JP6656829B2 - 研磨用組成物 - Google Patents

研磨用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6656829B2
JP6656829B2 JP2015130440A JP2015130440A JP6656829B2 JP 6656829 B2 JP6656829 B2 JP 6656829B2 JP 2015130440 A JP2015130440 A JP 2015130440A JP 2015130440 A JP2015130440 A JP 2015130440A JP 6656829 B2 JP6656829 B2 JP 6656829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
orp
polishing composition
polished
abrasive grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015130440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094588A (ja
JP2016094588A5 (ja
Inventor
修平 ▲高▼橋
修平 ▲高▼橋
正利 戸松
正利 戸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to PCT/JP2015/080844 priority Critical patent/WO2016072371A1/ja
Priority to US15/524,989 priority patent/US11015098B2/en
Priority to CN201580060437.7A priority patent/CN107109191B/zh
Priority to EP20209757.2A priority patent/EP3800229B1/en
Priority to EP15858037.3A priority patent/EP3216839B1/en
Priority to KR1020177014192A priority patent/KR20170080616A/ko
Priority to TW104136498A priority patent/TWI731843B/zh
Publication of JP2016094588A publication Critical patent/JP2016094588A/ja
Publication of JP2016094588A5 publication Critical patent/JP2016094588A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656829B2 publication Critical patent/JP6656829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は、研磨用組成物に関する。詳しくは、炭化ケイ素単結晶等の高硬度材料の研磨に用いられる研磨用組成物に関する。
ダイヤモンド、サファイア(酸化アルミニウム)、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化タングステン、窒化ケイ素、窒化チタン等の高硬度材料の表面は、通常、研磨定盤にダイヤモンド砥粒を供給して行う研磨(ラッピング)によって加工される。しかし、ダイヤモンド砥粒を用いるラッピングでは、スクラッチの発生、残存等のため、欠陥や歪みが生じやすい。そこで、ダイヤモンド砥粒を用いたラッピングの後に、あるいは当該ラッピングに代えて、研磨パッドを用いて当該研磨パッドと研磨対象物との間に研磨スラリーを供給して行う研磨(ポリシング)が検討されている。この種の従来技術を開示する文献として、特許文献1〜3が挙げられる。
特開2011−121153号公報 特開2012−248569号公報 特開2014−24154号公報
上記従来技術文献では、ポリシングに使用されるスラリー(研磨用組成物)の含有成分(砥粒、酸化剤等)の工夫により、研磨レート(単位時間当たりに研磨対象物の表面を除去する量)や表面平滑性の改善が提案されている。しかし、このような技術によっても、研磨レートに関する実用的な要求レベルを満足させるには不十分であり、なお改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、上記高硬度材料の研磨において研磨レートを効果的に向上させ得る研磨用組成物を提供することである。関連する他の目的は、上記研磨用組成物を用いて研磨物を製造する方法を提供することである。
本発明によると、1500Hv以上のビッカース硬度を有する研磨対象材料を研磨するための研磨用組成物が提供される。この研磨用組成物は、当該研磨用組成物の酸化還元電位ORP[mV]と前記研磨対象材料の酸化還元電位ORP[mV]との関係が下記式(1)を満たす。
ORP−ORP≧100mV (1)
このように研磨対象材料よりも酸化還元電位が100mV以上高い研磨用組成物を用いることにより、研磨レートを大きく向上させ得る。
ここに開示される研磨用組成物の好ましい一態様では、前記研磨用組成物は砥粒および研磨助剤を含む。そして、前記研磨用組成物における前記砥粒の含有量W[重量%]と前記研磨助剤の含有量C[重量%]との関係が下記式(2)を満たす。
W/C≧1.5 (2)
上記の研磨用組成物によると、研磨レート向上効果がより好適に発揮され得る。
ここに開示される研磨用組成物の好ましい一態様では、前記研磨用組成物は砥粒を含む。そして、前記研磨用組成物における砥粒の含有量W[重量%]と、前記研磨用組成物の酸化還元電位ORP[mV]と、前記研磨対象材料の酸化還元電位ORP[mV]との関係が、下記式(3)を満たす。
(ORP−ORP)×W≧1000 (3)
上記の研磨用組成物によると、研磨レート向上効果がより好適に発揮され得る。
ここに開示される研磨用組成物の好ましい一態様では、前記砥粒の含有量Wが4重量%〜10重量%である。このような砥粒の含有量の範囲内であると、より高い研磨レートが実現され得る。
ここに開示される技術は、前記研磨用組成物の酸化還元電位ORPが750mV〜1500mVの範囲であり、前記研磨対象材料の酸化還元電位ORPが500mV〜700mVの範囲である態様で好ましく実施され得る。ORPおよびORPがそれぞれ上記の範囲内であると、研磨レート向上効果がより好適に発揮され得る。
ここに開示される研磨用組成物の好ましい一態様では、pHが8〜11の範囲内である。pHが上記範囲内にある研磨用組成物において、本発明の適用効果が好適に発揮され得る。
また、本発明によると、研磨物の製造方法が提供される。その製造方法は、1500Hv以上のビッカース硬度を有する研磨対象材料から構成された研磨対象物に、ここに開示されるいずれかの研磨用組成物を供給して、該研磨対象物を研磨することを含む。かかる製造方法によると、研磨された高硬度材料表面を有する研磨物を効率的に提供することができる。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
<研磨対象物>
ここに開示される研磨用組成物は、1500Hv以上のビッカース硬度を有する研磨対象材料(高硬度材料)を研磨するために用いられる。研磨対象材料のビッカース硬度は、好ましくは1800Hv以上(例えば2000Hv以上、典型的には2200Hv以上)である。ビッカース硬度の上限は特に限定されないが、凡そ7000Hv以下(例えば5000Hv以下、典型的には3000Hv以下)であってもよい。なお、本明細書において、ビッカース硬度は、JIS R 1610:2003に基づいて測定することができる。上記JIS規格に対応する国際規格はISO 14705:2000である。
1500Hv以上のビッカース硬度を有する材料としては、ダイヤモンド、サファイア(酸化アルミニウム)、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化タングステン、窒化ケイ素、窒化チタン等が挙げられる。ここに開示される研磨方法は、機械的かつ化学的に安定な上記材料の単結晶表面に対して好ましく適用することができる。なかでも、研磨対象物表面は、炭化ケイ素から構成されていることが好ましい。炭化ケイ素は、電力損失が少なく耐熱性等に優れる半導体基板材料として期待されており、その表面性状を改善することの実用上の利点は特に大きい。ここに開示される研磨用組成物は、炭化ケイ素の単結晶表面に対して特に好ましく適用される。
研磨対象材料の標準水素電極に対する酸化還元電位(Oxidation-reduction Potential)ORPは、研磨用組成物の酸化還元電位ORPとの間で後述する(1)式の関係を満たす限りにおいて特に制限はない。ここに開示される技術は、ORPが凡そ500mV〜700mV(例えば凡そ600mV〜700mV)である研磨対象材料に対して好ましく適用され得る。なお、本明細書において研磨対象材料の酸化還元電位ORPは、当該材料の粉末を水に分散させてスラリーにし、そのスラリーをpH調整剤(例えば水酸化カリウム(KOH))で後述の研磨用組成物と同じpHに調整した後、市販の酸化還元電位計を用いて当該スラリーの酸化還元電位を測定した値が採用される。また、本明細書中において言及する研磨用組成物の酸化還元電位および研磨対象材料の酸化還元電位は、液温25℃において測定された、標準水素電極に対する酸化還元電位の値を示している。
<研磨用組成物>
(酸化還元電位ORP
ここに開示される研磨用組成物は、該研磨用組成物の酸化還元電位ORPが、研磨対象材料(研磨対象物の表面を構成する材料)の酸化還元電位ORP[mV]よりも100mV以上高い。すなわち、ORP[mV]とORP[mV]との関係が下記式(1)を満たす。
ORP−ORP≧100mV (1)
このように研磨対象材料よりも酸化還元電位が100mV以上高い研磨用組成物を用いることにより、研磨レートが向上し、前述した1500Hv以上のビッカース硬度を有する研磨対象材料を効率よく研磨し得る。
ORPは、ORPよりも100mV以上高ければよく、研磨効率等の観点から200mV以上(例えば300mV以上)高いことが好ましい。また、ORPからORPを減じた値(ORP−ORP)は、より高品位の表面を得やすい等の観点から、好ましくは1000mV以下であり、より好ましくは800mV以下であり、さらに好ましくは500mV以下である。例えばORP−ORPの値を100mV以上かつ500mV以下とすることで、研磨効率と研磨後の表面平滑性との両立がより高レベルで実現され得る。
ORPは、ORPとの間で前記(1)式の関係を満たす限りにおいて特に制限はないが、研磨効率等の観点から、好ましくは750mV以上であり、より好ましくは800mV以上(例えば900mV以上)である。ORPの上限は、特に限定されないが、より高品位の表面を得やすい等の観点から、好ましくは1500mV以下、より好ましくは1200mV以下、さらに好ましくは1000mV以下である。
ORPは、例えば研磨用組成物に含まれる砥粒および/または研磨助剤(例えばポリシングにおいて研磨対象物表面を酸化変質する作用を示す助剤)の種類を変えたり、砥粒と研磨助剤の含有量の比を変えたりすることによって調整することができる。すなわち、砥粒および研磨助剤の種類や砥粒と研磨助剤の含有量の比を適切に選択することによって、ORPをここに開示される適切な前記関係および前記範囲に調整することができる。その他、ORPを適切な前記関係および前記範囲に調整する方法としては、当該組成物のpHを変える等の方法を採用することができる。上記ORPを制御する方法は、単独であるいは組み合わせて使用することができる。
(砥粒)
ここに開示される研磨用組成物は、典型的には砥粒を含む。砥粒の材質や性状は、研磨用組成物が研磨対象材料との間で酸化還元電位について前記(1)式の関係を満たす限りにおいて特に制限はない。例えば、砥粒は無機粒子、有機粒子および有機無機複合粒子のいずれかであり得る。例えば、シリカ粒子、アルミナ粒子、酸化セリウム粒子、酸化クロム粒子、二酸化チタン粒子、酸化ジルコニウム粒子、酸化マグネシウム粒子、二酸化マンガン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化鉄粒子等の酸化物粒子;窒化ケイ素粒子、窒化ホウ素粒子等の窒化物粒子;炭化ケイ素粒子、炭化ホウ素粒子等の炭化物粒子;ダイヤモンド粒子;炭酸カルシウムや炭酸バリウム等の炭酸塩;等のいずれかから実質的に構成される砥粒が挙げられる。砥粒は1種を単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、シリカ粒子、アルミナ粒子、酸化セリウム粒子、酸化クロム粒子、酸化ジルコニウム粒子、二酸化マンガン粒子、酸化鉄粒子等の酸化物粒子は、良好な表面を効率よく形成し得るので好ましい。そのなかでも、アルミナ粒子、酸化ジルコニウム粒子、酸化クロム粒子、酸化鉄粒子がより好ましく、アルミナ粒子が特に好ましい。
なお、本明細書において、砥粒の組成について「実質的にXからなる」または「実質的にXから構成される」とは、当該砥粒に占めるXの割合(Xの純度)が、重量基準で90%以上(好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上、さらに好ましくは98%以上、例えば99%以上)であることをいう。
砥粒としてアルミナ粒子を用いる場合、研磨用組成物に含まれる砥粒全体に占めるアルミナ粒子の割合は、概して高い方が有利である。例えば、研磨用組成物に含まれる砥粒全体に占めるアルミナ粒子の割合は、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上(例えば95〜100重量%)である。
また、ここに開示される研磨用組成物は、砥粒としてダイヤモンド粒子を実質的に含まないことが好ましい。ダイヤモンド粒子はその高硬度ゆえ、平滑性向上の制限要因となり得る。また、ダイヤモンド粒子は概して高価であることから、コストパフォーマンスの点で有利な材料とはいえず、実用面からは、ダイヤモンド粒子等の高価格材料への依存度は低いことが望ましい。
砥粒のビッカース硬度は、研磨効率等の観点から、好ましくは800Hv以上、より好ましくは1200Hv以上、さらに好ましくは1500Hv以上である。砥粒のビッカース硬度の上限は、特に限定されないが、研磨効率と研磨後の表面平滑性とを両立する観点から、好ましくは3000Hv以下、より好ましくは2000Hv以下、さらに好ましくは1700Hv以下である。なお、本明細書において、砥粒のビッカース硬度は、砥粒として用いられる材料につき、上記JIS R 1610:2003に基づいて測定した値が採用される。
また、砥粒のビッカース硬度は、研磨対象物の表面を構成する材料(研磨対象材料)のビッカース硬度と同等か、あるいはそれよりも低いことが好ましい。砥粒の硬度が、研磨対象材料の硬度との相対的関係において制限されていることにより、平滑性の劣化は抑制される傾向がある。砥粒のビッカース硬度は、研磨対象材料のビッカース硬度よりも300Hv以上(例えば500Hv以上)低いことがより好ましい。砥粒のビッカース硬度と研磨対象材料のビッカース硬度との差異は、平坦性向上の観点から、1000Hv以内(例えば800Hv以内)であることが好ましい。
砥粒の平均二次粒子径は、通常は20nm以上であり、研磨効率等の観点から、好ましくは100nm以上、より好ましくは200nm以上(例えば400nm以上)である。上記の平均二次粒子径を有する砥粒によると、より高い研磨レートが実現され得る。砥粒の平均二次粒子径の上限は、単位重量当たりの個数を充分に確保する観点から、凡そ5000nm以下とすることが適当である。研磨効率および研磨後の表面平滑性をより高度に両立する観点から、上記平均二次粒子径は、好ましくは3000nm以下、より好ましくは2000nm以下(例えば800nm以下)である。
砥粒の平均二次粒子径は、500nm未満の粒子については、例えば、日機装社製の型式「UPA−UT151」を用いた動的光散乱法により、体積平均粒子径(体積基準の算術平均径;Mv)として測定することができる。また、500nm以上の粒子についてはBECKMAN COULTER社製の型式「Multisizer 3」を用いた細孔電気抵抗法等により、体積平均粒子径として測定することができる。
