JPS5945557B2 - 被曳航体 - Google Patents

被曳航体

Info

Publication number
JPS5945557B2
JPS5945557B2 JP12481778A JP12481778A JPS5945557B2 JP S5945557 B2 JPS5945557 B2 JP S5945557B2 JP 12481778 A JP12481778 A JP 12481778A JP 12481778 A JP12481778 A JP 12481778A JP S5945557 B2 JPS5945557 B2 JP S5945557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
towed
towed object
front wing
connecting body
fuselage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12481778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5551697A (en
Inventor
朗 重久
良和 後藤
智彦 多田
勝 越村
恵「ま」夫 岩本
憲三 高崎
敏夫 佐藤
章 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12481778A priority Critical patent/JPS5945557B2/ja
Publication of JPS5551697A publication Critical patent/JPS5551697A/ja
Publication of JPS5945557B2 publication Critical patent/JPS5945557B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は曳航体としての船、または航空機によって水
中を曳航される被曳航体に関するものである。
例えば、水中に潜航している潜水艦を探索し、その位置
を測定する方法としては、無線浮標を航空機から海上に
投下して潜水艦の推進器から生ずるノイズを音響→電気
信号変換器で電気信号に変換し、それを無線によって、
基地や艦船、あるいは航空機に伝送する方法がある。
しかしながら、この方法では狭い海域しかカバーできな
いという問題がある。
そこで各種の機能を備えた被曳航体を船、あるいは航空
機によって曳航して、広い海域をカバーするという手段
がとられている。
そのようなものとして最も広く知られているのが、曳航
ソナー装置である。
この発明はこのような被曳航体に関するもので、その目
的とするところは水面下を安定に曳航されるための可動
翼を備えた被曳航体を提案するところにある。
以下、この発明の被曳航体を詳述する。
第1図はこの発明の被曳航体1と、それを曳航する船2
との関係を示すもので両者は曳航索3によって結ばれて
おり、曳航甲被曳航体は水面下所定深度にある。
第2図はこの発明による被曳航体1を側面より見たもの
で、4は胴体、5は胴体4の後部に互に90°の角度を
もって、半固定に取付けられた尾翼であり、後述する支
持体によって胴体4を被曳航体の長手方向に対して上下
する方向に自由に回転できるように支持させて、曳航中
に所要の胴体姿勢角で保持させると共に、被曳航体の方
向、姿勢等の安定性を与えるものである。
なお、尾翼の形状として実施例では十字形であるが、X
字形あるいは逆T字形でもよいことは言うまでもない。
6は被曳航体1の前部に支持機構7によって、回転でき
るよう支持された前翼であり、との前翼6は支持機構7
の支持体8を支点にして曳航中に水流との相対関係にお
いて、所定の角度θ1の範囲で第2図に示すごとく前述
した胴体4と同様に動き、との前翼と後述するタブ(t
ab )とにより潜行に必要な通常下向きの力を被曳航
体に与え、被曳航体が水面下の所定深度において、安定
を維持するように作用する。
9は上記前翼の後部に半固定に取付けらへ前翼とは独立
して動く深度調整用のタブ(tab )であり、その取
付角は所定の速度によって曳航されている時被曳航体が
所要の深度を得るに必要な下向きの力を前翼6に発生さ
せるために前翼6に所要の角度を持たせるように予め設
定される。
10はその一端側が支持機構7に回転できるよう支持さ
れた接続体であり、曳航索3と被曳航体1とを結ぶ媒体
として、および曳航索内の信号ケーブルと被曳航体内の
各種機器とを電気的に結ぶ中継器としての役目をもつ、
なお、上記接続体10は胴体4及び前翼6と同様に支持
体8を支点にして角度θ2の範囲内で自由に動く。
なお、その動きは、前述した胴体4・前翼6・接続体1
0とも、支持体8により同軸上に軸層されているため胴
体4・前翼6・接続体10がそれぞれ独立して回転でき
るようになっている。
第3図はこの発明による被曳航体1の前部を詳細に示す
図である。
この実施例において、曳航索3内を通る信号線11は曳
航索3の端部において、防水コネクタ12につながり、
このコネクタ12はさらに信号ケーブル13を介して接
続体側の第1のコネクタ14とつながっている。
上記コネクタ14は接続体10内において、第2のコネ
クタ15につながり、上記第2のコネクタ15はさらに
信号にケーブル16を介して被曳航体1側のコネクタ1
7につながり、被曳航体内の各種測定機器につながって
いる。
18は接続体10と曳航索3とをつなぐ安全ピン(例え
ばベリラムで作成)であり、この安全ピ1 ン18を支
点として、曳航索3は右または左に回動することができ
る。
そしてこの安全ピン18は曳航中に被曳航体が魚網や延
縄、さらには岩礁等に引っかかって過大な外力が加わっ
たときに切断し、被曳航体と曳航索とを切離す役目をも
たせている。
従って、万一被曳航体に過大な外力が加わったとしても
被曳航体1は曳航索と切離され、よって損傷を受けるこ
とを避けるこ〆ができる。
このように、この発明では、胴体の前部に支持機構を介
して前翼を設け、この前翼の後部に深度調整用タブを設
け、かつ接続体を介して被曳航体に接続された曳航索と
被曳航体との間に過大な外力が加わった時に曳航索と被
曳航体とを切離す安全ピンを設けたので、前翼と深度調
整用タブとが協同して所定の水深で安定に曳航すること
ができ、ひいては、高速に曳航できる効果を奏するとと
もに、何らかの理由で被曳航体と曳航体との間に過大な
外力が加わったとしても、被曳航体が切り離されるため
、曳航索あるいは被曳航体の損傷を未然に防ぐことがで
き、特に浅海での使用に著しい効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による被曳航体とこれを曳航する船と
の関係を示す図、第2図および第3図はこの発明による
被曳航体を説明するための図であり、1は被曳航体、2
は船、3は曳航索、4は胴体、5は尾翼、6は前翼、7
は支持機構、8は支持体、9は深度調整用のタブ、10
は接続体、11は信号線、18は安全ピンである。 なお、図中同一あるいは相当部分には同一符号を付して
示しである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 船又は航空機によって水面下を曳航される被曳航体
    において、胴体と、水流との相対関係において、予じめ
    定めた角度範囲内で動く前翼と、接続体とを設けると共
    に、上記した胴体の前部・前翼の付根・接続体の一端を
    、それぞれが独立して被曳航体の長手方向に対して上下
    する方向に回転できるよう支持体によって同軸上に軸層
    させる支持機構を設け、かつ、上記接続体の他端には、
    この接続体と曳航索とを軸層して連結し、接続体と曳航
    索との間に過大な外力が加わった時に切離すことができ
    る安全ピンを設け、さらに、上記前翼には、この後部に
    予じめ定められた角度範囲内でこの前翼とは独立して動
    く深度調整用のタブを設けたことを特徴とする被曳航俄
JP12481778A 1978-10-11 1978-10-11 被曳航体 Expired JPS5945557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12481778A JPS5945557B2 (ja) 1978-10-11 1978-10-11 被曳航体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12481778A JPS5945557B2 (ja) 1978-10-11 1978-10-11 被曳航体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5551697A JPS5551697A (en) 1980-04-15
JPS5945557B2 true JPS5945557B2 (ja) 1984-11-07

Family

ID=14894838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12481778A Expired JPS5945557B2 (ja) 1978-10-11 1978-10-11 被曳航体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217250A (ja) * 1988-02-26 1989-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分析装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ570562A (en) 2006-01-20 2011-09-30 Liquid Robotics Inc A wave powered water vehicle and system therefor
US7371136B2 (en) 2006-01-20 2008-05-13 Liquid Robotics Inc. Wave power
EP3514050B1 (en) 2007-03-02 2020-12-09 Liquid Robotics, Inc. Wave power
AU2012228948B2 (en) 2011-03-17 2016-04-14 Liquid Robotics, Inc. Wave-powered devices configured for nesting
AR085449A1 (es) 2011-03-17 2013-10-02 Liquid Robotics Inc Dispositivo accionado con energia undimotriz con uno o mas amarres que tienen una o mas secciones rigidas
EP2686236B1 (en) 2011-03-17 2014-12-17 Liquid Robotics, Inc. Autonomous wave-powered substance distribution vessels for fertilizing plankton, feeding fish, and sequestering carbon from the atmosphere
WO2013003640A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Liquid Robotics Inc. Watercraft that harvest both locomotive thrust and electrical power from wave motion
WO2013077931A2 (en) 2011-09-15 2013-05-30 Liquid Robotics, Inc. Wave-powered endurance extension module for unmanned underwater vehicles
US9180940B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-10 Hadal, Inc. Systems and methods for a robust underwater vehicle
KR101493479B1 (ko) * 2014-02-14 2015-02-16 한국해양과학기술원 해양탐사체용 하강 및 회수장치
US11027806B2 (en) 2018-12-21 2021-06-08 Pgs Geophysical As Towed body with foiled depressor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217250A (ja) * 1988-02-26 1989-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5551697A (en) 1980-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4227479A (en) Submarine communications system
US5646366A (en) Underwater defense system
JPS5945557B2 (ja) 被曳航体
US6474255B2 (en) Arcuate-winged submersible vehicles
KR20150140172A (ko) 드론 비행체를 이용한 해저 스캐닝 탐사 시스템 및 그 드론 비행체
US3842770A (en) Variable depth moored sweep
CN113022827A (zh) 一种100米级arv水下机器人结构
Piskura et al. Development of a robust Line Capture, Line Recovery (LCLR) technology for autonomous docking of AUVs
CN112937779A (zh) 大型远洋海道测量船
US3760761A (en) Underwater kite device
GB1447619A (en) Vehicles for use under water
US3613629A (en) Buoyant cable towing system
US4843996A (en) System for exploring and observing subaquatic beds for a submarine device and for controlling same
US3618555A (en) Controlled diversion apparatus
GB1281285A (en) Underwater vehicle with depth control
US5551364A (en) Underwater vehicle and combination directional control and cable interconnect device
US5909408A (en) Towed acoustic transmitter
US5551363A (en) Underwater vehicle and a combination directional control and cable interconnect means
US4037555A (en) Buoy recovery technique
CN113895580A (zh) 一种无缆自主水下机器人通信定位装置及方法
US4372359A (en) Method for deployment of a towed array from a swath ship
CN218142065U (zh) 一种水下声呐搜索机和水下搜索系统
JPS63255196A (ja) ロボツト式海難救助装置
US4724788A (en) Float steering system
CN215752966U (zh) 一种水下机器人