JP6588678B2 - ダイレータ - Google Patents

ダイレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6588678B2
JP6588678B2 JP2019507021A JP2019507021A JP6588678B2 JP 6588678 B2 JP6588678 B2 JP 6588678B2 JP 2019507021 A JP2019507021 A JP 2019507021A JP 2019507021 A JP2019507021 A JP 2019507021A JP 6588678 B2 JP6588678 B2 JP 6588678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
pitch
spiral convex
dilator
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018174242A1 (ja
Inventor
友希弘 伏屋
友希弘 伏屋
槇 英昭
英昭 槇
乃基 高橋
乃基 高橋
陽 澤井
陽 澤井
麻里奈 北井
麻里奈 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Intecc Co Ltd
Original Assignee
Asahi Intecc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Intecc Co Ltd filed Critical Asahi Intecc Co Ltd
Priority to JP2019166153A priority Critical patent/JP7431001B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588678B2 publication Critical patent/JP6588678B2/ja
Publication of JPWO2018174242A1 publication Critical patent/JPWO2018174242A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/02Devices for expanding tissue, e.g. skin tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • A61M25/0052Localized reinforcement, e.g. where only a specific part of the catheter is reinforced, for rapid exchange guidewire port
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • A61M25/0053Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids having a variable stiffness along the longitudinal axis, e.g. by varying the pitch of the coil or braid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/008Strength or flexibility characteristics of the catheter tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00902Material properties transparent or translucent
    • A61B2017/00915Material properties transparent or translucent for radioactive radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B2017/3454Details of tips
    • A61B2017/3456Details of tips blunt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B2017/3454Details of tips
    • A61B2017/3458Details of tips threaded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3966Radiopaque markers visible in an X-ray image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/006Catheters; Hollow probes characterised by structural features having a special surface topography or special surface properties, e.g. roughened or knurled surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M2025/0687Guide tubes having means for atraumatic insertion in the body or protection of the tip of the sheath during insertion, e.g. special designs of dilators, needles or sheaths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、ダイレータに関する。
治療のために、患者の消化管等の壁に形成された孔を拡張するダイレータが知られている。壁に形成された孔にダイレータの先端を挿入してテーパ部を孔に押し込んでいくことで、孔を拡張する。このようなダイレータは、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2008−11867号公報
当該ダイレータが非常に長い場合には、手許からの回転力及び押込み力が、ダイレータの先端まで伝わらず、消化管の壁に形成された孔を拡径できないことがあった。
本発明は、消化管等の壁に形成された孔を容易に拡径することができるダイレータを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の一態様に係るダイレータは、中空状のシャフトと、前記シャフトの基端に設けられた把持部と、を備える。前記シャフトは、先端の外径が基端の外径よりも小さいテーパ部と、前記テーパ部の先端側に設けられ先端側へ延びる先端部および前記テーパ部の基端側に設けられ基端側へ延びる基端部と、または、前記先端部を有さずに、前記テーパ部の基端側に設けられ基端側へ延びる基端部と、を有する。前記シャフトの外周面に、螺旋状の凸部が設けられ、前記螺旋状の凸部は、前記シャフトの軸に沿って隣り合う部分に隙間を有する。前記シャフトが前記先端部を有しない場合、前記テーパ部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチは、前記基端部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチよりも小さい。前記シャフトが前記先端部を有する場合、前記テーパ部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチは、前記先端部または前記基端部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチよりも小さい。
また、前記シャフトが前記先端部を有する場合、前記テーパ部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸方向に沿って隣り合う部分のピッチは、前記先端部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸方向に沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく、かつ、前記基端部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸方向に沿って隣り合う部分のピッチよりも小さくてもよい。
また、前記シャフトが、素線を中空形状に巻き回した第1コイルから構成されていてもよい。
また、前記螺旋状の凸部が、素線を前記シャフトの外周面に巻き回した第2コイルから構成されていてもよい。
また、前記シャフトが、素線を中空形状に巻き回した第1コイルからなり、前記螺旋状の突部が、素線を前記シャフトの外周面に巻き回した第2コイルからなり、前記第1コイル及び前記第2コイルの各素線が互いに反対向きに巻き回されていてもよい。
