JP4196576B2 - チタン塩、その製造法、およびこれを用いるエポキシドの製造法 - Google Patents

チタン塩、その製造法、およびこれを用いるエポキシドの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4196576B2
JP4196576B2 JP2002098906A JP2002098906A JP4196576B2 JP 4196576 B2 JP4196576 B2 JP 4196576B2 JP 2002098906 A JP2002098906 A JP 2002098906A JP 2002098906 A JP2002098906 A JP 2002098906A JP 4196576 B2 JP4196576 B2 JP 4196576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
acid
compound
reaction
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002098906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003292497A (ja
Inventor
康雄 菊園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP2002098906A priority Critical patent/JP4196576B2/ja
Priority to PCT/JP2003/004154 priority patent/WO2003082883A1/ja
Publication of JP2003292497A publication Critical patent/JP2003292497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196576B2 publication Critical patent/JP4196576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0257Phosphorus acids or phosphorus acid esters
    • B01J31/0258Phosphoric acid mono-, di- or triesters ((RO)(R'O)2P=O), i.e. R= C, R'= C, H
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C309/30Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings of six-membered aromatic rings substituted by alkyl groups
    • C07C309/31Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings of six-membered aromatic rings substituted by alkyl groups by alkyl groups containing at least three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/095Compounds containing the structure P(=O)-O-acyl, P(=O)-O-heteroatom, P(=O)-O-CN
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/70Oxidation reactions, e.g. epoxidation, (di)hydroxylation, dehydrogenation and analogues
    • B01J2231/72Epoxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リン酸エステルのチタン塩、カルボン酸のチタン塩、スルホン酸のチタン塩、およびこれらチタン塩を触媒として用い、オレフィンを酸化剤によりエポキシ化するエポキシドの製造法に関する。
【0002】
本明細書全体を通して、チタンは4価のチタン(IV)を意味する。
【0003】
【従来の技術】
近年、チタン材料の分野では、特に、光触媒用途での利用が拡大しており、酸化チタン薄膜製造において、原料となるチタン前駆体の溶媒への溶解性や保存安定性が技術的課題となっている。この分野の従来技術としては、例えば、特開2000−351787号公報記載の「水溶性チタン錯体水溶液の保存方法」がある。この技術は、水溶性チタン錯体を形成するための有機配位子としてヒドロキシカルボン酸を用い、生成した錯体の加水分解を抑制するためにアンモニア等の塩基を添加して錯体水溶液のpHを2.0〜8.0に保持するものである。また、特開2001−322815号公報記載の「チタン含有水溶液の製造方法」は、アミン類の存在下にチタニウムアルコキシドを加水分解しチタン含有水溶液を得るものであり、これらは何れも有機溶媒には不溶である。
【0004】
一方、チタニウムアルコキシドやチタニウムアセチルアセトンなどの有機チタン化合物は有機溶媒に可溶なチタン化合物として公知である。しかし、これらは疎水性が高く水に不溶で且つ水分に対して非常に不安定で加水分解が起こり易いため、水が存在する系には使用できない。
【0005】
このように従来の技術は、水溶か油溶かと云う両極に関する技術に関わるものが大半を占め、油水両相に適度に且つ安定に分散、または、溶解できるチタン化合物は殆ど知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、油水両相に適度に且つ安定に分散または溶解できるという特性を有するチタン塩を創製することにあり、さらに、種々のチタン含有材料の製造原料として使用でき、また、種々の反応に有効な触媒として使用でき、且つ、目的に応じて両親媒特性を任意に制御しうる両親媒性物質として使用できるチタン塩を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、特定のチタン塩が油水両相に適度に且つ安定に分散または溶解でき、過酸化物を酸化剤とするオレフィンの選択的エポキシ化反応に対し極めて高い活性と選択性を示すことを見出し本発明を完成した。
請求項1は、一般式 [I] で表されるリン酸ジエステルのチタン塩、一般式 [I ] で表されるリン酸モノエステルのチタン塩、一般式 [II] で表されるカルボン酸のチタン塩、ポリアクリル酸チタン、ポリスチレン−ポリアクリル酸ブロック共重合体チタン、一般式 [III] で表されるスルホン酸エステルのチタン塩、ポリビニルスルホン酸チタン、及びポリスチレンスルホン酸チタンを触媒として用い、オレフィンを過酸化水素によりエポキシ化するエポキシドの製造法に関する。
【化5】
Figure 0004196576
[式中、R 及びR は、互いに同一又は異なり、側鎖を有してもよい直鎖状の炭素数1〜30の炭化水素基である。また、炭化水素基は二重結合または三重結合を含まない。 n は1〜4の整数である。]
【化6】
Figure 0004196576
[式中、R は、側鎖を有してもよい直鎖状の炭素数1〜30の炭化水素基である。また、炭化水素基は二重結合または三重結合を含まない。 n は1〜2の整数である。]
【化7】
Figure 0004196576
[式中、R は、ヒドロキシ基および/またはカルボキシル基を含んでもよくかつ側鎖を有してもよい直鎖状の炭素数1〜30の炭化水素基である。また、炭化水素基は二重結合または三重結合を含まない。 n は1〜4の整数である。]
【化8】
Figure 0004196576
[式中、R は、側鎖を有してもよい直鎖状の炭素数1〜30の炭化水素基である。また、炭化水素基は二重結合または三重結合を含まない。 n は1〜4の整数である。]
請求項2は、過酸化水素が、1〜70重量%の過酸化水素を含有する過酸化水素水であり、反応温度が0〜100℃である、請求項1に記載のオレフィンを過酸化水素によりエポキシ化するエポキシドの製造法である。
請求項3は、炭酸塩の形態にある Li Na K Rb Cs Mg Ca Sr Ba 、または La の金属および炭酸塩の形態にあるアンモニアの群から選ばれる少なくとも一種の化合物を反応系中に存在させる請求項1又は2に記載のエポキシドの製造法である。
【0008】
本発明の第1のものは、一般式[I]
【化10】
Figure 0004196576
【0009】
[式中、RおよびRは、互いに同一または異なり、ヘテロ元素を含んでいてもよい炭素数1〜30の炭化水素基であり、nは1〜4の整数である。]
で表されるリン酸ジエステルのチタン塩に関する。
【0010】
リン酸ジエステルのチタン塩[I]は、例えば、一般式[IV]
【化11】
Figure 0004196576
【0011】
[式中、RおよびRは上記と同意味を有する。]
で表されるリン酸ジエステルにチタン化合物を反応させることにより得られる。
【0012】
リン酸ジエステルとチタニウムアルコキシドの反応例を反応式[VIII]で示す。
【化12】
Figure 0004196576
【0013】
第2の発明は、一般式[IX]
【化13】
Figure 0004196576
【0014】
[式中、Rはヘテロ元素を含んでいてもよい炭素数1〜30の炭化水素基であり、nは1または2の整数である。]
で表されるリン酸モノエステルのチタン塩に関する。
【0015】
リン酸エステルのチタン塩[X]は、例えば、一般式[X]
【化14】
Figure 0004196576
【0016】
[式中、Rは上記と同意味を有する。]
で表されるリン酸モノエステルにチタン化合物を反応させることにより得られる。
【0017】
リン酸モノエステルとチタニウムアルコキシドの反応例を反応式[VII]で示す。
【0018】
【化15】
Figure 0004196576
【0019】
第3の発明は、一般式[II]
【化16】
Figure 0004196576
【0020】
[式中、Rは炭素数1〜30の炭化水素基であり、ヘテロ元素を含んでいてもよい。ただしRはヒドロキシ基を含まない。nは1〜4の整数である。]
で表されるカルボン酸のチタン塩に関する。
【0021】
カルボン酸のチタン塩[II]は、例えば、一般式[V]
【化17】
Figure 0004196576
【0022】
[式中、Rは上記と同意味を有する。]
で表されるカルボン酸にチタン化合物を反応させることにより得られる。
【0023】
第4の発明は、一般式[III]
【化18】
Figure 0004196576
【0024】
[式中、Rは炭素数1〜30の炭化水素基であり、ヘテロ元素を含んでいてもよい。nは1〜4の整数である。]
で表されるスルホン酸のチタン塩に関する。
【0025】
スルホン酸のチタン塩[III]は、一般式[VI]
【化19】
Figure 0004196576
【0026】
[式中、Rは上記と同意味を有する。]
【0027】
で表されるスルホン酸にチタン化合物を反応させることにより得られる。
【0028】
第1〜4の発明において、チタン化合物は、チタニウムアルコキシド、チタニウムアセトナート、チタニウムアルコキシアセトナートおよび/または塩化チタンであってよい。
【0029】
第1〜4の発明において、R、R、RおよびRで表される炭化水素基は、直鎖状、脂環式、芳香環式、縮合環式、複素環式のいずれのものであってもよく、主鎖、側鎖または環内に二重結合または三重結合を含んでいてもよい。ただし、第1〜4の発明によるチタン塩を触媒として用いる場合、炭化水素基は二重結合または三重結合を含まないことが好ましい。炭化水素基は主鎖または側鎖に酸素(例えば−O−、=O、−COOH、−CHO等の形態で)、窒素(例えば−NH、−NO、−N=、−NH−等の形態で)、珪素、ハロゲン元素のようなヘテロ原子を含んでいてもよい。炭化水素基の炭素数は1〜30、好ましくは1〜20、より好ましくは3〜12である。なお、第2発明によるカルボン酸チタン塩[III]は、原料カルボン酸[V]としてヒドロキシカルボン酸から得られたものは含まない。
【0030】
第5の発明は、第1〜4の発明によるチタン塩を触媒として用い、オレフィンを過酸化物によりエポキシ化するエポキシドの製造法に関する。
【0031】
第5の発明は、また、一般式[II]
【化20】
Figure 0004196576
【0032】
[式中、Rはヒドロキシ基を含む炭素数1〜30の炭化水素基である。nは1〜4の整数である。]
で表されるカルボン酸のチタン塩を触媒として用い、オレフィンを過酸化物によりエポキシ化するエポキシドの製造法を含む。
【0033】
第5発明において、好ましい過酸化物は、溶液状であってよい過酸化水素、ターシャリーブチルハイドロパーオキサイド、エチルベンゼンハイドロパーオキサイドおよびクメンハイドロパーオキサイドからなる群から選ばれる少なくとも1種である。過酸化物は反応系中で生成されてもよい。第5発明によるエポキシ化反応では、周期律表の第I族、第II族および希土類の金属元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素、および/または、アンモニアを反応系中に存在させることが好ましい。金属元素および/またはアンモニアの化合形態は、好ましくは水酸化物および/または中性塩である。中性塩としては炭酸塩が好ましい。金属元素は好ましくはLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、BaまたはLaである。
【0034】
【発明の実施の形態】
リン酸エステル[IV][X]、カルボン酸[V]またはスルホン酸[VI]にチタン化合物を反応させるチタン塩の製造法において、好ましいチタン化合物はチタニウムアルコキシド、チタニウムアセトナート、チタニウムアルコキシアセトナートおよび塩化チタンからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
【0035】
リン酸エステル[IV][X]は、具体的には、モノメチルリン酸、ジメチルリン酸、モノエチルリン酸、ジエチルリン酸、モノ−n−プロピルリン酸、ジ−n−プロピルリン酸、モノイソプロピルリン酸、ジイソプロピルリン酸、モノ−n−ブチルリン酸、ジ−n−ブチルリン酸、モノ−2−エチルヘキシルリン酸、ジ−2−エチルヘキシルリン酸、モノドデシルモノナトリウムリン酸、モノイソデシルリン酸、ジイソデシルリン酸、モノフェニルリン酸、ジフェニルリン酸、リン酸水素−1,1’−ビナフチル−2,2’−ジイル、モノラウリルリン酸、ジラウリルリン酸、モノステアリルリン酸、ジステアリルリン酸、モノエイコサニルリン酸、ジエイコサニルリン酸などである。
【0036】
カルボン酸[V]は、具体的には、トリデカン二酸、カプリル酸、オクタン酸、ラウリン酸、ヘプタン酸、ミリスチン酸、ノナン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ピメリン酸、ドデカン二酸、スベリン酸、トリデカン二酸、ヘキサヒドロフタル酸、フタル酸、3−ヒドロキシヘキサデカン酸、トロパ酸、ドコサン酸、2,4−ジメトキシ安息香酸、蓚酸、ポリアクリル酸、p‐塩化安息香酸、p−トリフルオロメチル安息香酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸などである。
【0037】
上記第2発明によるカルボン酸のチタン塩[II]は、本発明による触媒として有用である。また、化学式[V]で表されるカルボン酸として、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、マンデル酸、2−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシオクタン酸、2−ヒドロキシヘキサデカン酸、2−ヒドロキシ−2−メチル酪酸などのヒドロキシカルボン酸を用いて、これをチタン化合物と反応させて得られるカルボン酸のチタン塩も、本発明による触媒として有用である。
【0038】
スルホン酸[VI]は、具体的には、ベンゼンスルホン酸、p−塩化ベンゼンスルホン酸、p−トルエンベンゼンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン酸、3−ピリジンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ポリ(ビニルスルホン酸)、アンバーリスト15DRY(MR)などである。
【0039】
チタニウムアルコキシド、チタニウムアセトナート、チタニウムアルコキシアセトナートおよび塩化チタンなどのチタン化合物は必要に応じて非水溶媒で希釈する。別途、リン酸エステル[IV][X]、カルボン酸[V]またはスルホン酸[VI]を必要に応じて非水溶媒で希釈し、これを0〜80℃に保持し、これに上記チタン化合物を好ましくは不活性気体または乾燥空気の流通攪拌下で添加し、リン酸エステル[IV][X]、カルボン酸[V]またはスルホン酸[VI]にチタン化合物を反応させる。得られた対応チタン塩は、溶液に溶解している場合は溶媒の減圧留去により単離することができ、また、チタン塩が沈殿となって析出する場合は濾過または遠心分離により単離できる。単離された生成物は、不活性気体中、空気中、減圧容器中または真空中で室温〜250℃で乾燥することができる。
【0040】
本発明によるチタン塩は油水両相に親和性を持つ。以下に本発明によるチタン塩の両親媒性特性の例を挙げる。過酸化水素水とハロゲン化炭化水素溶媒の系へのチタン塩の溶解分配性については、カルボン酸のチタン塩[II]のうちオキシカルボン酸のチタン塩は、一般に水相に溶解し油相には殆ど分配されないが、2−ヒドロキシヘキサデカン酸や3−ヒドロキシヘキサデカン酸のチタン塩は逆に油相に溶解するが水相には殆ど分配されない。カルボン酸のチタン塩[II]のうち、基(R)の炭素数が6以上であるものは、一般に油相と水相の両相にそれぞれ一部溶解し分配される。また、スルホン酸のチタン塩[III]は何れも水相への溶解性が高く油相には殆ど分配されない。リン酸エステルのチタン塩[I][IX]は、一般に水相への溶解分散性は小さく油相への溶解分散性が大きい。このように、本発明によるチタン塩を適宜選択することにより、その特性を親水性から疎水性まで任意に変化させることができる。したがって、これは両相に分配させることが必要である含チタン材料製造用原料や高性能触媒の用途に極めて有用な化合物である。
【0041】
次に、本発明によるチタン塩の触媒用途について説明をする。
【0042】
本発明によるリン酸エステルのチタン塩[I][IX]、カルボン酸のチタン塩[II]、およびスルホン酸のチタン塩[III]、並びにRがヒドロキシ基を含む炭素数1〜30の炭化水素基であるカルボン酸のチタン塩[II]は、いずれも、過酸化物を酸化剤とするオレフィンの選択的エポキシ化反応に対し極めて高い活性と選択性(ほぼ100%)を示し、ほぼ定量的に対応するエポキシドを製造できる。以降、これらのチタン塩のいずれかからなる触媒を本発明によるチタン塩触媒と言う。
【0043】
本発明のチタン塩触媒がリン酸エステルのチタン塩であり、リン酸エステルとチタン原子とのモル比が請求項1〜4に記載の化学量論比を満たすものは、上に記載した通りオレフィンのエポキシ化反応に対し極めて高い活性と選択性を示すが、本発明で開示された、リン酸エステルにチタン化合物を反応させることにより得られる触媒をエポキシ化反応に用いる場合は、触媒中のリン酸エステルとチタン原子とのモル比は必ずしも前記量論比を満たす必要はなく、PとTi原子の比(P/Ti)が0.1〜6、好ましくは、0.5〜3であれば上記と同様にオレフィンのエポキシ化反応に対し極めて高い活性と選択性が得られることが示される。
【0044】
好ましい過酸化物は、溶液状(水溶液状または有機溶媒溶液状)であってよい過酸化水素、ターシャリーブチルハイドロパーオキサイド、エチルベンゼンハイドロパーオキサイドおよびクメンハイドロパーオキサイドからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
【0045】
過酸化物は、その前駆体を反応系に添加し、反応系中で生成させたものでもよい。
【0046】
本発明によるチタン塩触媒は、オレフィンに対し好ましくは0.005モル%〜10モル%、より好ましくは0.01モル%〜5モル%添加される。エポキシ化反応では、温度は好ましくは−10℃〜150℃、より好ましくは0℃〜100℃、圧力は好ましくは1気圧〜50気圧、より好ましくは1気圧〜20気圧という温和な条件でよい。反応溶媒は使用する必要がないが、使用してもよい。
【0047】
本発明によるチタン塩触媒を用いることによって、高い選択率でオレフィンをエポキシドに転化できる理由は、公知のチタノシリケート系の非晶質触媒、メソ細孔を有する多孔質触媒、および、MFI結晶構造を持つTS−1ゼオライト触媒などでは触媒中に必然的にシラノール基に起因する酸点が存在するが、本発明によるチタン塩触媒中にはこのような酸点は存在せず、水が共存しても酸化反応で生成したエポキシドが水和されないからである。すなわち、本発明によるチタン塩触媒は、公知のチタノシリケート系化合物触媒とは酸点の有無において基本的構造を異にする。
【0048】
本発明によるチタン塩触媒を用いるエポキシ化反応が適用できるオレフィンは、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、などの脂肪族モノオレフィン類;スチレン、ジエチルベンゼンなど、環に置換基を有していてもよいアリール基置換オレフィン類;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどの脂肪族ジエン類;アリルクロライド、メタリルクロライド、1,2−ジクロロプロペン、1,3−ジクロロプロペンなどのハロゲン化オレフィン類;アリルアルコール、メタリルアルコールなど、アリルアルコール骨格を持つオレフィン類;シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテンなど、シクロアルケン;アクリル酸、メタクリル酸など、二重結合に隣接するカルボニル基やカルボキシル基を持つ広義のα,β−不飽和ケトン、α,β−不飽和カルボン酸などである。
【0049】
本発明によるチタン塩触媒を用いるエポキシ化反応を過酸化水素水を用いて行う場合、過酸化水素濃度は1〜70%という広範な濃度範囲であってよい。過酸化水素水が低濃度領域でも高いエポキシ化活性を示すことは、例えば、反応系中で過酸化水素を生成させ、エポキシ化反応を行う時に有効である。
【0050】
本発明によるチタン塩触媒を用いるエポキシ化反応、とりわけ酸化剤として過酸化水素水を用いる反応では、周期律表の第I族、第II族および希土類の金属元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素、および/または、アンモニアを反応系中に存在させると、触媒活性が著しく向上する。金属元素および/またはアンモニアは水酸化物および/または中性塩であれば如何なる形態でもよいが、そのうち中性塩として炭酸塩の形態にあるものが特に優れた添加効果を示す。金属元素は好ましくはLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、BaまたはLaである。金属原子の添加量(複数の場合は総添加量)は、過酸化水素に対し好ましくは0.01モル%〜6モル%、より好ましくは0.05モル%〜3モル%である。
【0051】
本発明によるチタン塩触媒を用いるエポキシ化反応は、最も簡単には、原料オレフィン、酸化剤、および触媒のみを用いて実施できるが、必要に応じて反応溶媒を使用できる。溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に制限はなく、アルカン、シクロアルカン、ハロゲン化アルカン、アルコール、エーテル、カルボン酸エステル、ニトリル、芳香族炭化水素またはこれらの2以上の混合物であってよい。これらのうち、ハロゲン化アルカンはエポキシ化反応促進効果を示すが、特に、ジクロルメタン、クロロホルム、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジクロロプロパンが好まい。溶媒の使用量(複数の場合は合計使用量)は、溶媒/オレフィン(モル比)で、好ましくは0.1〜10倍、より好ましくは0.2〜2倍である。
【0052】
【実施例】
以下、実施例、比較例により本発明を具体的に説明する。なお、例中、組成を示す%はいずれも重量%である。
【0053】
実施例1(リン酸モノイソデシルチタンの合成)
天秤と攪拌機を備えた窒素ボックス中で、ビーカーに市販のリン酸モノイソデシル23.9gを入れ、これに乾燥イソプロピルアルコール50gを加え、攪拌下に前者を溶解させた。窒素ボックス中で滴下ロートにチタニウムテトライソプロポキシド14.4gを入れ、これを上記ビーカー内の溶液に激しい攪拌下にゆっくり滴下して加えた。滴下終了後、得られた反応混合物をロータリーエバポレーターを用いて蒸発乾固した。得られた乾固生成物をメタノールで洗浄し、60℃で乾燥し、リン酸モノイソデシルチタン(以降これを「化合物−1」と略記する)を得た。
【0054】
原料リン酸モノイソデシルと生成物リン酸モノイソデシルチタンについて、構造同定のために各々を重水素化クロロホルムに溶解してプロトン核磁気共鳴(270MHz−H−NMR)スペクトルの測定を行った。
【0055】
その結果、原料であるリン酸モノイソデシルのNMRスペクトルでは、リン酸部のプロトンによる吸収ピークが化学シフトδ8.15ppmに1本のピークとして観測される一方、生成物ではこのピークが完全に消失している。このことから、リン酸部の2個のH原子がTiとの塩形成反応によりTiに完全に置換されたことが分かる。また、NMR化学シフトおよびカップリング状態から原料のリン酸エステル部と生成物のリン酸エステル部はいずれもδ4.05(m,2H)およびδ1.7-0.7(m,19H)にピーク位置およびピーク形状を共通する等価のピークを有し、生成物では、δ1.7-0.7ppm(m,19H)のピークが幅広になっている。さらに、δ15〜-4ppmの領域では上記ピーク以外のピークは観測されない。これらのことから、生成物(化合物−1)は下記の構造を有するリン酸モノイソデシルチタンであることが確認された。
【0056】
【化21】
Figure 0004196576
【0057】
原料
H NMR (CDCl,270MHz) δ8.15(s, 2H), δ4.05(m, 2H), δ1.7-0.7(m, 19H)
【化22】
Figure 0004196576
【0058】
化合物−1
H NMR (CDCl,270MHz) δ4.05(m, 2H), δ1.7-0.7(m, 19H, broad)
【0059】
実施例2〜7(リン酸エステルチタンの合成)
実施例1と同様の方法で、リン酸モノイソプロピル14.2gとチタニウムテトライソプロポキシド13.5gからリン酸モノイソプロピルチタン(以降これを「化合物−2」と略記する)を合成し、リン酸ジ(n−ブチル)20.8gとチタニウムテトライソプロポキシド7.0gからリン酸ジ(n−ブチル)チタン(化合物−3)を合成し、リン酸モノ−2−エチルヘキシル21.0gとチタニウムテトライソプロポキシド14.0gからリン酸モノ−2−エチルヘキシルチタン(化合物−4)を合成し、リン酸ジ−2−エチルヘキシル31.7gとチタニウムテトライソプロポキシド7.0gからリン酸ジ−2−エチルヘキシルチタン(化合物−5)を合成し、リン酸ジフェニル20.0gとチタニウムテトライソプロポキシド5.8gからリン酸ジフェニルチタン(化合物−6)を合成し、リン酸−1,1−ビナフチル−2,2’−ジイル10.4gとチタニウムテトライソプロポキシド2.2gからリン酸−1,1−ビナフチル−2,2’−ジイルチタン(化合物−7)を合成した。
【0060】
これらのうち、生成物リン酸ジ(n−ブチル)チタン(化合物−3)とその原料リン酸ジ(n−ブチル)、および生成物リン酸ジ−2−エチルヘキシルチタン(化合物−5)とその原料リン酸ジ−2−エチルヘキシルについて、構造同定のために実施例1と同様にプロトン核磁気共鳴(270MHz− H−NMR)測定を行った。
【0061】
その結果、生成物リン酸ジ(n−ブチル)チタン(化合物−3)とその原料リン酸ジ(n−ブチル)については、原料のNMRスペクトルでは、リン酸部のプロトンによる吸収ピークが化学シフトδ9.39ppm に1本のピークとして観測される一方、生成物ではこのピークが完全に消失している。このことから、リン酸部の1個のH原子がTiとの塩形成反応によりTiに完全に置換されたことが分かる。また、NMR化学シフトおよびカップリング状態から原料のリン酸ジエステル部はδ4.07(m,4H)およびδ1.72-0.90(m,14H)にピークを有し、生成物のリン酸ジエステル部はδ4.06(m,4H)およびδ1.72-0.90(m,14H)にピークを有し、ピーク位置およびピーク形状共に等価なピークが観測される。生成物ではこれらのピークが幅広になっている。さらに、δ15〜-4ppmの領域では上記ピーク以外のピークは観測されない。これらのことから、生成物(化合物−3)は下記の構造を有するリン酸ジ(n−ブチル)チタンであることが確認された。
【0062】
【化23】
Figure 0004196576
【0063】
原料
H NMR (CDCl,270MHz) δ9.39(s, 1H), δ4.07(m, 4H), δ1.72-0.90(m, 14H)
【化24】
Figure 0004196576
【0064】
化合物−3
H NMR (CDCl,270MHz) δ4.06(m, 4H), δ1.72-0.90(m, 14H, broad)
【0065】
生成物リン酸ジ−2−エチルヘキシルチタン(化合物−5)とその原料リン酸ジ−2−エチルヘキシルについては、原料のNMRスペクトルでは、リン酸部のプロトンによる吸収ピークが化学シフトδ8.49ppm に1本のピークとして観測される一方、生成物ではこのピークが完全に消失している。このことから、リン酸部の1個のH原子がTiとの塩形成反応によりTiに完全に置換されたことが分かる。また、NMR化学シフトおよびカップリング状態から原料のリン酸ジエステル部はδ3.93(m, 4H)およびδ1.60-0.87(m, 30H) にピークを有し、生成物のリン酸ジエステル部は δ3.91(m, 4H)およびδ1.60-0.87(m, 30H)にピークを有し、ピーク位置およびピーク形状共に等価なピークが観測される。生成物ではこれらのピークが幅広になっている。さらに、δ15〜-4ppmの領域では上記ピーク以外のピークは観測されない。これらのことから、生成物(化合物−5)は下記の構造を有するリン酸ジ−2−エチルヘキシルチタンであることが確認された。
【0066】
【化25】
Figure 0004196576
【0067】
原料
H NMR (CDCl,270MHz) δ8.49(s, 1H), δ3.93(m, 4H), δ1.60-0.87(m, 30H
)
【化26】
Figure 0004196576
【0068】
化合物−5
H NMR (CDCl,270MHz) δ3.91(m, 4H), δ1.60-0.87(m, 30H, broad)
【0069】
実施例8(リン酸モノ−n−ドデシルチタンの合成)
リン酸モノ−n−ドデシルモノナトリウム20.1gをビーカーに入れ、これに5%硫酸506gを加え攪拌した。得られた白色懸濁溶液にイオン交換水3300gを加え、全体を激しく攪拌しつつ、30%硫酸チタン溶液を滴下ロートから滴々加えた。滴下終了後、約10分間攪拌を続け、得られた粘稠な白色懸濁溶液を吸引濾過した。濾取した白色沈殿にイオン交換水1020gを加え、室温中で攪拌洗浄した後、吸引濾過し、濾取した沈殿を60℃の空気循環炉に入れて15時間乾燥した。こうして合成したリン酸モノ−n−ドデシルチタンを以降、化合物−8と略記する。
【0070】
実施例9(ドコサン酸チタンの合成)
天秤と攪拌機を備えた窒素ボックス中で、ビーカーに市販のドコサン酸34.2gを入れ、これに乾燥イソプロピルアルコール258gを加え、攪拌下に前者を溶解させた。窒素ボックス中で滴下ロートにチタニウムテトライソプロポキシド7.0gを入れ、これを上記ビーカー内の溶液に激しい撹拌下にゆっくり滴下して加えた。滴下終了後、得られた反応混合物をロータリーエバポレーターを用いて蒸発乾固し、ドコサン酸チタン(以降これを「化合物−9」と略記する)を得た。
【0071】
実施例10〜32(カルボン酸チタンの合成)
実施例8と同様の方法で、乳酸45.5gとチタニウムテトライソプロポキシド72.0gから乳酸チタン(以降これを「化合物−10」と略記する)を合成し、リンゴ酸26.8gとチタニウムテトライソプロポキシド28gからリンゴ酸チタン(化合物−11)を合成し、酒石酸15.1gとチタニウムテトライソプロポキシド14gから酒石酸チタン(化合物−12)を合成し、クエン酸12.8gとチタニウムテトライソプロポキシド14gからクエン酸チタン(化合物−13)を合成し、サルチル酸13.8gとチタニウムテトライソプロポキシド14gからサルチル酸チタン(化合物−14)を合成し、マンデル酸30.5gとチタニウムテトライソプロポキシド28gから±マンデル酸チタン(化合物−15)を合成し、2−ヒドロキシイソ酪酸20.9gとチタニウムテトライソプロポキシド28.5gから2−ヒドロキシイソ酪酸チタン(化合物−16)を合成し、2−ヒドロキシオクタン酸11.6gとチタニウムテトライソプロポキシド10.3gから2−ヒドロキシオクタン酸チタン(化合物−17)を合成し、2−ヒドロキシヘキサデカン酸11.3gとチタニウムテトライソプロポキシド6.0gから2−ヒドロキヘキサデカン酸チタン(化合物−18)を合成し、2−ヒドロキシ−2−メチル酪酸11.8gとチタニウムテトライソプロポキシド15.0gから2−ヒドロキシ−2−メチル酪酸チタン(化合物−19)を合成し、トリデカン二酸12.2gとチタニウムテトライソプロポキシド7gからトリデカン二酸チタン(化合物−20)を合成し、ヘキサヒドロフタル酸8.6gとチタニウムテトライソプロポキシド7gからヘキサヒドロフタル酸チタン(化合物−21)を合成し、フタル酸8.3gとチタニウムテトライソプロポキシド7gからフタル酸チタン(化合物−22)を合成し、2−ヒドロキシデカン酸12.1gとチタニウムテトライソプロポキシド6.5gから3−ヒドロキデカン酸チタン(化合物−23)を合成し、トロパ酸8.3gとチタニウムテトライソプロポキシド7gからトロパ酸チタン(化合物−24)を合成し、シクロヘキサンカルボン酸25.5gとチタニウムテトライソプロポキシド14gからシクロヘキサンカルボン酸チタン(化合物−25)を合成し、ラウリン酸20.0gとチタニウムテトライソプロポキシド7gからラウリン酸チタン(化合物−26)を合成し、パルミチン酸25.6gとチタニウムテトライソプロポキシド7gからパルミチン酸チタン(化合物−27)を合成し、2,4−ジメトキシ安息香酸18.2gとチタニウムテトライソプロポキシド7gから2,4−ジメトキシ安息香酸チタン(化合物−28)を合成し、蓚酸2水和物25.3gとチタニウムテトライソプロポキシド13.5gから蓚酸チタン(化合物−29)を合成し、p−クロル安息香酸15.6gとチタニウムテトライソプロポキシド7gからp−クロル安息香酸チタン(化合物−30)を合成し、p−トリフロロメチル安息香酸19.0gとチタニウムテトライソプロポキシド7.5gからp−トリフロロメチル安息香酸チタン(化合物−31)を合成し、ペンタフロロ安息香酸21.2gとチタニウムテトライソプロポキシド7gからペンタフロロ安息香酸チタン(化合物−32)を合成した。
【0072】
実施例33(ラウリルベンゼンスルホン酸チタンの合成)
天秤と攪拌機を備えた窒素ボックス中で、ビーカーに市販のラウリルベンゼンスルホン酸33.0gを入れ、これに乾燥イソプロピルアルコール50gを加え、撹拌下に前者を溶解させた。窒素ボックス中で滴下ロートにチタニウムテトライソプロポキシド7gを入れ、これを上記ビーカー内の溶液に激しい撹拌下にゆっくり滴下して加えた。滴下終了後、得られた反応混合物をロータリーエバポレーターを用いて蒸発濃縮し、ラウリルベンゼンスルホン酸チタン(以降これを「化合物−33」と略記する)を得た。
【0073】
実施例34(ポリビニルスルホン酸チタンの合成)
三角フラスコに市販の25%ポリビニルスルホン酸ナトリウム水溶液41.7gを入れ、これにイオン交換水166gを加えた。別の滴下ロートに、30%硫酸チタン溶液16.0gにイオン交換水80gを加えた溶液を入れた。この溶液を上記三角フラスコ中の溶液に室温中で激しい攪拌下にゆっくり滴下して加えた。滴下終了後、得られた反応混合物をロータリーエバポレーターを用いて蒸発乾固した。乾固物約20gを再生セルロース透析膜の袋(分画分子量500、Spectrum Lab.Inc. 社製)に入れ、これをイオン交換水2リットルを入れたビーカーに移し、室温中で攪拌した。ビーカーのイオン交換水を4回取り替えて乾固物を洗浄した後、透析膜袋内の内容物をロータリーエバポレーターを用いて蒸発乾固し、ポリビニルスルホン酸チタン(以降これを「化合物−34」と略記する)を得た。
【0074】
実施例35(ポリスチレンスルホン酸チタンの合成)
天秤と攪拌機を備えた窒素ボックス中で、ビーカーに市販のカチオン交換樹脂(商品名:Amberlyst 15DRY )20.9gを入れ、これに乾燥イソプロピルアルコール100gを加えた。窒素ボックス中で滴下ロートにチタニウムテトライソプロポキシド14gを入れ、これを上記ビーカー内の溶液に激しい撹拌下にゆっくり滴下して加えた。滴下終了後、得られた反応混合物をロータリーエバポレーターを用いて蒸発乾固し、ポリスチレンスルホン酸チタン(以降これを「化合物−35」と略記する)を得た。
【0075】
実施例36(ポリアクリル酸チタンの合成)
天秤と攪拌機を備えた窒素ボックス中で、ビーカーに市販のポリアクリル酸(平均分子量約2,000)14.5gを入れ、これに乾燥イソプロピルアルコール51gを加え、撹拌下に前者を溶解させた。窒素ボックス中で滴下ロートにチタニウムテトライソプロポキシド14gを入れ、これを上記ビーカー内の溶液に激しい撹拌下にゆっくり滴下して加えた。滴下終了後、得られた反応混合物をロータリーエバポレーターを用いて蒸発乾固し、ポリアクリル酸チタン(以降これを「化合物−36」と略記する)を得た。
【0076】
実施例37(ポリスチレン−ポリアクリル酸ブロック共重合体チタンの合成)
ポリスチレン−ポリアクリル酸ブロック共重合体チタン(以降これを「化合物−37」と略記する)を合成し、市販のポリスチレン−ポリアクリル酸ブロック共重合体(ポリスチレン部平均分子量約66,500、ポリアクリル酸部平均分子量約4,500、Polymer Source Inc. 社製)8.0gを乾燥テトラヒドロフラン100gに溶解させた溶液を用いたことと、チタニウムテトライソプロポキシド0.5gを用いたこと以外は実施例36と同様にして、化合物−37を得た。
【0077】
実施例38(ポリアクリル酸ナトリウムからチタン塩の合成)
ビーカーに市販のポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量約5,100)9.4gを入れ、これにイオン交換水200gを加え、前者を溶かした。別の滴下ロートに、30%硫酸チタン溶液20.3gを入れ、上記ビーカー中の溶液を室温中で激しく攪拌し、滴下ロートから硫酸チタンをゆっくり滴下して加えた。滴下終了後、得られた反応混合物をロータリーエバポレーターを用いて蒸発乾固した。乾固物約22gにイオン交換水55g加えて水溶液とし、これを再生セルロース透析膜の袋(分画分子量500、Spectrum Lab.Inc. 社製)に入れ、これをイオン交換水10リットルを入れたビーカーに移し、室温中で攪拌した。ビーカーのイオン交換水を4回取り替えた。洗浄後の水は水酸化バリウム水溶液を白濁しなかった。透析膜袋中の内容物をロータリーエバポレーターを用いて蒸発乾固し、ポリアクリル酸チタン(以降これを「化合物−38」と略記する)を得た。
【0078】
実施例39(乳酸チタンの合成)
天秤と攪拌機を備えた窒素ボックス中で、ビーカーに市販の乳酸18.0gを入れ、これに乾燥イソプロピルアルコール27gを加え、撹拌下に前者を溶解させた。窒素ボックス中で滴下ロートにチタンジイソプロピル−2,4−ペンタジオナート47.0gを入れ、これを上記ビーカー内の溶液に激しい撹拌下にゆっくり滴下して加えた。滴下終了後、得られた反応混合物をロータリーエバポレーターを用いて蒸発乾固し、乳酸チタン(以降これを「化合物−39」と略記する)を得た。
【0079】
実施例40(リン酸モノイソデシルチタンの合成)
天秤と攪拌機を備えた窒素ボックス中で、ビーカーに市販のリン酸モノイソデシル24.1gを入れ、これに乾燥n−ブチルアルコール50gを加え、撹拌下に前者を溶解させた。窒素ボックス中で滴下ロートにテトラ−n−ブトキシチタン17.0gを入れ、これを上記ビーカー内の溶液に激しい撹拌下にゆっくり滴下して加えた。滴下終了後、得られた反応混合物をロータリーエバポレーターを用いて蒸発乾固し、リン酸モノイソデシルチタン(以降これを「化合物−40」と略記する)を得た。
【0080】
実施例41(リン酸エステルTi触媒/アリルクロライド/H
耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに化合物−1を0.97g入れ、これに約34%過酸化水素水10.6gと蒸留により精製したアリルクロライド(以降これを「AC」と略記する)14.0gを加え、オートクレーブを密閉した。これを室温(22℃)の水浴中に置き、遮光状態で6時間攪拌下に反応を行った。反応後、硝子オートクレーブを氷冷した後、開封した。この反応溶液にメタノール50gを加え十分混合し液相を一相とした後、メンブレンフィルターを用いて触媒を濾別した。この濾液の一部を取り、N/10チオ硫酸ナトリウム水溶液によるヨードメトリー法で未反応過酸化水素量の定量を行った。さらに、残りの濾液の一部にプロピオン酸エチルを内部標準物質として加えた試料を水素炎イオン化検出器付ガスクロマトグラフ(FID−GC)で分析し、未反応AC、生成エピクロルヒドリン(以降これを「EP」と略記する)および、3−クロロ−1,2−プロパンジオール(以降これを「PD」と略記する)の定量を行った。
【0081】
以下に示す計算式によって、AC反応率、H反応率、EP選択率、および、PD選択率、を算出した。
【0082】
AC反応率=(使用したACのモル数−生成物中のACのモル数)/使用したACのモル数×100
反応率=(使用したHのモル数−生成物中のHのモル数)/使用したHのモル数×100
EP選択率=生成物中のEPのモル数/反応したACのモル数×100
PD選択率=生成物中のPDのモル数/反応したACのモル数×100
上に示した計算式と分析結果から、AC反応率22.0%、H反応率52.6%、EP選択率98.3%、PD選択率1.4%、を得た。
【0083】
実施例42(リン酸エステルTi触媒/AC/H/NaCO
耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−1を0.94gおよび炭酸ナトリウムを0.093g入れ、これに約34%過酸化水素水10.9gと蒸留により精製したAC13.9gを加え、オートクレーブを密閉した。これを10℃の水浴中に置き、遮光状態で6時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、AC反応率26.3%、H反応率53.7%、EP選択率100%、PD選択率0%、を得た。
【0084】
実施例43(リン酸エステルTi触媒/AC/H/MgCO
耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−1を0.94gおよび塩基性炭酸マグネシウム(4MgCO・Mg(OH)・5HO) を0.11g入れ、これに約34%過酸化水素水18.1gと蒸留により精製したAC14.0gを加え、オートクレーブを密閉した。これを20℃の水浴中に置き、遮光状態で4時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、AC反応率59.8%、H反応率70.6%、EP選択率100%、PD選択率0%、を得た。
【0085】
実施例44(リン酸エステルTi触媒/AC/H/CaCO
耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−1を0.95gおよび炭酸カルシウムを0.095g入れ、これに約34%過酸化水素水10.6gと蒸留により精製したAC14.0gを加え、オートクレーブを密閉した。これを10℃の水浴中に置き、遮光状態で6時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、AC反応率23.3%、H反応率42.3%、EP選択率100%、PD選択率0%、を得た。
【0086】
実施例45(リン酸エステルTi触媒/AC/H/La(CO)耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−1を0.94gおよび炭酸ランタン(La(CO)・8HO)を0.54g入れ、これに約34%過酸化水素水10.7gと蒸留により精製したAC14.0gを加え、オートクレーブを密閉した。これを10℃の水浴中に置き、遮光状態で6時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、AC反応率22.6%、H反応率44.5%、EP選択率100%、PD選択率0%、を得た。
【0087】
実施例46(リン酸エステルTi触媒/AC/H/(NHCO)耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−1を0.94gおよび炭酸アンモニウムを0.087g入れ、これに約34%過酸化水素水11.0gと蒸留により精製したAC14.1gを加え、オートクレーブを密閉した。これを10℃の水浴中に置き、遮光状態で6時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、AC反応率24.7%、H反応率52.0%、EP選択率99.9%、PD選択率0.1%、を得た。
【0088】
実施例47(リン酸エステルTi触媒/AC/H/CsCO
耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−1を0.96gおよび炭酸セシウムを0.293g入れ、これに約34%過酸化水素水11.0gと蒸留により精製したAC14.1gを加え、オートクレーブを密閉した。これを10℃の水浴中に置き、遮光状態で6時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、AC反応率23.0%、H反応率47.5%、EP選択率100%、PD選択率0%、を得た。
【0089】
実施例48(リン酸エステルTi触媒/1−ヘキセン/H
耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−1を0.93g入れ、これに約34%過酸化水素水10.6gと蒸留により精製した1−ヘキセン15.2gを加え、オートクレーブを密閉した。これを20℃の水浴中に置き、遮光状態で4時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、1−ヘキセン反応率4.6%、H反応率25.6%、1−ヘキセンオキシド選択率61.9%、1,2−ヘキサンジオール選択率36.8%を得た。
【0090】
実施例49(リン酸エステルTi触媒/1−ヘキセン/H/MgCO)耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−1を0.95gおよび塩基性炭酸マグネシウム(4MgCO・Mg(OH)・5HO)を0.11g入れ、これに約34%過酸化水素水18.1gと蒸留により精製した1−ヘキセン15.1gを加え、オートクレーブを密閉した。これを20℃の水浴中に置き、遮光状態で4時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、1−ヘキセン反応率49.4%、H反応率53.2%、1−ヘキセンオキシド選択率98.4%、1,2−ヘキサンジオール選択率1.2%を得た。
【0091】
実施例50(リン酸エステルTi触媒/メタリルクロライド/H
耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−1を0.95gおよび塩基性炭酸マグネシウム(4MgCO・Mg(OH)・5HO)0.12g入れ、これに約34%過酸化水素水18.0gと蒸留により精製した2−メチル3−クロロプロペン(メタリルクロライド、以下「MAC」と略記する)16.2gを加え、オートクレーブを密閉した。これを20℃の水浴中に置き、遮光状態で4時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、MAC反応率83.0%、H反応率84.9%、メタリルクロライドオキシド選択率98.7%、1,2−メタリルクロライドジオール選択率0.9%を得た。
【0092】
実施例51(リン酸エステルTi触媒/MAC/t−BuOOH)
耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−1を0.94g入れ、これに約60%t−ブチルハイドロパーオキシド(以下「TBHP」と略記する)のデカン溶液を27.1gおよび蒸留により精製したMACを16.4g加え、オートクレーブを密閉した。これを100℃のオイルバス中に置き、遮光状態で2時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、MAC反応率4.0%、TBHP反応率17.6%、メタリルクロライドオキシド選択率50.1%を得た。
【0093】
実施例52(リン酸エステルTi触媒/MAC/t−BuOOH/MgCO)耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−1を0.94gおよび塩基性炭酸マグネシウム(4MgCO・Mg(OH)・5HO)を0.11g入れ、これに約60%−TBHPのデカン溶液を27.0gおよび蒸留により精製したMACを16.1g加え、オートクレーブを密閉した。これを100℃のオイルバス中に置き、遮光状態で6時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、MAC反応率12.8%、TBHP反応率39.9%、メタリルクロライドオキシド選択率27.8%を得た。
【0094】
実施例53(リン酸エステルTi触媒/AC/H
耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−1を0.47g入れ、これにシクロヘキサンを7.6g、約34%過酸化水素水を5.2gおよび蒸留により精製したACを7.0g加え、オートクレーブを密閉した。これを30℃の水浴中に置き、遮光状態で4時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、AC反応率20.6%、H反応率57.3%、EP選択率98.0%、PD選択率1.6%を得た。
【0095】
実施例54(リン酸エステルTi触媒/AC/H
耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−1を0.94g入れ、これに1,2,3,4−テトラクロロエタンを30.1g、約34%過酸化水素水を10.6gおよび蒸留により精製したACを13.9g加え、オートクレーブを密閉した。これを10℃の水浴中に置き、遮光状態で6時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、AC反応率20.7%、H反応率38.1%、EP選択率99.8%、PD選択率0.2%を得た。
【0096】
実施例55(カルボン酸Ti触媒/AC/H/NH水)
耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−9を2.60g入れ、これに約34%過酸化水素水を11.1g、28%アンモニア水を0.77gおよび蒸留により精製したACを13.9g加え、オートクレーブを密閉した。これを50℃の湯浴中に置き、遮光状態で2時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、AC反応率1.9%、H反応率57.4%、EP選択率96.7%、PD選択率2.7%を得た。
【0097】
実施例56(スルホン酸Ti触媒/AC/H
耐圧10kgf/cm の安全弁を備えた硝子製オートクレーブに、化合物−34を0.33g入れ、これに約34%過酸化水素水を8.2gおよび蒸留により精製したACを10.9g加え、オートクレーブを密閉した。これを50℃の湯浴中に置き、遮光状態で2時間攪拌反応を行った。反応後、実施例41と同様にして反応分析を行い、AC反応率0.1%、H反応率30.3%、EP選択率100%を得た。
【0098】
実施例57〜58
リン酸モノエステルのチタン塩である化合物−40、およびリン酸ジエステルのチタン塩である化合物−3について、実施例41と同様の操作で表1に示す条件で反応を行い、AC反応率、H反応率、EP選択率を得た。得られた結果を表1に示す。
【0099】
【表1】
Figure 0004196576

Claims (3)

  1. 一般式 [I] で表されるリン酸ジエステルのチタン塩、一般式 [I ] で表されるリン酸モノエステルのチタン塩、一般式 [II] で表されるカルボン酸のチタン塩、ポリアクリル酸チタン、ポリスチレン−ポリアクリル酸ブロック共重合体チタン、一般式 [III] で表されるスルホン酸エステルのチタン塩、ポリビニルスルホン酸チタン、及びポリスチレンスルホン酸チタンを触媒として用い、オレフィンを過酸化水素によりエポキシ化するエポキシドの製造法。
    Figure 0004196576
    [式中、R及びRは、互いに同一又は異なり、側鎖を有してもよい直鎖状の炭素数1〜30の炭化水素基である。また、炭化水素基は二重結合または三重結合を含まない。nは1〜4の整数である。]
    Figure 0004196576
    [式中、R は、側鎖を有してもよい直鎖状の炭素数1〜30の炭化水素基である。また、炭化水素基は二重結合または三重結合を含まない。 n は1〜2の整数である。]
    Figure 0004196576
    [式中、R は、ヒドロキシ基および/またはカルボキシル基を含んでもよくかつ側鎖を有してもよい直鎖状の炭素数1〜30の炭化水素基である。また、炭化水素基は二重結合または三重結合を含まない。 n は1〜4の整数である。]
    Figure 0004196576
    [式中、R は、側鎖を有してもよい直鎖状の炭素数1〜30の炭化水素基である。また、炭化水素基は二重結合または三重結合を含まない。 n は1〜4の整数である。]
  2. 過酸化水素が、1〜70重量%の過酸化水素を含有する過酸化水素水であり、反応温度が0〜100℃である、請求項1に記載のオレフィンを過酸化水素によりエポキシ化するエポキシドの製造法。
  3. 炭酸塩の形態にある Li Na K Rb Cs Mg Ca Sr Ba 、または La の金属および炭酸塩の形態にあるアンモニアの群から選ばれる少なくとも一種の化合物を反応系中に存在させる請求項1又は2に記載のエポキシドの製造法。
JP2002098906A 2002-04-01 2002-04-01 チタン塩、その製造法、およびこれを用いるエポキシドの製造法 Expired - Fee Related JP4196576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098906A JP4196576B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 チタン塩、その製造法、およびこれを用いるエポキシドの製造法
PCT/JP2003/004154 WO2003082883A1 (fr) 2002-04-01 2003-04-01 Sels de titane, procede de preparation correspondant et procede de preparation d'epoxydes a partir de ces sels de titane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098906A JP4196576B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 チタン塩、その製造法、およびこれを用いるエポキシドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292497A JP2003292497A (ja) 2003-10-15
JP4196576B2 true JP4196576B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=28671961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098906A Expired - Fee Related JP4196576B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 チタン塩、その製造法、およびこれを用いるエポキシドの製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4196576B2 (ja)
WO (1) WO2003082883A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1797056A4 (en) * 2004-08-19 2010-04-14 Rstech Corp PROCESS FOR THE PREPARATION OF GLYCIDYL DERIVATIVES
FR2889447B1 (fr) * 2005-08-05 2009-10-09 Centre Nat Rech Scient Utilisation d'un materiau mixte mineral/organique comme agent de protection contre les radiations ultraviolettes
JP5612953B2 (ja) * 2010-04-12 2014-10-22 日東電工株式会社 粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体
KR20130040819A (ko) 2010-04-12 2013-04-24 닛토덴코 가부시키가이샤 이온 전도성 유기 무기 복합 입자, 입자 함유 수지 조성물 및 이온 전도성 성형체
WO2013036546A2 (en) * 2011-09-07 2013-03-14 Dow Corning Corporation Titanium containing complex and condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts
JP6590294B2 (ja) * 2014-10-28 2019-10-16 日油株式会社 チタン石けんの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH405613A (fr) * 1962-03-22 1966-01-15 Soc D Rech Scient Et D Exploit Procédé pour l'obtention d'un matériel de pansement non-adhérent
US3478088A (en) * 1966-07-18 1969-11-11 Cities Service Oil Co Metal fluorocarbyl phosphates
DE1767934B1 (de) * 1968-07-03 1971-06-16 Pfersee Chem Fab Verfahren zur herstellung pulvervoermiger kieselsaeureprodukte die mit wasser kieselsaeuresole ergeben
CH683169A4 (ja) * 1969-05-05 1972-04-28
FR2216277B1 (ja) * 1973-02-02 1976-05-14 Rhone Poulenc Ind
JPS53149186A (en) * 1977-06-02 1978-12-26 Matsumoto Seiyaku Kogyo Kk Optical color development by titanium
JPS5626896A (en) * 1979-08-09 1981-03-16 Ichiro Kijima Preparation of water-soluble titanium compound
JPS57168946A (en) * 1981-02-18 1982-10-18 Matsumoto Seiyaku Kogyo Kk Room temperature curing silicone composition
US4879175A (en) * 1985-12-11 1989-11-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Device for exposing colorant to be transferred
US4842659A (en) * 1988-04-22 1989-06-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Insensitive high energy explosive compositions
JPH03133990A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Ajinomoto Co Inc フッ化炭素鎖含有チタネート化合物及びフッ素系表面改質剤
US5246780A (en) * 1991-08-29 1993-09-21 L'oreal Coated particle for use in cosmetic preparations and method
JP2617843B2 (ja) * 1991-10-29 1997-06-04 宇部興産株式会社 シクロドデカトリエンの製法
JP2882145B2 (ja) * 1991-12-13 1999-04-12 味の素株式会社 フッ化炭素鎖含有金属化合物及びフッ素系表面改質剤
JP3144443B2 (ja) * 1992-11-11 2001-03-12 味の素株式会社 不飽和側鎖を有するチタネート化合物
JP2000256376A (ja) * 1999-03-15 2000-09-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 水溶性チタン錯体の合成法
JP2000351787A (ja) * 1999-06-07 2000-12-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 水溶性チタン錯体水溶液の保存法
JP4392922B2 (ja) * 1999-12-24 2010-01-06 小松屋株式会社 α―ヒドロキシカルボン酸チタンアルカリ金属塩の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003292497A (ja) 2003-10-15
WO2003082883A1 (fr) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Epoxidation of allylic alcohols on self-assembled polyoxometalates hosted in layered double hydroxides with aqueous H2O2 as oxidant
JP4196576B2 (ja) チタン塩、その製造法、およびこれを用いるエポキシドの製造法
JPH04224592A (ja) タングステン触媒を用いたn−ホスホノメチルグリシンの製造方法
JP5550051B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
TWI413640B (zh) 環氧乙基羧酸酯或縮水甘油羧酸酯之製備
KR101109177B1 (ko) 페남 결정 및 그 제조법
JP5709180B2 (ja) エポキシ化方法
JP4016461B2 (ja) オレフィンの選択的エポキシ化法
US6911561B2 (en) Compositions including fluorinated peroxides, methods of making, and the use thereof
RU2335341C1 (ru) Катализатор, способ его приготовления и способ получения бензойной кислоты
TW200930455A (en) Process for epoxidizing olefins with hydrogen peroxide using supported oxo-diperoxo tungstate catalyst complex
TW200909053A (en) Novel water-stable compounds, catalysts and catalysed reactions
JP5747346B2 (ja) ヒドロキシプロペニレン化合物の製造方法
TWI523848B (zh) 催化性環氧化方法
JP2010155805A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP2010168330A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP2000507924A (ja) オレフィンからビス(トリオルガノシリル)ペルオキシドを用いて金属酸誘導体を基礎とする活性剤の存在でエポキシドを製造する方法
JP2002316055A (ja) エポキシ化合物の製造方法および製造用触媒
JP2005002027A (ja) 異種元素置換ヘテロポリオキソメタレート化合物
JP4525993B2 (ja) 不斉エポキシ化触媒及び光学活性エポキシドの製造方法
JPS6056163B2 (ja) ポリブタジエンのエポキシ化方法
JP3550716B2 (ja) エポキシ化触媒
EP1366815A1 (en) Catalyst for asymmetric epoxidation of enones and process for producing optically active epoxide employing it
JPS6344573A (ja) エピクロルヒドリン類の製造方法
JP2000334307A (ja) エノン類の不斉エポキシ化触媒及びそれを用いた光学活性エポキシドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4196576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees