JP5612953B2 - 粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体 - Google Patents

粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5612953B2
JP5612953B2 JP2010172310A JP2010172310A JP5612953B2 JP 5612953 B2 JP5612953 B2 JP 5612953B2 JP 2010172310 A JP2010172310 A JP 2010172310A JP 2010172310 A JP2010172310 A JP 2010172310A JP 5612953 B2 JP5612953 B2 JP 5612953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
particle
resin
dispersed
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010172310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011236111A (ja
Inventor
義治 畠山
義治 畠山
純一 長瀬
純一 長瀬
周作 柴田
周作 柴田
沙織 福▲崎▼
沙織 福▲崎▼
辰樹 長塚
辰樹 長塚
福岡 孝博
孝博 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010172310A priority Critical patent/JP5612953B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to KR1020127026571A priority patent/KR20130040820A/ko
Priority to PCT/JP2011/059040 priority patent/WO2011129311A1/ja
Priority to CN201410542267.3A priority patent/CN104341787B/zh
Priority to US13/640,911 priority patent/US20130109770A1/en
Priority to CN201180017265.7A priority patent/CN102822098B/zh
Publication of JP2011236111A publication Critical patent/JP2011236111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612953B2 publication Critical patent/JP5612953B2/ja
Priority to US14/535,478 priority patent/US20150065340A1/en
Priority to US15/097,400 priority patent/US20160222194A1/en
Priority to US15/466,279 priority patent/US10265693B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/38Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/003Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2221At least one oxygen and one phosphorous atom present as complexing atoms in an at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F19/00Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/003Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/28Titanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/005General concepts, e.g. reviews, relating to methods of using catalyst systems, the concept being defined by a common method or theory, e.g. microwave heating or multiple stereoselectivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/66Tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/182Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by an additive other than CaCO3-seeds
    • C01F11/183Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by an additive other than CaCO3-seeds the additive being an organic compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体、詳しくは、光学用途を含む種々の用途に用いられる粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体と、それらに分散される粒子とに関する。
従来より、ナノメーターサイズの粒子(ナノ粒子)が、光学材料に用いられることが知られている。
例えば、SiOまたはTiOなどからなる金属酸化物微粒子と有機修飾剤とを水熱合成することにより、有機修飾微粒子を得ることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−194148号公報
上記した用途に用いられる粒子には、優れた光学特性に加え、種々の特性が要求される。
本発明の目的は、優れた光学特性や優れた分散性を有する粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の粒子は、溶媒および/または樹脂中に1次粒子で分散することができ、前記1次粒子が、無機粒子の表面に有機基を有している有機無機複合粒子であって、負の複屈折性を有することを特徴としている。
また、本発明の粒子では、前記無機粒子が、アルカリ土類金属を含む炭酸塩および/またはアルカリ土類金属を含む複合酸化物からなることが好適である。
また、本発明の粒子では、前記1次粒子は、前記無機粒子が有機化合物により表面処理されることにより得られ、前記有機化合物は、前記無機粒子の表面と結合可能な結合基と、前記有機基である疎水基および/または親水基とを含むことが好適である。
また、本発明の粒子では、アスペクト比が、1000以下であることが好適である。
また、本発明の粒子では、最大長さが、200μm以下であることが好適である。
また、本発明の粒子では、水熱合成により得られることが好適である。
また、本発明の粒子では、前記無機粒子を形成する無機化合物と、前記有機化合物とを水熱合成させることが好適である。
また、本発明の粒子では、アルカリ土類金属を含む金属水酸化物と、炭酸源と、前記有機化合物とを水熱合成させることが好適である。
また、本発明の粒子では、前記炭酸源が、蟻酸および/または尿素であることが好適である。
また、本発明の粒子では、アルカリ土類金属を含む金属水酸化物と、金属錯体と、前記有機化合物とを水熱合成させることが好適である。
また、本発明の粒子では、pH調整剤の存在下で、水熱合成させることが好適である。
また、本発明の粒子では、前記有機基を含む有機化合物中で、前記無機粒子を形成する無機化合物を高温処理することにより得られることが好適である。
また、本発明の粒子では、前記溶媒によって湿式分級されていることが好適である。
また、本発明の粒子分散液は、前記溶媒と、前記溶媒に、1次粒子で分散されている上記した粒子とを含むことを特徴としている。
また、本発明の、粒子分散樹脂組成物は、前記樹脂と、前記樹脂に、1次粒子で分散されていることを特徴としている。
また、本発明の樹脂成形体は、上記した粒子分散樹脂組成物から形成されていることを特徴としている。
また、本発明の樹脂成形体は、光学フィルムであることが好適である。
本発明の粒子は、溶媒および/または樹脂中に1次粒子で分散することができるので、溶媒および/または樹脂に対する分散性が優れている。
そのため、本発明の粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体では、粒子が良好な均一性で分散している。
その結果、本発明の樹脂成形体は、優れた光学特性を確保することができる。
図1は、実施例1のFE−SEM写真の画像処理図を示す。 図2は、比較例2のFE−SEM写真の画像処理図を示す。 図3は、実施例17のTEM写真の画像処理図を示す。 図4は、参考例29のFE−SEM写真の画像処理図を示す。 図5は、比較例3のFE−SEM写真の画像処理図を示す。 図6は、参考例47のFE−SEM写真の画像処理図を示す。 図7は、参考例55のTEM写真の画像処理図を示す。 図8は、比較例4のTEM写真の画像処理図を示す。 図9は、実施例56のFE−SEM写真の画像処理図を示す。 図10は、調製例1の粒子分散液における粒子の粒度分布を示す。 図11は、参考例36の粒子が分散されている樹脂成形体の断面のFE−SEM写真の画像処理図を示す。 図12は、比較例2の粒子が分散されている樹脂成形体の断面のFE−SEM写真の画像処理図を示す。 図13は、参考例36の粒子が分散されている光学フィルムの断面のFE−SEM写真の画像処理図を示す。 図14は、比較例2の粒子が分散されている光学フィルムの断面のFE−SEM写真の画像処理図を示す。
本発明の粒子は、溶媒および/または樹脂中に1次粒子で分散することができ、その1次粒子が、無機粒子の表面に有機基を有している有機無機複合粒子であって、負の複屈折性を有している。
具体的には、1次粒子は、無機粒子が有機化合物により表面処理される有機無機複合粒子として得られる。
すなわち、無機粒子を形成する無機化合物(無機原料)は、負の複屈折性(マイナス複屈折性)を有しており、例えば、アルカリ土類金属を含む炭酸塩、および/または、アルカリ土類金属を含む複合酸化物が挙げられる。
アルカリ土類金属としては、例えば、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)などが挙げられる。好ましくは、マグネシウム、ストロンチウムが挙げられる。アルカリ土類金属は、単独使用または2種以上併用することができる。
アルカリ土類金属を含む炭酸塩としては、具体的には、炭酸ベリリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、炭酸ラジウムなどが挙げられる。これら炭酸塩は、単独使用または2種以上併用することができる。
アルカリ土類金属を含む複合酸化物としては、例えば、チタン酸アルカリ土類金属塩、鉄酸アルカリ土類金属塩、スズ酸アルカリ土類金属塩、ジルコン酸アルカリ土類金属塩などの金属酸アルカリ土類金属塩が挙げられる。複合酸化物は、単独使用または2種以上併用することができる。好ましくは、チタン酸アルカリ土類金属塩が挙げられる。
チタン酸アルカリ土類金属塩としては、例えば、チタン酸ベリリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸ラジウムなどが挙げられる。チタン酸アルカリ土類金属塩は、単独使用または2種以上併用することができる。
有機化合物は、例えば、無機粒子の表面に疎水性および/または親水性を付与する疎水化有機化合物および/親水化有機化合物であって、具体的には、無機粒子の表面と結合可能な結合基と、疎水基および/または親水基とを含んでいる。
結合基としては、無機粒子の種類に応じて適宜選択され、例えば、カルボキシル基、リン酸基(−PO(OH)、ホスホノ基)、アミノ基、スルホ基などの官能基が挙げられる。
これら結合基は、有機化合物に1つあるいは複数含まれていてもよい。
疎水化有機化合物における疎水基として、例えば、炭素数4〜20の炭化水素基が挙げられ、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニルアルキレン基、アリール基、アラルキル基などが挙げられる。
