JP6020239B2 - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6020239B2
JP6020239B2 JP2013027972A JP2013027972A JP6020239B2 JP 6020239 B2 JP6020239 B2 JP 6020239B2 JP 2013027972 A JP2013027972 A JP 2013027972A JP 2013027972 A JP2013027972 A JP 2013027972A JP 6020239 B2 JP6020239 B2 JP 6020239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
film forming
source gas
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013027972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014170764A (ja
Inventor
吉平 杉田
吉平 杉田
橋本 浩幸
浩幸 橋本
原田 宗生
宗生 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013027972A priority Critical patent/JP6020239B2/ja
Priority to TW102113659A priority patent/TWI540641B/zh
Priority to US14/396,116 priority patent/US9349584B2/en
Priority to PCT/JP2013/061810 priority patent/WO2013161772A1/ja
Priority to KR1020147029647A priority patent/KR101607802B1/ko
Publication of JP2014170764A publication Critical patent/JP2014170764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020239B2 publication Critical patent/JP6020239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02359Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the surface groups of the insulating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2490/00Intermixed layers
    • B05D2490/50Intermixed layers compositions varying with a gradient perpendicular to the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、高分子薄膜よりなる絶縁膜を形成する成膜方法及び成膜装置に関する。
一般に、半導体デバイスを製造するには、半導体ウエハ等の基板に成膜処理やパターニングやドライエッチング処理等の各種の処理を繰り返し行って所望のデバイスを製造するが、半導体デバイスの更なる高集積化及び高微細化の要請より、線幅やホール径が益々微細化されている。そして、近年では配線層は、例えば8層構造など複数配線構造となっている。更に、配線材料や埋め込み材料としては、各種寸法の微細化により、より電気抵抗を小さくする必要から電気抵抗が非常に小さくて且つ安価である銅を用いる傾向にある(特許文献1)。
そして、この配線材料や埋め込み材料として銅を用いる場合には、その下層との密着性及び銅の拡散防止等を考慮して、一般的にはタンタル金属(Ta)、チタン(Ti)、タンタル窒化膜(TaN)、チタン窒化膜(TiN)等がバリア層として介在されている。
この点について、図8を参照して説明する。図8は被処理体の凹部の従来の埋め込み工程の一部を説明するための図である。図8(A)は、集積回路を三次元実装するときに用いるTSV(Through Silicon Via)構造を形成する際の途中の工程の一部を示している。
図8(A)に示す被処理体2は、例えば厚さが0.7mm程度の円板状のシリコン基板等よりなる基板4の表面に、トランジスタ等の半導体素子(図示せず)やその配線層などの導電層6を作り込むと共に、この半導体素子や導電層6の表面全体を保護絶縁層8で覆い、更に、この基板4の裏面側を研磨(バックグラインド)して基板4の厚さを0.1mm程度まで薄くし、これを上下反転(逆様)にして、基板4の裏面側(図中の上方側)より導電層6までエッチング等により凹部10を形成した状態を示している。
この凹部10の底部には、上記導電層6が露出した状態となっている。この凹部10が半導体素子の引き出し電極とのコンタクト用のスルーホールや配線層間の接続用のビアホール等となる。そして、三次元実装を行うために、この反転された基板4の上面側に、更に半導体素子等を形成した時の導通のために上記凹部10内を銅膜で埋め込むことになる。この場合、上記銅膜の形成に先立って、図8(B)に示すように基板4に対する絶縁性を確保するために絶縁膜12を表面全体及び凹部10内の側壁全体に形成し、この絶縁膜12上に銅拡散防止用のバリア膜14を形成する。そして、その後、埋め込み金属膜16を成膜することによって上記凹部10内を埋め込むことになる。
ここで上記絶縁膜12としては、例えばTEOS(テトラエチルオルソシリケート)により作られたSiO 膜が用いられ、バリア膜14としてはTiやTaやこれらの窒化膜(TiN、TaN)等が用いられ、埋め込み金属膜16としては例えば銅膜が用いられる。
ところで、最近における半導体素子の更なる高集積化、高微細化及び高性能化の要請により、線幅やホール径が益々微細化されると共に凹部も高アスペクト化されてきて、従来の手法ではバリア性を十分に有するバリア膜を形成することが困難になってきた。
そこで、最近にあっては、上記バリア膜14として、或いは絶縁膜としてポリイミド(樹脂)等よりなる高分子薄膜を用いることが提案されている(特許文献2、3等)。この高分子薄膜を形成するには、原料同士を溶媒に溶かしてスピンコートして重合させる湿式法や真空雰囲気中で蒸気化された原料同士を重合させる蒸着重合法が知られている。
特開2000−077365号公報 特開2001−085419号公報 特開2008−032160号公報
しかしながら、上記従来の高分子薄膜の形成方法では、上記湿式法にあっては高アスペクト化したホール等の凹部内に薄膜を十分に形成することが困難である、といった問題があった。また、上記蒸着重合法にあっては、高分子薄膜のバリア性が十分ではなく、銅の拡散を十分に抑制することが困難である、といった問題があった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明は、高アスペクト比の凹部の埋め込に適用でき、しかも、バリア性を兼ね備えた高分子薄膜の絶縁膜を提供することが可能な成膜方法及び成膜装置である。
請求項1に係る発明は、真空引きされた処理容器内で被処理体の表面に高分子薄膜よりなる絶縁膜を形成する成膜方法において、酸無水物よりなる第1の原料ガスとジアミンよりなる第2の原料ガスとを供給して前記絶縁膜を形成する第1の工程と、前記第1の工程の後に前記第2の原料ガスの供給を停止すると共に前記第1の原料ガスを供給して前記絶縁膜を改質することにより銅拡散防止用のバリア機能を持たせる第2の工程と、を有することを特徴とする成膜方法である。

