JP5404069B2 - 多孔質濾過膜用樹脂組成物及び多孔質濾過膜の製造方法 - Google Patents

多孔質濾過膜用樹脂組成物及び多孔質濾過膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5404069B2
JP5404069B2 JP2009010855A JP2009010855A JP5404069B2 JP 5404069 B2 JP5404069 B2 JP 5404069B2 JP 2009010855 A JP2009010855 A JP 2009010855A JP 2009010855 A JP2009010855 A JP 2009010855A JP 5404069 B2 JP5404069 B2 JP 5404069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
fine particles
filtration membrane
porous filtration
carbonate fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009010855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023017A (ja
Inventor
成生 瀧山
英充 笠原
誠 永松
誉 久藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruo Calcium Co Ltd
Original Assignee
Maruo Calcium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruo Calcium Co Ltd filed Critical Maruo Calcium Co Ltd
Priority to JP2009010855A priority Critical patent/JP5404069B2/ja
Publication of JP2010023017A publication Critical patent/JP2010023017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404069B2 publication Critical patent/JP5404069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び多孔質濾過膜の製造方法に関し、さらに詳しくは、凝集物等、粗大粒子が少ない疎水性炭酸カルシウム微粒子を配合した多孔質濾過膜用樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いることにより、微細で均一な孔径を有し、濾過性能、膜強度、生産コストの軽減等、優れた性能を有する濾過用多孔質膜を得る製造方法に関する。
ポリフッ化ビニリデン樹脂からなる多孔膜は、ポリフッ化ビニリデン樹脂の優れた機械的性能、耐薬品性から、濾過用途に使用されている。
近年、ポリフッ化ビニリデン樹脂と有機液状体及び無機微粉体を混合した後、溶融成形し、次いでかかる成形物より有機液状体及び無機微粉体を抽出することを特徴とする製造方法において、無機微粉体に疎水性シリカを用いる方法が報告されており、湿式製膜法や親水性無機微粉体を用いたものより機械的強度に優れたものが得られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平3−215535号公報 WO2002/070115号公報
しかしながら、上記方法においては、最終工程として疎水性シリカを除去する際に、高温高濃度のアルカリ水溶液に長時間膜を浸漬させる必要があり、また、そのシリカ溶解後の廃液処理の問題もあるため、生産能力は低く、コスト負担が大きいという問題があった。
本発明は、上記問題を解決し、酸で容易に除去でき、廃液処理の問題もなく、微細で均一な孔径を有し、濾過性能、膜強度、生産コストの軽減等、安価で優れた性能及び特徴を有するポリフッ化ビニリデン樹脂からなる多孔質濾過膜用樹脂組成物及び多孔質濾過膜の製造方法を提供するものである。
本発明者らは、上記問題を解決するために鋭意研究の結果、凝集物等の粗大粒子が少なく、特定の粉体物性を有する疎水性炭酸カルシウムを添加することにより、微細で均一な孔径を有し、膜強度と透水性能が高く、生産性に優れた多孔質濾過膜を提供することができる多孔質濾過膜用樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた多孔質濾過膜の製造方法を見い出し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第一は、ポリフッ化ビニリデン樹脂20〜40重量%と、有機液状体3〜20重量%と、BET比表面積が10502 / g、レーザー回折式(マイクロトラックFRA)粒度分布における11μm以上の累計が25%以下である疎水性炭酸カルシウム微粒子45〜80重量%を含有することを特徴とする多孔質濾過膜用樹脂組成物である。
本発明の第は、上記本発明多孔質濾過膜用樹脂組成物を溶融成形し、次いで、疎水性炭酸カルシウム微粒子と有機液状体を除去することを特徴とする多孔質濾過膜の製造方法である。
本発明の多孔質濾過膜用樹脂組成物によれば、微細で均一な孔径を有し、膜強度と透水性能が高く、生産性に優れた濾過用多孔質膜を提供することができる。