アルキル基としては、例えば、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、へプチル、オクチル、2−エチルへキシル、3,3,5−トリメチルヘキシル、イソオクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシルなどの、炭素数4〜20の直鎖または分岐アルキル基などが挙げられる。好ましくは、炭素数6〜18の直鎖または分岐アルキル基が挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、ヘキセニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、ヘキサデセニル、オクタデセニル、イコセニルなどの炭素数4〜20のアルケニル基が挙げられる。
アルキニル基としては、例えば、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、デシニル、ウンデシニル、ドデシニル、トリデシニル、テトラデシニル、ペンタデシニル、ヘキサデシニル、ヘプタデシニル、オクタデシニルなどの炭素数4〜20のアルキニル基が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えば、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシルなどの炭素4〜20のシクロアルキル基が挙げられる。
シクロアルケニルアルキレン基としては、例えば、ノルボルネンデシル酸(ノルボネリルデシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エニル−デシル)などが挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル、キシリル、ナフチル、ビフェニルなどの炭素数6〜20のアリール基が挙げられる。
アラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、ジフェニルメチル、フェニルブチル、フェニルペンチル、フェニルヘキシル、フェニルヘプチルなどの炭素数7〜20のアラルキル基が挙げられる。
疎水基のうち、好ましくは、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニルアルキレン基、アラルキル基が挙げられる。
疎水化有機化合物としては、具体的には、例えば、ヘキサン酸、3,3,5−トリメチルヘキサン酸、デカン酸、デシルアミン、ラウリン酸、デシルホスホン酸、トリオクチルホスフィノキシドなどのアルキル基含有化合物、例えば、10−ウンデセン酸、オレイン酸などのアルケニル基含有化合物、例えば、シクロヘキサンペンタン酸(シクロヘキシルペンタン酸)、シクロペンタンデカン酸などのシクロアルキル基含有化合物、例えば、ノルボルネンデカン酸などのシクロアルケニルアルキレン基含有化合物、例えば、6−フェニルヘキサン酸などのアラルキル基含有化合物などが挙げられる。
親水化有機化合物における親水基としては、ヒドロキシル基、カルボニル基などが挙げられる。親水基は、親水化有機化合物において1つあるいは複数含まれていてもよい。
親水化有機化合物としては、具体的には、例えば、エチル−6−ヒドロキシヘキサノエイト、4−ヒドロキシフェニル酢酸、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸などのヒドロキシル基含有化合物(モノヒドロキシルカルボン酸またはそのエステル)、4−オキソ吉草酸などのカルボニル基含有化合物(つまり、モノカルボニルカルボン酸)などが挙げられる。
上記した疎水基および/または親水基は、有機無機複合粒子における無機粒子の表面に存在する有機基とされている。
本発明の粒子は、無機化合物と上記した有機化合物とを、反応処理、好ましくは、高温処理することによって得ることができる。
具体的には、無機化合物および有機化合物を水中で高圧下において高温処理する(水熱合成:水熱反応)か、または、無機化合物を有機化合物中で高温処理(有機化合物中での高温処理)することにより、本発明の粒子を得る。つまり、無機化合物により形成される無機粒子の表面を有機基で表面処理することにより、本発明の粒子を得る。
水熱合成では、例えば、上記した無機化合物と、有機化合物とを、高温および高圧下において、水の存在下で、反応させる(第1の水熱合成)。
すなわち、まず、無機化合物、有機化合物および水を耐圧性の密閉容器に投入し、それらを加熱することにより、反応系を高温および高圧下に調製する。
各成分の配合割合は、無機化合物100重量部に対して、有機化合物が、例えば、5〜160重量部、好ましくは、10〜110重量部であり、水が、例えば、200〜1000重量部、好ましくは、400〜700重量部である。
有機化合物の配合割合が上記した範囲に満たないと、表面修飾反応の進行の度合いが小さく、溶媒および/または樹脂に対する分散性が低下する場合がある。一方、有機化合物の配合割合が上記した範囲を超えると、表面修飾反応が十分に進行する一方、有機化合物を過剰に使用するため、コストが上昇する場合がある。
また、水の配合割合が上記した範囲に満たないと、反応は進行する一方、粗大(例えば、最大長さが0.2〜0.8mm程度の)粒子が得られ、光学用途に適さない場合がある。
また、水の配合割合が上記した範囲を超えると、無機化合物の濃度が過度に高くなり、また、目的の粒子を生成できない場合がある。
なお、有機化合物の密度が、通常、0.8〜1.1g/mLであることから、有機化合物の体積基準の配合割合は、無機化合物100gに対して、例えば、10〜150mL、好ましくは、20〜100mLである。
また、有機化合物の配合モル数は、無機化合物に含まれる金属1モルに対して、例えば、0.01〜1000モル、好ましくは、0.1〜10モルに設定することもできる。
また、水の密度が、通常、1g/mL程度であることから、水の体積基準の配合割合は、無機化合物100gに対して、例えば、200〜1000mL、好ましくは、400〜700mLである。
有機化合物および水の配合割合が上記範囲内にあれば、無機粒子の表面を確実に表面処理することができる。
水熱反応における反応条件は、具体的には、加熱温度が、例えば、100〜500℃、好ましくは、200〜400℃である。
加熱温度が上記した範囲に満たないと、水熱反応が十分に進行せず、無機化合物が残存する場合がある。一方、加熱温度が上記した範囲を超えると、水熱反応は進行する一方、過剰な熱量を与えていることになり、コストが上昇したり、環境負荷が高くなる場合がある。
また、圧力が、例えば、10〜50MPa、好ましくは、20〜40MPaである。
圧力が上記した範囲に満たないと、水熱反応が十分に進行せずに、無機化合物が残存する場合がある。一方、圧力が上記した範囲内であると、水熱反応は進行し、しかも、安全性を向上させることができる。
また、反応時間が、例えば、1〜200分間、好ましくは、3〜150分間である。
反応時間が上記した範囲に満たないと、水熱反応が十分に進行せず、無機化合物が残存する場合がある。一方、反応時間が上記した範囲を超えると、水熱反応は進行する一方、粒子成長が進行し、粗大粒子が得られ、光学用途に適さない場合があり、また、長時間を要するため、コストが上昇する場合がある。
水熱反応後、冷却した後、例えば、密閉容器の底壁に沈殿する沈殿物または密閉容器の内壁に付着する付着物を回収する。
沈殿物は、例えば、反応物を、重力または遠心力場によって、沈降させる沈降分離によって得る。好ましくは、遠心力場によって沈降させる遠心沈降(遠心分離)によって、反応物の沈殿物として得られる。
また、付着物は、例えば、へら(スパーテル)などによって、回収する。
なお、反応物は、溶媒を加えて未反応の有機化合物を洗浄し(つまり、有機化合物を溶媒に溶解させ)、その後、溶媒を除去して、回収(分離)することもできる。
溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどのアルコール、例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトンなどが用いられ、好ましくは、アルコールが用いられる。
洗浄後における反応物は、例えば、濾過、デカンテーションなどによって、溶媒(上澄み液)から分離して、回収する。
これにより、粒子を得る。
また、アルカリ土類金属を含む金属水酸化物と、炭酸源と、有機化合物とを水熱合成させることにより、本発明の粒子を得ることもできる(第2の水熱合成)。
アルカリ土類金属を含む金属水酸化物におけるアルカリ土類金属としては、上記した炭酸塩に含まれるアルカリ土類金属と同様のものが挙げられる。
金属水酸化物としては、具体的には、例えば、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、水酸化ラジウムなどが挙げられる。
炭酸源としては、例えば、蟻酸および/または尿素が挙げられる。
有機化合物は、上記した第1の水熱合成に用いられる有機化合物と同様のものが挙げられる。
そして、第2の水熱合成では、上記した金属水酸化物と、炭酸源と、有機化合物とを、高温および高圧下において、水の存在下で、反応させる。
各成分の配合割合は、金属水酸化物100重量部に対して、炭酸源が、例えば、5〜140重量部、好ましくは、10〜70重量部であり、有機化合物が、例えば、4〜550重量部、好ましくは、15〜330重量部であり、水が、例えば、150〜2500重量部、好ましくは、300〜500重量部である。
炭酸源の配合割合が上記した範囲に満たないと、金属水酸化物の濃度が過度に低くなり、粒子を得られない場合がある。また、炭酸源の配合割合が上記した範囲を超えると、反応は進行する一方、粗大粒子が得られ、光学用途に適さない場合がある。
また、有機化合物の配合割合が上記した範囲に満たないと、表面修飾反応が十分に進行せずに、溶媒および/または樹脂に対する分散性が低下する場合がある。また、有機化合物の配合割合が上記した範囲を超えると、表面修飾反応は十分に進行する一方、有機化合物を過剰に使用するため、コストが上昇する場合がある。
また、水の配合割合が上記した範囲に満たないと、反応は進行する一方、粗大粒子が得られ、光学用途に適さない場合がある。また、水の配合割合が上記した範囲を超えると、金属水酸化物の濃度が過度に高くなり、また、目的の粒子を生成できない場合がある。
なお、炭酸源の密度が、通常、1.1〜1.4g/mLであることから、炭酸源の体積基準の配合割合は、金属水酸化物100gに対して、例えば、5〜100mL、好ましくは、10〜50mLである。また、炭酸源の配合モル数を、金属水酸化物1モルに対して、例えば、0.4〜100モル、好ましくは、1.01〜10.0モル、さらに好ましくは、1.05〜1.30モルに設定することもできる。
また、有機化合物の体積基準の配合割合は、金属水酸化物100gに対して、例えば、5〜500mL、好ましくは、20〜300mLであり、有機化合物の配合モル数は、金属水酸化物1モルに対して、例えば、0.01〜10000モル、好ましくは、0.1〜10モルに設定することもできる。
また、水の体積基準の配合割合は、金属水酸化物100gに対して、例えば、150〜2500mL、好ましくは、300〜500mLである。
有機化合物および水の配合割合が上記範囲内にあれば、無機粒子の表面を確実に表面処理することができる。
第2の水熱合成における反応条件は、上記した第1の水熱合成における反応条件と同一である。
さらに、本発明では、アルカリ土類金属を含む金属水酸化物と、金属錯体と、有機化合物とを水熱合成させることにより、本発明の粒子を得ることもできる(第3の水熱合成)。
アルカリ土類金属を含む金属水酸化物は、上記した第2の水熱合成に用いられるアルカリ土類金属を含む金属水酸化物と同様のものが挙げられる。
金属錯体の金属元素は、金属水酸化物に含まれるアルカリ土類金属と複合酸化物を構成する金属元素であり、例えば、チタン元素、鉄元素、スズ元素、ジルコニウム元素などが挙げられる。好ましくは、チタン元素が挙げられる。
金属錯体の配位子としては、例えば、2−ヒドロキシオクタン酸などのモノヒドロキシカルボン酸などが挙げられる。
金属錯体としては、例えば、2−ヒドロキシオクタン酸チタネートなどが挙げられる。なお、金属錯体は、上記した金属元素および配位子から、公知の方法によって、得ることができる。
有機化合物は、上記した第1の水熱合成に用いられる有機化合物と同様のものが挙げられる。
そして、第3の水熱合成では、上記した金属水酸化物と、金属錯体と、有機化合物とを、高温および高圧下において、水の存在下で、反応させる。
各成分の配合割合は、金属錯体100重量部に対して、金属水酸化物が、例えば、1〜50重量部、好ましくは、5〜30重量部であり、有機化合物が、例えば、4〜550重量部、好ましくは、15〜330重量部であり、水が、例えば、200〜1000重量部、好ましくは、300〜700重量部である。
金属水酸化物の配合割合が上記した範囲に満たないと、金属水酸化物の濃度が過度に低くなり、粒子を得られない場合がある。一方、金属水酸化物の配合割合が上記した範囲を超えると、表面修飾反応は進行する一方、粗大粒子が得られ、光学用途に適さない場合がある。
