JP2000307083A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000307083A
JP2000307083A JP11115135A JP11513599A JP2000307083A JP 2000307083 A JP2000307083 A JP 2000307083A JP 11115135 A JP11115135 A JP 11115135A JP 11513599 A JP11513599 A JP 11513599A JP 2000307083 A JP2000307083 A JP 2000307083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
tantalum oxide
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11115135A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Iijima
晋平 飯島
Masato Kunitomo
正人 國友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11115135A priority Critical patent/JP2000307083A/ja
Publication of JP2000307083A publication Critical patent/JP2000307083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート絶縁膜の薄膜化要求を満足し、その信
頼性を高める。 【解決手段】 素子分離構造9、n型半導体領域10、
n型ウエル12およびp型ウエル11が形成された半導
体基板1の主面上に、約10nmの膜厚の非晶質の酸化
タンタル膜を堆積し、これをたとえば酸化性雰囲気にお
いて800℃、3分間の熱処理を行う。これにより非晶
質の酸化タンタル膜を多結晶酸化タンタル膜14に変化
させ、同時に、多結晶酸化タンタル膜14と半導体基板
(p型ウエル11およびn型ウエル12)との間にシリ
コン酸化膜15を形成する。さらに多結晶酸化タンタル
膜14上にタングステン膜16を堆積する。タングステ
ン膜16および多結晶酸化タンタル膜14をパターニン
グしてゲート電極17および多結晶酸化タンタル膜14
とシリコン酸化膜15とからなるゲート絶縁膜を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造技術に関し、特に、高性能なMISFET(Me
tal Insulator Semiconductor Field Effect Transisto
r )に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、特開平11−26712号公
報、特開平11−26713号公報に記載されているよ
うに、MISFETに用いられるゲート電極およびゲー
ト絶縁膜としては、従来、多結晶シリコン膜およびシリ
コン酸化膜が多く用いられている。これは、多結晶シリ
コン膜およびシリコン酸化膜の製造容易性および加工容
易性に加えて、シリコン酸化膜の高信頼性および良好な
絶縁性、低界面準位密度等の高性能な点が評価されてい
るためである。
【0003】また、半導体装置の高性能化・高集積化に
起因して、素子の加工性能に優れるデバイス構成の採用
が要請される。たとえば、前記公報には、浅溝内に絶縁
膜が埋め込まれた構造の浅溝素子分離構造が開示されて
いる。このような浅溝素子分離構造では半導体基板の表
面が平坦化されるため、ゲート電極加工の際のリソグラ
フィ工程においてフォーカスマージンを増加し、より微
細な高精度加工に適するようになる。
【0004】さらに、微細化の進展はMISFETのゲ
ート絶縁膜の薄膜化を要請するが、ゲート絶縁膜の薄膜
化にはゲート電極と基板間のトンネル電流の発生により
自ずと限界がある。そこで、MISFETの要求性能に
応じてゲート絶縁膜の膜厚の使い分けが行われる。たと
えば、低電圧動作用MISFETにおいては薄い膜厚の
ゲート絶縁膜が採用され、高電圧動作のMISFETで
は厚い膜厚のゲート絶縁膜が採用される。また、たとえ
ば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモ
リセル選択用のMISFETには、リフレッシュ特性の
向上の観点からリーク電流の低減が望まれることから厚
い膜厚のゲート絶縁膜が採用され、DRAM周辺回路の
MISFETには、動作速度向上の観点からMISFE
Tのスイッチング特性の向上に強い要求があるため、薄
い膜厚のゲート絶縁膜が採用される。このような設計上
の厚さが異なる2種のゲート絶縁膜を同一基板に形成す
る技術については、たとえば特開平2−096378号
公報または特開平2−15374号公報に記載がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記したとお
り、ゲート絶縁膜の薄膜化には自ずと限界がある。ゲー
ト絶縁膜の材料としてシリコン酸化膜を用いれば、発明
者らの検討によれば実効膜厚(本明細書において実効膜
厚とは同一のキャパシタを構成するに必要な膜厚をシリ
コン酸化膜に換算した場合の膜厚を言い、誘電率がシリ
コン酸化膜の誘電率に比して大きくなればそれに比例し
て膜厚も厚くなる。)が4〜7nmのゲート絶縁膜が要
求されており、これをシリコン酸化膜で構成した場合に
はその膜厚が4〜7nmとなりトンネル電流を生じる膜
厚となって好ましくない。
【0006】また、前記したように、2種以上のゲート
絶縁膜を用いるような大規模LSI(Large Scaled Int
egrated circuit )では、フォトリソグラフィ工程での
加工精度を向上する観点から素子分離構造を前記したよ
うな浅溝等溝分離構造にする必要がある。このような溝
分離構造においては、図18に示すように、分離構造の
境界部つまり溝の肩部分で落ち込みが形成される。すな
わち、溝分離構造を形成するには、図18(a)に示す
ように、半導体基板301上にシリコン酸化膜302お
よびシリコン窒化膜303を順次形成し、フォトレジス
ト膜を用いてシリコン窒化膜303をパターニングす
る。その後、シリコン窒化膜303をマスクとしてシリ
コン酸化膜302および半導体基板301をエッチング
して素子分離溝304を形成する。次に、半導体基板3
01の全面にシリコン酸化膜305を堆積する(図18
(b))。このシリコン酸化膜305は図示するように
素子分離溝304を埋め込むように堆積する。次に、素
子分離溝304以外のシリコン酸化膜305をCMP
(Chemical Mechanical Polishing )法あるいはエッチ
バック法を用いて除去し、素子分離溝304内に埋め込
まれたシリコン酸化膜305を残存させて素子分離領域
306を形成する(図18(c))。その後、シリコン
窒化膜303およびシリコン酸化膜302をエッチング
して除去するが、このエッチングの際に、素子分離溝3
04内に埋め込まれたシリコン酸化膜305もエッチン
グされるため、素子分離溝304の半導体基板301主
面における肩部309(境界部)に素子分離領域306
の落ち込みが形成される場合がある(図18(d))。
このような肩部309の落ち込みの起因してゲート絶縁
膜307が薄く形成される不具合が発生する。すなわ
ち、図18(d)に示すように、MISFETを構成す
るゲート絶縁膜307は、一般に熱酸化法を用いて形成
されるため、肩部309の落ち込み形状に起因して肩部
309におけるゲート絶縁膜307の膜厚が薄く形成さ
れる傾向にある。MISFETのゲート電極308の上
層配線とのコンタクトは素子分離領域306上で形成さ
れるのが一般的であるため、ゲート電極308はほとん
どの場合肩部309(素子分離領域306と半導体基板
301の活性領域との境界部)を横切ることとなり、肩
部309におけるゲート絶縁膜307の薄膜化に起因し
てゲート電極308と半導体基板301との間にリーク
電流が発生しやすく、また、ゲート絶縁膜307の耐電
圧が問題となる。このようなゲート電極308と半導体
基板301との間のリーク電流の増大は、半導体装置を
構成するMISFETの性能低下および信頼性低下の原
因となって好ましくない。
【0007】また、前記したような、2種のゲート絶縁
膜を同一基板に形成する技術においては、ゲート絶縁膜
の一部となる第1絶縁膜を形成後、フォトレジスト膜を
マスクとして第1絶縁膜の一領域(薄いゲート絶縁膜と
なる領域)をエッチングにより除去しなければならな
い。残った第1絶縁膜は、厚いゲート絶縁膜の一部とな
るものであり、この被膜へのレジスト膜による汚染を除
去する観点から被膜の表面を洗浄し、あるいはエッチン
グする必要がある。このような洗浄あるいはエッチング
処理は、ゲート絶縁膜の一部となる被膜の欠陥を顕在化
させ、ゲート絶縁膜の信頼性を低下させる要因となる。
【0008】本発明の目的は、ゲート絶縁膜の薄膜化要
求を満足する半導体装置を提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、素子分離領域
と半導体基板の活性領域との境界部でのゲート絶縁膜の
耐電圧の向上と半導体装置の信頼性の向上を図る技術を
提供することにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、2種のゲート
絶縁膜を同一半導体基板に有する場合の、ゲート絶縁膜
の信頼性を向上する技術を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0013】1.本発明の半導体装置は、半導体基板の
主面に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介し
て主面上に形成されたゲート電極と、ゲート電極の下方
に位置する半導体基板のチャネル領域と、チャネル領域
を挟んで形成された一対の半導体領域とを有するMIS
FETを含む半導体装置であって、ゲート絶縁膜は、主
面側に位置する第1絶縁膜と、第1絶縁膜およびゲート
電極間に位置する第2絶縁膜とを含み、第1絶縁膜が、
シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜であり、第2絶
縁膜が、多結晶酸化タンタル膜である。
【0014】このような半導体装置によれば、ゲート絶
縁膜をシリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜と多結晶
酸化タンタル膜との2層で構成するため、実効膜厚を下
げることなくゲート絶縁膜の膜厚を増加して、ゲート電
極と半導体基板との間のトンネリングを防止できる。ま
た、多結晶酸化タンタル膜は、後述のように非晶質酸化
タンタル膜のCVD法による堆積と熱処理で形成される
ため、分離領域の境界部等耐電圧に問題の生じやすい部
分が存在しても下地を反映して薄膜化するようなことが
ない。また、多結晶酸化タンタル膜はシリコン酸化膜に
対して同じ性能であれば約10倍の膜厚で形成できる
(誘電率が約十倍であるため同一の実効膜厚は現実の膜
厚では10倍になる)。このため、シリコン酸化膜に欠
陥が存在するような場合であっても、物理的に厚い膜厚
の多結晶酸化タンタル膜を形成し、リーク電流増大のバ
リアとすることができる。この結果、シリコン酸化膜を
4nmの膜厚とすることにより顕在化してくるトンネル
電流の増大を抑制して、半導体装置の性能と信頼性を向
上できる。
【0015】なお、本発明では、多結晶酸化タンタル膜
である第2絶縁膜の膜厚をシリコン酸化膜またはシリコ
ン酸窒化膜である第1絶縁膜の膜厚よりも厚く構成でき
る。多結晶酸化タンタル膜の比誘電率は約40と大き
く、これを厚くしても実効膜厚はさほど増加せず、一
方、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜の比誘電率
は多結晶酸化タンタル膜と比較して小さく、この膜厚を
減少することにより実効膜厚を大きく減少でき好都合で
ある。
【0016】2.本発明の半導体装置は、前記項1記載
の半導体装置であって、第2絶縁膜が、2層以上の複数
層で構成される多結晶酸化タンタル膜である。
【0017】このような半導体装置によれば、多結晶酸
化タンタル膜が2層で構成されるため、多結晶酸化タン
タル膜部分(第2絶縁膜)のリーク電流を低減し、耐電
圧を向上できる。すなわち、リーク電流の発生あるいは
耐電圧の低下は、本発明者らの検討によれば、酸化タン
タル結晶の粒界部分で発生している場合が多い。このよ
うな場合、結晶粒界が多結晶酸化タンタル膜の表面から
裏面まで貫通しているときにはリーク電流の発生あるい
は耐電圧の低下が生じやすい。しかし、本発明では多結
晶酸化タンタル膜を2層で構成しているため、結晶粒界
が多結晶酸化タンタル膜の表面から裏面まで貫通するこ
とはなく、これによりリーク電流を低減し、耐電圧を向
上できる。
【0018】また、多結晶酸化タンタル膜を2層で構成
するため、下層あるいは上層の多結晶酸化タンタル膜を
一層で構成する場合と比較して薄く形成することとな
る。このように下層あるいは上層を薄く形成するため、
結晶粒を均一にまた、粒径を小さく緻密に形成できる。
このように緻密に形成された多結晶酸化タンタル膜で
は、粒界部分での抵抗が増大し、リーク電流の低減、耐
電圧の向上ができる。また、結晶粒を均一に形成できる
ため多結晶酸化タンタル膜上に形成されるゲート電極と
半導体基板との平行性を向上して均一なゲート電極電界
を半導体基板のチャネル領域に及ぼして、MISFET
の動作ばらつきを軽減できる。
【0019】3.本発明の半導体装置は、前記項2記載
の半導体装置であって、第2絶縁膜は、第1絶縁膜側に
位置する下層膜と、ゲート電極側に位置する上層膜とか
らなり、下層膜の膜厚が上層膜の膜厚よりも薄いもの、
または、下層膜の誘電率が上層膜の誘電率よりも低いも
のである。
【0020】このような半導体装置は、後に説明するよ
うに、下層の多結晶酸化タンタル膜を薄く形成すること
により低温度あるいは短時間の熱処理で良好な多結晶酸
化タンタル膜を形成でき、また、下層の多結晶酸化タン
タル膜を低温度あるいは短時間の熱処理で形成すること
により誘電率が低く形成される。一方、上層の多結晶酸
化タンタル膜は、下層を薄く形成した場合には逆に厚く
形成できる。多結晶酸化タンタル膜を厚く形成する場合
には、より高温度でのあるいは長時間の熱処理が必要と
なるが、上層であるため、下層多結晶酸化タンタル膜の
下部に形成される第1絶縁膜へのあるいは半導体基板へ
の酸化の影響を小さくできる。また、下層を低誘電率で
形成しても、上層の多結晶酸化タンタル膜を高温度のあ
るいは長時間の熱処理で形成できるため、誘電率を高く
形成でき、実効膜厚を十分薄く形成できる。
【0021】4.本発明の半導体装置は、前記項1〜3
の何れか一項に記載の半導体装置であって、ゲート電極
は、金属または金属化合物である。
【0022】このような半導体装置は、ゲート絶縁膜を
多結晶酸化タンタル膜で構成することにより可能とな
る。すなわち、酸化タンタル膜は金属あるいは金属化合
物との相性がよく、酸化タンタルと金属との接触面にお
ける熱安定性に優れる。これによりMISFETの信頼
性を向上して半導体装置の信頼性を高めることができ
る。このような金属または金属化合物として、タングス
テンまたは窒化タングステンを例示できる。
【0023】また、ゲート電極を金属または金属化合物
とすることにより、ゲート電極の電気抵抗を低減して、
MISFETの動作速度を向上し、半導体装置の性能を
向上できる。
【0024】さらに、ゲート電極を金属または金属化合
物とすることにより、従来p型不純物が導入された多結
晶シリコン膜ゲート電極において生じていた問題が回避
できる。すなわち、p型多結晶シリコン膜ゲート電極か
らのボロンの半導体基板への拡散によりMISFETの
しきい値電圧が変動する問題があったが、本発明ではボ
ロンを用いることがないので、このような問題は生じな
い。
【0025】なお、酸化タンタルと従来ゲート電極に用
いられる多結晶シリコンとはその界面での反応性が問題
となる。すなわち、酸化タンタル膜側の酸素が多結晶シ
リコン膜側に拡散し、酸化タンタル膜の界面部分での酸
素が不足する状態が生じる。このような酸素プアーな酸
化タンタル膜ではリーク電流が発生しやすく問題があ
る。この点、本発明ではゲート電極として金属等を用い
るためこのような問題は無く、好都合である。
【0026】5.本発明の半導体装置は、第1実効膜厚
の第1ゲート絶縁膜を有する第1MISFETと、第1
実効膜厚よりも薄い第2実効膜厚の第2ゲート絶縁膜を
有する第2MISFETとを同一の半導体基板の主面に
有する半導体装置であって、第1および第2ゲート絶縁
膜は、主面側に位置する第1絶縁膜と第1絶縁膜および
ゲート電極間に位置する第2絶縁膜とを各々含み、第1
絶縁膜がシリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜であ
り、第2絶縁膜が多結晶酸化タンタル膜である。
【0027】このような半導体装置によれば、同一基板
上に2種のゲート絶縁膜を形成する場合のプロセス上発
生するゲート絶縁膜(厚い膜厚側のゲート絶縁膜)の欠
陥の発生を補償できる。すなわち、厚い膜厚側のゲート
絶縁膜にはフォトリソグラフィ後の洗浄工程等で欠陥が
発生しうることは前記したとおりであるが、本発明で
は、第1絶縁膜にそうような欠陥が生じても第2絶縁膜
である多結晶シリコン膜が形成されるため、リーク電流
の発生を抑制できる。
【0028】6.本発明の半導体装置は、前記項5記載
の半導体装置であって、第1ゲート絶縁膜の第1絶縁膜
が第2ゲート絶縁膜の第1絶縁膜よりも厚く、第1ゲー
ト絶縁膜の第2絶縁膜と第2ゲート絶縁膜の第2絶縁膜
とが同一の膜厚を有する第1の構成、第1ゲート絶縁膜
の第1絶縁膜の誘電率が第2ゲート絶縁膜の第1絶縁膜
の誘電率よりも低く、第1ゲート絶縁膜の第2絶縁膜と
第2ゲート絶縁膜の第2絶縁膜とが同一の膜厚を有する
第2の構成、の何れかの構成を有する。
【0029】このような半導体装置によれば、第1絶縁
膜の膜厚または誘電率の相違により二種のゲート絶縁膜
(第1ゲート絶縁膜および第2ゲート絶縁膜)を構成で
きる。
【0030】7.本発明の半導体装置は、前記項5また
は6記載の半導体装置であって、第1ゲート絶縁膜の第
2絶縁膜が(N+1)層で構成され、第2ゲート絶縁膜
の第2絶縁膜がN層(但し、Nは1以上の整数であ
る。)で構成されている。
【0031】8.本発明の半導体装置は、前記項5〜7
の何れか一項に記載の半導体装置であって、第1MIS
FETはDRAMのメモリセル選択用のMISFETで
あり、第2MISFETはメモリセルの周辺に配置され
る周辺回路のMISFETまたは論理回路を構成するM
ISFETである。
【0032】9.本発明の半導体装置の製造方法は、
(a)半導体基板の主面に非晶質酸化タンタル膜を形成
する工程、(b)非晶質酸化タンタル膜に酸化性雰囲気
における熱処理を施して、非晶質酸化タンタル膜を多結
晶酸化タンタル膜に転換し、半導体基板の主面と、多結
晶酸化タンタル膜との界面にシリコン酸化膜を形成する
工程、(c)半導体基板上に金属膜または金属化合物膜
を形成する工程、(d)金属膜または金属化合物膜をパ
ターニングしてゲート電極を形成する工程、を含む。
【0033】10.また、本発明の半導体装置の製造方
法は、(a)半導体基板の主面にシリコン窒化膜または
シリコン酸化膜を形成する工程、(b)シリコン窒化膜
またはシリコン酸化膜上に非晶質酸化タンタル膜を形成
する工程、(c)非晶質酸化タンタル膜に酸化性雰囲気
における熱処理を施して、非晶質酸化タンタル膜を多結
晶酸化タンタル膜に転換する工程、(d)半導体基板上
に金属膜または金属化合物膜を形成する工程、(e)金
属膜または金属化合物膜をパターニングしてゲート電極
を形成する工程、を含む。
【0034】項9および10記載の半導体装置の製造方
法によれば、前記項1〜4記載の半導体装置が製造でき
る。
【0035】前記項9記載の製造方法においては、第1
絶縁膜であるシリコン酸化膜は、非晶質酸化タンタル膜
の熱処理の際に酸化タンタル膜を透過した酸素と半導体
基板であるシリコンとの反応により形成されるものであ
るが、項10の製造方法においてはあらかじめ第1絶縁
膜としてシリコン窒化膜あるいはシリコン酸化膜が形成
されるため、熱処理の際の透過酸素によるシリコン(半
導体基板)との反応が抑制される。このようなシリコン
基板の酸化反応の抑制により、多結晶酸化タンタル膜よ
りも誘電率の低いシリコン酸化膜の生成を抑えゲート絶
縁膜の実効膜厚を薄く維持できる。
【0036】なお、第1絶縁膜としてシリコン窒化膜が
形成されている場合は、前記熱処理によりシリコン窒化
膜がシリコン酸窒化膜に変換される。
【0037】11.本発明の半導体装置の製造方法は、
(a)半導体基板の主面の第1領域および第2領域にシ
リコン窒化膜またはシリコン酸化膜からなる第1絶縁膜
を形成する工程、(b)第2領域の第1絶縁膜を除去す
る工程、(c)第2領域にシリコン窒化膜またはシリコ
ン酸化膜からなる第2絶縁膜を形成する工程、(d)第
1および第2絶縁膜上に非晶質酸化タンタル膜を形成す
る工程、(e)非晶質酸化タンタル膜に酸化性雰囲気に
おける熱処理を施して、非晶質酸化タンタル膜を多結晶
酸化タンタル膜に転換する工程、(f)半導体基板上に
金属膜または金属化合物膜を形成する工程、(g)金属
膜または金属化合物膜をパターニングして、第1領域に
第1MISFETのゲート電極を形成し、第2領域に第
2MISFETのゲート電極を形成する工程、を含む。
【0038】このような半導体装置の製造方法によれ
ば、前記項5〜8記載の半導体装置を形成できる。
【0039】12.本発明の半導体装置の製造方法は、
(a)半導体基板の主面の第1領域および第2領域にシ
リコン窒化膜またはシリコン酸化膜からなる第1絶縁膜
を形成する工程、(b)半導体基板上に非晶質酸化タン
タル膜を形成し、非晶質酸化タンタル膜に酸化性雰囲気
における熱処理を施して第1多結晶酸化タンタル膜を形
成する工程、(c)第2領域の第1絶縁膜および第1多
結晶酸化タンタル膜を除去する工程、(d)第2領域に
シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜からなる第2絶縁
膜を形成する工程、(e)半導体基板上に非晶質酸化タ
ンタル膜を形成し、非晶質酸化タンタル膜に酸化性雰囲
気における熱処理を施して、第2多結晶酸化タンタル膜
を形成する工程、(f)半導体基板上に金属膜または金
属化合物膜を形成する工程、(g)金属膜または金属化
合物膜をパターニングして、第1領域に第1MISFE
Tのゲート電極を形成し、第2領域に第2MISFET
のゲート電極を形成する工程、を含む。
【0040】このような半導体装置の製造方法によれ
ば、前記項5〜8記載の半導体装置を形成できる。ま
た、2種のゲート絶縁膜を形成するために、第2領域の
絶縁膜(第1絶縁膜および第1多結晶酸化タンタル膜)
を除去するが、この除去前に第1多結晶酸化タンタル膜
を形成しているため、エッチング後の洗浄工程等におけ
る第1絶縁膜の欠陥の生成を回避できる。これにより第
1MISFETの信頼性を向上し、半導体装置の性能と
信頼性の向上を図れる。
【0041】13.本発明の半導体装置の製造方法は、
前記項9〜12の何れか一項に記載の半導体装置の製造
方法であって、さらに、多結晶酸化タンタル膜または第
2多結晶酸化タンタル膜上に、第3の多結晶酸化タンタ
ル膜を形成する工程を含み、金属膜または金属化合物膜
を第3の多結晶酸化タンタル膜上に形成する。
【0042】このような半導体装置の製造方法によれ
ば、2層構成の多結晶酸化タンタル膜を有するゲート絶
縁膜を構成できる。この場合、多結晶酸化タンタル膜を
下層と上層を分けるため、単一層で構成する場合と比較
して各層の膜厚を薄くできる。このため、下層または上
層の多結晶化のための熱処理の熱負荷を低減でき、シリ
コン半導体基板との界面に形成されうるシリコン酸化膜
の形成を抑制できる。これによりゲート絶縁膜の実効膜
厚を薄くできる。
【0043】なお、第3の多結晶酸化タンタル膜を形成
するための熱処理は、多結晶酸化タンタル膜または第2
多結晶酸化タンタル膜を形成するための熱処理よりも低
温度または短時間で行うことができる。これは、第3の
多結晶酸化タンタル膜を形成するための被膜形成の際に
は、あらかじめ下地として多結晶酸化タンタル膜(多結
晶酸化タンタル膜または第2多結晶酸化タンタル膜)が
形成されているため、前記被膜の堆積においては一種の
エピタキシャル成長が進行し、その後の熱処理負荷を低
減できることに基づく。第3の多結晶酸化タンタル膜を
形成するための熱処理負荷を低減できるため、ゲート絶
縁膜形成のための熱負荷を全体として低減できる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0045】(実施の形態1)図1〜図9は、本発明の
一実施の形態である半導体装置の製造方法を工程順に示
した断面図である。
【0046】まず、図1(a)に示すように、p型で比
抵抗が10Ωcm程度の半導体基板1を850℃程度でウ
ェット酸化してその表面に膜厚10nm程度の薄いシリコ
ン酸化膜2を形成する。その後、シリコン酸化膜2の上
部にCVD(Chemical VaporDeposition )法で膜厚1
40nm程度のシリコン窒化膜3を堆積する。シリコン酸
化膜2は、後の工程で素子分離溝の内部に埋め込まれる
シリコン酸化膜をシンタリング(焼き締め)するときな
どに基板に加わるストレスを緩和するために形成され
る。シリコン窒化膜3は酸化されにくい性質を持つの
で、その下部(活性領域)の基板表面の酸化を防止する
マスクとして利用される。
【0047】次に、図1(b)に示すように、フォトレ
ジスト膜4をマスクにしてシリコン窒化膜3、シリコン
酸化膜2および半導体基板1をドライエッチングするこ
とにより、素子分離領域の半導体基板1に深さ300〜
400nm程度の素子分離溝5を形成する。素子分離溝5
を形成するには、フォトレジスト膜4をマスクにしてシ
リコン窒化膜3をドライエッチングし、次いでフォトレ
ジスト膜4を除去した後、シリコン窒化膜3をマスクに
してシリコン酸化膜2および半導体基板1をドライエッ
チングしてもよい。
【0048】次に、フォトレジスト膜4を除去した後、
図2(a)に示すように、前記のエッチングによって素
子分離溝5の内壁に生じたダメージ層を除去するため
に、半導体基板1を850〜900℃程度でウェット酸
化して素子分離溝5の内壁に膜厚10nm程度の薄いシリ
コン酸化膜6を形成する。
【0049】次に、図2(b)に示すように、半導体基
板1上に膜厚600nm程度のシリコン酸化膜7を堆積し
た後、半導体基板1を850℃程度でウェット酸化する
ことにより、素子分離溝5に埋め込まれたシリコン酸化
膜7の膜質を改善するためのシンタリング(焼き締め)
を行う。シリコン酸化膜7は、例えばオゾン(O3 )と
テトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用
いたプラズマCVD法で堆積する。
【0050】次に、図3(a)に示すように、シリコン
酸化膜7の上部にCVD法で膜厚100nm程度のシリコ
ン窒化膜8を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せ
ず)をマスクにしてシリコン窒化膜8をドライエッチン
グすることにより、メモリアレイと周辺回路との境界部
のような相対的に広い面積の素子分離溝5の上部のみに
シリコン窒化膜8を残す。素子分離溝5の上部に残った
シリコン窒化膜8は、次の工程でシリコン酸化膜7をC
MP法で研磨して平坦化する際に、相対的に広い面積の
素子分離溝5の内部のシリコン酸化膜7が相対的に狭い
面積の素子分離溝5の内部のシリコン酸化膜7に比べて
深く研磨される現象(ディッシング;dishing )を防止
するために形成される。
【0051】次に、前記フォトレジスト膜を除去した
後、図3(b)に示すように、シリコン窒化膜3、8を
ストッパに用いたCMP法でシリコン酸化膜7を研磨し
て素子分離溝5の内部に残すことにより、素子分離構造
9を形成する。さらに、熱リン酸を用いたウェットエッ
チングでシリコン窒化膜3、8を除去する。このシリコ
ン窒化膜3、8の除去のとき、あるいは、シリコン窒化
膜3、8の除去後の洗浄工程のとき、素子分離溝5内の
素子分離構造9(シリコン酸化膜7)の表面が若干エッ
チングされ、素子分離構造9の境界部分に段差が形成さ
れる。この段差がゲート絶縁膜の信頼性の低下要因にな
っていたことは図18の説明において述べたとおりであ
る。なお、図3(b)以下の図面においての表現は省略
するが、前記段差が存在することは従来と変わりがな
い。
【0052】次に、図4(a)に示すように、メモリセ
ルを形成する領域(メモリアレイ)の半導体基板1にn
型不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みしてn型
半導体領域10を形成し、メモリアレイと周辺回路の一
部(nチャネル型MISFETを形成する領域)にp型
不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込みしてp型
ウエル11を形成し、周辺回路の他の一部(pチャネル
型MISFETを形成する領域)にn型不純物、例えば
P(リン)をイオン打ち込みしてn型ウエル12を形成
する。また、このイオン打ち込みに続いて、MISFE
Tのしきい値電圧を調整するための不純物、例えばBF
2(フッ化ホウ素) をp型ウエル11およびn型ウエル1
2にイオン打ち込みする。n型半導体領域10は、入出
力回路などから半導体基板1を通じてメモリアレイのp
型ウエル11にノイズが侵入するのを防止するために形
成される。
【0053】次に、図4(b)に示すように、p型ウエ
ル11およびn型ウエル12の各表面のシリコン酸化膜
2をHF(フッ酸)系の洗浄液を使って除去する。この
エッチングの際におよびエッチング後の洗浄工程におい
ても前記段差が形成され得る。
【0054】次に、MISFETのゲート絶縁膜を形成
する。まず、図5(a)に示すように、半導体基板1の
全面に酸化タンタル膜13をCVD法により堆積する。
酸化タンタル膜13の膜厚は8nmとする。酸化タンタ
ル膜13の堆積は、たとえばペンタエトキシタンタル
(Ta(C2 5 O)5 )と酸素(O2 )を原料ガスと
し、500℃以下(たとえば450℃〜500℃)の温
度で、大気圧以下の減圧状態(たとえば400mTor
r)において形成できる。
【0055】このように、酸化タンタル膜13をCVD
法により堆積することにより、下地形状を反映せず、均
一な膜厚で酸化タンタル膜13を形成できる。この結
果、素子分離構造9の境界部(肩部)に段差が形成され
ていても、この形状を反映したその部分での薄膜化が発
生せず、ゲート絶縁膜の信頼性を高め、またMISFE
Tの特性を向上できる。
【0056】なお、この段階で形成された酸化タンタル
膜13はアモルファス薄膜である。アモルファス状態の
酸化タンタル膜は酸素欠陥が多いためリーク電流が大き
く、ゲート絶縁膜としては好ましくない。また、アモル
ファス状態の酸化タンタル膜は比誘電率が20程度であ
るが、結晶状態の酸化タンタル膜は比誘電率が40程度
であり、シリコン酸化膜の比誘電率の10倍と大きい。
このため、同じMIS容量を達成するに大きな膜厚とす
ることができ、物理的な膜厚を大きくしてトンネル電流
を抑制するには結晶状態の酸化タンタル膜を用いること
が好ましい。
【0057】そこで、図5(b)に示すように、酸化タ
ンタル膜13に熱処理を施し、多結晶酸化タンタル膜1
4を形成する。酸化タンタル膜13の熱処理は、酸化性
雰囲気(たとえば酸素雰囲気)において820℃以下
(たとえば800℃程度、3分間)の条件で行う。この
ような酸化熱処理により非晶質状態の酸化タンタル膜1
3を結晶化して多結晶酸化タンタル膜14を形成でき
る。この酸化熱処理は、酸素欠陥に酸素を補充して欠陥
を回復する手段であり、また、非晶質酸化タンタル膜を
結晶化する手段である。このように酸素欠陥が回復され
ることにより、多結晶酸化タンタル膜14を通過するリ
ーク電流を低減できる。また、酸化タンタル膜を結晶化
することにより、高誘電率のゲート絶縁膜を形成でき
る。ゲート絶縁膜に高誘電率の多結晶酸化タンタル膜を
用いれば、膜厚の厚いゲート絶縁膜としてもトンネル電
流の発生を抑制するとともに、シリコン酸化膜に換算し
た膜厚が4nm以下の高性能化、微細化に対応したMI
SFETを構成できる。なお、酸化タンタル膜はBST
等さらに高誘電率を有する材料のように材料開発のため
のハードルも高くなく、プロセス開発の期間短縮を図っ
てコスト競争力を向上することもできる。
【0058】なお、酸化タンタル膜13の酸化熱処理に
より多結晶酸化タンタル膜14を形成する工程におい
て、熱活性化された酸素が酸化タンタル膜13(多結晶
酸化タンタル膜14)を透過して半導体基板1表面であ
る活性領域(p型ウエル11およびn型ウエル12が形
成されている領域)に達する。この酸素と活性領域のシ
リコンとが反応して多結晶酸化タンタル膜14と半導体
基板1との界面にシリコン酸化膜15が形成される。前
記条件で熱処理した場合、形成されるシリコン酸化膜1
5の膜厚は約2.5nmである。
【0059】従って、本実施の形態によれば、8nmの
膜厚の多結晶酸化タンタル膜14と2.5nmの膜厚の
シリコン酸化膜15とでゲート絶縁膜が構成されること
となり、この場合のシリコン酸化膜換算の膜厚は3.0
〜3.5nmとなる。従来シリコン酸化膜で4nm以下
の膜厚のゲート絶縁膜を構成した場合にはトンネル電流
が増大する問題があったが、本実施の形態では、物理的
な膜厚は10.5nmであり、リーク電流が十分に低く
抑えられる。一方、シリコン酸化膜換算の実効的な膜厚
は3.0〜3.5nmと薄く、高性能なMISFETを
構成できる。
【0060】次に、図6(a)に示すように、多結晶酸
化タンタル膜14上に、タングステン膜16を形成す
る。タングステン膜16は、MISFETのゲート電極
となるものであり、その形成はCVD法またはスパッタ
法を用いる。
【0061】このように、本実施の形態では、ゲート電
極としてタングステンを用いるため、p型多結晶シリコ
ン膜をゲート電極に用いていた従来のpチャネルMIS
FETで問題を生じていたゲート電極からのボロンの拡
散による特性変動(しきい置の変動)を抑制できる。ま
た、タングステン膜16の単層でも十分に電気抵抗を低
くできるため、従来の多結晶シリコン膜にシリサイド膜
あるいはストッパ膜を介したメタル膜を形成する場合と
比較して工程を簡略化できる。なお、本工程後に種々の
熱工程が存在するが、多結晶酸化タンタルとタングステ
ンとは高温熱処理が加えられても反応せず、ゲート絶縁
膜の特性劣化に結びつくことはない。
【0062】次に、図6(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィおよびエッチング技術を用いて、タングステ
ン膜16および多結晶酸化タンタル膜14をパターニン
グし、ゲート電極17を形成する。その後、n型ウエル
12にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込
みしてn型ウエル12のゲート電極17の両側にp型半
導体領域18を形成する。また、p型ウエル11にn型
不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みしてp型ウ
エル11のゲート電極17の両側にn型半導体領域19
を形成し、n型半導体領域10で囲まれたp型ウエル1
1のゲート電極17の両側にn型半導体領域20を形成
する。これにより、メモリセル領域にメモリセルの選択
MISFETQsを、周辺回路のpチャネル型MISF
ETQpとnチャネル型MISFETQnを形成する。
【0063】次に、図7に示すように、選択MISFE
TQs、pチャネル型MISFETQpおよびnチャネ
ル型MISFETQnを覆う層間絶縁用の絶縁膜21を
形成する。絶縁膜21は、たとえばシリコン酸化膜とす
る。その後、選択MISFETQsのソース・ドレイン
であるn型半導体領域20に接続されるプラグ22を形
成する。プラグ22はたとえば多結晶シリコン膜であ
る。プラグ22は、たとえば絶縁膜21に加工した接続
孔に多結晶シリコン膜を埋め込み、表面をCMP法ある
いはエッチバック法により研磨または除去して形成でき
る。
【0064】その後、プラグ22上にビット線を絶縁す
るための絶縁膜を堆積し、ビット線に接続されるプラグ
22表面の露出と、周辺回路のMISFETに接続する
ための接続孔23を開口するための加工を行う。
【0065】さらに、半導体基板1の全面にたとえばチ
タン膜を堆積し、熱処理を施して前記チタン膜とシリコ
ンとの反応によりチタンシリサイド膜24を形成する。
チタンシリサイド膜24は、コンタクト部分に形成さ
れ、コンタクト抵抗を低減する作用を有する。
【0066】さらに、半導体基板1の全面に窒化チタン
膜25およびタングステン膜26の積層膜を堆積し、こ
れをパターニングしてビット線BLおよび第1層配線M
1を形成する。はともに窒化チタン膜25およびタング
ステン膜26からなり、同時に形成されるものである
が、メモリセル領域ではビット線BLとして機能し、周
辺回路領域では第1層配線M1として機能する。
【0067】次に、図8に示すように、ビット線BLお
よび第1層配線M1を覆う絶縁膜27を形成し、絶縁膜
27にプラグ22に接続されるプラグ28を形成する。
プラグ28はプラグ22と同様に多結晶シリコン膜とす
ることができ、プラグ22と同様に形成できる。
【0068】次に、情報蓄積用のキャパシタを以下のよ
うにして形成する。まず、絶縁膜27上に、下部電極形
成用の絶縁膜29を形成し、絶縁膜29に溝を形成す
る。この溝は、その底部で各々プラグ28の表面が露出
するように形成する。その後、たとえば多結晶シリコン
膜を溝の内部を覆うように半導体基板1の全面に形成
し、溝を埋め込む絶縁膜を形成した後に溝以外の絶縁膜
29表面の多結晶シリコン膜を除去する。その後溝に埋
め込まれた絶縁膜を除去して下部電極30を形成する。
次に、下部電極30の内面を覆うキャパシタ絶縁膜31
を半導体基板1の全面に堆積する。キャパシタ絶縁膜3
1は、シリコン窒化膜、あるいはシリコン窒化膜とシリ
コン酸化膜との積層膜とすることができるが、前記ゲー
ト絶縁膜に適用した多結晶酸化タンタル膜を用いてもよ
い。さらに、キャパシタ絶縁膜31上に上部電極32を
形成する。上部電極32は、たとえば半導体基板1の全
面への窒化チタン膜の堆積およびパターニングにより形
成する。窒化チタン膜の堆積は、下部電極30の内面に
対向してステップカバレッジ良く形成するため、CVD
法により形成できる。窒化チタン膜のパターニングはメ
モリセル領域を覆うように形成できる。このようにし
て、下部電極30、キャパシタ絶縁膜31および上部電
極32からなるキャパシタが形成される。
【0069】次に、図9に示すように、キャパシタを覆
う絶縁膜33を形成し、絶縁膜33、29、27に接続
孔を形成して、この接続孔内にプラグ34を形成する。
さらに、プラグ34に接続される第2層配線M2を形成
する。プラグ34は、たとえばTiN膜およびW膜の積
層膜とすることができる。プラグ34の形成は、たとえ
ば接続孔を埋め込むTiN(窒化チタン)膜およびW
(タングステン)膜をCVD法により順次堆積し、接続
孔以外のTiN膜およびW膜をCMP法により研磨・除
去して形成できる。また、第2層配線M2は、たとえば
TiN膜、Al(アルミニウム)膜、Ti(チタン)膜
の積層膜とすることができ、スパッタ法またはCVD法
による堆積とフォトリソグラフィを用いたパターニング
により形成できる。
【0070】さらに、第2層配線を覆う絶縁膜35を形
成し、絶縁膜35内およびその表面に、前記同様のプラ
グ36および第3層配線M3を形成できる。図では、キ
ャパシタの上部電極32は第3層配線M3に接続されて
いるが、第2層配線M2に接続してもよい。
【0071】本実施の形態によれば、ゲート絶縁膜に多
結晶酸化タンタル膜14を適用するため、物理的なゲー
ト絶縁膜の膜厚を厚くすることができ、トンネル電流の
発生を抑制できる。また、物理的なゲート絶縁膜の膜厚
を厚くしても、多結晶酸化タンタル膜14の誘電率は高
く、実効的なゲート絶縁膜の膜厚(シリコン酸化膜換算
の実効的な膜厚)は厚くならず、MISFETの高性能
化、微細化に対応できる。さらに、ゲート電極材料とし
てタングステン等金属を用いることができるため、pチ
ャネル型MISFETにおいて生じていたボロン拡散に
よるMISFETの特性変動(しきい値電圧の変動)が
発生しない。また、タングステンと酸化タンタルとが高
温熱処理に曝されても反応することなく、その界面は安
定に保たれる。このため、ゲート電極形成後の工程にお
いて高温熱処理を工程を採用することの制限がなく、ま
た、ゲート電極およびゲート絶縁膜の信頼性を向上でき
る。
【0072】なお、本実施の形態ではゲート電極の材料
としてタングステンを例示したが、これに限られず、窒
化タングステン(WN)等たとえばの高融点金属または
金属化合物を用いても良い。
【0073】(実施の形態2)図10は、本発明の他の
実施の形態である半導体装置の製造方法の一例を工程順
に示した一部断面図である。本実施の形態の製造方法
は、実施の形態1の製造方法とはゲート絶縁膜の構成お
よびその形成方法において相違する他は実施の形態1と
同様である。従って、以下の説明では相違する部分につ
いてのみ説明する。なお、図10では、実施の形態1の
各図面の要部にかかる一部分のみの断面図を示してい
る。
【0074】本実施の形態の製造方法は、実施の形態1
の図4(b)の工程までは同様である。次に、図10
(a)に示すように、半導体基板501(実施の形態1
におけるp型ウエル11およびn型ウエル12)の表面
にシリコン窒化膜502を形成する。シリコン窒化膜5
02は、熱窒化法により形成できる。
【0075】次に、図10(b)に示すように、非晶質
酸化タンタル膜503を形成する。非晶質酸化タンタル
膜503は、実施の形態1の酸化タンタル膜13と同様
に形成できる。
【0076】次に、図10(c)に示すように、非晶質
酸化タンタル膜503に実施の形態1と同様な酸化雰囲
気における熱処理を施し、これを結晶化する。この結晶
化の際に、シリコン窒化膜502がシリコン酸窒化膜5
04に変化され、非晶質酸化タンタル膜503は多結晶
酸化タンタル膜505に変化される。さらに、多結晶酸
化タンタル膜505上にゲート電極506を形成する。
ゲート電極506は実施の形態1のタングステン膜16
と同様である。この後の工程は実施の形態1と同様であ
る。
【0077】このように本実施の形態では、半導体基板
501と非晶質酸化タンタル膜503との間にシリコン
窒化膜502が形成されているため、ゲート絶縁膜の実
効膜厚を薄膜化できる。すなわち、シリコン窒化膜は大
きな耐酸化性を有するため、非晶質酸化タンタル膜50
3の結晶化および酸素欠陥の回復のための酸化熱処理の
際に、酸化タンタル膜を透過・拡散してくる酸素をブロ
ッキングする作用をする。このため、酸素が半導体基板
501にまで到達せず、誘電率の低いシリコン酸化膜を
形成することがない。この結果、シリコン窒化膜502
が誘電率の若干低いシリコン酸窒化膜504に転換され
るものの、ゲート絶縁膜の実効膜厚は2nm(シリコン
酸化膜換算)と薄くすることができる。
【0078】なお、非晶質酸化タンタル膜503および
シリコン窒化膜502の膜厚や熱処理条件を調整するこ
とにより、実効膜厚を1nm程度まで低くすることも可
能である。
【0079】また、本実施の形態のでは、酸素のブロッ
キング膜としてシリコン窒化膜502を例示したが、シ
リコン酸化膜であってもよい。
【0080】(実施の形態3)図11は、本発明のさら
に他の実施の形態である半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した一部断面図である。本実施の形態の製造
方法は、実施の形態1の製造方法とはゲート絶縁膜の構
成およびその形成方法において相違する他は実施の形態
1と同様である。従って、以下の説明では相違する部分
についてのみ説明する。なお、図11では、実施の形態
1の各図面の要部にかかる一部分のみの断面図を示して
いる。
【0081】本実施の形態の製造方法は、実施の形態1
の図4(b)の工程までは同様である。次に、図11
(a)に示すように、半導体基板601(実施の形態1
におけるp型ウエル11およびn型ウエル12)の表面
にシリコン窒化膜602を形成する。シリコン窒化膜6
02は、実施の形態2のシリコン窒化膜502と同様で
ある。
【0082】次に、図11(b)に示すように、第1の
非晶質酸化タンタル膜603を形成する。第1の非晶質
酸化タンタル膜603は、実施の形態2の非晶質酸化タ
ンタル膜503と同様に形成できるが、その膜厚が相違
する。すなわち、後に説明する第2の酸化タンタル膜の
膜厚と併せて必要な膜厚を達成できるように、第1の非
晶質酸化タンタル膜603の膜厚を選択する。なお、後
に説明するように第1の非晶質酸化タンタル膜603の
膜厚は、第2の酸化タンタル膜の膜厚よりも薄くなるよ
うに、つまり最終的な酸化タンタル膜の膜厚の半分以下
になるように選択することが好ましい。第1の非晶質酸
化タンタル膜603の膜厚は、たとえば4nmとするこ
とができる。
【0083】次に、図11(c)に示すように、第1の
非晶質酸化タンタル膜603に実施の形態1と同様な酸
化雰囲気における熱処理を施し、これを結晶化する。こ
の結晶化の際に、シリコン窒化膜602がシリコン酸窒
化膜604に変化され、第1の非晶質酸化タンタル膜6
03は第1多結晶酸化タンタル膜605aに変化され
る。但し、前記熱処理は、実施の形態1および実施の形
態2の熱処理と比較して熱処理負荷を小さくできる。す
なわち、本実施の形態では、第1の非晶質酸化タンタル
膜603の膜厚が4nmと薄く形成されているため、た
とえば熱処理時間を短くして熱負荷を低減できる。実施
の形態1、2では熱処理条件を800℃、3分間とした
が、本実施の形態では800℃、2分間に短縮できる。
これにより、シリコン窒化膜602の酸化の度合いを低
減して誘電率を高く維持し、あるいはシリコン窒化膜6
02の膜厚を薄くして、ゲート絶縁膜の実効膜厚を薄く
することができる。
【0084】次に、図11(d)に示すように、第1多
結晶酸化タンタル膜605a上に第2多結晶酸化タンタ
ル膜605bを形成する。膜厚は、第1多結晶酸化タン
タル膜605aの膜厚と併せて必要な膜厚に達するよう
にする。たとえば6nmとする。この場合の酸化タンタ
ル膜の形成は、第1の非晶質酸化タンタル膜603の形
成条件と同様の条件で形成できるが、下地にあらかじめ
第1多結晶酸化タンタル膜605aが形成されているた
め、一種のエピタキシャル成長が起こり、アズデポ状態
で結晶化した被膜が得られる。これにより、第2多結晶
酸化タンタル膜605bを別途結晶化するための熱処理
を必要とせず、工程を簡略化できる。また、熱処理を必
要としないことから熱負荷を低減できる。
【0085】ただし、アズデポ状態の第2多結晶酸化タ
ンタル膜605bには酸素欠陥が存在し、この酸素欠陥
に起因してリーク電流が増大する危惧もある。そこで、
短時間の熱処理を施すことが好ましい。たとえば800
℃、1分間の熱処理を行える。これにより酸素欠陥を回
復してゲート絶縁膜の信頼性およびMISFETの性能
を向上できる。
【0086】また、このような熱処理を行えば、第2多
結晶酸化タンタル膜605bのさらなる結晶化が促進さ
れ、その誘電率を高くすることができる。
【0087】また、仮に第1多結晶酸化タンタル膜60
5aの結晶化が十分でなく、誘電率が低く形成されても
(その代償としてシリコン窒化膜602の膜厚の低減あ
るはシリコン窒化膜602の酸化の程度を抑えて、シリ
コン窒化膜602部分についての実効膜厚の低下要因を
得ることができる。)、第2多結晶酸化タンタル膜60
5bにより高い誘電率を確保して実効膜厚を低減し、ま
たリーク電流の発生を阻止できる。このような場合には
第1多結晶酸化タンタル膜605aの誘電率は第2多結
晶酸化タンタル膜605bのそれよりも低く形成され
る。
【0088】また、2層に分けて(2段階で)酸化タン
タル膜を形成するため、酸化タンタル結晶を均一に形成
できる。これにより、粒界の表面から裏面への貫通を防
止して、粒界に起因するリーク電流通路を阻害し、リー
ク電流を低減できる。さらに、各層の酸化タンタル膜厚
を薄くするため、各層を構成する酸化タンタル結晶を均
一に、また、緻密に形成することができ、リーク電流の
抑制と、MISFET特性の均質化を図ることができ
る。
【0089】このようにして形成されたシリコン酸窒化
膜604、第1多結晶酸化タンタル膜605aおよび第
2多結晶酸化タンタル膜605bがゲート絶縁膜とな
る。
【0090】次に、図11(e)に示すように、第2多
結晶酸化タンタル膜605b上にゲート電極となるタン
グステン膜606を堆積し、これを図11(f)に示す
ように、フォトレジスト膜607を用いてパターニング
し、ゲート電極とする。タングステン膜606は実施の
形態1のタングステン膜16と同様である。この後の工
程は実施の形態1と同様にできる。
【0091】なお、図12に示すように、タングステン
膜606のパターニングにハードマスク608を用いる
こともできる。すなわち、図12(a)に示すように、
タングステン膜606上にたとえばシリコン酸化膜から
なるハードマスク608を形成し、ハードマスク608
上にフォトレジスト膜607をパターニングする。
【0092】次に、図12(b)に示すように、フォト
レジスト膜607をマスクとしてハードマスク608を
エッチングし、フォトレジスト膜607を除去する。
【0093】次に、図12(c)に示すように、パター
ニングされたハードマスク608をマスクとしてタング
ステン膜606をエッチングし、ゲート電極609を形
成する。このようにハードマスク608を用いてエッチ
ング加工することにより、加工を安定に行える。
【0094】このエッチング工程においては、タングス
テン膜606のエッチングにとどめ、酸化タンタル膜
(第1多結晶酸化タンタル膜605a、第2多結晶酸化
タンタル膜605b)のエッチングは行わないようにす
る。このように酸化タンタル膜をエッチングしないで残
すことによりドライエッチングによる基板のダメージ発
生を防止できる。
【0095】さらに、図12(d)に示すように、ハー
ドマスク608およびゲート電極609の側壁にサイド
ウォール610を形成する。サイドウォール610は、
たとえばシリコン酸化膜の堆積後に異方性エッチングを
行って形成できる。
【0096】なお、ゲート電極609の加工後サイドウ
ォール610の形成前に、あるいは、サイドウォール6
10の形成後にイオン注入により不純物を半導体基板に
注入でき、たとえばLDD(Lightly Doped Drain )を
構成できる。また、イオン注入は第1多結晶酸化タンタ
ル膜605aおよび第2多結晶酸化タンタル膜605b
と透過して行える。
【0097】また、ここでは、ゲート電極609の加工
の際に酸化タンタル膜をエッチングしない例を説明した
が、この酸化タンタル膜をエッチングしてもよいことは
勿論である。このとき、エッチング加工によりダメージ
を受けた酸化タンタル膜(ゲート絶縁膜)を回復するた
め、水(H2 O)および水素(H2 )雰囲気におけるラ
イト酸化を行うことができる。
【0098】なお、本実施の形態において多結晶酸化タ
ンタル膜を2層で構成する例を示したが、この場合、下
層の酸化タンタル膜(第1多結晶酸化タンタル膜605
a)の膜厚を上層の酸化タンタル膜(第2多結晶酸化タ
ンタル膜605b)の膜厚よりも薄くすることが好まし
い。これは、下層の酸化タンタル膜の熱負荷を低減でき
る一方、上層の酸化タンタル膜はアズデポ状態で結晶化
しているため、上層酸化タンタル膜の酸化熱処理の負荷
をその膜厚ほどには大きくする必要がないためである。
このため、同一膜厚の多結晶酸化タンタル膜を単一層で
形成した場合に比較してトータルの熱負荷を低減できる
というメリットがある。
【0099】(実施の形態4)図13〜図15は、本発
明のさらに他の実施の形態である半導体装置の製造方法
の一例を工程順に示した一部断面図である。本実施の形
態の製造方法は、実施の形態1の製造方法とはゲート絶
縁膜の構成およびその形成方法において相違する他は実
施の形態1と同様である。従って、以下の説明では相違
する部分についてのみ説明する。なお、図13〜図15
では、実施の形態1の各図面の要部にかかる一部分のみ
の断面図を示している。
【0100】本実施の形態の製造方法は、実施の形態1
の図4(b)の工程までは同様である。次に、図13
(a)に示すように、第1ゲート絶縁膜706を形成す
る。第1ゲート絶縁膜706は、第1のpウエル703
(実施の形態1におけるn型半導体領域10で囲まれた
領域(メモリセル領域)のp型ウエル11)と第2のp
ウエル704(実施の形態1における周辺回路領域のp
型ウエル11)の表面に各々形成する。なお、図13〜
図15では、周辺回路領域について第2のpウエル70
4についてのみ示しているが、実施の形態1と同様にn
ウエルを有していてもよい。この場合nウエルについて
は図示を省略している。
【0101】第1ゲート絶縁膜706はシリコン酸化膜
からなり、膜厚は4nmとする。第1ゲート絶縁膜70
6はたとえば熱酸化法により形成する。熱酸化法でシリ
コン酸化膜を形成するため、素子分離領域705(実施
の形態1における素子分離構造p)の表面にはシリコン
酸化膜(第1ゲート絶縁膜706)は形成されない。
【0102】次に、図13(b)に示すように、メモリ
セル領域を覆うようにフォトレジスト膜707をパター
ニングし、フォトレジスト膜707をマスクとして周辺
回路領域の第1ゲート絶縁膜706をエッチングして除
去する。
【0103】次に、フォトレジスト膜707を除去し、
洗浄した後、図13(c)に示すように、シリコン酸化
膜からなる第2ゲート絶縁膜708を形成する。第2ゲ
ート絶縁膜708は、第1ゲート絶縁膜706と同様に
熱酸化法で形成し、膜厚は2nmとする。
【0104】次に、図14(d)に示すように、CVD
法により厚さ10nmの非晶質酸化タンタル膜709を
形成する。非晶質酸化タンタル膜709は、実施の形態
1の酸化タンタル膜13と同様に形成できる。
【0105】次に、図14(e)に示すように、非晶質
酸化タンタル膜709を結晶化および酸素欠陥回復のた
めの酸化熱処理を施し、多結晶酸化タンタル膜710を
形成する。酸化熱処理は実施の形態1と同様に酸素雰囲
気における800℃、3分間の熱処理とする。
【0106】次に、図14(f)に示すように、多結晶
酸化タンタル膜710上にタングステン膜711および
ハードマスク用のシリコン酸化膜712を形成する。タ
ングステン膜711およびシリコン酸化膜712はスパ
ッタ法またはCVD法により形成できる。
【0107】次に、図15(g)に示すように、シリコ
ン酸化膜712上にフォトレジスト膜をパターニング
し、これをマスクとしてシリコン酸化膜712をエッチ
ングする。その後フォトレジスト膜を除去し、パターニ
ングされたシリコン酸化膜712をマスクとしてタング
ステン膜711をエッチングする。これによりゲート電
極713を形成する。所望の不純物をイオン注入し、さ
らに、図15(h)に示すようにサイドウォール714
を形成する。サイドウォール714と同様に形成でき
る。サイドウォール714を形成後、適宜不純物をイオ
ン注入してLDD構造を形成しても良い。
【0108】その後の工程は実施の形態1と同様であ
る。
【0109】本実施の形態によれば、シリコン酸化膜と
多結晶酸化タンタル膜の積層膜をゲート絶縁膜に用い、
膜厚の組み合わせを変えることにより、任意の実効膜厚
を実現できる。本実施の形態の場合、メモリセル領域で
は厚さ4nmのシリコン酸化膜と厚さ10nmの多結晶
酸化タンタル膜とを組み合わせて実効膜厚を5nmと
し、周辺回路領域では2nmのシリコン酸化膜と10n
mの多結晶酸化タンタル膜とを組み合わせて実効膜厚を
3nmとすることができる。このように、MISFET
に要求される性能に応じてゲート絶縁膜の膜厚を最適化
し、半導体装置の微細化と高性能化に対応することがで
きる。
【0110】(実施の形態5)図16は、本発明の他の
実施の形態である半導体装置の製造方法の一例を工程順
に示した一部断面図である。本実施の形態の製造方法
は、実施の形態4の製造方法とはゲート絶縁膜の構成お
よびその形成方法において相違する他は実施の形態4と
同様である。従って、以下の説明では相違する部分につ
いてのみ説明する。
【0111】本実施の形態の製造方法は、実施の形態4
の図13(b)の工程までは同様である。実施の形態4
と同様、メモリセル領域に、厚さ4nmのシリコン酸化
膜からなる第1ゲート絶縁膜805を熱酸化法で形成す
る。その後、図16(a)に示すように、周辺回路領域
にのみシリコン窒化膜806を形成する。シリコン窒化
膜806は周辺回路領域のMISFETのゲート絶縁膜
の一部となる。シリコン窒化膜806は、たとえば75
0℃のアンモニア(NH3 )雰囲気中で、3分間熱処理
することにより形成できる。このように熱窒化法を用い
るので、シリコンが露出した領域のみを選択してシリコ
ン窒化膜806が形成できる。また、このような条件で
は先に形成した第1ゲート絶縁膜805(シリコン酸化
膜)の膜質等に及ぼす影響はない。また、この条件で形
成されるシリコン窒化膜806の膜厚は1nm程度であ
る。
【0112】次に、図16(b)に示すように、厚さ4
nmの第1非晶質酸化タンタル膜807を全面に堆積す
る。その後、図16(c)に示すように、実施の形態3
と同様な熱処理を施して第1多結晶酸化タンタル膜80
8を形成する。実施の形態3で説明したと同様に、第1
非晶質酸化タンタル膜807が第1多結晶酸化タンタル
膜808に転換されると同時に、シリコン窒化膜806
がシリコン酸窒化膜809に転換される。
【0113】さらに、図16(d)に示すように、第2
多結晶酸化タンタル膜810を堆積する。この第2多結
晶酸化タンタル膜810がアズデポ状態で結晶化してい
ることは実施の形態3で説明したと同様である。
【0114】その後の工程は、実施の形態4と同様であ
る。
【0115】本実施の形態によれば、部分的にシリコン
窒化膜806をゲート絶縁膜の一部に用いて、その部分
(ここでは周辺回路部分を例示)のMISFETのゲー
ト絶縁膜の実効膜厚をより薄膜化することができる。す
なわち、メモリセル領域では厚さ4nmのシリコン酸化
膜と厚さ8nmの多結晶酸化タンタル膜とを組み合わせ
て実効膜厚を4.8nmとし、周辺回路領域では2nm
のシリコン酸窒化膜と8nmの多結晶酸化タンタル膜と
を組み合わせて実効膜厚を2.3nmとすることができ
る。
【0116】なお、多結晶酸化タンタル膜を上記の通り
2層構成とすることによるリーク電流の低減、酸化タン
タル結晶の均一化によるMISFETの均一化について
は実施の形態3と同様な効果が得られる。
【0117】(実施の形態6)図17は、本発明のさら
に他の実施の形態である半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した一部断面図である。本実施の形態の製造
方法は、実施の形態4の図13(a)までの工程につい
ては同様である。
【0118】実施の形態4で説明したようにシリコン酸
化膜からなる第1ゲート絶縁膜904を熱酸化法により
形成し、その後、図17(a)に示すように、第1多結
晶酸化タンタル膜905を全面に形成する。第1多結晶
酸化タンタル膜905の形成は、非晶質酸化タンタル膜
の堆積後、その膜厚に応じた熱処理負荷で酸化雰囲気に
おける熱処理で形成できる。
【0119】次に、図17(b)に示すように、メモリ
セル領域を覆うフォトレジスト膜906をフォトリソグ
ラフィによりパターニングして形成する。
【0120】次に、図17(c)に示すように、フォト
レジスト膜906をマスクとして周辺回路領域の第1多
結晶酸化タンタル膜905および第1ゲート絶縁膜90
4をエッチングして除去し、フォトレジスト膜906を
除去する。
【0121】次に、図17(d)に示すように、周辺回
路領域に熱酸化法あるいは熱窒化法を用いてシリコン酸
化膜あるいはシリコン窒化膜からなる第2ゲート絶縁膜
908を形成し、さらに非晶質酸化タンタル膜の堆積お
よび酸化熱処理により第2多結晶酸化タンタル膜907
を形成する。その後の工程は実施の形態4と同様であ
る。
【0122】本実施の形態によれば、フォトレジスト膜
906でパターニングした際に残存する第1ゲート絶縁
膜904のフォトレジスト膜906による汚染を防止で
きる。すなわち、実施の形態4の場合にメモリセル領域
に残存する第1ゲート絶縁膜706は、直接フォトレジ
スト膜707に接触しているため、フォトレジスト膜に
よる汚染が発生する場合がある。しかし、本実施の形態
では、第1ゲート絶縁膜904は直接フォトレジスト膜
906に接触することがなく、フォトレジスト膜906
は第1多結晶酸化タンタル膜905を介して形成され
る。このため、フォトレジスト膜による汚染はシリコン
酸化膜からなる第1ゲート絶縁膜904には及ばず、シ
リコン酸化膜のフォトレジスト膜による劣化を抑制して
信頼性を高く維持できる。
【0123】なお、第2多結晶酸化タンタル膜907を
2層以上の多層構造にできることは勿論である。
【0124】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0125】たとえば、前記実施の形態ではDRAMの
場合について説明したが、DRAM以外の半導体装置、
たとえばSRAM、ロジック回路、フラッシュメモリも
しくは強誘電体メモリ等不揮発性メモリ、あるいはこれ
らが組み合わされたシステムLSIに対しても適用でき
る。
【0126】また、前記実施の形態では、多結晶酸化タ
ンタル膜と組み合わされてゲート絶縁膜を構成する材料
にシリコン酸窒化膜、シリコン酸化膜を例示したが、こ
れ以外の材料を用いても良い。たとえば酸化アルミニウ
ム等である。
【0127】また、同一基板内に実効膜厚の相違する複
数のゲート絶縁膜を適用する例を実施の形態4〜6に説
明したが、これら実効膜厚の相違をゲート絶縁膜を構成
する誘電膜(シリコン酸窒化膜、シリコン酸化膜)の膜
厚で調整するだけでなく、その誘電率の相違で調整する
ことも可能である。さらに、この場合の実効膜厚の相違
を多結晶酸化タンタル膜の膜厚で調整することも可能で
ある。
【0128】また、酸化タンタル膜は、実施の形態で説
明した通り単一層あるいは2層で構成することは勿論、
層として構成できる限り3層以上の任意層数の多層構成
とすることができる。
【0129】また、酸化熱処理における熱負荷の低減と
して、処理時間の短縮を例示したが、処理温度を低下し
て熱負荷を低減しても良い。
【0130】また、ゲート電極材料としてタングステン
を例示しているが、タングステンに限らず、窒化タング
ステン(WN)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル
(TaN)を用いても良い。
【0131】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0132】すなわち、ゲート絶縁膜の薄膜化要求を満
足する半導体装置を提供できる。
【0133】また、素子分離領域と半導体基板の活性領
域との境界部でのゲート絶縁膜の耐電圧の向上と半導体
装置の信頼性の向上を図ることができる。
【0134】また、2種類のゲート絶縁膜を同一半導体
基板に有する場合の、ゲート絶縁膜の信頼性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)は、本発明の一実施の形態
(実施の形態1)である半導体装置の製造方法を工程順
に示した断面図である。
【図2】(a)および(b)は、実施の形態1の半導体
装置の製造方法を工程順に示した断面図である。
【図3】(a)および(b)は、実施の形態1の半導体
装置の製造方法を工程順に示した断面図である。
【図4】(a)および(b)は、実施の形態1の半導体
装置の製造方法を工程順に示した断面図である。
【図5】(a)および(b)は、実施の形態1の半導体
装置の製造方法を工程順に示した断面図である。
【図6】(a)および(b)は、実施の形態1の半導体
装置の製造方法を工程順に示した断面図である。
【図7】実施の形態1の半導体装置の製造方法を工程順
に示した断面図である。
【図8】実施の形態1の半導体装置の製造方法を工程順
に示した断面図である。
【図9】実施の形態1の半導体装置の製造方法を工程順
に示した断面図である。
【図10】(a)〜(c)は、本発明の他の一実施の形
態(実施の形態2)である半導体装置の製造方法を工程
順に示した断面図である。
【図11】(a)〜(f)は、本発明のさらに他の実施
の形態(実施の形態3)である半導体装置の製造方法の
一例を工程順に示した一部断面図である。
【図12】(a)〜(d)は、実施の形態3の半導体装
置の製造方法の他の例を工程順に示した一部断面図であ
る。
【図13】(a)〜(c)は、本発明のさらに他の実施
の形態(実施の形態4)である半導体装置の製造方法の
一例を工程順に示した一部断面図である。
【図14】(d)〜(f)は、実施の形態4の半導体装
置の製造方法の一例を工程順に示した一部断面図であ
る。
【図15】(g)および(h)は、実施の形態4の半導
体装置の製造方法の一例を工程順に示した一部断面図で
ある。
【図16】(a)〜(d)は、本発明の他の実施の形態
(実施の形態5)である半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した一部断面図である。
【図17】(a)〜(d)は、本発明のさらに他の実施
の形態(実施の形態6)である半導体装置の製造方法の
一例を工程順に示した一部断面図である。
【図18】(a)〜(d)は、本発明の課題を示す半導
体装置の一部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 シリコン酸化膜 3 シリコン窒化膜 4 フォトレジスト膜 5 素子分離溝 6、7 シリコン酸化膜 8 シリコン窒化膜 9 素子分離構造 10 n型半導体領域 11 p型ウエル 12 n型ウエル 13 酸化タンタル膜 14 多結晶酸化タンタル膜 15 シリコン酸化膜 16 タングステン膜 17 ゲート電極 18 p型半導体領域 19 n型半導体領域 20 n型半導体領域 21 絶縁膜 22 プラグ 23 接続孔 24 チタンシリサイド膜 25 窒化チタン膜 26 タングステン膜 27 絶縁膜 28、34、36 プラグ 29、33、35 絶縁膜 30 下部電極 31 キャパシタ絶縁膜 32 上部電極 301 半導体基板 302 シリコン酸化膜 303 シリコン窒化膜 304 素子分離溝 305 シリコン酸化膜 306 素子分離領域 307 ゲート絶縁膜 308 ゲート電極 309 肩部 501、601 半導体基板 502、602 シリコン窒化膜 503 非晶質酸化タンタル膜 504、604 シリコン酸窒化膜 505 多結晶酸化タンタル膜 506 ゲート電極 603 第1の非晶質酸化タンタル膜 605a 第1多結晶酸化タンタル膜 605b 第2多結晶酸化タンタル膜 606 タングステン膜 607 フォトレジスト膜 608 ハードマスク 609 ゲート電極 610 サイドウォール 703 第1のpウエル 704 第2のpウエル 705 素子分離領域 706 第1ゲート絶縁膜 707 フォトレジスト膜 708 第2ゲート絶縁膜 709 非晶質酸化タンタル膜 710 多結晶酸化タンタル膜 711 タングステン膜712 シリコン酸化膜 713 ゲート電極 714 サイドウォール 805 第1ゲート絶縁膜 806 シリコン窒化膜 807 第1非晶質酸化タンタル膜 808 第1多結晶酸化タンタル膜 809 シリコン酸窒化膜 810 第2多結晶酸化タンタル膜 904 第1ゲート絶縁膜 905 第1多結晶酸化タンタル膜 906 フォトレジスト膜 907 第2多結晶酸化タンタル膜 908 第2ゲート絶縁膜 BL ビット線 M1 第1層配線 M2 第2層配線 M3 第3層配線 Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET Qs 選択MISFET
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F040 DA19 DB01 DB09 DC01 EC04 ED01 ED03 EF02 EJ02 EJ03 EJ04 EJ07 EK05 FA05 5F083 AD01 AD10 AD24 AD48 BS03 BS05 BS12 EP49 EP63 GA02 GA24 GA27 GA28 GA30 JA04 JA05 JA06 JA19 JA32 JA35 JA39 JA40 JA56 KA20 MA05 MA06 MA16 MA17 MA19 MA20 NA01 PR03 PR05 PR12 PR21 PR33 PR36 PR40 PR44 PR46 PR54 PR56 ZA07 ZA08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面に形成されたゲート絶
    縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記主面上に形成さ
    れたゲート電極と、前記ゲート電極の下方に位置する前
    記半導体基板のチャネル領域と、前記チャネル領域を挟
    んで形成された一対の半導体領域とを有するMISFE
    Tを含む半導体装置であって、 前記ゲート絶縁膜は、前記主面側に位置する第1絶縁膜
    と、前記第1絶縁膜およびゲート電極間に位置する第2
    絶縁膜とを含み、前記第1絶縁膜が、シリコン酸化膜ま
    たはシリコン酸窒化膜であり、前記第2絶縁膜が、多結
    晶酸化タンタル膜であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、 前記第2絶縁膜が、2層以上の複数層で構成される多結
    晶酸化タンタル膜であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置であって、 前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜側に位置する下層膜
    と、前記ゲート電極側に位置する上層膜とからなり、 前記下層膜の膜厚が前記上層膜の膜厚よりも薄い第1の
    構成、または、前記下層膜の誘電率が前記上層膜の誘電
    率よりも低い第2の構成、 の何れかの構成を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか一項に記載の半導
    体装置であって、 前記ゲート電極は、金属または金属化合物であることを
    特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1実効膜厚の第1ゲート絶縁膜を有す
    る第1MISFETと、前記第1実効膜厚よりも薄い第
    2実効膜厚の第2ゲート絶縁膜を有する第2MISFE
    Tとを同一の半導体基板の主面に有する半導体装置であ
    って、 前記第1および第2ゲート絶縁膜は、前記主面側に位置
    する第1絶縁膜と前記第1絶縁膜およびゲート電極間に
    位置する第2絶縁膜とを各々含み、前記第1絶縁膜がシ
    リコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜であり、前記第2
    絶縁膜が多結晶酸化タンタル膜であることを特徴とする
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置であって、 前記第1ゲート絶縁膜の第1絶縁膜が前記第2ゲート絶
    縁膜の第1絶縁膜よりも厚く、前記第1ゲート絶縁膜の
    第2絶縁膜と前記第2ゲート絶縁膜の第2絶縁膜とが同
    一の膜厚を有する第1の構成、 前記第1ゲート絶縁膜の第1絶縁膜の誘電率が前記第2
    ゲート絶縁膜の第1絶縁膜の誘電率よりも低く、前記第
    1ゲート絶縁膜の第2絶縁膜と前記第2ゲート絶縁膜の
    第2絶縁膜とが同一の膜厚を有する第2の構成、 の何れかの構成を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の半導体装置であ
    って、 前記第1ゲート絶縁膜の第2絶縁膜が(N+1)層で構
    成され、前記第2ゲート絶縁膜の第2絶縁膜がN層(但
    し、Nは1以上の整数である。)で構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7の何れか一項に記載の半導
    体装置であって、 前記第1MISFETはDRAMのメモリセル選択用の
    MISFETであり、前記第2MISFETは前記メモ
    リセルの周辺に配置される周辺回路のMISFETまた
    は論理回路を構成するMISFETであることを特徴と
    する半導体装置。
  9. 【請求項9】 (a)半導体基板の主面に非晶質酸化タ
    ンタル膜を形成する工程、 (b)前記非晶質酸化タンタル膜に酸化性雰囲気におけ
    る熱処理を施して、前記非晶質酸化タンタル膜を多結晶
    酸化タンタル膜に転換し、前記半導体基板の主面と、前
    記多結晶酸化タンタル膜との界面にシリコン酸化膜を形
    成する工程、 (c)前記半導体基板上に金属膜または金属化合物膜を
    形成する工程、 (d)前記金属膜または金属化合物膜をパターニングし
    てゲート電極を形成する工程、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 (a)半導体基板の主面にシリコン窒
    化膜またはシリコン酸化膜を形成する工程、 (b)前記シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜上に非
    晶質酸化タンタル膜を形成する工程、 (c)前記非晶質酸化タンタル膜に酸化性雰囲気におけ
    る熱処理を施して、前記非晶質酸化タンタル膜を多結晶
    酸化タンタル膜に転換する工程、 (d)前記半導体基板上に金属膜または金属化合物膜を
    形成する工程、 (e)前記金属膜または金属化合物膜をパターニングし
    てゲート電極を形成する工程、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 (a)半導体基板の主面の第1領域お
    よび第2領域にシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜か
    らなる第1絶縁膜を形成する工程、 (b)前記第2領域の前記第1絶縁膜を除去する工程、 (c)前記第2領域にシリコン窒化膜またはシリコン酸
    化膜からなる第2絶縁膜を形成する工程、 (d)前記第1および第2絶縁膜上に非晶質酸化タンタ
    ル膜を形成する工程、 (e)前記非晶質酸化タンタル膜に酸化性雰囲気におけ
    る熱処理を施して、前記非晶質酸化タンタル膜を多結晶
    酸化タンタル膜に転換する工程、 (f)前記半導体基板上に金属膜または金属化合物膜を
    形成する工程、 (g)前記金属膜または金属化合物膜をパターニングし
    て、前記第1領域に第1MISFETのゲート電極を形
    成し、前記第2領域に第2MISFETのゲート電極を
    形成する工程、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 (a)半導体基板の主面の第1領域お
    よび第2領域にシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜か
    らなる第1絶縁膜を形成する工程、 (b)前記半導体基板上に非晶質酸化タンタル膜を形成
    し、前記非晶質酸化タンタル膜に酸化性雰囲気における
    熱処理を施して第1多結晶酸化タンタル膜を形成する工
    程、 (c)前記第2領域の前記第1絶縁膜および第1多結晶
    酸化タンタル膜を除去する工程、 (d)前記第2領域にシリコン窒化膜またはシリコン酸
    化膜からなる第2絶縁膜を形成する工程、 (e)前記半導体基板上に非晶質酸化タンタル膜を形成
    し、前記非晶質酸化タンタル膜に酸化性雰囲気における
    熱処理を施して、第2多結晶酸化タンタル膜を形成する
    工程、 (f)前記半導体基板上に金属膜または金属化合物膜を
    形成する工程、 (g)前記金属膜または金属化合物膜をパターニングし
    て、前記第1領域に第1MISFETのゲート電極を形
    成し、前記第2領域に第2MISFETのゲート電極を
    形成する工程、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9〜12の何れか一項に記載の
    半導体装置の製造方法であって、さらに、 前記多結晶酸化タンタル膜または第2多結晶酸化タンタ
    ル膜上に、第3の多結晶酸化タンタル膜を形成する工程
    を含み、前記金属膜または金属化合物膜を前記第3の多
    結晶酸化タンタル膜上に形成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法であって、 前記第3の多結晶酸化タンタル膜を形成するための熱処
    理は、前記多結晶酸化タンタル膜または第2多結晶酸化
    タンタル膜を形成するための熱処理よりも低温度または
    短時間で行われることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP11115135A 1999-04-22 1999-04-22 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000307083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115135A JP2000307083A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115135A JP2000307083A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000307083A true JP2000307083A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14655157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11115135A Pending JP2000307083A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000307083A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063668A1 (fr) * 2001-02-06 2002-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede permettant de former un film isolant et procede permettant de fabriquer un dispositif a semi-conducteur
JP2003069011A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2003088357A1 (fr) * 2002-04-15 2003-10-23 Nec Corporation Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2005277367A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Hynix Semiconductor Inc 電荷トラップを有するゲート誘電体を含む揮発性メモリセルトランジスタ及びその製造方法
JP2007227945A (ja) * 2007-03-19 2007-09-06 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7521325B2 (en) 2005-03-28 2009-04-21 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
US7655993B2 (en) 2001-11-15 2010-02-02 Renesas Technology Corporation Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2010192520A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314074A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
US6734069B2 (en) 2001-02-06 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a high dielectric constant insulating film and method of producing semiconductor device using the same
WO2002063668A1 (fr) * 2001-02-06 2002-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede permettant de former un film isolant et procede permettant de fabriquer un dispositif a semi-conducteur
JP2003069011A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
US7655993B2 (en) 2001-11-15 2010-02-02 Renesas Technology Corporation Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
WO2003088357A1 (fr) * 2002-04-15 2003-10-23 Nec Corporation Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2003309188A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US7151299B2 (en) 2002-04-15 2006-12-19 Nec Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
JP2005277367A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Hynix Semiconductor Inc 電荷トラップを有するゲート誘電体を含む揮発性メモリセルトランジスタ及びその製造方法
US8115244B2 (en) 2004-03-22 2012-02-14 Hynix Semiconductor Inc. Transistor of volatile memory device with gate dielectric structure capable of trapping charges
US7521325B2 (en) 2005-03-28 2009-04-21 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007227945A (ja) * 2007-03-19 2007-09-06 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010192520A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709345B2 (en) Trench isolation implantation
US7728376B2 (en) Semiconductor memory device
JP4012411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3699956B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI493604B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20100072542A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, and data processing system
JP2002016237A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004023008A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2012151435A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4053226B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2000307083A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003303901A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3152215B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4077966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174369A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001024169A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000058776A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005093910A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP2001332707A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005093816A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001250792A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1174368A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008235636A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4820785B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法