研磨用組成物における砥粒の含有量Wは、研磨用組成物が研磨対象材料との間で酸化還元電位について前記(1)式の関係を満たす限りにおいて特に制限はないが、通常は1重量%以上とすることが適当であり、好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%超、さらに好ましくは4重量%以上、特に好ましくは5重量%以上である。このような砥粒の含有量Wであると、ORPが効果的に高まり、その結果、ORP−ORPが大きくなるので、研磨レートを効率よく向上させることができる。また、研磨効率と研磨後の表面平滑性とを高度に両立する観点や、良好な分散性を得る観点から、研磨用組成物における砥粒の含有量Wは、通常は50重量%以下とすることが適当であり、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは8重量%以下である。
(研磨助剤)
ここに開示される研磨用組成物は研磨助剤を含むことが好ましい。研磨助剤は、ポリシングによる効果を増進する成分であり、典型的には水溶性のものが用いられる。研磨助剤は、特に限定的に解釈されるものではないが、ポリシングにおいて研磨対象物表面を変質(典型的には酸化変質)する作用を示し、研磨対象物表面の脆弱化をもたらすことで、砥粒による研磨に寄与していると考えられる。
研磨助剤の種類としては、研磨用組成物が研磨対象材料との間で酸化還元電位について前記(1)式の関係を満たす限りにおいて特に制限されない。例えば、研磨助剤としては、過酸化水素等の過酸化物;硝酸、その塩である硝酸鉄、硝酸銀、硝酸アルミニウム、その錯体である硝酸セリウムアンモニウム等の硝酸化合物;ペルオキソ一硫酸、ペルオキソ二硫酸等の過硫酸、その塩である過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸化合物;塩素酸やその塩、過塩素酸、その塩である過塩素酸カリウム等の塩素化合物;臭素酸、その塩である臭素酸カリウム等の臭素化合物;ヨウ素酸、その塩であるヨウ素酸アンモニウム、過ヨウ素酸、その塩である過ヨウ素酸ナトリウム、過ヨウ素酸カリウム等のヨウ素化合物;鉄酸、その塩である鉄酸カリウム等の鉄酸類;過マンガン酸、その塩である過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム等の過マンガン酸類;クロム酸、その塩であるクロム酸カリウム、二クロム酸カリウム等のクロム酸類;バナジン酸、その塩であるバナジン酸アンモニウム、バナジン酸ナトリウム、バナジン酸カリウム等のバナジン酸類;過ルテニウム酸またはその塩等のルテニウム酸類;モリブデン酸、その塩であるモリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸二ナトリウム等のモリブデン酸類;過レニウム酸またはその塩等のレニウム酸類;タングステン酸、その塩であるタングステン酸二ナトリウム等のタングステン酸類;が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。なかでも、過マンガン酸またはその塩、クロム酸またはその塩、鉄酸またはその塩が好ましく、過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸カリウムが特に好ましい。これらの化合物を研磨助剤として採用することにより、ORPが効果的に高まり、研磨レートを効率よく向上させることができる。
好ましい一態様では、研磨用組成物は、研磨助剤として複合金属酸化物を含む。上記複合金属酸化物としては、硝酸金属塩、鉄酸類、過マンガン酸類、クロム酸類、バナジン酸類、ルテニウム酸類、モリブデン酸類、レニウム酸類、タングステン酸類が挙げられる。なかでも、鉄酸類、過マンガン酸類、クロム酸類がより好ましく、過マンガン酸類がさらに好ましい。
さらに好ましい一態様では、上記複合金属酸化物として、1価または2価の金属元素(ただし、遷移金属元素を除く。)と、周期表の第4周期遷移金属元素と、を有する複合金属酸化物CMOが用いられる。かかる複合金属酸化物CMOを研磨助剤として含むことにより、ORPが効果的に高まり、その結果、ORP−ORPが大きくなるので、研磨レートを効率よく向上させることができる。上記1価または2価の金属元素の好適例としては、Na、K、Mg、Caが挙げられる。なかでも、Na、Kがより好ましい。周期表の第4周期遷移金属元素の好適例としては、Fe、Mn、Cr、V、Tiが挙げられる。なかでも、Fe、Mn、Crがより好ましく、Mnがさらに好ましい。
ここに開示される研磨用組成物が、研磨助剤として複合金属酸化物(好ましくは複合金属酸化物CMO)を含む場合、複合金属酸化物以外の研磨助剤をさらに含んでもよく、含まなくてもよい。ここに開示される技術は、研磨助剤として複合金属酸化物(好ましくは複合金属酸化物CMO)以外の研磨助剤(例えば過酸化水素)を実質的に含まない態様でも好ましく実施され得る。
研磨用組成物における研磨助剤の含有量Cは、研磨用組成物が研磨対象材料との間で酸化還元電位について前記(1)式の関係を満たす限りにおいて特に制限されないが、通常は0.1重量%以上とすることが適当である。研磨効率等の観点から、上記含有量Cは0.5重量%以上が好ましく、1重量%以上がより好ましい。一方、研磨助剤の含有量Cが多すぎると、研磨レート向上効果が鈍化傾向になることに加えて、当該組成物の安定性が低下する場合があり得る。研磨用組成物の安定性等の観点から、上記研磨助剤の含有量Cは、通常は10重量%以下とすることが適当であり、3重量%以下とすることが好ましく、2重量%以下とすることがより好ましい。
(その他の成分)
ここに開示される研磨用組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、キレート剤、増粘剤、分散剤、pH調整剤、界面活性剤、有機酸、有機酸塩、無機酸、無機酸塩、防錆剤、防腐剤、防カビ剤等の、研磨用組成物(典型的には高硬度材料研磨用組成物、例えば炭化ケイ素基板ポリシング用組成物)に用いられ得る公知の添加剤を、必要に応じてさらに含有してもよい。上記添加剤の含有量は、その添加目的に応じて適宜設定すればよく、本発明を特徴づけるものではないため、詳しい説明は省略する。
(溶媒)
研磨用組成物に用いられる溶媒は、砥粒を分散させることができるものであればよく、特に制限されない。溶媒としては、イオン交換水(脱イオン水)、純水、超純水、蒸留水等を好ましく用いることができる。ここに開示される研磨用組成物は、必要に応じて、水と均一に混合し得る有機溶剤(低級アルコール、低級ケトン等)をさらに含有してもよい。通常は、研磨用組成物に含まれる溶媒の90体積%以上が水であることが好ましく、95体積%以上(典型的には99〜100体積%)が水であることがより好ましい。
ここに開示される研磨用組成物の好ましい一態様では、研磨用組成物における砥粒の含有量W[重量%]と、研磨助剤の含有量C[重量%]との関係が、下記式(2)を満たす。
W/C≧1.5 (2)
すなわち、砥粒と研磨助剤の含有量の比(W/C)が1.5以上であることが好ましい。上記W/Cは、好ましくは2以上、より好ましくは3以上、さらに好ましくは4以上、特に好ましくは5以上である。このような砥粒と研磨助剤の含有量の比(W/C)であると、研磨レート向上効果がより好適に発揮され得る。W/Cの上限は、特に限定されないが、研磨用組成物の安定性等の観点から、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、さらに好ましくは10以下、特に好ましくは8以下である。
好ましい他の一態様では、研磨用組成物における砥粒の含有量W[重量%]と、研磨用組成物のORP[mV]と、研磨対象材料のORP[mV]との関係が、下記式(3)を満たす。
(ORP−ORP)×W≧1000 (3)
すなわち、「(ORP−ORP)×W」の値(以下、「α」と表記することがある。)が1000以上であることが好ましい。例えば、砥粒および研磨助剤の種類や砥粒と研磨助剤の含有量の比を適切に選択することにより前記(1)式の関係を満たしつつ、α≧1000の関係を満たすように砥粒の含有量Wを調整することで、研磨レート向上効果がより好適に発揮され得る。研磨効率等の観点から、α≧1200を満足するものが好ましく、α≧1500を満足するものがさらに好ましく、α≧1800を満足するものが特に好ましい。αの上限は特に制限されない。研磨後の表面平滑性の観点から、通常は、α≦4000以下を満足するものが適当であり、α≦3500を満足するものが好ましく、α≦2500を満足するものがより好ましい。例えば、1200≦α≦2000を満足する研磨用組成物が、研磨効率と表面平滑性とを高度に両立する観点から好適である。
