JP2010192520A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192520A
JP2010192520A JP2009032716A JP2009032716A JP2010192520A JP 2010192520 A JP2010192520 A JP 2010192520A JP 2009032716 A JP2009032716 A JP 2009032716A JP 2009032716 A JP2009032716 A JP 2009032716A JP 2010192520 A JP2010192520 A JP 2010192520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
film
heat treatment
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009032716A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Nakamura
友幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009032716A priority Critical patent/JP2010192520A/ja
Priority to US12/700,957 priority patent/US8193098B2/en
Publication of JP2010192520A publication Critical patent/JP2010192520A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Abstract

【課題】半導体装置の高集積化と供に、メモリ装置のキパシタで容量値の確保のために、酸素欠損のない高誘電率膜を形成する装置の製造方法を提供する。
【解決手段】誘電体膜を形成する工程と、酸化性ガスを供給して誘電体膜に対して酸化処理を行う工程を複数回、断続的に繰り返す熱処理工程と、を有する誘電体膜を備えた半導体装置の製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の高集積化とともに、メモリ装置のキャパシタでは容量値の確保が困難になってきており、容量値を確保するために、高誘電率を有する誘電体からなる高誘電率膜が開発されるようになってきている。
また、MOSトランジスタにおいては、駆動能力向上のためにゲート絶縁膜の薄膜化がなされてきたが、ゲートリーク増大の問題により薄膜化には限界があった。このため、物理的膜厚を薄くしなくても実効膜厚を薄くできる高誘電率膜が開発されるようになってきている。
これらの高誘電率膜には、HfO2、ZrO2,Al23などの金属酸化物、シリケート、アルミネートなどの酸化物、BST、STOなどの3元型酸化物などが開発されている。この種の技術は、特許文献1(特開2008−28051号公報)、特許文献2(特開2002−314072号公報)に開示されている。
これらの酸化物からなる高誘電率膜は、酸素欠損が生じやすいという性質を有する。酸素欠損が生じた高誘電率膜では、リーク電流が増加し、デバイスの消費電流が増加するなどの問題が引き起こされ易い。この問題の解決手段としては、誘電体膜を酸素ガス中で熱処理して、酸素を膜中に取り込む方法がある。
しかしながら、この方法では、酸素ガス中で誘電体膜を熱処理する間に酸素が誘電体膜中を拡散し、誘電体膜の下に存在する下部電極又は半導体基板の表面を酸化することとなっていた。この結果、誘電体膜の実効的な容量値の低下を引き起こすという問題があった。
特許文献3(特開2004−214602号公報)、特許文献4(特開2002−314072号公報)には、この下部電極が酸化されるという問題を解決する方法が開示されている。
例えば、特許文献3では、HfO2膜において下部電極の酸化を抑制する方法として、下部電極上にAl−richのHfO2−Al23混合膜とHf−richのHfO2−Al23混合膜の積層構造、又はAl23膜とHf−richのAl23混合膜の積層構造を形成して、下部電極が酸化されるのを抑止する方法が開示されている。
特開2008−28051号公報 特開2002−314072号公報 特開2004−214602号公報 特開2002−314072号公報
しかしながら、特許文献3の方法では、単層のHfO2に比べると誘電体膜の誘電率が小さくなる、他の膜材料が利用できない、といった問題を有する。
特許文献2では、ZrO2,HfO2などの高誘電率膜において下部電極の酸化を抑制する方法として、下部電極上に酸素バリアとしてAl23を形成して酸化を抑制する方法が開示されている。しかしながら、ZrO2,HfO2に比べると誘電率が小さいAl23が挿入されることとなるため、誘電率の低下を招くという問題を有する。
本発明は、1以上の上記課題を解決するか、又は上記課題を少なくとも部分的に改良する。
一実施形態は、
下部電極を形成する工程と、
前記下部電極上に誘電体膜を形成する成膜工程と、
酸化性ガスを供給して前記誘電体膜に対して酸化処理を行う工程を複数回、断続的に繰り返す熱処理工程と、
前記熱処理工程後の誘電体膜上に上部電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
他の一実施形態は、
半導体基板上に誘電体膜を形成する成膜工程と、
酸化性ガスを供給して前記誘電体膜に対して酸化処理を行う工程を複数回、断続的に繰り返す熱処理工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
本明細書において、「酸化性ガス」とは、熱処理工程において誘電体膜を酸化する能力を有するガスのことを表す。
本明細書において、「不活性ガス」とは、熱処理工程において誘電体膜と反応しないガスのことを表す。
本明細書において、「・・・酸化処理を行う工程を複数回、断続的に繰り返す」とは、酸化処理を行う工程、酸化処理を行わない工程、酸化処理を行う工程、酸化処理を行わない工程、酸化処理を行う工程・・・、のように酸化処理を行う工程の間に、酸化処理を行わない工程を設けて、複数回、酸化処理を行う工程を実施することを表す。
下部電極又は半導体基板の酸化を抑制しながら、酸化処理を行うことにより誘電体膜の酸素欠陥を回復することができる。この結果、高誘電率の誘電体膜を有し、リーク電流の増加を抑制して、消費電流が小さい半導体装置を提供することができる。
本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の熱処理工程の一例を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の熱処理工程の一例を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の熱処理工程の一例を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の熱処理工程の一例を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法により製造した一例を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法により製造した一例を説明する図である。
以下に、図面を参照して、本発明に係る半導体装置の製造方法を説明する。なお、下記実施例は、本発明のより一層の深い理解のために示される具体例であって、本発明は、これらの具体例に何ら限定されるものではない。
(第1実施例)
以下に、第1実施例として、半導体装置であるキャパシタ素子の製造方法を説明する。図1A〜図1Dは、第1実施例のキャパシタ素子の製造方法を示した断面図である。
まず、図1Aに示すように、第1の電極として下部電極1を形成する。下部電極の材料は誘電体膜と反応しにくい材料として、例えばRuを形成する。下部電極の成膜方法は、例えばCVD法を用いる。
次に、図1Bに示すように、下部電極1上に誘電体膜2を形成する。この誘電体膜2は、高誘電率膜として例えば、STO(ストロンチウム酸化チタン膜)を成膜する。この他、HfO2,ZrO2などの高誘電率膜、これらの積層膜なども用いることができる。誘電体膜2の形成方法としては、薄膜を形成する上で、膜厚の制御に優れるALD法を用いて使用する。誘電体膜の成長温度は、プリカーサーの熱分解が起きない温度、例えば300℃で形成する。この温度で成長されたSTO膜は非晶質となり、その膜厚は例えば、10nmとなる。
この非晶質のSTO膜2は比誘電率が小さい。このため、図1Cに示すように、非晶質状態で成膜したSTO膜2に対して熱処理を行い、結晶化させることにより誘電率を向上させる(前熱処理工程)。この際、STO膜2は350℃以上で結晶化が進む。熱処理温度としては例えば、500℃を用いる。
結晶化した後、STO膜2に存在する酸素欠損を回復するための酸化処理を酸素雰囲気で行う(熱処理工程)。この酸化処理は例えば、大気圧で処理を行う。この酸化処理の間にもSTO膜の結晶化は進行する。
前熱処理工程及び熱処理工程の熱処理には例えば、急速熱処理(RTP)装置を用いる。装置としては例えば、ALD装置、CVD装置、電気炉などでも処理可能である。
図2に、前熱処理工程及び熱処理工程のタイムシーケンスを表す。熱処理工程は下記の8つの工程からなる。
(1a)不活性ガス、例えば窒素ガスを、供給速度VN=2slm(standard liter/min;1atm、0℃における1分間当りの流量をリットルで表示した単位)で供給する。この窒素ガスの供給は、工程(1h)の前まで継続的に行う。
(1b)温度を、室温からTa=500℃まで昇温する。
(1c)Ta=500℃において、T1=5秒間、保持する。
(1d)酸化性ガスとして酸素ガスを、供給速度VO=0.2slm、時間T2=3秒間の条件で供給する。
(1e)酸素の供給を止めて、時間T3=7秒間、保持する。
(1f)工程(1d)及び(1e)のプロセスをn=20回繰り返す。
(1g)温度を室温まで降温する。
(1h)不活性ガスの供給を止める。
上記工程(1d)では酸素を供給し、工程(1e)では酸素の供給を止めて雰囲気中の酸素を排気する。この工程(1d)、(1e)の2工程を一つのサイクルとして、酸素を、複数回(本実施例では20回)繰り返し、1分間相当の酸化処理を行う。
工程(1d)の時間T2の間の酸化処理は、下部電極の酸化が進まない時間内で行う。工程(1d)の後、工程(1e)では時間T3の間、酸素の供給を止め、雰囲気中の酸素を排気する。排気は十分に行い、サイクルを経る毎に酸素が熱処理室内に貯まらないように行う。T3はT2よりも長い時間を設定することが好ましい。これらT2、T3の設定は、誘電率特性及びTEM物理解析により下部電極の酸化の状態の進行を調べたデータ、及び、リーク電流特性により酸素欠損の状態を調べたデータから判断して行う。
この2つの工程を複数回、繰り返すことにより、下部電極の酸化が進むことを抑制しながら、STO膜の酸素欠陥の回復のための酸化処理を十分に行うことができる。
酸化工程(1d)と、酸素の供給を止める工程(1e)は、本実施例では周期的に繰り返しているが、周期的でなくてもよい。
DRAMのキャパシタを構成する誘電体膜としては、本実施例のように10nmレベルの薄膜を用いる。このような薄膜で酸素の拡散を制御するためには、誘電体膜中での酸素の拡散速度を遅くして行うことが好ましい。酸素の拡散速度を遅くするには、酸素分圧を下げる、熱処理温度を下げることにより制御可能である。酸素分圧は、酸素ガスの供給速度VO、窒素ガスの供給速度VNと、圧力のパラメータを変化させて調整することができる。
熱処理工程の前に、非晶質であったSTO膜は、前熱処理工程及び熱処理工程の熱処理を経ることによって、STO膜中に結晶化領域が形成される。具体的には、この結晶化は工程(1c)の熱処理工程、及び工程(1d)と工程(1e)の複数回の熱処理工程において行われる。
この際、酸素供給を開始する前の不活性雰囲気中での前熱処理工程(1c)において、結晶化を十分に進行させておく場合には、工程(1c)の処理時間T1を長くして行う。STO膜で500℃の場合、およそ30秒以上行う。この前熱処理工程(1c)で結晶化された膜は緻密であるので、後の酸化処理工程(1d)の際に酸素拡散を遅くする効果がある。誘電体膜が薄くて、下部電極が酸化されやすい場合では、酸化処理工程(1d)の前にSTO膜を結晶化させておくことにより、酸化処理中での酸素の拡散速度の変化を抑え、下部電極の酸化を抑止することができる。
酸素供給時間T2、酸素休止時間T3、酸素ガスの供給速度VO、窒素ガスの供給速度VN、圧力は、上述した下部電極の酸化状況とSTO膜の酸素欠損回復程度から決められる。すなわち、酸素供給時間T2を長くし、酸素休止時間T3を短くし、酸素ガスの供給速度VOを多くし、窒素ガスの供給速度VNを少なくすることによって、STO膜の酸素欠損の回復速度が速くなる。一方、この場合には下部電極が酸化されやすくなる。そこで、このSTO膜の酸素欠損の回復速度と、下部電極の酸化の両者を勘案して、酸素供給時間T2、酸素休止時間T3、酸素ガスの供給速度VO、窒素ガスの供給速度VN、圧力等の条件を決定することができる。
工程(1d)と工程(1e)の間に、真空引きする工程をさらに設けることにより、酸素ガスの排気性をさらに向上させることができる。
次に、図1Dに示すように、第2の電極としての上部電極3を形成する。この上部電極3の材料としては、誘電体膜と反応しにくい材料として例えば、Ruを用いる。成膜方法は例えばCVD法で形成する。
本実施例を用いることにより、従来は500℃、60秒、酸素雰囲気の熱処理で形成した場合の比誘電率約50に対して、本実施例を用いることにより比誘電率を約100と向上させることができる。リーク電流は、上部電極±1V印加時、10-8A/cm2以下と、DRAMに適用する場合のリーク電流値を満たす特性が得られる。
本実施例では、STO膜の成膜においては、非晶質状態の膜を成膜して熱処理により結晶化しているが、CVD法を用いて400℃以上で成膜するなどの方法により、成膜時に結晶化されたSTOを成膜しても良い。
本実施例を用いることにより、誘電体膜を酸化性ガス雰囲気中で熱処理して、誘電体膜中に酸素を取り込むことができる。また、従来のように耐酸化性を持つように膜の構成を変える必要性や、耐酸化性を有するAl23などの膜の追加を行うことなく、下部電極が酸化されることを抑止することができる。この結果として、高誘電率、かつ低いリーク電流特性を持つ誘電体膜を得ることができる。
(第2実施例)
第2実施例に係る、半導体装置としてのキャパシタ素子の製造方法を説明する。第1実施例では、不活性ガス雰囲気の下で酸化処理を行っているが、不活性ガスでの熱処理を必要としない場合には、不活性ガスを供給しないで、酸化処理を行うことも可能である。
本実施例の製造方法は、第1実施例の図1A、図1Bまでの工程は、第1実施例と同じである。また、誘電体膜の前熱処理工程及び熱処理工程である図1Cのタイムシーケンスは図3に示すように行い、T3の時間の間、酸素の圧力を減圧する。
この後、第1実施例1の図1Dと同様の方法で、上部電極を形成する。本実施例では、不活性ガス(窒素ガス)を供給しなくてよいので、生産コストを安価にすることができる。また、酸化処理の条件は、酸素ガスの供給条件を制御することで制御することができ、不活性ガスの影響を考慮する必要がなくなる。このため、第1実施例と比較して酸化処理を制御するパラメータが少なくて済むという利点がある。
(第3実施例)
第3実施例による製造方法を説明する。本実施例の製造方法は、第1実施例の図1A、図1Bまでの工程は、第1実施例と同じである。
誘電体膜の熱処理工程である図1Cのタイムシーケンスは図4に示すように行う。本実施例では、酸素ガスを供給する期間中に不活性ガスの供給を止めて、酸素ガスを供給する。
この後、第1実施例の図1Dと同様の方法で、上部電極を形成する。本実施例では、不活性熱処理では不活性ガスの条件の制御を行い、酸化熱処理においては酸素ガスの供給条件を制御すればよい。酸化処理の条件は、酸素ガスの供給条件を制御することで行うことができ、不活性ガスの影響を考慮する必要がなくなる。従って、第1実施例と比較して酸化処理を制御するパラメータが少なくて済むという利点がある。
(第4実施例)
第4実施例による製造方法を説明する。この製造方法は、第1実施例の図1A、図1Bまでの工程は、第1実施例と同じである。誘電体膜の前熱処理工程及び熱処理工程である図1Cのタイムシーケンスは、図5に示すように行う。この熱処理は、下記に示す11の工程からなる。
(2a)不活性ガスとしては例えば窒素ガスを、供給速度VN=2slmで供給する。この窒素ガスの供給は、工程(2k)の前まで継続的に行う。
(2b)温度を、室温からTb=650℃まで昇温する。
(2c)Tb=650℃において、時間T4=10秒の間、保持する。
(2d)温度を室温まで降温する。
(2e)温度をTa=500℃まで昇温する。
(2f)Ta=500℃において、時間T1=5秒間、保持する。
(2g)酸化性ガスとして、酸素ガスを、供給時間T2=3秒、供給速度VO=0.2slmで供給する。
(2h)酸素の供給を止めて、時間T3=7秒間、保持する。
(2i)(2g)及び(2h)のプロセスをn=20回、繰り返す。
(2j)温度を室温まで降温する。
(2k)不活性ガスの供給を止める。
次に、第1実施例の図1Dと同様の方法で、上部電極を形成する。
本実施例の熱処理方法では、成膜直後の非晶質の誘電体膜の結晶化処理(前熱処理工程)の一部と、結晶化した後の酸化処理(熱処理工程)を異なる温度で行うことができる。すなわち、結晶化処理では結晶化が十分におこなえるような高い温度で行い、酸化処理は下部電極の酸化を抑止できる低温で行う。STO膜の結晶化処理は500℃より高温である例えば、650℃で行う。これにより、結晶化は500℃の場合に比べてより促進が行われ高誘電率化を行うことができる。また、酸化処理は、下部電極の酸化が進まない低温の500℃で行うことができる。
また、本実施例の説明では、工程(2d)で室温まで降温しているが、室温まで下げないでTbからTaに降温してもよい。本実施例は、同一装置内で行うこともできるが、前熱処理工程(2a)〜(2d)と、熱処理工程(2d)〜(2k)を分けて、別々の装置で行うこともできる。
本実施例の方法により、結晶化処理を650℃と高温で、酸化処理を500℃と低温で行うことができ、高誘電率化と、下部電極の酸化抑制を行うことができる。
以下に、本実施例の上記(2a)〜(2k)の工程をTiO2膜に適用した方法を説明する。
400℃以下の低温で成膜したTiO2膜は、非晶質又はアナターゼ構造を有する。このTiO2膜は700℃以上で熱処理するとルチル構造に変化する。アナターゼ構造では誘電率は20〜40であるが、ルチル構造では誘電率が100となる。
上記(2a)〜(2k)の工程において、熱処理温度Tb=700℃、熱処理温度Ta=500℃に設定して熱処理を行う。この方法により、誘電率が大きいルチル構造のTiO2が得られ、かつリーク電流が小さい誘電体膜を得ることができる。
(第5実施例)
図6は、第5実施例に係るDRAMのメモリセルの製造方法を説明するメモリセルの断面図である。
第5実施例の製造方法を下記に示す。まず、半導体基板上に、素子分離領域8と素子形成領域を形成する。素子形成領域には、ゲート電極11、ソース・ドレイン領域14を備える選択トランジスタを形成する。
次に、選択トランジスタを覆うように第1層間膜7を形成する。この第1層間膜7内を貫通するように、選択トランジスタのソース・ドレイン領域14に接続するビット線コンタクトプラグ13を形成する。さらに、ビット線コンタクトプラグ13に接続するビット線12を形成する。
この後、ビット線12上に第2層間膜5を形成する。第2層間膜5内を貫通するように、選択トランジスタのソース・ドレイン領域に接続するキャパシタコンタクトプラグ6を形成する。
次に、キャパシタコンタクトプラグ6上に、キャパシタ層間膜4を形成する。キャパシタ層間膜4内に、リソグラフィー技術とドライエッチング技術を用いてキャパシタコンタクトプラグ上を開口する開口部を形成する。
この後、キャパシタ層間膜4の上面から、開口部が埋まらないような膜厚で開口部内部を被覆して、キャパシタコンタクトプラグに接続する第1導電膜を成膜する。この第1導電膜の材料としては例えば、Ruを用いる。この成膜方法としては、ステップカバレッジに優れるCVD法やALD法が好ましい。
CMP技術又はドライエッチング技術を用いて、キャパシタ層間膜上の第1導電膜を除去し、開口部内に第1導電膜を残して、凹字形状を有する下部電極1を形成する。
次に、下部電極1上に、誘電体膜2を形成する。誘電体膜2としては例えば、STO膜を用いる。成膜は、ステップカバレッジに優れるCVD法やALD法が好ましい。この誘電体膜2に対して、第1〜第5実施例で示した方法で熱処理を行う。
次に、誘電体膜2上に、第2導電膜からなる上部電極3を形成する。第2導電膜としては例えば、Ru膜を用いる。この成膜は、ステップカバレッジに優れるALD法や、熱CVD法が好ましい。
本実施例では、下部電極1の構造として凹字型の円筒型キャパシタを示したが、この他に、クラウン型、プレーナ型、BOX型構造、などのキャパシタ構造を使用することができる。これらの構造は、そのデバイスが必要とする容量値から決められる。
本実施例のキャパシタの誘電体膜2には、酸素化合物の誘電体膜を用いることができる。また、本実施例は、酸素化合物をキャパシタに用いるDRAMで説明したが、酸素化合物をキャパシタに用いる強誘電体メモリ(FRAM)、酸素化合物を抵抗変化素子に用いる抵抗変化メモリ(RRAM)などのメモリにも適用できる。
FRAMでは、誘電体膜としてPb(Zr,Ti)O3、SrBi2Ta29、Bi4Ti312などが用いられる。RRAMでは、HfO2膜、ZrO2膜、STO膜などの酸素化合物が用いられる。
(第6実施例)
図7は、第6実施例に係るMOSトランジスタの製造方法を説明するMOSトランジスタの断面図である。この製造方法を下記に示す。
まず、半導体基板9、例えば、シリコン基板上に、素子分離領域8と素子形成領域を形成する。この半導体基板9としては、ゲルマニウムなどの半導体材料も用いることができる。
次に、半導体基板9に、トランジスタの閾値を制御する為のイオン注入を行う。この半導体基板9上に、ゲート絶縁膜としての誘電体膜10を成長させる。この誘電体膜10の材料としては、ソース・ドレイン領域の活性化処理などのトランジスタを形成する際の高温の熱処理工程において、シリコン基板と反応しない材料を用いることができ、例えば、HfSiONを用いる。また、誘電体膜10の材料としては、この他にシリケート膜、アルミネート膜、高誘電率膜を用いることができる。この成長方法は例えばCVD法で形成する。
次に、誘電体膜10に対して、第1〜第5実施例で述べた方法を用いて、熱処理を行う。
この後、ゲート電極11を形成する。ゲート電極11には、ソース・ドレイン領域の活性化処理などのトランジスタを形成する際の高温の熱処理工程において、ゲート絶縁膜と反応しない材料を用いる。ゲート電極11の材料としては、例えばTiNを用いる。
次に、ゲート電極11をパターニング形成する。このゲート電極に対して自己整合的に半導体基板上に不純物イオンを注入し、ソース・ドレイン領域14を形成する。
(第1〜第6実施例の変形例)
上記第1〜第6実施例に適用可能な誘電体膜の材料は、上記説明で挙げた誘電体膜に限定されない。誘電体膜としては例えば、Hf、Zr,Al、La、Ce,Y、Ti、Nb、Pr、Ta、Biを含む酸素化合物、HfO2、ZrO2,Al23、La23、CeO2,Y23、TiO2、Nb25、Pr23、Ta25、HfSiO、HfSiON、ZrSiO、HfAlO、ZrAlO、SrTiO3、(Ba,Sr)TiO3、Pb(Zr,Ti)O3、SrBi2Ta29、Bi4Ti312などの酸素化合物、これらの積層膜などにも適用可能である。
上記第1〜第6実施例では、上記説明で挙げた誘電体膜の成膜方法に限定されず、ALD法、CVD法、スパッタ法、ゾルゲル法などを適用することも可能である。
上記第1〜第6実施例では、熱処理工程で使用する酸化性ガスは上記説明で挙げた酸化性ガスに限定されない。酸化性ガスとしては、O2、O3,NO,NO2,N2O,H2Oなどを含むガスや、これらを複数組み合わせたガスを用いることができる。
上記第1〜第6実施例において、酸化性ガスを供給する工程において酸化性ガスの供給を止めた後に、真空引きして酸素を排気するステップを設けることにより、酸素ガスの排気性を上げることができる。
上記第1〜第6実施例では、熱処理工程で使用する不活性ガスは上記説明で挙げた不活性ガスに限定されない。不活性ガスとしては、N2、He、Arなどや、これらを複数、組み合わせたガスを用いることができる。
上記第1〜第6実施例では、前熱処理工程及び熱処理工程で使用する装置は、上記説明で挙げた熱処理装置に限定されない。熱処理装置としては、急速熱処理装置、ALD装置、CVD装置、電気炉などを用いることができる。
上記第1〜第6実施例では、下部電極、上部電極、及びゲート電極の材料は上記説明で挙げた電極材料に限定されない。例えば、電極材料としては、TiN、Ti、Ta,TaN,Zr,Ir、IrN、IrO、W、WN,Ru、RuO、Pt、シリコン、ドープトシリコンのいずれか、または複数組み合わせた電極を用いることができる。これらの材料の中では、電極が酸化されやすいRu,TiN,Ti,Ir、W、WNでは、本発明の効果を顕著に奏することができる。
上記第1〜第6実施例では、誘電体膜は熱処理後に結晶化される例を示したが、熱処理後に非晶質な膜であっても良い。
上記第1〜第6実施例では、DRAM、FRAM、RRAMなどのメモリ、MOSトランジスタで説明したが、これらに限定されるものではなく、下部電極上に形成される薄膜に適用することが可能である。
1 下部電極
2 誘電体膜
3 上部電極
4 キャパシタ絶縁膜
5 第2層間膜
6 キャパシタコンタクトプラグ
7 第1層間膜
8 素子分離領域
9 半導体基板
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
12 ビット線
13 ビットコンタクトプラグ
14 ソース・ドレイン領域

Claims (15)

  1. 下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に誘電体膜を形成する成膜工程と、
    酸化性ガスを供給して前記誘電体膜に対して酸化処理を行う工程を複数回、断続的に繰り返す熱処理工程と、
    前記熱処理工程後の誘電体膜上に上部電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記下部電極及び前記上部電極は、TiN、Ti、TaN,Ta,Zr,IrN、Ir、IrO2、WN、W、Ru、RuO2、SrRuO3、Pt、ドープトシリコン及びシリコンからなる群から選択された少なくとも一種を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記下部電極を形成する工程の前に更に、
    電界効果型トランジスタを形成する工程と、
    前記電界効果型トランジスタのソース・ドレイン領域の一方に電気的に接続されるように、ビットコンタクトプラグ及びビット線を形成する工程と、
    前記電界効果型トランジスタのソース・ドレイン領域の他方に電気的に接続されるように、キャパシタコンタクトプラグを形成する工程と、
    を有し、
    前記下部電極を形成する工程において、前記キャパシタコンタクトプラグに電気的に接続されるように、前記下部電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板上に誘電体膜を形成する成膜工程と、
    酸化性ガスを供給して前記誘電体膜に対して酸化処理を行う工程を複数回、断続的に繰り返す熱処理工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記熱処理工程の後に更に、
    前記誘電体膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体基板内の、前記ゲート電極を挟んだ両側にソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    を有し、
    前記誘電体膜をゲート絶縁膜、前記半導体装置を電界効果型トランジスタとして形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記誘電体膜は、酸素化合物を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記熱処理工程は下記工程(1)及び(2)を複数回、繰り返す工程であることを特徴 とする半導体装置の製造方法。
    (1)第1の時間の間、酸化性ガスの供給を行う第1熱処理工程、
    (2)第2の時間の間、不活性ガスを供給する第2熱処理工程。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の時間よりも第2の時間の方が、長いことを特徴とする半導体装置の製造方法 。
  9. 請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記不活性ガスは、N2、He,Ar及びNeからなる群から選択された少なくとも一 種のガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記成膜工程において、非晶質膜の前記誘電体膜を成膜し、
    前記熱処理工程において、前記成膜工程後の非晶質膜の誘電体膜を、結晶化された層を 含む誘電体膜とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記誘電体膜はSrTiO3膜であり、
    前記熱処理工程は400℃以上で行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記成膜工程と前記熱処理工程の間に更に、不活性ガス雰囲気下で熱処理を行う前熱処 理工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
  13. 請求項1乃至12の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記酸化性ガスは、O2、O3、H2O、NO及びN2Oからなる群から選択された少なくとも一つのガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1乃至13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記誘電体膜は、Hf、Zr、Al、La、Ce、Y、Ti、Nb、Pr、Ta及びB iからなる群から選択された少なくとも一種の元素を含むことを特徴とする半導体装置 の製造方法。
  15. 請求項1乃至13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記誘電体膜は、HfO2、ZrO2、Al23、La23、CeO2、Y23、TiO2、Nb25、Pr23、Ta25、HfSiO、HfSiON、ZrSiO、HfAlO、ZrAlO、SrTiO3、(Ba,Sr)TiO3、Pb(Zr,Ti)O3、SrBi2Ta29及びBi4Ti312からなる群から選択された少なくとも一種を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009032716A 2009-02-16 2009-02-16 半導体装置の製造方法 Ceased JP2010192520A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032716A JP2010192520A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 半導体装置の製造方法
US12/700,957 US8193098B2 (en) 2009-02-16 2010-02-05 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032716A JP2010192520A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010192520A true JP2010192520A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42560302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032716A Ceased JP2010192520A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8193098B2 (ja)
JP (1) JP2010192520A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049181A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
WO2013150920A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイスの製造方法及び基板処理システム
JP2017518632A (ja) * 2014-04-28 2017-07-06 マイクロン テクノロジー, インク. 強誘電体メモリ及びその形成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140131835A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Nanya Technology Corp. Semiconductor device with rutile titanium oxide dielectric film
US20140185182A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-03 Nanya Technology Corp. Semiconductor device with rutile titanium oxide dielectric film
JP6111171B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
CN110385898A (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 华为技术有限公司 功能膜片、玻璃板和终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319943A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Sony Corp 半導体酸化薄膜の形成方法
JP2000156473A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法、キャパシタの製造方法
JP2000307083A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226329B2 (ja) 1992-06-12 2001-11-05 松下電子工業株式会社 容量装置およびその製造方法
KR20000013654A (ko) 1998-08-12 2000-03-06 윤종용 원자층 증착 방법으로 형성한 알루미나/알루미늄나이트라이드복합 유전체막을 갖는 캐패시터와 그제조 방법
US6214661B1 (en) * 2000-01-21 2001-04-10 Infineon Technologoies North America Corp. Method to prevent oxygen out-diffusion from BSTO containing micro-electronic device
JP2002314072A (ja) 2001-04-19 2002-10-25 Nec Corp 高誘電体薄膜を備えた半導体装置及びその製造方法並びに誘電体膜の成膜装置
JP4887481B2 (ja) 2002-08-20 2012-02-29 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体強誘電体記憶デバイス
JP2004158487A (ja) 2002-11-01 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100469158B1 (ko) 2002-12-30 2005-02-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
US7618681B2 (en) 2003-10-28 2009-11-17 Asm International N.V. Process for producing bismuth-containing oxide films
US7049247B2 (en) 2004-05-03 2006-05-23 International Business Machines Corporation Method for fabricating an ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device and electronic device made
US20060151845A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Shrinivas Govindarajan Method to control interfacial properties for capacitors using a metal flash layer
JP5147034B2 (ja) 2005-03-17 2013-02-20 独立行政法人産業技術総合研究所 自動調熱色調調和遮光ガラス及び製造方法
KR100729231B1 (ko) 2005-08-03 2007-06-15 삼성전자주식회사 강유전체 구조물, 강유전체 구조물의 형성 방법, 강유전체구조물을 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008028051A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Elpida Memory Inc ナノラミネート構造誘電膜の形成方法
JP2009117768A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20090051634A (ko) * 2007-11-19 2009-05-22 삼성전자주식회사 캐패시터 및 그 제조 방법
US8809195B2 (en) * 2008-10-20 2014-08-19 Asm America, Inc. Etching high-k materials

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319943A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Sony Corp 半導体酸化薄膜の形成方法
JP2000156473A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法、キャパシタの製造方法
JP2000307083A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049181A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
WO2013150920A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイスの製造方法及び基板処理システム
JPWO2013150920A1 (ja) * 2012-04-05 2015-12-17 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイスの製造方法及び基板処理システム
US9418837B2 (en) 2012-04-05 2016-08-16 Tokyo Electron Limited Semiconductor device manufacturing method and substrate treatment system
JP2017518632A (ja) * 2014-04-28 2017-07-06 マイクロン テクノロジー, インク. 強誘電体メモリ及びその形成方法
US10707220B2 (en) 2014-04-28 2020-07-07 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8193098B2 (en) 2012-06-05
US20100210082A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102372096B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조 방법
US8193098B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2001203330A (ja) 半導体素子のキャパシターの製造方法
JP4261267B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
US7364965B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication
JP2006060230A (ja) 3次元半導体キャパシタおよびその製造方法
TW200816390A (en) Method for fabricating a capacitor in a semiconductor device
JP2005229001A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9786762B2 (en) Gate electrode of a semiconductor device, and method for producing same
JP2002343888A (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2008135642A (ja) 強誘電体キャパシタ
KR100308131B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
JP2006261483A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP2001053254A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2007165733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI564960B (zh) 高介電常數介電層的製作方法
JP2004253627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009111072A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007081443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4784065B2 (ja) キャパシタおよびキャパシタの製造方法および半導体装置
JP2005129852A (ja) 半導体装置
JPH11214385A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006245612A (ja) 容量素子の製造方法
KR100671634B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP4357146B2 (ja) 酸化物誘電体膜の成膜方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150630