これにより、高アスペクト比の凹部の埋め込に適用でき、しかも、バリア性を兼ね備えた高分子薄膜の絶縁膜を形成することができる。
請求項6に係る発明は、被処理体の表面に高分子薄膜よりなる絶縁膜を形成する成膜装置において、前記被処理体を収容する処理容器と、前記処理容器内で前記被処理体を保持する保持手段と、前記処理容器内を真空引きする真空排気系と、前記処理容器内へ前記高分子薄膜の複数の原料ガスを含む必要なガスを供給するガス供給手段と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜方法を実施するように装置全体を制御する装置制御部と、を備えたことを特徴とする成膜装置である。
本発明に係る成膜方法及び成膜装置によれば、次のような優れた作用効果を発揮することができる。
真空引きされた処理容器内で被処理体の表面に高分子薄膜よりなる絶縁膜を形成する成膜方法において、酸無水物よりなる第1の原料ガスとジアミンよりなる第2の原料ガスとを供給して絶縁膜を形成し、第1の工程の後に第2の原料ガスの供給を停止すると共に第1の原料ガスを供給して絶縁膜を改質することによりバリア機能を持たせ、これにより、高アスペクト比の凹部の埋め込に適用でき、しかも、バリア性を兼ね備えた高分子薄膜の絶縁膜を形成することができる。
本発明の係る成膜装置の一例を示す縦断面構成図である。 成膜装置(加熱手段は省略)を示す横断面構成図である。 本発明の成膜方法のフローを示す工程図である。 被処理体の凹部の埋め込み状態を示す断面図である。 ポリイミド膜の改質処理の前後の状態を説明する説明図である。 ポリイミド膜の終端処理に対するCu拡散耐性を示すグラフである。 バリア膜を用いた時のポリイミド膜のCu拡散耐性を示すグラフである。 被処理体の凹部の従来の埋め込み工程の一部を説明するための図である。
以下に、本発明に係る成膜方法及び成膜装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。図1は本発明の係る成膜装置の一例を示す縦断面構成図、図2は成膜装置(加熱手段は省略)を示す横断面構成図である。
図示するように、この成膜装置20は、ドーム状の天井を有する筒体状の内筒22とその外側に同心円状に配置されたドーム状の天井を有する筒体状の外筒24とよりなる2重筒構造の処理容器26を有している。この内筒22と外筒24は共に耐熱性の材料、例えば石英により形成されている。上記処理容器26の下端は、Oリング等のシール部材28を介して例えばステンレススチール製の筒体状のマニホールド30に連結されて、これに支持されている。上記内筒22の下端部は、上記マニホールド30の内壁に取り付けた支持リング32上に支持されている。尚、ステンレス製のマニホールド30を設けないで、全体を円筒体状の石英製の処理容器で構成した装置もある。
上記マニホールド30は円筒体状に成形されており、このマニホールド30の下方より多数枚の円板状の被処理体2を多段に載置した保持手段としての石英製のウエハボート34が昇降可能に挿脱自在になされている。本実施例の場合において、このウエハボート34の支柱34Aには、例えば50〜150枚程度の直径が300mmの被処理体2をほぼ等ピッチで多段に支持できるようになっている。
このウエハボート34は、石英製の保温筒36を介してテーブル38上に載置されており、このテーブル38は、マニホールド30の下端開口部を開閉する例えばステンレススチール製の蓋部40を貫通する回転軸42上に支持される。そして、この回転軸42の貫通部には、例えば磁性流体シール44が介設され、この回転軸42を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部40の周辺部とマニホールド30の下端部には、例えばOリング等よりなるシール部材46が介設されており、処理容器26内のシール性を保持している。
上記した回転軸42は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム47の先端に取り付けられており、ウエハボート34及び蓋部40等を一体的に昇降して処理容器26内へ挿脱できるようになされている。尚、上記テーブル38を上記蓋部40側へ固定して設け、ウエハボート34を回転させることなく被処理体2の処理を行うようにしてもよい。この処理容器26には、ガス導入部48が設けられる。
具体的には、このガス導入部48は、上記マニホールド30の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなる複数、ここでは2本のガス分散ノズル50、52を有している。各ガス分散ノズル50、52には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔50A、52Aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔50A、52Aから水平方向に向けてほぼ均一にガスを噴射できるようになっている。
一方、上記処理容器26の内筒22の側壁の一部には、その高さ方向に沿ってノズル収容凹部54(図2参照)が形成されると共に、このノズル収容凹部54に対向する処理容器26の反対側には、この内部雰囲気を真空排気するための排気口56が設けられている。この排気口56は、例えば上下方向へ削り取ることによって細長く形成してもよいし、横方向に延びるスリットを上下方向に多数形成するようにしてもよい。具体的には、上記ノズル収容凹部54は、上記処理容器26の側壁を上下方向に沿って所定の幅で削りとることによって上下に細長い開口58を形成し、この開口58をその外側より覆うようにして断面凹部状になされた上下に細長い例えば石英製の区画壁60を内筒22の外壁に気密に溶接接合することにより形成されている。そして、図2に示すように、上記ノズル収容凹部54内に上記各ガス分散ノズル50、52が並んで設けられている。
また、上記マニホールド30の支持リング32の上方の側壁には、上記排気口56に連通するガス出口62が形成されており、上記内筒22内の雰囲気は、上記排気口56を介して内筒22と外筒24との間の間隙内へ排出され、上記ガス出口62に至るようになっている。そして、このガス出口62には、真空排気系64が設けられている。この真空排気系64は、上記ガス出口62に接続された排気通路66を有しており、この排気通路66には、圧力調整弁68や真空ポンプ70が介設されて、処理容器26内を所定の圧力に維持しつつ真空引きするようになっている。そして、この処理容器26の外周を囲むようにしてこの処理容器26及びこの内部の被処理体2を加熱する筒体状の加熱手段72が設けられている。
そして、上記処理容器26に対して成膜処理に必要なガスを供給するためにガス供給手段74が設けられる。ここではガス供給手段74として第1の原料ガスを供給する第1の原料ガス供給系76と第2の原料ガスを供給する第2の原料ガス供給系78とパージガスを供給するパージガス供給系80とが含まれている。具体的には、上記第1の原料ガス供給系76は、常温で液状となっている酸無水物よりなる第1の原料82を貯留する第1の原料貯留槽84を有している。この第1の原料貯留槽84は、アンプル或いはリザーバとも称される。
上記第1の原料82である酸無水物としては、例えばピロメリット酸二無水物とオキシジフタル酸二無水物とビフタル酸無水物とカルボニルジフタル酸無水物とジフタル酸無水物とスルホニルジフタル酸無水物とシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物とシクロペンタンテトラカルボン酸二無水物とシクロブタンテトラカルボン酸二無水物とよりなる群から選択される1以上の材料を用いることができ、ここではピロメリット酸二無水物(PMDA)を用いている。この第1の原料貯留槽84には、上記第1の原料82を熱分解しない範囲で加熱して気化させることにより第1の原料ガスを形成する原料加熱ヒータ86が設けられており、ここでは例えば200〜260℃程度に加熱されている。
また、この第1の原料貯留槽84には、第1の原料ガスを搬送するキャリアガスを供給するガス供給部88と、キャリアガスに伴って第1の原料ガスを流出させるガス流出部90とが設けられている。ここでは、上記ガス供給部88とガス流出部90は、共に第1の原料貯留槽84の天井に設けられている。
そして、上記第1の原料貯留槽84のガス流出部90と上記処理容器26に設けたガス導入部48の2本のガス分散ノズル50、52の内の1本のガス分散ノズル50とを連結して第1の原料ガス通路92が設けられている。そして、この第1の原料ガス通路92の途中には開閉弁94が介設されており、第1の原料ガスの流れを制御するようになっている。
そして、この第1の原料ガス通路92の上流側のガス流出口は、上記第1の原料貯留槽84内の上部空間部を臨むように位置されており、ここで発生した第1の原料ガスをキャリアガスと共に流出させることができるようになっている。この第1の原料ガス通路92には、これに沿って例えばテープヒータ等の通路ヒータ(図示せず)が設けられており、第1の原料ガス通路92を例えば260〜300℃程度に加熱して第1の原料ガスが液化又は固化することを防止している。
また上記第1の原料貯留槽84のガス供給部88には、上記第1の原料貯留槽84内へキャリアガスを導入するためのキャリアガス通路96が接続されている。上記ガス供給部88のガス供給口は、第1の原料貯留槽84内の上部空間部を臨むように位置されている。また、上記キャリアガス通路96の途中には、その上流側から下流側に向けてガス流量を制御するためのマスフローコントローラのような流量制御器98及び開閉弁100が順次介設されている。ここでは上記キャリアガスとしては、N ガスが用いられているが、これに限定されず、他の希ガス、例えばHeやAr等を用いてもよい。
また、上記第2の原料ガス供給系78は、常温で液状となっているジアミンよりなる第2の原料102を貯留する第2の原料貯留槽104を有している。この第2の原料貯留槽104は、アンプル或いはリザーバとも称される。
上記第2の原料102であるジアミンとしては、例えばオキシジアニリンとジアミノデカンとエチレンジアミンとジアミノウンデカンとトリメチレンジアミンとジアミノドデカンとジアミノブタンとヘキヘサルオロプロパンとジアミノペンタンとチオジアニリンとアミノフェニルスルフィドとジアミノヘキサンとジアミノジフェニルスルホンとヘプテンジアミンとジアミノベンゾフェノンとジアミノオクタンとジアミノノナンとジアミノシクロヘキシルメタンとメチルシクロヘキシルアミンとよりなる群から選択される1以上の材料を用いることができ、ここではオキシジアニリン(ODA)を用いている。この第2の原料貯留槽104には、上記第2の原料102を熱分解しない範囲で加熱して気化させることにより第2の原料ガスを形成する原料加熱ヒータ106が設けられており、ここでは例えば130〜220℃程度に加熱されている。
また、この第2の原料貯留槽104には、第2の原料ガスを搬送するキャリアガスを供給するガス供給部108と、キャリアガスに伴って第2の原料ガスを流出させるガス流出部110とが設けられている。ここでは、上記ガス供給部108とガス流出部100は、共に第1の原料貯留槽104の天井に設けられている。
そして、上記第1の原料貯留槽84のガス流出部110と上記処理容器26に設けたガス導入部48の2本のガス分散ノズル50、52の内の1本のガス分散ノズル50とを連結して第2の原料ガス通路112が設けられている。ここでは、上記第1の原料ガス通路92と第2の原料ガス通路112とは下流側で互いに接続されて共通通路となって共通に用いられており、第1の原料ガスと第2の原料ガスとが途中で混合されるようになっている。そして、この第2の原料ガス通路112の途中には開閉弁114が介設されており、第2の原料ガスの流れを制御するようになっている。
そして、この第2の原料ガス通路112の上流側のガス流出口は、上記第2の原料貯留槽104内の上部空間部を臨むように位置されており、ここで発生した第2の原料ガスをキャリアガスと共に流出させることができるようになっている。この第2の原料ガス通路112には、これに沿って例えばテープヒータ等の通路ヒータ(図示せず)が設けられており、第2の原料ガス通路112を例えば260〜300℃程度に加熱して第2の原料ガスが液化することを防止している。
また上記第2の原料貯留槽104のガス供給部108には、上記第2の原料貯留槽104内へキャリアガスを導入するためのキャリアガス通路116が接続されている。上記ガス供給部108のガス供給口は、第2の原料貯留槽104内の上部空間部を臨むように位置されている。また、上記キャリアガス通路116の途中には、その上流側から下流側に向けてガス流量を制御するためのマスフローコントローラのような流量制御器118及び開閉弁120が順次介設されている。ここでは上記キャリアガスとしては、N ガスが用いられているが、これに限定されず、他の希ガス、例えばHeやAr等を用いてもよい。
また、上記パージガス供給系80は、残りの1本のガス分散ノズル52に接続されたパージガス通路122を有している。このパージガス通路122の途中には、マスフローコントローラのような流量制御器124及び開閉弁126が順次介設されており、必要に応じて上記パージガスを流量制御しつつ供給できるようになっている。上記パージガスとしては、例えばN ガス等の不活性ガスが用いられている。
尚、ここでは第1の原料ガスと第2の原料ガスとを途中で混合してこの混合ガスを1本のガス分散ノズル50から放出するようにしているが、これに限定されず、もう1本ガス分散ノズルを設けて2つのガス分散ノズルに上記第1及び第2の原料ガス通路92、112を個別に接続して、第1の原料ガスと第2の原料ガスとを処理容器26内で混合するようにしてもよい。
以上のように構成された成膜装置20の全体の動作は、例えばコンピュータ等よりなる装置制御部128により制御されるようになっており、この動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体130に記憶されている。この記憶媒体130は、例えばフレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、ハードディスク、フラッシュメモリ或いはDVD等よりなる。具体的には、この装置制御部128からの指令により、各ガスの供給の開始、停止や流量制御、プロセス温度やプロセス圧力の制御等が行われる。
次に、以上のように構成された成膜装置20を用いて行われる成膜方法について図3乃至図5も参照して説明する。図3は本発明の成膜方法のフローを示す工程図、図4は被処理体の凹部の埋め込み状態を示す断面図、図5はポリイミド膜の改質処理の前後の状態を説明する説明図である。ここでは第1の原料82としてPMDAを用い、第2の原料102としてODAを用いて、蒸着重合法によって高分子薄膜としてポリイミド膜を形成する場合を例にとって説明する。
まず、本発明方法では、酸無水物よりなる第1の原料ガスとジアミンよりなる第2の原料ガスとを供給して絶縁膜を形成する第1の工程S1と、第1の工程の後に第2の原料ガスの供給を停止すると共に第1の原料ガスを供給して絶縁膜を改質することによりバリア機能を持たせる第2の工程S2とを行うようになっている。ここで上述したように、第1の原料82である酸無水物としてはPMDAを用い、第2の原料102であるジアミンとしてはODAを用いて、バリア機能を有する絶縁膜であるポリイミド膜を形成するようになっている。
上記第1の原料ガスを供給する場合には、上記第1の原料ガス供給系76において、第1の原料貯留槽84内で加熱により第1の原料82が気化されて飽和状態になっており、この第1の原料貯留槽84内へ流量制御されたキャリアガスを供給することにより、上記飽和状態の第1の原料ガスはキャリアガスに伴われて第1の原料ガス通路92側へ流出する。そして、キャリアガスと共に搬送された第1の原料ガスは、処理容器26内に設けたガス分散ノズル50から噴射されて処理容器26内へ供給される。
また上記第2の原料ガスを供給する場合には、上記第2の原料ガス供給系78において、第2の原料貯留槽104内で加熱により第2の原料102が気化されて飽和状態になっており、この第2の原料貯留槽104内へ流量制御されたキャリアガスを供給することにより、上記飽和状態の第2の原料ガスはキャリアガスに伴われて第2の原料ガス通路112側へ流出する。そして、キャリアガスと共に搬送された第2の原料ガスは、処理容器26内に設けたガス分散ノズル50から噴射されて処理容器26内へ供給される。
ここで第1と第2の原料ガス通路92、112とは途中で接続されているので、上記第1の原料ガスと第2の原料ガスが流れている場合には、両原料ガスは途中で混合されてこの混合ガスが処理容器26内へ供給されることになる。
上記処理容器26内へ供給されたガスは、この中に収容されている被処理体2と接触しつつ被処理体間を横方向(水平方向)へ流れて排気口56を介して内筒22と外筒24との間の間隙へ流入し、更にこのガスは上記間隙内を流下してガス出口62より真空排気系64により容器外へ排出されて行くことになる。
実際の手順では、まず、常温の多数枚、例えば50〜150枚の300mmサイズの被処理体2が載置された状態のウエハボート34を予め所定の温度になされた処理容器26内にその下方より上昇させてロードし、蓋部40でマニホールド30の下端開口部を閉じることにより容器内を密閉する。
ここで、上記被処理体2としては、図4(A)に示すように表面に埋め込用の凹部10が形成されている。この被処理体2は、先に図8(A)を参照して説明したものと同じである。すなわち、この被処理体2は、例えば厚さが0.7mm程度の円板状のシリコン基板等よりなる基板4の表面に、トランジスタ等の半導体素子(図示せず)やその配線層などの導電層6を作り込むと共に、この半導体素子や導電層6の表面全体を保護絶縁層8で覆い、更に、この基板4の裏面側を研磨(バックグラインド)して基板4の厚さを0.1mm程度まで薄くし、これを上下反転(逆様)にして、基板4の裏面側(図中の上方側)より導電層6までエッチング等により凹部10を形成した状態を示している。
従って、この凹部10の底部には、上記導電層6が露出した状態となっており、この凹部10が半導体素子の引き出し電極とのコンタクト用のスルーホールや配線層間の接続用のビアホール等となる。この凹部10は、直径が5μm程度、深さが50μm程度であり、アスペクト比が10程度の高アスペクト比になっている。
そして上述のような被処理体2を処理容器26内へ収容したならば、処理容器24内を真空引きして0.1〜1.0torr程度の範囲内に維持すると共に、加熱手段72への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させてプロセス温度、例えば20〜450℃(ポリイミドの耐熱温度)の範囲内を維持する。そして、ガス供給手段74の第1の原料ガス供給系76と第2の原料ガス供給系104から上述のように各ガスを供給する。
本発明方法では、上述のように第1の工程S1と第2の工程S2とを順次行うようにしている。上記第1工程S1では、第1の原料ガスのPMDAと第2の原料ガスのODAとを供給し、これらを蒸気重合法によって重合反応させることによって、図4(B)に示すように高分子薄膜よりなる絶縁膜140を形成する。この絶縁膜140はポリイミド膜となっている。この場合、上記第1の原料ガスと第2の原料ガスとを同時に供給するようにしてもよいし、或いは上記第1の原料ガスと第2の原料ガスとを交互に繰り返して供給するようにしてもよい。
この絶縁膜140を形成したならば、次に、第2の工程S2へ移行する。この第2の工程S2では、第2の原料ガス通路112の開閉弁114等を閉じることによってODAガスの供給を停止し、PMDAガスを引き続き流して図4(C)に示すように絶縁膜140の改質処理を行う。すなわち、この第2の工程S2では、ODAガスの供給を停止すると共にPMDAガスを引き続き流すことによりポストフロー処理を行う。これにより、絶縁膜140の表面は、改質されてPMDA終端となり、バリア機能を備えた絶縁膜140が形成されることになる。
ここでプロセス条件に関しては、プロセス温度は上述のように20〜450℃(ポリイミドの耐熱温度)の範囲内、好ましくは130〜200℃の範囲内、プロセス圧力は0.1〜1.0Torr(13〜133Pa)の範囲内、好ましくは0.2〜0.4Torrの範囲内である。またガス流量に関しては、第1の工程S1及び第2の工程S2においてキャリアガスの流量は、それぞれ0.8〜1.5リットル/minの範囲内であり、ここではそれぞれ0.9リットル/minの流量で流している。プロセス時間は5〜30minの範囲内、好ましくは5〜15minの範囲内である。ここでは、例えばそれぞれの工程で10min程度行っている。
第2の工程でプロセス時間が5minよりも少ないと絶縁膜140の改質が不十分となって好ましくなく、また30minよりも長いと改質が飽和するのみならず、改質時間が長くなり過ぎてスループットが低下する。また、成膜速度は、20〜50nm/minの範囲内である。また、絶縁膜140の目標とする膜厚は、250〜500nmの範囲内であり、これにより、従来用いられていたバリア層を形成する必要をなくすことができる。
上述のように、第2の工程S2が終了したならば、上記凹部10内を埋め込み金属で埋め込むために、例えばCuのシード膜を形成した後に、図4(D)に示すようにCVD処理やメッキ処理等により埋め込み金属膜16として銅膜を形成して上記凹部10内を埋め込むようにする。その後は、被処理体2の表面の余分な銅膜、すなわち埋め込み金属膜16をCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理等により研磨処理して取り除くことになる。
尚、上記成膜工程において、銅膜に対するバリア特性を向上させるためには、変形例として図4(E)に示すように上記改質された絶縁膜140の上層に従来のおいて用いられていたバリア膜142を形成し、この後に上述のようにシード膜を形成してCu等の埋め込み金属膜16を形成するようにしてもよい。この場合には、このバリア膜142を従来の場合よりも薄くすることができる。このバリア膜142としては、前述したようにTi膜、Ta膜、或いはこれらの窒化膜を用いる。
<絶縁膜(ポリイミド膜)の界面の改質>
ここで、上記絶縁膜140であるポリイミド膜の界面(表面)の改質による変化ついて図5を参照して説明する。図5中において”P”はPMDA分子を示し、”O”はODA分子を示す。まず、図5(A)に示すように第1の工程S1でPMDAとODAとを供給して絶縁膜140であるポリイミド膜を形成した時点では、基板4上に蒸気重合法によって形成されるポリイミド膜は”P”で終端しているものと、”O”で終端しているものとが混在している。
このようなポリイミド膜に対して、第2の工程S2でPMDAのみを流して改質処理(PMDAポストフロー)を行うと、図5(B)に示すように先にODAの”O”で終端していた部分にPMDAが重合して”P”で終端することになる。この結果、絶縁膜140であるポリイミド膜はほぼ全て”P”で終端することになり、これにより、この絶縁膜140にCuに対するバリア機能を発揮させることが可能となる。
このように、本発明によれば、真空引きされた処理容器26内で被処理体2の表面に高分子薄膜よりなる絶縁膜140を形成する成膜方法において、酸無水物よりなる第1の原料ガスとジアミンよりなる第2の原料ガスとを供給して絶縁膜140を形成し、第1の工程の後に第2の原料ガスの供給を停止すると共に第1の原料ガスを供給して絶縁膜140を改質することによりバリア機能を持たせており、これにより、高アスペクト比の凹部の埋め込に適用でき、しかも、バリア性を兼ね備えた高分子薄膜の絶縁膜140を形成することができる。
<ポリイミド膜の終端処理に対するCu拡散耐性の検討>
次に、ポリイミド膜のCu拡散耐性について検討を行ったので、その結果について図6を参照して説明する。図6はポリイミド膜の終端処理に対するCu拡散耐性を示すグラフである。ここでは、試料としてシリコン基板の表面に高分子薄膜であるポリイミド膜を0.3μm程度の厚さで形成し、このポリイミド膜の表面にCu膜を形成した。
このCu膜を形成する前に上記ポリイミド膜に対して何ら処理を行っていない場合(曲線A)と、Cu膜を形成する前に上記ポリイミド膜に対してODAガスを流してポストフローを行ってODA終端させたポリイミド膜とした場合(曲線B)と、Cu膜を形成する前に上記ポリイミド膜に対してPMDAガスを流してポストフロー(第2の工程)を行ってPMDA終端させたポリイミド膜とした場合(曲線C)とについて検討した。上記ポリイミド膜の形成及び処理については先に説明した方法を用いた。
試料中の元素の測定にはSIMS(2次イオン質量分析法)を用いた。そして、図6の横軸には深さをとり、左側の縦軸にはCu濃度をとり、右側の縦軸にはC及びSiの2次イオン強度をとっている。図6に示すように、ポリイミド膜に対して何ら処理を行っていない場合(曲線A)とポリイミド膜に対してODAポストフローを行ってODA終端させた場合(曲線B)には、共にポリイミド膜内にCu元素がかなりの濃度、例えば5×1018atoms/cm 程度まで拡散している。
これに対して、本発明方法のようにポリイミド膜に対してPMDAポストフロー(第2の工程)を行ってPMDA終端させた場合(曲線C)には、ポリイミド膜中のCu元素が5×1017atoms/cm 程度まで低くなって曲線A,Bの場合よりも1桁程度少なくなっている。この結果、ポリイミド膜をPMDA終端させた曲線Cの場合には、他の曲線A、Bと比較してCu元素の拡散を抑制することができることが判る。
<バリア膜(Ti膜)を用いた時のポリイミド膜のCu拡散耐性の検討>
次に、バリア膜とポリイミド膜とを併用した時のCu拡散耐性について検討を行ったので、その評価結果について図7を参照して説明する。図7はバリア膜を用いた時のポリイミド膜のCu拡散耐性を示すグラフである。この図7には試料となる薄膜の積層状態の模式図が併記されている。
すなわち、図7(A)に示す場合には、シリコン基板の表面にSiO 膜、バリア膜としてのTi膜及びCu膜を順次積層している。また、図7(B)に示す場合には、シリコン基板の表面に本発明方法で形成した絶縁膜であるポリイミド膜(高分子薄膜、第2の工程済み)、バリア膜としてのTi膜及びCu膜を順次積層している。ここでTiのバリア膜の厚さは5nmであり、従来のおいて一般的に用いられていたバリア膜の厚さ50〜200nmよりもかなり薄く形成してある。
図7の横軸には深さをとり、縦軸には2次イオン強度をとっている。試料中の元素の測定にはSIMSを用いており、基板側からスパッタエッチングして発生する2次イオンを測定している。Cu濃度に着目すると、図7(A)に示す場合には、Cu元素はバリア膜であるTi膜を通り越してSiO 膜のかなりの深さ、例えば深さ300nm程度まで拡散しており、Cu拡散に対するバリア性が十分でないことが判る。
これに対して、図7(B)に示す場合には、Cu元素は一見してバリア膜であるTi膜を通り越してポリイミド膜中まで拡散して深さ250nm程度まで達しているように思われるが、これはイオンで試料をスパッタエッチングするSIMS法の特性上において生ずる誤差である。すなわち、ポリイミド膜はシリコンやTi膜と比較して非常にやわらかいので、シリコン基板側(グラフ中において右側)から測定のためにスパッタエッチング用イオンでスパッタする際に、スパッタイオンが深さ方向に侵入する深度にバラツキが生じて、ポイントP1に示す深さ250nm程度のところからスパッタイオンの一部がTi膜の部分まで到達し、Ti元素が検出され始めることになる。
ここで、深さ250nm程度のポイントP1において、Cu元素とTi元素とがほぼ同時に検出され始めているが、このことはCu元素の拡散がTi膜とポリイミド膜との境界の部分で停止しており、ポリイミド膜まで拡散していないことを意味する。換言すれば、Ti元素の検出開始とCu元素の検出開始とがほぼ同時なので、Cu元素がTi膜とポリイミド膜との境界部分まで拡散して到達しているが、ポリイミド膜までは拡散していないことが判る。
このように、本発明の表面が改質処理されたポリイミド膜によれば、絶縁性の他にバリア機能も兼用させることができ、僅か5μm程度の非常に薄いバリア膜と併用するだけでも全体で十分に高いバリア性を発揮できることが判る。すなわち、本発明のバリア機能を有する絶縁膜を用いれば、従来用いられていたバリア膜を薄くできる。
尚、上記実施例にあっては、TSV構造の3次元実装用にシリコン基板の裏面をバックグラインドして0.1mm程度まで薄く形成した被処理体の凹部に対して成膜処理等を施す場合を例にとって説明したが、これに限定されず、厚さが0.7mm程度の通常の半導体基板の表面側に形成したビアホールやスルーホール等の凹部を有する被処理体に対して、その凹部を埋め込む場合にも本発明方法を適用することもできる。この場合には、埋め込まれるべき凹部は、例えば層間絶縁膜等に形成されていることになる。
また、ここでは一度に複数枚の被処理体を処理することができる、いわゆるバッチ式の成膜装置を例にとって説明したが、これに限定されず、1枚ずつ処理する、いわゆる枚葉式の成膜装置にも本発明を適用できるのは勿論である。
また、本発明は、被処理体を形成する基板としてはシリコン基板だけでなく、GaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体基板も含まれ、更にはこれらの基板に限定されず、液晶表示装置に用いるガラス基板やセラミック基板等にも本発明を適用することができる。
2 被処理体
4 基板
6 導電層
20 成膜装置
26 処理容器
34 ウエハボート(保持手段)
64 真空排気系
74 ガス供給手段
76 第1の原料ガス供給系
78 第2の原料ガス供給系
82 第1の原料
102 第2の原料
128 装置制御部
140 絶縁膜
142 バリア膜
S1 第1の工程
S2 第2の工程

Claims (6)

  1. 真空引きされた処理容器内で被処理体の表面に高分子薄膜よりなる絶縁膜を形成する成膜方法において、
    酸無水物よりなる第1の原料ガスとジアミンよりなる第2の原料ガスとを供給して前記絶縁膜を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に前記第2の原料ガスの供給を停止すると共に前記第1の原料ガスを供給して前記絶縁膜を改質することにより銅拡散防止用のバリア機能を持たせる第2の工程と、
    を有することを特徴とする成膜方法。
  2. 前記第1と第2の工程におけるプロセス温度は20〜450℃の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記第1と第2の工程におけるプロセス圧力は0.1〜1.0Torrの範囲内であることを特徴とする請求項1又は2記載の成膜方法。
  4. 前記酸無水物は、ピロメリット酸二無水物とオキシジフタル酸二無水物とビフタル酸無水物とカルボニルジフタル酸無水物とジフタル酸無水物とスルホニルジフタル酸無水物とシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物とシクロペンタンテトラカルボン酸二無水物とシクロブタンテトラカルボン酸二無水物とよりなる群から選択される1以上の材料を含み、前記ジアミンは、オキシジアニリンとジアミノデカンとエチレンジアミンとジアミノウンデカンとトリメチレンジアミンとジアミノドデカンとジアミノブタンとヘキヘサルオロプロパンとジアミノペンタンとチオジアニリンとアミノフェニルスルフィドとジアミノヘキサンとジアミノジフェニルスルホンとヘプテンジアミンとジアミノベンゾフェノンとジアミノオクタンとジアミノノナンとジアミノシクロヘキシルメタンとメチルシクロヘキシルアミンとよりなる群から選択される1以上の材料を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 前記改質された絶縁膜の表面にバリア膜を形成するようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  6. 被処理体の表面に高分子薄膜よりなる絶縁膜を形成する成膜装置において、
    前記被処理体を収容する処理容器と、
    前記処理容器内で前記被処理体を保持する保持手段と、
    前記処理容器内を真空引きする真空排気系と、
    前記処理容器内へ前記高分子薄膜の複数の原料ガスを含む必要なガスを供給するガス供給手段と、
    前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜方法を実施するように装置全体を制御する装置制御部と、
    を備えたことを特徴とする成膜装置。
JP2013027972A 2012-04-27 2013-02-15 成膜方法及び成膜装置 Active JP6020239B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027972A JP6020239B2 (ja) 2012-04-27 2013-02-15 成膜方法及び成膜装置
TW102113659A TWI540641B (zh) 2012-04-27 2013-04-17 成膜方法及成膜裝置
US14/396,116 US9349584B2 (en) 2012-04-27 2013-04-22 Method for depositing a film and film deposition apparatus
PCT/JP2013/061810 WO2013161772A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-22 成膜方法及び成膜装置
KR1020147029647A KR101607802B1 (ko) 2012-04-27 2013-04-22 성막 방법 및 성막 장치

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102609 2012-04-27
JP2012102609 2012-04-27
JP2013020057 2013-02-05
JP2013020057 2013-02-05
JP2013027972A JP6020239B2 (ja) 2012-04-27 2013-02-15 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170764A JP2014170764A (ja) 2014-09-18
JP6020239B2 true JP6020239B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49483085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027972A Active JP6020239B2 (ja) 2012-04-27 2013-02-15 成膜方法及び成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9349584B2 (ja)
JP (1) JP6020239B2 (ja)
KR (1) KR101607802B1 (ja)
TW (1) TWI540641B (ja)
WO (1) WO2013161772A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI529808B (zh) 2010-06-10 2016-04-11 Asm國際股份有限公司 使膜選擇性沈積於基板上的方法
US9112003B2 (en) 2011-12-09 2015-08-18 Asm International N.V. Selective formation of metallic films on metallic surfaces
JP6111171B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
TWI661072B (zh) 2014-02-04 2019-06-01 荷蘭商Asm Ip控股公司 金屬、金屬氧化物與介電質的選擇性沈積
JP6224479B2 (ja) 2014-02-18 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 重合膜の成膜方法および成膜装置
US10047435B2 (en) 2014-04-16 2018-08-14 Asm Ip Holding B.V. Dual selective deposition
US9490145B2 (en) 2015-02-23 2016-11-08 Asm Ip Holding B.V. Removal of surface passivation
US10428421B2 (en) 2015-08-03 2019-10-01 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition on metal or metallic surfaces relative to dielectric surfaces
US10566185B2 (en) 2015-08-05 2020-02-18 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of aluminum and nitrogen containing material
US10121699B2 (en) 2015-08-05 2018-11-06 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of aluminum and nitrogen containing material
US10695794B2 (en) * 2015-10-09 2020-06-30 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US10814349B2 (en) * 2015-10-09 2020-10-27 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US10343186B2 (en) * 2015-10-09 2019-07-09 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US9981286B2 (en) 2016-03-08 2018-05-29 Asm Ip Holding B.V. Selective formation of metal silicides
US10204782B2 (en) 2016-04-18 2019-02-12 Imec Vzw Combined anneal and selective deposition process
CN109314045B (zh) 2016-04-18 2023-08-04 Asm Ip 控股有限公司 于基底上形成定向自组装层的方法
US11081342B2 (en) 2016-05-05 2021-08-03 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition using hydrophobic precursors
US9786605B1 (en) * 2016-05-27 2017-10-10 International Business Machines Corporation Advanced through substrate via metallization in three dimensional semiconductor integration
US10312181B2 (en) 2016-05-27 2019-06-04 International Business Machines Corporation Advanced through substrate via metallization in three dimensional semiconductor integration
US10396012B2 (en) 2016-05-27 2019-08-27 International Business Machines Corporation Advanced through substrate via metallization in three dimensional semiconductor integration
US10453701B2 (en) 2016-06-01 2019-10-22 Asm Ip Holding B.V. Deposition of organic films
US10373820B2 (en) 2016-06-01 2019-08-06 Asm Ip Holding B.V. Deposition of organic films
US9803277B1 (en) 2016-06-08 2017-10-31 Asm Ip Holding B.V. Reaction chamber passivation and selective deposition of metallic films
US10014212B2 (en) 2016-06-08 2018-07-03 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of metallic films
US20170373032A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Qualcomm Incorporated Redistribution layer (rdl) fan-out wafer level packaging (fowlp) structure
US11430656B2 (en) 2016-11-29 2022-08-30 Asm Ip Holding B.V. Deposition of oxide thin films
JP7169072B2 (ja) 2017-02-14 2022-11-10 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積
US11501965B2 (en) 2017-05-05 2022-11-15 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of metal oxide thin films
CN115233183A (zh) 2017-05-16 2022-10-25 Asm Ip 控股有限公司 电介质上氧化物的选择性peald
US10900120B2 (en) 2017-07-14 2021-01-26 Asm Ip Holding B.V. Passivation against vapor deposition
JP7261546B2 (ja) * 2018-07-13 2023-04-20 住友化学株式会社 構造体
US11380765B2 (en) * 2018-03-02 2022-07-05 Sciocs Company Limited Structure and intermediate structure
JP7146690B2 (ja) 2018-05-02 2022-10-04 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 堆積および除去を使用した選択的層形成
JP2020056104A (ja) 2018-10-02 2020-04-09 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積
JP6994257B2 (ja) * 2018-10-31 2022-02-21 国立大学法人茨城大学 配線構造
US11965238B2 (en) 2019-04-12 2024-04-23 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of metal oxides on metal surfaces
WO2021085158A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びナノワイヤ又はナノシートのトランジスタの製造方法
US11139163B2 (en) 2019-10-31 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of SiOC thin films
US20220375763A1 (en) * 2020-01-30 2022-11-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and etching method
TW202140833A (zh) 2020-03-30 2021-11-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 相對於金屬表面在介電表面上之氧化矽的選擇性沉積
TW202204658A (zh) 2020-03-30 2022-02-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 在兩不同表面上同時選擇性沉積兩不同材料
TW202140832A (zh) 2020-03-30 2021-11-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 氧化矽在金屬表面上之選擇性沉積

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180614A (en) * 1975-01-20 1979-12-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas-barrier coated films, sheets or foils and method of preparation
JPH0718000B2 (ja) * 1985-05-15 1995-03-01 日本真空技術株式会社 合成樹脂被膜の形成方法
DE3782983T2 (de) * 1986-07-30 1993-04-08 Hitachi Ltd Verfahren zur herstellung eines polyimidfilms durch chemische ablagerung aus der dampfphase.
JP2821907B2 (ja) * 1989-06-09 1998-11-05 日本真空技術株式会社 ポリイミド樹脂被膜の形成方法
DE4115872A1 (de) * 1991-05-15 1992-11-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung duenner polyimidschutzschichten auf keramischen supraleitern oder hochtemperatursupraleitern
US5306666A (en) * 1992-07-24 1994-04-26 Nippon Steel Corporation Process for forming a thin metal film by chemical vapor deposition
US5952448A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Korea Research Institute Of Chemical Technology Stable precursor of polyimide and a process for preparing the same
US20010005528A1 (en) * 1997-10-10 2001-06-28 Jae-Gyoung Lee Process for the preparation of organic electroluminescent device using vapor deposition polymerization
US5869219A (en) * 1997-11-05 1999-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method for depositing a polyimide film
CN1300328A (zh) * 1998-04-14 2001-06-20 Cvd系统公司 薄膜淀积系统
JP4283910B2 (ja) * 1998-07-07 2009-06-24 株式会社アルバック 半導体製造装置およびポリイミド膜の形成方法
JP2000077365A (ja) 1998-08-29 2000-03-14 Tokyo Electron Ltd 研磨スラリー及び研磨方法
JP2000164942A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 熱電モジュール
US6414377B1 (en) 1999-08-10 2002-07-02 International Business Machines Corporation Low k dielectric materials with inherent copper ion migration barrier
KR100329337B1 (ko) 1999-08-31 2002-03-22 한신혁 구리 배선상에 폴리이미드층을 형성하는 방법
JP4195205B2 (ja) * 2001-03-16 2008-12-10 三井化学株式会社 有機高分子薄膜の作製方法
KR100546940B1 (ko) 2003-07-09 2006-01-26 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
JP2008032160A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Ntn Corp 動力伝達機構
US8481423B2 (en) * 2007-09-19 2013-07-09 International Business Machines Corporation Methods to mitigate plasma damage in organosilicate dielectrics
WO2009070574A2 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 North Carolina State University Methods for modification of polymers, fibers and textile media
JP5462631B2 (ja) * 2007-11-30 2014-04-02 三井化学株式会社 ポリイミド系複合材料およびそのフィルム
JP5161299B2 (ja) * 2008-03-25 2013-03-13 東京エレクトロン株式会社 表面処理装置、及び表面処理方法
JP5534979B2 (ja) * 2010-06-29 2014-07-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置のクリーニング方法
JP5400964B2 (ja) * 2010-07-01 2014-01-29 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5524132B2 (ja) 2010-07-15 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、及び、薄膜形成装置
JP5350424B2 (ja) * 2011-03-24 2013-11-27 東京エレクトロン株式会社 表面処理方法
JP2014033056A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Hiroshima Univ ポリイミド膜の成膜方法、半導体装置の製造方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150009961A (ko) 2015-01-27
TWI540641B (zh) 2016-07-01
US9349584B2 (en) 2016-05-24
JP2014170764A (ja) 2014-09-18
KR101607802B1 (ko) 2016-03-30
WO2013161772A1 (ja) 2013-10-31
TW201405657A (zh) 2014-02-01
US20150087158A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020239B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5862459B2 (ja) 成膜方法
TWI701737B (zh) 氣體噴射器及立式熱處理裝置
TWI416605B (zh) Film forming method and film forming device
US9580802B2 (en) Film formation method and apparatus for semiconductor process
US8906246B2 (en) Film deposition apparatus and film deposition method
TWI650827B (zh) 半導體薄膜製造之變頻微波製程及應用
KR101275679B1 (ko) 배리어층, 성막 방법 및 처리 시스템
JP5966618B2 (ja) 成膜方法
JP5423205B2 (ja) 成膜装置
CN107408493B (zh) 脉冲氮化物封装
US9779950B2 (en) Ruthenium film forming method, film forming apparatus, and semiconductor device manufacturing method
KR20140049955A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP2006286716A (ja) 半導体デバイスの製造方法
CN109713123A (zh) 半导体装置的制造方法及基板处理装置
JP2013118411A (ja) 成膜装置
TW200913072A (en) Film forming method and apparatus for a semiconductor
WO2006046386A1 (ja) 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、プログラムおよび記録媒体
US20120211890A1 (en) Method for forming metal thin film, semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010123752A (ja) 基板処理装置
WO2015151733A1 (ja) 成膜方法、半導体装置製造方法及び半導体装置
JP2014175355A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250