テープドライブ等を有する、大容量記憶デバイス210も含む。メインメモリ208はまた、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)および高速キャッシュメモリも含む。動作および使用中、メインメモリ208は、メインメモリ208に記憶されたデータ(例えば、地形のモデル)を処理するときにプロセッサ202による実行のための命令の少なくとも複数部分を記憶する。
いくつかの実施形態では、システム200はまた、ネットワーク216を介したデータ通信のためのインターフェース212として、一例として示される、通信のための1つ以上の入出力インターフェースを含み得る。データインターフェース212は、モデム、イーサネット(登録商標)カード、または任意の他の好適なデータ通信デバイスであり得る。データインターフェース212は、直接的に、または別の外部インターフェースを通してのいずれかで、イントラネット、インターネット、またはInternet等のネットワーク216への比較的高速のリンクを提供し得る。ネットワーク216への通信リンクは、例えば、光学、有線、または無線(例えば、衛星または802.11Wi−Fiまたはセルラーネットワークを介した)リンク等の任意の好適なリンクであり得る。いくつかの実施形態では、通信は、音響モデムを介して起こり得る。例えば、AUVに対して、通信は、そのようなモデムを介して起こり得る。代替として、システム200は、ネットワーク216を介したウェブベースの通信が可能なメインフレームまたは他の種類のホストコンピュータシステムを含み得る。
いくつかの実施形態では、システム200はまた、好適な入出力ポートも含み、または、プログラミングおよび/またはデータ入力、読み出し、または操作目的でローカルユーザインターフェースとしての機能を果たす、ローカルディスプレイ204およびユーザインターフェース206(例えば、キーボード、マウス、タッチスクリーン)等と相互接続するための相互接続バス218を使用し得る。代替として、サーバ運営人員が、ネットワーク216を介して、遠隔端末デバイス(図に示されていない)からシステム200を制御および/またはプログラムするために本システムと相互作用し得る。
いくつかの実施形態では、システムは、1つ以上のコヒーレントセンサ(例えば、ソナー、レーダ、光学アンテナ等)214に連結される、航行コントローラ170等のプロセッサを必要とする。地形のモデルに対応するデータおよび/またはそのモデルに関連付けられるホログラフィック地図に対応するデータは、メモリ208または大容量記憶装置210に記憶され得、かつプロセッサ202によって読み出され得る。プロセッサ202は、本願で説明される方法のうちのいずれか、例えば、見通し角補償または高周波数ホログラフィック航行を行うように、これらのメモリデバイスに記憶された命令を実行し得る。
本システムは、情報を表示するためのディスプレイ204と、前述のデータの少なくとも一部分を記憶するためのメモリ208(例えば、ROM、RAM、フラッシュ等)と、前述のデータの少なくとも一部分を記憶するための大容量記憶デバイス210(例えば、ソリッドステートドライブ)とを含み得る。任意の一式の前述の構成要素が、入出力(I/O)インターフェース212を介してネットワーク216に連結され得る。前述の構成要素の各々は、相互接続バス218を介して通信し得る。
いくつかの実施形態では、システムは、1つ以上のコヒーレントセンサ(例えば、ソナー、レーダ、光学アンテナ等)214に連結される、プロセッサを要求する。ソナーアレイ214は、他の構成要素の中でもとりわけ、伝送機、受信アレイ、受信要素、および/または関連位相中心/仮想要素を伴う仮想アレイを含み得る。
地形のモデルに対応するデータ、モデルに関連付けられたホログラフィック地図に対応するデータ、および見通し角補償のためのプロセスは、プロセッサ202によって行われ得る。本システムは、情報を表示するためのディスプレイ204と、前述のデータの少なくとも一部分を記憶するためのメモリ208(例えば、ROM、RAM、フラッシュ等)と、前述のデータの少なくとも一部分を記憶するための大容量記憶デバイス210(例えば、ソリッドステートドライブ)とを含み得る。任意の一式の前述の構成要素が、入出力(I/O)インターフェース212を介してネットワーク216に連結され得る。前述の構成要素の各々は、相互接続バス218を介して通信し得る。
動作中、プロセッサ202は、センサ214に対する位置推定、センサ214からの波形または画像、および地形、例えば、海底のモデルに対応するデータを受信する。いくつかの実施形態では、そのような位置推定は、受信されなくてもよく、プロセッサ202によって行われるプロセスは、この情報なしで継続する。随意に、プロセッサ202は、航行情報および/または高度情報を受信し得、プロセッサ202は、コヒーレント画像回転アルゴリズムを行い得る。システムプロセッサ202からの出力は、ビークルが移動する必要がある位置を含む。
システム200に含まれる構成要素は、典型的には、サーバ、ワークステーション、パーソナルコンピュータ、ネットワーク端末、携帯用デバイス、および同等物等として使用される汎用コンピュータシステムで見出される。実際、これらの構成要素は、当技術分野で周知である、そのようなコンピュータ構成要素の広いカテゴリを表すことを目的としている。
本発明のシステムおよび方法に関与する方法は、不揮発性コンピュータ使用可能および/または読み取り可能な媒体を含む、コンピュータプログラム製品で具現化され得ることが、当業者に明白であろう。例えば、そのようなコンピュータ使用可能媒体は、その上に記憶されたコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを有する、CD ROMディスク、従来のROMデバイス、またはランダムアクセスメモリ、ハードドライブデバイスまたはコンピュータディスケット、フラッシュメモリ、DVD、または任意の類似デジタルメモリ媒体等の読み取り専用メモリデバイスから成り得る。
随意に、本システムは、慣性航行システム、ドップラセンサ、高度計、ホログラフィック地図のデータ投入部分上にセンサを固定するギンブリングシステム、全地球測位システム(GPS)、長基線(LBL)航行システム、超短基線(USBL)航行、または任意の他の好適な航行システムを含み得る。
図3は、力制限連結器の一例証的実施形態を描写する。力制限連結器300は、中空管302および円周方向切り欠き304を備え得る。
中空管302は、図3では六角形形状を有するように描写されるが、中空管302は、限定ではないが、長方形、円形、卵形、またはスプラインを含む、任意の好適な断面を有し得る。中空管302は、限定ではないが、鋼鉄、アルミニウム、真鍮、青銅、またはプラスチックを含む、任意の好適な材料から作製され得る。
円周方向切り欠き304は、中空管302の長さに沿った任意の場所に位置し得る。いくつかの実施形態では、中空管302は、2つ以上の円周方向切り欠きを有し得る。いくつかの実施形態では、切り欠きは、非円周方向経路を辿り得る。円周方向切り欠き304は、所定の深さ、鋭さ、および場所を有し得る。いくつかの実施形態では、円周方向切り欠き304は、所定の力閾値で破断するように設計され得る。所定の力閾値は、作動システムまたはビークル船体等、水中ビークルの他の構成要素の損傷閾値によって決定され得る。中空管302は、破断が生じるまで、屈曲および回転において比較的に剛であり得る。
図4は、一例証的実施形態による、力制限連結器を使用して取り付けられるフィンを伴うビークルを描写する。システム400は、ビークル402、フィン404、力制限連結器406、および作動システム408を含む。
ビークル402は、限定ではないが、AUV、遠隔操作ビークル(ROV)、ブイ、無人航空機(UAV)、自律型無人水上艇、または探索ロボットを含む、任意の好適なビークルであり得る。ビークル402は、フィン404を制御するための任意の好適な作動システムであり得る作動システム408を含み得る。例証的実施例として、作動システム408は、制御入力に従って、さまざまな角度にフィン404を傾斜させるためのモータまたはサーボを備え得る。フィン404は、ビークル402のための任意の好適な形状であり得る。
フィン404は、力制限連結器406を使用して、作動システム408に接続され得る。図4に描写される例証的実施例では、力制限連結器406は、図3に描写される力制限連結器300である。前述のように、力制限連結器406は、所定の力閾値で破断するように設計され得る円周方向切り欠きを伴う、中空管を備え得る。所定の力閾値は、作動システム408またはビークル402の船体等の水中ビークルの他の構成要素の損傷閾値によって決定され得る。力制限連結器406は、破断が生じるまで、屈曲および回転において比較的に剛であり得る。
図5Aは、力制限連結器の一例証的実施形態を描写する。力制限連結器500は、円錐台502、フランジ504、および切り込み線506を含む。
円錐台502およびフランジ504は、同一材料から作製され、単一部品から機械加工され得る。円錐台502およびフランジ504は、限定ではないが、鋼鉄、アルミニウム、真鍮、またはプラスチックを含む、任意の好適な材料から作製され得る。
いくつかの実施形態では、切り込み線506は、円錐台502およびフランジ504の界面に機械加工され得る。代替実施形態では、切り込み線506は、フランジ504に沿った任意の円周に機械加工され得る。いくつかの実施形態では、フランジ504は、可変円周に2つ以上のナ切り込み線を有し得る。切り込み線506は、所定の深さ、鋭さ、および場所を有し得る。いくつかの実施形態では、切り込み線506は、所定の力閾値で破壊、断裂、破断、または分離するように設計され得る。所定の力閾値は、作動システムまたはビークル船体等、水中ビークルの他の構成要素の損傷閾値によって決定され得る。円錐台502および/またはフランジ504は、破断が生じるまで、屈曲および回転において比較的に剛であり得る。
図5Bは、力制限連結器の一例証的実施形態を描写する。力制限連結器510は、円錐台512、フランジ514、切り込み線516、中空円錐518、コネクタ520、駆動シャフト522、フィン524、およびフィン基部526を含む。
円錐台512、フランジ514、および切り込み線516は、実質的に、図5Aに関連して論じられる、円錐台502、フランジ504、および切り込み線506と類似し得る。円錐台512は、接着剤または留め具等の任意の好適なコネクタを使用して、フィン524に取り付き得る。いくつかの実施形態では、フィン基部526は、フィン524を円錐台512に取り付くために使用され得る。
中空円錐518は、円錐台512と嵌合するように構成され得る。例えば、円錐台512は、内側中空円錐518に適合するように設計され得る。中空円錐518は、円錐台512と同一または異なる材料から作製され得る。中空円錐518は、駆動シャフト522に取り付けられ得、駆動シャフト522は、ビークル作動システムに取り付けられ得る。フランジ514は、コネクタ520を使用して、中空円錐518に留まり得る。コネクタ520は、一体型ヒンジ、留め具、または任意の他の好適なコネクタであり得る。いくつかの実施形態では、フランジ514は、コネクタ520を使用せずに、直接、中空円錐518に取り付き得る。
円錐台512および中空円錐518は、それらの間に軸方向間隙が存在するように位置付けられ得る。そのような実施形態では、軸方向衝撃は、円錐台512を中空円錐518の中に押し、フランジ514を破断させ解放し得る。フィン524の外側端が、軸に対してある傾きを伴って設計される場合、フィン524は、フランジ514が破断させられると、その軌道から外れて枢動し、アクチュエータに軸方向に伝達される力を低減させ、損傷を防止し得る。
図6は、一例証的実施形態による、力制限連結器を使用して取り付けられるフィンを伴うビークルを描写する。システム600は、ビークル602、フィン604、力制限連結器606、および作動システム608を含む。
ビークル602は、限定ではないが、AUV、遠隔操作ビークル(ROV)、ブイ、無人航空機(UAV)、自律型無人水上艇、または探索ロボットを含む、任意の好適なビークルであり得る。ビークル602は、フィン604を制御するための任意の好適な作動システムであり得る作動システム610を含み得る。例証的実施例として、作動システム608は、制御入力に従って、さまざまな角度にフィン604を傾斜させるためのモータまたはサーボを備え得る。フィン604は、ビークル608のための任意の好適な形状であり得る。
フィン604は、力制限連結器606を使用して、作動システム610に接続され得る。力制限連結器606は、実質的に、図5Bに描写される力制限連結器510と類似し得る。前述のように、力制限連結器606は、所定の力閾値で破断するように設計され得る切り込み線を伴うフランジを備え得る。所定の力閾値は、作動システム608またはビークル602の船体等の水中ビークルの他の構成要素の損傷閾値によって決定され得る。力制限連結器606は、破断が生じるまで、屈曲および回転において比較的に剛であり得る。
図5Bに関連して論じられるように、力制限連結器は、フィン604に取り付けられる円錐台と、アクチュエータシステム608に取り付けられる、オフセットされた嵌合式中空円錐台とを備え得る。そのような実施形態では、軸方向衝撃は、円錐台をアクチュエータ側の円錐の中に押し、円錐台のフランジを破断させ解放し得る。フィン604の外側端が、力制限連結器の軸に対してある傾きを伴って設計される場合、フィン604は、フランジが破断させられると、軌道から外れて枢動し、アクチュエータシステム608に対して軸方向に伝達される力を低減し、損傷を防止し得る。
図7A−Cは、一例証的実施形態による、ターンバックルを使用して接続される2つの船体区分を伴うビークルを描写する。図7Aは、第1の船体区分702、第2の船体区分704、ターンバックル706、第1の軸方向強度部材708、第2の軸方向強度部材710、およびターンバックルピンアクセス孔712を備えている、システム700を描写する。
軸方向強度部材708および710は、カーボンファイバ複合材から成り得、複合材船体外装に接合され得る。軸方向強度部材708および710は、それらをターンバックルに接合するピンを収容するための小穴を伴う端部を有し得る。ターンバックルへのアクセスは、複合材外装内の開口部である、ターンバックルピンアクセス孔712を通して、船体の外側から提供され得る。アクセス孔712は、軸方向強度部材、ターンバックル、および/またはその接合ピンの端部を露出し得る。アクセス孔712は、ビークルが動作時、フェアリング部品で覆われ得る。
軸方向強度部材708および710は、ねじ山付きターンバックル706と嵌合するように構成され得る。ターンバックル706は、船体区分702および704を規定の予荷重張力まで軸方向に一緒に引っ張り、堅く接合されたビークル船体を生成するように構成され得る。
図7Bは、第1の船体区分702、第2の船体区分704、および重複区分714を含む、システム700の上面図を描写する。図7Bに描写される例証的実施形態等のいくつかの実施形態では、第1の船体区分702は、組立を誘導するためのテーパ状縁部を有し、接合部における剪断を支持し得る。第2の船体区分704は、重複区分714内の第1の船体区分702のテーパ状縁部と嵌合するように設計され得る。いくつかの実施形態では、船体区分702または704のうちの1つ以上のものはまた、船体が円形断面である場合、接合の回転整列を指示するための特徴(図示せず)を有し得る。
図7Cは、第1の船体区分702、第2の船体区分704、カーボンファイバプレート718および720、およびターンバックルピン716を含む、システム700の断面図を描写する。
ターンバックルピン716へのアクセスは、図7Aに描写されるアクセス孔712によって提供され得る。いくつかの実施形態では、ターンバックルピン716は、ターンバックル706が、完全にねじを緩めることなしに区分702および704から分離されることが可能なように、除去され得る。ピン716は、ターンバックル706に張力がかかっていないとき、フラップまたはタブによって保持され得る。
いくつかの実施形態では、各船体区分702および704は、その隣接する区分に当接する、カーボンファイバプレート718および720を有し得る。プレート718および720は、ターンバックル706が軸方向に緊締されている場合、そのそれぞれの船体区分702および704を支持し得る。
図8A−Cは、一例証的実施形態による、ブレーズドソナーアレイのための細隙を伴うビークルの船首区分を描写する。図8Aは、船首区分802、水平細隙804、および垂直細隙806の正面図を含む、システム800を描写する。
船首区分802は、カーボンファイバ、ファイバガラス、または任意の他の好適な材料から作製され得る。細隙804および806は、図8Aでは「T」パターンに描写されるが、船首区分802は、任意の好適な構成において、任意の数の細隙を含み得る。細隙804および806は、船首区分802内に含まれる、ソナートランスデューサ(図8Bおよび8Cと関連して示される)と整列され、ソナートランスデューサが、ソナー信号を2D平面で伝送することを可能にし得る。例えば、水平細隙804は、そのそれぞれのソナートランスデューサが、船首区分802の正面の実質的水平平面を掃引することを可能にし得る一方、垂直細隙806は、そのそれぞれのソナートランスデューサが、船首区分802の正面の実質的垂直平面を掃引することを可能にし得る。このように、細隙804および806は、依然として、ソナー信号が、船首区分802を通過することを可能にしながら、有意な保護をソナーアレイに提供するように設計され得る。
図8Bは、船首区分802、水平細隙804、水平トランスデューサ808、垂直トランスデューサ810、水平ソナー信号812、および垂直ソナー信号814を含む、システム800の側面図を描写する。
前述のように、水平細隙804は、水平トランスデューサ808が、水平ソナー信号812を比較的に水平平面において伝送することを可能にし得る。同様に、垂直トランスデューサ810は、垂直ソナー信号814を垂直細隙806(図8Bには図示せず)を通して伝送し得る。水平ソナー信号812および垂直ソナー信号814は、例証的実施例として、図8Bに描写され、ソナー掃引の実際の形状または範囲を表すことを意図するものではない。トランスデューサ808および810は、AUVまたは海洋用途における使用に対して典型的であるような、ソナー信号を伝送および受信するための任意の好適なソナー機器であり得る。トランスデューサ808および810は、ある範囲の斜視角にわたって伝送および受信するように構成され得る。
図8Cは、船首区分802、水平トランスデューサ808、垂直トランスデューサ810、および水平ソナー信号812を含む、システム800の上面図を描写する。
前述のように、船首区分802内の細隙は、水平トランスデューサ808および垂直トランスデューサ810が、船首区分802を通してソナー信号を伝送および受信することを可能にし得る。水平ソナー信号812は、例証的実施例として図8Cに描写され、ソナー掃引の実際の形状または範囲を表すことを意図するものではない。いくつかの実施形態では、トランスデューサ808および810は、船首区分802の曲率に追従するように成形され得る。いくつかの実施形態では、水平トランスデューサ808および810は、実質的に、放物線配列に位置付けられ得る。このように、船首区分802内の細隙は、トランスデューサ808および810が、依然として、有意な保護をトランスデューサに提供しながら、複数の平面において撮像することを可能にし得る。
そのような実施形態は、一例として提供されるにすぎないことは、当業者に明白となるであろう。多数の変形例、代替、変更、および代用が、本発明を実践する当業者によって採用され得ることを理解されたい。故に、本発明は、本明細書に開示される実施形態に限定されず、法律の下で許容される限り広範に解釈される、以下の請求項から理解されるべきであることを理解されるであろう。

Claims (3)

  1. 水中ビークルであって、
    第1の軸方向強度部材を含む第1の船体区分であって、前記第1の船体区分は、テーパ状縁部を含む、第1の船体区分と、
    前記第1の船体区分に接続されている第1の耐圧面であって、前記第1の軸方向強度部材に隣接して整列させられている第1の耐圧面と、
    第2の軸方向強度部材を含む第2の船体区分であって、前記第2の船体区分は、前記第1の船体区分の前記テーパ状縁部と嵌合するように構成されている、第2の船体区分と、
    前記第2の船体区分に接続されている第2の耐圧面であって、前記第2の軸方向強度部材に隣接して整列させられている第2の耐圧面と、
    前記第1の船体区分と前記第2の船体区分とを接合することにより、複合材外装を形成するように配置されているねじ山付きターンバックルであって、前記ねじ山付きターンバックルは、前記第1の軸方向強度部材および前記第2の軸方向強度部材と嵌合するように構成されており、前記ねじ山付きターンバックルへのアクセスは、前記複合材外装における開口部を介して外側から提供される、ねじ山付きターンバックルと
    を備えている、水中ビークル。
  2. 前記軸方向強度部材は、カーボンファイバ、ファイバガラス、石英、Kevlar、グラフェンから成る群からの少なくとも1つの材料から構成されている、請求項1に記載の水中ビークル。
  3. 前記ねじ山付きターンバックルは、前記第1の船体区分および前記第2の船体区分を一緒に規定の予荷重張力まで引っ張るように構成され得る、請求項1に記載の水中ビークル。
JP2018100370A 2013-03-15 2018-05-25 堅牢な水中ビークルのためのシステムおよび方法 Active JP6752841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091330A JP6938723B2 (ja) 2013-03-15 2020-05-26 堅牢な水中ビークルのためのシステムおよび方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361792708P 2013-03-15 2013-03-15
US61/792,708 2013-03-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503165A Division JP6434488B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 堅牢な水中ビークルのためのシステムおよび方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091330A Division JP6938723B2 (ja) 2013-03-15 2020-05-26 堅牢な水中ビークルのためのシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158724A JP2018158724A (ja) 2018-10-11
JP6752841B2 true JP6752841B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=50555284

Family Applications (14)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503182A Active JP6691476B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 自律型無人潜水機をナビゲートするためのシステムおよび方法
JP2016503201A Pending JP2016519741A (ja) 2013-03-15 2014-03-14 圧力容器を製造するためのシステムおよび方法
JP2016503165A Active JP6434488B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 堅牢な水中ビークルのためのシステムおよび方法
JP2016503123A Active JP6698516B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 船から自律型無人潜水機を配備するシステムおよび方法
JP2016503186A Active JP6449230B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 浮揚性潜水機を改良するためのシステムおよび方法
JP2016503162A Active JP6506735B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 耐圧エネルギーシステムのためのシステムおよび方法
JP2018096064A Active JP6656302B2 (ja) 2013-03-15 2018-05-18 自律型無人潜水機をナビゲートするためのシステムおよび方法
JP2018100370A Active JP6752841B2 (ja) 2013-03-15 2018-05-25 堅牢な水中ビークルのためのシステムおよび方法
JP2018108441A Active JP6824225B2 (ja) 2013-03-15 2018-06-06 浮揚性潜水機を改良するためのシステムおよび方法
JP2019066637A Active JP6840782B2 (ja) 2013-03-15 2019-03-29 耐圧エネルギーシステムのためのシステムおよび方法
JP2019217718A Active JP7183142B2 (ja) 2013-03-15 2019-12-02 自律型無人潜水機をナビゲートするためのシステムおよび方法
JP2020000216A Active JP7096275B2 (ja) 2013-03-15 2020-01-06 船から自律型無人潜水機を配備するシステムおよび方法
JP2020091330A Active JP6938723B2 (ja) 2013-03-15 2020-05-26 堅牢な水中ビークルのためのシステムおよび方法
JP2020209009A Active JP7027515B2 (ja) 2013-03-15 2020-12-17 浮揚性潜水機を改良するためのシステムおよび方法

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503182A Active JP6691476B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 自律型無人潜水機をナビゲートするためのシステムおよび方法
JP2016503201A Pending JP2016519741A (ja) 2013-03-15 2014-03-14 圧力容器を製造するためのシステムおよび方法
JP2016503165A Active JP6434488B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 堅牢な水中ビークルのためのシステムおよび方法
JP2016503123A Active JP6698516B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 船から自律型無人潜水機を配備するシステムおよび方法
JP2016503186A Active JP6449230B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 浮揚性潜水機を改良するためのシステムおよび方法
JP2016503162A Active JP6506735B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 耐圧エネルギーシステムのためのシステムおよび方法
JP2018096064A Active JP6656302B2 (ja) 2013-03-15 2018-05-18 自律型無人潜水機をナビゲートするためのシステムおよび方法

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108441A Active JP6824225B2 (ja) 2013-03-15 2018-06-06 浮揚性潜水機を改良するためのシステムおよび方法
JP2019066637A Active JP6840782B2 (ja) 2013-03-15 2019-03-29 耐圧エネルギーシステムのためのシステムおよび方法
JP2019217718A Active JP7183142B2 (ja) 2013-03-15 2019-12-02 自律型無人潜水機をナビゲートするためのシステムおよび方法
JP2020000216A Active JP7096275B2 (ja) 2013-03-15 2020-01-06 船から自律型無人潜水機を配備するシステムおよび方法
JP2020091330A Active JP6938723B2 (ja) 2013-03-15 2020-05-26 堅牢な水中ビークルのためのシステムおよび方法
JP2020209009A Active JP7027515B2 (ja) 2013-03-15 2020-12-17 浮揚性潜水機を改良するためのシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (8) US9776693B2 (ja)
EP (11) EP3572315B1 (ja)
JP (14) JP6691476B2 (ja)
AU (6) AU2014228448B2 (ja)
CA (10) CA2904675C (ja)
NO (1) NO3020034T3 (ja)
WO (6) WO2014144928A1 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9529082B1 (en) 2012-03-21 2016-12-27 Hadal, Inc. Systems and methods for bi-static or multi-static holographic navigation
US9679338B2 (en) 2012-11-13 2017-06-13 Quantum Capital Fund, Llc Social media recommendation engine
US9776693B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Hadal, Inc. Systems and methods for improving buoyancy in underwater vehicles
US9784460B2 (en) 2013-08-01 2017-10-10 Nautilus Data Technologies, Inc. Data center facility and process that utilizes a closed-looped heat management system
US10111361B2 (en) 2014-01-08 2018-10-23 Nautilus Data Technologies, Inc. Closed-loop cooling system and method
US11246243B2 (en) 2014-01-08 2022-02-08 Nautilus True, Llc Data center facility
US11749988B2 (en) 2014-01-09 2023-09-05 Nautilus True, Llc System and method for intelligent data center power management and energy market disaster recovery
US9439322B1 (en) 2014-01-09 2016-09-06 Nautilus Data Technologies, Inc. Modular data center deployment method and system for waterborne data center vessels
US20150190704A1 (en) 2014-01-09 2015-07-09 Patrick McDowell Mounting bracket and brake assembly
GB201401894D0 (en) * 2014-02-04 2014-03-19 Aubin Ltd Method of producing a buoyant material
UA114091C2 (xx) * 2014-03-31 2017-04-25 Підводний транспортний модуль
FR3022411B1 (fr) * 2014-06-13 2016-07-15 Dcns Engin sous marin comportant des sources de stockage d'energie a base de batteries lithium-ion
WO2016069859A1 (en) 2014-10-29 2016-05-06 Naiad Maritime Group, Inc. Electric fin stabilizer
JP6436481B2 (ja) * 2014-11-05 2018-12-12 国立研究開発法人海洋研究開発機構 耐圧容器、鋳型、容器側体及びその製造方法
CN107000816B (zh) * 2014-12-08 2019-12-31 高负荷液化天然气公司 在外海上转移货物流体的方法与系统
DE102015000257A1 (de) * 2015-01-16 2016-07-21 Thyssenkrupp Ag Autonome Unterwasserenergieversorgungsvorrichtung
US10283170B2 (en) * 2015-01-26 2019-05-07 Wade Bert Tuma Failure safe power source for solid state disk drives
US9784832B2 (en) * 2015-03-05 2017-10-10 Navico Holding As Systems and associated methods for producing a 3D sonar image
JP6519781B2 (ja) * 2015-03-25 2019-05-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム及び管理装置
GB2540748B (en) * 2015-07-17 2019-01-30 Jaguar Land Rover Ltd A system for use in a vehicle
CN105182390B (zh) * 2015-09-01 2018-12-11 北京理工大学 一种运载体水下定位的方法
CN105223575B (zh) * 2015-10-22 2016-10-26 广州极飞科技有限公司 无人机、无人机的测距滤波方法及基于该方法的测距方法
KR101727516B1 (ko) * 2015-10-28 2017-04-17 고현승 무인배송기기를 이용한 물품 배송 방법
SE541940C2 (en) 2015-11-04 2020-01-07 Eronn Martin System for detecting subsurface objects and unmanned surface vessel
MX2018005697A (es) * 2015-11-06 2018-11-09 Walmart Apollo Llc Metodo y aparato para despachar un dron aereo para transportar un articulo a un consumidor.
US10073465B1 (en) * 2015-11-30 2018-09-11 Arete Associates Optical sensor scanning platform
US10178810B1 (en) 2015-12-04 2019-01-08 Nautilus Data Technologies, Inc. Scaled down, efficient data center
US10158653B1 (en) 2015-12-04 2018-12-18 Nautilus Data Technologies, Inc. Artificial intelligence with cyber security
KR102565485B1 (ko) * 2016-01-11 2023-08-14 한국전자통신연구원 도시 거리 검색 서비스 제공 서버 및 방법
GB2566826B (en) 2016-05-20 2019-08-28 Acergy France SAS Buoyant element formed from a macrosphere filled pipe
CN106114783B (zh) * 2016-06-27 2017-12-19 中国空间技术研究院 利用海洋温差能发电和浮潜滑翔控制的无人潜水器系统
DE102016215713A1 (de) * 2016-08-22 2018-02-22 Thyssenkrupp Ag Druckneutrale Energieversorgungsvorrichtung auf Akkumulatorbasis für den Unterwassereinsatz
EP3306427B1 (en) * 2016-10-10 2019-03-06 Deutsche Telekom AG Method for optimized data transmission between an unmanned aerial vehicle and a telecommunications network, unmanned aerial vehicle , system, telecommunications network, program and computer program product
US10719077B2 (en) 2016-10-13 2020-07-21 Navico Holding As Castable sonar devices and operations in a marine environment
NO343285B1 (no) 2016-11-02 2019-01-14 Birdview As Drone
NO20161753A1 (no) * 2016-11-04 2016-11-22 Vard Electro As Et transportsystem og en fremgangsmåte for tilnærmet kontinuerlig drift av et elektrisk drevet fartøy
US10264711B2 (en) * 2016-11-30 2019-04-16 Data Marine, LLC Data vessel integrated with cooling and docking station with ancillary service
US10802480B2 (en) * 2016-12-07 2020-10-13 Abb Power Grids Switzerland Ag Submersible inspection device and redundant wireless communication with a base station
EP3577497A1 (en) * 2017-02-06 2019-12-11 Seabed Geosolutions B.V. Ocean bottom seismic autonomous underwater vehicle
US11249193B2 (en) 2017-05-04 2022-02-15 3D at Depth, Inc. Systems and methods for monitoring underwater structures
EP3652929A4 (en) * 2017-07-10 2021-07-21 3D AT Depth, Inc. UNDERWATER OPTICAL POSITIONING SYSTEMS AND METHODS
CN109254292B (zh) * 2017-07-13 2021-06-15 广州极飞科技股份有限公司 声呐测距方法及装置,执行设备
CN107444591B (zh) * 2017-07-31 2018-06-22 乐清市华尊电气有限公司 一种利用石墨烯碳刷供电的混合动力驱动的水下机器人
CN108318039B (zh) * 2018-02-02 2019-01-25 哈尔滨工业大学 异介质无人驾驶航行器协同轨迹规划方法
JP6729628B2 (ja) * 2018-04-25 2020-07-22 東横化学株式会社 貯蔵容器
US11255998B2 (en) 2018-05-17 2022-02-22 Seabed Geosolutions B.V. Cathedral body structure for an ocean bottom seismic node
KR102095294B1 (ko) * 2018-05-17 2020-03-31 (주)제트웨이크 전동 서프 보드
JP7051625B2 (ja) * 2018-07-12 2022-04-11 古野電気株式会社 水中探知装置及び水中探知方法
CN109116360B (zh) * 2018-08-03 2019-06-28 国家深海基地管理中心 一种深海实时高精度定位方法及系统
DE102018213960A1 (de) * 2018-08-20 2020-02-20 Atlas Elektronik Gmbh Unbemanntes Unterwasserfahrzeug und Herstellungsverfahren
NO345094B1 (en) 2018-09-21 2020-09-28 Usea As A marine structure comprising a launch and recovery system
EP3883849A1 (en) * 2018-11-21 2021-09-29 Hadal, Inc. Systems and methods for retractable marine power generation
CN109795611B (zh) * 2019-02-20 2021-04-16 中国人民解放军海军工程大学 一种水下航行器轻质高刚度型复合材料耐压壳体结构加工方法
US11772501B2 (en) * 2019-07-17 2023-10-03 L3Harris Technologies, Inc. Unmanned undersea vehicle with modular battery system
CN110509958A (zh) * 2019-08-29 2019-11-29 交控科技股份有限公司 轨道交通定位系统及方法
CN110412513A (zh) * 2019-09-05 2019-11-05 全义 一种水下地质雷达防水装置
US11760454B1 (en) * 2019-09-12 2023-09-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods of forming field configurable underwater vehicles
CN110596695B (zh) * 2019-10-14 2023-05-05 上海机电工程研究所 基于跟踪滤波信息的目标机动识别使用方法及系统
US11097812B2 (en) 2019-11-13 2021-08-24 Jetwake Co., Ltd Electric surfboard
KR102214671B1 (ko) * 2019-12-02 2021-02-10 엘아이지넥스원 주식회사 수중 무기를 제어하는 시스템 및 방법
US11597481B2 (en) * 2020-04-08 2023-03-07 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Adaptable control for autonomous maritime vehicles
GB2591161A (en) * 2020-10-01 2021-07-21 Rolls Royce Plc Vessel connection
US20220200070A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Brunswick Corporation Marine battery with water ingress and shock detection
CN113044172A (zh) * 2021-03-09 2021-06-29 大连海事大学 一种蜂窝状的auv集群布放回收系统
US20220328912A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-13 Brunswick Corporation Watertight Marine Battery
US11933883B2 (en) * 2021-09-24 2024-03-19 Aloft Sensing, Inc. System and method for self-contained high-precision navigation
US11673636B1 (en) * 2022-01-31 2023-06-13 Composite Energy Technologies, Inc. Unmanned underwater vehicle having monocoque body
CN114750897B (zh) * 2022-04-29 2023-04-14 江南造船(集团)有限责任公司 一种科考船舶底部“t”字流线型多波束附体结构建造方法

Family Cites Families (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191502000A (en) 1915-02-08 1915-12-09 Fred Brown Whitney Shallow Draft Submarine Boats.
US2247084A (en) 1938-12-02 1941-06-24 Gen Electric Sealing closure for fuses or the like
US2727485A (en) * 1954-08-16 1955-12-20 Herbert M Combs Submarine type sea train
US2972324A (en) * 1958-02-21 1961-02-21 Williams Carroll Steering device for ships
US3093105A (en) * 1959-08-14 1963-06-11 Loral Electronics Corp Control arrangement for a submarine vessel
US3138131A (en) * 1962-09-24 1964-06-23 Chester J Szychlinski Inclined deck ship
GB1153248A (en) 1966-12-27 1969-05-29 Bendix Corp Flotation Unit for Underwater Instrumentation
US3435794A (en) 1967-06-06 1969-04-01 Hahn & Clay Removable two-way pressure door assembly
US3536023A (en) * 1968-09-16 1970-10-27 Gen Dynamics Corp Stabilized system for handling small submarines
US3622437A (en) 1969-05-09 1971-11-23 Gen Dynamics Corp Composite buoyancy material
US4421050A (en) * 1970-09-23 1983-12-20 Friedrich Weinert Cargo torpedo
FR2122645A5 (ja) * 1971-01-18 1972-09-01 France Etat
JPS5018157Y2 (ja) * 1971-04-05 1975-06-03
US3832965A (en) * 1973-07-17 1974-09-03 P Walker Submersible transport apparatus
US3834944A (en) * 1973-09-10 1974-09-10 Yardney International Corp Multi-cell metal-fluid battery
US3946351A (en) 1975-02-28 1976-03-23 Mcgraw-Edison Company Shielded fuse assembly
US4012708A (en) 1975-12-11 1977-03-15 A. B. Chance Company Oil immersible current limiting fuse assembly
US4040165A (en) * 1976-10-22 1977-08-09 Albany International Corporation Method of making syntatic modules
US4140992A (en) * 1977-08-17 1979-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Baffled blanket acoustic array
GB2015454B (en) * 1978-03-06 1982-07-21 Bendix Corp Spherical vehicle to be self-propelled in a fluid medium
US4202036A (en) 1978-08-16 1980-05-06 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Buoyancy control for ocean characteristic measurement system
JPS5945557B2 (ja) * 1978-10-11 1984-11-07 防衛庁技術研究本部長 被曳航体
US4244026A (en) 1978-11-06 1981-01-06 General Electric Company Velocity measuring correlation sonar
FR2451590B1 (fr) 1979-03-15 1986-06-13 Buttin Rene Combine loch-derivometre-echo sondeur
GB2164612B (en) 1979-09-10 1986-09-03 British Aerospace Vehicles fitted with thrust vector control systems
US4361105A (en) * 1980-12-08 1982-11-30 Wharton Shipping Corporation Barge-carrying vessel
ZA822038B (en) * 1981-04-06 1983-02-23 Polymites Corp Of Liberia A barge carrying ship and method of loading same
JPS5855217A (ja) * 1981-09-28 1983-04-01 Yamaha Motor Co Ltd 浮力材を包含するプラスチツク製品の成形方法
JPS5867163U (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 株式会社東芝 気密容器
US4898112A (en) * 1982-07-22 1990-02-06 Mcglew John J Cargo ship having stowage space for floatable self-propelled warehouses
JPS5937366A (ja) * 1982-08-24 1984-02-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多数ノズルを有する圧力容器の製造方法
US4559602A (en) 1983-01-27 1985-12-17 Bates Jr John K Signal processing and synthesizing method and apparatus
CA1202828A (en) * 1983-07-15 1986-04-08 Robert S. Norminton Compact towing system for underwater bodies
JPS62103589A (ja) 1985-10-30 1987-05-14 Nec Corp アクテイブソ−ナ−装置
JPS6283530U (ja) * 1985-11-15 1987-05-28
JPH0533822Y2 (ja) * 1986-06-24 1993-08-27
US4855961A (en) * 1986-07-31 1989-08-08 Woods Hole Oceanographic Institute Imaging apparatus
US5406901A (en) * 1987-04-27 1995-04-18 Advance Ship Design Pty Ltd. Open cellular containership
US4804305A (en) * 1987-09-25 1989-02-14 Robert Lapotaire Movable platform system
US4803135A (en) * 1988-02-29 1989-02-07 Honeywell Inc. Pressure Activated reserve battery
GB8816189D0 (en) 1988-07-07 1988-12-14 Marconi Gec Ltd Underwater vehicle
JPH0250940A (ja) 1988-08-12 1990-02-20 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板
JPH0524108Y2 (ja) * 1988-10-05 1993-06-18
JPH02115698U (ja) * 1989-02-21 1990-09-17
JPH0745421Y2 (ja) * 1989-06-14 1995-10-18 川崎重工業株式会社 小型滑走艇の船体構造
JPH04249674A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Kurein:Kk 真空容器
US5119935A (en) * 1991-01-29 1992-06-09 Grumman Aerospace Corporation VTOL aircraft convertible shipping container and method of use
JPH0525564A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中航走体の外殻
US5458490A (en) * 1991-09-05 1995-10-17 Cabana; Jacqueline Simulated amphibious vehicular environments "save" system trainer
IT1251567B (it) 1991-09-10 1995-05-17 Riva Calzoni Spa Apparecchiatura per la presa, il bloccaggio e la movimentazione di veicoli subacquei e simili.
US5272639A (en) * 1992-01-14 1993-12-21 Honeywell Inc. Terrain referenced navigation electromagnetic-gravitational correlation
US5283767A (en) 1992-02-27 1994-02-01 Mccoy Kim Autonomous oceanographic profiler
DE69304617T2 (de) * 1992-06-15 1997-03-27 Gnb Ind Battery Co Modularer Gehäuseaufbau für Batterien
JP3141304B2 (ja) * 1992-08-05 2001-03-05 沖電気工業株式会社 耐水圧浮力材およびその製造方法
US5360678A (en) * 1992-10-19 1994-11-01 Wilson Greatbatch Ltd. High energy density pressure tolerant cell
US5253605A (en) * 1992-12-21 1993-10-19 Applied Remote Technology, Inc. Method and apparatus for deploying and recovering water borne vehicles
JP3013216B2 (ja) * 1993-04-19 2000-02-28 財団法人シップ・アンド・オーシャン財団 コンテナの水平荷役方式
US5339283A (en) * 1993-08-13 1994-08-16 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for measuring velocity
US5349262A (en) * 1994-02-22 1994-09-20 Hewlett-Packard Company Phased array ultrasound imaging system with dynamic elevation focusing
US5613460A (en) * 1994-08-31 1997-03-25 Newport News Shipbuilding And Dry Dock Company Submersible vessel external load mounting system
US5692062A (en) * 1994-10-03 1997-11-25 Recon/Optical, Inc. Electro-optical imaging array with profiled foward motion compensation
US5487350A (en) 1995-03-21 1996-01-30 Sippican, Inc. Expendable underwater vehicle
US5549065A (en) * 1995-03-27 1996-08-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Water vehicle and a directional control device therefor
JPH0912153A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Kawasaki Steel Corp パレットの船積み方法
US5586657A (en) * 1995-12-22 1996-12-24 Rayovac Corporation Security blister package
JP2848445B2 (ja) * 1996-03-05 1999-01-20 日本電気株式会社 アクティブソーナー
JP3089394B2 (ja) * 1996-04-24 2000-09-18 宇宙科学研究所長 超高圧軽量球形タンク
GB9612155D0 (en) 1996-06-11 1996-08-14 Vosper Thornycroft Ltd Speed sensor
JP3354805B2 (ja) * 1996-08-12 2002-12-09 三菱重工業株式会社 水中航走体の移動位置およびその周辺流れ場の流速分布測定方法および装置
JP2937153B2 (ja) * 1996-12-17 1999-08-23 日本電気株式会社 超音波トランスデューサ及びこれを用いる水中用送受波器
JPH10199497A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Yuasa Corp 集合電池装置
US5995882A (en) * 1997-02-12 1999-11-30 Patterson; Mark R. Modular autonomous underwater vehicle system
JPH1116608A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Japan Storage Battery Co Ltd 油漬均圧型電池及びその充放電装置
JPH1194085A (ja) * 1997-09-26 1999-04-09 Kobe Steel Ltd 高圧処理装置における密封チャンバの安全装置
FR2770483B1 (fr) * 1997-10-30 1999-12-10 Gilbert Leblanc Voilier de course ou de croisiere a mat implante
US6153294A (en) 1998-03-05 2000-11-28 Saipem S.P.A. Low cost deep water efficient buoyancy
US6433514B1 (en) * 1999-10-04 2002-08-13 Texas Instruments Incorporated Battery protector
GB2359049A (en) * 2000-02-10 2001-08-15 H2Eye Remote operated vehicle
JP2001247086A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 無人潜水機およびその位置保持制御方法
JP2001270491A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Sumikin Transport Service Co Ltd Ro−Ro船の荷役システム
US7391321B2 (en) * 2005-01-10 2008-06-24 Terahop Networks, Inc. Keyhole communication device for tracking and monitoring shipping container and contents thereof
JP3584883B2 (ja) 2001-01-17 2004-11-04 日本電気株式会社 合成開口ソーナー及び合成開口処理方法
US6819984B1 (en) * 2001-05-11 2004-11-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy LOST 2—a positioning system for under water vessels
US6877454B2 (en) * 2001-06-05 2005-04-12 Exxonmobil Upstream Research Company Systems and methods for transporting fluids in containers
JP3941424B2 (ja) * 2001-06-26 2007-07-04 株式会社日立製作所 ソーナー装置
JP2003048596A (ja) * 2001-08-01 2003-02-18 Toyoji Mukoyama 高圧探査装置
JP2003051298A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Japan Storage Battery Co Ltd 均圧型非水電解質二次電池を備えた群電池
JP2003092094A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Japan Storage Battery Co Ltd 電池装置
WO2003086850A2 (en) 2002-04-10 2003-10-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Autonomous surface watercraft
US6640740B1 (en) * 2002-08-05 2003-11-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Bottom activated retractable control surface for an unmanned undersea vehicle
JP2004125541A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Hitachi Ltd ソーナー装置
JP2006517497A (ja) * 2003-01-14 2006-07-27 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 輸送用コンテナと、その利用方法
US7128294B2 (en) 2003-01-17 2006-10-31 The Insitu Group, Inc. Methods and apparatuses for launching unmanned aircraft, including methods and apparatuses for launching aircraft with a wedge action
US7121507B2 (en) * 2003-01-17 2006-10-17 The Insitu Group, Inc. Methods and apparatuses for capturing and storing unmanned aircraft, including methods and apparatuses for securing the aircraft after capture
US7093550B2 (en) * 2003-03-12 2006-08-22 Lynden Incorporated Barge construction and freight hauling system
EP1633636B8 (en) * 2003-05-19 2014-02-19 Aeplog Inc. Autonomous swimming cargo containers
JP3772216B2 (ja) * 2003-05-28 2006-05-10 防衛庁技術研究本部長 航走体の流体抵抗と自己放射雑音レベルを同時に低減する船殻用多層構造材料及びその方法
CA2530290C (en) * 2003-07-11 2015-11-17 Blueview Technologies, Inc. Systems and methods implementing frequency-steered acoustic arrays for 2d and 3d imaging
US7285897B2 (en) * 2003-12-31 2007-10-23 General Electric Company Curved micromachined ultrasonic transducer arrays and related methods of manufacture
US6966272B2 (en) * 2004-03-03 2005-11-22 Great American Lines, Inc. Multi-mode ship for transporting vehicles
US7708514B2 (en) * 2004-03-31 2010-05-04 Bec Companies, Inc. Automated shipboard material handling and storage system
JP5082031B2 (ja) * 2004-10-01 2012-11-28 国立大学法人北海道大学 魚群の魚量情報を算出可能な水中探知装置及びその方法
WO2006049066A1 (ja) * 2004-11-01 2006-05-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 圧力容器、圧縮機およびシリンダブロックの鋳造方法
GB2450441B (en) * 2005-04-21 2009-03-04 Honeywell Normalair Garrett Method of deploying equipment from a flying aircraft
US7295492B2 (en) 2005-06-15 2007-11-13 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for correlation sonar
WO2007013212A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Mikado Technos Co., Ltd. 真空高圧充填装置
FR2901364B1 (fr) 2006-05-16 2008-08-22 Ixsea Soc Par Actions Simplifi Systeme d'imagerie sonar a ouverture synthetique
DE102006029222A1 (de) 2006-06-26 2007-12-27 Atlas Elektronik Gmbh Auftriebsmasse
JP2008037250A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 曳航索の取り付け方法
US20080041293A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Northrop Grumman Systems Corporation Self Contained Underwater Vehicle Modules
JP2008076294A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Ihi Corp 水底下探査方法及び装置
DE202006017370U1 (de) * 2006-11-13 2008-03-20 Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg Ruder für Schiffe
US7581507B2 (en) * 2007-02-26 2009-09-01 Physical Sciences, Inc. Launch and recovery devices for water vehicles and methods of use
US8290636B2 (en) 2007-04-20 2012-10-16 Manning Doug Powered riding apparatus with electronic controls and options
JP5247077B2 (ja) 2007-07-11 2013-07-24 三菱電機株式会社 移動目標検出装置
US8322016B2 (en) 2008-01-29 2012-12-04 Kirkham David V Method for making lightweight, cast titanium helmets and body armor
US7778111B2 (en) * 2008-03-19 2010-08-17 Honeywell International Inc. Methods and systems for underwater navigation
JP2009236503A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Nec Corp 水中航走体の速度計測システム
JP5148353B2 (ja) * 2008-04-25 2013-02-20 三菱重工業株式会社 水中航走体および障害物探知装置
JP2009290966A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Toyota Motor Corp 電源保護装置
WO2010048665A1 (en) * 2008-10-28 2010-05-06 Piet Ellnor Ocean going transport vessel with docking arrangements
ES2342757B1 (es) 2008-12-01 2011-06-01 Universidad Politecnica De Valencia Aparato para medir propiedades opticas de muestras de agua.
US8265809B2 (en) * 2009-01-22 2012-09-11 Teledyne Instruments, Inc. Autonomous underwater vehicle with current monitoring
DE102009019556B4 (de) * 2009-04-30 2012-08-09 Atlas Elektronik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Starten eines Unterwasserlaufkörpers
US8381672B1 (en) 2009-06-02 2013-02-26 University of Washington Center for Commercialization Systems and methods for compensating for compressibility and thermal expansion coefficient mismatch in buoyancy controlled underwater vehicles
AU2010282197A1 (en) 2009-08-10 2012-03-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Fluid sampler
US8335129B2 (en) 2009-11-05 2012-12-18 Lockheed Martin Corporation System and method to extend deep water correlation sonar systems to shallow depths
WO2011071475A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Fmc Technologies, Inc. Self pressure-compensating housing assembly
US20110187377A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Dale Boysen Battery Charger Tester With Individual Cell Temperature Measurement
FR2968268B1 (fr) * 2010-12-07 2013-08-30 Thales Sa Systeme de mise a l'eau et de recuperation d'engins sous-marins, notamment d'engins sous-marins tractes
DE102010056119B4 (de) 2010-12-23 2015-02-05 Atlas Elektronik Gmbh Akustische Unterwasserantenne, U-Boot mit derartiger Antenne sowie Verfahren zum Peilen, Orten und/oder Klassifizieren eines Ziels mittels einer derartigen Antenne
DE102011008558A1 (de) * 2011-01-14 2012-07-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Tiefseevorrichtung zur Bergung zumindest eines Tiefseeobjekts
EP2492947B1 (en) 2011-02-22 2016-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Subsea electrical fuse
EP2495746A1 (en) 2011-03-02 2012-09-05 Siemens Aktiengesellschaft Subsea fuse assembly
JP2012221881A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Ydk:Kk 深海用群電池ユニット、およびセルの電圧値を均等化させる方法、並びにプログラム
JP5759246B2 (ja) * 2011-04-27 2015-08-05 三井造船株式会社 水中航走体の着水揚収方法および水中航走体の着水揚収に用いる保持金具
US8873337B2 (en) 2011-05-06 2014-10-28 Hadal, Inc. Systems and methods for overpinging synthetic aperture sonar transmitters
KR101274806B1 (ko) * 2011-07-26 2013-06-13 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
WO2013036536A2 (en) 2011-09-07 2013-03-14 Boomerboard, Llc Inflatable watercraft with battery powered motorized cassette
US8854923B1 (en) 2011-09-23 2014-10-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Variable resonance acoustic transducer
US9776693B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Hadal, Inc. Systems and methods for improving buoyancy in underwater vehicles
JP6298170B2 (ja) 2014-09-26 2018-03-20 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014228448A1 (en) 2015-10-15
US20180362121A1 (en) 2018-12-20
US10000260B2 (en) 2018-06-19
JP2018135093A (ja) 2018-08-30
WO2014145027A2 (en) 2014-09-18
WO2014144928A1 (en) 2014-09-18
CA3110814C (en) 2023-08-08
AU2014233413A1 (en) 2015-10-15
EP3744625A1 (en) 2020-12-02
EP3744626A1 (en) 2020-12-02
US9776693B2 (en) 2017-10-03
EP3326902A2 (en) 2018-05-30
EP3744626B1 (en) 2023-03-01
AU2014233460A1 (en) 2015-10-15
WO2014144928A4 (en) 2014-10-23
WO2014145027A3 (en) 2014-12-31
CA2904807C (en) 2021-04-20
EP3572315A1 (en) 2019-11-27
NO3020034T3 (ja) 2018-06-09
WO2014144982A3 (en) 2014-12-11
CA2904681A1 (en) 2014-09-18
EP2969736B1 (en) 2018-11-07
US20140272475A1 (en) 2014-09-18
JP6938723B2 (ja) 2021-09-22
US9630686B2 (en) 2017-04-25
JP2020052053A (ja) 2020-04-02
JP6449230B2 (ja) 2019-01-09
EP2969738A1 (en) 2016-01-20
JP7096275B2 (ja) 2022-07-05
JP7027515B2 (ja) 2022-03-01
WO2014145017A2 (en) 2014-09-18
JP2016520810A (ja) 2016-07-14
JP2016518284A (ja) 2016-06-23
EP2969734B1 (en) 2020-07-22
AU2014233495B2 (en) 2016-10-27
CA2904807A1 (en) 2014-09-18
AU2014233454A1 (en) 2015-10-15
JP2019154230A (ja) 2019-09-12
CA2904785A1 (en) 2014-09-18
EP2969735A1 (en) 2016-01-20
WO2014145017A3 (en) 2015-03-26
EP2969739A2 (en) 2016-01-20
JP6840782B2 (ja) 2021-03-10
AU2014233413B2 (en) 2017-10-19
CA2904796A1 (en) 2014-09-18
US20140261138A1 (en) 2014-09-18
CA2904796C (en) 2021-11-30
EP2969737B1 (en) 2020-08-19
EP2969736A2 (en) 2016-01-20
CA3110814A1 (en) 2014-09-18
JP2020059503A (ja) 2020-04-16
JP6656302B2 (ja) 2020-03-04
JP2021049986A (ja) 2021-04-01
CA3108934C (en) 2024-02-06
US9399503B2 (en) 2016-07-26
JP6434488B2 (ja) 2018-12-05
US20140259618A1 (en) 2014-09-18
JP2018158724A (ja) 2018-10-11
CA3076295C (en) 2022-12-13
CA2904798C (en) 2020-11-24
AU2014228448B2 (en) 2016-06-16
EP3572315B1 (en) 2021-06-16
CA2904798A1 (en) 2014-09-18
JP6506735B2 (ja) 2019-04-24
JP2016519741A (ja) 2016-07-07
JP2018128469A (ja) 2018-08-16
EP2969739B1 (en) 2017-11-08
WO2014144976A1 (en) 2014-09-18
JP2016515973A (ja) 2016-06-02
AU2014233495A1 (en) 2015-10-15
WO2014145055A1 (en) 2014-09-18
JP6698516B2 (ja) 2020-05-27
US11077921B2 (en) 2021-08-03
JP6824225B2 (ja) 2021-02-03
EP3326902B1 (en) 2020-04-22
EP3501967B1 (en) 2021-03-03
EP2969734A1 (en) 2016-01-20
CA3076295A1 (en) 2014-09-18
AU2014233454B2 (en) 2017-09-28
EP3326902A3 (en) 2018-09-19
US20140345511A1 (en) 2014-11-27
CA2904675C (en) 2020-08-25
EP3744625B1 (en) 2022-10-19
CA3177431A1 (en) 2014-09-18
JP2016515972A (ja) 2016-06-02
US9321510B2 (en) 2016-04-26
CA2904675A1 (en) 2014-09-18
EP2969737A2 (en) 2016-01-20
US9180940B2 (en) 2015-11-10
AU2014233460B2 (en) 2016-07-14
EP3501967A1 (en) 2019-06-26
US20170267319A1 (en) 2017-09-21
EP2969735B1 (en) 2019-05-08
US20140328141A1 (en) 2014-11-06
CA2904785C (en) 2021-03-23
WO2014144982A2 (en) 2014-09-18
JP7183142B2 (ja) 2022-12-05
US20140272230A1 (en) 2014-09-18
JP2016515486A (ja) 2016-05-30
JP2020147280A (ja) 2020-09-17
AU2014233441A1 (en) 2015-10-15
CA3108934A1 (en) 2014-09-18
JP6691476B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938723B2 (ja) 堅牢な水中ビークルのためのシステムおよび方法
US9639088B2 (en) Autonomous long-range landing using sensor data
JP2016518284A5 (ja)
US11099273B1 (en) Blazed and phased array sonar systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250