研磨用組成物のpHは、研磨用組成物が研磨対象材料との間で酸化還元電位について前記(1)式の関係を満たす限りにおいて特に限定されない。通常は、研磨用組成物のpHを2〜12程度とすることが適当である。研磨用組成物のpHが上記範囲内であると、実用的な研磨レートが達成されやすい。ここに開示される技術の適用効果をよりよく発揮する観点から、研磨用組成物のpHは、好ましくは6〜10、より好ましくは8〜11、特に好ましくは8.5〜9.5である。
ここに開示される研磨用組成物の調製方法は特に限定されない。例えば、翼式攪拌機、超音波分散機、ホモミキサー等の周知の混合装置を用いて、研磨用組成物に含まれる各成分を混合するとよい。これらの成分を混合する態様は特に限定されず、例えば全成分を一度に混合してもよく、適宜設定した順序で混合してもよい。
<研磨方法>
ここに開示される研磨用組成物は、例えば以下の操作を含む態様で、研磨対象物の研磨に使用することができる。
すなわち、ここに開示されるいずれかの研磨用組成物を含む研磨液(スラリー)を用意する。上記研磨液を用意することには、研磨用組成物に、濃度調整(例えば希釈)、pH調整等の操作を加えて研磨液を調製することが含まれ得る。あるいは、上記研磨用組成物をそのまま研磨液として使用してもよい。また、多剤型の研磨用組成物の場合、上記研磨液を用意することには、それらの剤を混合すること、該混合の前に1または複数の剤を希釈すること、該混合の後にその混合物を希釈すること、等が含まれ得る。
次いで、その研磨液を研磨対象物である高硬度材料表面に供給し、常法により研磨する。例えば、一般的な研磨装置に研磨対象物をセットし、該研磨装置の研磨パッドを通じて該研磨対象物の高硬度表面(研磨対象面)に上記研磨液を供給する。典型的には、上記研磨液を連続的に供給しつつ、研磨対象物の高硬度表面に研磨パッドを押しつけて両者を相対的に移動(例えば回転移動)させる。かかるポリシング工程を経て研磨対象物の研磨が完了する。
この明細書によると、1500Hv以上のビッカース硬度を有する研磨対象材料を研磨する研磨方法および該研磨方法を用いた研磨物の製造方法が提供される。上記研磨方法は、ここに開示される研磨用組成物を用いて研磨対象物を研磨する工程を含むことによって特徴づけられる。好ましい一態様に係る研磨方法は、予備ポリシングを行う工程(予備ポリシング工程)と、仕上げポリシングを行う工程(仕上げポリシング工程)と、を含んでいる。ここでいう予備ポリシング工程とは、少なくとも表面(研磨対象面)が1500Hv以上のビッカース硬度を有する材料から構成された研磨対象物に対して、予備ポリシングを行う工程である。典型的な一態様では、予備ポリシング工程は、仕上げポリシング工程の直前に配置されるポリシング工程である。予備ポリシング工程は、1段のポリシング工程であってもよく、2段以上の複数段のポリシング工程であってもよい。また、ここでいう仕上げポリシング工程は、予備ポリシングが行われた研磨対象物に対して仕上げポリシングを行う工程であって、砥粒を含むポリシング用スラリーを用いて行われるポリシング工程のうち最後に(すなわち、最も下流側に)配置される研磨工程のことをいう。このように予備ポリシング工程と仕上げポリシング工程とを含む研磨方法において、ここに開示される研磨用組成物は、予備ポリシング工程で用いられてもよく、仕上げポリシング工程で用いられてもよく、予備ポリシング工程および仕上げポリシング工程の両方で用いられてもよい。
好ましい一態様において、上記研磨用組成物を用いるポリシング工程は、予備ポリシング工程である。予備ポリシング工程では、仕上げポリシング工程に比べて要求される研磨レートが大きい。そのため、ここに開示される研磨用組成物は、高硬度材料表面の予備ポリシング工程に用いられる研磨用組成物(予備ポリシング用組成物)として好適である。予備ポリシング工程が2段以上の複数段のポリシング工程を含む場合、ここに開示される研磨用組成物は、前段(上流側)の予備ポリシングに好ましく適用することができる。なかでも、後述するラッピング工程を経た最初の予備ポリシング工程(典型的には1次研磨工程)において好ましく使用され得る。
予備ポリシング工程が2段以上の複数段のポリシング工程を含む場合、それらのうち2段以上のポリシング工程を、ここに開示されるいずれかの研磨用組成物を用いて実施することも可能である。その場合、上記2段以上のポリシング工程の各々に使用する研磨用組成物は、下流側の予備ポリシングに使用する研磨用組成物の標準水素電極に対する酸化還元電位が、上流側の予備ポリシングに使用する研磨用組成物の標準水素電極に対する酸化還元電位よりも低くなるように選択することが好ましい。このような研磨用組成物の組合せによると、高硬度材料の予備ポリシングにおいて、より平滑性の高い研磨面が短時間で実現される傾向にある。
ここに開示される研磨用組成物を予備ポリシング工程および仕上げポリシング工程の両方に使用する場合、予備ポリシング用組成物および仕上げポリシング工程に使用する研磨用組成物(仕上げポリシング用組成物)は、仕上げポリシング用組成物の酸化還元電位ORPFIN[mV]とORP[mV]との差(ORPFIN−ORP)が、予備ポリシング用組成物の酸化還元電位ORPPRE[mV]とORP[mV]との差(ORPPRE−ORP)よりも小さくなるように選択することが好ましい。このような予備ポリシング用組成物と仕上げポリシング用組成物との組合せによると、高硬度材料の研磨において、所望の平滑性を有する研磨面が短時間で実現される傾向にある。
ここに開示される研磨方法は、酸化還元電位ORPPRE[mV]を有する予備ポリシング用組成物であってORPPRE−ORPが100mV以上である予備ポリシング用組成物を用いて研磨対象物の予備ポリシングを行う工程と、酸化還元電位ORPFIN[mV]を有する仕上げポリシング用組成物であってORPFIN−ORPが100mV未満である仕上げポリシング用組成物を用いて上記研磨対象物の仕上げポリシングを行う工程と、をこの順に含む態様で好ましく実施され得る。このような予備ポリシング用組成物と仕上げポリシング用組成物との組合せによると、高硬度材料の研磨において、より平滑性の高い研磨面がより短時間で実現される傾向にある。
上記仕上げポリシング用組成物としては、ORPFIN−ORPが50mV以下のものを好ましく使用し得る。このようにORPFIN−ORPの値が比較的小さい仕上げポリシング用組成物を用いることにより、高硬度材料表面における平滑性と平坦性との両立が高レベルで実現され得る。ORPFIN−ORPの値は、研磨効率等の観点から、好ましくは−500mV以上であり、より好ましくは−200mV以上である。例えば、−200mV≦ORPFIN−ORP≦0mVを満たす仕上げポリシング用組成物と、ORPPRE−ORP≧100mVを満たす予備ポリシング用組成物とを組み合わせて使用することにより、平滑性と平坦性とが両立された高硬度材料表面を有する研磨物が効率的に得られ得る。特に限定するものではないが、仕上げポリシング用組成物の酸化還元電位ORPFINは、例えば300mV〜750mV(好ましくは400mV〜700mV)であり得る。
予備ポリシングおよび仕上げポリシングは、片面研磨装置による研磨、両面研磨装置による研磨のいずれにも適用可能である。片面研磨装置では、セラミックプレートにワックスで研磨対象物を貼りつけたり、キャリアと呼ばれる保持具を用いて研磨対象物を保持し、ポリシング用組成物を供給しながら研磨対象物の片面に研磨パッドを押しつけて両者を相対的に移動(例えば回転移動)させることにより研磨対象物の片面を研磨する。両面研磨装置では、キャリアと呼ばれる保持具を用いて研磨対象物を保持し、上方よりポリシング用組成物を供給しながら、研磨対象物の対向面に研磨パッドを押しつけ、それらを相対方向に回転させることにより研磨対象物の両面を同時に研磨する。
ここに開示される各ポリシング工程で使用される研磨パッドは、特に限定されない。例えば、不織布タイプ、スウェードタイプ、硬質発泡ポリウレタンタイプ、砥粒を含むもの、砥粒を含まないもの等のいずれを用いてもよい。
ここに開示される方法により研磨された研磨物は、典型的にはポリシング後に洗浄される。この洗浄は、適当な洗浄液を用いて行うことができる。使用する洗浄液は特に限定されず、公知、慣用のものを適宜選択して用いることができる。
なお、ここに開示される研磨方法は、上記予備ポリシング工程および仕上げポリシング工程に加えて任意の他の工程を含み得る。そのような工程としては、予備ポリシング工程の前に行われるラッピング工程が挙げられる。上記ラッピング工程は、研磨定盤(例えば鋳鉄定盤)の表面を研磨対象物に押し当てることにより研磨対象物の研磨を行う工程である。したがって、ラッピング工程では研磨パッドは使用しない。ラッピング工程は、典型的には、研磨定盤と研磨対象物との間に砥粒(典型的にはダイヤモンド砥粒)を供給して行われる。また、ここに開示される研磨方法は、予備ポリシング工程の前や、予備ポリシング工程と仕上げポリシング工程との間に追加の工程(洗浄工程やポリシング工程)を含んでもよい。
<研磨物の製造方法>
ここに開示される技術には、例えば、研磨物(例えば基板)の製造方法の提供が含まれ得る。すなわち、ここに開示される技術によると、少なくとも表面が1500Hv以上のビッカース硬度を有する研磨対象材料から構成された研磨対象物に、ここに開示されるいずれかの研磨用組成物を供給して該研磨対象物を研磨することを含む、研磨物の製造方法が提供される。上記製造方法は、ここに開示されるいずれかの研磨方法の内容を好ましく適用することにより実施され得る。上記製造方法によると、高硬度材料表面を有する研磨物(例えば基板)が効率的に提供され得る。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明を実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「%」は、特に断りがない限り重量基準である。
<研磨用組成物の調製>
(実施例1)
砥粒としてのアルミナ(平均二次粒子径:500nm)と研磨助剤としての過マンガン酸カリウム(KMnO)と脱イオン水とを混合して研磨用組成物を調製した。研磨用組成物中における砥粒の含有量(W)は6%、KMnOの含有量(C)は1.2%とした。研磨用組成物のpHは、KOHを用いて9.0に調整した。
参考例2)
KMnOに代えて過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO)を使用し、かつ、研磨用組成物中におけるNaIOの含有量を1.2%としたこと以外は実施例1と同様にして研磨用組成物を調製した。
参考例3)
砥粒の含有量を2%としたこと以外は実施例1と同様にして研磨用組成物を調製した。
(比較例1)
KMnOに代えてバナジン酸ナトリウム(NaVO)および過酸化水素(H)を使用し、かつ、研磨用組成物中におけるNaVOの含有量を1.9%、Hの含有量を1.2%としたこと以外は実施例1と同様にして研磨用組成物を調製した。
(比較例2)
KMnOに代えて過酸化水素(H)を使用し、かつ、研磨用組成物中におけるHの含有量を1.2%としたこと以外は実施例1と同様にして研磨用組成物を調製した。
(比較例3)
KMnOに代えてタングステン酸二ナトリウム(NaWO)および過酸化水素(H)を使用し、かつ、研磨用組成物中におけるNaWOの含有量を1.9%、Hの含有量を1.2%としたこと以外は実施例1と同様にして研磨用組成物を調製した。
(酸化還元電位の測定)
各例の研磨用組成物について、標準水素電極に対する酸化還元電位ORP[mV]を株式会社堀場製作所製の酸化還元電位計(本体型式:F−52、電極型式:9300)を用いて液温25℃の条件で測定した。また、研磨対象材料であるSiCについて、標準水素電極に対する酸化還元電位ORPを測定した。具体的には、SiCの粉末を水に分散させてスラリーにし、そのスラリーをKOHで上記研磨用組成物と同じpH(=9.0)に調整した後、上記酸化還元電位計を用いて当該スラリーの酸化還元電位を測定し、その値をSiCの酸化還元電位ORP[mV]とした。SiCの酸化還元電位ORPは607mVであった。これらの測定値および各例に係る研磨用組成物の組成から、ORP−ORP、W/Cおよびα(すなわち、(ORP−ORP)×W)を算出した。
<研磨レートの評価>
用意した研磨用組成物をそのまま研磨液として使用して、平均粒子径5μmのダイヤモンド砥粒を用いてラッピングを予め実施したSiCウェーハの表面に対し、下記の条件でポリシングを実施した。そして、以下の計算式(1)、(2)に従って研磨レートを算出した。結果を表1の該当欄に示す。
(1)研磨取り代[cm]=研磨前後のSiCウェーハの重量の差[g]/SiCの密度[g/cm](=3.21g/cm)/研磨対象面積[cm](=19.62cm
(2)研磨レート[nm/時間]=研磨取り代[cm]×10/研磨時間(=1時間)
[ポリシング条件]
研磨装置:日本エンギス社製の片面研磨装置、型式「EJ−380IN」
研磨パッド:ニッタ・ハース社製「SUBA800」
研磨圧力:300g/cm
定盤回転数:80回転/分
研磨時間:1時間
ヘッド回転数:40回転/分
研磨液の供給レート:20mL/分(掛け流し)
研磨液の温度:25℃
研磨対象物:SiCウェーハ(伝導型:n型、結晶型4H 4°off)2インチ
Figure 0006656829
表1に示されるように、[ORP−ORP]の値が100mV以上である実施例1および参考例2〜3の研磨用組成物によると、比較例1〜3の研磨用組成物に比べて研磨レートが大幅に向上した。この結果から、研磨用組成物の酸化還元電位ORPを研磨対象材料の酸化還元電位ORPよりも100mV以上高くすることによって、研磨レートを向上し得ることが確認できた。実施例1、参考例2の研磨用組成物では、参考例3に比べてさらに高い研磨レートが実現された。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。

Claims (5)

  1. 1500Hv以上のビッカース硬度を有する研磨対象材料を研磨するための研磨用組成物であって、
    pHが8〜11の範囲内であり、
    砥粒としてのアルミナ粒子と、研磨助剤と、前記研磨用組成物のpHを8〜11の範囲に調整するpH調整剤と、を含み、
    前記砥粒の平均二次粒子径は400nm以上であり、
    前記砥粒の含有量Wは4重量%〜10重量%であり、
    前記研磨助剤は複合金属酸化物を含み、
    当該研磨用組成物の酸化還元電位ORP[mV]と前記研磨対象材料の酸化還元電位ORP[mV]との関係が下記式(1):
    ORP−ORP≧100mV (1);
    を満たす、研磨用組成物。
  2. 前記研磨用組成物における前記砥粒の含有量W[重量%]と前記研磨助剤の含有量C[重量%]との関係が下記式(2):
    W/C≧1.5 (2);
    を満たす、請求項1に記載の研磨用組成物。
  3. 前記研磨用組成物における前記砥粒の含有量W[重量%]と、前記研磨用組成物の酸化還元電位ORP[mV]と、前記研磨対象材料の酸化還元電位ORP[mV]との関係が、下記式(3):
    (ORP−ORP)×W≧1000 (3);
    を満たす、請求項1または2に記載の研磨用組成物。
  4. 前記研磨用組成物の酸化還元電位ORPが750mV〜1500mVの範囲であり、
    前記研磨対象材料の酸化還元電位ORPが500mV〜700mVの範囲である、請求項1からのいずれか一項に記載の研磨用組成物。
  5. 1500Hv以上のビッカース硬度を有する研磨対象材料から構成された研磨対象物に請求項1からのいずれか一項に記載された研磨用組成物を供給して該研磨対象物を研磨することを含む、研磨物の製造方法。
JP2015130440A 2014-11-07 2015-06-29 研磨用組成物 Active JP6656829B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/524,989 US11015098B2 (en) 2014-11-07 2015-10-30 Polishing composition
CN201580060437.7A CN107109191B (zh) 2014-11-07 2015-10-30 研磨用组合物
EP20209757.2A EP3800229B1 (en) 2014-11-07 2015-10-30 Polishing composition
EP15858037.3A EP3216839B1 (en) 2014-11-07 2015-10-30 Polishing composition
PCT/JP2015/080844 WO2016072371A1 (ja) 2014-11-07 2015-10-30 研磨用組成物
KR1020177014192A KR20170080616A (ko) 2014-11-07 2015-10-30 연마용 조성물
TW104136498A TWI731843B (zh) 2014-11-07 2015-11-05 研磨用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227388 2014-11-07
JP2014227388 2014-11-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016094588A JP2016094588A (ja) 2016-05-26
JP2016094588A5 JP2016094588A5 (ja) 2018-06-28
JP6656829B2 true JP6656829B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=56069867

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130439A Active JP6694674B2 (ja) 2014-11-07 2015-06-29 研磨方法およびポリシング用組成物
JP2015130438A Active JP6611485B2 (ja) 2014-11-07 2015-06-29 研磨方法およびポリシング用組成物
JP2015130440A Active JP6656829B2 (ja) 2014-11-07 2015-06-29 研磨用組成物
JP2015215119A Active JP6670587B2 (ja) 2014-11-07 2015-10-30 研磨方法およびポリシング用組成物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130439A Active JP6694674B2 (ja) 2014-11-07 2015-06-29 研磨方法およびポリシング用組成物
JP2015130438A Active JP6611485B2 (ja) 2014-11-07 2015-06-29 研磨方法およびポリシング用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215119A Active JP6670587B2 (ja) 2014-11-07 2015-10-30 研磨方法およびポリシング用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10227517B2 (ja)
EP (6) EP3800229B1 (ja)
JP (4) JP6694674B2 (ja)
KR (2) KR20170080616A (ja)
CN (1) CN107107302B (ja)
TW (2) TWI720954B (ja)
WO (1) WO2016072370A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6694674B2 (ja) * 2014-11-07 2020-05-20 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨方法およびポリシング用組成物
JP6788432B2 (ja) * 2016-08-25 2020-11-25 山口精研工業株式会社 炭化珪素基板用研磨剤組成物
JP6280678B1 (ja) * 2016-12-22 2018-02-14 三井金属鉱業株式会社 研摩液及び研摩方法
US11078380B2 (en) 2017-07-10 2021-08-03 Entegris, Inc. Hard abrasive particle-free polishing of hard materials
JPWO2019065994A1 (ja) * 2017-09-29 2020-11-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
KR102542403B1 (ko) * 2017-09-29 2023-06-12 삼성전자 주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 자원 설정과 데이터 송수신 방법 및 장치
CN109749630B (zh) * 2017-11-06 2021-05-25 蓝思科技(长沙)有限公司 一种微米级碳化硼粗磨液、其制备方法及其应用
CN109702639B (zh) * 2019-01-02 2021-02-19 山东天岳先进科技股份有限公司 一种SiC单晶片磨抛方法
CN110091219A (zh) * 2019-03-13 2019-08-06 林德谊 一种银或银合金的表面抛光处理工艺
WO2021133998A1 (en) * 2019-12-25 2021-07-01 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Coated abrasive with enhanced supersize composition
CN111073520B (zh) * 2019-12-25 2021-09-03 苏州纳迪微电子有限公司 碳化硅晶圆片抛光用抛光粉及其制备方法、抛光液
CN115697629A (zh) * 2020-05-27 2023-02-03 福吉米株式会社 研磨方法和抛光用组合物套组
US20230364732A1 (en) * 2020-09-30 2023-11-16 Fujimi Incorporated Polishing and cleaning method, cleaner and polishing cleaning set
JPWO2022168859A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11
CN118043427A (zh) 2021-09-30 2024-05-14 福吉米株式会社 研磨用组合物
CN118055994A (zh) 2021-09-30 2024-05-17 福吉米株式会社 研磨用组合物
WO2023106358A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Fujimi Incorporated Polishing compositions for silicon carbide surfaces and methods of use thereof
WO2023189512A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185535B2 (ja) 1994-04-15 2001-07-11 富士電機株式会社 電子デバイスおよびその製造方法
JPH09262757A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Honda Motor Co Ltd セラミックスの表面加工方法及びその装置
JP2000315665A (ja) * 1999-04-29 2000-11-14 Ebara Corp 研磨方法及び装置
US5916453A (en) 1996-09-20 1999-06-29 Fujitsu Limited Methods of planarizing structures on wafers and substrates by polishing
JPH11188610A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Teru Kagaku Kogyo Kk 高硬度無機質固体材料の鏡面研磨方法
JPH11294460A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Ntn Corp 転がり軸受
JPH11303876A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Ntn Corp 金属製もみ抜き保持器のバレル研磨用研磨メディア
CN1200984C (zh) * 2000-01-18 2005-05-11 普莱克斯.S.T.技术有限公司 抛光浆料
US7005382B2 (en) * 2002-10-31 2006-02-28 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing, chemical mechanical polishing process, production process of semiconductor device and material for preparing an aqueous dispersion for chemical mechanical polishing
US7071105B2 (en) * 2003-02-03 2006-07-04 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing a silicon-containing dielectric
KR100550491B1 (ko) 2003-05-06 2006-02-09 스미토모덴키고교가부시키가이샤 질화물 반도체 기판 및 질화물 반도체 기판의 가공 방법
JP2004349426A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Jsr Corp Sti用化学機械研磨方法
JP2005209800A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
EP1735826A4 (en) 2004-04-08 2010-08-18 Ii Vi Inc CHIMICO-MECHANICAL POLISHING OF SIC SURFACES USING HYDROGEN PEROXIDE OR OZONEE WATER SOLUTIONS COMBINED WITH COLLOIDAL ABRASIVE
JP2006093666A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化シリコン結晶基板研磨方法
US7118458B2 (en) 2004-08-23 2006-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for polishing silicon carbide crystal substrate
JP2006179647A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP4792802B2 (ja) * 2005-04-26 2011-10-12 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物結晶の表面処理方法
JP4499613B2 (ja) * 2005-05-27 2010-07-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 絶縁膜の研磨方法
US8771552B2 (en) 2005-06-23 2014-07-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III nitride crystal substrate, epilayer-containing group III nitride crystal substrate, semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4277826B2 (ja) 2005-06-23 2009-06-10 住友電気工業株式会社 窒化物結晶、窒化物結晶基板、エピ層付窒化物結晶基板、ならびに半導体デバイスおよびその製造方法
JP4518209B1 (ja) 2009-09-07 2010-08-04 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物結晶基板、エピ層付iii族窒化物結晶基板、ならびに半導体デバイスおよびその製造方法
US9708735B2 (en) 2005-06-23 2017-07-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III nitride crystal substrate, epilayer-containing group III nitride crystal substrate, semiconductor device and method of manufacturing the same
US20120223417A1 (en) 2005-06-23 2012-09-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group iii nitride crystal substrate, epilayer-containing group iii nitride crystal substrate, semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007021703A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujimi Inc 研磨用組成物
KR20070012209A (ko) * 2005-07-21 2007-01-25 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물 및 연마 방법
JP4753710B2 (ja) * 2005-12-22 2011-08-24 花王株式会社 ハードディスク基板用研磨液組成物
GB2433515B (en) * 2005-12-22 2011-05-04 Kao Corp Polishing composition for hard disk substrate
JP4846445B2 (ja) * 2006-05-19 2011-12-28 新日本製鐵株式会社 炭化珪素単結晶ウェハ表面の仕上げ研磨方法
JP2008044078A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd サファイア基板の研磨方法
US7998866B2 (en) 2006-09-05 2011-08-16 Cabot Microelectronics Corporation Silicon carbide polishing method utilizing water-soluble oxidizers
JP5336699B2 (ja) * 2006-09-15 2013-11-06 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 結晶材料の研磨加工方法
WO2009011100A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Mitsubishi Chemical Corporation Iii族窒化物半導体基板およびその洗浄方法
US8383003B2 (en) * 2008-06-20 2013-02-26 Nexplanar Corporation Polishing systems
JP2010023199A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Fujimi Inc 研磨用組成物及び研磨方法
JP5267177B2 (ja) * 2009-02-04 2013-08-21 日立金属株式会社 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JP4940289B2 (ja) 2009-12-11 2012-05-30 三井金属鉱業株式会社 研摩材
JP4827963B2 (ja) 2009-12-11 2011-11-30 国立大学法人九州大学 炭化珪素の研磨液及びその研磨方法
JP5493956B2 (ja) * 2010-02-10 2014-05-14 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
CN102822308B (zh) * 2010-03-29 2014-12-03 旭硝子株式会社 研磨剂、研磨方法及半导体集成电路装置的制造方法
WO2012036087A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 旭硝子株式会社 研磨剤および研磨方法
JP2012094559A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Sumco Corp 硬脆性ウェーハの平坦化加工方法および平坦化加工用パッド
JP2012146974A (ja) 2010-12-24 2012-08-02 Hitachi Chem Co Ltd 研磨液及びこの研磨液を用いた基板の研磨方法
JPWO2012137531A1 (ja) 2011-04-04 2014-07-28 Dic株式会社 研磨パッド用ウレタン樹脂組成物、研磨パッド及びその製造方法
DE112012001891B4 (de) * 2011-04-26 2016-09-15 Asahi Glass Company, Limited Verfahren zum Polieren eines nicht-Oxid-Einkristallsubstrats
JP2012248569A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Asahi Glass Co Ltd 研磨剤および研磨方法
DE112012002344T5 (de) 2011-06-03 2014-02-27 Asahi Glass Co., Ltd. Poliermittel und Polierverfahren
JPWO2013021946A1 (ja) * 2011-08-09 2015-03-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 化合物半導体研磨用組成物
CN103782370A (zh) 2011-09-05 2014-05-07 旭硝子株式会社 研磨剂及研磨方法
CN103890127B (zh) 2011-10-13 2015-09-09 三井金属矿业株式会社 研磨剂浆料及研磨方法
JP2013120885A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Hitachi Chemical Co Ltd Cmp用研磨液及びこの研磨液を用いた研磨方法
KR101892914B1 (ko) * 2012-03-08 2018-08-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 측정된 스펙트럼에 대한 광학 모델의 피팅
JP5803786B2 (ja) * 2012-04-02 2015-11-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
JP2014024154A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Fujimi Inc ポリッシング用研磨材、研磨用組成物、それを用いた硬脆材料の研磨方法、及びそれを用いた硬脆材料基板の製造方法
US8821215B2 (en) * 2012-09-07 2014-09-02 Cabot Microelectronics Corporation Polypyrrolidone polishing composition and method
US10450651B2 (en) * 2013-01-18 2019-10-22 Fujimi Incorporated Article comprising metal oxide-containing coating
JP6083901B2 (ja) 2013-05-24 2017-02-22 田岡化学工業株式会社 ビナフタレン化合物の製造方法
WO2015059987A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 研磨用組成物およびそれを用いた研磨加工方法
JP2015130438A (ja) 2014-01-08 2015-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6251043B2 (ja) 2014-01-08 2017-12-20 株式会社荏原製作所 エッチング液、エッチング方法、およびはんだバンプの製造方法
JP6307884B2 (ja) 2014-01-08 2018-04-11 富士通株式会社 電子機器
JP6318637B2 (ja) * 2014-01-17 2018-05-09 日立金属株式会社 高硬度材料のマルチワイヤソーによる切断方法
JP6694674B2 (ja) * 2014-11-07 2020-05-20 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨方法およびポリシング用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201623551A (zh) 2016-07-01
US20170321098A1 (en) 2017-11-09
JP2016093880A (ja) 2016-05-26
US10759981B2 (en) 2020-09-01
EP3216839B1 (en) 2021-09-01
CN107107302B (zh) 2021-07-20
US10227517B2 (en) 2019-03-12
US11015098B2 (en) 2021-05-25
KR20170080616A (ko) 2017-07-10
CN107107302A (zh) 2017-08-29
JP6611485B2 (ja) 2019-11-27
JP2016094588A (ja) 2016-05-26
EP3800229A1 (en) 2021-04-07
EP3800229B1 (en) 2023-12-13
EP3216839A4 (en) 2018-08-29
WO2016072370A1 (ja) 2016-05-12
EP3216839A1 (en) 2017-09-13
US20170320187A1 (en) 2017-11-09
EP3216562B1 (en) 2022-10-12
JP2016093884A (ja) 2016-05-26
EP3263277A3 (en) 2018-04-18
EP3216562A4 (en) 2018-04-18
TWI720954B (zh) 2021-03-11
EP3263277A2 (en) 2018-01-03
KR20170081191A (ko) 2017-07-11
JP2016096326A (ja) 2016-05-26
TW201623552A (zh) 2016-07-01
JP6670587B2 (ja) 2020-03-25
KR102617024B1 (ko) 2023-12-26
JP6694674B2 (ja) 2020-05-20
US20190153278A1 (en) 2019-05-23
EP3792000A1 (en) 2021-03-17
EP3263277B1 (en) 2022-12-07
EP3216562A1 (en) 2017-09-13
EP3800229C0 (en) 2023-12-13
TWI731843B (zh) 2021-07-01
EP4163057A1 (en) 2023-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656829B2 (ja) 研磨用組成物
JP7373403B2 (ja) 研磨用組成物
JP6788988B2 (ja) 研磨用組成物
JP6622991B2 (ja) 研磨用組成物
TW201942320A (zh) 研磨用組合物
CN107109191B (zh) 研磨用组合物
JP6694745B2 (ja) 研磨用組成物
JP2017014363A (ja) 研磨用組成物
WO2021241505A1 (ja) 研磨方法およびポリシング用組成物セット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250