JP3941424B2 - ソーナー装置 - Google Patents

ソーナー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3941424B2
JP3941424B2 JP2001192175A JP2001192175A JP3941424B2 JP 3941424 B2 JP3941424 B2 JP 3941424B2 JP 2001192175 A JP2001192175 A JP 2001192175A JP 2001192175 A JP2001192175 A JP 2001192175A JP 3941424 B2 JP3941424 B2 JP 3941424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
sonar device
sound source
transmission
parametric array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001192175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003004849A (ja
Inventor
裕 鱒沢
邦夫 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001192175A priority Critical patent/JP3941424B2/ja
Publication of JP2003004849A publication Critical patent/JP2003004849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941424B2 publication Critical patent/JP3941424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は水中の情報を音波により映像化するソーナー技術に係わり,特に海底地質探査や,ケーブルや遺失物等の埋設物を検出するソーナー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来,海底の地質探査等には,水中に波動エネルギを放射する送信音源と,海底,海中からのエコーを受音するハイドロホンアレイとを曳航するソーナー装置が広く使用されている。海底内での音波の減衰は,周波数が高くなるほど著しいため,送信音波の周波数は,通常,数十kHz以下のものが用いられる。
【0003】
一方,ケーブルや小型の遺失物等,1m以下の寸法の物体が海底に埋没した物を検出するためには,可能な限り高い周波数で送受信を行うのが,分解能の確保の点から有利である。数十kHz以下の音波で十分な方位分解能を確保しながら,海底を広範に捜索するために,その送受信周波数と海底(水底)との距離,分解能の最適化の関係から,無人のROV(Remotely Operated Vehicles,遠隔操作ビークル)にソーナーの送受信部を搭載したものが用いられる場合が多い。
【0004】
また,広い海底領域を探査するために,水上艇からソーナーの送受信部を搭載した曳航体を牽引し,水深を制御しながら探査を行うことも広く行われている。
【0005】
しかし,ROV等を用いる場合でも,海底から数mから数十mの高度を取ると,必要な分解能に見合う送受波器の口径は約1mから数十m以上になり,大口径を確保しなければならない。水中で数ノット以上の速度で安定曳航,航走できる躯体に搭載できる送信音源の大きさは,曳航速度につれて増す航走抵抗の大きさから,実用上限界がある。この最大口径の限界を改善する方法として,水の非線型音響伝播を利用したパラメトリックアレイ音源を利用する方法が広く知られている。
【0006】
パラメトリックアレイ音源は,周波数が高く,指向性に優れる1次波のエネルギの一部が,海水の非線型音響伝播により2次波の成分である差周波数成分にエネルギが移り,差周波数成分に関して仮想的なエンドファイヤアレイが形成されたのと等価になる効果を利用する音源である。パラメトリックアレイ音源は,送信する1次音波から,変換される2次の音波へのエネルギーの変換効率が,高くとも百分の1程度であるため,変換効率の改善が望まれる。
【0007】
この問題に関連して,水中気泡の振動で送波エネルギーの周波数特性を制御する技術が米国特許USP3,437,170に開示されている。また,送波音源の前に水中気泡を形成し,その非線型振動を用いて,パラメトリックアレイ音源の効率を改善する技術が日本音響学会誌46巻8号622頁から627頁に開示されている。また,米国特許USP3,872,421号に於いては,非線形性の高い媒質を容器に収め,容器内で定在波を発生させてパラメトリックアレイ音源とする方法が開示されている。また,特開平4−359182号公報では,気泡を含んで固体化された材料を用いて非線形性を改善する方法が開示されている。また,特開平7−203579号公報では,送波音源の前に気泡を形成する技術が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術では,気泡の利用で非線型効果を高める原理的な技術や構成が開示されているが,海底埋設物等を検出する場合に送信を固定の指向性条件で行うことは少なく,実用的には指向性を制御する場合が多い。
【0009】
本発明が解決しようとする課題は以下の通りである。
(1)フェイズドアレイビームフォーマなどで電子的に送波指向性を制御する場合に,上述のパラメトリックアレイ音源の効率改善を促す技術について空間的均一性を高めること。
(2)パラメトリックアレイ音源の一次波の距離減衰によるゲイン低下を補うため,水面直下よりも海底に接近した深度からの音波の送受信による走査を実現すること。
(3)パラメトリックアレイ音源の低い周波数の2次波のエコーを高い空間分解能で受信すること。
(4)受信手段の水中運動時の流体抵抗を減少させること。
(5)2次波を線状アレイで受波する場合の指向性を送信を含めて改善すること。
(6)船舶などの航走時の流体抵抗と自重を減少させること。
(7)海底への送波入射角の制御および,船舶などの航走時の流体抵抗による貯留手段(水と他の物質との混合物を滞留あるいは貯蔵する)の運動と送波手段の相対位置関係を維持すること。
(8)船舶などの航走時の送波手段と受波手段の空間的位置関係の変動を吸収すること。
(9)水中にて所定の時間の後,溶解消失する物質を非線型効果改善に用いること。
【0010】
本発明の目的は,指向性制御する送受波を,水と他の物質との混合物を滞留あるいは貯蔵した音響路を備えたパラメトリックアレイ音源を用いて行ない,上記の課題を解決し,海底埋設物等を検出するソーナー装置を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記(1)の課題を解決するために,本発明の第1の構成のソーナー装置は,海中などの水中にその指向性を制御して波動エネルギを放射する送波手段と,水又は海水と,所定の流体(気体あるいは液体,あるいは固体粒子を分散させた液体などの複数物質の分散相,混合相などの物質から構成される)とを混合する手段と,前記物質と水の混合物を滞留あるいは貯蔵させ,送波手段の送波面から離れるに従って断面が増加する扇型あるいは円錐,角錐型の形状をもつ,開空間あるいは閉空間をなす貯留手段とを具備する。
【0012】
上記(2)の課題を解決するために,本発明の第2の構成のソーナー装置は,第1の構成のソーナー装置に於いて,送波手段と,受波手段が,自律,遠隔操作,索の有無に係わらず,水面下を航走する躯体に具備する構成とする。
【0013】
上記(3)の課題を解決するために,本発明の第3の構成のソーナー装置は,第1の構成のソーナー装置に於いて,送波手段または貯留手段と,受波手段は,音響的に分離して具備する構成とする。
【0014】
上記(4)の課題を解決するために,本発明の第4の構成のソーナー装置は,第2の構成のソーナー装置に於いて,受波手段を流体抵抗の小さい線状配列として形成し,曳航する構成とする。
【0015】
上記(5)の課題を解決するために,本発明の第5の構成のソーナー装置は,第4の構成のソーナー装置に於いて,送波手段は航走体の航走方向に対し,ほぼ直交方向に配列する複数の送波素子で構成する。
【0016】
上記(6)の課題を解決するために,本発明の第6の構成のソーナー装置は,第1の構成のソーナー装置に於いて,貯留手段として膨張または収縮が可能な袋を具備する構成とする。
【0017】
上記(7)の課題を解決するために,本発明の第7の構成のソーナー装置は,第1の構成のソーナー装置に於いて,貯留手段と送波手段を一体として可動にする機構を具備する構成とする。
【0018】
上記(8)の課題を解決するために,本発明の第8の構成のソーナー装置は,第1の構成のソーナー装置に於いて,送波手段の位置あるいは姿勢を検出する検出手段を備え,検出手段により得られた情報をもとに受波手段の受信信号を処理する構成とする。
【0019】
上記(9)の課題を解決するために,本発明の第9の構成のソーナー装置は,第1の構成のソーナー装置に於いて,所定の流体を構成する物質は,二酸化炭素を含有するか,あるいは水中で二酸化炭素を発生する物質を含有する。
【0020】
【発明の実施の形態】
(第1の実施例)
図1は,本発明の第1の実施例の構成を説明する図である。本発明のソーナー装置を構成する,混合手段1,貯留手段2,送波手段3,受波手段4は,水10の中に沈められる。水10は,海,河川,湖沼,ダム,大規模貯水設備などの海水や淡水などである。通常,送波手段3はランジュバン型送波器,受波手段4はハイドロホン等を用いる。貯留手段2は,流体を保持できる定形,あるいは不定形の容器あるいは空間により構成される。
【0021】
送波手段3は,放射するエネルギーの大部分が貯留手段2を通過するように配置される。送波手段3は,指向性を制御した送波ビーム5および別指向性の送波ビーム5aを形成する。貯留手段2は,送波ビーム5,5aのほぼ同じ音波の伝播距離を包含する形状とする。一例として,送波手段3が送波ビーム5,5aを面内で扇状に走査する場合,貯留手段2の形状も扇状の領域とする。送波手段3がビーム5,5aを円錐や角錐の体積内で走査する場合であれば,貯留手段2の形状も円錐,角錐の領域とするのが望ましい。貯留手段2の形状は,送波手段3の音響放射面から距離が増すにつれ,拡声器のように断面積が拡大する形状で構成する。
【0022】
受波手段4は,送波手段3の送波したビームが,反射体7で反射してきたエネルギを受けて受信信号とする。受波手段4は受波するエネルギの大半が貯留手段2を通過しないように送波手段3,貯留手段2とは距離をおいて配置される。即ち,受波ビーム6が貯留手段2を通らないよう設置される。
【0023】
混合手段1は,貯留手段2に接続される。図1に示す混合手段1は,吸入口1x,貯槽1y,吐出口1zを備える。物質11は貯槽1yに貯蔵される。吸入口1xより周囲の水10が,貯槽1yより物質11が,移動して混和されて混合物12が形成される。吐出口1zより貯留手段2の内部に,混合物12が蓄積あるいは滞留される。混合手段1は吐出口1zにて貯留手段2と接続されている。ここで物質11は,空気や二酸化炭素などの気体,過酸化水素水などの液体,過炭酸ナトリウムなどの固体粒子などの単一相,気体や液体を膜で包含したマイクロカプセルなどの複数相からなる粒子やそれらを高濃度で液相に分散したもの等であり,攪拌により水や海水に分散できる。これらは,水や海水に分散すると音波伝播に関する非線型性を増す点に特徴がある。また,二酸化炭素を含む,あるいは発生する物質を用いた場合,二酸化炭素気泡は水に対する溶解度が高いため,音響的には速やかに消失し,大きな径の気泡に成長しにくい。
【0024】
貯留手段2は,混合物12を周囲に散逸させない閉空間で構成されても良いが,混合物12の密度が周囲の水10と同等もしくは低ければ,混合物12は浮力により上部位置に大部分が滞留するため,貯留手段2の底部が水中に対して開いた開空間により構成しても良い。
【0025】
貯留手段2が袋や槽のような閉空間を構成するものであれば,混合手段1は吸入口1xを備え,周囲の水10を吸引して貯留手段2に混合物12を送りこむが,同時に,混合手段1は混合物12を当初の吐出口1zより逆に吸引し,当初の吸入口1xより排出しても良い。このような機能は,混合手段1が正転,逆転が制御できる流体ポンプ等を備えると容易に実現できる。また,吸水口1xを備えず,当初の吐出口1zより吸排水を行う構成でも良い。
【0026】
この構成により,送波手段3の音響放射面から所定の距離までに,非線型を増した,ほぼ均一な音響路を形成できる。ここでの所定の距離とは,送信する音波の中心周波数での波長で,数十波長以上が実用上望ましい。
(第2の実施例)
図2は,本発明の第2の実施例の構成を説明する図であり,図1の構成要素を水中航走体に搭載する実施例を示す。本明細書では,「水中航走体」は,有索,無索,自律,遠隔操作,曳航,自走の何れをも問わず,海中に潜航する移動体を指す。水中航走姿勢に於いて,水底部に向けて開口が広がるよう,航走体の躯体20の内部に貯留手段2が設けられる。流体抵抗の低減を図った躯体20により,水中,水底を広範囲に移動探査するのに適する。また,航走雑音の影響を低減できる。また,安定化翼により姿勢変動による,送波ビーム5b,5c,受波ビーム6aの動揺を低減できる。
(第3の実施例)
図3は,本発明の第3の実施例の構成を説明する図である。図3に示す実施例は,図2に示す実施例に於いて,受信の指向性と感度の改善を図るものである。通常,1次波の送波ビーム5b,5cにより,非線型効果により変換すべき2次音波は,1次の周波数の数分の一から十分の一の低い周波数とする。このため,1次波の送波口径と同口径での受波ビームの主極幅は,1次の幅の数倍から十倍になる。これを補うため,航走時の流体抵抗の著しい増大を招くことなく,受信口径を拡大できる曳航式アレイ40を躯体20aより曳航して受波手段4とする。曳航式アレイ40は,ハイドロホン素子41を索上に直線配列して水中で牽引するものである。航走体の進行方向に沿って大口径が得られ,線状であるため流体抵抗が比較的小さくて済む。また,揚収時に小型に巻き取ることが出来る点が有利である。送波ビーム5bはパラメトリックアレイとして1次波周波数の持つの高い指向性で水中,海底,海底下の反射体7よりエコーを発生させ,大口径の受波ビーム6bで受信される。反射体7が水中,海底にある場合は,送波手段3が発生する高い周波数の1次波と,水中伝播中に発生する低い周波数の2次波の両者から波動エネルギーをエコーとして得られる場合が多いが,埋設物など海底面以下からの反射では,2次波成分が主なものとなる。曳航式アレイ40は,単一である必要はなく,2,3本並列にする構成にすると,索の長手方向に直交する面内での指向性を改善できる。
【0027】
図4は,本発明の第3の実施例に於ける送波手段を説明する図である。海底に向かって航走体搭載のソーナーにより捜索する場合,航走体の躯体20の進行方向に対して横断的に送波エネルギーの指向性を制御することが探査効率を上げるためには望ましい。送波手段3を,躯体20の進行方向にほぼ直交する方向に分割された送波素子3eの配列とすると,良く知られるフェイズドアレイ整相方式などにより送波ビーム5d,5e,5fが形成できる。海底100の表面では,躯体20の進行方向SSに対してほぼ直交する方向SP上に送波ビーム5d,5e,5fが照射される。航走体の躯体20に内蔵される混合手段1の吐出口1zは,送波手段3の長手方向に沿って混合物が均一に吐き出されるように工夫することもできる。また,送波素子3eの配列は,図4の如く直線状配列である必要はなく,円弧状の配列,複数の線分上の配列でもよく,また,送波素子3eの放射面が躯体20の進行方向や海底に対し並行に固定されている必要もない。
【0028】
次に,図3に示す航走体に搭載するソーナーの送波手段3が,図4に示す配列状の送波手段3よりなり,受波手段4(曳航式アレイ40)が2本並列に具備される場合のソーナー装置における送受ビームの空間的関係について,図5を用いて説明する。図5は,本発明の第3の実施例に於ける送波ビームを説明する図である。実施例3では,送波手段3はM素子の送波素子3eよりなる。これらは独立して送波ビームフォーマ51より送信信号を供給され,送波ビーム5d,5e,5fを形成する。送波ビーム5d,5e,5fは送波時にパラメトリックアレイを形成する。送波ビームフォーマ51は,航走体の進行方向とほぼ直交する一軸方向のみで指向性を制御するため,航走体の進行方向に沿った指向性は,送波時の指向性のままである。
【0029】
N素子からなる曳航式アレイ40の2本により受波手段4が構成され,それらが得る2N個の受信信号は受波ビームフォーマ52に供給される。受波ビームフォーマ52は受波ビーム6cを形成する。受波ビーム6cの航走体の進行方向に沿った指向性はN個の長いアレイ口径によって,送波の1次波,2次波ともに高い指向性を形成することが出来る。一方,進行方向とほぼ直交する軸方向の指向性は,2列の曳航式アレイ40の左右の間隔を有効幅とする方位分解能を有する。図示しない手段によって,送波ビームフォーマ51によるビーム形成の方位情報を受波ビームフォーマ52に反映することができる。
【0030】
次に,航走体に搭載する貯留手段2を変形可能な袋状構造体とし,この袋状構造体を音響路として,航走体の進行方向に対する送波の指向性を機械的に制御する構成例について,図6から図9を用いて説明する。図6は,本発明の第3の実施例に於ける航走体を説明する上面図である。索61は海上の船舶などにつながり,航走体を曳航,揚収するほか,各種の制御信号,受信信号,送信信号の送受,推進装置等への電力供給を行う。航走体の本体は大きく別けて,袋状の貯留手段60を枠に固定しながら,基部に配列状の送波手段3を格納する送波部21と,左推進部22,右推進部23からなる。左推進部22と右推進部23は二つの水平支柱で一体となっている。第1の水平支柱は,航走体の進行方向前方で送波部21の基部を貫通する。送波部21は,その基部に於いて,第1の水平支柱を中心に所定の角度範囲で回転可能である。第2の水平支柱は航走体後方にあり,送波部21の枠の底部の一部を捕捉・開放する,捕り手機構24を備える。
【0031】
左推進部22には,送波ビームフォーマ51が格納され,圧電素子等からなる送波手段3に送信信号電力を供給する。送波部21の回転角度を検出するため,ロータリーエンコーダ62も格納される。ロータリーエンコーダ62による回転角度情報は,送波ビームフォーマ51,受波ビームフォーマ52等の制御情報とされる。右推進部23には物質11を収納する貯槽1y,流量調節弁1b,1c,混合手段1である双方向ポンプ1aが格納されている。周囲の海水などの水10は吸入口1xより,流量調節弁1bを経て双方向ポンプ1aにより内部に導入される。物質11も貯槽1yより流量調節弁1cを経て導入され,双方向ポンプ1a等を経る間に水10と混合される。変形可能な送管1dを通過して,得られる混合物12は吐出口1zから袋状の貯留手段60の内部に供給される。混合物12が十分に袋状の貯留手段60の内部に供給されると,双方向ポンプ1aの吐出圧力一杯までの内圧で袋状の貯留手段60は膨張する。流量調節弁1b,1cを遮断することにより,以降,袋状の貯留手段60の体積は変化しない。膨張した袋状の貯留手段60は,送波手段3の近傍で厚みが薄く,送波部21の枠の底部でほぼ矩形に広がった形状となる。袋状の貯留手段60をソーナーの送波に供しない場合には,内部の混合物12を排出して収縮させる。排出は,双方向ポンプ1aを逆転させ,流量調節弁1bのみを開通させて行ない,最初の吸入口1xより混合物12を周囲へ吐出する。左推進部22,右推進部23は,共に末尾に曳航式アレイ40を曳航する。次に,送波部21での送波ビーム形成を図7,図8を用いて説明する。
【0032】
図7は,本発明の第3の実施例に於ける航走体の送波部を説明する図であり,図8は,本発明の第3の実施例に於ける航走体の送波部の可動機構を説明する図である。非線型性を増した混合物12で十分に膨張させた,袋状の貯留手段60を貫通するように送波ビーム5d,5fが形成される。送波ビームの偏向角度は,航走体の進行方向を横断する面内で電子的に偏向できる。航走体の進行方向を含む面内での送波ビームの指向性は,航走中の可動翼71の角度で制御される。
【0033】
図8(a)は,袋状の貯留手段60の動きを説明する航走体の側面図である。送波部21は,俯角位置S1,S2,S3の順に,海底に対する送波ビーム6の俯角を変化させることができる。ビームの俯角を変えることは,航走体の対水速度により,袋状の貯留手段60が受ける流体抵抗を変化させることにもなり,航走経路や海流などの水中の周囲状況により微妙に送波ビーム俯角も変動する。これらの角度変動情報は,図6に示すロータリーエンコーダー62により送波ビームフォーマ51,図5に示す受波ビームフォーマ52に入力されて動揺の補正情報となる。
【0034】
図8(b)は,袋状の貯留手段60が,左推進部22と右推進部23の間に格納された状態を示す。航走体を短時間で揚収したり,目的海域地点へ移動させる場合,袋状の貯留手段60を格納して流体抵抗を大きく低減させることができる。この航走体を用いた埋設物の走査を図9を用いて以下に説明する。
【0035】
図9は,本発明の第3の実施例に於ける埋設物の探知を説明する図である。水上の船舶90から索61により航走体20が曳航される。袋状の貯留手段60を貫通した送波ビーム5は,効率よくパラメトリックアレイを形成し,海底100に入射する。海水と海底との音響インピーダンスの違いから,1次波のエコーは海底100の表面で大半のエネルギを反射し,曳航式アレイ40で受信される。海底下に入射したエネルギーは著しい減衰を受け,周波数にも拠るが,殆ど受信されない。この結果,1次波のエコーに対する受波ビーム6eの形成により,海底100の表面の形状が詳細に画像化される。パラメトリックアレイ音源として変換された2次波の低周波成分は,海底下に入射した後でも,受ける減衰は1次波に比べると相対的に少なく,埋設物である反射体7で散乱されて,再び海中にエネルギが戻され,曳航式アレイ40で受信される。受波ビーム6fの形成により,埋設物7の有無を検出できる。
【0036】
【発明の効果】
本発明により,従来のサブボトムプロファイラやサイドスキャンソーナでは困難であった海底,水底下の埋設物を,高い分解能と感度で探知できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を説明する図。
【図2】本発明の第2の実施例の構成を説明する図。
【図3】本発明の第3の実施例の構成を説明する図。
【図4】本発明の第3の実施例に於ける送波手段を説明する図。
【図5】本発明の第3の実施例に於ける送波ビームを説明する図。
【図6】本発明の第3の実施例に於ける航走体を説明する上面図。
【図7】本発明の第3の実施例に於ける航走体の送波部を説明する図。
【図8】本発明の第3の実施例に於ける航走体の送波部の可動機構を説明する側面図。
【図9】本発明の第3の実施例に於ける埋設物探知を説明する図。
【符号の説明】
1…混合手段,1a…双方向ポンプ,1b,1c…量調節弁,1d…送管,1x…吸入口,1y…貯槽,1z…吐出口,2…貯留手段,3…送波手段,3e…送波素子,4…受波手段,40…曳航式アレイ,41…ハイドロホン素子,5,5a〜5f…送波ビーム,51…送波ビームフォーマ,52…受波ビームフォーマ,6,6a〜6f…受波ビーム,7…反射体,10…水,11…物質,12…混合物,20…躯体,21…送波部,22…左推進部,23…右推進部,24…捕り手機構,60…袋状の貯留手段,61…索,62…ロータリーエンコーダ,90…船舶,100…海底,SS…進行方向,SP…直交方向,S1〜S3…俯角位置。

Claims (9)

  1. 水中に指向性を制御して音波を放射するパラメトリックアレイ音源と,前記音波を受信信号とする受波手段と,水と他の物質とを混合する手段と,前記パラメトリックアレイ音源からの音波の伝播路にあって,前記物質と水との混合物を貯蔵する貯留手段とを備えるソーナー装置であって,前記貯留手段の形状が,前記パラメトリックアレイ音源による前記音波の放射面から離れるに従って断面積が増加する形状であることを特徴とするソーナー装置。
  2. 請求項1に於いて,前記パラメトリックアレイ音源,前記貯留手段,及び前記受波手段が,水中航走体に具備されることを特徴とするソーナー装置。
  3. 請求項1に於いて,前記パラメトリックアレイ音源と前記受波手段が分離して具備されることを特徴とするソーナー装置。
  4. 請求項2に於いて,前記受波手段は,複数の受波素子からなり,前記水中航走体より線状の配列で曳航されることを特徴とするソーナー装置。
  5. 請求項4に於いて,前記パラメトリックアレイ音源は,前記水中航走体の航走方向に対し,ほぼ直交方向に沿って配列する複数の送波素子よりなることを特徴とするソーナー装置。
  6. 請求項1に於いて,前記貯留手段は膨張または収縮が可能な袋を具備することを特徴とするソーナー装置。
  7. 請求項1に於いて,前記貯留手段と前記パラメトリックアレイ音源を一体として可動にする機構を具備することを特徴とするソーナー装置。
  8. 請求項1に於いて,前記パラメトリックアレイ音源の位置あるいは姿勢を検出する検出手段を備え,前記検出手段により得られた情報をもとに前記受波手段の受信信号を処理することを特徴とするソーナー装置。
  9. 請求項1に於いて,前記物質は,二酸化炭素を含有するか,あるいは水中で二酸化炭素を発生する物質を含むことを特徴とするソーナー装置。
JP2001192175A 2001-06-26 2001-06-26 ソーナー装置 Expired - Lifetime JP3941424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192175A JP3941424B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 ソーナー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192175A JP3941424B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 ソーナー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003004849A JP2003004849A (ja) 2003-01-08
JP3941424B2 true JP3941424B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=19030666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192175A Expired - Lifetime JP3941424B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 ソーナー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941424B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101360272B1 (ko) 2013-11-19 2014-02-21 주식회사 범아엔지니어링 좌표정보와 지형정보와 수심정보를 확보해서 정밀한 해저데이터를 완성하는 해저지형정보 관리시스템

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773741B2 (ja) * 2005-04-15 2011-09-14 三菱重工業株式会社 水中航走体
CN102636786A (zh) * 2012-05-17 2012-08-15 绵阳市浦发电子科技有限公司 一种基于参量阵的水下埋藏物探测声纳
US9180940B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-10 Hadal, Inc. Systems and methods for a robust underwater vehicle
FR3103571B1 (fr) * 2019-11-27 2021-10-22 Thales Sa Dispositif sonar

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101360272B1 (ko) 2013-11-19 2014-02-21 주식회사 범아엔지니어링 좌표정보와 지형정보와 수심정보를 확보해서 정밀한 해저데이터를 완성하는 해저지형정보 관리시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003004849A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3096159B1 (en) Sonar systems and methods using interferometry and beamforming for 3d imaging
EP2626721B1 (en) Sonar assembly for reduced interference
US9335412B2 (en) Sonar transducer assembly
Prada et al. Experimental detection and focusing in shallow water by decomposition of the time reversal operator
US6683819B1 (en) Sonar array system
US20170350978A1 (en) Deep water sonar imagining by multibeam echosounder
US5856954A (en) Process of acoustic emission for sonar
US11726196B2 (en) Sonar system with increased transverse beam width
KR101033111B1 (ko) 멀티빔 음향측심기 구조물을 장착한 해양지형조사선
US20200333787A1 (en) Marine surface drone and method for characterising an underwater environment implemented by such a drone
Bjørnø Developments in sonar and array technologies
JP3941424B2 (ja) ソーナー装置
US20020067662A1 (en) Apparatus and method for the mounting, deployment and use of hydrographic surveying devices
US8203909B1 (en) Forward-looking sonar for ships and boats
CN208477107U (zh) 一种多频多波束测深系统
RU2576352C2 (ru) Буксируемое устройство для измерения акустических характеристик морского грунта
Hétet et al. SAS processing results for the detection of buried objects with a ship-mounted sonar
Bjørnø Developments in sonar technologies and their applications
Nolan et al. A low directivity ultrasonic sensor for collision avoidance and station keeping on inspection-class AUVs
Ehrhardt et al. Comparison of different short-range sonar systems on real structures and objects
Wendelboe et al. Observed correlations between the sediment grain size and the high-frequency backscattering strength
Kunze General aspects of application of horizontal echo sounding method to shipping
Dutkiewicz et al. Synthetic aperture sonar for sub-bottom imaging
Zhai et al. A new algorithm for high-precision submarine topography imaging
Hetet et al. Multiple experimental investigations into buried mines detection and classification with SAS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3941424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term