JP6280678B1 - 研摩液及び研摩方法 - Google Patents

研摩液及び研摩方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280678B1
JP6280678B1 JP2017561009A JP2017561009A JP6280678B1 JP 6280678 B1 JP6280678 B1 JP 6280678B1 JP 2017561009 A JP2017561009 A JP 2017561009A JP 2017561009 A JP2017561009 A JP 2017561009A JP 6280678 B1 JP6280678 B1 JP 6280678B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing liquid
surfactant
group
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116521A1 (ja
Inventor
松尾 賢
賢 松尾
雅之 松山
雅之 松山
幹正 堀内
幹正 堀内
彰記 熊谷
彰記 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2017/029370 external-priority patent/WO2018116521A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280678B1 publication Critical patent/JP6280678B1/ja
Publication of JPWO2018116521A1 publication Critical patent/JPWO2018116521A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2262Oxides; Hydroxides of metals of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2109/00MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE pH regulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

本発明の研摩液は、酸化マンガンの砥粒と、過マンガン酸イオンと、セルロース系界面活性剤又は陽イオン界面活性剤とを含み、pHが5以上11以下である。前記セルロース系界面活性剤がカルボキシメチルセルロース又はその誘導体であることが好ましい。前記陽イオン界面活性剤が、第四級アンモニウムイオン部位を有するものであることも好ましい。前記セルロース系界面活性剤又は前記陽イオン界面活性剤の濃度が、前記研摩液の全量に対して0.01質量%以上1.0質量%以下であることも好ましい。

Description

本発明は、酸化マンガンの砥粒と過マンガン酸イオンとを含む研摩液及びそれを用いた研摩方法に関する。
半導体デバイスのうち、いわゆるパワーデバイスと呼ばれる電力用半導体素子においては、高耐圧化や大電流化の目的で、基板として従来用いられてきたシリコンに代えて、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム、ダイヤモンド等を用いることが提案されている。これら材料からなる基板は、シリコン基板と比較して大きなバンドギャップを持つため、より高い電圧に耐えられるものとなる。中でも、炭化ケイ素基板は、硬度、耐熱性、化学的安定性、コスト等に優れ、半導体デバイス材料として広く用いられている。
SiC基板は、例えばSiCのバルク単結晶のインゴットを研削して円柱状に加工した後、ワイヤーソー等を用いて円板状にスライス加工し、外周部を面取りして所定の直径に仕上げ、さらに、円板状のSiC基板の表面に、機械的研削法による研削処理を施すことで凹凸及び平行度を整える。その後、CMP(ChemicalMechanical Polishing:化学的機械研摩)法等のメカノケミカル研摩を表面に施すことで表面を鏡面に仕上げる。SiC基板の製造過程において、CMP法による研摩はSiC基板の表面に生じた荒れやうねりを除去する方法、或いはSiC基板の表面にエピタキシャル層が積層されてなるウェハ上の配線等による凹凸を平坦化する方法として、広く採用されている。
炭化ケイ素基板は、炭化ケイ素の結晶構造により、通常、その一面はC原子が表面に配列されているC面となり、該一面と対向する他面はSi原子が表面に配列されているSi面となることが知られている。このため、炭化ケイ素基板の研摩においては、Si面の研摩とC面の研摩とは1種類の研摩液で両面同時に研摩を行うと、通常Si面とC面との研摩レートが異なってしまう(通常C面:Si面=3:1)。このことから、通常はSi面研摩用とC面研摩用とで2種類の研摩液を用意して、片面ずつ研摩することが一般的である。
しかしながら、研摩作業の効率向上のために、1種類の研摩液で炭化ケイ素基板の両面を研摩できること、特に両面同時に研摩する両面研摩が望まれている。
SiC基板を両面研摩する方法として、特許文献1には、アルミナを研摩剤として使用するとともに過マンガン酸カリウムを酸化剤として使用し、SiC基板の成膜面であるSi面上にエピタキシャル膜を成膜した面及びC面の両面に対し、CMP法により、C面と成膜したSi面との加工選択比を3.0以上として両面研摩加工を施すCMP法が記載されている。
また特許文献2には、研摩材と、バナジン酸塩と、酸素供与剤とを含有するCMP用研摩液であって、研摩材に用いられる研摩材粒子が、コア・シェル構造を有する粒子であり、コア層には、アルミニウム(Al)等の酸化物が含有され、かつ、シェル層には、酸化セリウムが含有された研摩液を用いる方法が記載されている。
US2016133465A1 特開2015−229748号公報
従来、SiC基板について両面研摩ではなく一般に片面研摩が行われてきたのは、上述したように、従来の殆どの研摩液では、Si面よりもC面の研摩速度が大幅に高く、これに伴い、トワイマン効果により研摩後のSiC基板にC面側が凹となる反りが生じ、この反りによる割れが生じやすいためである。
しかしながら、特許文献1に記載の発明は成膜面であるSi面上にエピタキシャル膜を成膜した、Si面におけるエピタキシャル層の削除を最小限にし、C面の荒れも除去することを目的としているが、前記の通りC面とSi面の加工選択比(つまり研摩速度比)を3以上と大きくするものを必須とするものであり、前記のトワイマン効果により研摩後のSiC基板に割れが生じやすいという課題の解決とは全く逆の方向を志向するものであった。
また、特許文献2においても、その表1における実施例であるCMP用研摩液No.1〜10のほとんどがC面/Si面の研摩速度比が3.0以上であることから明らかな通り、C面/Si面の研摩速度比を1に近づけて、研摩後のSiC基板における反り及びそれにより生じる割れを防止するという点で十分なものではなかった。
本発明の課題は、前述した従来技術が有する種々の欠点を解消し得る研摩液及びそれを用いた研摩物の製造方法を提供することにある。
本発明は、酸化マンガンの砥粒と、過マンガン酸イオンと、セルロース系界面活性剤又は陽イオン界面活性剤とを含み、pHが5以上11以下である研摩液を提供するものである。
また本発明は、前記研摩液を用いた研摩方法を提供するものである。
図1は、本発明の研摩液を用いた研摩工程で使用される両面加工機の一例を示す概略正面図である。 図2は、図1におけるX−X線矢視図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。本実施形態は過マンガン酸イオンを含む研摩液において、酸化マンガンの砥粒とセルロース系界面活性剤又は陽イオン界面活性剤とを含み、且つpHが5以上11以下である研摩液に係るものである。
本実施形態の研摩液は、砥粒として酸化マンガンを含有することを特徴の一つとしている。これにより本実施形態の研摩液は、炭化ケイ素基板の研摩に一般に使用されるシリカ砥粒やアルミナ砥粒を用いた場合に比べて、C面/Si面研摩速度比を1に近くしやすくしてトワイマン効果による反り及びそれに起因した割れを防止しやすい。
酸化マンガンとしては、酸化マンガン(II)(MnO)、三酸化二マンガン(III)(Mn)、二酸化マンガン(IV)(MnO)、四酸化三マンガン(II、III)(Mn)等を適用することができる。これらは1種又は2種以上を混合して用いることができる。
研摩液はトワイマン効果による反り及び割れを防止できるという効果を損ねない範囲において、酸化マンガン以外の砥粒を含有していてもよい。酸化マンガン以外の砥粒の種類としては、アルミナ、シリカ、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化鉄、炭化ケイ素、ダイヤモンドが挙げられる。これらは1種又は2種以上を混合して用いることができる。
砥粒は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定法による積算体積50%の粒径(D50)が0.1μm以上であることが、高い研摩力を得る観点から好ましく、5.0μm以下であることが、ウェハ表面の荒れを抑制する観点で好ましい。これらの点から砥粒は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定法による積算体積50%の粒径(D50)が0.15μm以上4.5μm以下であることが更に好ましく、0.2μm以上4.0μm以下であることがより一層好ましい。前記のD50は具体的には、後述する実施例の方法で測定される。砥粒は後述するゼータ電位により凝集度が異なるところ、前記のD50はこの凝集度を加味した粒径である。
本発明の研摩液における酸化マンガン砥粒の量は、炭化ケイ素等の高硬度材料の研摩速度を高める観点、及び研摩液中の砥粒の好適な流動性を確保する観点、また凝集防止等の観点等から、研摩液の全量に対して、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以上8質量%以下であることがより好ましく、0.3質量%以上5質量%以下であることが特に好ましい。なお、本明細書中、本発明の研摩液中の成分の量を述べる場合、特に断らない限り、研摩開始前の研摩液中における量を説明している。
本発明の研摩液は酸化マンガン砥粒を、過マンガン酸イオン(MnO )と併用することで、炭化ケイ素等の高硬度材料に対して高い研摩力が得られるものである。過マンガン酸イオン(MnO )は、過マンガン酸塩から供給される。この過マンガン酸塩としては、過マンガン酸のアルカリ金属塩及び過マンガン酸のアルカリ土類金属塩、過マンガン酸のアンモニウム塩等が挙げられる。入手容易性の観点及び本発明の研摩液の研摩効率を向上させる観点から、過マンガン酸イオン(MnO )源となる過マンガン酸塩としては過マンガン酸のアルカリ金属塩が好ましく、特に過マンガン酸ナトリウム又は過マンガン酸カリウムがより好ましい。これらは1種又は2種以上を混合して用いることができる。
研摩液中の過マンガン酸イオン(MnO )の量は、弱酸及びその可溶性塩を使用することによる研摩速度の低下を抑制する効果を十分高める観点から研摩液の全量に対して、0.1質量%以上であることが好ましい。また研摩液中の過マンガン酸イオン(MnO )の量は、研摩液の取扱いの安全性を確保する観点や添加量を多くしても研摩速度は飽和する傾向にある点等から、研摩液の全量に対して20.0質量%以下であることがより好ましい。これらの観点から、過マンガン酸イオン(MnO )の量は、研摩液の全量に対して0.1質量%以上20.0質量%以下であることがより好ましく、より好ましくは1.0質量%以上10質量%以下である。過マンガン酸イオン(MnO )の量は、イオンクロマトグラフ法や吸光光度分析法により測定できる。
本実施形態の研摩液は、セルロース系界面活性剤又は陽イオン界面活性剤を含有することを別の特徴とするものである。本発明者は、前記の特定の砥粒を特定のpH範囲で用いる条件において前記の特定種の界面活性剤を有することで、C面及びSi面の研摩速度を高いものとしながら両面の研摩速度比を1に近づけてトワイマン効果による反り及び割れを効果的に防止できることを知見した。後述する比較例4〜7が示すように、特定種の界面活性剤以外の界面活性剤を用いる場合は、Si面の研摩速度が大幅に低くなり上記の効果を得ることができない。
セルロース系界面活性剤としては、セルロース誘導体であって、界面活性剤としての作用を有するものをいう。
セルロース系界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤のいずれもが知られている。アニオン界面活性剤としては、セルロースの骨格に陰性基、例えばカルボキシル基、アルコキシル基、ヒドロキシル基を導入したものが挙げられる。カチオン界面活性剤としては、カチオン化セルロースが挙げられる。ノニオン界面活性剤としては、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のアルキルセルロース等が挙げられる。セルロース系界面活性剤としては、アニオン界面活性剤が好ましく、とりわけ、カルボキシル基を含有するものが好ましい。特に好ましくは、カルボキシメチルセルロース及びその誘導体である。カルボキシメチルセルロースは、セルロース骨格を構成するグルコピラノースモノマーのヒドロキシル基の一部にカルボキシメチル基が結合した化合物である。カルボキシメチルセルロース誘導体としては、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩、具体的にはナトリウム又はカリウム塩といった塩類が挙げられる。またカルボキシメチルセルロース誘導体としては、カルボキシメチルセルロースの界面活性作用を失わせない範囲において、その側鎖にヒドロキシアルキル基、アルキル基等を結合させたものなどが挙げられる。その他、セルロース系界面活性剤としては、結晶性セルロースやその改質品(例えば旭化成社製のアビセル)が挙げられる。
前記のカルボキシメチルセルロース又はその誘導体である界面活性剤の中でも、C面及びSi面の研摩速度比を1に近づける観点から、誘導体としてのエーテル化度は0.1〜2.0であることが好ましく、さらには0.2〜1.0が好ましく、より好ましくは0.3〜0.8である。カルボキシメチルセルロース又はその誘導体におけるエーテル化度とは、1ユニットの無水グルコースについてのカルボキシメチル基の置換数(平均値)を示す指標である。無水グルコースの1ユニットは3つのヒドロキシ基を有するため、カルボキシメチル基の置換数、すなわちエーテル化度の最大値は3.0である。ここでいうカルボキシメチル基には、例えばカルボキシメチルナトリウム基といった、カルボキシメチル基が金属イオンで置換された基を含む。
陽イオン界面活性剤としてはアミン塩型界面活性剤や第四級アンモニウム塩型界面活性剤が挙げられるが、好ましくは、第四級アンモニウムイオン部位を有するものである。第四級アンモニウムイオン部位を有する陽イオン界面活性剤としては、例えば下記一般式(1)で表される塩が挙げられる。

(上記式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又はアリールアルキル基であるか、或いは、R、R及びRが結合してピリジン環を形成しており、Rがアルキル基、アリール基又はアリールアルキル基であるものであり、Xは一価のアニオンである。)
上記一般式(1)において、R、R、R及びRで表されるアルキル基としては、炭素原子数1〜20のものが好ましく挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、t−アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、t−ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、t−オクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等が挙げられ、直鎖状のものが好ましい。R、R、R及びRで表されるアリール基としては、フェニル基が好ましい。R、R、R及びRで表されるアリールアルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。Xで表される一価のアニオンとしては、ハロゲン化物イオンが挙げられる。ハロゲン化物イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオンが好ましく挙げられる。R、R、R及びRで表されるアリール基又はアリールアルキル基中の芳香族環及びR、R及びRが結合してなるピリジン環はアルキル基又はアミノ基で置換されていてもよく、またアリールアルキル基におけるアルキル基におけるメチレン基は−O−で置き換えられていてもよい。R、R及びRが結合してなるピリジン環は、ベンゼン環と縮合していてもよい。
一般式(1)で表される陽イオン界面活性剤の好ましいものとしては、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム(示性式C18371837(CH・Cl)、塩化ベンザルコニウム(示性式CCH(CHR Cl(R=C17〜C1837、長鎖アルキル))、塩化ベンゼトニウム(分子式C2742ClNO)、塩化セチルピリジニウム(分子式C2138NCl)、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(示性式(C1633)N(CH Br)、塩化デカリニウム(分子式C3040Clなどが挙げられる。
前記セルロース系界面活性剤又は前記陽イオン界面活性剤は、その濃度が、前記研摩液の全量に対して0.01質量%以上であることが、研摩速度を一層高くする点から好ましい。また前記セルロース系界面活性剤又は前記陽イオン界面活性剤の濃度は、前記研摩液の全量に対して1.0質量%以下であることが、研摩速度の低下を防止する観点から好ましい。これらの点から、研摩液中のセルロース系界面活性剤又は陽イオン界面活性剤の量は、前記研摩液の全量に対して0.02質量%以上0.8質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上0.5質量%以下であることがより好ましい。更には0.15質量%以上0.4質量%以下であることがより好ましい。前記セルロース系界面活性剤又は前記陽イオン界面活性剤の量は、前記セルロース系界面活性剤及び前記陽イオン界面活性剤のうち、いずれか一方のみを含有する場合はその濃度であり、両方を含有する場合にはそれらの合計濃度である。
更に、本発明の研摩液は、研摩開始前のpHが5以上11以下であることを別の特徴としている。研摩液はpHが5以上であることで、C面/Si面研摩速度比を1に近いものとすることができ、且つ、前記セルロース系界面活性剤及び前記陽イオン界面活性剤の存在下においてもC面及びSi面における研摩速度を一層向上させることができる。また、研摩液はpHが11以下であることで、C面及びSi面における研摩速度を一層向上させることができる。これらの観点から、研摩液のpHは5.5以上10.0以下であることが好ましく、6.0以上9.5以下であることがより好ましく、7.0以上9.0以下であることが最も好ましい。pHは25℃における値である。研摩液を上記のpH範囲とするために、必要に応じてpH調整剤を用いることができる。pH調整剤としては公知の酸及びアルカリが挙げられる。酸としては硫酸や硝酸、塩酸などの無機酸のほか、ギ酸、酢酸、クエン酸等の有機酸が挙げられる。アルカリとしては水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物や塩化アンモニウム等のアンモニウム塩、水酸化テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどが挙げられる。
研摩液のpHが特定範囲であることが好ましい理由について、発明者は以下のように考えている。
炭化ケイ素基板は、電気陰性度からSi面が正に、C面が負に分極する傾向にある。このことから特に研摩液のpHが低い場合に、炭化ケイ素基板のSi面は負に帯電しやすく、またC面が正に帯電しやすい。このため通常研摩液中で負に帯電する金属酸化物砥粒は、pHが5未満の従来の研摩液中では、Si面よりもC面に接近しやすく、これが従来の研摩液を用いた場合にC面/Si面研摩速度比が2以上程度に大きくなる要因の一つと考えられる。しかし、本実施形態の研摩液はpH5以上11以下であるため、C面が正に帯電せずに負に帯電しやすく、このため酸化マンガンがSi面よりもC面に接近するという現象が起こりにくいものと考えられる。
本実施形態の研摩液は、砥粒のゼータ電位が、−28mV以下であることが好ましい。砥粒のゼータ電位が−28mV以下であることで、より一層効果的にC面/Si面研摩速度比を1に近づけることができ、トワイマン効果による反り及び割れの発生を防止しやすい。上述したように、本実施形態の研摩液は上記pH範囲を採用することによりC面が負に帯電しやすいところ、砥粒のゼータ電位を特定値以下とすることで、砥粒の炭化ケイ素基板のC面及びSi面への接近の程度を均等としやすいものと本発明者は考えている。砥粒のゼータ電位は−35mV以下であることがより好ましい。また砥粒のゼータ電位は−90mV以上であることが、研摩液の製造しやすさから好ましく、また−100mV以上であることがC面の研摩レートを抑制する観点から好ましい。
本発明の研摩液は、過マンガン酸イオン、酸化マンガン砥粒並びに前記セルロース系界面活性剤又は前記陽イオン界面活性剤を溶解ないし分散させるための分散媒を含有する。分散媒としては、研摩速度の向上効果を高める観点から、水またはアルコール、ケトンなどの水溶性有機溶媒又はこれらの混合物が挙げられる。分散媒の含有量は、研摩液中、60質量%以上99.9質量%以下であることが好ましく、80質量%以上98質量%以下であることがより好ましい。
本発明の研摩液は、上述した過マンガン酸イオン、酸化マンガン砥粒、前記セルロース系界面活性剤又は前記陽イオン界面活性剤並びに分散媒以外の任意の添加剤を含有することができる。任意の添加剤としては、例えば、分散剤やpH調整剤、粘度調整剤、キレート剤、防錆剤などが挙げられる。研摩液中、過マンガン酸塩、酸化マンガン砥粒、前記セルロース系界面活性剤又は前記陽イオン界面活性剤並びに分散媒以外の任意の添加剤の成分の含有量は、40質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが特に好ましい。
本発明の研摩液はその調製方法に限定されず、過マンガン酸イオン、酸化マンガン砥粒、前記セルロース系界面活性剤又は前記陽イオン界面活性剤、分散媒並びに必要に応じて含まれるその他の添加成分を適宜混合すればよい。なお、研摩液は例えば、構成成分を2以上の剤に分けたキットとしてもよい。この場合のキットの構成は、研摩液を調製したときにその研摩能力が十分に発揮されるような形態で適宜構成される。
本発明の研摩液は、モース硬度が8以上の高硬度材料の研摩に用いられることが好ましい。モース硬度とは、標準物質に対しての傷の付き方を元に硬度を数値化するものである。モース硬度は、柔らかいものから順に1から10までの標準物質が指定されており、具体的な標準物質としては、モース硬度1がタルク、2が石こう、3が方解石、4が蛍石、5が燐灰石、6が正長石、7が石英、8がトパーズ、9がコランダム、および10がダイヤモンドである。モース硬度はモース硬度計を用いて常法により測定できる。モース硬度で硬度8以上の高硬度材料としては、例えば、炭化ケイ素(モース硬度約9)、窒化ガリウム(モース硬度約9)、ダイヤモンド等が挙げられる。本発明の研摩液は、高硬度材料からなる基板のラッピング後の仕上げ用CMP(chemical mechanical polishing)工程等に適用することができる。
とりわけ、本発明の研摩液は炭化ケイ素基板の研摩に用いられることが、その研摩速度が高く、且つトワイマン効果による反り及び割れの発生を効果的に防止できるという効果を発揮しやすい点から好ましい。炭化ケイ素基板としては、通常単結晶炭化ケイ素基板が用いられるところ、その結晶系としては、通常六方晶や菱面体晶のものが挙げられ、トワイマン効果による反り及び割れの発生を防止できる研摩液による効果を発揮させる点から六方晶が好ましい。六方晶の多形としては、2H、4H、6H、8H、10Hが挙げられる。菱面体晶の多形としては、15Rが挙げられる。
以下本発明の研摩液を用いて炭化ケイ素基板を研摩する方法について更に説明する。
本研摩方法において行う研摩方法は従来公知のものが用いられ、片面研摩であってもよく、両面研摩であってもよい。
とりわけ両面研摩を採用することが製造工程を少なくし、研摩時間の短縮化を図ることによる製造コストダウンの点から好ましい。
両面研摩による研摩方法の一例について、図1及び図2を参照して説明する。
図1に、本発明の研摩液を用いた研摩工程で使用される加工機の一例を示す。図1に示す両面加工機1は、下定盤2と、該下定盤2の上方に配設される上定盤3と、該上定盤3に接して該上定盤3を支持する定盤支持部4とを具備して構成されている。
図1に示すように、上定盤3は、エアシリンダ11の出力ロッド11aの先端部にブラケット12を介して回転可能に取り付けられている。該上定盤3は該エアシリンダ11により昇降可能になされていると共に、下降時にはベース5側で図2に示す矢印D方向に回転するロータ13の溝に係合して同方向に回転するようになされている。また、上記上定盤3の下面には、研摩パッド20が配設されている。これらの図に示す例では、定盤3は、ペレット植設タイプであり円柱状の小型の研摩パッド20が研摩工具として取り付けられている。研摩パッド20は図2に示すように、上定盤3の下面に所定間隔で多数固定されている。しかしながら、上述したように研摩パッド20の形状及び定盤への設置の態様はこれに限定されない。該上定盤3は、上記定盤支持体4にボルト(図示せず)によって緊結固定されており、該定盤支持体4と共に回転自在に設けられている。
図2に示すように、下定盤2は、上記ベース5上に矢印A方向に回転自在に設けられていて、その上面には、上記上定盤3と同様の態様で、研摩パッド20が配設されている。また、該下定盤2には、中央の矢印B方向に回転する太陽歯車7と外周側の矢印C方向に回転する内歯歯車8とに噛み合って、公転しつつ自転する遊星歯車状のキャリア9が4機配設されていている。そして、各キャリア9に設けられた8個の穴内にそれぞれ板状の炭化ケイ素基板である被研摩物10がセットされるようになっている。
上記上定盤3と上記下定盤2との間には、上定盤に設けられた穴、或はスラリー供給パイプ(いずれも図示せず)により遊離砥粒を含有する研摩液が所定の量で供給可能になっている。そして、上記エアシリンダ11によって上記上定盤3を下降させることにより、上記キャリア9と一体に動く上記被研摩物10は、上記下定盤2と上記上定盤3とに挟まれて研摩される。
研摩液の使用例としては、研摩パッドに、研摩液を供給し、被研摩物の被研摩面と前記研摩パッドを接触させ、両者間の相対運動により研摩する方法が挙げられる。研摩液をかけ流しするものであってもよく、前記研摩パッドに供給され研摩に使用された研摩液を回収し、前記回収した研摩液を再び研摩パッドに供給する操作を繰り返し行うことで前記研摩液を循環させる方法であってもよい。研摩パッドとしては、例えば、従来からこの分野で用いられている不織布やこれにポリウレタンやエポキシ等の樹脂を含浸させてなるパッド、並びにスエード材などを用いることができる。研摩圧力としては、0.5×10Pa以上1.0×10Pa以下、特に1.0×10Pa以上5.0×10Pa以下であることが、研摩力及び研摩治具の取り扱いやすさ等の点から好ましい。研摩液の供給量は10mL/min以上1000mL/min以下が好ましく、50mL/min以上500mL/min以下がより好ましい。
本発明の研摩方法は、特定の研摩液を用いることにより、炭化ケイ素研摩速度が高く且つトワイマン効果による反り及び割れの発生を防止できるという作用を生かして、例えば、エピタキシャル成長用SiC基板や、SiC基板又はSi基板上にエピタキシャル成長させたSiC薄膜の製造に好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。
〔実施例1〕
純水、酸化マンガン(砥粒、MnO)、過マンガン酸カリウム(KMnO)、カルボキシメチルセルロース(エーテル化度:0.7)のナトリウム塩(表1のCMC1)を混合し、研摩液を調製した。これら成分の使用量としては、研摩液全量に対し、酸化マンガン(MnO)の含有量が2.0質量%であり、過マンガン酸イオン(MnO )の含有量が2.8質量%であり、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩(CMC1)の含有量が0.25質量%となるようにした。
〔実施例2及び3〕
カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩(CMC1)の添加量を、表1に記載の量に変更した以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
〔実施例4〕
実施例1で用いた成分に加えて、硫酸を、研摩液のpHが6となる量で研摩液に含有させた以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
〔実施例5〕
実施例1で用いた成分に加えて、NaOHを研摩液のpHが11となる量で研摩液に含有させた以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
〔実施例6〕
カルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩に代えて、結晶性セルロース改質品(旭化成社製、登録商標 アビセル)を研摩液全量に対し、0.25質量%濃度となるように研摩液に含有させた以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
〔実施例7〕
カルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩に代えて、塩化ベンザルコニウムを研摩液全量に対し、0.25質量%濃度となるように研摩液に含有させた以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
〔実施例8及び9〕
カルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩を、前記のCMC1から、以下のCMC2又はCMC3に変更した以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
CMC2・・エーテル化度が0.9である、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩
CMC3・・エーテル化度が1.2である、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩
〔比較例1〕
カルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
〔比較例2〕
カルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩を添加せず、代わりに硝酸を研摩液全量に対し、0.25質量%濃度となるように研摩液に含有させた以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
〔比較例3〕
カルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩を添加せず、代わりに緩衝剤として25mM酢酸緩衝液をpHが4.0となる量で研摩液に含有させた以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
〔比較例4〕
カルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩を添加せず、代わりにアニオン界面活性剤(重量平均分子量Mwが1200であるポリアクリル酸ナトリウム(PAA)、アルドリッチ社製)を研摩液全量に対し、0.25質量%濃度となるように研摩液に含有させた以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
〔比較例5〕
カルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩を添加せず、代わりにアニオン界面活性剤(重量平均分子量Mwが15000であるポリアクリル酸ナトリウム(PAA)、アルドリッチ社製)を研摩液全量に対し、0.25質量%濃度となるように研摩液に含有させた以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
〔比較例6〕
カルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩を添加せず、代わりにアニオン界面活性剤であるポリカルボン酸(サンノプコ社製、SND5468)を研摩液全量に対し、0.25質量%濃度となるように研摩液に含有させた以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
〔比較例7〕
カルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩を添加せず、代わりにノニオン界面活性剤であるポリオキシアルキレン(花王社製、エマルゲンMS−110)を研摩液全量に対し、0.25質量%濃度となるように研摩液に含有させた以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
〔比較例8〕
二酸化マンガン(MnO)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩を添加せず、代わりにシリカ(SiO)砥粒を研摩液中2.0質量%濃度となるように研摩液に含有させた以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
〔比較例9〕
二酸化マンガン(MnO)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩を添加せず、代わりにアルミナ(Al)砥粒を研摩液中2.0質量%濃度となるように研摩液に含有させた以外は、実施例1と同様にして研摩液を得た。
実施例1〜9及び比較例1〜9にて得られた研摩液について、研摩開始前のpH(25℃)を堀場製作所製pH電極9615S−10Dを用いて測定した。また実施例1〜9及び比較例1〜9にて得られた研摩液について、砥粒のゼータ電位を下記の方法にて測定した。更に、下記方法にて砥粒のD50を測定した。更に両面同時研摩のモデル試験として以下の<研摩試験>に供し、研摩速度を測定した。これらの結果を表1に示す。
<ゼータ電位の測定方法>
測定対象試料を、以下のようにして調製した。
各実施例及び比較例の研摩液における、酸化剤(KMnO)及び水以外の成分を混ぜ合わせて混合物を得た。この混合物の濃度が0.01%濃度程度になるように水で希釈して測定対象試料を調製した。この測定対象試料のゼータ電位を、ゼータ電位測定機(ベックマンコールター社製DelsaNano)を用いて20℃で測定した。ゼータ電位は2回測定した平均値とした。
<D50
各実施例及び比較例の研摩液における、酸化剤(KMnO)及び水以外の成分を混ぜ合わせて混合物を得た。この混合物の濃度が0.01%濃度程度になるように水で希釈することにより計測用試料を調製した。マイクロトラックベル社製マイクロトラックMICROTRAC S3500の試料循環器のチャンバーに、計測用試料を入れてD50を求めた。
<研摩試験>
各実施例及び比較例の研摩液を用いて、以下の手順で研摩を行った。研摩対象は直径3インチ、オフ角が4°のラッピングされた4H−SiC基板を用いた。研摩は基板のSi面に対して行った。研摩装置として、エム・エー・ティー社製片面研摩機BC−15を用いた。定盤に取り付ける研摩パッドには、ニッタ・ハース社製SUBA#600を用いた。定盤の回転数は60rpm、外周部速度は7163cm/minに設定した。またキャリア回転数は60rpm、外周部速度は961cm/minに設定した。また、研摩時の荷重は3psi(約2.07×10Pa)とした。研摩液の供給量は200mL/minとして、1時間研摩して研摩前後の質量差1を求めた。その後、C面についてもSi面と同じ条件にて1時間研摩して、研摩前後の質量差2を求めた。C面及びSi面それぞれの研摩速度(nm/min)を、質量差1及び質量差2並びにSiCの密度(3.10g/cm)から算出して、C面/Si面研摩速度比を求めた。
<反り又は割れの発生の有無>
研摩後の炭化ケイ素基板をSi面側を下となるように平坦面に載せ、目視により観察することで反り及び割れの有無を確認した。
表1に示す結果から明らかな通り、各実施例の研摩液は、C面/Si面研摩速度比が1.9以下と従来の3程度に比べて大きく1に近づいたものとなり、しかも、Si面及びC面研摩速度が高く、反り及び割れの発生していないものであった。これに対し、酸化マンガンを用いても界面活性剤を用いない比較例1〜3ではC面/Si面研摩速度比が2.0以上となり、また特定種以外の界面活性剤を用いた比較例4〜7では、Si面研摩速度が大幅に低下して、比較例1よりもC面/Si面研摩速度比が大きくなってしまった。また酸化マンガンの代わりにシリカ又はアルミナ砥粒を用いた比較例8及び9でも比較例1よりもC面/Si面研摩速度比が大きくなった。そしてこれらの比較例1〜9ではいずれも炭化ケイ素基板に反りが発生していた。
従って、本発明の研摩液は、研摩速度を高いものとしながらC面/Si面研摩速度比を1に近づけることができ、トワイマン効果による反りに起因した割れを効果的に防止できることは明らかである。
本発明の研摩液及び研摩方法によれば、炭化ケイ素基板を効率よく研摩でき、しかも、該研摩液を炭化ケイ素基板の両面研摩に用いた場合にC面/Si面研摩速度比を1に近いものとでき、トワイマン効果による反り及び/又はその反りに起因した割れの発生を効果的に防止できる。

Claims (8)

  1. 酸化マンガンの砥粒と、過マンガン酸イオンと、セルロース系界面活性剤又は陽イオン界面活性剤とを含み、pHが5以上11以下である研摩液。
  2. 前記セルロース系界面活性剤がカルボキシメチルセルロース又はその誘導体である請求項1に記載の研摩液。
  3. 前記陽イオン界面活性剤が、第四級アンモニウムイオン部位を有するものである請求項1に記載の研摩液。
  4. 前記セルロース系界面活性剤又は前記陽イオン界面活性剤の濃度が、前記研摩液の全量に対して0.01質量%以上1.0質量%以下である請求項1ないし3のいずれか一項に記載の研摩液。
  5. 前記砥粒は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定法による積算体積50%の粒径が0.1μm以上5.0μm以下である請求項1ないし4のいずれか一項に記載の研摩液。
  6. 炭化ケイ素基板の研摩に用いられる請求項1ないし5のいずれか一項に記載の研摩液。
  7. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の研摩液を用いた研摩方法。
  8. 炭化ケイ素基板を研摩する工程を有する請求項7に記載の研摩方法。
JP2017561009A 2016-12-22 2017-08-15 研摩液及び研摩方法 Active JP6280678B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249129 2016-12-22
JP2016249129 2016-12-22
PCT/JP2017/029370 WO2018116521A1 (ja) 2016-12-22 2017-08-15 研摩液及び研摩方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6280678B1 true JP6280678B1 (ja) 2018-02-14
JPWO2018116521A1 JPWO2018116521A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=61195791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561009A Active JP6280678B1 (ja) 2016-12-22 2017-08-15 研摩液及び研摩方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11339309B2 (ja)
JP (1) JP6280678B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106358A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Fujimi Incorporated Polishing compositions for silicon carbide surfaces and methods of use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248569A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Asahi Glass Co Ltd 研磨剤および研磨方法
WO2013054883A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 三井金属鉱業株式会社 研摩材スラリー及び研摩方法
JP2015005702A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 昭和電工株式会社 SiC基板の製造方法
WO2016158328A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 三井金属鉱業株式会社 研摩材および研摩スラリー

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022400A (en) * 1997-05-22 2000-02-08 Nippon Steel Corporation Polishing abrasive grains, polishing agent and polishing method
US20040067640A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multiple layer copper deposition to improve CMP performance
US20060000808A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polishing solution of metal and chemical mechanical polishing method
JP5095228B2 (ja) 2007-01-23 2012-12-12 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
US9368367B2 (en) 2009-04-13 2016-06-14 Sinmat, Inc. Chemical mechanical polishing of silicon carbide comprising surfaces
JP4827963B2 (ja) * 2009-12-11 2011-11-30 国立大学法人九州大学 炭化珪素の研磨液及びその研磨方法
CN102337082A (zh) 2011-07-11 2012-02-01 河南科技学院 水基6H-SiC单晶衬底化学机械抛光液及其制备方法
US20160257854A1 (en) * 2013-10-22 2016-09-08 Noritake Co., Limited Polishing composition and polishing processing method using same
JP2015229748A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 コニカミノルタ株式会社 Cmp用研磨液
CN106795420A (zh) * 2014-08-11 2017-05-31 巴斯夫欧洲公司 包含有机/无机复合粒子的化学机械抛光组合物
US9567492B2 (en) * 2014-08-28 2017-02-14 Sinmat, Inc. Polishing of hard substrates with soft-core composite particles
CN104385116A (zh) 2014-09-24 2015-03-04 尹涛 一种SiC半导体材料的抛光方法
JP6611485B2 (ja) * 2014-11-07 2019-11-27 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨方法およびポリシング用組成物
JP6756460B2 (ja) * 2014-12-26 2020-09-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨方法及びセラミック製部品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248569A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Asahi Glass Co Ltd 研磨剤および研磨方法
WO2013054883A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 三井金属鉱業株式会社 研摩材スラリー及び研摩方法
JP2015005702A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 昭和電工株式会社 SiC基板の製造方法
WO2016158328A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 三井金属鉱業株式会社 研摩材および研摩スラリー

Also Published As

Publication number Publication date
US20190367776A1 (en) 2019-12-05
JPWO2018116521A1 (ja) 2018-12-20
US11339309B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018116521A1 (ja) 研摩液及び研摩方法
JP4273475B2 (ja) 研磨用組成物
JP6506913B2 (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
JP5839783B2 (ja) 半導体ウェーハのエッジを研磨する方法
US20130037515A1 (en) Sapphire polishing slurry and sapphire polishing method
KR102350734B1 (ko) 사파이어 표면 연마용 화학적 기계적 연마 조성물 및 그의 사용방법
JP2017539077A (ja) コバルトディッシング制御剤
CN114231182A (zh) 一种易解理氧化镓晶片化学机械抛光工艺、抛光液及其制备方法
JP3782771B2 (ja) 研磨用砥粒及び研磨剤の製造方法
JP6280678B1 (ja) 研摩液及び研摩方法
CN110099977A (zh) 研磨用组合物及硅晶圆的研磨方法
JP6825957B2 (ja) 研磨用組成物
JP5736430B2 (ja) サファイア基板用研磨液組成物、及びサファイア基板の研磨方法
JP2012206183A (ja) 研摩スラリー及びその研摩方法
JP2000158329A (ja) ウェーハエッジ研磨方法
TWI739945B (zh) 研磨用組成物及矽晶圓之研磨方法
WO2024004750A1 (ja) 研磨材スラリー及びその研磨方法
JP5554052B2 (ja) 研磨用組成物および研磨方法
JP2017532397A (ja) サファイア表面を研磨するための組成物及び方法
JP6387944B2 (ja) 研磨剤及び研磨方法
JP6561680B2 (ja) サファイア用研磨液、貯蔵液及び研磨方法
WO2024004752A1 (ja) SiC基板の製造方法、及びSiC基板研磨用研磨材スラリー
WO2018155168A1 (ja) 炭化ケイ素基板の研磨方法
TW202214815A (zh) 研磨用組成物及研磨方法
KR100549714B1 (ko) 반도체 웨이퍼 후면연마용 슬러리의 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250