また、本発明の別態様に係るダイレータは、中空状のシャフトと、前記シャフトの基端に設けられた把持部と、を備える。前記シャフトは、先端の外径が基端の外径よりも小さいテーパ部と、前記テーパ部の先端側に設けられ先端側へ延びる先端部および前記テーパ部の基端側に設けられ基端側へ延びる基端部と、または、前記先端部を有さずに、前記テーパ部の基端側に設けられ基端側へ延びる基端部と、を有する。前記シャフトの外周面に、螺旋状の凸部が設けられ、前記螺旋状の凸部は、前記シャフトの軸に沿って隣り合う部分に隙間を有する。前記シャフトが前記先端部を有しない場合、前記テーパ部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチは、前記基端部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチよりも大きい。前記シャフトが前記先端部を有する場合、前記テーパ部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチは、前記先端部または前記基端部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチよりも大きい。
本発明によれば、消化管等の壁に形成された孔を容易に拡径することができるダイレータを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るダイレータの全体図である。 第2実施形態に係るダイレータの先端側部分を示す図である。 第3実施形態に係るダイレータの全体図である。 第4実施形態に係るダイレータの先端側部分の一部断面図である。 第5実施形態に係るダイレータの先端側部分の一部断面図である。 第6実施形態に係るダイレータの先端側部分の一部断面図である。 第3実施形態に係るダイレータの変形例を示す図である。 第3実施形態に係るダイレータの変形例を示す図である。 第3実施形態に係るダイレータの変形例を示す図である。 第5実施形態に係るダイレータの変形例を示す図である。 第5実施形態に係るダイレータの変形例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面に示したダイレータの寸法は、実施内容の理解を容易にするために示した寸法であり、実際の寸法に対応するものではない。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るダイレータ1の全体図である。
また、図1において、図示左側が体内に挿入される先端側(遠位側)、右側が医師等の手技者によって操作される基端側(手元側、近位側)である。
図1において、ダイレータ1は、複数の金属素線を巻回して中空状に形成された第1コイル3と、第1コイル3の外周面3Aに、第1コイル3(先端に向って左巻き)とは反対向き(先端に向って右巻き)に巻回された1本の金属素線からなる第2コイル5とから構成された多層体7と、多層体7の基端に接続された中空形状のコネクタ9とを備える。
第1コイル3および第2コイル5を構成する素線は、例えば、ステンレス鋼およびニッケル−チタン等の超弾性合金等の金属素線、または、樹脂素線である。
第1コイル3は、例えば10本のステンレス鋼からなる金属素線を巻回して形成されている。第1コイル3は、基端から先端へ貫通する内腔3Bが形成された中空状をなしている。第1コイル3は、基端部3Cと、テーパ部3Dと、先端部3Eとを有している。第1コイル3は、シャフトに相当する。
基端部3Cは、ダイレータ1のうちの基端側に位置し、その基端にコネクタ9が接続されている。また、基端部3Cは、その基端から先端にわたって略一定の外径を有する。
テーパ部3Dは、基端部3Cの先端側に位置し、基端部3Cの先端から先端側に延び、先端側に向かうにつれて外径が小さくなるように構成されている。
先端部3Eは、テーパ部3Dの先端側に位置し、テーパ部3Dの先端から先端側に延びている。先端部3Eは、その基端から先端にわたって略一定の外径を有する。このように、シャフトである第1コイル3は、先端の外径が基端の外径よりも小さい中空形状をなしている。
第2コイル5は、例えば1本の金属素線が第1コイル3の外周面3Aに、第1コイル3(先端に向って左巻き)とは反対向き(先端に向って右向き)に巻回されている。ここで、金属素線は、基端側において密着して巻回されており、基端部3Cの先端側、テーパ部3D、および先端部3Eにおいて離間して巻回されている。第2コイル5のうち離間して巻回されている部分により、第1コイル3の外周面3Aに、外部(ダイレータ1の最外面、最外部)に突出する螺旋状の凸部が設けられる。当該螺旋状の凸部は、第1コイル3の軸Aに沿って隣り合う部分(隣接する金属素線)に隙間を有する。当該螺旋状の凸部のネジ作用により、ダイレータ1の回転操作によってもダイレータ1を前進させることができる。
また、テーパ部3Dに設けられた第2コイル5の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチは、基端部3Cおよび先端部3Eに設けられた第2コイル5の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく構成されている。すなわち、第2コイル5の軸Aに沿って隣り合う部分について、基端部3Cの先端側におけるピッチをL1、テーパ部3DにおけるピッチをL2、先端部3EにおけるピッチをL3とした場合に、L1、L3>L2となるように構成されている。なお、基端部3Cの先端側における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。テーパ部3Dにおける各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。
また、第2コイル5の金属素線は、隣接する金属素線間の離間量が、基端部3Cにおいてその基端側に向って徐々に減少している。この構成により、ダイレータ1(多層体7)の軸方向における剛性を徐変することができ、進入する経路が蛇行していたとしても、ダイレータ1を経路に容易に進入させることができる。
本実施形態及びこれ以降に記載される他の実施形態におけるダイレータの長さは、例えば2000mm、好ましくは1600mm〜2500mmであり、先端部3Eの長さは、例えば10mm、好ましくは0〜100mmであり、テーパ部3Dの長さは、例えば30mm、好ましくは5〜100mmである。第1コイル3の先端における内径は、例えば0.7mm、好ましくは0.4〜1.0mmであり、第1コイル3の基端における内径は、例えば1.5mm、好ましくは1.0〜3.0mmである。第2コイル5の先端における外径は、例えば1.84mm、好ましくは0.8〜3.0mmであり、第2コイル5の基端における外径は、例えば2.64mm、好ましくは1.4mm〜5.0mmである。また、第1コイル3の金属素線の直径は、例えば0.21mm、好ましくは0.1〜0.5mmであり、第2コイル5の金属素線の直径は、例えば0.36mm、好ましくは0.1〜0.5mmである。
また、基端部3Cおよび先端部3Eにおける第2コイル5のピッチL1、L3は、例えば2mmであり、テーパ部3Dにおける第2コイル5のピッチL2は、例えば1.5mmであり、両者の比率(L2/L1またはL3)は、0.75である。なお、基端部3Cおよび先端部3Eにおける第2コイル5のピッチL1、L3は、好ましくは0.25〜5mmであり、テーパ部3Dにおける第2コイル5のピッチL2は、好ましくは0.2〜4mmであり、両者の比率の範囲は、0.04〜1である。
把持部であるコネクタ9は、手技者がダイレータを体内に押し込んだり、回転操作を行う部位である。コネクタ9は、その先端が第1コイル3の基端及び第2コイル5の基端に接続されている。コネクタ9は樹脂からなり、第1コイル3の内腔3Bに連通する内腔を有する中空形状である。
本実施形態のダイレータ1は、シャフトである第1コイル3の外周面3Aに外部に突出する螺旋状の凸部(第2コイル5)が設けられ、当該螺旋状の凸部は、第1コイル3の軸方向に沿って隣り合う部分に隙間を有する。かかる構成により、従来のようにダイレータを押し込み操作によって前進させるだけでなく、螺旋状の凸部により、回転操作によっても前進させることができる。
また、テーパ部3Dに設けられた第2コイル5の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチは、基端部3Cおよび先端部3Eに設けられた第2コイル5の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく構成されている。これにより、ダイレータ1を回転させた際に、第1コイル3のテーパ部3Dにおいては、対象物(例、胃などの消化管、肝臓)との摩擦抵抗が基端部3Cおよび先端部3Eよりも大きくなる。よって、ダイレータ1の基端部3Cおよび先端部3Eにおける推進力よりも、テーパ部3Dにおける推進力を大きくすることができ、孔を容易に拡張することができる。
また、シャフトが、複数本の金属素線を中空形状に巻き回した第1コイル3からなるので、シャフトの柔軟性、および、第1コイル3によるトルクの伝達性を向上させることができる。また、螺旋状の凸部が、1本の金属素線を第1コイル3の外周面3Aに巻き回した第2コイル5からなるので、螺旋状の凸部を容易に形成することができ、第2コイル5の弾性により、ダイレータ1の先端の柔軟性を確保でき、トルク伝達性を向上させることができる。また、第1コイル3および第2コイル5の各素線が互いに反対向きに巻き回されているので、ダイレータ1を第1コイル3が開く方向へ回転させても、第2コイル5には閉じる方向へ力が加わるため、第1コイル3が開くのを抑制することができ、ダイレータ1のコネクタ9に加えられた力を先端側へ伝えることができる。
次に、当該ダイレータの使用態様の一例について説明する。
まず、導入針を用いて対象物を穿刺して孔を開ける。次いで、導入針の内腔にガイドワイヤを挿入した後、導入針を抜き取る。
次に、ガイドワイヤの基端を当該ダイレータの内腔に差し入れ、ダイレータを挿入する。次いで、シャフトを回転させながらダイレータを押し進め、穿刺部の孔を拡張する。この際、シャフトの回転操作による螺旋状の凸部のネジ作用等によりテーパ部が前進するため、テーパ部による孔の拡張を円滑に行うことができる。
<第2実施形態>
図2は、第2実施形態に係るダイレータ10の先端側部分を示す図である。
また、図2において、図示左側が体内に挿入される先端側(遠位側)、右側が医師等の手技者によって操作される基端側(手元側、近位側)である。
なお、本実施形態のダイレータ10は、第1実施形態のダイレータ1と基本的には同じ構造である為、同じ部材については同一番号を付し、詳細な説明は省略する。
図2において、ダイレータ10は、複数の金属素線を巻回して中空状に形成された第1コイル3と、その第1コイル3の外周面3Aに、第1コイル3(先端に向って左巻き)とは反対向き(先端に向って右巻き)に巻回された1本の金属素線からなる第2コイル5とから構成された多層体17と、その多層体17の基端に接続された中空形状のコネクタ9とを備える。しかし、ダイレータ10は、ダイレータ1の第1コイル3の先端部3Eに代えて、最先端部6を有する点において、ダイレータ1と相違する。本実施形態では、先端に最先端部6が設けられた第1コイル3がシャフトに相当する。
最先端部6は、第1コイル3の先端にロウ材(銀錫ロウ材、金錫ロウ材等)を流し込んで形成されており、その形状は略円筒中空形状である。また、最先端部6の表面は、多層体7の先端のように表面が凸凹形状ではなく、平坦である。
本実施形態においても、テーパ部3Dに設けられた第2コイル5の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチは、基端部3Cに設けられた第2コイル5の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく構成されている。すなわち、第2コイル5の軸Aに沿って隣り合う部分について、基端部3Cの先端側におけるピッチをL11、テーパ部3DにおけるピッチをL12とした場合に、L11>L12となるように構成されている。
かかる構成のダイレータ10によれば、第1実施形態のダイレータ1と同様の効果を奏する。すなわち、ダイレータ10を回転させた際に、第1コイル3のテーパ部3Dにおいては、対象物(例、胃などの消化管、肝臓)との摩擦抵抗が基端部3Cよりも大きくなる。よって、ダイレータ10の基端部3Cにおける推進力よりも、テーパ部3Dにおける推進力を大きくすることができ、孔を容易に拡張することができる。また、多層体17の先端に、表面が平坦な最先端部6が接続されているので、穿刺部に対して、ダイレータを先ず押し、それから回転させながら押込みことにより、穿刺部への挿入性をさらに向上させることができる。
<第3実施形態>
図3は、第3実施形態に係るダイレータ20の全体図である。
また、図3において、図示左側が体内に挿入される先端側(遠位側)、右側が医師等の手技者によって操作される基端側(手元側、近位側)である。
図3において、ダイレータ20は、シャフト21と、螺旋状の凸部22と、シャフト21の基端に接続されたコネクタ9とを備える。
シャフト21は、基端から先端へ貫通する内腔21Aが形成された中空状をなしている。また、シャフト21は、基端部23と、テーパ部24と、先端部25とを有している。
シャフト21および螺旋状の凸部22を構成する材料は、テーパ部24および先端部25の柔軟性を確保すると共に、生体適合性を有している限り特に限定されず、例えば、ステンレス鋼、ニッケル−チタン合金等の超弾性合金材料、または、ポリ塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、およびフッ素樹脂等の合成樹脂により構成されている。
基端部23は、ダイレータ20のうちの基端側に位置し、その基端にコネクタ9が接続されている。また、基端部23は、テーパ部24の基端側に設けられ基端側に延びている。基端部23は、その基端から先端にわたって略一定の外径を有する。
テーパ部24は、基端部23の先端に接続され、当該先端から先端側に延び、先端側に向かうにつれて先細る形状をなしている。
先端部25は、テーパ部24の先端に接続され、当該先端から先端側に延びている。先端部25は、その基端から先端にわたって略一定の外径を有する。このように、シャフト21は、先端の外径が基端の外径よりも小さい中空形状をなしている。
螺旋状の凸部22は、シャフト21の外周面21Bに、外部(ダイレータ20の最外面、最外部)に突出するように設けられている。螺旋状の凸部22は、基端部23の先端側部分、テーパ部24、および先端部25に設けられ、シャフト21の軸方向に沿って隣り合う部分に隙間を有する。すなわち、螺旋状の凸部22の当該隣り合う部分は互いに離間している。螺旋状の凸部22は、シャフト21と鋳造等により一体に構成されている。
テーパ部24に設けられた螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチは、基端部23および先端部25に設けられた螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく構成されている。すなわち、螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分について、基端部23におけるピッチをL21、テーパ部24におけるピッチをL22、先端部25におけるピッチをL23とした場合に、L21、L23>L22となるように構成されている。なお、基端部23および先端部25における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。テーパ部24における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。
本実施形態のダイレータ20は、シャフト21の外周面21Bに外部に突出する螺旋状の凸部22が設けられ、当該螺旋状の凸部22は、シャフト21の軸Aに沿って隣り合う部分に隙間を有する。かかる構成により、従来のようにダイレータを押し込み操作によって前進させるだけでなく、螺旋状の凸部22により、回転操作によっても前進させることができる。
また、テーパ部24に設けられた螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチは、基端部23および先端部25に設けられた螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく構成されている。これにより、ダイレータ20を回転させた際に、シャフト21のテーパ部24においては、対象物(例、胃などの消化管、肝臓)との摩擦抵抗が基端部24および先端部25よりも大きくなる。よって、ダイレータ20の基端部24および先端部25における推進力よりも、テーパ部24における推進力を大きくすることができ、孔を容易に拡張することができる。
<第4実施形態>
図4は、本発明の第4実施形態に係るダイレータ30の先端側部分の一部断面図である。
また、図4において、図示左側が体内に挿入される先端側(遠位側)、右側が医師等の手技者によって操作される基端側(手元側、近位側)である。
図4において、ダイレータ30は、シャフト31と、螺旋状の凸部32と、シャフト31の基端に接続されたコネクタ9(図3参照)とを備える。シャフト31および螺旋状の凸部32を構成する材料は、第3実施形態のダイレータ20のシャフト21および螺旋状の凸部22を構成する材料と同じである。
シャフト31は、基端から先端へ貫通する内腔31Aが形成された中空状をなしている。また、シャフト31は、基端部33と、テーパ部34とを有する。先端部を有しない点で、本実施形態のダイレータ30は、第3実施形態のダイレータ20と構成が相違する。
基端部33およびテーパ部34の構成は、第2実施形態の基端部23およびテーパ部24と同じである。また、螺旋状の凸部32は、シャフト31の外周面31Bに、外部(ダイレータ30の最外面、最外部)に突出するに突出するように設けられている。螺旋状の凸部32は、基端部33の先端側部分、テーパ部34に設けられ、シャフト31の軸方向に沿って隣り合う部分に隙間を有する。すなわち、螺旋状の凸部32の当該隣り合う部分は互いに離間している。螺旋状の凸部32は、シャフト31と鋳造等により一体に構成されている。
テーパ部34に設けられた螺旋状の凸部32の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチは、基端部33に設けられた螺旋状の凸部32の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく構成されている。すなわち、螺旋状の凸部32の軸Aに沿って隣り合う部分について、基端部33におけるピッチをL31、テーパ部34におけるピッチをL32とした場合に、L31>L32となるように構成されている。なお、基端部33における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。テーパ部34における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。
本実施形態のダイレータ30は、シャフト31の外周面31Bに外部に突出する螺旋状の凸部32が設けられ、当該螺旋状の凸部32は、シャフト31の軸Aに沿って隣り合う部分に隙間を有する。かかる構成により、従来のようにダイレータを押し込み操作によって前進させるだけでなく、螺旋状の凸部32により、回転操作によっても前進させることができる。
また、テーパ部34に設けられた螺旋状の凸部32の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチは、基端部33に設けられた螺旋状の凸部32の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく構成されている。これにより、ダイレータ30を回転させた際に、シャフト31のテーパ部34においては、対象物(例、胃などの消化管、肝臓)との摩擦抵抗が基端部34よりも大きくなる。よって、ダイレータ30の基端部33における推進力よりも、テーパ部34における推進力を大きくすることができ、孔を容易に拡張することができる。
<第5実施形態>
図5は、本発明の第5実施形態に係るダイレータ40の先端側部分の一部断面図である。
また、図5において、図示左側が体内に挿入される先端側(遠位側)、右側が医師等の手技者によって操作される基端側(手元側、近位側)である。なお、第3実施形態と同一の部材については同一の参照番号を付して説明を省略する。
図5において、ダイレータ40は、シャフト21と、螺旋状の凸部42と、シャフト41の基端に接続されたコネクタ9(図3参照)とを備える。
螺旋状の凸部42は、シャフト21の外周面21Bに、外部(ダイレータ40の最外面、最外部)に突出するように設けられている。螺旋状の凸部42は、基端部23の先端側部分、テーパ部24、および先端部25に設けられ、シャフト21の軸方向に沿って隣り合う部分に隙間を有する。すなわち、螺旋状の凸部42の当該隣り合う部分は互いに離間している。螺旋状の凸部42は、シャフト21と鋳造等により一体に構成されている。
テーパ部24に設けられた螺旋状の凸部42の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチは、基端部23および先端部25に設けられた螺旋状の凸部42の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチよりも大きく構成されている。すなわち、螺旋状の凸部42の軸Aに沿って隣り合う部分について、基端部23におけるピッチをL41、テーパ部24におけるピッチをL42、先端部25におけるピッチをL43とした場合に、L41、L43<L42となるように構成されている。なお、基端部23および先端部25における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。テーパ部24における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。
本実施形態のダイレータ40においても、従来のようにダイレータを押し込み操作によって前進させるだけでなく、螺旋状の凸部42により、回転操作によっても前進させることができる。
また、テーパ部24に設けられた螺旋状の凸部42の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチは、基端部23および先端部25に設けられた螺旋状の凸部42の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチよりも大きく構成されている。これにより、ダイレータ40を回転させた際に、シャフト21のテーパ部24においては、基端部23および先端部25よりも、対象物(例、胃などの消化管、肝臓)との摩擦抵抗が小さくなる。この結果、孔の拡張時における、対象物への食い込みによる対象物の損傷を抑制することができる。
<第6実施形態>
図6は、本発明の第6実施形態に係るダイレータ50の先端側部分の一部断面図である。
また、図6において、図示左側が体内に挿入される先端側(遠位側)、右側が医師等の手技者によって操作される基端側(手元側、近位側)である。なお、第4実施形態と同一の部材については同一の参照番号を付して説明を省略する。
図6において、ダイレータ50は、シャフト31と、螺旋状の凸部52と、シャフト31の基端に接続されたコネクタ9(図3参照)とを備える。
螺旋状の凸部52は、シャフト31の外周面31Bに、外部(ダイレータ50の最外面、最外部)に突出するに突出するように設けられている。螺旋状の凸部52は、基端部33の先端側部分、テーパ部34に設けられ、シャフト31の軸方向に沿って隣り合う部分に隙間を有する。すなわち、螺旋状の凸部52の当該隣り合う部分は互いに離間している。螺旋状の凸部52は、シャフト31と鋳造等により一体に構成されている。
テーパ部34に設けられた螺旋状の凸部52の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチは、基端部33に設けられた螺旋状の凸部52の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチよりも大きく構成されている。すなわち、螺旋状の凸部52の軸Aに沿って隣り合う部分について、基端部33におけるピッチをL51、テーパ部34におけるピッチをL52とした場合に、L51<L52となるように構成されている。なお、基端部33における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。テーパ部34における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。
本実施形態のダイレータ50においても、従来のようにダイレータを押し込み操作によって前進させるだけでなく、螺旋状の凸部52により、回転操作によっても前進させることができる。
また、テーパ部34に設けられた螺旋状の凸部52の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチは、基端部33に設けられた螺旋状の凸部52の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチよりも大きく構成されている。これにより、ダイレータ50を回転させた際に、シャフト31のテーパ部34においては、基端部33よりも、対象物(例、胃などの消化管、肝臓)との摩擦抵抗が小さくなる。この結果、孔の拡張時における、対象物への食い込みによる対象物の損傷を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について述べてきたが、本発明は、これらの実施形態に限られるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態では、第1コイル3を10本の素線から構成された中空コイル体として説明したが、素線の本数は、10本に限られるものではなく、1本又は複数本であって良い。また、上述の実施形態では、第2コイル5を1本の素線から構成された中空コイル体として説明したが、素線の本数は、1本に限られるものではなく、1本又は複数本であって良い。
また、第2実施形態の最先端部6は、多層体17の先端にロウ材を流し込んで形成されるものとしたが、多層体17の先端部近傍の第2コイル5および/または第1コイル3の外周を研磨して表面が平坦な最先端部6を形成するようにしてもよい。
さらに、第2実施形態の最先端部6は、多層体17の先端に固着するものとしたが、最先端部は、第3、5実施形態のシャフト21の先端、および第4、6実施形態のシャフト31の先端に固着してもよい。
また、第1〜2実施形態の多層体7、17、および、第3〜6実施形態のシャフト21、31および螺旋状の凸部22、32、42、52の外周を樹脂によりコーティングしてもよい。例えば、図7に示すように、第3実施形態のダイレータ20のシャフト21および螺旋状の凸部22の外周を樹脂26によりコーティングしてもよい。当該樹脂26により、滑り性を向上させることができ、生体組織の噛み込みを抑制することができる。シャフト21の外周を樹脂26によりコーティングした場合、基端部23、テーパ部24、および先端部25を樹脂26によりコーティングした部分が、シャフト21に相当し、当該シャフト21の外周面21Bから外部に突出する部分が螺旋状の凸部22に相当する。樹脂26としては、例えば、ポリアミド樹脂やフッ素樹脂等の生体適合性を有する樹脂材料、あるいは親水性のコーティング材料等が挙げられ、厚さは、例えば、0.1〜300μmである。また、シャフト21、31と、螺旋状凸部22、32、42、52とを一体に構成したが、それらを別体に構成してもよい。
また、図3に示した第3実施形態のダイレータ20では、螺旋状の凸部22について、テーパ部24に設けられた螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチは、基端部23および先端部25に設けられた螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく構成した。しかし、図8に示すように、テーパ部24および基端部23に設けられた螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチ(L21、L22)を、先端部25に設けられた螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチ(L23)よりも小さく構成してもよい。すなわち、L23>L21、L22となるように構成してもよい。なお、先端部25における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。テーパ部24および基端部23における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。当該構成により、ダイレータ20の先端部25における推進力よりも、テーパ部24における推進力を大きくすることができ、孔を容易に拡張することができる。
また、図9に示すように、テーパ部24および先端部25に設けられた螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチ(L22、L23)を、基端部23に設けられた螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチ(L21)よりも小さく構成してもよい。すなわち、L21>L23、L22となるように構成してもよい。なお、基端部23における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。テーパ部24および先端部25における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。当該構成により、ダイレータ20の基端部23における推進力よりも、テーパ部24における推進力を大きくすることができ、孔を容易に拡張することができる。
また、図5に示した第5実施形態のダイレータ50では、螺旋状の凸部42について、テーパ部24に設けられた螺旋状の凸部42の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチは、基端部23および先端部25に設けられた螺旋状の凸部42の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチよりも大きく構成した。しかし、図10に示すように、テーパ部24および先端部25に設けられた螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチ(L42、L43)を、基端部23に設けられた螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチ(L41)よりも大きく構成してもよい。すなわち、L43、L42>L41となるように構成してもよい。なお、基端部23における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。テーパ部24および先端部25における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。これにより、ダイレータ50を回転させた際に、シャフト21のテーパ部24においては、基端部23よりも、対象物(例、胃などの消化管、肝臓)との摩擦抵抗が小さくなる。この結果、孔の拡張時における、対象物への食い込みによる対象物の損傷を抑制することができる。
また、図11に示すように、テーパ部24および基端部23に設けられた螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチ(L41、L42)を、先端部25に設けられた螺旋状の凸部22の軸Aに沿って隣り合う部分のピッチ(L43)よりも小さくてもよい。すなわち、L41、L42>L43となるように構成してもよい。なお、先端部25における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。テーパ部24および基端部23における各ピッチは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。これにより、ダイレータ50を回転させた際に、シャフト21のテーパ部24においては、先端部25よりも、対象物(例、胃などの消化管、肝臓)との摩擦抵抗が小さくなる。この結果、孔の拡張時における、対象物への食い込みによる対象物の損傷を抑制することができる。
図1〜図11に示す実施形態において、シャフトの表面に被膜を有しないダイレータを示した。しかし、シャフトは、その表面(シャフトと螺旋状の凸部との間の部位を含む)の側に各種の被膜を有していてもよい。当該被膜としては、例えば、シャフトの表面の保護膜(代表例、めっき膜)、シャフトと螺旋状の凸部との密着性を向上させるための下地膜などが挙げられる。
図1〜図11に示す実施形態において、螺旋状の凸部は、刃物を構成していないことが好ましい。本実施形態のダイレータは、対象物(例、患者の胃等の消化管の壁)に予め形成された孔を拡張するものである。従って、螺旋状の凸部が、刃物を構成していると、孔の内面の生体組織を損傷させるからである。
従って、螺旋状の凸部は、その断面形状(例えば、図3に示す螺旋状の凸部の螺旋方向に直交する断面の形状)の、シャフトの径方向外側の端部に、鋭角の角部を有しないことが好ましい。すなわち、当該端部は、例えば、鈍角の角部、あるいは曲線(例、円や楕円の一部を含む曲線)を含む形状で構成された部位を有していることが好ましい。
1、10、30、40 ダイレータ
3 第1コイル
3A、21B、31B 外周面
5 第2コイル
9 コネクタ
21、31 シャフト
22、32、42、52 螺旋状の凸部
3D、24、34 テーパ部
3C、23、33 基端部
L1、L2、L3、L11、L12、L13、L21、L22、L23、L31、L32、L33、L41、L42、L43 ピッチ


Claims (3)

  1. 中空状のシャフトと、
    前記シャフトの基端に設けられた把持部と、を備えるダイレータであって、
    前記シャフトは、
    先端の外径が基端の外径よりも小さいテーパ部と、
    前記テーパ部の先端側に設けられ先端側へ延びる先端部および前記テーパ部の基端側に設けられ基端側へ延びる基端部と、または、前記先端部を有さずに、前記テーパ部の基端側に設けられ基端側へ延びる基端部と、を有し、
    前記シャフトの外周面に、螺旋状の凸部が設けられ、
    前記螺旋状の凸部は、前記シャフトの軸に沿って隣り合う部分に隙間を有し、
    前記シャフトが前記先端部を有しない場合、前記テーパ部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチは、前記基端部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく、
    前記シャフトが前記先端部を有する場合、前記テーパ部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチは、前記先端部または前記基端部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく、
    前記シャフトが前記先端部を有する場合、
    前記テーパ部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸方向に沿って隣り合う部分のピッチは、前記先端部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸方向に沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく、かつ、前記基端部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸方向に沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく、
    前記シャフトは、素線を中空形状に巻き回した第1コイルから構成され、前記螺旋状の凸部は、素線を前記シャフトの外周面に巻き回した第2コイルから構成されるダイレータ。
  2. 中空状のシャフトと、
    前記シャフトの基端に設けられた把持部と、を備えるダイレータであって、
    前記シャフトは、
    先端の外径が基端の外径よりも小さいテーパ部と、
    前記テーパ部の先端側に設けられ先端側へ延びる先端部および前記テーパ部の基端側に設けられ基端側へ延びる基端部と、または、前記先端部を有さずに、前記テーパ部の基端側に設けられ基端側へ延びる基端部と、を有し、
    前記シャフトの外周面に、螺旋状の凸部が設けられ、
    前記螺旋状の凸部は、前記シャフトの軸に沿って隣り合う部分に隙間を有し、
    前記シャフトが前記先端部を有しない場合、前記テーパ部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチは、前記基端部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく、
    前記シャフトが前記先端部を有する場合、前記テーパ部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチは、前記先端部または前記基端部に設けられた前記螺旋状の凸部の前記軸に沿って隣り合う部分のピッチよりも小さく、
    前記シャフトは、素線を中空形状に巻き回した第1コイルから構成され、前記螺旋状の凸部、素線を前記シャフトの外周面に巻き回した第2コイルから構成されるダイレータ。
  3. 前記第1コイル及び前記第2コイルの各素線が互いに反対向きに巻き回されている、請求項2に記載のダイレータ。
JP2019507021A 2017-03-24 2018-03-23 ダイレータ Active JP6588678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166153A JP7431001B2 (ja) 2017-03-24 2019-09-12 ダイレータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012024 2017-03-24
JPPCT/JP2017/012024 2017-03-24
PCT/JP2018/011673 WO2018174242A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 ダイレータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166153A Division JP7431001B2 (ja) 2017-03-24 2019-09-12 ダイレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6588678B2 true JP6588678B2 (ja) 2019-10-09
JPWO2018174242A1 JPWO2018174242A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=63585555

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507019A Active JP6588676B2 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 ダイレータ
JP2018530811A Active JP6445745B1 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 ダイレータ
JP2019507021A Active JP6588678B2 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 ダイレータ
JP2019507020A Active JP6588677B2 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 ダイレータ
JP2018114163A Pending JP2018167050A (ja) 2017-03-24 2018-06-15 ダイレータ
JP2020507310A Active JP6978583B2 (ja) 2017-03-24 2018-09-21 ダイレータ
JP2019166153A Active JP7431001B2 (ja) 2017-03-24 2019-09-12 ダイレータ
JP2019166112A Pending JP2020006209A (ja) 2017-03-24 2019-09-12 ダイレータ
JP2019166194A Active JP7344059B2 (ja) 2017-03-24 2019-09-12 ダイレータ
JP2019166177A Pending JP2019205933A (ja) 2017-03-24 2019-09-12 ダイレータ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507019A Active JP6588676B2 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 ダイレータ
JP2018530811A Active JP6445745B1 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 ダイレータ

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507020A Active JP6588677B2 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 ダイレータ
JP2018114163A Pending JP2018167050A (ja) 2017-03-24 2018-06-15 ダイレータ
JP2020507310A Active JP6978583B2 (ja) 2017-03-24 2018-09-21 ダイレータ
JP2019166153A Active JP7431001B2 (ja) 2017-03-24 2019-09-12 ダイレータ
JP2019166112A Pending JP2020006209A (ja) 2017-03-24 2019-09-12 ダイレータ
JP2019166194A Active JP7344059B2 (ja) 2017-03-24 2019-09-12 ダイレータ
JP2019166177A Pending JP2019205933A (ja) 2017-03-24 2019-09-12 ダイレータ

Country Status (6)

Country Link
US (7) US11389631B2 (ja)
EP (6) EP3603551A4 (ja)
JP (10) JP6588676B2 (ja)
KR (4) KR102299776B1 (ja)
CN (6) CN110290755B (ja)
WO (6) WO2018174243A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7431001B2 (ja) 2017-03-24 2024-02-14 朝日インテック株式会社 ダイレータ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019215827A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 朝日インテック株式会社 医療用チューブ
JP7457579B2 (ja) * 2020-06-01 2024-03-28 朝日インテック株式会社 ダイレータ
WO2021255906A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 朝日インテック株式会社 サポートデバイス
US11471651B2 (en) * 2020-06-22 2022-10-18 Medtronic, Inc. Balloon catheter including a guidewire tube with a friction-increasing outer coating
CN111743619A (zh) * 2020-08-06 2020-10-09 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) 一种扩张切开装置
CN115996685A (zh) * 2020-09-03 2023-04-21 朝日英达科株式会社 扩张器
WO2023112192A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 朝日インテック株式会社 ダイレータ

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US207932A (en) * 1878-09-10 Improvement in surgical dilators
JPS60234671A (ja) 1984-05-09 1985-11-21 テルモ株式会社 カテ−テル導入具
DE3532653C2 (de) * 1985-09-13 1993-10-21 Martin Kaltenbach Dilatationskatheter
DK163713C (da) * 1987-09-02 1992-09-07 Ole Gyring Nieben Anordning til anbringelse af et partielt kateter i et legemshulrum
AU6752090A (en) * 1989-11-16 1991-06-13 Kensey Nash Corporation A percutaneous transtracheal airway device and procedure
US5211636A (en) * 1990-10-31 1993-05-18 Lake Region Manufacturing Co., Inc. Steerable infusion guide wire
DE69124395T2 (de) 1990-11-09 1997-08-28 Boston Scient Corp Führungsdraht zum durchqueren von okklusionen in blutgefässen
JP2502565Y2 (ja) * 1990-12-18 1996-06-26 株式会社パイオラックス 医療用ガイドワイヤ
US5409470A (en) * 1993-05-07 1995-04-25 C. R. Bard, Inc. Dilatation catheter and guidewire with threaded tip connection
US5630813A (en) * 1994-12-08 1997-05-20 Kieturakis; Maciej J. Electro-cauterizing dissector and method for facilitating breast implant procedure
US20030069522A1 (en) * 1995-12-07 2003-04-10 Jacobsen Stephen J. Slotted medical device
DE19636318A1 (de) * 1996-08-29 1998-03-05 Knigge Ursel Obturator
JP4015298B2 (ja) 1998-07-31 2007-11-28 三洲電線株式会社 多層中空圧縮撚線の製造方法
JP3858560B2 (ja) 2000-03-31 2006-12-13 フジノン株式会社 コイルシャフトの製造方法
EP1203594B1 (de) * 2000-11-03 2005-11-30 Willy Rüsch GmbH Tracheostomiedilatator
US9186177B2 (en) 2001-03-14 2015-11-17 Covidien Lp Trocar device
US20050165405A1 (en) * 2001-11-30 2005-07-28 Tsou Paul M. Minimal access apparatus for endoscopic spinal surgery
JP2004009844A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Shuji Tarumoto ギヤードケーブル
JP4425789B2 (ja) * 2002-07-31 2010-03-03 マイクロベンション インコーポレイテッド 3要素同軸脈管閉塞用装置
US6887194B2 (en) 2003-01-17 2005-05-03 Applied Medical Resources Corporation Surgical access apparatus and method
US7073374B2 (en) 2003-07-30 2006-07-11 Bbnt Solutions Llc Soil compaction measurement on moving platform
US7811303B2 (en) * 2003-08-26 2010-10-12 Medicine Lodge Inc Bodily tissue dilation systems and methods
JP2005118102A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Pentax Corp 内視鏡用スネア
JP4497454B2 (ja) * 2004-04-06 2010-07-07 朝日インテック株式会社 医療用具
JP2006130073A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Olympus Corp 超音波トロッカー
JP4804780B2 (ja) * 2005-03-28 2011-11-02 テルモ株式会社 生体器官拡張器具
US8414477B2 (en) * 2005-05-04 2013-04-09 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
JP2007098120A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Fmd:Kk 医療用処置具及びその回転操作装置並びに医療用処置装置
US20070088230A1 (en) * 2005-09-06 2007-04-19 Fmd Co., Ltd Medical instrument and medical equipment for treatment, and rotational handle device
US8500628B2 (en) * 2006-02-28 2013-08-06 Olympus Endo Technology America, Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US20090281500A1 (en) * 2006-04-19 2009-11-12 Acosta Pablo G Devices, system and methods for minimally invasive abdominal surgical procedures
JP2008011867A (ja) 2006-05-25 2008-01-24 Nippon Zeon Co Ltd ダイレーター、ダイレーターの製造方法、およびシースイントロデューサー
US8419658B2 (en) * 2006-09-06 2013-04-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device including structure for crossing an occlusion in a vessel
US8043343B2 (en) * 2007-06-28 2011-10-25 Zimmer Spine, Inc. Stabilization system and method
US9597172B2 (en) * 2007-09-28 2017-03-21 W. L. Gore & Associates, Inc. Retrieval catheter
US8795326B2 (en) * 2007-10-05 2014-08-05 Covidien Lp Expanding seal anchor for single incision surgery
US8900193B2 (en) * 2008-12-31 2014-12-02 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Fast-acting or rotating transseptal needle
WO2010102105A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Cook Incorporated Reinforced rapid exchange catheter
US8343035B2 (en) * 2009-04-20 2013-01-01 Spine View, Inc. Dilator with direct visualization
US20110082338A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Tyco Healthcare Group Lp Port fixation with varying thread pitch
US9339599B2 (en) * 2009-12-21 2016-05-17 Sorin Group Usa, Inc. Self-dilating cannula
US20130012955A1 (en) * 2010-03-17 2013-01-10 Dean Lin System and Method for Pedicle Screw Placement in Vertebral Alignment
US20120116350A1 (en) * 2010-07-07 2012-05-10 Reverse Medical Corporation Translation dilator and stand alone vascular guide catheter
JP2012095812A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Olympus Corp 医療用デバイス
JP5736735B2 (ja) * 2010-11-09 2015-06-17 住友ベークライト株式会社 カテーテル
JP5448200B2 (ja) 2011-03-01 2014-03-19 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
JP5582612B2 (ja) 2011-03-03 2014-09-03 朝日インテック株式会社 体内回収機構用ロープ
JP5424499B2 (ja) * 2011-04-18 2014-02-26 朝日インテック株式会社 医療用ガイドワイヤ
JP5392792B2 (ja) * 2011-06-06 2014-01-22 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
CN103717252B (zh) * 2011-08-01 2016-10-26 泰尔茂株式会社 扩张器
EP2740512B1 (en) * 2011-08-01 2016-10-12 Terumo Kabushiki Kaisha Dilator, introducer assembly, and medical tool
CA2850179A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Bioventrix, Inc. Remote pericardial hemostasis for ventricular access and reconstruction or other organ therapies
WO2013065292A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 住友ベークライト株式会社 医療用拡張器および医療用拡張器セット
US9107693B2 (en) 2012-04-16 2015-08-18 Pacesetter, Inc. Apparatus and method for pericardial access
US20140046357A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Cook Medical Technologies Llc Dilation device
JP6066477B2 (ja) 2013-01-17 2017-01-25 日本ライフライン株式会社 医療用ガイドワイヤ
JP5991951B2 (ja) 2013-07-12 2016-09-14 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管および内視鏡型医療機器
WO2014157375A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管およびその製造方法
CN105338877B (zh) * 2013-06-26 2017-06-06 奥林巴斯株式会社 螺旋单元、插入装置和螺旋单元的制造方法
EP2842594A1 (en) 2013-09-03 2015-03-04 Coloplast A/S Access sheath
US9408631B2 (en) 2013-09-27 2016-08-09 Depuy Mitek, Llc Flexible cannula and obturator
JP6195382B2 (ja) * 2014-07-02 2017-09-13 朝日インテック株式会社 医療用チューブ体
EP3174478B8 (en) 2014-08-01 2024-01-03 Star BP, Inc. Coring dilator for defining an aperture in a tissue wall
JP5874885B1 (ja) * 2015-02-24 2016-03-02 株式会社エフエムディ 医療用ガイドワイヤ
US20160287849A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Vibrating self-dilation bougie
JP6540956B2 (ja) 2015-09-08 2019-07-10 日本ゼオン株式会社 超音波内視鏡用ダイレータ
CN205322443U (zh) * 2015-12-04 2016-06-22 浙江申达斯奥医疗器械有限公司 一种微创胸腔手术的穿刺器
EP3184237B1 (en) 2015-12-22 2020-05-27 Sandvik Intellectual Property AB Sensor module and tool holder for a cutting tool
JP2019516441A (ja) 2016-04-18 2019-06-20 キューエックスメディカル リミテッド ライアビリティ カンパニー 血管狭窄を通して進めるためのカテーテルおよび関連する方法
EP3603551A4 (en) 2017-03-24 2020-11-11 Asahi Intecc Co., Ltd. DILATOR
WO2018180209A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 テルモ株式会社 医療用デバイス
JP6868319B2 (ja) 2017-10-25 2021-05-12 朝日インテック株式会社 カテーテル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7431001B2 (ja) 2017-03-24 2024-02-14 朝日インテック株式会社 ダイレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019205933A (ja) 2019-12-05
EP3603548B1 (en) 2022-05-18
EP3603549A1 (en) 2020-02-05
EP3769703B1 (en) 2023-07-12
JP7344059B2 (ja) 2023-09-13
JP6978583B2 (ja) 2021-12-08
EP3769702B1 (en) 2023-07-12
US11389631B2 (en) 2022-07-19
JP2018167050A (ja) 2018-11-01
EP3603549A4 (en) 2020-11-11
KR102305196B1 (ko) 2021-09-28
US20210001098A1 (en) 2021-01-07
CN110290755A (zh) 2019-09-27
JP7431001B2 (ja) 2024-02-14
EP3769703A4 (en) 2021-12-01
JP2020006209A (ja) 2020-01-16
KR20190127876A (ko) 2019-11-13
CN111885975A (zh) 2020-11-03
CN110461258A (zh) 2019-11-15
KR20190127874A (ko) 2019-11-13
WO2018174241A1 (ja) 2018-09-27
KR20190127875A (ko) 2019-11-13
WO2019181012A1 (ja) 2019-09-26
JPWO2018174243A1 (ja) 2019-03-28
US11819647B2 (en) 2023-11-21
US20200016387A1 (en) 2020-01-16
EP3603548A1 (en) 2020-02-05
EP3603551A4 (en) 2020-11-11
EP3603548A4 (en) 2021-03-03
JP6588677B2 (ja) 2019-10-09
US20210001097A1 (en) 2021-01-07
JP2019205932A (ja) 2019-12-05
EP3603550A4 (en) 2021-03-03
EP3769702A1 (en) 2021-01-27
JP6445745B1 (ja) 2018-12-26
CN110139616B (zh) 2022-03-08
US20200016385A1 (en) 2020-01-16
CN111970982B (zh) 2024-02-13
JPWO2019181011A1 (ja) 2021-03-11
CN110290755B (zh) 2022-07-22
EP3769702A4 (en) 2021-12-01
US20200016386A1 (en) 2020-01-16
JPWO2018174241A1 (ja) 2019-11-07
CN110520070A (zh) 2019-11-29
WO2018174242A1 (ja) 2018-09-27
CN111970982A (zh) 2020-11-20
KR102305195B1 (ko) 2021-09-28
EP3769703A1 (en) 2021-01-27
JPWO2018174240A1 (ja) 2019-06-27
WO2019181011A1 (ja) 2019-09-26
JPWO2018174242A1 (ja) 2019-11-07
CN110139616A (zh) 2019-08-16
JP2020006210A (ja) 2020-01-16
US20200016384A1 (en) 2020-01-16
KR102299776B1 (ko) 2021-09-09
KR20190100306A (ko) 2019-08-28
US11331459B2 (en) 2022-05-17
EP3603550A1 (en) 2020-02-05
WO2018174240A1 (ja) 2018-09-27
US20220288365A1 (en) 2022-09-15
EP3603551A1 (en) 2020-02-05
CN110520070B (zh) 2022-12-13
JP6588676B2 (ja) 2019-10-09
WO2018174243A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588678B2 (ja) ダイレータ
JPWO2019225026A1 (ja) ダイレータ
JP6588679B1 (ja) ダイレータ
EP3854327B1 (en) Dilator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250