また、有機化合物の配合割合が上記した範囲に満たないと、表面修飾反応が十分に進行せずに、溶媒および/または樹脂に対する分散性が低下する場合がある。また、有機化合物の配合割合が上記した範囲を超えると、表面修飾反応は十分に進行する一方、有機化合物を過剰に使用するため、コストが上昇する場合がある。
また、水の配合割合が上記した範囲に満たないと、反応は進行する一方、粗大粒子が得られ、光学用途に適さない場合がある。また、水の配合割合が上記した範囲を超えると、金属水酸化物の濃度が過度に高くなり、また、目的の粒子を生成できない場合がある。
なお、有機化合物の体積基準の配合割合は、金属錯体100gに対して、例えば、5〜500mL、好ましくは、20〜300mLであり、有機化合物の配合モル数は、金属水酸化物1モル数に対して、0.01〜1000に設定することもできる。
また、水の体積基準の配合割合は、金属錯体100gに対して、例えば、200〜1000mL、好ましくは、300〜700mLである。
有機化合物および水の配合割合が上記範囲内にあれば、無機粒子の表面を確実に表面処理することができる。
第3の水熱合成の反応条件は、上記した第1の水熱合成における反応条件と同一である。
さらにまた、上記した水熱合成(第1、第2および第3の水熱合成)を、pH調整剤の存在下で実施することもできる。
好ましくは、第2の水熱合成を、pH調整剤の存在下で実施する。
pH調整剤としては、アルカリ、酸が挙げられる。
アルカリとしては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの無機アルカリ、例えば、アンモニアなどの有機アルカリなどが挙げられる。また、酸としては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸などの無機酸、例えば、蟻酸、酢酸などの有機酸などが挙げられる。
好ましくは、アルカリが用いられる。
pH調整剤によって、反応系のpHを、例えば、8〜12に設定する。
これによって、得られる粒子の平均粒子径を所望の範囲、より具体的には、より小さい値に設定することができる。そのため、平均粒子径(あるいは、長手方向長さLLおよび短手方向長さSL、後述。)が小さい粒子を、光学用途に好適に用いることができる。
有機化合物中で高温処理に供される無機化合物は、上記した無機化合物と同様のものが挙げられる。
有機化合物中での高温処理では、無機化合物と、有機化合物とを配合し、例えば、常圧下において、それらを加熱する。
有機化合物の配合割合は、無機化合物100重量部に対して、例えば、10〜10000重量部、好ましくは、100〜1000重量部である。また、有機化合物の体積基準の配合割合は、無機化合物100gに対して、例えば、10〜10000mL、好ましくは、100〜1000mLである。
加熱温度は、例えば、100℃を超過する温度、好ましくは、125℃以上、さらに好ましくは、150℃以上であり、通常、例えば、300℃以下、好ましくは、275℃以下である。
加熱時間は、例えば、1〜60分間、好ましくは、3〜30分間である。
このようにして得られる粒子(1次粒子)は、主として針状形状をなし、その長手方向長さ(最大長さ)LLが、例えば、200μm以下、好ましくは、5nm〜200μm、さらに好ましくは、10nm〜50μm、とりわけ好ましくは、40nm〜10μmであり、短手方向長さ(最小長さ)SLが、例えば、1nm〜20μm、好ましくは、3nm〜10μm、さらに好ましくは、5nm〜5μmである。
とりわけ、pH調整剤の存在下で水熱合成されることにより得られる粒子(1次粒子)は、その長手方向長さLLが、例えば、1nm〜20μm、好ましくは、10nm〜10μmであり、短手方向長さSLが、例えば、0.5nm〜2μm、好ましくは、1nm〜1μmである。
長手方向長さLLが上記した範囲に満たないと、粒子が過度に小さくなり、物理強度が低下する場合がある。また、長手方向長さLLが上記した範囲を超えると、光学特性は良好である一方、樹脂などと混合する際に破砕される場合がある。
また、短手方向長さSLが上記した範囲に満たないと、粒子が過度に小さくなり、物理強度が低下する場合がある。また、短手方向長さSLが上記した範囲を超えると、十分なアスペクト比が得られない場合がある。
また、粒子のアスペクト比は、例えば、1000以下、具体的には、1〜1000、好ましくは、3〜100、さらに好ましくは、5〜30である。
アスペクト比が上記した範囲に満たないと、光学特性が低下し、一方、上記した範囲を超えると、光学特性は良好である一方、樹脂などと混合する際に破砕される場合がある。
このようにして得られる粒子は、乾燥状態で、凝集しにくくなっており、たとえ、乾燥状態で見かけ上凝集しても、次に説明する粒子分散液および/または粒子分散樹脂組成物において、凝集(2次粒子の形成)が確実に防止され、溶媒および/または樹脂中に1次粒子としてほぼ均一に分散される。
また、上記により得られた粒子を、湿式分級することもできる。
すなわち、粒子に溶媒を加えて、それらを攪拌後、静置し、その後、上澄みと沈殿物とに分離する。溶媒としては、上記と同様のものが挙げられる。
その後、上澄みを回収することにより、粒子径が小さい粒子を得ることができる。
湿式分級により、得られる粒子の長手方向長さLLを、例えば、10nm〜400nm、好ましくは、20nm〜200nmに調製し、短手方向長さSLを、例えば、1nm〜100nm、好ましくは、5nm〜50nmに調製することができる。
長手方向長さLLが上記した範囲に満たないと、粒子が過度に小さくなり、物理強度が低下する場合がある。また、長手方向長さLLが上記した範囲を超えると、光学特性は良好である一方、樹脂などと混合する際に破砕される場合がある。
また、短手方向長さSLが上記した範囲に満たないと、粒子が過度に小さくなり、物理強度が低下する場合がある。また、短手方向長さSLが上記した範囲を超えると、十分なアスペクト比が得られない場合がある。
そして、上記により得られる粒子が分散される溶媒としては、特に限定されず、例えば、上記した洗浄で用いられる溶媒が挙げられ、さらには、それら以外に、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどのアルカン、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサンなどのシクロアルカン、例えば、酢酸エチルなどのエステル、例えば、エチレングリコール、グリセリンなどのポリオール、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、例えば、テトラヒドロフランなどのエーテル類、例えば、N−メチルピロリドン、ピリジン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドなどの含窒素化合物などが挙げられる。
これら溶媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
溶媒の配合割合は、特に限定されず、粒子分散液における粒子の濃度が、例えば、0.1〜70重量%、好ましくは、1〜50重量%となるように、調整される。
粒子分散液中の粒子の濃度が上記した範囲に満たないと、希薄すぎるため、樹脂などに混合した際に十分な光学特性が得られない場合があり、一方、上記した範囲を超えると、分散性が低下する場合がある。
粒子を溶媒中に分散させるには、粒子および溶媒を配合し、それらを攪拌する。
これにより、粒子分散液では、粒子が溶媒中に1次粒子で、つまり、粒子同士が凝集することなく、均一に分散される。
また、粒子が分散される樹脂としては、特に限定されず、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂(熱硬化性ポリイミド樹脂)、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂(熱硬化性ウレタン樹脂)などが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体など)、アクリル(例えば、ポリメタクリル酸メチルなど)、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド(PA;ナイロン)、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエステル(例えば、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート(PET)など)、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアリルスルホン、熱可塑性ポリイミド樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、ポリアミノビスマレイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ポリメチルペンテン、フッ化樹脂、液晶ポリマー、オレフィン−ビニルアルコール共重合体、アイオノマー、ポリアリレート、アクリロニトリル−エチレン−スチレン共重合体(AES)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)などが挙げられる。
これら樹脂は、単独使用または2種類以上併用することができる。
樹脂のうち、好ましくは、熱可塑性樹脂、さらに好ましくは、ポリエーテルイミド、ポリエステルが挙げられる。
また、上記した樹脂(具体的には、熱可塑性樹脂)の溶融温度は、例えば、200〜300℃であり、軟化温度は、例えば、150〜280℃である。
粒子を樹脂中に分散させるには、例えば、少なくとも粒子および樹脂を配合して、それらを攪拌する。
好ましくは、粒子、溶媒および樹脂を配合して、それらを攪拌して、粒子分散樹脂液を得、その後、粒子分散樹脂液における溶媒を除去する。溶媒を配合することにより、粒子を樹脂中により一層均一に分散させることができる。
具体的には、溶媒に溶解および/分散された樹脂溶液および/または樹脂分散液と、上記した粒子分散液とを配合する。
樹脂溶液および/または樹脂分散液の調製に用いられる溶媒としては、上記と同様のものが挙げられ、その配合割合は、樹脂溶液および/または樹脂分散液の樹脂100重量部に対して、例えば、40〜2000重量部、好ましくは、50〜1000重量部となるように、調整される。
溶媒の配合割合が上記した配合割合に満たないと、樹脂溶液または樹脂分散液の粘度が過度に増加し、塗布するのが困難になる場合があるとともに、粒子の分散性が低下する場合がある。一方、溶媒の配合割合が上記した範囲を超えると、希薄過ぎるため、樹脂溶液または樹脂分散液の粘度が過度に低下し、厚い厚みで塗布するのが困難になる場合がある。
また、樹脂溶液および/または樹脂分散液と、粒子分散液との配合割合は、樹脂(固形分)100重量部に対して、粒子の配合割合が、例えば、0.1〜240重量部、好ましくは、5〜100重量部となるように、調整される。換言すれば、粒子分散樹脂組成物における粒子の濃度は、0.1〜70重量%、好ましくは、1〜50重量%となるように、調整される。
粒子の配合割合が上記した範囲に満たないと、希薄すぎるため、粒子分散樹脂組成物において十分な光学特性が得られない場合があり、一方、上記した範囲を超えると、粒子の分散性が低下する場合がある。
その後、粒子分散樹脂組成物を、例えば、40〜60℃の加熱により乾燥させて、溶媒を除去して、粒子分散樹脂組成物を得る。
その後、粒子分散樹脂組成物を金型などに注入し、その後、例えば、熱プレスなどの熱成形によって、本発明の樹脂成形体を得ることができる。
熱プレスでは、例えば、真空プレスが用いられ、その条件は、温度が、樹脂の溶融温度または軟化温度またはそれら以上の温度であり、具体的には、100〜300℃、好ましくは、150〜250℃であり、プレス圧は、例えば、20〜1000MPa、好ましくは、40〜80MPaである。
加熱温度が上記した範囲に満たないと、樹脂を軟化させることができない場合があり、一方、上記した範囲を超えると、樹脂が熱分解する場合があり、また、熱を過剰に与えていることになるため、コストが上昇する場合がある。
また、プレス圧が上記した範囲に満たないと、樹脂を十分に変形させる(成形する)ことができない場合があり、一方、上記した範囲を超えると、十分に成形できる条件である一方、プレス圧が過度に高く、コストが上昇する場合がある。
なお、粒子分散樹脂液を支持板上に、例えば、スピンコート、ロールコートなどの塗布方法によって塗布し、続いて、上記と同様の温度で溶媒を除去し、その後、必要により加熱硬化させることにより、粒子分散樹脂組成物からなる塗膜を得、その後、必要により、さらに乾燥させること(塗布方法)によって、本発明の樹脂成形体を得ることができる。
さらに、上記した粒子分散樹脂組成物を押出成形機などによって押出成形する押出成形方法によって、本発明の樹脂成形体を得ることもできる。
これにより、樹脂成形体では、粒子が樹脂中に1次粒子で、つまり、粒子同士が凝集することなく、均一に分散されている。
そして、本発明の樹脂成形体は、種々の用途に用いられ、例えば、光学用途、電子・電気用途、機械用途などに用いられる。電子・電気用途に用いられる場合には、例えば、フレキシブル基板などに用いられる。
好ましくは、光学用途に用いられ、具体的には、光ファイバー、光ディスク、導光板、光学フィルムなどに用いられる。
光学フィルムの厚みは、例えば、1〜100μm、好ましくは、5〜50μmである。
光学フィルムの厚みが上記した範囲に満たないと、十分な光学特性が得られない場合があり、一方、上記した範囲を超えると、十分な光学特性が得られる一方、均一な膜を得るのが困難になる場合があり、また、コストが上昇する場合がある。
なお、樹脂成形体を光学フィルムとして用いる場合には、上記した塗布方法によって、光学用途に適したフィルム状の樹脂成形体、つまり、光学フィルムを得る。
そして、上記した本発明の粒子は、溶媒および/または樹脂中に1次粒子で分散することができるので、溶媒および/または樹脂に対する分散性が優れている。
そのため、本発明の粒子分散液および粒子分散樹脂組成物では、粒子が良好な均一性で分散している。
しかも、本発明の粒子は、負の複屈折性を有している。
従って、本発明の樹脂成形体は、優れた光学特性を確保することができ、光学部材、とりわけ、光学フィルムとして、有用に用いられる。
つまり、本発明の粒子は、本発明の樹脂成形体において、光の波長(例えば、可視光線で380〜800nm)より小さい粒子径(長手方向長さLLおよび短手方向長さSL)で分散しているので、負の複屈折性を光学フィルムに優れた信頼性で付与することができる。
そのため、本発明の光学フィルムは、プラスマディスプレイパネルまたは液晶テレビの位相差板または偏光板などに好適に用いることができる。
以下に実施例、参考例、比較例、調製例および作製例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、それらに限定されない。
なお、得られた粒子、粒子分散液および樹脂成形体(光学フィルムを含む)の評価方法を以下に記載する。
(1)X線回折法(XRD)
粒子をガラスフォルダーに充填し、下記の条件でX線回折を実施した。その後、得られたピークから、データベース検索による1次粒子成分を帰属する。
X線回折装置:D8 DISCOVER with GADDS、Bruker AXS社製
(入射側光学系)
・X線源:CuKα(λ=1.542Å)、45kV、360mA
・分光器(モノクロメータ):多層膜ミラー
・コリメータ直径:300μm
(受光側光学系)
・カウンタ:二次元PSPC(Hi−STAR)
・粒子およびカウンタ間距離:15cm
・2θ=20、50、80度、ω=10、25、40度、Phi=0度、Psi=0度
・測定時間:10分
・帰属(半定量ソフトウェア):FPM EVA、Bruker AXS社製
(2)フーリエ変換赤外分光光度法(FT−IR)
下記の装置を用いるKBr法によって、フーリエ変換赤外分光光度測定を実施する。
フーリエ変換赤外分光光度計:FT/IRplus、JASCO社製
(3)電解放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)による観察
(a)粒子の表面観察と、長手方向長さ(最大長さ)LLおよび短手方向長さ(最小長さ)LSの測定
粒子を試料台の上に分散させ、その後、オスミウムコーティングして、サンプルを作製する。次いで、作製したサンプルを下記の電解放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)によって写真撮影する。
また、得られたFE−SEM写真から、各粒子の長手方向長さ(最大長さ)LLおよび短手方向長さ(最小長さ)SLを測定し、それらの算術平均から粒子全体の長手方向長さLLおよび短手方向長さSLを算出する。
FE−SEM:JSM−7500F、日本電子社製
加速電圧:2kV
(b)樹脂成形体(光学フィルムを含む)の断面観察
樹脂成形体(光学フィルムを含む)を、クロスセクションポリッシャー(SM−08010、日本電子社製)によって切削して、サンプルを作製する。その後、作製したサンプルを、オスミウムコーティングし、その断面を下記の電解放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)にて観察する。
FE−SEM:JSM−7001F、日本電子社製
加速電圧:5kV
(4)透過型電子顕微鏡(TEM)による観察
粒子を、マイクログリッド支持膜付きCuメッシュの上に分散させ、これを透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察する。
TEM:HF−2000、日立ハイテクマニファクチャ&サービス社製
加速電圧:200kV
(5)粒度分布測定
粒子分散液を、石英セルに入れ、下記の粒度分布測定装置により、粒度分布を測定する。
粒度分布測定装置:Zetasizer Nano−ZS、Marvern Instruments社製
実施例1
5mLの高圧反応器(AKICO社製)に、水酸化ストロンチウム八水和物(和光純薬工業社製)0.5g、蟻酸(和光純薬工業社製)0.0896mL、デカン酸(和光純薬工業社製)0.2332mLおよび純水2.032mLを仕込んだ。
次に、高圧反応器の蓋を締め、振とう式加熱炉(AKICO社製)にて400℃に加熱し、高圧反応器内を40MPaに加圧して、10分間振とうすることにより水熱合成した。
その後、高圧反応器を冷水中に投入することによって、急速冷却した。
次いで、エタノールにはデカン酸が溶解することから、エタノール(和光純薬工業社製)を加えて攪拌し、遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にて、12000Gで10分間遠心分離して、その後、沈殿物(反応物)を上澄みから分離した(洗浄工程)。この洗浄操作を5回繰り返すことにより、残存するデカン酸を除去することにより、粒子を得た。
その後、得られた粒子について、(1)XRD、(2)FT−IRおよび(3)FE−SEMをそれぞれ評価した。
実施例1の各成分の配合処方および評価を表1に示し、FE−SEM写真の画像処理図を図1に示す。
その結果、(1)XDRでは、無機粒子を形成する無機化合物がSrCOであることを確認した。
(2)FT−IRでは、2800〜3000cm−1のC−H伸縮振動を確認し、無機粒子の表面にC−H結合の存在を確認した。
(3)FE−SEMでは、図1から、1次粒子の短手方向長さSLが0.1〜0.5μmであり、長手方向長さLLが0.8〜6μm程度の針状形状であることを確認した。また、1次粒子のアスペクト比は、図1より算出して、8〜60であることを確認した。
実施例2〜実施例16
表1の配合処方および処理条件に準拠して、実施例1と同様にして、粒子を得、これを、実施例1と同様にして、評価した。それらの結果を、表1に示す。
比較例1
5mLの高圧反応器(AKICO社製)に、水酸化ストロンチウム八水和物(和光純薬工業社製)0.5gおよび純水2.355mLを仕込んだ。
次に、高圧反応器の蓋を締め、振とう式加熱炉(AKICO社製)にて400℃に加熱し、高圧反応器内を40MPaに加圧して、10分間振とうすることにより水熱合成した。
その後、高圧反応器を冷水中に投入することによって、急速冷却した。
次いで、純水を加えて攪拌し、遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にて、12000Gで10分間遠心分離することにより、沈殿物を、上澄みから分離し、乾燥することにより、粒子を得た。
その後、得られた粒子について、上記した(1)XRDについて評価した。
比較例1の各成分の配合処方および評価を表1に示す。
(1)XDRでは、無機粒子を形成する無機化合物がSrCOであることを確認した。
比較例2
5mLの高圧反応器(AKICO社製)に、水酸化ストロンチウム八水和物(和光純薬工業社製)0.5g、蟻酸(和光純薬工業社製)0.0896mLおよび純水2.265mLを仕込んだ。
次に、高圧反応器の蓋を締め、振とう式加熱炉(AKICO社製)にて400℃に加熱し、高圧反応器内を40MPaに加圧して、10分間振とうすることにより水熱合成した。
その後、高圧反応器を冷水中に投入することによって、急速冷却した。
次いで、エタノール(和光純薬工業社製)を加えて攪拌し、遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にて、12000Gで10分間遠心分離して、その後、沈殿物(反応物)を上澄みから分離した(洗浄工程)。この洗浄操作を5回繰り返すことにより、粒子を得た。
その後、得られた粒子について、上記した(1)XRD、(2)FT−IRおよび(3)FE−SEMをそれぞれ評価した。
比較例2の各成分の配合処方および評価を表1に示し、FE−SEM写真の画像処理図を図2に示す。
(1)XDRでは、無機粒子を形成する無機化合物がSrCOであることを確認した。
(2)FT−IRでは、2800〜3000cm−1のC−H伸縮振動を確認できなかった。
(3)FE−SEMでは、図2から、1次粒子の短手方向長さSLが200nm〜1μmであり、長手方向長さLLが0.8〜7.5μm程度の針状形状であることを確認した。また、1次粒子のアスペクト比は、図2より算出して、4〜37であることを確認した。
実施例17
5mLの高圧反応器(AKICO社製)に、水酸化ストロンチウム八水和物(和光純薬工業社製)0.5g、蟻酸(和光純薬工業社製)0.0896mL、オレイン酸(和光純薬工業社製)0.3737mLおよびアンモニア水1.892mLを仕込んだ。なお、アンモニア水の配合量は、上記により仕込まれた反応系のpHが10となるように調整した。
次に、高圧反応器の蓋を締め、振とう式加熱炉(AKICO社製)にて400℃に加熱し、高圧反応器内を40MPaに加圧して、10分間振とうすることにより水熱合成した。
その後、高圧反応器を冷水中に投入することによって、急速冷却した。
次いで、エタノールにはオレイン酸が溶解することから、エタノール(和光純薬工業社製)を加えて攪拌し、遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にて、12000Gで10分間遠心分離して、その後、沈殿物(反応物)を上澄みから分離した(洗浄工程)。この洗浄操作を5回繰り返すことにより、残存するオレイン酸を除去することにより、粒子を得た。
その後、得られた粒子について、上記した(1)XRD、(2)FT−IRおよび(4)TEMをそれぞれ評価した。
実施例17の各成分の配合処方および評価を表2に示し、TEM写真の画像処理図を図3に示す。
(1)XDRでは、無機粒子を形成する無機化合物がSrCOであることを確認した。
(2)FT−IRでは、2800〜3000cm−1のC−H伸縮振動を確認し、無機粒子の表面にC−H結合の存在を確認した。
(4)TEMでは、図3から、1次粒子の短手方向長さSLが20〜100nmであり、長手方向長さLLが60〜280nm程度の針状形状であることを確認した。また、1次粒子のアスペクト比は、図3より算出して、3〜14であることを確認した。
実施例18〜28
表2の配合処方および処理条件に準拠して、実施例17と同様にして、粒子を得、これを、実施例17と同様にして、評価した。それらの結果を、表2に示す。
参考例29
5mLの高圧反応器(AKICO社製)に、炭酸ストロンチウム(本荘ケミカル社製)0.5g、デカン酸(和光純薬工業社製)0.2332mLおよび純水2.122mLを仕込んだ。
次に、高圧反応器の蓋を締め、振とう式加熱炉(AKICO社製)にて400℃に加熱し、高圧反応器内を40MPaに加圧して、10分間振とうすることにより水熱合成した。
その後、高圧反応器を冷水中に投入することによって、急速冷却した。
次いで、エタノールにはデカン酸が溶解することから、エタノール(和光純薬工業社製)を加えて攪拌し、遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にて、12000Gで10分間遠心分離して、その後、沈殿物(反応物)を上澄みから分離した(洗浄工程)。この洗浄操作を5回繰り返すことにより、残存するデカン酸を除去することにより、粒子を得た。
その後、得られた粒子について、上記した(1)XRD、(2)FT−IRおよび(3)FE−SEMをそれぞれ評価した。
参考例29の各成分の配合処方および評価を表3に示し、FE−SEM写真の画像処理図を図4に示す。
その結果、(1)XDRでは、無機粒子を形成する無機化合物がSrCOであることを確認した。
(2)FT−IRでは、2800〜3000cm−1のC−H伸縮振動を確認し、無機粒子の表面にC−H結合の存在を確認した。
(3)FE−SEMでは、図4に示す画像処理図から、1次粒子の短手方向長さSLが140〜210nmであり、長手方向長さLLが400nm〜1μm程度の針状形状であることを確認した。また、1次粒子のアスペクト比は、図4に示す画像処理図より測定して、3〜5であることを確認した。
参考例30〜参考例46
表3の配合処方および処理条件に準拠して、参考例29と同様にして、粒子を得、これを、参考例29と同様にして、評価した。それらの結果を、表3に示す。
比較例3
5mLの高圧反応器(AKICO社製)に、炭酸ストロンチウム(本荘ケミカル社製)0.5gおよび純水2.355mLを仕込んだ。
次に、高圧反応器の蓋を締め、振とう式加熱炉(AKICO社製)にて400℃に加熱し、高圧反応器内を40MPaに加圧して、10分間振とうすることにより水熱合成した。
その後、高圧反応器を冷水中に投入することによって、急速冷却した。
次いで、エタノール(和光純薬工業社製)を用いて反応物を回収し、遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にて、12000Gで10分間遠心分離して、その後、沈殿物を、上澄みから分離し、乾燥することにより、粒子を得た。
その後、得られた粒子について、上記した(1)XRD、(2)FT−IRおよび(3)FE−SEMをそれぞれ評価した。
比較例3の各成分の配合処方および評価を表3に示し、FE−SEM写真の画像処理図を図5に示す。
(1)XDRでは、無機粒子を形成する無機化合物がSrCOであることを確認した。
(2)FT−IRでは、2800〜3000cm−1のC−H伸縮振動を確認できなかった。
(3)FE−SEMでは、図5から、1次粒子の短手方向長さSLが140〜210nmであり、長手方向長さLLが400nm〜1μm程度の針状形状であることを確認した。また、1次粒子のアスペクト比は、図5より算出して、3〜5であることを確認した。
参考例47
5mLの高圧反応器(AKICO社製)に、炭酸ストロンチウム(本荘ケミカル社製)0.5gおよびオレイン酸(和光純薬工業社製)3.5mLを仕込んだ。
次に、高圧反応器の蓋を締めることなく、高圧反応器を振とう式加熱炉(AKICO社製)にて250℃に加熱しながら、15分間振とうした。
加熱後、高圧反応器を冷水中に投入することによって、急速冷却した。
次いで、エタノールにはオレイン酸が溶解することから、エタノール(和光純薬工業社製)を加えて攪拌し、遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にて、12000Gで10分間遠心分離して、その後、沈殿物(反応物)を上澄みから分離した(洗浄工程)。この洗浄操作を5回繰り返すことにより、残存するオレイン酸を除去することにより、粒子を得た。
その後、得られた粒子について、上記した(1)XRD、(2)FT−IRおよび(3)FE−SEMをそれぞれ評価した。
参考例47の各成分の配合処方および評価を表4に示し、FE−SEM写真の画像処理図を図6に示す。
その結果、(1)XDRでは、無機粒子を形成する無機化合物がSrCOであることを確認した。
(2)FT−IRでは、2800〜3000cm−1のC−H伸縮振動を確認し、無機粒子の表面にC−H結合の存在を確認した。
(3)FE−SEMでは、図6から、1次粒子の短手方向長さSLが140〜210nmであり、長手方向長さLSが400nm〜1μm程度の針状形状であることを確認した。また、1次粒子のアスペクト比は、図6より算出して、3〜5であることを確認した。
参考例48〜参考例54
表4の配合処方および処理条件に準拠して、参考例47と同様にして、粒子を得、これを、参考例47と同様にして、評価した。それらの結果を、表4に示す。
参考例55
(合成例1)
(チタン錯体の合成)
500mLのビーカーに、30体積%過酸化水素水100mLと、25重量%アンモニア25mLとを氷冷下で加えた。さらに、それらにチタン粉末1.5gを加え、完全に溶解するまで氷冷下で3時間攪拌した。次に、エタノール25mLに溶解させた2−ヒドロキシオクタン酸15.5gを加え攪拌した。全ての成分が溶解した後、攪拌を止め一昼夜静置した。その後、乾燥機で75℃で3時間乾燥させることにより、水溶性のチタン錯体(2−ヒドロキシオクタン酸チタネート)を得た。
(チタン酸マグネシウムの調製)
5mLの高圧反応器(AKICO製)に、水酸化マグネシウム(和光純薬工業社製)0.0612g、チタン錯体(合成例1)0.5g、デカン酸(和光純薬工業社製)0.5181mLおよび純水2.098mLを仕込んだ。
次に、高圧反応器の蓋を締め、振とう式加熱炉(AKICO社製)にて400℃に加熱し、高圧反応器内を40MPaに加圧して、10分間振とうすることにより水熱合成した。
その後、高圧反応器を冷水中に投入することによって、急速冷却した。
次いで、エタノール(和光純薬工業社製)を加えて攪拌し、遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にて、12000Gで10分間遠心分離して、その後、沈殿物(反応物)を上澄みから分離した(洗浄工程)。この洗浄操作を5回繰り返すことにより、残存するデカン酸を除去することにより、粒子を得た。
その後、得られた粒子について、上記した(1)XRD、(2)FT−IRおよび(4)TEMをそれぞれ評価した。
参考例55の各成分の配合処方および評価を表5に示し、TEM写真の画像処理図を図7に示す。
その結果、(1)XDRでは、無機粒子を形成する無機化合物がチタン酸マグネシウムであることを確認した。
(2)FT−IRでは、2800〜3000cm−1のC−H伸縮振動を確認し、無機粒子の表面にC−H結合の存在を確認した。
(4)TEMでは、図7に示す画像処理図から、1次粒子の短手方向長さSLが10〜30nmであり、長手方向長さLLが20〜200nm程度の針状形状であることを確認した。また、1次粒子のアスペクト比は、図7に示す画像処理図より測定して、2〜20であることを確認した。
比較例4
5mLの高圧反応器(AKICO製)に、水酸化マグネシウム(和光純薬工業社製)0.0612g、チタン錯体(合成例1)0.5gおよび純水を2.617mLを仕込んだ。
次に、高圧反応器の蓋を締め、振とう式加熱炉(AKICO社製)にて400℃に加熱し、高圧反応器内を40MPaに加圧して、10分間振とうすることにより水熱合成した。
その後、高圧反応器を冷水中に投入することによって、急速冷却した。
次いで、エタノール(和光純薬工業社製)を加えて攪拌し、遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にて、12000Gで10分間遠心分離し、乾燥することにより、粒子を得た。
その後、得られた粒子について、上記した(1)XRD、(2)FT−IRおよび(4)TEMをそれぞれ評価した。
比較例4の各成分の配合処方および評価を表5に示し、TEM写真の画像処理図を図8に示す。
その結果、(1)XDRでは、無機粒子を形成する無機化合物がチタン酸マグネシウムであることを確認した。
(2)FT−IRでは、2800〜3000cm−1のC−H伸縮振動を確認し、無機粒子の表面にC−H結合の存在を確認できなかった。
(4)TEMでは、図8から、1次粒子の短手方向長さSLが20〜30nmであり、長手方向長さLLが30〜200nm程度の針状形状であることを確認した。また、1次粒子のアスペクト比は、図8より算出して、1.5〜10であることを確認した。
比較例5および比較例6
表5の配合処方および処理条件に準拠して、比較例4と同様にして、粒子を得、これを、比較例4と同様にして、評価した。それらの結果を、表5に示す。
実施例56
50mLのスクリュー管瓶に、実施例26で得られた粒子0.1gとクロロホルム30gとを仕込んだ。
次いで、スパーテルでそれらを攪拌した後、一昼夜静置することにより、上澄みと沈殿物に分離させた(沈降分離、湿式分級)。
次に、上澄みを取り出し、これを乾燥させることによって、粒子径が小さい粒子を得た。
その後、得られた粒子について、上記した(1)XRD、(2)FT−IRおよび(3)FE−SEMをそれぞれ評価した。
実施例56の各成分の配合処方および評価を表5に示し、FE−SEM写真の画像処理図を図9に示す。
その結果、(1)XDRでは、無機粒子を形成する無機化合物がSrCOであることを確認した。
(2)FT−IRでは、2800〜3000cm−1のC−H伸縮振動を確認し、無機粒子の表面にC−H結合の存在を確認した。
(3)FE−SEMでは、図9から、1次粒子の短手方向長さSLが20〜50nmであり、長手方向長さLLが30〜200nm程度の針状形状であり、実施例26の粒子(湿式分級前の粒子)の大きさより小さくなっていることを確認した。また、1次粒子のアスペクト比は、図9より算出して、1.5〜10であることを確認した。
調製例1
(粒子分散液の調製)
50mLのスクリュー管瓶に、参考例48で得られた粒子0.1gおよびシクロヘキサン10gを仕込み、スパーテルで攪拌することにより、粒子がシクロヘキサン中に分散されている粒子分散液を調製した。
この粒子分散液について、(5)粒度分布測定を実施した。
得られた粒度分布を図10に示す。
図10の粒度分布は、参考例48の粒度分布(つまり、短手方向長さSLおよび長手方向長さLLから算出される粒径、平均粒子径400μm)と一致することが分かった。
従って、調製例1の粒子分散液において、粒子が、1次粒子でシクロヘキサン中に分散されていることが確認された。
また、実施例1〜28、参考例29〜47、49〜55、実施例56および比較例2〜6で得られた粒子について、上記と同様にして、粒子分散液を調製した。次いで、それらについて、(5)粒子径測定を評価した。
その結果、実施例1〜28、参考例29〜47、49〜55、実施例56の粒子から調製された粒子分散液においては、粒子が、1次粒子でシクロヘキサンまたはクロロホルム中に分散されていた。
一方、比較例2〜6の粒子から調製された粒子分散液については、粒度分布測定によって、粒子がシクロヘキサンまたはクロロホルム中で互いに凝集して、2次粒子(平均粒子径0.8μm以上)を形成していることが確認された。
作製例1
(樹脂成形体の作製)
100mLのスクリュー管瓶に、参考例36で得られた粒子0.5gおよびクロロホルム4.5gを仕込み、スパーテルで攪拌することにより、粒子がクロロホルム中に分散されている粒子分散液Aを調製した。
次いで、ポリアリレート(Mw=60,000〜80,000、軟化温度:200℃)4.5gをクロロホルム40.5gに溶解させた樹脂溶液と、分散液Aとを混合して粒子含有樹脂液を調製し、その粒子含有樹脂液を乾燥機で50℃で、1時間乾燥させて、クロロホルムを除去することにより、粒子分散樹脂組成物を得た。
その後、得られた粒子分散樹脂組成物を、直径10mm、深さ5mmの金型に注入し、次いで、条件200℃、60MPaの真空プレスで成形することにより、樹脂成形体を作製した。
この樹脂成形体について、(3)電解放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)によって断面観察した。
参考例36の粒子が分散されている樹脂成形体の断面のFE−SEM写真の画像処理図を図11に示す。
図11から分かるように、粒子が、ポリアリレート中で、1次粒子で均一に分散されていることを確認した。
また、実施例1〜28、参考例29〜35、37〜42、47〜55、実施例56および比較例2〜6で得られた粒子についても、上記と同様にして、樹脂成形体を作製した。次いで、それらについて、(3)電解放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)によって断面観察した。
比較例2の粒子が分散されている樹脂成形体の断面のFE−SEM写真の画像処理図を図12に示す。
その結果、実施例1〜28、参考例29〜35、37〜42、47〜55、実施例56の粒子から作製された樹脂成形体については、粒子が、ポリアリレート中で、1次粒子で均一に分散されていた。
面観察した。
一方、比較例2〜6の粒子から調製された樹脂成形体については、粒子が、ポリアリレート中で、凝集して、2次粒子を形成していることが確認された。
作製例2
(光学フィルムの作製)
100mLのスクリュー管瓶に、参考例36で得られた粒子0.1gおよびクロロホルム0.9gを仕込み、スパーテルで攪拌することにより、粒子がクロロホルム中に分散されている粒子分散液Bを調製した。
次いで、ポリアリレート(Mw=60,000〜80,000、軟化温度:200℃)0.9gをクロロホルム8.1gに溶解させた樹脂溶液と、分散液Bとを混合して粒子分散樹脂液を調製し、その粒子分散樹脂液を、スピンコートで支持板上に塗布後、乾燥機で、50℃、1時間乾燥させて、クロロホルムを除去することにより、粒子分散樹脂組成物からなる塗膜を得た。
続いて、得られた塗膜を、100℃で、10分間乾燥させることにより、厚み20μmの光学フィルムを作製した。
この光学フィルムについて、(3)電解放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)によって断面観察した。
参考例36の粒子が分散されている光学フィルムの断面のFE−SEM写真の画像処理図を図13に示す。
図13から分かるように、粒子が、ポリアリレート中で、1次粒子で均一に分散されていることを確認した。
