JP6111171B2 - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6111171B2
JP6111171B2 JP2013181383A JP2013181383A JP6111171B2 JP 6111171 B2 JP6111171 B2 JP 6111171B2 JP 2013181383 A JP2013181383 A JP 2013181383A JP 2013181383 A JP2013181383 A JP 2013181383A JP 6111171 B2 JP6111171 B2 JP 6111171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaporizer
film
film forming
pmda
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013181383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050344A (ja
Inventor
泰徳 熊谷
泰徳 熊谷
浩平 樽谷
浩平 樽谷
崇史 亀岡
崇史 亀岡
朋子 柳田
朋子 柳田
松井 良平
良平 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Air Liquide Japan GK
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Air Liquide Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Air Liquide Japan GK filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013181383A priority Critical patent/JP6111171B2/ja
Priority to US14/463,735 priority patent/US9786494B2/en
Priority to TW103129423A priority patent/TWI610973B/zh
Priority to KR1020140115209A priority patent/KR101899187B1/ko
Publication of JP2015050344A publication Critical patent/JP2015050344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111171B2 publication Critical patent/JP6111171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32056Deposition of conductive or semi-conductive organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67346Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders characterized by being specially adapted for supporting a single substrate or by comprising a stack of such individual supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、成膜方法及び成膜装置に関する。
近年、半導体デバイスに用いられる材料は、無機材料から有機材料及び有機無機ハイブリッド材料へと幅を広げつつある。半導体デバイスの特性や製造プロセスを最適化するために、有機材料と無機材料との間の材料特性の違いを利用して、より高度に材料設計がなされている。
このような有機材料の1つとして、ポリイミドが挙げられる。ポリイミドは、絶縁性に優れるため、半導体デバイスにおける絶縁膜として用いることが可能である。
ポリイミド膜を成膜する方法の一例としては、原料モノマーとしてピロメリット酸二無水物(PMDA)及び4,4'−オキシジアニリン(ODA)を含む4,4'−ジアミノジフェニルエーテルを用いた、蒸着重合による成膜方法が知られている。
例えば、特許文献1では、PMDA及びODAのモノマーを気化器で蒸発させて成膜ユニット内に供給し、基板上で蒸着重合させてポリイミド膜を成膜する方法が開示されている。
特許4283910号公報
蒸着重合により良好なポリイミド膜を得るためには、気化させたPMDA及びODAを断続的に一定量成膜装置内に供給する必要がある。
一方、原料であるPMDAには、通常、製造時に微量の金属成分が混入する。この金属成分は、得られるポリイミド膜の絶縁性に影響を及ぼすため、酢酸及び/又は無水酢酸を用いた材料精製により除去される。しかしながら、この材料精製後のPMDA中に残留した酢酸成分が原因となり、PMDAを一定量断続して安定的に成膜ユニットに供給することが困難であるという問題点を有していた。
このような、原料ガスの供給時における、不純物成分由来の弊害は、ポリイミド膜の成膜時に限らず、他の有機膜や有機無機複合膜を成膜する際にも問題となる。
上記課題に対して、安定的に原料ガスを供給することができる成膜方法を提供する。
複数の原料モノマーを、各々対応する気化器内で気化させて成膜装置内に供給し、蒸着重合によって下地上に有機膜を成膜する成膜方法であって、
前記蒸着重合の前に、前記複数の原料モノマーのうちの少なくとも1つの原料モノマー中の不純物を除去する、不純物除去工程を有し、
前記不純物除去工程は、減圧下で、不活性ガスを供給しながら前記不純物を揮発除去する工程を含む、成膜方法。

安定的に原料ガスを供給することができる成膜方法を提供できる。
本実施形態に係る成膜装置の一例の概略図である。 図1の成膜装置のローディングエリア内の様子を説明するための概略図である。 本実施形態に係るボートの一例の概略図である。 本実施形態に係る成膜ユニットの一例の概略構成図である。 本実施形態に係る成膜方法における各々の工程の手順を説明するためのフロー図である。 PMDA原料と酢酸濃度との間の関係を説明するための概略図である。 PMDA原料の残量に対する、ポリイミド膜の成膜レート及びPMDAガスの供給分圧の一例を示した図である。 本実施形態における、ポリイミド膜の成膜後の各トレーの写真の一例である。 比較の実施形態における、ポリイミド膜の成膜後の各トレーの写真の一例である。 本実施形態における、ポリイミド膜の成膜後のガスケットフィルタのマイクロスコープ画像の一例である。 比較の実施形態における、ポリイミド膜の成膜後のガスケットフィルタのマイクロスコープ画像の一例である。 本実施形態に係る成膜方法における、パージガスの流量と酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去効率との間の関係を説明するための概略図である。 本実施形態における、酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去後のPMDA気化器の蓋部の写真の一例である。 本実施形態に係る成膜方法における、キャリアガス圧と酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去効率との間の関係を説明するための概略図である。 本実施形態に係る成膜方法における、温度と酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去効率との間の関係を説明するための概略図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態の成膜装置及び成膜方法について、説明する。なお、本明細書においては、ピロメリット酸二無水物(Pyromellitic Dianhydride; PMDA)と4,4'−オキシジアニリン(4,4'−Oxydianiline; ODA)とを気化して成膜ユニット内に供給し、半導体用シリコンウェハ(以下、ウェハと呼ぶ)等の下地上にポリイミド膜を成膜する実施形態について説明するが、本発明はこの点において限定されない。
例えば、他の酸二無水物と他のジアミンとの反応による他のポリイミド膜、ジイソシアネートとジアミンの反応によるポリウレア膜、ジイソシアネートとジオールとの反応によるポリウレタン膜、ジアルデヒドとジアミンとの反応によるポリアゾメチン膜などの、他の絶縁膜を成膜する場合にも、適用可能である。
[成膜装置]
図1に、本実施形態に係る成膜装置の一例の概略図を示す。また、図2に、図1の成膜装置のローディングエリア内の様子を説明するための概略図を示す。さらに、図3に、本実施形態に係るボートの一例の概略図を示す。
図1において、本実施形態の成膜装置10は、載置台(ロードポート)20、筐体30及び制御部130を有する。
載置台20は、筐体30の前部に設けられている。筐体30は、ローディングエリア(作業領域)40及び成膜ユニット60を有する。一例として、ローディングエリア40は、筐体30内の下方に設けられており、成膜ユニット60は、筐体30内であってローディングエリア40の上方に設けられている。
また、ローディングエリア40と成膜ユニット60との間には、ベースプレート31が設けられている。ベースプレート31は、成膜ユニット60の反応管61を設置するためのベースプレートであり、例えばステンレス製である。ベースプレート31には、反応管61を下方から上方へと挿入するための図示しない開口部が形成されている。
載置台20では、筐体30内に対するウェハWの搬入搬出を行う。載置台20には、収納容器21、22が載置されている。収納容器21、22は、前面に図示しない蓋を着脱可能に備えた、複数枚のウェハWを所定の間隔で収納可能な密閉型収納容器(FOUP)であり、例えば50枚程度のウェハWを収納可能である。
載置台20の下方には、後述する移載機構47により移載されたウェハWの外周に設けられた切欠部(例えばノッチ)を一方向に揃えるため、整列装置(アライナ)23が設けられていても良い。
ローディングエリア40では、収納容器21、22と後述するボート44との間でウェハWの移載を行い、さらに、ボート44を成膜ユニット60内に搬入し、ボート44を成膜ユニット60から搬出する。ローディングエリア40には、例えば、ドア機構41、シャッター機構42、蓋体43、ボート44、基台45a、45b、昇降機構46(図2参照)及び移載機構47が設けられている。
ドア機構41は、収納容器21、22の蓋を取り外して収納容器21、22内をローディングエリア40内に連通開放する。
シャッター機構42は、例えばローディングエリア40の上方に設けられる。シャッター機構42は、蓋体43を開いているときに、成膜ユニット60の開口63からの熱がローディングエリア40に放出されるのを抑制乃至防止するために、開口63を覆うよう構成される。
蓋体43は、保温筒48及び回転機構49を有する。保温筒48は、蓋体43上に設けられている。保温筒48は、ボート44が蓋体43側の伝熱を介して冷却されることを防止し、ボート44を保温するために設けられる。回転機構49は、蓋体43の下部に取り付けられている。回転機構49は、ボート44を回転させる機構である。回転機構49の回転軸は、蓋体43を気密に貫通し、蓋体43上に配置された図示しない回転テーブルを回転するように設けられる。
図2に示すように、昇降機構46は、ボート44のローディングエリア40から成膜ユニット60に対する搬入及び搬出に際して、蓋体43を昇降駆動する。蓋体43は、昇降機構46により上昇した蓋体43が成膜ユニット60内に搬入された後、開口63(図1参照)に当接して、成膜ユニット60内を密閉するよう構成される。この際、蓋体43に載置されているボート44は、成膜ユニット60内でウェハWを水平面内で回転可能に保持する。
成膜装置10は、ボート44を複数有していても良い。以下の説明では、一例としてボート44a、44bの2つのボートを有する例について説明する。
ローディングエリア40には、ボート44a、44bが設けられている。また、ローディングエリア40には、基台45a、45b及びボート搬送機構45cが設けられている。基台45a、45bは、各々、ボート44a、44bが蓋体43から移載される載置台である。ボート搬送機構45cは、ボート44a、44bを、蓋体43から基台45a、45bに移載する機構である。
ボート44a、44bは、例えば石英製であり、例えば直径300mmのウェハWを水平状態で上下方向に所定の間隔(ピッチ幅)で保持可能なように構成される。ボート44a、44bは、例えば図3に示すように、天板50と底板51との間に、例えば3本の支柱52を有する。支柱52には、ウェハWを保持するための爪部53が設けられている。ボート44a、44bには、支柱52を補助するための保持柱54が設けられていても良い。
図2に示すように、移載機構47は、収納容器21、22とボート44a、44bの間でウェハWの移載を行う機構である。移載機構47は、基台57、昇降アーム58及び複数のフォーク(移載板)59を有する。基台57は、昇降及び旋回可能に設けられている。昇降アーム58は、ボールネジ等により昇降可能(即ち、上下方向に移動可能)に設けられ、基台57は、昇降アーム58に水平旋回可能に設けられる。
次に、成膜ユニットの具体的構成について、図4を参照して説明する。
図4に、本実施形態に係る成膜ユニット60の一例の概略構成図を示す。
成膜ユニット60は、複数枚のウェハWを収容して所定の処理、例えばCVD処理などを施す縦型炉とすることができる。成膜ユニット60は、反応管61、ヒータ62、供給機構70、密着促進剤供給機構100、パージガス供給機構110、排気機構115及びクリーニングガス供給機構120を有する。
反応管61は、例えば石英製であり、下端に開口63が形成されている。ヒータ(加熱装置)62は、反応管61の周囲を覆うように設けられており、反応管61内を所定の温度例えば50乃至1200℃に加熱制御可能である。
供給機構70は、気化器71及び成膜ユニット60内に設けられたインジェクタ72を含み、気化器71からインジェクタ72を介して成膜ユニット60内にガス状態原料を供給する。インジェクタ72は、供給管73aを含む。気化器71は、インジェクタ72の供給管73aに接続されている。
供給管73aには成膜ユニット60内に開口する供給孔75が形成されている。供給管73aは、鉛直方向に延在するように設けられていても良い。そして、供給管73aには、複数の供給孔75が形成されていても良い。なお、供給孔75の形状は、円形、楕円形、矩形などの各種の形状であっても良い。
インジェクタ72は、内側供給管73bを更に含むことが好ましい。内側供給管73bは、供給管73aの供給孔75が形成されている部分よりも、ガス供給における上流側の部分に収容されていても良い。そして、内側供給管73bの下流側の端部付近には、供給管73aの内部空間に原料ガスを供給するための開口76がされている。開口76の形状は、円形、楕円形、矩形などの各種の形状であっても良い。このような構造を有する内側供給管73bを含むことによって、PMDAガスとODAガスとを、供給孔75から成膜ユニット60内に供給する前に、予め十分混合させることができる。なお、図4で示した実施形態では、PMDAガスが内側供給管73bから供給される実施形態を示したが、限定されず、ODAガスが内側供給管73bから供給されても良い。
本実施形態の形態において、供給機構70a、70bは、各々、ODA気化器71a及びPMDA気化器71bを有し、固体のODA、PMDA原料を気化して、ガス状態の原料を反応容器60内に供給することができる。
ODA気化器71aは、バルブ77aを介して供給管73aに接続されている。また、ODA気化器71aと供給管73aの接続部には、後述するガスケットフィルタ78aが設けられていることが好ましい。さらに、ODA気化器71aは、温度制御部82aにより、内部の温度が所定の温度に制御される。
また、PMDA気化器71bは、バルブ77b、77cを順次介して供給管73bに接続されている。この場合、PMDA気化器71bと供給管73bの接続部には、後述するガスケットフィルタ78bが設けられていることが好ましい。また、PMDA気化器71bは、温度制御部82bにより、内部の温度が所定の温度に制御される。
バルブ77bとバルブ77cとの間には、圧力計79が配置されている。また、バルブ77bとバルブ77cとを接続する配管は、バルブ77dを介して排気管117へと接続されている。これにより、排気装置116を利用して、気化器71b内に収納されたPMDA原料中の、酢酸及び/又は無水酢酸成分などの不純物を揮発除去することができる。また、圧力計79により、気化器71b内の圧力を測定することができる。排気装置116を利用した、PMDA原料中の不純物を除去する方法の具体例としては、先ず、バルブ81bを開放してPMDA気化器71bにキャリアガスをパージした状態で、バルブ77bを閉鎖し、バルブ77c及び77dを開放することにより、気化器71b内を減圧する。そして、温度制御部82bによりPMDA気化器71b内の温度を所定の温度に制御して、所定の時間保持することにより、PMDA原料中の酢酸及び/又は無水酢酸成分を400ppm以下にまで除去することができる。
なお、本実施形態では、排気装置116を利用して気化器71b内を排気する構成について説明したが、例えばバルブ77bとバルブ77cとの間に、図示しない真空発生器を配置して、気化器71b内を排気する構成であっても良い。
ガスケットフィルタ78a、78bは、気化器71a、71bに対して下流側に存在するバルブ77a、77bのシート面を保護する機能を有する。本実施形態においては、例えば粉末状のODA及びPMDAを使用し、これらを気化して成膜ユニット60内に原料ガスを導入する。粉末状の原料の昇華時には、2次側への粉体出流れが発生しやすい。また、原料ガスの供給下流側に存在するバルブ77a、77bは、粉体噛み込みによるリークが発生しやすい。そのため、ガスケットフィルタ78a、78bを配置して、粉体の原料をトラップすることが好ましい。
ODA気化器71aには、キャリアガス供給部84aからバルブ81aを有する供給管80aを介してキャリアガスが供給される。PMDA気化器71bには、キャリアガス供給部84bからバルブ81bを有する供給管80bを介してキャリアガスが供給される。キャリアガスとしては、例えば窒素(N)ガスやアルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガスなどが挙げられる。
酢酸及び/又は無水酢酸成分を除去するための条件としては、気化器71bの容量、PMDA原料の量などの条件に依存するため限定されないが、例えば、キャリアガスのパージ流量:200cc/min、気化器71b内の圧力:100torr(1.33×10Pa)、気化器71b内の温度:120℃とすることができる。
不純物の除去時における、キャリアガスの流量は、限定されないが、例えば8.33×10−7/s(50sccm)〜8.33×10−6/s(500sccm)とすることができる。一般的には、キャリアガスの流量を多くすることにより、より効率的に不純物を除去することができる。しかしながら、キャリアガスの流量を多くすることにより、不純物除去時に、原料がキャリアガスによって巻き上げられることがあるため、原料の種類や所望の不純物除去時間等に応じて、当業者は適宜キャリアガスの流量を設定することが好ましい。
また、不純物除去時における、気化器71b内の圧力(キャリアガス圧)は、限定されないが、例えば1.33×10Pa(100Torr)〜2.66×10Pa(200Torr)とすることができる。一般的には、キャリアガス圧を低くすることにより、より効率的に不純物を除去することができる。
さらに、不純物除去時における、気化器71b内の温度は、限定されないが、例えば120℃〜180℃とすることができる。一般的には、気化器71b内の温度を高くすることにより、より効率的に不純物を除去することができるが、PMDA原料の蒸気圧が高くなり、PMDA原料の下流側の配管が詰まることがある。そのため、気化器71b内の温度は、水と酢酸成分の蒸気圧が十分に高く、PMDAの蒸気圧が十分に低い温度とすることが好ましい。
なお、本実施形態においては、PMDA原料を供給する供給機構70bのみが、不純物を揮発除去できる構成を有する実施形態について説明したが、ODA原料を供給する供給機構70aについても、同様に不純物を揮発除去できる構成を有していても良い。
また、本実施形態においては、PMDA原料を気化する気化器71b内で、PMDA原料中の不純物を除去する構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。即ち、予め別途PMDA原料の不純物を上述の方法で除去しておき、不純物を除去したPMDA原料を気化器71b内に充填し、これを気化することによって成膜ユニット60にPMDA原料を供給する構成であっても良い。
一方、酢酸及び/又は無水酢酸成分を除去した後のPMDA原料は、バルブ77b、77c、81bを全て開放して、気化器71b内を所定の温度にすることにより、気化され、成膜ユニット60内に供給される。供給条件としては、特に限定されないが、例えば、キャリアガスのパージ流量:50cc/min、気化器71b内の温度:240℃以上とすることができる。なお、気化器71b内の温度を高温にするほど、PMDAの蒸気圧が高くなるため、PMDA気化器71b内の壁面に固体のPMDAが凝固し付着する可能性が低くなる。
また、ODA原料についても、同様の方法により気化して、成膜ユニット60内に供給される。
ODA気化器71a及びPMDA気化器71b内には、気化器の鉛直方向に所定の間隔で配置された、各々の原料を収納する例えばステンレス製のトレー83a、83bを設けることが好ましい。トレーを配置し、ここに各々の原料を収納することにより、PMDA原料を分散させた状態で加熱することができる。PMDAは、長時間加熱されて熱により変質してしまうと、気化したPMDAが安定的に供給されないのみならず、変質したPMDAが異物として気化したPMDAに混入する場合がある。この場合、ウェハW上に成膜されるポリイミド膜の膜質に悪影響を与えてしまう。しかしながら、本実施形態では、PMDA原料が一定の場所に長時間滞留して長時間加熱されることにより、PMDA原料が変質してしまうおそれがない。また、気化した原料の成膜ユニット60内への供給量の制御が容易となる。
上述したような供給機構70により、供給管73aにODAガスを流すとともに、内側供給管73bにPMDAガスを流す。そして、内側供給管73bを流れるPMDAガスを、開口76を介して供給管73aに合流させ、PMDAガスとODAガスとを混合させた状態で、供給孔75を介して成膜ユニット60内に供給する。
成膜ユニット60は、密着促進剤供給機構100を有することが好ましい。密着促進剤供給機構100は、気化器101及び成膜ユニット60内に設けられた供給管102を含む。気化器101は、バルブ101aを介して供給管101に接続されている。密着促進剤供給機構100は、密着促進剤を気化させた密着促進剤ガスを成膜ユニット60内に供給し、ウェハWの表面を密着促進剤ガスにより処理するよう構成される。密着促進剤としては、特に限定されないが、例えばシランカップリング剤などが挙げられる。
また、成膜ユニット60は、パージガス供給機構110を有することが好ましい。パージガス供給機構110は、パージガス供給部111及びパージガス供給管112を含む。パージガス供給部111は、パージガス供給管112を介して成膜ユニット60に接続されており、成膜ユニット60内にパージガスを供給する。また、パージガス供給管112の途中には、パージガス供給部111と成膜ユニット60の内部とを連通又は遮断するためのバルブ113及びパージガスの流量を制御するマスフローコントローラ(MFC)94が設けられている。パージガスとしては、例えばNガスなどの不活性ガスを使用することができる。
成膜ユニット60は、排気機構115を有する。排気機構115は、排気装置116及び排気管117を含む。排気機構115は、成膜ユニット60内から排気管117を介してガスを排気するためのものである。
成膜ユニット60は、クリーニングガス供給機構120を有することが好ましい。クリーニングガス供給機構120は、クリーニングガス供給部121及びクリーニングガス供給管122を含む。クリーニングガス供給部121は、クリーニングガス供給管122を介して成膜ユニット60に接続されており、成膜ユニット60内にクリーニングガスを供給する。また、クリーニングガス供給管122の途中には、クリーニングガス供給部121と成膜ユニット60の内部とを連通又は遮断するためのバルブ123及びクリーニングガスの流量を制御するMFC124が設けられている。クリーニングガスとしては、限定されないが、例えば酸素(O)ガスを使用することができる。
制御部130は、例えば、図示しない演算処理部、記憶部及び表示部を有する。演算処理部は、例えばCPU(Central Processing Unit)を有するコンピュータである。記憶部は、演算処理部に、各種の処理を実行させるためのプログラムを記録した、例えばハードディスクにより構成されるコンピュータ読み取り可能な記録媒体から構成される。表示部は、例えばコンピュータの画面よりなる。演算処理部は、記憶部に記録あれたプログラムを読み取り、そのプログラムに従って、ボート44、ヒータ62、供給機構70、密着促進剤供給機構100、パージガス供給機構110、排気機構115及びクリーニングガス供給機構120を構成する各部に制御信号を送り、後述するような成膜処理を実行する。
以上、本実施形態によれば、ポリイミド膜を成膜する成膜装置は、PMDA原料の不純物を除去する構成を有する。不純物除去処理は、例えば気化器内を不活性ガスでパージした後で、系内を減圧にしながら加熱することで、PMDA原料よりも蒸気圧が高い不純物を優先的に除去することができる。これにより、PMDA原料内の不純物が除去され、気化させたPMDAを断続的に一定量成膜装置内に供給することができる。
[成膜方法]
次に、本実施形態に係る成膜装置を用いた成膜方法について説明する。図5に、本実施形態に係る成膜方法における各々の工程の手順を説明するためのフロー図を示す。
先ず、ステップS200として、PMDA気化器71bに保持された固体のPMDA原料から不純物を除去する。不純物としては、前述のように、酢酸及び/又は無水酢酸などが挙げられる。
不純物の除去の方法としては、前述の通り、不純物を揮発除去する方法が挙げられる。具体的には、バルブ81bを開放してPMDA気化器71bにキャリアガスをパージした状態で、77cを開放してバルブ77bを閉鎖してPMDA気化器71b内を減圧する。そして、温度制御部82bによりPMDA気化器71b内の温度を所定の温度にすることにより、PMDA原料中の酢酸及び/又は無水酢酸成分を除去することができる。なお、揮発除去によって、PMDA原料中における酢酸及び/又は無水酢酸成分の濃度を、400ppm以下とすることが好ましい。
なお、本実施形態では、ステップS200の不純物の除去は、PMDA気化器71b内で実施する構成について述べたが、本発明はこれに限定されない。即ち、予め別途PMDA原料の不純物を上述の方法で除去しておき、不純物を除去したPMDA原料を気化器71b内に充填して、次のステップS210に進んでも良い。
また、ステップS200は、後述するステップS240より前に実施されれば、後述するステップS210とステップS220との間の順番関係は、限定されない。
次に、ステップS210として、成膜ユニット60内にウェハWを搬入する。図1に示した成膜装置10の例では、例えばローディングエリア40において、移載機構47により収納容器21からボート44aへウェハWを移載し、ボート搬送機構45cにより蓋体43に載置することができる。そして、ボート44aを載置した蓋体43を昇降機構46により上昇させることで、ウェハWを成膜ユニット60内に搬入する。
次に、ステップS220として、成膜ユニット60の内部を減圧する。成膜ユニット60の内部は、所定の圧力例えば0.3Torrに減圧する。
次に、ステップS230として、ウェハWの温度を、成膜温度まで上昇させる。ボート44aを成膜ユニット60の内部に搬入した後、ヒータ62に電力を供給することによって、ボート44aに搭載されているウェハWの温度を成膜温度まで上昇させる。なお、ヒータ62によりウェハWを加熱する際には、密着促進剤供給機構100により成膜ユニット60内に密着促進剤ガスを供給しても良い。これにより、成膜されるポリイミド膜の密着性を向上させることができる。
次に、ステップS240として、ポリイミド膜を成膜する。
制御部130により、供給管73aにODAガスを流す第1の流量F1と、内側供給管73bにPMDAガスを流す第2の流量F2と、を予め設定しておく。そして、回転機構49によりウェハWを回転させた状態で、設定した流量F1、F2でODAガス、PMDAガスを流すことによって、ODAガス及びPMDAガスを所定の混合比で混合させた状態で成膜ユニット60内に供給する。そして、ウェハWの表面でPMDAとODAを重合反応させ、ポリイミド膜を成膜する。具体的には、第1の流量F1は900sccmとし、第2の流量F2を900sccmとすることができる。
このときの、PMDAとODAの重合反応は、次の反応式(1)に従う。
次に、ステップS250として、ODA気化器71aからのODAガスの供給及びPMDA気化器71bからのPMDAガスの供給を停止し、成膜ユニット60の内部をパージガスによりパージする。ODA気化器71aからのODAガスの供給は、バルブ77aを閉じることで停止することができる。また、PMDA気化器71bからのPMDAガスの供給は、バルブ77を閉じることで停止することができる。そして、パージガス供給機構110と排気機構115とを制御することにより、成膜ユニット60の内部の原料ガスをパージガスに置換する。
パージガスへの置換方法は、例えば、排気装置116が有する図示しない流量調整バルブを調整して排気量を増やすことにより、成膜ユニット60の内部を例えば0.3Torrに減圧する。その後、排気量を減少させるか、又は排気を停止した状態で、成膜ユニット60内の圧力が例えば5.0Torrになるまで、バルブ113を開いてパージガス供給機構110によりパージガスを成膜ユニット60内に供給する。これにより、成膜ユニット60内の原料ガスをパージガスに置換することができる。また、排気機構115による減圧と、パージガス供給機構110によるパージガスの供給とを1回行った後、更に減圧とパージガスの供給を複数回繰り返しても良い。これにより、成膜ユニット60内の原料ガスを、更に確実にパージガスに置換することができる。
本実施形態において、前述のパージ時に、ウェハW上に成膜されたポリイミド膜をヒータ62により熱処理しても良い。熱処理は、成膜後の膜中のイミド化していない部分をイミド化するために行う。ポリイミドは高い絶縁性を有するため、膜中のポリイミドの割合であるイミド化率を上昇させることによって、成膜したポリイミド膜の絶縁性を向上させることができる。
次に、ステップS260として、成膜ユニット60の内部を大気圧に復圧する。排気装置116の図示しない流量調整バルブを調整することにより、成膜ユニット60を排気する排気量を減少させ、成膜ユニット60の内部を例えば0.3Torrから例えば大気圧に復圧する。
次に、ステップS270として、成膜ユニット60からウェハWを搬出する。図1に示した成膜装置10の例では、例えばボート44aを載置した蓋体43を昇降機構46により下降させて成膜ユニット60内からローディングエリア40に搬出することができる。そして、移載機構47により、搬出した蓋体43に載置されているボート44aから収納容器21へウェハWを移載することによって、ウェハWを成膜ユニット60から搬出することができる。
なお、成膜処理が終わった後は、ステップS280として、成膜ユニット60内に残留しているポリイミドを酸化して除去することが好ましい。残留しているポリイミドの除去は、クリーニングガス供給機構120により例えば酸素ガスであるクリーニングガスを成膜ユニット60内に供給する。そして、酸素雰囲気にされた成膜ユニット60内を、ヒータ62により加熱する。ここで、成膜ユニット60を360〜540℃の温度に加熱することによって、成膜ユニット60内に残留しているポリイミドを酸化して除去する。これにより、成膜ユニット60内に残留しているポリイミドが熱分解により炭化することを防止できる。
なお、複数枚のウェハWを連続的に処理する場合、1枚毎のウェハWに対して、S230〜S250までの成膜工程を含むS210〜S270までの処理と、S280のクリーニング処理と、を施しても良い。若しくは、1枚のウェハWに対して、S230〜S250までの成膜工程を含むS210〜S270までの処理を施し、所定の枚数の処理が終わった後に、S280のクリーニング処理を施しても良い。
以上、本実施形態によれば、ポリイミド膜を成膜する成膜方法において、成膜処理の前に、PMDA原料に対して予め不純物除去処理を施す。不純物除去処理は、例えば気化器内を不活性ガスでパージした後で、系内を減圧にしながら加熱することで、PMDA原料よりも蒸気圧が高い不純物を優先的に除去することができる。これにより、PMDA原料内の不純物が除去され、気化させたPMDAを断続的に一定量成膜装置内に供給することができる。
(第1の実施形態)
従来法によるPMDA原料中の不純物除去方法の問題点を確認した実施形態について、説明する。
以降、全ての実施形態において、PMDA原料として、酢酸濃度が1000ppm以下であり、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、カルシウム(Ca)、カドミウム(Cd)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、銅(Cu)、鉄(Fe)、カリウム(K)、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、ナトリウム(Na)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、アンチモン(Sb)、チタン(Ti)、バナジウム(V)及び亜鉛(Zn)の濃度が100ppb以下のものを使用した。
図6に、PMDA原料と酢酸濃度との間の関係を説明するための概略図を示す。より具体的には、図6は、PMDA原料を、上述した揮発除去方法によって、8.5時間酢酸及び/又は無水酢酸除去処理を施し(除去処理開始時の時間を0とした)、その後、5時間真空状態で保持した場合における、系内(気相中)の酢酸濃度の変化の概略図である。なお、図6において、横軸は時間を意味し、縦軸は酢酸濃度を意味する。
図6より明らかであるように、酢酸及び/又は無水酢酸除去処理中においては、系内の酸素濃度は低下している。しかしながら、従来法では、酢酸及び/又は無水酢酸除去処理した後であっても、得られたPMDA原料を真空状態で保持することにより、気相中に酢酸及び/又は無水酢酸成分が濃縮される。このことは、酢酸及び/又は無水酢酸除去処理されたPMDA原料であっても、酢酸及び/又は無水酢酸の除去量が不十分である場合、原料の輸送又は待機中などにおいて、気相中に酢酸及び/又は無水酢酸成分が濃縮し、成膜時に悪影響を及ぼし得ることを意味する。
(第2の実施形態)
PMDA原料中の不純物を除去することによって、PMDAを断続的に一定量成膜装置内に供給できることを確認した実施形態について、説明する。
なお、以降、全ての実施形態において、成膜ユニットとしては、図4で説明した成膜ユニット60を使用した。また、PMDA気化器71b内には、鉛直方向下方向から順番に、トレー1〜トレー8の8つのステンレス製トレーを所定の間隔で配置し、各々のトレーにPMDA原料を収容した。また、気化器71bの下流側には、ガスケットフィルタ78を配置した。
先ず、図4の成膜ユニット60における、PMDA気化器71bに、前述のPMDA原料を入れ、バルブ81bを開放してPMDA気化器71bにキャリアガスをパージした状態で、77cを開放してバルブ77bを閉鎖してPMDA気化器71b内を減圧した。その後、温度制御部82bによりPMDA気化器71b内の温度を所定の温度にすることにより、PMDA原料中の酢酸及び/又は無水酢酸成分を400ppm以下に揮発除去した。なお、揮発除去の条件は、キャリアガスのパージ流量:200cc/min、気化器71b内の圧力:100torr(1.33×10Pa)、気化器71b内の温度:120℃とした。
酢酸及び/又は無水酢酸成分を揮発除去したPMDA原料を使用して、図5などで説明した上述の方法により、ウェハW上にポリイミド膜を成膜した。また、比較例として、上述の揮発除去を行っていないPMDA原料を使用して、同様にウェハW上にポリイミド膜を成膜した。
図7に、PMDA原料の残量に対する、ポリイミド膜の成膜レート及びPMDAガスの供給分圧の一例を示した図を示す。図7(a)は本実施形態における図であり、図7(b)は比較の実施形態における図である。
図7(a)より、酢酸及び/又は無水酢酸成分を50ppm以下に揮発除去したPMDA原料を使用した場合、ポリイミド膜の成膜が進行してもポリイミド膜の成膜レート及びPMDAガスの供給分圧が略一定で、ばらつきが小さいことがわかる。これは、PMDA原料内の不純物が除去されたことにより、気化させたPMDAが断続的に一定量成膜装置内に供給されたことに起因すると考えられる。
一方、図7(b)より、酢酸及び/又は無水酢酸成分を揮発除去していないPMDA原料を使用した場合、ポリイミド膜の成膜の進行に伴い、ポリイミド膜の成膜レート及びPMDAガスの供給分圧が減少しており、また、それらのばらつきが大きい。これは、PMDA原料に残留する酢酸及び/又は無水酢酸成分が、PMDA原料中に残留する微量の金属成分と反応した、若しくは、PMDA原料が何らかの原因により変質したことが一因であると考えられる。
図8に、本実施形態における、ポリイミド膜の成膜後の各トレーの写真の一例を示す。また、図9に、比較の実施形態における、ポリイミド膜の成膜後の各トレーの写真の一例を示す。さらに、表1に、本実施形態及び比較の実施形態における、成膜後の各トレー内のPMDA原料の残留率を示す。
表1より、本実施形態におけるトレーにおいて、下段のトレー(トレー1乃至4)では、PMDA原料の残留率は小さく、ほぼ全てのPMDA原料が使用されていた。一方、上段のトレー(トレー5乃至8)では、PMDA原料の残留率は比較的大きく、PMDA原料由来の堆積物が存在していた。
また、図8より、トレー5乃至8に存在していた堆積物は、主として灰色で綿状の物質であったが、一部、黒色の物質が見受けられた。また、トレー8は、PMDA原料の片減りが見受けられた。
一方、表1より、比較の実施形態のトレーにおいて、下段のトレー(トレー1乃至3)では、PMDA原料の残留率は小さく、ほぼ全てのPMDA原料が使用されていた。一方、中段のトレー(トレー5及び6)並びに上段のトレー(トレー7及び8)では、本実施形態のトレーよりもPMDA原料の残留率が大きく、多くの堆積物が存在していた。
また、図9より、トレー4乃至8で残留している堆積物は黒色の堆積物と白色の堆積物が混合して存在していた。また、図示しないがトレーの裏面(PMDA原料を配置しない側の表面)の一部には、酸化被膜が成長したことによる、発色が見受けられた。
図10に、本実施形態における、ガスケットフィルタのマイクロスコープ画像の一例を示す。なお、図10におけるマイクロスコープ画像は、ガスケットフィルタを、PMDA原料供給における上流側から下流側に略4等分に切断し、各々の領域のフィルタ表面における300倍の倍率での代表的なマイクロスコープ画像である。
図10より、本実施形態の成膜方法後のガスケットフィルタには、4つの領域のどの領域においても、主としてフィルタ濾材由来であるステンレス鋼短繊維が見受けられ、PMDA原料由来の堆積物はほぼ見受けられなかった。
また、図11に、比較の実施形態における、ガスケットフィルタのマイクロスコープ画像の一例を示す。なお、図11におけるマイクロスコープ画像は、ガスケットフィルタを上流側から下流側に略3等分に切断し、各々の領域のフィルタ表面における300倍の倍率での代表的なマイクロスコープ画像である。
図11より、本実施形態の成膜方法後のガスケットフィルタには、3つの領域のどの領域にも、PMDA由来の堆積物が多く見受けられた。これは、PMDA原料に残留する酢酸及び/又は無水酢酸成分が、PMDA原料中に残留する微量の金属成分と反応した反応物、若しくは、PMDA原料が何らかの原因により変質した変質物であると考えられる。
以上、本実施形態によれば、ポリイミド膜を成膜する成膜方法において、成膜処理の前に、PMDA原料に対して予め不純物除去処理を施すことにより、PMDA原料内の不純物が除去され、気化させたPMDAを断続的に一定量成膜装置内に供給することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態の成膜方法における、キャリアガスの流量と酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去効率との間の関係を確認した実施形態について、説明する。
図12に、本実施形態に係る成膜方法における、キャリアガスの流量と酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去効率との間の関係を説明するための概略図を示す。図12において、横軸は酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去時間を意味し、縦軸はPMDA原料中の酢酸濃度を意味する。
図12より明らかであるように、本実施形態のキャリアガスの流量の範囲内においては、キャリアガスの流量を多くすることにより、より効率的に酢酸及び/又は無水酢酸成分を除去することができることがわかった。
また、図13に、本実施形態における、酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去後のPMDA気化器71bの蓋部の写真の一例を示す。より具体的には、図13(a)はキャリアガスの流量が500sccmの場合の写真であり、図13(b)はキャリアガスの流量が200sccmの場合の写真であり、図13(c)はキャリアガスの流量が100sccmの場合の写真である。
図13(a)と、図13(b)及び(c)と、の比較から明らかであるように、キャリアガスの流量が500sccmと多くした場合、PMDA原料がキャリアガスによる同伴が確認された。
以上の結果から、酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去効率と、このPMDA原料の巻き上げの抑制と、を両立する観点から、前述の第2の実施形態では、キャリアガスの流量として200sccmを選択した。
(第4の実施形態)
本実施形態の成膜方法における、キャリアガス圧と酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去効率との間の関係を確認した実施形態について、説明する。
図14に、本実施形態に係る成膜方法における、キャリアガス圧と酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去効率との間の関係を説明するための概略図を示す。図14において、横軸は酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去時間を意味し、縦軸はPMDA原料中の酢酸濃度を意味する。
図14より明らかであるように、本実施形態のキャリアガス圧の範囲内においては、キャリアガス圧を低くすることにより、より効率的に酢酸及び/又は無水酢酸成分を除去することができることがわかった。
(第5の実施形態)
本実施形態の成膜方法における、温度と酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去効率との間の関係を確認した実施形態について、説明する。
表2に、酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去時の処理温度における、処理後のPMDA原料中の酢酸濃度の値をまとめたものを示す。
表2に示すように、酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去時の処理温度を高くすることにより、より効率的に酢酸及び/又は無水酢酸成分を除去することができることがわかった。
図15に、本実施形態に係る成膜方法における、温度と酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去効率との間の関係を説明するための概略図を示す。図15において、横軸は酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去時間を意味し、縦軸はPMDA気化器71b内の圧力を意味し、処理温度が180℃の場合のデータを示している。
180℃での酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去処理においては、PMDA原料の蒸気圧が高い。そのため、昇華したPMDA原料が、PMDA気化器71bの下流側の配管で冷却されて堆積する。そのため、図15に示すように、処理時間が長くなるにつれ、PMDA気化器71b内の圧力が高くなったと考えられる。
以上の結果から、酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去効率と、このPMDA原料の昇華の抑制と、を両立する観点から、酢酸及び/又は無水酢酸成分の除去時における前記気化器内の温度は120℃〜150℃の範囲内とすることが好ましいことがわかった。
10 成膜装置
20 載置台
30 筐体
31 ベースプレート
40 ローディングエリア
60 成膜ユニット
61 反応管
62 ヒータ
70 供給機構
71 気化器
72 インジェクタ
73 供給管
75 供給孔
76 開口
77 バルブ
78 ガスケットフィルタ
79 圧力計
80 キャリアガス供給管
81 バルブ
82 加熱制御部
83 トレー
100 密着促進剤供給機構
110 パージガス供給機構
115 排気機構
120 クリーニングガス供給機構
130 制御部
W ウェハ

Claims (16)

  1. 複数の原料モノマーを、各々対応する気化器内で気化させて成膜装置内に供給し、蒸着重合によって下地上に有機膜を成膜する成膜方法であって、
    前記蒸着重合の前に、前記複数の原料モノマーのうちの少なくとも1つの原料モノマー中の不純物を除去する、不純物除去工程を有し、
    前記不純物除去工程は、減圧下で、不活性ガスを供給しながら前記不純物を揮発除去する工程を含む、成膜方法。
  2. 前記不純物除去工程は、前記不純物を除去する前記原料モノマーが充填された前記気化器内で実施される、請求項に記載の成膜方法。
  3. 前記有機膜は、ポリイミド膜、ポリウレア膜、ポリウレタン膜及びポリアゾメチン膜の群から選択される有機膜である、
    請求項1又は2に記載の成膜方法。
  4. 前記有機膜は酸二無水物とジアミンとを蒸着重合したポリイミド膜であり、
    前記不純物は、前記酸二無水物中の酢酸及び/又は無水酢酸である、
    請求項に記載の成膜方法。
  5. 前記不純物除去工程により、前記酢酸及び/又は無水酢酸の濃度を400ppm以下にする、
    請求項に記載の成膜方法。
  6. 前記不純物除去工程は、120℃〜180℃の範囲内で実施される、
    請求項又はに記載の成膜方法。
  7. 前記気化器の内部には、前記原料モノマーを載置する、1つのトレー、又は、鉛直方向に所定の間隔で配置された複数のトレーを有する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 酸二無水物とジアミンとを蒸着重合させることで、シリコンウエハ上にポリイミド膜を成膜する成膜装置であって、前記成膜装置は、
    前記シリコンウエハを載置する載置部と、
    前記酸二無水物が載置され、前記酸二無水物を気化して前記載置部に前記酸二無水物を供給する第1の気化器と、
    前記ジアミンが載置され、前記ジアミンを気化して前記載置部に前記ジアミンを供給する第2の気化器と、
    少なくとも前記第1の気化器に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
    少なくとも前記第1の気化器内を排気する排気部と、
    前記第1の気化器、前記第2の気化器、前記不活性ガス供給部及び前記排気部の作動を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記酸二無水物が載置された前記第1の気化器に、前記不活性ガスを供給するように前記不活性ガス供給部を制御すると共に、前記第1の気化器内を排気するように前記排気部を制御することによって、前記第1の気化器内で前記酸二無水物中の酢酸及び/又は無水酢酸を除去し、かつ、
    前記酢酸及び/又は無水酢酸が除去された前記酸二無水物と、前記第2の気化器に載置されたジアミンと、を前記載置部へと供給するように、各々、前記第1の気化器及び前記第2の気化器を制御する、
    成膜装置。
  9. 前記第1の気化器内に載置される前記酸二無水物は、アルミニウム、ホウ素、カルシウム、カドミウム、コバルト、クロム、銅、鉄、カリウム、リチウム、マグネシウム、マンガン、ナトリウム、ニッケル、鉛、アンチモン、チタン、バナジウム及び亜鉛の濃度が100ppb以下である、
    請求項に記載の成膜装置。
  10. 前記制御部は、前記酢酸及び/又は無水酢酸の濃度が400ppm以下となるまで、前記酸二無水物中の前記酢酸及び/又は無水酢酸を除去するよう、前記不活性ガス供給部及び前記排気部を制御する、
    請求項又はに記載の成膜装置。
  11. 前記酸二無水物は、ピロメリット酸二無水物であり、前記ジアミンは、4,4’−オキシジアニリンである、
    請求項乃至10のいずれか一項に記載の成膜装置。
  12. 前記前記酢酸及び/又は無水酢酸の除去時の前記第1の気化器内の温度は、120℃〜180℃の範囲内である、
    請求項乃至11のいずれか一項に記載の成膜装置。
  13. 前記前記酢酸及び/又は無水酢酸の除去時の前記不活性ガスの流量は、8.33×10−7/s〜8.33×10−6/sの範囲内である、
    請求項乃至12のいずれか一項に記載の成膜装置。
  14. 前記前記酢酸及び/又は無水酢酸の除去時の前記第1の気化器内の圧力は、1.33×10Pa〜2.66×10Paの範囲内である、
    請求項乃至13のいずれか一項に記載の成膜装置。
  15. 前記第1の気化器の内部には、前記酸二無水物を載置する、1つのトレー、又は、鉛直方向に所定の間隔で配置された複数のトレーを有する、請求項乃至14のいずれか一項に記載の成膜装置。
  16. 前記載置部は、複数の前記シリコンウエハを水平状態で上下方向に所定の間隔で保持するボートを有する、
    請求項乃至15のいずれか一項に記載の成膜装置。
JP2013181383A 2013-09-02 2013-09-02 成膜方法及び成膜装置 Expired - Fee Related JP6111171B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181383A JP6111171B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 成膜方法及び成膜装置
US14/463,735 US9786494B2 (en) 2013-09-02 2014-08-20 Film formation method and film formation apparatus
TW103129423A TWI610973B (zh) 2013-09-02 2014-08-26 成膜方法及成膜裝置
KR1020140115209A KR101899187B1 (ko) 2013-09-02 2014-09-01 성막 방법 및 성막 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181383A JP6111171B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050344A JP2015050344A (ja) 2015-03-16
JP6111171B2 true JP6111171B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52583840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181383A Expired - Fee Related JP6111171B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 成膜方法及び成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9786494B2 (ja)
JP (1) JP6111171B2 (ja)
KR (1) KR101899187B1 (ja)
TW (1) TWI610973B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI509695B (zh) 2010-06-10 2015-11-21 Asm Int 使膜選擇性沈積於基板上的方法
US9112003B2 (en) 2011-12-09 2015-08-18 Asm International N.V. Selective formation of metallic films on metallic surfaces
JP6111171B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
TWI686499B (zh) 2014-02-04 2020-03-01 荷蘭商Asm Ip控股公司 金屬、金屬氧化物與介電質的選擇性沉積
US10047435B2 (en) 2014-04-16 2018-08-14 Asm Ip Holding B.V. Dual selective deposition
US9490145B2 (en) 2015-02-23 2016-11-08 Asm Ip Holding B.V. Removal of surface passivation
US10428421B2 (en) 2015-08-03 2019-10-01 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition on metal or metallic surfaces relative to dielectric surfaces
US10121699B2 (en) 2015-08-05 2018-11-06 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of aluminum and nitrogen containing material
US10566185B2 (en) 2015-08-05 2020-02-18 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of aluminum and nitrogen containing material
US10695794B2 (en) * 2015-10-09 2020-06-30 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US10343186B2 (en) 2015-10-09 2019-07-09 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US10814349B2 (en) 2015-10-09 2020-10-27 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US9981286B2 (en) 2016-03-08 2018-05-29 Asm Ip Holding B.V. Selective formation of metal silicides
US10551741B2 (en) 2016-04-18 2020-02-04 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a directed self-assembled layer on a substrate
US10204782B2 (en) 2016-04-18 2019-02-12 Imec Vzw Combined anneal and selective deposition process
US11081342B2 (en) 2016-05-05 2021-08-03 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition using hydrophobic precursors
US10453701B2 (en) 2016-06-01 2019-10-22 Asm Ip Holding B.V. Deposition of organic films
US10373820B2 (en) 2016-06-01 2019-08-06 Asm Ip Holding B.V. Deposition of organic films
US9803277B1 (en) 2016-06-08 2017-10-31 Asm Ip Holding B.V. Reaction chamber passivation and selective deposition of metallic films
US10014212B2 (en) 2016-06-08 2018-07-03 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of metallic films
US11430656B2 (en) 2016-11-29 2022-08-30 Asm Ip Holding B.V. Deposition of oxide thin films
JP7169072B2 (ja) 2017-02-14 2022-11-10 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積
US11501965B2 (en) 2017-05-05 2022-11-15 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of metal oxide thin films
WO2018213018A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Asm Ip Holding B.V. Selective peald of oxide on dielectric
US10900120B2 (en) 2017-07-14 2021-01-26 Asm Ip Holding B.V. Passivation against vapor deposition
JP6953999B2 (ja) * 2017-10-26 2021-10-27 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP7146690B2 (ja) 2018-05-02 2022-10-04 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 堆積および除去を使用した選択的層形成
JP2020056104A (ja) 2018-10-02 2020-04-09 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積
CN109182758B (zh) * 2018-10-22 2023-06-02 天齐锂业(江苏)有限公司 一种低品位锂源制备超薄金属锂带的方法及系统
KR102179271B1 (ko) * 2019-01-11 2020-11-16 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막장치, 전자 디바이스 제조장치, 성막방법, 및 전자 디바이스 제조방법
US11965238B2 (en) 2019-04-12 2024-04-23 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of metal oxides on metal surfaces
US11139163B2 (en) 2019-10-31 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of SiOC thin films
TW202140832A (zh) 2020-03-30 2021-11-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 氧化矽在金屬表面上之選擇性沉積
TW202140833A (zh) 2020-03-30 2021-11-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 相對於金屬表面在介電表面上之氧化矽的選擇性沉積
TW202204658A (zh) 2020-03-30 2022-02-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 在兩不同表面上同時選擇性沉積兩不同材料
CN114163449B (zh) * 2021-12-20 2023-03-17 大连奇凯医药科技有限公司 1,2,4,5-环己烷四羧酸二酐的制备及表征方法
WO2024122171A1 (ja) * 2022-12-05 2024-06-13 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3542814A (en) * 1968-07-12 1970-11-24 Koppers Co Inc Pyromellitic dianhydride purification
JPS54106599A (en) * 1978-02-09 1979-08-21 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of polyamide intermediate for semiconductor processing
US4269968A (en) * 1979-11-13 1981-05-26 International Business Machines Corporation Synthesis of polyamic acid
US4376195A (en) * 1982-01-07 1983-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of preparing high purity polyamic acids for use in electronic circuitry
JPS61151238A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 感光性ポリイミド前駆体及びその製造方法
US4845181A (en) * 1987-10-28 1989-07-04 President And Fellows Of Harvard College Organic condensation polymers and method of making same
US5066770A (en) * 1988-04-10 1991-11-19 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process and apparatus for manufacturing polymers
US4906760A (en) * 1988-08-04 1990-03-06 Hoechst Celanese Corp. Purification of anhydrides
US5310863A (en) * 1993-01-08 1994-05-10 International Business Machines Corporation Polyimide materials with improved physico-chemical properties
JPH07204402A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Ulvac Japan Ltd 真空精製装置及びその方法
JP3516819B2 (ja) * 1996-09-12 2004-04-05 株式会社アルバック モノマーの蒸発システム、同蒸発システムを備えた真空処理室、および有機化合物膜の成膜方法
JP4283910B2 (ja) * 1998-07-07 2009-06-24 株式会社アルバック 半導体製造装置およびポリイミド膜の形成方法
JP3437832B2 (ja) * 2000-03-22 2003-08-18 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
AU2001241197A1 (en) * 2000-03-23 2001-10-03 Nippon Steel Chemical Co. Ltd. Sublimation purifying method and apparatus
US20030010288A1 (en) * 2001-02-08 2003-01-16 Shunpei Yamazaki Film formation apparatus and film formation method
US6476238B1 (en) * 2001-05-16 2002-11-05 Chinese Petroleum Corp. Purification method for obtaining high-purity PMDA
US20030070451A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Luc Ouellet Method of reducing stress-induced mechanical problems in optical components
TWI262034B (en) * 2002-02-05 2006-09-11 Semiconductor Energy Lab Manufacturing system, manufacturing method, method of operating a manufacturing apparatus, and light emitting device
US6921062B2 (en) * 2002-07-23 2005-07-26 Advanced Technology Materials, Inc. Vaporizer delivery ampoule
JP2004103990A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP3998241B2 (ja) * 2002-10-18 2007-10-24 キヤノン株式会社 カーボンファイバーが固定された基体の製造方法
KR101051216B1 (ko) * 2002-11-28 2011-07-21 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 폴리글리세린, 폴리글리세린 지방산 에스테르, 및 이들의제조 방법
US7211461B2 (en) * 2003-02-14 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus
KR101299791B1 (ko) * 2005-03-16 2013-08-23 어드밴스드 테크놀러지 머티리얼즈, 인코포레이티드 시약의 고체 소스로부터 시약을 운반하기 위한 시스템
DE602006010626D1 (de) * 2005-07-21 2010-01-07 Mitsubishi Gas Chemical Co Verfahren zur Herstellung von hochreinem Pyromelliticdianhydrid
JP4974504B2 (ja) * 2005-10-13 2012-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜装置、発光装置の作製方法
US20080241805A1 (en) * 2006-08-31 2008-10-02 Q-Track Corporation System and method for simulated dosimetry using a real time locating system
JP5109372B2 (ja) * 2007-01-18 2012-12-26 三菱瓦斯化学株式会社 晶析方法
US8354135B2 (en) * 2008-03-17 2013-01-15 Tokyo Electron Limited Thermal processing apparatus, method for regulating temperature of thermal processing apparatus, and program
JP5198106B2 (ja) * 2008-03-25 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、及び成膜方法
JP2010040695A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および原料補充方法
JP5134495B2 (ja) * 2008-10-16 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JP2010192520A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
WO2010103953A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、トラップ装置、基板処理装置の制御方法及びトラップ装置の制御方法
JP5361467B2 (ja) * 2009-03-13 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 気化器
JP2011009379A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Tokyo Electron Ltd 気化器
EP2461387A4 (en) * 2009-07-31 2013-01-23 Udc Ireland Ltd VAPOR DEPOSITION MATERIAL FOR ORGANIC DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING ORGANIC DEVICE
CN104795323B (zh) * 2009-12-04 2017-12-29 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
WO2011126076A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 大日本印刷株式会社 薄膜トランジスタ基板
JP5254279B2 (ja) * 2010-06-29 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置及び基板処理装置
KR102361736B1 (ko) * 2010-07-22 2022-02-14 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 폴리이미드 및 그 제조에 사용되는 재료
CN102383222B (zh) * 2010-09-01 2013-05-01 江西先材纳米纤维科技有限公司 共混聚酰亚胺纳米纤维及其在电池隔膜中的应用
JP5236755B2 (ja) * 2011-01-14 2013-07-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
WO2012096374A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 前久保 龍志 ポリイミド粉体及びポリイミド溶液並びにポリイミド粉体の製造方法
JP5276679B2 (ja) * 2011-02-01 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5820731B2 (ja) * 2011-03-22 2015-11-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置および固体原料補充方法
JP5296132B2 (ja) * 2011-03-24 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5350424B2 (ja) * 2011-03-24 2013-11-27 東京エレクトロン株式会社 表面処理方法
JP2012209393A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd クリーニング方法及び成膜方法
WO2013070691A2 (en) * 2011-11-07 2013-05-16 University Of Cincinnati Nano-graphene sheet-filled polyimide composites and methods of making same
JP6020239B2 (ja) * 2012-04-27 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2014033056A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Hiroshima Univ ポリイミド膜の成膜方法、半導体装置の製造方法及び成膜装置
JP5993252B2 (ja) * 2012-09-06 2016-09-14 東京エレクトロン株式会社 蓋体開閉装置及びこれを用いた熱処理装置、並びに蓋体開閉方法
TWI554530B (zh) * 2012-10-08 2016-10-21 國立臺灣大學 聚合物以及透過該聚合物製備之膠態電解質及其製備方法
KR101904953B1 (ko) * 2012-11-26 2018-10-10 한국전자통신연구원 유기 산란층의 제조 방법 및 유기 산란층을 갖는 유기발광 다이오드 및 이의 제조 방법
JP5949586B2 (ja) * 2013-01-31 2016-07-06 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置、成膜装置、原料の供給方法及び記憶媒体
US9640780B2 (en) * 2013-03-11 2017-05-02 Konica Minolta, Inc. Gas barrier film, method for producing gas barrier film, and organic electroluminescent element
WO2014192871A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体製造装置の製造方法及び炉口蓋体
KR102268481B1 (ko) * 2013-09-02 2021-06-22 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 피로멜리트산 이무수물의 제조 방법, 상기 방법에 의해 제조된 피로멜리트산 이무수물, 및 이를 위한 장치
JP6111171B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2015133247A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2016065310A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜装置、シャドーマスク、成膜方法、クリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150064931A1 (en) 2015-03-05
TWI610973B (zh) 2018-01-11
KR20150026987A (ko) 2015-03-11
TW201518351A (zh) 2015-05-16
KR101899187B1 (ko) 2018-09-14
JP2015050344A (ja) 2015-03-16
US9786494B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111171B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5774822B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
US9163311B2 (en) Film forming apparatus
JP5541223B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2012209393A (ja) クリーニング方法及び成膜方法
WO2011152352A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
TWI541901B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP2006287195A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
CN103898601A (zh) 晶种层的形成方法、硅膜的成膜方法以及成膜装置
JP2009099582A (ja) ポリシリコン膜の形成方法
CN103898472A (zh) 硅膜的成膜方法以及成膜装置
JP2011054789A (ja) 基板処理装置
JP2006222265A (ja) 基板処理装置
CN110804731B (zh) 一种原子层沉积技术生长MnxN薄膜的方法
JP2010109335A (ja) シリコン酸化膜の除去方法及び処理装置
JP3432601B2 (ja) 成膜方法
JP2008166800A (ja) 金属または金属化合物の吸着装置及び方法
JP6327094B2 (ja) 気相成長装置の汚染管理方法、エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
US11114297B2 (en) Method for forming semiconductor film and film forming device
JP2005057133A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP5934609B2 (ja) 金属膜の成膜方法
JP2014045037A (ja) 金属膜の成膜方法
JP7436438B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20220138805A (ko) 아몰퍼스 실리콘막의 결정화 방법 및 성막 장치
JP2011159906A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees