JP6216265B2 - 窒化アルミニウム粉末、樹脂組成物、熱伝導性成形体、窒化アルミニウム粉末の製造方法、樹脂組成物の製造方法、及び、熱伝導性成形体の製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム粉末、樹脂組成物、熱伝導性成形体、窒化アルミニウム粉末の製造方法、樹脂組成物の製造方法、及び、熱伝導性成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6216265B2
JP6216265B2 JP2014041602A JP2014041602A JP6216265B2 JP 6216265 B2 JP6216265 B2 JP 6216265B2 JP 2014041602 A JP2014041602 A JP 2014041602A JP 2014041602 A JP2014041602 A JP 2014041602A JP 6216265 B2 JP6216265 B2 JP 6216265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
nitride powder
resin composition
resin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014041602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015166301A (ja
Inventor
義治 畠山
義治 畠山
憲一 藤川
憲一 藤川
山口 美穂
美穂 山口
裕児 山岸
裕児 山岸
章浩 大橋
章浩 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Nitto Shinko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Nitto Shinko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Nitto Shinko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014041602A priority Critical patent/JP6216265B2/ja
Priority to PCT/JP2014/083292 priority patent/WO2015133037A1/ja
Priority to EP14884550.6A priority patent/EP3115337A4/en
Priority to CN201480076826.4A priority patent/CN106068240A/zh
Priority to US15/123,299 priority patent/US9663635B2/en
Priority to KR1020167024334A priority patent/KR20160129849A/ko
Publication of JP2015166301A publication Critical patent/JP2015166301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216265B2 publication Critical patent/JP6216265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/072Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
    • C01B21/0728After-treatment, e.g. grinding, purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/072Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/072Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
    • C01B21/0726Preparation by carboreductive nitridation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • C08K2003/282Binary compounds of nitrogen with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、窒化アルミニウム粉末、該窒化アルミニウム粉末を含有する樹脂組成物、及び、該樹脂組成物を成形して得られる熱伝導性成形体に関する。
近年、電子機器等について、設置箇所の省スペース化や、軽量化の要求が高まりつつある。また、制御機構の局所化や、クラウドの活用が進み、電子機器の小型化や高性能化の要求が高まりつつある。それに伴い、デバイスからの発熱量が大きくなってきており、より放熱性に優れた放熱部材の開発が求められている。例えば、高輝度LED、パソコン、自動車のモータ制御機構、電力を変換し制御するパワーエレクトロニクス技術を利用したデバイス等に用いられる半導体装置の技術分野等では、放熱部材が用いられている。
この放熱部材は、電子部品周辺で用いられることから、高い熱伝導性を有することに加えて、高い絶縁性を有することが求められている。
斯かる観点から、高い熱伝導性及び高い絶縁性を有する放熱部材として、樹脂及び窒化アルミニウム粉末を含有する熱伝導性シートが用いられている。
しかし、従来の熱伝導性シートは、湿気ある環境下で用いられた場合、窒化アルミニウムが水と反応して水酸化アルミニウムとなり、熱伝導性が低下するという問題や、この反応によりアンモニウムイオンも生成され、アンモニウムイオンによりイオンマイグレーションが生じ、その結果、絶縁性が低下するという問題を有する。
斯かる観点から、無機リン酸化合物で表面処理が施された窒化アルミニウム粉末(特許文献1)、有機リン酸化合物で表面処理が施され、その後約150〜800℃の温度で加熱処理が施された窒化アルミニウム粉末(特許文献2)、高温下において有機珪素化合物で表面処理が施された窒化アルミニウム粉末(特許文献3)などが提案されている。
特開平2−141409号公報 特開平2−141410号公報 特開平7−315813号公報
しかしながら、特許文献1、2の窒化アルミニウム粉末は、高温高湿下では、耐水性を維持することができないという問題がある。
また、特許文献3の窒化アルミニウム粉末は、高温下での表面処理で得られるので、粒子が凝集して大きな塊が生じてしまうという問題がある。また、この塊を解砕すれば、表面に窒化アルミニウムが現われ、耐水性を維持することができないという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、耐水性に優れる窒化アルミニウム粉末を提供することを第一の課題とし、耐水性に優れる窒化アルミニウム粉末を有する樹脂組成物を提供することを第二の課題とし、耐水性に優れる熱伝導性成形体を提供することを第三の課題とする。
本発明は、下記式(1)の有機化合物で表面処理が施された窒化アルミニウム粉末にある。
Figure 0006216265
ここで、Aは、水素原子、又は、ヒドロキシ基であり、
nは、10以上の整数であり、
1 は、アルキル基、又は、水素原子であり、
2 は、アルキル基、又は、水素原子である。
斯かる窒化アルミニウム粉末は、式(1)の有機化合物と窒化アルミニウムとが化学結合することによって、耐水性に優れたものとなる。
また、本発明は、前記窒化アルミニウム粉末と、樹脂とを含有する樹脂組成物にある。
さらに、本発明は、前記樹脂組成物を成形して得られる熱伝導性成形体にある。
以上のように、本発明によれば、耐水性に優れる窒化アルミニウム粉末を提供することができる。また、耐水性に優れる窒化アルミニウム粉末を有する樹脂組成物を提供することができる。さらに、耐水性に優れる熱伝導性成形体を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態の窒化アルミニウム粉末は、下記式(1)の有機化合物で表面処理が施された窒化アルミニウム粉末である。
Figure 0006216265
ここで、Aは、水素原子、又は、ヒドロキシ基であり、nは、10以上の整数であり、R1 は、アルキル基、又は、水素原子であり、R2 は、アルキル基、又は、水素原子である。
また、本実施形態の窒化アルミニウム粉末は、式(1)の有機化合物で表面処理が施されたことにより、疎水性が高められたものである。
前記表面処理に供する窒化アルミニウム粉末(以下、「原料粉末」ともいう。)としては、従来公知の方法で得られたものが挙げられる。例えば、原料粉末としては、金属アルミニウム粉末を高温の窒素雰囲気下で窒化する直接窒化法、アルミナ粉末と炭素粉末との混合粉末を高温の窒素雰囲気で還元窒化する還元窒化法、有機アルミニウムガスと、窒素含有ガス(アンモニアガス等)とを気相反応させる気相反応法等の方法で得られる窒化アルミニウム粉末が挙げられる。また、原料粉末としては、窒化アルミニウムの塊を破砕して得られた窒化アルミニウム粉末を用いてもよい。
また、原料粉末は、多結晶のものであってもよく、単結晶のものであってもよい。
さらに、原料粉末は、焼結体であってもよい。従って、原料粉末は、窒化アルミニウム以外にも不純物としての他の元素を含有していても良い。該不純物の元素としては、窒化アルミニウムとなっているAl元素、N元素以外のY元素、B元素、Fe元素、Si元素、Ca元素、Mg元素、Ti元素、Cr元素、Cu元素、Ni元素、Na元素、Cl元素、C元素などが挙げられる。また、窒化アルミニウム以外のAl2 3 やAl(OH)3 等を構成するN元素、Al元素、O元素、H元素も挙げられる。原料粉末は、不純物に含まれる各元素を0.1質量%以下含有することが好ましい。
また、原料粉末の窒化アルミニウム粒子は、表面に窒化アルミニウムの水和物を含有してもよい。また、該窒化アルミニウム粒子は、表面に酸化物や水酸化物を含有してもよい。
また、窒化アルミニウムの粒子の形態としては、球状(真球状を含む。)、多面体粒形状、針状、不定形状、板状等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
後述する樹脂組成物や熱伝導性成形体における窒化アルミニウムの充填率を高めやすくするという観点から、球状や多面体粒形状の窒化アルミニウムの粒子が好ましい。また、後述する熱伝導性成形体の熱伝導性を高めるという観点から、板状の窒化アルミニウムの粒子が好ましい。
窒化アルミニウムの粒子の形態は、画像解析的手法によって確認することができる。例えば、窒化アルミニウムの粒子の形態は、粒子画像分析装置・モフォロギG3(スペクトリス社製)を用いて確認することができる。
さらに、前記窒化アルミニウムの粒子の体積平均径は、特に限定されないが、後述する熱伝導性成形体の熱伝導性を高めるという観点から0.1μm以上であることが好ましく、シート状の熱伝導性成形体(熱伝導性シート)にフィラーとして用いるという観点から300μm以下であることが好ましい。また、この体積平均径は、より好ましくは0.2〜200μmであり、さらに好ましくは1〜100μmであり、特に好ましくは5〜80μmである。
窒化アルミニウムの粒子の体積平均径は、レーザー回折・散乱法によって測定することができ、例えば、レーザー回折式・粒度分布測定装置(SALD−2100、SHIMADZU)を用いて測定することができる。
前記表面処理で用いる式(1)の有機化合物のnが、10以上18以下の整数であることが好ましい。
前記式(1)の有機化合物は、原料粉末を表面処理する時点において下記式(2)のような構造となっていることが好ましい。すなわち、前記式(1)の有機化合物のR1 及びR2 は、ともに水素原子であることが好ましい。
また、前記式(1)の有機化合物で窒化アルミニウム粉末を表面処理する際には、加水分解などにより前記式(1)の有機化合物がホスフェート基を有するものになっていればよいので、R1 がアルキル基であってもよく、また、R2 がアルキル基であってもよい。R1 は、アルキル基である場合には、R1 としては、メチル基、エチル基などが挙げられる。また、R2 は、アルキル基である場合には、R2 としては、メチル基、エチル基などが挙げられる。
Figure 0006216265
例えば、本実施形態の窒化アルミニウム粉末は、原料粉末と、式(1)の有機化合物とをソルボサーマル処理することによって得ることができる。
具体的には、本実施形態の窒化アルミニウム粉末は、原料粉末と、式(1)の有機化合物とを溶媒の存在下且つ高温高圧下でソルボサーマル処理することにより得ることができる。
前記ソルボサーマル処理で用いる溶媒としては、水、エタノールなどが挙げられる。
該溶媒としては、水を用いることが好ましい。
前記ソルボサーマル処理での配合割合について、原料粉末100質量部に対して、式(1)の有機化合物の総量は、例えば0.1〜500質量部、好ましくは1〜100質量部、さらに好ましくは5〜25質量部である。また、原料粉末100質量部に対して、溶媒の量は、例えば0.01〜1000質量部、好ましくは0.1〜500質量部、さらに好ましくは1〜400質量部である。
なお、式(1)の有機化合物の密度は、通常、0.8〜1.1g/mLであることから、式(1)の有機化合物の総量の配合割合は、原料粉末100gに対して、例えば0.08〜550mL、好ましくは0.8〜110mL、さらに好ましくは4〜27.5mLである。また、前記ソルボサーマル処理の溶媒として水を用いる場合には、水の密度は通常1g/mL程度であることから、水の配合割合は、原料粉末100gに対して、例えば0.01〜1000mL、好ましくは0.1〜500mL、さらに好ましくは1〜400mLである。
前記ソルボサーマル処理における処理条件については、加熱温度は、例えば250〜500℃、好ましくは300〜400℃である。
また、圧力は、例えば、0.2〜50MPa、好ましくは1〜45MPa、さらに好ましくは1.5〜40MPaである。
さらに、処理時間は、前記ソルボサーマル処理をバッチ式で行う場合には、例えば1〜1200分間、好ましくは3〜500分間である。また、処理時間は、前記ソルボサーマル処理を連続式で行う場合には、1分間以下であってもよい。
前記ソルボサーマル処理で得られる反応物は、溶媒と、本実施形態の窒化アルミニウム粉末とを含む。
溶媒と本実施形態の窒化アルミニウム粉末とを分離する方法としては、例えば、反応物を重力又は遠心力によって沈降分離することが挙げられる。
なお、前記反応物は未反応の式(1)の有機化合物も含有するので、前記反応物と洗浄液とを混合することにより洗浄液に未反応の式(1)の有機化合物を溶解させ、未反応の式(1)の有機化合物を前記洗浄液とともに除去して、本実施形態の窒化アルミニウム粉末を回収することが好ましい。
前記洗浄液としては、例えば、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等)、脂肪族炭化水素(例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロペンタノン等)、ハロゲン化脂肪族炭化水素(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエタン等)、ハロゲン化芳香族炭化水素(例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン(具体的には、オルトジクロロベンゼン)等)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン等)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、含窒素化合物(例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等)、非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド(DMS)、ジメチルホルムアミド等)等が挙げられる。
また、前記洗浄液としては、上述した有機溶媒に限らず、水系溶媒なども挙げられる。水系溶媒としては、pH調製水溶液(例えば、アンモニア水)が挙げられる。
前記洗浄液としては、アルコールが好ましい。
前記洗浄液の除去は、例えば、ろ過、デカンデーションによって行うことができる。また、必要に応じて、ろ過又はデカンデーションを行った後に、反応物を加熱し又は空気を吹き付けて乾燥させても良い。
このようにして得られる本実施形態の窒化アルミニウム粉末は、耐水性に優れたものとなる。
窒化アルミニウム粉末の表面処理に用いる式(1)の有機化合物として、2種以上の式(1)の有機化合物を用いる場合には、2種以上の式(1)の有機化合物を混合し、この混合物を用いて窒化アルミニウム粉末の表面処理を行っても良く、別々に窒化アルミニウム粉末の表面処理を行っても良い。
なお、前記水熱処理、洗浄、乾燥の過程で用いる容器などに付着した反応物は、例えば、へら(例えば、スパーテル等)などで回収することが好ましい。
次に、本実施形態の樹脂組成物について説明する。
本実施形態の樹脂組成物は、本実施形態の窒化アルミニウム粉末と樹脂とを含有する。
前記樹脂としては、特に限定されず、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。
前記熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化性イミド樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、熱硬化性ウレタン樹脂などが挙げられる。
前記熱可塑性樹脂としては、例えば、熱可塑性フッ素樹脂、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、マレイミド樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリアリルスルホン樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、セルロース樹脂、液晶ポリマーなどが挙げられる。
また、前記熱可塑性樹脂としては、例えば、合成ゴム(スチレン・ブタジエンゴム、フッ素ゴムなど)なども挙げられる。
上述した樹脂は、単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
前記樹脂としては、熱伝導性を高めるという観点から、液晶性規則構造を有する樹脂(例えば、メソゲン基含有樹脂)が好ましい。
また、前記樹脂としては、接着性を高めるという観点から、エポキシ樹脂、フェノール樹脂が好ましい。
本実施形態の窒化アルミニウム粉末を前記樹脂に分散させるという観点から、本実施形態の樹脂組成物は、本実施形態の窒化アルミニウム粉末体と、前記樹脂とを混合して得ることが好ましい。
前記混合は、例えば、本実施形態の窒化アルミニウム粉末と、前記樹脂とを撹拌し、又は、振とうすることで行うことができる。前記撹拌は、ミル(ボールミル、ロールミル等)、混練機(ニーダー、ロール等)、乳鉢等を用いて、本実施形態の窒化アルミニウム粉末及び樹脂に剪断力を与える公知の撹拌方法で行うことができる。また、本実施形態の窒化アルミニウム粉末と、前記樹脂とを撹拌すると共に、得られる樹脂組成物から気泡を除去すべく、撹拌脱泡機(ハイブリッドミキサー等)を用いて前記撹拌を行ってもよい。
前記樹脂組成物を作製する際の本実施形態の窒化アルミニウム粉末の配合割合は、前記樹脂100質量部に対して、例えば、10〜4900質量部、好ましくは100〜2400質量部、さらに好ましくは300〜1500質量部である。換言すれば、熱伝導性成形体における本実施形態の窒化アルミニウム粉末の濃度が、例えば9〜98質量%、好ましくは50〜96質量%、さらに好ましくは75〜94質量%となるように、本実施形態の窒化アルミニウム粉末と前記樹脂とを混合して、前記樹脂組成物を作製すれば良い。
本実施形態の樹脂組成物は、取り扱い性を向上させるという観点から、溶媒を含有してワニスとなってもよい。
前記溶媒としては、特に限定されず、例えば、上述した洗浄液が挙げられる。また、その他に、例えば、脂環族炭化水素(例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン等)、エステル(例えば、酢酸エチル等)、ポリオール(例えば、エチレングリコール、グリセリン等)、アクリル系モノマー(例えば、イソステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソボロニルアクリレート、ブチルアクリレート、メタクリレート、アクリル酸、テトラヒドロフルフリルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、アクロイルモルフォリン等)、ビニル基含有モノマー(例えば、スチレン、エチレン等)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等も挙げられる。これらの溶媒は、単独使用又は2種以上併用することができる。
前記樹脂組成物を作製する際の前記溶媒の配合割合は、前記樹脂100質量部に対して、例えば、30〜1900質量部、好ましくは50〜900質量部、さらに好ましくは100〜500質量部である。
なお、本実施形態の樹脂組成物は、樹脂が常温常圧(25℃、1気圧)下で液状である場合や、樹脂が加熱によって溶融する場合には、前記溶媒を含有しなくてもよい。
次に、本実施形態の熱伝導性成形体について説明する。
本実施形態の熱伝導性成形体は、前記樹脂組成物を成形して得られる。
本実施形態の熱伝導性成形体は、前記樹脂組成物をシート状に成形した熱伝導性成形体(熱伝導性シート)であってもよい。
前記熱伝導性シートの厚みは、用途及び目的に応じて適宜設定されるものであるが、例えば1〜1000μm、好ましくは10〜600μm、より好ましくは30〜400μmである。
前記樹脂組成物に含まれる樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、前記熱伝導性シートは、以下のようにして作製することができる。すなわち、まず、前記樹脂組成物を加熱することにより熱可塑性樹脂を溶融させる。加熱温度は、例えば、100〜350℃である。次に、溶融した樹脂組成物を公知の支持板上に塗布することにより塗膜を形成する。そして、この塗膜を冷却して硬化させることによって、熱伝導性シートを作製することができる。
また、前記樹脂組成物に含まれる樹脂が熱硬化性樹脂である場合には、前記熱伝導性シートは、以下のようにして作製することができる。すなわち、まず、前記樹脂組成物を加熱することにより熱硬化性樹脂を軟化させる。加熱温度は、半硬化状態(Bステージ状態)となる温度であって、例えば、60〜150℃である。次に、軟化させた樹脂組成物を公知の支持板上に塗布することにより塗膜を形成する。そして、この塗膜を硬化させることによって、熱伝導性シートを作製することができる。
さらに、前記樹脂組成物が前記溶媒を含有する場合には、樹脂組成物を公知の支持板上に塗布することにより塗膜を形成する。そして、溶媒を揮発させることによりこの塗膜を硬化させることによって、熱伝導性シートを作製することができる。溶媒を揮発させる際には、塗膜を加熱してもよい。
前記塗布の方法としては、例えば、スピンコータ法、バーコータ法などの公知の塗布方法が挙げられる。また、公知のアプリケータを用いた手塗りも挙げられる。
また、前記塗布の際に、前記樹脂組成物の粘度は、エバポレーターなどを用いて樹脂組成物の溶媒を揮発させることで適宜調整することができる。
また、本実施形態の熱伝導性成形体は、成形機(例えば、プレス機、混練り機、押し出し機など)を用いて樹脂組成物を成形することで得ることができる。
さらに、本実施形態の熱伝導性成形体は、樹脂組成物を金型に入れ、熱プレスなどの熱成形によって、熱伝導性ブロックとして成形することもできる。
本実施形態の窒化アルミニウム粉末、樹脂組成物、及び、熱伝導性成形体は、上記のように構成されているので、以下の利点を有するものである。
即ち、本実施形態の窒化アルミニウム粉末は、式(1)の有機化合物で表面処理が施された窒化アルミニウム粉末であることにより、耐水性に優れたものとなる。
これにより、本実施形態の窒化アルミニウム粉末では、後述する耐水性試験における導電率が、例えば、100μS/cm以下となり、pHが、例えば、5〜9となり得る。
また、本実施形態の窒化アルミニウム粉末は、窒化アルミニウムが水酸化アルミニウムなどに変化し難いので、熱伝導性に優れる。
本実施形態の熱伝導性成形体は、本実施形態の窒化アルミニウム粉末を含有しているので、耐水性に優れ、更に、熱伝導性に優れる。
また、シート状の前記熱伝導性成形体たる熱伝導性シートは、耐水性に優れ、更に、熱伝導性に優れるので、例えば、CPUとフィンとの間に設けられる放熱シートや、電気自動車のインバータなどで利用されるパワーカードの放熱シート等として好適に用いられる。
また、前記熱伝導性成形体は、電子機器の放熱用途、輸送機器(例えば、自動車、電車等)の放熱用途、自然エネルギーを電気エネルギーに変換する際に用いるインバータの放熱用途、照明に用いられるLED(発光ダイオード)(OLED(有機発光ダイオード)等)の放熱用途などで用いることができる。
尚、本実施形態の窒化アルミニウム粉末、樹脂組成物、及び、熱伝導性成形体は、上記構成により、上記利点を有するものであったが、本発明の窒化アルミニウム粉末、樹脂組成物、及び、熱伝導性成形体は、上記構成に限定されず、適宜設計変更可能である。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。
(耐水性の評価)
(1)サンプルの調整
後述する実施例及び比較例の窒化アルミニウム粉末0.75gと、イオン交換水(イオン伝導度:1μΩ/cm2 以下)15gとを50mLの遠沈管に入れ、遠沈管を95℃の乾燥機内で20時間静置した。その後、遠沈管内の液を遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にて5000Gで10分間遠心分離させることにより、遠沈管内の液を上澄みと沈殿物とに分離し、上澄みを導電率(EC)測定用サンプル液、及び、pH測定用サンプル液として用いた。
(2)導電率の測定
導電率(EC)測定用サンプル液の導電率を導電率計(セブンゴーSG3:METLER TOLEDO社製)を用いて測定した。
そして、以下の評価基準で評価した。
◎:50μS/cm以下の場合
○:50μS/cmを超え100μS/cm以下の場合
△:100μS/cmを超え200μS/cm以下の場合
×:200μS/cmを超える場合
(3)pHの測定
pH測定用サンプル溶液のpHをpHメータ(本体F−51、電極9625:株式会社堀場製作所社製)を用いて測定した。
そして、以下の評価基準で評価した。
◎:6以上8以下の場合
○:5以上6未満、又は、8を超え9以下の場合
×:5未満、又は、9を超える場合
(実施例1〜16)
下記表1に示す表面処理剤を用い、表1の配合で、5mLの高圧反応器(SHR−R6−500、AKICO社製)に、窒化アルミニウム粉末と、表面処理剤と、イオン交換水とを入れた。なお、実施例14の表面処理剤の化学式は、下記式(3)に示す。
次に、高圧反応器の蓋を閉じ、高圧反応器を振とう式加熱炉(AKICO社製)に入れ、表1の加熱条件の温度及び時間で加熱した。この加熱時の高圧反応器内の圧力は以下のようにして求めた。すなわち、高圧反応器内の体積から粉末分の体積を差し引いた体積を、イオン交換水が存在することができる空間の体積とし、この空間の体積と、高圧反応容器内に入れたイオン交換水の質量と、高圧反応器内の温度と、純粋な水の状態方程式(NIST Chemistry WebBookを参照。)とから、高圧反応器内の圧力を算出した。
その後、高圧反応器を常温水(15〜40℃)中に入れて急速に冷却させた。
そして、高圧反応器内の内容物(反応物)をスパーテルでかき出し遠沈管に移すことにより、内容物を回収した。その際、高圧反応器内にエタノールを少量加え、高圧反応器の内壁に付着した内容物をエタノールで遠沈管に流しだす作業を複数回繰り返した。なお、内容物の流しだすために用いたエタノールは、全量で約20mL(原料粉末1gに対してエタノール20mL)である。
その後、エタノール洗浄工程(第1の洗浄工程)と、イオン交換水洗浄工程(第2の洗浄工程)とを表1に示す回数実施した。エタノール洗浄工程では、前記反応物が入った遠沈管にエタノール約20mL(表面処理前の窒化アルミニウム1gに対してエタノール約20mL)を入れることにより、遠沈管と遠沈管の内容物との総量を33gに調節した。そして、遠沈管の内容物を撹拌し、遠沈管を遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にセットし、遠沈管の内容物を5000Gで10分間遠心分離させることにより、沈殿物(反応物)と上澄みとに分離させ、上澄みを遠沈管から除去した。イオン交換水洗浄工程では、エタノールの代わりにイオン交換水を用いた。なお、イオン交換水洗浄工程では、遠沈管と遠沈管の内容物との総量を37gに調節した。
そして、沈殿物を120℃で1時間加熱することにより、エタノールや水を除去し、表面処理した窒化アルミニウム粉末を得た。
次に、該表面処理した窒化アルミニウム粉末を耐水性の評価試験に供した。
Figure 0006216265
Figure 0006216265
(参考例1)
イオン交換水自体の導電率及びpHを参考例1として測定した。
(参考例2)
窒化アルミニウム粉末なしでイオン交換水を「(耐水性の評価)」の「(1)サンプルの調整」に供して得た抽出処理イオン交換水を参考例2として測定した。
(参考例3)
窒化ホウ素(BN)(商品名:HP−40(BN))を窒化アルミニウム粉末の代わりとして耐水性の評価試験に供した。
Figure 0006216265
(比較例1〜7)
下記表3の窒化アルミニウム粉末(表面処理せず。)を比較例1〜7の窒化アルミニウム粉末として耐水性の評価試験に供した。
Figure 0006216265
(比較例8〜20)
下記表4の条件で窒化アルミニウム粉末を表面処理したこと以外は、実施例と同様にして表面処理した窒化アルミニウム粉末を得、表面処理した窒化アルミニウム粉末を耐水性の評価試験に供した。
Figure 0006216265
(実施例17)
下記表5の条件で窒化アルミニウム粉末を表面処理したこと以外は、他の実施例と同様にして表面処理した窒化アルミニウム粉末を得、表面処理した窒化アルミニウム粉末を耐水性の評価試験に供した。
Figure 0006216265
(比較例21)
下記表6に示す表面処理剤を用い、50mLの三又フラスコに撹拌子をいれ、さらに、三又フラスコに、下記表6の配合割合で、窒化アルミニウム粉末、表面処理剤、及び、イオン交換水を入れた。
次に、三又フラスコに冷却管を接続し、更に、ゴム栓で三又フラスコを密封した。
そして、三又フラスコ内を真空引きにより真空にし、三又フラスコ内に窒素を供給する工程を3回繰り返すことにより、三又フラスコ内の空気を窒素に置換した。
その後、表6の配合割合で、三又フラスコに2−プロパノールを入れ、三又フラスコ内の内容物を撹拌子で撹拌混合しつつ、表6の温度の湯浴に入れて所定時間加熱した。
そして、三又フラスコ内にエタノール約10mL(原料粉末1gに対してエタノール10mL)を加え、高圧反応器内の内容物を遠沈管に移した。次に、遠沈管を遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にセットし、この内容物を5000Gで10分間遠心分離させることにより、沈殿物(反応物)と上澄みとに分離させ、上澄みを遠沈管から除去した。
次に、エタノール洗浄工程を表6に示す回数実施した。
その後、沈殿物を120℃で1時間加熱することにより、エタノールを除去し、表面処理した窒化アルミニウム粉末を得た。
(比較例22、23)
下記表6に示す表面処理剤を用い、50mLの三又フラスコに撹拌子をいれ、さらに、三又フラスコに、下記表6の配合割合で、窒化アルミニウム粉末、表面処理剤、及び、イオン交換水を入れた。
次に、三又フラスコに冷却管を接続し、更に、ゴム栓で三又フラスコを密封した。
そして、三又フラスコ内を真空引きにより真空にし、三又フラスコ内に窒素を供給する工程を3回繰り返すことにより、三又フラスコ内の空気を窒素に置換した。
その後、下記表6の配合割合で、三又フラスコに2−プロパノールを入れ、室温下において三又フラスコ内の内容物を撹拌子で所定時間撹拌混合した。
そして、三又フラスコ内にエタノール約10mL(原料粉末1gに対してエタノール10mL)を加え、高圧反応器内の内容物を遠沈管に移した。次に、遠沈管を遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にセットし、この内容物を5000Gで10分間遠心分離させることにより、沈殿物(反応物)と上澄みとに分離させ、上澄みを遠沈管から除去した。
次に、エタノール洗浄工程を表6に示す回数実施した。
その後、沈殿物を120℃で1時間加熱することにより、エタノールを除去し、表6に示す温度でアニール処理し、表面処理した窒化アルミニウム粉末を得た。
Figure 0006216265
(実施例18〜20)
下記表7の条件で、2種類の表面処理剤を混合したものを用いて、窒化アルミニウム粉末を表面処理したこと以外は、他の実施例と同様にして表面処理した窒化アルミニウム粉末を得、表面処理した窒化アルミニウム粉末を耐水性の評価試験に供した。
Figure 0006216265
Figure 0006216265
(実施例21)
下記表8の条件のもとでポータブルリアクター(容積:500mL)(TPR−1型、TAIATSU TECHNO社製)を用いて、大量(100g)の窒化アルミニウムを表面処理したこと以外(他の実施例では、1g)は、他の実施例と同様にして表面処理した窒化アルミニウム粉末を得、表面処理した窒化アルミニウム粉末を耐水性の評価試験に供した。
なお、大量の窒化アルミニウムを表面処理したため、ポータブルリアクターの内部を加熱してこの内部を常温(25℃)から300℃に達するまで100分要した(他の実施例では、5分程度)。また、この内部を300℃で30分間加熱した後に、加熱を停止してからポータブルリアクターを常温常圧(25℃、1気圧)下に置いた状態でポータブルリアクターの内部が常温(25℃)まで冷却するのに200分要した。
Figure 0006216265
本発明の範囲内である実施例1〜21の窒化アルミニウム粉末は、耐水性の評価試験において、比較例1〜23の窒化アルミニウム粉末に比べて、pHが7.0に近く、導電率が低かった。
このことから、本発明によれば、耐水性に優れる窒化アルミニウム粉末を提供することができることがわかる。

Claims (8)

  1. 下記式(1)の有機化合物で表面処理が施された窒化アルミニウム粉末。
    Figure 0006216265
    ここで、Aは、水素原子、又は、ヒドロキシ基であり、
    nは、10以上の整数であり、
    は、アルキル基、又は、水素原子であり、
    は、アルキル基、又は、水素原子である。
  2. 前記nが、10以上18以下の整数である請求項1に記載の窒化アルミニウム粉末。
  3. 請求項1又は2に記載の窒化アルミニウム粉末と、樹脂とを含有する樹脂組成物。
  4. 請求項に記載の樹脂組成物を成形して得られる熱伝導性成形体。
  5. シート状に成形された請求項に記載の熱伝導性成形体。
  6. 下記式(1)の有機化合物で表面処理が施された窒化アルミニウム粉末を作製し、
    前記表面処理がソルボサーマル処理である、窒化アルミニウム粉末の製造方法。
    Figure 0006216265
    ここで、Aは、水素原子、又は、ヒドロキシ基であり、
    nは、10以上の整数であり、
    は、アルキル基、又は、水素原子であり、
    は、アルキル基、又は、水素原子である。
  7. 請求項6に記載の窒化アルミニウム粉末の製造方法で作製された窒化アルミニウム粉末と、樹脂とを含有する樹脂組成物を作製する、樹脂組成物の製造方法。
  8. 請求項7に記載の樹脂組成物の製造方法で作製された樹脂組成物を成形することにより、熱伝導性成形体を作製する、熱伝導性成形体の製造方法。
JP2014041602A 2014-03-04 2014-03-04 窒化アルミニウム粉末、樹脂組成物、熱伝導性成形体、窒化アルミニウム粉末の製造方法、樹脂組成物の製造方法、及び、熱伝導性成形体の製造方法 Active JP6216265B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041602A JP6216265B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 窒化アルミニウム粉末、樹脂組成物、熱伝導性成形体、窒化アルミニウム粉末の製造方法、樹脂組成物の製造方法、及び、熱伝導性成形体の製造方法
PCT/JP2014/083292 WO2015133037A1 (ja) 2014-03-04 2014-12-16 窒化アルミニウム粉末、樹脂組成物、及び、熱伝導性成形体
EP14884550.6A EP3115337A4 (en) 2014-03-04 2014-12-16 Aluminum nitride powder, resin composition, and thermally conductive molded object
CN201480076826.4A CN106068240A (zh) 2014-03-04 2014-12-16 氮化铝粉末、树脂组合物及热传导性成型体
US15/123,299 US9663635B2 (en) 2014-03-04 2014-12-16 Aluminum nitride powder, resin composition, and thermally conductive molded object
KR1020167024334A KR20160129849A (ko) 2014-03-04 2014-12-16 질화알루미늄 분말, 수지 조성물 및 열전도성 성형체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041602A JP6216265B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 窒化アルミニウム粉末、樹脂組成物、熱伝導性成形体、窒化アルミニウム粉末の製造方法、樹脂組成物の製造方法、及び、熱伝導性成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166301A JP2015166301A (ja) 2015-09-24
JP6216265B2 true JP6216265B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=54054860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041602A Active JP6216265B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 窒化アルミニウム粉末、樹脂組成物、熱伝導性成形体、窒化アルミニウム粉末の製造方法、樹脂組成物の製造方法、及び、熱伝導性成形体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9663635B2 (ja)
EP (1) EP3115337A4 (ja)
JP (1) JP6216265B2 (ja)
KR (1) KR20160129849A (ja)
CN (1) CN106068240A (ja)
WO (1) WO2015133037A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516656B2 (ja) * 2015-11-13 2019-05-22 株式会社トクヤマ 耐水性窒化アルミニウム粉末
CN110178190B (zh) * 2017-01-12 2021-07-13 株式会社村田制作所 磁性体粒子、压粉磁芯和线圈部件
JP7144154B2 (ja) * 2017-02-28 2022-09-29 株式会社アルバック 金属窒化物ナノ粒子分散液の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675149B2 (ja) * 1988-08-01 1997-11-12 東洋アルミニウム株式会社 窒化アルミニウム粉末の表面処理方法
US4923689A (en) * 1988-08-01 1990-05-08 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Aluminum nitride power having improved water-resistance
JP2817960B2 (ja) 1988-08-01 1998-10-30 東洋アルミニウム株式会社 耐水性に優れた窒化アルミニウム粉末
US5352424A (en) * 1993-02-16 1994-10-04 The Dow Chemical Company Aluminum nitride powder having a reduced ammonia odor and a method for preparing the same
JPH07315813A (ja) 1994-05-27 1995-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 窒化アルミニウム粉末
JPH0931356A (ja) * 1995-05-18 1997-02-04 Toyo Alum Kk 耐湿性窒化アルミニウム粉末および前記粉末を含む樹脂組成物
JPH09202608A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐水性窒化アルミニウム粉末
JPH09221306A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐水性に優れた窒化アルミニウム
JP3853025B2 (ja) * 1997-03-25 2006-12-06 三井化学株式会社 窒化アルミニウム粉末及びその製造方法
RU2214058C2 (ru) * 2001-04-25 2003-10-10 Общество с ограниченной ответственностью "Подсолнечник Технологии" Способ формирования световых пучков для систем открытой оптической связи
GB0409877D0 (en) * 2004-04-30 2004-06-09 Univ Manchester Preparation of nanoparticle materials
JP4933094B2 (ja) * 2005-12-27 2012-05-16 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
CN102686511B (zh) * 2010-01-29 2014-11-19 株式会社德山 球形氮化铝粉末的制造方法及通过该方法获得的球形氮化铝粉末
JP5965899B2 (ja) * 2011-04-28 2016-08-10 株式会社トクヤマ 耐水性窒化アルミニウムの製造方法
TWI583622B (zh) * 2012-09-07 2017-05-21 德山股份有限公司 耐水性氮化鋁粉末之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3115337A1 (en) 2017-01-11
WO2015133037A1 (ja) 2015-09-11
CN106068240A (zh) 2016-11-02
JP2015166301A (ja) 2015-09-24
US20170066908A1 (en) 2017-03-09
US9663635B2 (en) 2017-05-30
EP3115337A4 (en) 2017-08-09
KR20160129849A (ko) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816920B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
JP6678999B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
JP6357247B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
EP2455339B1 (en) Magnesium oxide particles, method for producing same, heat dissipating filler, resin composition, heat dissipating grease, and heat dissipating coating composition
TWI734552B (zh) 被覆二氧化矽的氮化硼粒子之製造方法、散熱性樹脂組成物之製造方法
JP6216265B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末、樹脂組成物、熱伝導性成形体、窒化アルミニウム粉末の製造方法、樹脂組成物の製造方法、及び、熱伝導性成形体の製造方法
CN110099865B (zh) 六方晶氮化硼粉末、其制造方法、树脂组合物和树脂片
TWI751632B (zh) 無機粒子分散樹脂組成物及無機粒子分散樹脂組成物的製造方法
WO2006016710A1 (ja) 半導体封止材用カーボンブラック着色剤およびその製造方法
JP7431417B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、樹脂組成物、樹脂シートおよび六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法
TWI745158B (zh) 含矽氧化物被覆氮化鋁粒子的製造方法及放熱性樹脂組成物的製造方法
JP2010120980A (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
WO2020040309A1 (ja) 珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウム粒子の製造方法および珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウム粒子
Wazalwar et al. Model-free cure kinetics of tetra-functional epoxy reinforced with GO and p-Phenylenediamine modified GO
JP2015178543A (ja) 高熱伝導性無機フィラー複合粒子及びその製造方法
WO2017078014A1 (ja) 充填剤
JP5907092B2 (ja) 金属珪素粉末の製造方法
JP2020073623A (ja) シリカ被覆窒化アルミニウム粒子分散樹脂組成物の製造方法、その硬化物からなるシートの製造方法、およびシートを備えるパワーデバイスの製造方法
JP2001316590A (ja) 電子部品封止用材料および電子部品封止用樹脂組成物およびその成型品
JP2020073625A (ja) シリカ被覆窒化アルミニウム粒子分散樹脂組成物の製造方法、その硬化物からなるシートの製造方法、およびシートを備えるパワーデバイスの製造方法
KR101642052B1 (ko) 열전도성 조성물, 열전도성 점착 시트 및 이의 제조방법
Ding et al. In situ synthesis and characterization of ZnS/epoxy nanocomposites via gas‐liquid state reaction method
JP7468803B1 (ja) 珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウム粒子の製造方法
EP4253449A1 (en) Thermosetting resin composition
JP2023146761A (ja) 球状アルミナ粒子、その製造方法、球状アルミナ粒子原料の表面処理方法、並びに、当該球状アルミナ粒子を含む樹脂複合組成物、及び樹脂複合組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250