また、実施例1〜28、参考例29〜35、37〜42、47〜55、実施例56および比較例2〜6で得られた粒子についても、上記と同様にして、光学フィルムを作製した。次いで、それらについて、(3)電解放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)によって断面観察した。
比較例2の粒子が分散されている光学フィルムの断面のFE−SEM写真の画像処理図を図14に示す。
その結果、実施例1〜28、参考例29〜35、37〜42、47〜55、実施例56の粒子から作製された光学フィルムについては、粒子が、ポリアリレート中で、1次粒子で均一に分散されていた。
一方、比較例2〜6の粒子から調製された光学フィルムについては、粒子が、ポリアリレート中で、凝集して、2次粒子を形成していることが確認された。

Claims (12)

  1. 溶媒および/または樹脂中に1次粒子で分散することができ、
    前記1次粒子が、無機粒子の表面に有機基を有している有機無機複合粒子であって、
    前記有機無機複合粒子は、アルカリ土類金属を含む金属水酸化物と、炭酸源と、前記有機化合物とを水熱合成させることにより得られ、
    負の複屈折性を有することを特徴とする、粒子。
  2. 前記無機粒子が、アルカリ土類金属を含む炭酸塩からなることを特徴とする、請求項1に記載の粒子。
  3. 前記1次粒子は、前記無機粒子が有機化合物により表面処理されることにより得られ、
    前記有機化合物は、
    前記無機粒子の表面と結合可能な結合基と、
    前記有機基である疎水基および/または親水基と
    を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の粒子。
  4. アスペクト比が、1000以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の粒子。
  5. 最大長さが、200μm以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の粒子。
  6. 前記炭酸源が、蟻酸および/または尿素であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の粒子。
  7. pH調整剤の存在下で、水熱合成させることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の粒子。
  8. 前記溶媒によって湿式分級されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の粒子。
  9. 前記溶媒と、
    前記溶媒に、1次粒子で分散されている請求項1〜のいずれかに記載の粒子と
    を含むことを特徴とする、粒子分散液。
  10. 前記樹脂と、
    前記樹脂に、1次粒子で分散されている請求項1〜のいずれかに記載の粒子と
    を含むことを特徴とする、粒子分散樹脂組成物。
  11. 請求項10に記載の粒子分散樹脂組成物から形成されていることを特徴とする、樹脂成形体。
  12. 光学フィルムであることを特徴とする、請求項1に記載の樹脂成形体。
JP2010172310A 2010-04-12 2010-07-30 粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体 Expired - Fee Related JP5612953B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172310A JP5612953B2 (ja) 2010-04-12 2010-07-30 粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体
PCT/JP2011/059040 WO2011129311A1 (ja) 2010-04-12 2011-04-11 粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物、その製造方法、樹脂成形体、その製造方法、触媒粒子、触媒液、触媒組成物、触媒成形体、チタン錯体、酸化チタン粒子およびその製造方法
CN201410542267.3A CN104341787B (zh) 2010-04-12 2011-04-11 粒子、粒子分散液、粒子分散树脂组合物、其制造方法、树脂成形体、其制造方法
US13/640,911 US20130109770A1 (en) 2010-04-12 2011-04-11 Particles, particle dispersion, particle-dispersed resin composition, producing method therefor, resin molded article, producing method therefor, catalyst particles, catalyst solution, catalyst composition, catalyst molded article, titanium complex, titanium oxide particles and producing method therefor
KR1020127026571A KR20130040820A (ko) 2010-04-12 2011-04-11 입자, 입자 분산액, 입자 분산 수지 조성물, 그의 제조 방법, 수지 성형체, 그의 제조 방법, 촉매 입자, 촉매 액, 촉매 조성물, 촉매 성형체, 티탄 착체, 산화 티탄 입자 및 그의 제조 방법
CN201180017265.7A CN102822098B (zh) 2010-04-12 2011-04-11 粒子、粒子分散液、粒子分散树脂组合物、其制造方法、树脂成形体、其制造方法、催化剂粒子、催化剂液、催化剂组合物、催化剂成形体、钛络合物、氧化钛粒子及其制造方法
US14/535,478 US20150065340A1 (en) 2010-04-12 2014-11-07 Particles, particle dispersion, particle-dispersed resin composition, producing method therefor, resin molded article, producing method therefor, catalyst particles, catalyst solution, catalyst composition, catalyst molded article, titanium complex, titanium oxide particles and producing method therefor
US15/097,400 US20160222194A1 (en) 2010-04-12 2016-04-13 Particles, particle dispersion, particle-dispersed resin composition, producing method therefor, resin molded article, producing method therefor, catalyst particles, catalyst solution, catalyst composition, catalyst molded article, titanium complex, titanium oxide particles and producing method therefor
US15/466,279 US10265693B2 (en) 2010-04-12 2017-03-22 Particles, particle dispersion, particle-dispersed resin composition, producing method therefor, resin molded article, producing method therefor, catalyst particles, catalyst solution, catalyst composition, catalyst molded article, titanium complex, titanium oxide particles and producing method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091577 2010-04-12
JP2010091577 2010-04-12
JP2010172310A JP5612953B2 (ja) 2010-04-12 2010-07-30 粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011236111A JP2011236111A (ja) 2011-11-24
JP5612953B2 true JP5612953B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45323843

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172309A Active JP6058250B2 (ja) 2010-04-12 2010-07-30 粒子分散樹脂組成物、粒子分散樹脂成形体およびそれらの製造方法
JP2010172310A Expired - Fee Related JP5612953B2 (ja) 2010-04-12 2010-07-30 粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体
JP2011086803A Pending JP2011236412A (ja) 2010-04-12 2011-04-08 樹脂成形体およびその製造方法
JP2011086701A Pending JP2011235280A (ja) 2010-04-12 2011-04-08 触媒粒子、触媒液、触媒組成物および触媒成形体
JP2011086371A Expired - Fee Related JP5881306B2 (ja) 2010-04-12 2011-04-08 酸化チタン粒子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172309A Active JP6058250B2 (ja) 2010-04-12 2010-07-30 粒子分散樹脂組成物、粒子分散樹脂成形体およびそれらの製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086803A Pending JP2011236412A (ja) 2010-04-12 2011-04-08 樹脂成形体およびその製造方法
JP2011086701A Pending JP2011235280A (ja) 2010-04-12 2011-04-08 触媒粒子、触媒液、触媒組成物および触媒成形体
JP2011086371A Expired - Fee Related JP5881306B2 (ja) 2010-04-12 2011-04-08 酸化チタン粒子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US20130109770A1 (ja)
JP (5) JP6058250B2 (ja)
KR (1) KR20130040820A (ja)
CN (2) CN104341787B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2476724A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-18 ETH Zurich Pourous polymer membranes
US9938384B2 (en) 2012-03-12 2018-04-10 Nanotheta Co, Ltd. Ultra-thin polymer film, and porous ultra-thin polymer film
KR20150140670A (ko) * 2013-04-10 2015-12-16 닛토덴코 가부시키가이샤 광 확산 소자 및 광 확산 소자의 제조 방법
KR20160014021A (ko) * 2013-05-30 2016-02-05 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 소수성 무기 입자, 방열 부재용 수지 조성물, 전자 부품 장치 및 소수성 무기 입자의 제조방법
CN103383996B (zh) * 2013-06-27 2015-07-22 江苏华东锂电技术研究院有限公司 聚酰亚胺微孔隔膜的制备方法
JP6178246B2 (ja) * 2014-01-10 2017-08-09 住友化学株式会社 高融点金属の非フッ酸系水溶液およびその製造方法
WO2015146143A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 日本板硝子株式会社 光拡散透過シート
CN104558687B (zh) * 2014-12-30 2017-12-12 江苏锡沂高新区科技发展有限公司 一种石头纸专用球形碳酸钙及其制备方法
CN104659066B (zh) * 2015-02-05 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法和显示装置
JP6441148B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-19 東京応化工業株式会社 多孔質ポリアミドイミド膜形成用ワニス、多孔質ポリアミドイミド膜並びにそれを用いたセパレータ及び二次電池
WO2016199926A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド組成物
CN108699270B (zh) * 2016-03-03 2022-05-27 大日本印刷株式会社 聚酰亚胺膜、聚酰亚胺膜的制造方法和聚酰亚胺前体树脂组合物
WO2017221837A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 住友化学株式会社 化合物、分散液組成物及び樹脂組成物
US10404340B2 (en) * 2016-10-11 2019-09-03 Qualcomm Incorporated Dynamic adjustment of transmission properties with continuous precoding
CN106750477B (zh) * 2016-11-18 2019-08-13 浙江理工大学 一种利用水热法制备聚酰亚胺-二氧化钛复合纳米膜的方法
TW201936508A (zh) * 2018-02-26 2019-09-16 日商丸善石油化學股份有限公司 表面修飾粒子及其製造方法
EP3845613A4 (en) * 2018-08-28 2022-05-11 Sakata INX Corporation PLASMA CURING INK COMPOSITION AND ADDITIVE FOR PLASMA CURING INK COMPOSITIONS
CN111069588B (zh) * 2018-10-22 2022-09-13 吉林大学 铝纳米粒子及其制备方法
GB2583893B (en) * 2019-03-29 2022-11-09 Salts Healthcare Ltd Polymeric films
CN110931804B (zh) * 2020-01-08 2020-12-08 济南大学 Pt-Ni-Cu三元合金担载CeO2复合材料制备及其甲酸催化性能研究
WO2021163120A1 (en) 2020-02-10 2021-08-19 Synmatter Llc Multifunctional smart particles
JP2022020286A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 株式会社ディスコ 保護部材形成装置で用いるシート、及び保護部材形成方法
CN111905770B (zh) * 2020-08-05 2022-04-19 合肥工业大学 一种SrTiO3/SrSO4/Pt双异质结纳米材料的制备方法
CN113105155B (zh) * 2021-04-25 2023-08-29 江西省交通设计研究院有限责任公司 一种耐压型公路混凝土路面防水材料及其制备方法
JP7147109B1 (ja) 2022-04-21 2022-10-05 株式会社スーパーナノデザイン 有機修飾無機微粒子の製造方法及び有機修飾無機微粒子
CN115521644B (zh) * 2022-10-14 2023-06-23 潮州市索力德机电设备有限公司 一种可降解氮氧化合物涂层及其制备方法和应用

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4192792A (en) * 1978-07-20 1980-03-11 Kenrich Petrochemicals, Inc. Atactic polypropylene
JPS63278944A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜
GB8717667D0 (en) * 1987-07-25 1987-09-03 Tioxide Group Plc Titanium compounds
US5022990A (en) 1989-01-12 1991-06-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyvinylidene fluoride porous membrane and a method for producing the same
JP2899903B2 (ja) * 1989-01-12 1999-06-02 旭化成工業株式会社 ポリフツ化ビニリデン多孔膜及びその製造方法
JPH0531341A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Nippon Steel Corp ポリイミドガス分離膜
JPH07232044A (ja) * 1993-01-28 1995-09-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜及びその製造方法
US5746916A (en) 1994-01-26 1998-05-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Microporous membrane made of non-crystalline polymers and method of producing the same
JPH0952438A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Fujicopian Co Ltd 感圧転写性磁気記録媒体
JPH0967405A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Olympus Optical Co Ltd 多孔性高分子ゲル材料の製造方法、及び多孔性高分子ゲル材料製造用の配合組成物
JP4528370B2 (ja) * 1995-10-26 2010-08-18 ゾルファイ バリウム ストロンチウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 微粒子状のアルカリ土類金属炭酸塩の製造方法、該方法により得られるアルカリ土類金属炭酸塩および酸化物含有セラミック材料の製造方法
US5969087A (en) 1997-04-04 1999-10-19 Nitto Denko Corporation Polyimide, a method for manufacturing the same, a gas separation membrane using the polyimide and a method for manufacturing the same
JPH10330482A (ja) * 1997-04-04 1998-12-15 Nitto Denko Corp ポリイミドとその製造方法及びこれを用いた気体分離膜とその製造方法
JP3530085B2 (ja) * 1998-10-14 2004-05-24 株式会社日本触媒 金属酸化物系粒子、その製造方法および用途
JP2000351787A (ja) * 1999-06-07 2000-12-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 水溶性チタン錯体水溶液の保存法
FR2796383B1 (fr) 1999-07-16 2002-06-14 Sanofi Synthelabo Composes derives de titane, leur preparation et leur utilisation
US6683023B2 (en) * 2000-04-21 2004-01-27 Showa Denko K.K. Photocatalytic powder and polymer composition
US7094814B2 (en) 2000-09-01 2006-08-22 Toda Kogyo Corporation Coloring composition for color filter containing colorant and color filter using the same
JP4540921B2 (ja) 2001-06-05 2010-09-08 戸田工業株式会社 インクジェット用インクの着色材及びインクジェット用インク並びに水性顔料分散体、有機無機複合粒子粉末
US7022752B2 (en) 2000-09-01 2006-04-04 Toda Kogyo Corporation Composite particles, process for producing the same, and pigment, paint and resin composition using the same
KR100528950B1 (ko) 2001-01-29 2005-11-16 제이에스알 가부시끼가이샤 유전체용 복합 입자, 초미립자 복합 수지 입자, 유전체형성용 조성물 및 그의 용도
JP4017851B2 (ja) * 2001-03-07 2007-12-05 ダイセル化学工業株式会社 担持型二酸化チタン触媒及び該触媒を用いた芳香族化合物の酸化方法
JP4896309B2 (ja) 2001-07-13 2012-03-14 日東電工株式会社 多孔質ポリイミド樹脂の製造方法
KR100820930B1 (ko) 2001-08-18 2008-04-11 재단법인서울대학교산학협력재단 나노 크기의 유-무기 복합체의 제조방법
JP4102872B2 (ja) * 2002-03-08 2008-06-18 独立行政法人産業技術総合研究所 高結晶性チタン酸バリウム超微粒子とその製造方法
JP4196576B2 (ja) * 2002-04-01 2008-12-17 ダイソー株式会社 チタン塩、その製造法、およびこれを用いるエポキシドの製造法
US6986943B1 (en) 2002-06-12 2006-01-17 Tda Research, Inc. Surface modified particles by multi-step addition and process for the preparation thereof
JP4156282B2 (ja) * 2002-06-18 2008-09-24 出光興産株式会社 水溶性チタン化合物及びその製造方法
JP4140884B2 (ja) * 2002-07-04 2008-08-27 独立行政法人科学技術振興機構 炭酸ストロンチウムの製造方法、非複屈折性光学樹脂材料並びに光学素子
DE10247359A1 (de) 2002-10-10 2004-04-29 Basf Coatings Ag Nanopartikel, Verfahren zur Modifizierung ihrer Oberfläche, Dispersion der Nanopartikel, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
GB0226408D0 (en) * 2002-11-13 2002-12-18 Johnson Matthey Plc Catalyst and process
JP3960958B2 (ja) * 2003-09-10 2007-08-15 株式会社白石中央研究所 多孔質樹脂シートの製造方法
JP4510437B2 (ja) 2003-12-12 2010-07-21 株式会社Adeka 金属酸化物粒子及びその製造方法
JP3925932B2 (ja) * 2004-01-08 2007-06-06 株式会社 東北テクノアーチ 有機修飾金属酸化物ナノ粒子の製造法
US7803347B2 (en) 2005-07-01 2010-09-28 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Organically modified fine particles
US20070072815A1 (en) 2004-05-04 2007-03-29 Kmiec Eric B Methods and kits to increase the efficiency of oligonucleotide-directed nucleic acid sequence alteration
JP2006021988A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 炭酸塩の製造方法
JPWO2006022272A1 (ja) * 2004-08-25 2008-05-08 富士フイルム株式会社 炭酸塩の製造方法
JP4948805B2 (ja) * 2004-09-13 2012-06-06 日東電工株式会社 反射防止シート用の多孔質体の製造方法、反射防止シート用の多孔質体、反射防止膜、反射防止シートの製造方法及び反射防止シート
US20060083962A1 (en) 2004-10-20 2006-04-20 Nissan Motor Co., Ltd. Proton-conductive composite electrolyte membrane and producing method thereof
JP4800671B2 (ja) * 2004-12-15 2011-10-26 富士フイルム株式会社 炭酸塩結晶及びその製造方法、並びに透明光学用樹脂組成物
EP1838618A1 (en) * 2004-12-15 2007-10-03 FUJIFILM Corporation Method for producing carbonates
JP3925936B2 (ja) * 2005-01-17 2007-06-06 株式会社 東北テクノアーチ 金属酸化物ナノ粒子の回収又は収集法
TWI543201B (zh) 2005-02-15 2016-07-21 東麗股份有限公司 高分子電解質成形體、高分子電解質零件、膜電極複合體及高分子電解質型燃料電池
JP4747241B2 (ja) 2005-02-25 2011-08-17 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 機能性膜、燃料電池用電解質膜の製造方法、及び燃料電池用電解質膜
JP4716776B2 (ja) * 2005-04-18 2011-07-06 旭化成ケミカルズ株式会社 光触媒体
WO2006118168A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
CN101297377A (zh) 2005-08-19 2008-10-29 国立大学法人东京大学 质子导电性杂化材料和使用其的用于燃料电池的催化剂层
KR100815028B1 (ko) 2005-10-05 2008-03-18 삼성전자주식회사 탄소나노튜브용 분산제 및 이를 포함하는 조성물
JP4946006B2 (ja) * 2005-11-04 2012-06-06 東レ株式会社 複合多孔質膜及びその製造方法
JP2007206061A (ja) 2006-01-06 2007-08-16 Hitachi Chem Co Ltd 光学センサ
US8143332B2 (en) 2006-01-17 2012-03-27 Kao Corporation Dispersant for hydraulic composition
JP5030694B2 (ja) 2006-07-18 2012-09-19 株式会社日本触媒 酸化ジルコニウムナノ粒子
WO2008010533A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Metal oxide nanoparticle and method for producing the same
JP2009268943A (ja) * 2006-08-10 2009-11-19 Mitsui Chemicals Inc 光触媒、該光触媒を含有する光触媒分散液、及び光触媒塗料組成物
KR100858078B1 (ko) 2006-10-04 2008-09-10 삼성에스디아이 주식회사 프로톤 전도성기가 결합된 무기 나노입자 및 고체산을포함하는 고분자 전해질막 및 그 제조방법
JP4315195B2 (ja) * 2006-12-21 2009-08-19 ソニー株式会社 硬化性樹脂材料−微粒子複合材料及びその製造方法、光学材料、並びに発光装置
JP5242934B2 (ja) * 2007-04-03 2013-07-24 富士フイルム株式会社 炭酸塩及びその製造方法
JP5012230B2 (ja) 2007-06-07 2012-08-29 住友大阪セメント株式会社 ジルコニア含有シリコーン樹脂組成物
JP5096865B2 (ja) 2007-09-07 2012-12-12 日東電工株式会社 光学フィルム、およびその製造方法
JP5385520B2 (ja) 2007-09-14 2014-01-08 株式会社日本触媒 樹脂組成物
JP2009073994A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Hitachi Maxell Ltd 無機材料分散ポリマーにおける無機材料抽出方法、複合体の製造方法、ポリマー成形体、及び反射板
JP2009073699A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Kaneka Corp 表面修飾金属酸化物微粒子の製造方法。
JP2009149713A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Panasonic Corp 樹脂成形体
JP2009167315A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nitto Denko Corp 多孔質体の製造方法
JP2009191167A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高屈折率金属酸化物透明分散液及び透明樹脂複合体並びに光学レンズ
KR20110017848A (ko) 2008-03-28 2011-02-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 입자의 표면 개질 방법
JP2009242486A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Fujifilm Corp 有機無機複合組成物とその製造方法、成形体、および光学部品
EP2271707A4 (en) * 2008-04-15 2017-05-17 Tenasitech Pty Ltd Polymer composites having particles with mixed organic modifications
JP2009298945A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Fujifilm Corp 無機粉体、有機無機複合組成物とその製造方法、成形体、および光学部品
JP5404069B2 (ja) * 2008-06-20 2014-01-29 丸尾カルシウム株式会社 多孔質濾過膜用樹脂組成物及び多孔質濾過膜の製造方法
JP5350106B2 (ja) 2008-07-28 2013-11-27 キヤノン株式会社 ナノ粒子−分散剤複合体、ナノ粒子分散液およびナノ粒子−マトリックス材料複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011236203A (ja) 2011-11-24
JP2011236412A (ja) 2011-11-24
US10265693B2 (en) 2019-04-23
JP6058250B2 (ja) 2017-01-11
JP2011236399A (ja) 2011-11-24
US20150065340A1 (en) 2015-03-05
KR20130040820A (ko) 2013-04-24
JP2011236111A (ja) 2011-11-24
CN102822098A (zh) 2012-12-12
JP5881306B2 (ja) 2016-03-09
CN104341787A (zh) 2015-02-11
CN104341787B (zh) 2018-02-16
US20130109770A1 (en) 2013-05-02
US20160222194A1 (en) 2016-08-04
JP2011235280A (ja) 2011-11-24
CN102822098B (zh) 2015-11-25
US20170189895A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612953B2 (ja) 粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体
TWI623494B (zh) Resin composition and coating liquid
JP2011236110A (ja) 有機無機複合粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および有機無機複合粒子の製造方法
KR20190071686A (ko) 구형상 질화 붕소 미분말, 그 제조 방법 및 이를 이용한 열전도 수지 조성물
KR20150099876A (ko) 처리된 광물 충전제 생성물, 이의 제조 방법 및 용도
JP2010513666A (ja) 重合体と金属/メタロイド酸化物ナノ粒子との複合体及びこれらの複合体を形成するための方法
TW201831399A (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法
US9815953B2 (en) Calcium carbonate filler for resin, and resin composition containing said filler
JP2007031684A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法
JP2018030752A (ja) 窒化ホウ素粒子凝集体、その製造方法、組成物及び樹脂シート
US20220227633A1 (en) Surface-modified nanodiamond and method for producing surface-modified nanodiamond
JP2016023114A (ja) 酸化マグネシウム粒子、その製造方法、熱伝導性フィラー、これを用いる熱伝導性樹脂組成物、その成形体及び高熱伝導材料
WO2011129311A1 (ja) 粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物、その製造方法、樹脂成形体、その製造方法、触媒粒子、触媒液、触媒組成物、触媒成形体、チタン錯体、酸化チタン粒子およびその製造方法
Aysa et al. Preparation and surface modification of zinc oxide nanoparticles
JP2012236867A (ja) 樹脂用結晶核剤の製造方法
JP4556628B2 (ja) 板状アルミナ粒子、板状アルミナ粒子の製造方法、樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法
Morones et al. Hybridization of graphene sheets with polyethylene terephthalate through the process of in situ polymerization aided by ultrasound
JP6216265B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末、樹脂組成物、熱伝導性成形体、窒化アルミニウム粉末の製造方法、樹脂組成物の製造方法、及び、熱伝導性成形体の製造方法
JP5750245B2 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法
JP5679729B2 (ja) 位相差フィルムおよびその製造方法
KR102424492B1 (ko) 나노 판상 알루미나의 제조방법
RU2370444C1 (ru) Композиция для включения в полимерные материалы и способ ее получения
US20120028033A1 (en) Phase-separated structure and production method therefor
JP2010095679A (ja) 金属酸化物微粒子分散液の製造方法、及び金属酸化物微粒子分散液
JP6793915B2 (ja) 表面改質された球状単分散コアシェル型酸化セリウムポリマーハイブリッドナノ粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees