JP3089394B2 - 超高圧軽量球形タンク - Google Patents

超高圧軽量球形タンク

Info

Publication number
JP3089394B2
JP3089394B2 JP08102586A JP10258696A JP3089394B2 JP 3089394 B2 JP3089394 B2 JP 3089394B2 JP 08102586 A JP08102586 A JP 08102586A JP 10258696 A JP10258696 A JP 10258696A JP 3089394 B2 JP3089394 B2 JP 3089394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
reinforced plastic
plastic material
fiber
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08102586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09292026A (ja
Inventor
邦憲 上杉
信弘 唐津
静男 河波
久人 加藤
幸文 外山
Original Assignee
宇宙科学研究所長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宇宙科学研究所長 filed Critical 宇宙科学研究所長
Priority to JP08102586A priority Critical patent/JP3089394B2/ja
Publication of JPH09292026A publication Critical patent/JPH09292026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089394B2 publication Critical patent/JP3089394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/40Arrangements or adaptations of propulsion systems
    • B64G1/402Propellant tanks; Feeding propellants
    • B64G1/4021Tank construction; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超高圧で且つ厳しい
軽量化が要求される衛星及びロケットの姿勢制御装置の
高圧ガスタンク、飛翔体の高圧ガスタンク等に適用され
る超高圧軽量球形タンクに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の衛星及びロケットの姿勢制御装置
の高圧ガスタンクとしては図4に示すチタン合金製の球
形タンク6を用いていた。図中1は口金、7は固定金
具、B,Cは溶接カ所である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】衛星用姿勢制御装置の
高圧ガスタンクは金属材料の中では最も比強度の高いチ
タン合金を使用しているが、それでも装置の中での重量
占有率は20%と高い。衛星はグラムオーダーの細かい重
量管理が実施されており、軽量化メリットは非常に高
い。
【0004】軽量化のため、さらに比強度の高い複合材
を使用する場合、次のような問題点があった。長期間
(約3年)の高精度気密保持が必要。ロケットの打ち
上げ時の厳しい振動及び加速度に対する十分な強度が必
要。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために次の手段を講ずる。すなわち、本発明の超高
圧軽量球形タンクは、支持軸部(1B)と球殻の頭頂部
である口金支持部(1A)から成る口金を溶接線(B)
によって半球部分殻に溶接形成される半球状ライナの一
対を接合線(C)に沿って溶接接合した球状ライナと、
前記球状ライナの外球面上に巻回配設され一体化された
繊維強化プラスチック材とで構成された超高圧軽量球形
タンクにおいて、前記口金の溶接線(B)を支持軸部
(1B)の外径から所定距離離間した位置に配置すると
ともに、上記繊維強化プラスチック材の板厚を支持軸部
(1B)の外径位置から上記半球状ライナの接合線
(C)に向け漸次減少し、かつ加圧時における上記繊維
強化プラスチック材の球面上の各位置での膨張変形量が
均一となるよう繊維強化プラスチック材を多層重畳して
巻回配設したことを特徴とする球形タンクを提供するに
ある。
【0006】本発明の超高圧軽量球形タンクは、前記ラ
イナ2の球面状の外周面に、口金の軸芯を基準に前記ラ
イナの測地線に沿って、繊維強化プラスチック材5を支
持軸部(1B)から離れるに従い板厚が薄くなるように
順次多層に巻き付け、一体化して複合材とし、加圧時に
おける上記繊維強化プラスチック材の各部での膨張変形
量が均一となるよう繊維強化プラスチック材の配列、板
厚分布を設定することを特徴とする球形タンクにある。
【0007】本発明の超高圧軽量球形タンクにおいて、
前記ライナ2の球面部分では、板厚を支持軸部(1B)
に最も近い頂角を持つ環状の領域1では同一板厚とし、
次の頂角をもつ環状の領域2では勾配1/4〜1/35と
し、更に次の頂角をもつ環状の領域3では勾配1/120
以下で接合線(C)に向って漸減させ、前記ライナ2及
び口金支持部1Aとを含む半球状体の外表面に繊維強化
プラスチック材を順次積層して加圧時の膨張変形量及び
ライナに生じる応力の変化量を均一化することを特徴と
する球形タンクにある。
【0008】本発明の超高圧軽量球形タンクは、前記ラ
イナはチタン合金であり、前記繊維強化プラスチック材
はカーボンファイバーリインフォースドプラスチック材
であることを特徴とする球形タンクにある。
【0009】上記において、応力が集中する口金部のラ
イナの肉厚が口金から離れるにつれ漸次減少するので応
力の変化量が均一化される。また応力の集中しやすい溶
接線部も口金から所定距離離れているので、集中度が軽
減される。
【0010】さらに複合材料となる繊維強化プラスチッ
ク材の配列が、加圧時における各部の変形量がほぼ均一
となるように配分されている。このため加圧時に各部が
均一の板厚に変形し、応力の変化も均一に配分される。
以上のようにして、気密性を持ち、かつ十分な強度を持
つ複合材料により軽量化された超高圧軽量球形タンクが
得られる。なお、ライナ及び口金を下記の如く意味する
ものとして定義する。 半球状ライナ:ライナ2の部分と、口金1の支持部1A
と口金1の口金支持軸部1Bとを含む半球体に支持軸が
ついた半球状体を半球状ライナと称し、この半球状ライ
ナの一対を接合線(C)で接合して球状体を形成するの
である。 口金(1) :口金支持部1Aと球殻の頭頂部である口金支
持軸部1Bとから成るものとする。繊維強化プラスチッ
ク材を多重積層して配列巻回する部分は図示のライナ2
の部分と口金1の口金支持部1Aと口金支持軸部1Bと
を含む半球状体を2個一対として接合線Cで接合して、
球状体としこの上にCFRP5を多重積層して配列巻回
し球状体を形成するもので、繊維強化プラスチック材C
FRPを多重積層するのは図示のライナ2の部分と口金
支持部1Aとを含む部分である。接合は溶接又はその他
の接合でもよく特定されるものてはない。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1ない
し図3により説明する。図1にて、1は口金で、半球状
ライナ2はチタン合金製の2つの半球状体をライナの接
合線(C)で接合して一体化し球形タンクとしたもの
で、2個の半球状ライナ2,2の軸上C−Cの左右に口
金1,1が配置される。タンクの中心Oから口金1の軸
CLを結ぶ線を軸として口金に最も近い4°の頂角を持
つ範囲を領域1、領域1に続く次の4°〜9°の頂角を
持つ範囲を領域2、次の領域2に続く更に次の9°〜90
°の頂角を持つ範囲を領域3とする。図1にて、口金1
は口金支持部1Aと口金支持軸部1Bとより成り、半球
状ライナ2はチタン合金製の球状体で、ライナ2は口金
支持部1Aと溶接線Bと接合され口金支持軸部1Bを含
む半球状体をさすものとする。軸上Cの左右に口金1が
配置される。タンクの中心Oから口金1の軸CLを結ぶ
線を軸として4°の頂角を持つ範囲を領域1、領域1に
続く次の4°〜9°の頂角を持つ範囲を領域2、領域2
に続く次の9°〜90°の頂角を持つ範囲を領域3とす
る。
【0012】口金1の支持部1Aの領域1では半球状ラ
イナ2は同一肉厚として、領域2では半球状ライナ2は
勾配1/4〜1/35で、口金1から離れるほど肉厚が漸
減する。さらに領域2の外縁Aより20mm以上離れた縁B
で、次のライナ部材2と溶接される。さらに領域3の外
縁Cで、反対側のライナ部材と溶接される。半球状ライ
ナ2の肉厚は、領域3で、勾配1/120 以下で外縁Cに
向って漸減する。勾配は図3に示すように、円弧の長さ
Lと内外縁での肉厚の差Δtより、Δt/Lで定義す
る。
【0013】半球状ライナ2の外周面には、軸CLを基
準に、図2に示すように、インプレーン巻(測地線に沿
って巻く)で、CFRP(カーボンファイバーリインフ
ォースドプラスチック)を順次N層に巻き、一体化して
複合材とする。したがって、口金1の近くは積層数が少
ないものの肉厚が厚くなる。一方口金1から離れるに従
って各層の肉厚は薄くなるが積層数は増加する。これら
のことを考慮して、各部での膨張変形が均一になるよう
に繊維の配列、肉厚分布を設定する。
【0014】以上において、応力が集中する口金1部の
半球状ライナ2の肉厚が、口金から離れるにつれ漸次減
少するので、ライナに生じる応力の変化量が均一化され
る。また応力の集中しやすい溶接線B部も口金1から所
定距離離れているので、集中度が軽減される。
【0015】さらに複合材料となるCFRP5の繊維の
配列が、各部の変形がほぼ均一となるように配分されて
いる。このため各部が均一に変形し、応力も均一に配分
される。
【0016】以上のようにして、気密性を持ち、かつ十
分な強度を有するとともに半球状ライナ2とCFRP5
の複合材料により従来のチタン合金製に比べ約40%軽量
化された超高圧軽量球形タンクが得られた。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、従
来のチタン合金製タンクと比べ大幅な軽量化が得られ
る。また気密性もライナにより十分保たれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態の断面図である。
【図2】 同一形態の繊維の巻き方を示した図である。
【図3】 同一形態の説明図である。
【図4】 従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 口金 1A 口金支持部 1B 口金支持軸部 2 半球状ライナ 5 CFRP(カーボンファイバーリインフォースドプ
ラスチック材) 6 チタン合金 7 固定金具 B 溶接線 C ライナの接合線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 久人 長崎県長崎市深堀町5丁目717番1号 三菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 外山 幸文 山口県下関市彦島江の浦町6丁目16番1 号 三菱重工業株式会社下関造船所内 (56)参考文献 特開 平4−230500(JP,A) 特開 平3−132499(JP,A) 実公 平7−46640(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16J 12/00 B64G 1/40 F17C 1/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持軸部(1B)と球殻の頭頂部である
    口金支持部(1A)から成る口金(1) を溶接線(B)に
    よって半球部分殻に溶接形成される半球状ライナの一対
    を接合線(C)に沿って溶接接合した球状ライナ(2)
    と、前記球状ライナの外球面上及び口金支持部(1A)
    とに巻回配設され一体化された繊維強化プラスチック材
    (5) とで構成された超高圧軽量球形タンクにおいて、 前記口金(1) は口金支持部(1A)と口金支持軸部(1
    B)とより成り、 前記口金(1) の溶接線(B)を支持軸部(1B)の外径
    から所定距離離間した位置に配置するとともに、上記繊
    維強化プラスチック材(5) の板厚を支持軸部(1B)の
    外径位置から上記半球状ライナの接合線(C)に向け漸
    次減少し、かつ加圧時における上記繊維強化プラスチッ
    ク材(5) の球面上の各位置での膨張変形量が均一となる
    よう繊維強化プラスチック材(5) を多層重畳して巻回配
    設したことを特徴とする超高圧軽量球形タンク。
  2. 【請求項2】 前記ライナ(2) の球面状の外周面に、口
    金(1) の軸芯を基準に前記ライナの測地線に沿って、繊
    維強化プラスチック材(5) を支持軸部(1B)から離れ
    るに従い肉厚が薄くなるように順次多層に巻き付け、一
    体化して複合材とし、加圧時における上記繊維強化プラ
    スチック材(5) の各部での膨張変形量が均一となるよう
    繊維強化プラスチック材(5) の配列、板厚分布を設定す
    ることを特徴とする請求項1記載の超高圧軽量球形タン
    ク。
  3. 【請求項3】 前記ライナ(2) の球面部分では、板厚を
    支持軸部(1B)に最も近い頂角を持つ環状の領域1で
    は同一板厚とし、次の頂角をもつ環状の領域2では勾配
    1/4〜1/35とし、更に次の頂角をもつ環状の領域3
    では勾配1/120以下で接合線(C)に向って漸減さ
    せ、その外表面に繊維強化プラスチック材(5) を順次積
    層して加圧時の膨張変形量及びライナに生じる応力の変
    化量を均一化することを特徴とする請求項1記載の超高
    圧軽量球形タンク。
  4. 【請求項4】 前記ライナ(2) はチタン合金であり、前
    記繊維強化プラスチック材(5) はカーボンファイバーリ
    インフォースドプラスチック材である請求項1記載の超
    高圧軽量球形タンク。
JP08102586A 1996-04-24 1996-04-24 超高圧軽量球形タンク Expired - Lifetime JP3089394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08102586A JP3089394B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 超高圧軽量球形タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08102586A JP3089394B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 超高圧軽量球形タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09292026A JPH09292026A (ja) 1997-11-11
JP3089394B2 true JP3089394B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=14331344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08102586A Expired - Lifetime JP3089394B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 超高圧軽量球形タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089394B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592573B2 (ja) * 2005-12-01 2010-12-01 三菱重工業株式会社 テープ貼付経路設定方法及びプログラム並びにテープ貼付装置
US9776693B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-03 Hadal, Inc. Systems and methods for improving buoyancy in underwater vehicles
US9187168B2 (en) * 2013-07-30 2015-11-17 The Boeing Company Natural-path tearstraps and stiffeners for spherical composite pressure bulkheads

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09292026A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502622B2 (ja) 自己平衡型圧力隔壁
US6401963B1 (en) High performance, thin metal lined, composite overwrapped pressure vessel
US5062589A (en) Fiber reinforced pressure bulkhead with integrated frame
US5848767A (en) One piece spacecraft frame
US4759812A (en) Method and apparatus for effecting field repairs in stress carrying structures
Johnson et al. Structures and design phase I summary for the NASA composite cryotank technology demonstration project
JP3089394B2 (ja) 超高圧軽量球形タンク
US6082676A (en) Cryogenic tanks for launch vehicles
Lark Recent advances in lightweight, filament-wound composite pressure vessel technology
JPWO2018173348A1 (ja) 低温タンク及びその製造方法
US20040134136A1 (en) Spherical enclosure suitable as a building structure, pressure vessel, vacuum vessel, or for storing liquids
Tam et al. Hybrid propellant tanks for spacecraft and launch vehicles
CN111114836A (zh) 大尺寸高基频轻量化表面张力贮箱
EP0703144B1 (en) Method for manufacturing a bearing structure for a spacecraft, and bearing structure
Chandran et al. Design and analysis of composite overwrapped pressure vessel
US6083343A (en) Method of joining structural components of composite material
KR830000952B1 (ko) 액화 천연깨스류 저장용 구형 탱크의 조립방법
JP2003254497A (ja) 極低温タンク用防熱構造
Singh et al. Design of a Common Bulkhead Dome for Cryogenic Stage
US4208027A (en) Gradation of skin thickness on metal-clad airship hulls
JP7002228B2 (ja) 宇宙機器アダプタ及び宇宙輸送機並びに人工衛星
JPH08144570A (ja) 地下タンクの屋根構造
Card et al. Advanced Design Concepts for Shuttle Airframe Structures
JP2003081199A (ja) 衛星搭載光学機器用ハニカムサンドイッチパネル
JP2848621B2 (ja) 骨組構造部材接続継手

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000620

EXPY Cancellation because of completion of term