JP6298170B2 - セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置 - Google Patents

セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6298170B2
JP6298170B2 JP2016550358A JP2016550358A JP6298170B2 JP 6298170 B2 JP6298170 B2 JP 6298170B2 JP 2016550358 A JP2016550358 A JP 2016550358A JP 2016550358 A JP2016550358 A JP 2016550358A JP 6298170 B2 JP6298170 B2 JP 6298170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
support
gas
electrode layer
gas passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016047684A1 (ja
Inventor
将史 川上
将史 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016047684A1 publication Critical patent/JPWO2016047684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298170B2 publication Critical patent/JP6298170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2428Grouping by arranging unit cells on a surface of any form, e.g. planar or tubular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • H01M8/0217Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
    • H01M8/0219Chromium complex oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置に関する。
近年、次世代エネルギーとして、セルとして固体酸化物形燃料電池セル(以下、燃料電池セルと略す場合がある)を電気的に直列に複数個接続してなるセルスタック装置を、収納容器内に収容した燃料電池装置が種々提案されている。
このような燃料電池装置の燃料電池セルは、長手方向に延びる支持体を有しており、この支持体の内部には、長手方向に沿って貫通するガス通路が設けられている。このガス通路は、長手方向に沿って同一の径とされている(特許文献1)。
特許4853979号公報
しかしながら、上記特許文献1において、支持体のガス通路が、長手方向に沿って同一の径とされていることから、燃料ガスがガス通路をそのまま通過しやすく、発電効率の向上の点で改善の余地があった。
本発明は、発電効率を向上できるセル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置を提供することを目的とする。
本発明のセルは、柱状の支持体と、該支持体上に位置する第1電極層と、該第1電極層上に位置する固体電解質層と、該固体電解質層上に位置する第2電極層と、を有しており、前記支持体の内部には、前記支持体の長手方向に沿って貫通する複数のガス通路が設けられており、前記ガス通路は、前記長手方向の両端部のうち少なくとも一端部における径が中央部における径より大きく、かつ前記複数のガス通路のうち少なくとも一つの前記ガス通路は湾曲していることを特徴とする。
本発明のセルスタック装置は、上述のセルを複数個配列してなるセルスタックを備えることを特徴とする。
本発明のモジュールは、収納容器内に、上述のセルスタック装置が収納されていることを特徴とする。
本発明のモジュール収容装置は、外装ケース内に、上述のモジュールと、該モジュールを作動させるための補機とを備えることを特徴とする。
本発明のセルでは、ガス通路は、両端部のうち少なくとも一端部における径が中央部における径より大きいので、燃料ガスを効率よく第1電極に供給することができ、発電効率の向上したセル、およびそれを備えるセルスタック装置、モジュールならびにモジュール収容装置とすることができる。
セルの実施形態の一例を示すもので、(a)は横断面図、(b)は側面図である。 図1に示すセルの縦断面図の一部を示すものである。 セルの実施形態の他の一例を示すもので、(a)はセルの長手方向の一端部及び他端部における横断面図、(b)はセルの長手方向の中央部における横断面図である。 セルの実施形態のさらに他の一例を示す、セルの短手方向の端部における縦断面図である。 燃料極層が支持体となっている燃料電池セルを示す、他の実施形態の横断面図である。 図1に示すセルを用いたセルスタック装置の一例を示し、(a)はセルスタック装置を概略的に示す側面図、(b)は(a)のセルスタック装置の破線で囲った部分の一部を拡大して示す断面図である。 モジュールの一例を示す外観斜視図である。 モジュール収容装置の一部を省略して示す斜視図である。
(セル)
図1は、セルの実施形態の一例を示すもので、(a)は横断面図、(b)は側面図である。なお、両図面において、セル10の各構成の一部を拡大して示している。他の図面についても同様に一部を拡大して示している。なお、以下の説明においてセル10として固体酸化物形の燃料電池セルを用いて説明するものとし、単にセルという場合がある。
図1に示す例において、このセル10は支持体1を備えている。この支持体1は、柱状である。また、図1に示す例では、支持体1は、平板形状である。また、支持体1は、中空平板型で、細長い板状である。また、この支持体1の内部には、適当な間隔で複数のガス通路2が支持体1の長手方向Lに沿って貫通しており、セル10は、この支持体1上に各種の部材が設けられた構造を有している。
支持体1は、図1に示されている形状から理解されるように、互いに対向する一対の主面(第1の主面n1、第2の主面n2)と、一対の主面n1、n2をそれぞれ接続する弧状面(側面)mとで構成された板状とされている。また、図1(a)、(b)に示す例のように、板状の支持体1は、短手方向wも有している。
そして、第1の主面n1(一方側の主面:下面)と両側の弧状面mを覆うように第1電極層である燃料極層3が配置されており、さらに、この燃料極層3を覆うように、ガス遮断性を有するセラミックスからなる固体電解質層4が配置されている。固体電解質層4の厚みは、40μm以下、20μm以下、さらには15μm以下であることが発電性能向上という点から望ましい。
また、第1の主面n1における固体電解質層4の表面には、中間層9を介して、燃料極層3と対面するように、第2電極層である酸素極層6が配置されている。中間層9は、酸素極層6と固体電解質層4との間に設けられている。
固体電解質層4が積層されていない第2の主面n2(他方側の主面:上面)には、図示しない密着層を介してガス遮断性を有するランタンクロマイト系(LaCrO系)酸化物からなる緻密質なインターコネクタ層8が配置されている。
すなわち、燃料極層3、固体電解質層4は、第1の主面n1から両端の弧状面mを経由して第2の主面n2まで設けられており、固体電解質層4の両端部にはインターコネクタ層8の両端部が積層されて接合されている。
つまり、固体電解質層4とインターコネクタ層8とで支持体1を取り囲み、内部を流通する燃料ガスが外部に漏出しないように構成されている。言い換えれば、固体電解質層4とインターコネクタ層8とで、ガス遮断性を有する筒状体とし、この筒状体の内部が燃料ガス流路とされ、燃料極層3に供給される燃料ガスと、酸素極層6に供給される酸素含有ガスとが、筒状体で遮断されている。
具体的に説明すると、図1(b)に示すように、平面形状が矩形状の酸素極層6が、支持体1の上下端部を除いて設けられており、一方、インターコネクタ層8は、図示しないが、支持体1の長手方向Lの上端部から下端部まで設けられており、支持体1の短手方向Wの両端部が、固体電解質層4の両端部の表面に接合されている。なお、インターコネクタ層8は、支持体1の長手方向Lの下端部には設けられていない構成であってもよい。また、インターコネクタ層8は、支持体1の長手方向Lの上端部および下端部には設けられていない構成であってもよい。
セル10は、燃料極層3と酸素極層6とが固体電解質層4を介して対面している部分が燃料電池として機能して発電する。即ち、酸素極層6の外側に空気等の酸素含有ガスを流し、且つ支持体1内のガス通路2に燃料ガス(水素含有ガス)を流し、所定の作動温度まで加熱することにより発電する。そして、かかる発電によって生成した電流は、支持体1に設けられているインターコネクタ層8を介して集電される。
なお、上述のセル10においては、第1電極層を燃料極層3とし、第2電極層を酸素極層6としたセルについて説明したが、第1電極層を酸素極層6とし、第2電極層を燃料極層3として、ガス通路2に酸素含有ガスを流す構成のセル10としてもよい。
以下に、図1において示す燃料電池セル3を構成する各部材について説明する。
例えば、第1電極層である燃料極層3は、一般的に公知のものを使用することができ、多孔質の導電性セラミックス、例えば希土類元素酸化物が固溶しているZrO(安定化ジルコニアと称し、部分安定化も含むものとする。)とNiおよび/またはNiOとから形成することができる。
固体電解質層4は、電極間の電子の橋渡しをする電解質としての機能を有していると同時に、燃料ガスと酸素含有ガスとのリークを防止するためにガス遮断性を有することが必要とされ、3〜15モル%の希土類元素酸化物が固溶したZrOから形成される。なお、上記特性を有する限りにおいては、他の材料等を用いて形成してもよい。
第2電極層である酸素極層6は、一般的に用いられるものであれば特に制限はなく、例えば、いわゆるABO型のペロブスカイト型酸化物からなる導電性セラミックスから形成することができる。酸素極層6はガス透過性を有していることが必要であり、開気孔率が20%以上、特に30〜50%の範囲にあることが好ましい。
インターコネクタ層8は、導電性セラミックスから形成することができるが、燃料ガス(水素含有ガス)および酸素含有ガス(空気等)と接触するため、耐還元性及び耐酸化性を有することが必要であり、それゆえランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO系酸化物)が好適に使用される。インターコネクタ層8は支持体1に形成された複数のガス通路2を流通する燃料ガス、および支持体1の外側を流通する酸素含有ガスのリークを防止するために緻密質でなければならず、93%以上、特に95%以上の相対密度を有していることが好ましい。
支持体1としては、燃料ガスを燃料極層3まで透過するためにガス透過性であること、さらには、インターコネクタ層8を介して集電するために導電性であることが要求される。したがって、支持体1としては、かかる要求を満足するものを材質として採用する必要があり、例えば導電性セラミックスやサーメット等を用いることができる。セル10を作製するにあたり、燃料極層3または固体電解質層4との同時焼成により支持体1を作製する場合においては、鉄属金属成分と特定希土類酸化物(Y、Yb等)とから支持体1を形成することが好ましい。また、支持体1は、所要ガス透過性を備えるために開気孔率が30%以上、特に35〜50%の範囲にあるのが好適であり、そしてまたその導電率は300S/cm以上、特に440S/cm以上であるのが好ましい。
なお、固体電解質層4と酸素極層6との間に、固体電解質層4と酸素極層6との接合を強固とするとともに、固体電解質層4の成分と酸素極層6の成分とが反応して電気抵抗の高い反応層が形成されることを抑制する目的で中間層9を備えることもできる。
ここで、中間層9としては、Ce(セリウム)と他の希土類元素酸化物とを含有する組成にて形成することができ、例えば、
(1):(CeO1−x(REO1.5
式中、REはSm、Y、Yb、Gdの少なくとも1種であり、xは0<x≦0.3を満足する数。
で表される組成を有していることが好ましい。さらには、電気抵抗を低減するという点から、REとしてSmやGdを用いることが好ましく、例えば10〜20モル%のSmO1.5またはGdO1.5が固溶したCeOからなることが好ましい。
また、固体電解質層4と酸素極層6とを強固に接合するとともに、固体電解質層4の成分と酸素極層6の成分とが反応して電気抵抗の高い反応層が形成されることをさらに抑制することを目的として、中間層9を2層から形成することもできる。
また、図示はしていないが、インターコネクタ層8と支持体1との間に、インターコネクタ層8と支持体1との間の熱膨張係数差を軽減する等のために密着層を設けることもできる。
密着層としては、燃料極層3と類似した組成とすることができ、例えば、YSZなどの希土類元素酸化物が固溶しているZrO(安定化ジルコニアと称する)とNiおよび/またはNiOとから形成することができる。なお、希土類元素酸化物が固溶したZrOと、Niおよび/またはNiOとは、体積比で40:60〜60:40の範囲とすることが好ましい。
図2は、図1に示すセル10のガス通路2に沿った縦断面図の一部を示すものである。
図2に示すように、ガス通路2は、長手方向Lの両端部のうち少なくとも一端部における径が中央部における径より大きい。なお、図2に示す例では、長手方向の両端部の径が中央部の径より大きくなっている。また、図1(b)ではガス通路2の形状を簡略化して図示している。
ここで、中央部とは、ガス通路2を支持体1の長手方向に3分割した場合の真ん中の部分をいう。また、一端部とは、3分割した場合の片側の部分をいい、両端部とは、3分割した場合の両側の部分をいう。
例えば、ガス通路2の一端部を燃料ガスの入口、他端部を出口とする場合には、他端部における径が、中央部における径より大きいことにより、発電に利用されなかった燃料ガスが効率よく排出され、セル10内に滞留することを抑制できる。よって、新しい燃料ガスが効率よく供給されるので、発電効率を向上させることができる。なお、図1に示す例においては、酸素極層6はセル10の他端部まで達していないので、セル10の他端部は発電部として機能しない。よって、ガス通路2の他端部で燃料ガスが排出されやすくなっても発電効率に悪影響はない。
また、一端部における径が、中央部における径より大きい場合には、セル10内部への燃料ガスの流入量を多くすることができる。また、この場合に、中央部では一端部より径が小さいので、燃料ガスがガス通路2を流れにくくなり圧力損失が高くなる。それにより、燃料ガスが支持体1の中に拡散しやすくなることで、発電効率を向上することができる。
また、ガス通路2は、長手方向の両端部のうち少なくとも一端部における径が、中央部における径の1.003〜1.03倍であるとよい。1.003倍以上である場合には、前述したようにガス通路2の一端部又は他端部が中央部よりも径が大きくなるので発電効率が向上する。また、1.03倍以下である場合には、支持体1の一端部又は他端部において、ガス通路2の径が大き過ぎないので、支持体1の端部でガス通路2の内壁と支持体1の表面との間が薄くなり過ぎることを抑制できる。従って、支持体1の端部での強度を向上させることができる。
また、この例に限らず、ガス通路2は、両端部のうち少なくとも一端部における径が中央部における径より大きければよく、ガス通路2は、一端部のみにおける径が中央部における径より大きい構成でも良い。この場合、他端部における径は中央部における径と同等であるか又は小さくても良い。
なお、これとは逆に、ガス通路2は、他端部のみにおける径が中央部における径より大きくても良い。この場合、一端部における径は中央部における径と同等であるか又は小さくても良い。
また、ガス通路2は、長手方向の両端部が、中央部より径が大きくなっていることが好ましい。
また、図2に示す例においては、図示された3つのガス通路2全てにおいて、少なくとも一端部における径が中央部における径より大きくなっている。また、これに限定されず、支持体1に設けられた全てのガス通路2において、少なくとも一端部における径が中央部における径より大きくなっていても良い。また、これらに限定されず、支持体1に設けられた1つのガス通路2のみにおいて、少なくとも一端部における径が中央部における径より大きくなっていても良い。
また、図2に示す3つのガス通路2のうち右側及び左側に図示するガス通路2のように、ガス通路2を横断面で見た場合に、ガス通路2の中心が、中央部と、一端部又は他端部との間で、ずれていることが好ましい。この場合には、燃料ガスがガス通路2をさらに流れにくくなり圧力損失が高くなる。それにより、燃料ガスが支持体1の中にさらに拡散しやすくなることで、発電効率をさらに向上することができる。
また、図2に示す例のように、ガス通路2は複数設けられており、一端部及び他端部における隣接するガス通路2の間隔は、中央部における隣接するガス通路2の間隔より広い。従って、外力が負荷されやすい支持体1の一端部及び他端部で、各ガス通路2間における肉厚を大きくできるので強度が向上する。
なお、隣接するガス通路2の間隔は、例えば中央部の間隔を1とした場合に、一端部又は他端部における間隔が1.003〜1.03の範囲とすることが好ましい。
また、図2に示す例に限られず、一端部又は他端部のいずれか一方のみにおいて、隣接するガス通路2の間隔が、中央部における隣接するガス通路2の間隔より長くなっていても良い。
また、図2に示す例においては、図示されたガス通路2全てにおいて、少なくとも一端部における隣接するガス通路2の間隔が、中央部における隣接するガス通路2の間隔より長くなっている。また、これに限定されず、支持体1に設けられた全てのガス通路2間において、少なくとも一端部における隣接するガス通路2の間隔が、中央部における隣接するガス通路2の間隔より長くなっていても良い。また、これらに限定されず、支持体1に設けられた隣接する2つのガス通路2のみにおいて、少なくとも一端部における隣接するガス通路2の間隔が、中央部における隣接するガス通路2の間隔より長くなっていても良い。
図3は、セルの実施形態の他の一例を示すもので、(a)はセルの長手方向の一端部及び他端部における横断面図、(b)はセルの長手方向の中央部における横断面図である。
図3においても、図2と同様に、ガス通路2は、長手方向Lの両端部のうち少なくとも一端部における径が中央部における径より大きくなっている。
また、図3に示すセル10においては、両端部におけるガス通路2と燃料極層3との間隔T1が、中央部におけるガス通路2と燃料極層3との間隔T2より広い。例えば、ガス通路2の一端部を燃料ガスの入口、他端部を出口とする場合には、他端部におけるガス通路2と燃料極層3との間隔T1は、中央部より大きいので、外力が負荷されやすい支持体1の他端部で、肉厚を大きくできるので強度が向上する。また、一端部におけるガス通路2と燃料極層3との間隔T1は、中央部より大きいので、ガス通路2の一端部では間隔T1が大きくなり燃料ガスの消費量が少なくなる。一方、ガス通路2の中央部では一端部より燃料ガスの流量が少なくなるが、中央部では間隔T2が小さいので燃料ガスの消費量を一端部と同等に近づけることができる。従って、発電効率が向上する。
なお、ガス通路2と燃料極層3との間隔は、例えば中央部の間隔T2を1とした場合に、一端部又は他端部における間隔T1が1.003〜1.03の範囲とすることが好ましい。
また、図3に示す例に限られず、一端部又は他端部のいずれか一方のみにおいて、ガス通路2と燃料極層3との間隔が、中央部におけるガス通路2と燃料極層3との間隔より長くなっていても良い。
また、図3に示す例においては、図示されたガス通路2全てにおいて、ガス通路2と燃料極層3との間隔が、少なくとも一端部は、中央部より長くなっているが、これに限定されず、支持体1に設けられた1つのガス通路2のみにおいて、少なくとも一端部におけるガス通路2と燃料極層3との間隔が中央部より長くなっていても良い。
図3に示す例において、前述した、ガス通路2と燃料極層3との間隔とは、ガス通路2と酸素極側支持体表面との間隔を示している。図3に示す例においては、中央部におけるガス通路2を、酸素極側支持体表面に近接させて設けることにより、一端部及び他端部よりも、ガス通路2と燃料極層3との間隔が短くなるようにしている。
図4は、セルの実施形態のさらに他の一例を示す、セルの短手方向の端部における縦断面図である。
図4に示す例のように、ガス通路2は、湾曲しているので、例えば、ガス通路2の一端部を燃料ガスの入口、他端部を出口とする場合には、一端部から流入した燃料ガスがガス通路2の内壁に当たりやすくなり、燃料ガスが支持体1の内部に拡散しやすくなる。よって固体電解質層4に燃料ガスが到達しやすくなる。
また、図4に示す例では、1つのみのガス通路2が湾曲している構成を図示しているが、これに限られず、支持体1に設けられた複数のガス通路2が湾曲していてもよい。また、支持体1に設けられた全てのガス通路2が湾曲していてもよい。
図4に示す例では、支持体1における短手方向の端部において、燃料極層3が第1の主面n1から弧状面mを介して第2の主面n2に設けられている。つまり支持体1における短手方向の端部に設けられたガス通路2は、燃料極層3に囲まれている。このようなガス通路2が、支持体1における短手方向の中央部に向かって湾曲していることによって、前述したように支持体1の内部に拡散しやすくなった燃料ガスが広範囲の燃料極層3に到達しやすくなる。よって発電効率が向上する。
図5は、燃料極層が支持体となっている燃料電池セルを示す、他の実施形態の横断面図である。この場合であっても、図1と同様な作用効果を得ることができる。すなわち、図1の実施形態では、支持体1上に燃料極層3、固体電解質層4、酸素極層6を積層したが、図5の実施形態のように、燃料極層自体を支持体1とし、この支持体1に、固体電解質層4、酸素極層6を設けても良い。
また、図5に示す例において、支持体2には複数のガス通路2が設けられているが、このガス通路2は単数であってもよい。
(測定方法)
長手方向の両端部のうち少なくとも一端部におけるガス通路2の径、および長手方向の中央部におけるガス通路2の径の測定方法を以下に示す。まず、ガス通路2を支持体1の長手方向に3分割して3つの領域に分ける。各領域において長手方向に等間隔に3箇所とり、各箇所におけるガス通路2の径を算出し平均値を求める。そして、真ん中の領域における平均値を長手方向の中央部におけるガス通路2の径とし、一端部側又は他端部側の領域における平均値を長手方向の一端部側又は他端部側におけるガス通路2の径とする。
ガス通路2の径の算出について詳細に説明する。長手方向におけるガス通路2のある箇所の径を算出する場合には、まず当該箇所において支持体1を切断し、図1(a)のような横断面を出す。次に断面に機械研磨を行い、ノギスや画像処理等の所定の方法でガス通路2の径を算出する。ガス通路2の径を測定する方向は各箇所の測定で統一させる。例えば、ある箇所で短手方向wに沿った長さを算出したならば他の箇所の測定においても短手方向wに沿った長さを算出する。
長手方向の両端部のうち少なくとも一端部におけるガス通路2と燃料極層3との間隔、および長手方向の中央部におけるガス通路2と燃料極層3との間隔の測定方法を以下に示す。まず、支持体1を長手方向に3分割して3つの領域に分ける。さらに各領域において長手方向に等間隔に4分割して、各面のガス通路2と燃料極層3との距離を算出し平均値を求める。そして、真ん中の領域における平均値を長手方向の中央部におけるガス通路2と燃料極層3との間隔とし、一端部側又は他端部側の領域における平均値を長手方向の一端部側又は他端部側におけるガス通路2と燃料極層3との間隔とする。
ガス通路2と燃料極層3との距離の算出について詳細に説明する。まず前述と同様に支持体1を切断し機械研磨を行う。次にガス通路2の内壁から燃料極層3までの支持体1の厚み方向における距離を公知の画像処理方法で測定すればよい。
少なくとも一端部における隣接するガス通路2の間隔、および中央部における隣接するガス通路2の間隔の測定方法を以下に示す。まず、ガス通路2を支持体1の長手方向に3分割して3つの領域に分ける。各領域において長手方向に等間隔に4分割して、各面の隣接するガス通路2の間隔を算出し平均値を求める。そして、真ん中の領域における平均値を中央部における隣接するガス通路2の間隔とし、一端部側又は他端部側の領域における平均値を少なくとも一端部における隣接するガス通路2の間隔とする。
隣接するガス通路2の間隔の算出について詳細に説明する。まず前述と同様に支持体1を切断し機械研磨を行う。次に隣接するガス通路2の内壁間の短手方向wにおける距離をノギス又は画像処理等の方法で測定する。
ガス通路2が湾曲していることを確認する方法を以下に示す。まず、支持体1の長手方向に沿ってガス通路2上で等間隔に6分割する。そして各面のガス通路2と弧状面mとの間隔を測定する。この時、一端部から1番目の面におけるガス通路2と弧状面mとの間隔、2番目の面におけるガス通路2と弧状面mとの間隔、3番目の面におけるガス通路2と弧状面mとの間隔、4番目の面におけるガス通路2と弧状面mとの間隔、5番目の面におけるガス通路2と弧状面mとの間隔をそれぞれ、距離1、距離2、距離3、距離4、距離5とする。この時、距離1<距離2<距離3および距離5<距離4<距離3を満たせば、湾曲しているものとする。
なお、各面におけるガス通路2と弧状面mとの間隔の算出について詳細に説明する。まず前述と同様に支持体1を切断し機械研磨を行う。ガス通路2の内壁と弧状面mとの短手方向wにおける間隔を公知の画像処理方法で測定すればよい。
(製造方法)
以上説明したセル10の製造方法の一例について説明する。先ず、例えば、Niおよび/またはNiO粉末と、Yなどの無機酸化物の粉末と、有機バインダーと、溶媒とを混合して坏土を調製する。有機バインダーは、坏土が流動性を得られる程度の量に調整して混合する。有機バインダーとしては、後述する射出成型を行う観点から、熱可塑性樹脂を使用すると良い。そして、この坏土を用いて射出成形により支持体成形体を作製し、これを乾燥する。なお、支持体成形体として、支持体成形体を900〜1000℃にて2〜6時間仮焼した仮焼体を用いてもよい。
また、射出成型に用いる金型の内部に、予め、所定の形状を有する樹脂成形体を、ピン等の治具によって固定しておく。この樹脂成形体の材料としては、支持体成形体の仮焼時又は焼成時の温度で、蒸発し焼失するような樹脂を用いる。また、樹脂成形体の形状は、所望のガス通路2の形状としておく。例えば、図2で示すような、一端部及び他端部における径が中央部における径より大きいガス通路2を形成する際には、このガス通路2と同様の形状を有する樹脂成形体を準備するとよい。
このような樹脂成形体を内部に設けた金型に、上述の坏土を注入して射出成型を行うことにより、内部に樹脂成形体を有する支持体成形体が得られる。その後、支持体成形体の仮焼又は焼成を行い、所定の温度に上昇させることによって、樹脂成形体が焼失する。従って、支持体内部において、樹脂成形体で占められていた領域は、空間となる。よって、所望の形状のガス通路2を有する支持体1を得ることができる。
次に、例えば所定の調合組成に従い、NiOと、Yが固溶したZrO(YSZ)との素原料を秤量、混合する。この後、混合した粉体に、有機バインダーおよび溶媒を混合して燃料極層用スラリーを調製する。
そして、希土類元素酸化物が固溶したZrO粉末に、トルエン、バインダー粉末、市販の分散剤等を加えてスラリー化したものをドクターブレード等の方法により、成形してシート状の固体電解質層成形体を作製する。
得られたシート状の固体電解質層成形体上に燃料極層用スラリーを塗布し乾燥して燃料極層成形体を形成し、シート状の積層成形体を形成する。この燃料極層成形体および固体電解質層成形体が積層したシート状の積層成形体の燃料極層成形体側の面を導電性支持体成形体に積層し、成形体を形成する。
次いで、上記の積層成形体を800〜1200℃で2〜6時間仮焼する。続いて、インターコネクタ層材料(例えば、LaCrMgO系酸化物粉末)、有機バインダー及び溶媒を混合してスラリーを作製する。この後の工程は、密着層を有する燃料電池セルの製法について説明する。
続いて、支持体1とインターコネクタ層8との間に位置する密着層成形体を形成する。例えば、Yが固溶したZrOとNiOが体積比で40:60〜60:40の範囲となるように混合して乾燥し、有機バインダー等を加えて密着層用スラリーを調整し、固体電解質層成形体の両端部間における支持体成形体上に塗布して密着層成形体を形成する。
続いて固体電解質層4と酸素極層6との間に配置する中間層9を形成する。例えば、GdO1.5が固溶したCeO粉末を800〜900℃にて2〜6時間、熱処理を行い、中間層成形体用の原料粉末を調整する。この原料粉末に、溶媒としてトルエンを添加し、中間層用スラリーを作製し、このスラリーを固体電解質層成形体上に塗布して中間層成形体を作製する。
この後、固体電解質成形体(仮焼体)の両端部上に、インターコネクタ層用成形体の両端部が積層されるように、密着層成形体上面にインターコネクタ層用スラリーを塗布し、積層成形体を作製する。なお、インターコネクタ層用スラリーを調製し、インターコネクタ層用シートを作製し、固体電解質成形体の両端部上に、インターコネクタ層用シートの両端部が積層されるように、密着層成形体上面にインターコネクタ層用シートを積層し、積層成形体を作製することもできる。
次いで、上記の積層成形体を脱バインダー処理し、酸素含有雰囲気中、1400〜1500℃、特には1425〜1475℃にて2〜6時間、同時焼結(同時焼成)する。
さらに、酸素極層用材料(例えば、LaCoO系酸化物粉末)、溶媒および増孔剤を含有するスラリーをディッピング等により中間層上に塗布し、1000〜1300℃で、2〜6時間焼き付けることにより、図1に示す構造の本実施形態のセル10を製造できる。
(セルスタック装置)
図6は、図1に示すセル10の複数個を、集電部材13を介して電気的に直列に接続して構成されたセルスタック装置の一例を示したものであり、(a)はセルスタック装置11を概略的に示す側面図、(b)は(a)のセルスタック装置11の一部拡大断面図であり、(a)で示した破線で囲った部分を抜粋して示している。なお、(b)において(a)で示した破線で囲った部分に対応する部分を明確とするために矢印にて示しており、(b)で示すセル10においては、上述した中間層等の一部の部材を省略して示している。
なお、セルスタック装置11においては、各セル10を、集電部材13を介して配列することでセルスタック12を構成しており、各セル10の下端部が、セル10に燃料ガスを供給するためのガスタンク16に、ガラスシール材等の接着剤により固定されている。また、ガスタンク16に下端部が固定された弾性変形可能な導電部材14により、セル10の配列方向の両端から、セルスタック12を挟持している。
また、導電部材14には、セル10の配列方向に沿って外側に向けて延びた形状で、セルスタック12(セル10)の発電により生じる電流を引出すための電流引出し部15が設けられている。
図6(b)は、2つのセル10を集電部材13で電気的に接続したもので、集電部材13は、例えば長方形状の耐熱性合金板に、長手方向に所定間隔をおいて短手方向に延びるスリットを形成し、スリット間の帯状部を、耐熱性合金板の厚み方向に交互に突出させて構成されており、対向する方向に突出した帯状部を、それぞれセル10に導電性の接着剤で接合することで、セルスタック12が構成されている。
(モジュール)
図7は、セルスタック装置11を収納容器19内に収納してなるモジュール18の一例を示す外観斜視図であり、直方体状の収納容器19の内部に、図6に示したセルスタック装置11を収納して構成されている。
なお、セル10にて使用する燃料ガスを得るために、天然ガスや灯油等の原燃料を改質して燃料ガスを生成するための改質器20をセルスタック12の上方に配置している。そして、改質器20で生成された燃料ガスは、ガス流通管21を介してガスタンク16に供給され、ガスタンク16を介してセル10の内部に設けられたガス通路2に供給される。
なお、図7においては、収納容器19の一部(前後面)を取り外し、内部に収納されているセルスタック装置11および改質器20を後方に取り出した状態を示している。図7に示したモジュール18においては、セルスタック装置11を、収納容器19内にスライドして収納することが可能である。なお、セルスタック装置11は、改質器20を含むものとしても良い。
また収納容器19の内部に設けられた酸素含有ガス導入部材22は、図7においてはガスタンク16に並置された一対のセルスタック12の間に配置されるとともに、酸素含有ガスが燃料ガスの流れに合わせて、セル10の側方を下端部から上端部に向けて流れるように、セル10の下端部に酸素含有ガスを供給する。そして、セル10のガス通路2より排出される燃料ガスを酸素含有ガスと反応させてセル10の上端部側で燃焼させることにより、セル10の温度を上昇させることができ、セルスタック装置11の起動を早めることができる。また、セル10の上端部側にて、セル10のガス通路2から排出される燃料ガスと酸素含有ガスとを燃焼させることにより、セル10(セルスタック12)の上方に配置された改質器20を温めることができる。それにより、改質器20で効率よく改質反応を行うことができる。
さらに、本実施形態のモジュール18では、上述したセル10を用いたセルスタック装置11を収納容器19内に収納してなることから、発電効率が向上したモジュール18とすることができる。
(モジュール収容装置)
図8は、外装ケース内に図7で示したモジュール18と、セルスタック装置11を動作させるための補機とを収納してなるモジュール収容装置の一例を示す斜視図である。なお、図8においては一部構成を省略して示している。
図8に示すモジュール収容装置23は、支柱24と外装板25とから構成される外装ケース内を仕切板26により上下に区画し、その上方側を上述したモジュール18を収納するモジュール収納室27とし、下方側をモジュール18を作動せるための補機類を収納する補機収納室28として構成されている。なお、補機収納室28に収納する補機類は省略して示している。
また、仕切板26には、補機収納室28の空気をモジュール収納室27側に流すための空気流通口29が設けられており、モジュール収納室27を構成する外装板25の一部に、モジュール収納室27内の空気を排気するための排気口30が設けられている。
このようなモジュール収容装置23においては、上述したように、発電効率が向上することができるモジュール18をモジュール収納室27に収納して構成されることにより、発電効率が向上するモジュール収容装置23とすることができる。
なお、例えば、上記実施形態では、中空平板型の固体酸化物形燃料電池セルについて説明したが、円筒型、平板型の固体酸化物形燃料電池セルであっても良いことは勿論である。また、いわゆる横縞型燃料電池セルであっても良い。さらに、各部材間に機能に合わせて各種中間層を形成しても良い。また、例えば、導電性の支持体上に酸素極層、固体電解質層、燃料極層を配置した燃料電池セルであっても良い。
さらに、上記説明ではセルとして固体酸化物形燃料電池セル(SOFC)について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電解セルに水蒸気と電圧とを付与して水蒸気(水)を電気分解することにより、水素と酸素(O)を生成する電解セル(SOEC)にも適用することができる。また、上記説明におけるセルスタック装置、モジュールならびにモジュール収容装置もまた、この電解セルを備えるセルスタック装置、電解モジュールおよび電解装置として使用され得る。
(試料の作製)
ガス通路の径が異なる複数のセルを作製した。具体的には、表1に示すように、9個の試料(N=9)を作製した。
各試料となるセルの形状は図1と同様の板形状とした。セルの長手方向の長さが20cm、セルの短手方向の長さが26mm、厚みが2mmであった。
製造方法は前述のものと同様とした。なお、支持体成形体の作製に使用されたNiO粉末は平均粒径0.5μmであり、Y粉末は平均粒径0.9μmであった。支持体成形体は、焼成−還元後における体積比率が、NiOが48体積%、Yが52体積%であった。固体電解質層原料粉末は、8mol%のYが固溶したマイクロトラック法による粒径が0.8μmのZrO粉末を利用した。燃料極層成形体の作製に使用されたNiO粉末は平均粒径0.5μmであり、Yが固溶したZrO粉末は平均粒径0.8μmであった。支持体成形体、固体電解質層用シートおよび燃料極層成形体の積層成形体は、1000℃にて3時間仮焼処理した。インターコネクタ層の材料としては、La(Mg0.3Cr0.70.96を使用した。インターコネクタ層用スラリーを前述の積層体に塗布し、酸素含有雰囲気中で1450℃にて2時間同時焼成した。酸素極層の材料としては、La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8を使用した。酸素極層は1100℃にて4時間で焼き付けて形成した。還元処理は、セルの内部に水素ガスを流し、850℃で10時間、支持体および燃料極層の還元処理を施し、冷却した。
ここで、試料No.1〜9の支持体では、射出成型に用いる金型内部に設ける樹脂成形体の形状を調整することによって、表1に示す通り、ガス通路径を制御した。
(ガス通路径の測定)
上記のように作製した後の試料No.1〜9の支持体について、前述したように、ガス通路2を支持体1の長手方向に3分割して3つの領域に分けた。各領域において長手方向に等間隔に3箇所とり、各箇所におけるガス通路の径を算出し平均値を求めた。真ん中の領域における平均値を中央部のガス通路の径とし、一方側の領域の平均値を一端部のガス通路の径とした。
(発電性能試験)
まず、750℃の温度下で各試料のセルに水素ガスを流し、セルの出力密度を測定した。出力密度の結果を表1に示した。
(支持体の耐久性試験)
本試験においては、各試料となるセルをガラスシール材でガスタンクに固定し、「ガスタンク内に燃料ガスを流通させながら、雰囲気温度を750℃に保ち、燃料ガスの供給を急停止させ、その後供給を再開するパターン」を10回繰り返すサイクル試験を行った。試験後、セルをガスタンクから取り外し、端面を目視することによって、支持体の一端部にクラックが発生しているか否かを確認した。ガス通路の内壁と支持体の表面間に発生しているものをクラックと認定した。その結果を表1に示した。
Figure 0006298170
(発電性能試験結果)
表1から明らかなように、試料No.1では、出力密度が小さかった。これは、一端部における径が中央部における径より小さかったからである。
また、試料No.2、3では、試料No.1と比較して、出力密度が高かった。これは、一端部における径が中央部における径より大きかったからである。
また、試料No.4〜9では、試料No.2、3と比較して、出力密度が高かった。これは、一端部における径が、中央部における径の1.003倍以上だったからである。
(耐久性試験結果)
試料No.2〜8では、試料No.9と比較して、支持体の一端部でのクラックの発生を抑制することができた。これは、一端部における径が、中央部における径の1.03倍以下だったからである。
1:支持体
1a:支持体中央部
1b:支持体端部
2:ガス通路
3:燃料極層(第1電極層)
4:固体電解質層
6:酸素極層(第2電極層)
8:インターコネクタ層
10:燃料電池セル
10a:セル中央部
10b:セル端部
11:セルスタック装置
18:モジュール

Claims (8)

  1. 柱状の支持体と、該支持体上に位置する第1電極層と、該第1電極層上に位置する固体電解質層と、該固体電解質層上に位置する第2電極層と、を有しており、
    前記支持体の内部には、前記支持体の長手方向に沿って貫通する複数のガス通路が設けられており、
    前記ガス通路は、前記長手方向の両端部のうち少なくとも一端部における径が中央部における径より大きく、
    かつ前記複数のガス通路のうち少なくとも一つの前記ガス通路は湾曲している
    ことを特徴とするセル。
  2. 前記ガス通路は、前記長手方向の両端部のうち少なくとも一端部における径が、前記中央部における径の1.003〜1.03倍である
    ことを特徴とする請求項1に記載のセル。
  3. 前記少なくとも一端部におけるガス通路と前記第1電極層との間隔は、
    前記中央部におけるガス通路と前記第1電極層との間隔より広い
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のセル。
  4. 前記ガス通路は複数設けられており、
    前記少なくとも一端部における隣接するガス通路の間隔は、
    前記中央部における隣接するガス通路の間隔より広い
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のセル。
  5. 前記支持体は平板形状であり、
    前記支持体には前記ガス通路が短手方向に沿って複数設けられており、
    前記支持体における前記短手方向の端部に設けられた前記ガス通路が、前記支持体における前記短手方向の中央部に向かって湾曲している
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のセル。
  6. 請求項1乃至請求項のうちいずれかに記載のセルを複数個配列してなるセルスタックを備えることを特徴とするセルスタック装置。
  7. 収納容器内に、請求項に記載のセルスタック装置が収納されていることを特徴とするモジュール。
  8. 外装ケース内に、請求項に記載のモジュールと、該モジュールを作動させるための補機とを備えることを特徴とするモジュール収容装置。
JP2016550358A 2014-09-26 2015-09-24 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置 Active JP6298170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196854 2014-09-26
JP2014196854 2014-09-26
PCT/JP2015/076920 WO2016047684A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-24 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047684A1 JPWO2016047684A1 (ja) 2017-06-01
JP6298170B2 true JP6298170B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55581207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550358A Active JP6298170B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-24 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10756378B2 (ja)
EP (1) EP3200266B1 (ja)
JP (1) JP6298170B2 (ja)
CN (1) CN106489218B (ja)
WO (1) WO2016047684A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7096275B2 (ja) 2013-03-15 2022-07-05 ハダル, インコーポレイテッド 船から自律型無人潜水機を配備するシステムおよび方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6560083B2 (ja) * 2015-09-25 2019-08-14 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収容装置
JP6267300B1 (ja) * 2016-09-12 2018-01-24 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP6898188B2 (ja) * 2017-09-15 2021-07-07 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池スタック
WO2019225235A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 京セラ株式会社 セルスタック装置、モジュール及びモジュール収容装置
US11495820B2 (en) 2018-07-27 2022-11-08 Kyocera Corporation Fuel battery cell and cell stack device
US20220145480A1 (en) * 2019-05-10 2022-05-12 The Regents Of The University Of California Methods to improve the durability of metal-supported solid oxide electrochemical devices

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100637504B1 (ko) * 2004-08-30 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 스택
US20060093891A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 General Electric Company Flow field design for high fuel utilization fuel cells
JP2007265939A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Ngk Insulators Ltd 電気化学装置
EP2436078B1 (en) * 2009-05-28 2024-02-21 kraftwerk ASSETS Inc. Oxide-ceramic high-temperature fuel cell
JP5377271B2 (ja) 2009-12-24 2013-12-25 京セラ株式会社 セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP4853979B2 (ja) 2010-03-26 2012-01-11 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP2012014850A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyocera Corp 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック、横縞型固体酸化物形燃料電池バンドルおよび燃料電池
JP5665999B2 (ja) * 2011-08-31 2015-02-04 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5455270B1 (ja) 2012-11-30 2014-03-26 日本碍子株式会社 燃料電池
CA2818176C (en) * 2013-02-08 2015-11-24 Veolia Water Solutions & Technologies North America, Inc. Method of recovering oil and producing produced water that is concentrated and dried by a double drum dryer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7096275B2 (ja) 2013-03-15 2022-07-05 ハダル, インコーポレイテッド 船から自律型無人潜水機を配備するシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016047684A1 (ja) 2016-03-31
CN106489218B (zh) 2019-02-26
US11688875B2 (en) 2023-06-27
US20170222248A1 (en) 2017-08-03
JPWO2016047684A1 (ja) 2017-06-01
US20200243890A1 (en) 2020-07-30
EP3200266A4 (en) 2018-03-07
EP3200266B1 (en) 2019-08-21
EP3200266A1 (en) 2017-08-02
US10756378B2 (en) 2020-08-25
US20230261235A1 (en) 2023-08-17
CN106489218A (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298170B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP5197890B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック装置ならびに燃料電池モジュール、燃料電池装置
JP6208499B2 (ja) 燃料電池セル又は電解セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP6591877B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収容装置
JP6105824B1 (ja) セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP5744348B1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP5677632B1 (ja) 固体酸化物形セル、セルスタック装置およびモジュールならびにモジュール収納装置
JP5989941B1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP5738075B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP6121895B2 (ja) 電解セル、電解セルスタック装置および電解モジュールならびに電解装置
JP6560083B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収容装置
JP6585407B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP2013157190A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP2012181927A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュール
JP6401106B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール、およびモジュール収容装置
JP6861252B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収容装置
JP6698294B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール、およびモジュール収容装置
JP5705697B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150