また、疎水性炭酸カルシウム微粒子は、硝酸、塩酸等の酸性水溶液中で短時間に膜から除去できるので、廃液処理等の問題もなく、生産性が良好でコスト的にも有利である。
本発明に用いられるポリフッ化ビニリデン樹脂は、フッ化ビニリデン単独重合体及びフッ化ビニリデン共重合体が挙げられる。フッ化ビニリデン共重合体としては、フッ化ビニリデンと、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、三フッ化塩化エチレン、エチレン等から選ばれた少なくとも1種との共重合体が挙げられる。これらは単独で、又は必要に応じ、2種以上混合して用いられるが、好ましくはフッ化ビニリデン単独重合体が用いられる。
本発明に用いられる疎水性炭酸カルシウム微粒子は、成形後に酸で除去され、膜を多孔質にするものである。また、有機液状体を配合した場合、疎水性炭酸カルシウム微粒子は有機液状体の担体となり、成形時に有機液状体を微細に分散させる効果がある。
炭酸カルシウム微粒子の合成方法は、炭酸ガス化合法が一般的で、この方法は石灰石を焼成して得た生石灰に水を加えて得られる石灰乳と、焼成時に出る炭酸ガスを反応させて得られる方法であり、得られる粒子が微細で一次粒子の粒径、形状も均一であるので好ましい。
炭酸カルシウム微粒子は、反応時の条件や反応後の工程によって粒度調整、粗大粒子除去も可能であり、得られる粒子の経済性や環境への負荷の点でも優れており、多孔質膜製造に用いるには好適である。また、凝集による粗大粒子を少なくするために、乾燥、解砕後に得られた炭酸カルシウム微粒子を再度解砕機に通してショートパスした凝集体の解砕を行ったり、空気分級等の分級操作を行うと、さらに好ましい。
本発明に使用される疎水性炭酸カルシウム微粒子は、粒子の分散性及び、疎水性であるポリフッ化ビニリデン樹脂及び有機液状体との親和性の観点から、炭酸カルシウム微粒子を疎水性の表面処理剤で表面処理(被覆)をしたものである。疎水性の表面処理剤で表面処理する方法に関しては特に制限はないが、疎水性ならびに、粒子の分散性,安定性等をさらに高めるために、シランカップリング剤やチタネートカップリング剤等のカップリング剤、有機酸、例えば脂肪酸,樹脂酸,アクリル酸等のα、βモノエチレン性不飽和カルボン酸、及び、そのエステル類,等の表面処理剤が常法に従い表面処理される。特に、脂肪酸及びそのナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩を表面処理したものが、ポリフッ化ビニリデン樹脂中での分散性や有機液状体との親和性が良好である点で好ましい。
このような表面処理剤の市販品として、「マルセル石鹸」(日本油脂製商品名、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸が主成分)、「タンカルパウダー」(ミヨシ油脂製商品名、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸が主成分)、「ノンサールSK−1」(日本油脂製商品名、ステアリン酸が主成分)、「ノンサールLN−1」(日本油脂製商品名、ラウリン酸が主成分)等が好適に使用できる。表面処理量は、0.01〜50重量%が好ましく、1〜20重量%がさらに好ましい。0.01未満では表面処理効果が充分でなく、一方、50重量%を超えると、凝集の原因となり、多孔質膜の機械的物性が低下する傾向にある。
本発明に用いられる疎水性炭酸カルシウム微粒子のBET比表面積は、窒素吸着法によるBET比表面積であり、5〜75m2 / gである必要がある。BET比表面積が5m2 / g未満では、炭酸カルシウム微粒子の一次粒子が大きく、微細な孔径を形成することができない。また、75m2 / gを超えると、炭酸カルシウム微粒子の一次粒子が小さいため凝集性が強く、樹脂中で十分に分散できないため、微細な孔径を形成することができない。これらの観点から、10〜50m2 / g が好ましく、10〜40m2 / gがさらに好ましい。尚、表面処理され疎水化される前の炭酸カルシウム微粒子のBET比表面積も僅かに小さい程度で殆ど疎水化炭酸カルシウム微粒子のBET比表面積と変わらない。
本発明の多孔質濾過膜用樹脂組成物に用いられる疎水性炭酸カルシウム微粒子は、レーザー回折式(マイクロトラックFRA)粒度分布における11μm以上の累計が25%以下である必要があり、この値は炭酸カルシウムの二次粒子、三次粒子の凝集体の頻度を表すものである。25%を超えると、ポリフッ化ビニリデン樹脂と有機液状体と疎水性炭酸カルシウムの混合、混練りの際に未分散物として残り、孔径が不均一になり、多孔質濾過膜の濾過性能を低下させる。好ましくは3%以下、さらに好ましくは1%以下である。レーザー回折式粒度分布を測定する際の試料は、メタノール40gに対して1gの疎水性炭酸カルシウム微粒子のパウダーを添加し、日本精機製作所製Ultrasonic Generator Model US-300T V-LEVEL300μA で1分間分散させることにより調整し、マイクロトラックFRAの測定溶媒としてはメタノールを使用した。
本発明に用いられる疎水性炭酸カルシウム微粒子は、レーザー回折式(マイクロトラックFRA)粒度分布における最大粒子径が、65μm以下が好ましい。最大粒子径は、疎水性炭酸カルシウム微粒子の二次粒子、三次粒子の凝集体の粒子径を表す。最大粒子径が65μmを超えると、ポリフッ化ビニリデン樹脂と有機液状体と疎水性炭酸カルシウムの混合、混練りの際に未分散物として残り、混合時及び製膜時に疎水性炭酸カルシウムの分散が不十分になるため、ピンホールができ、濾過性能はもとより、多孔質濾過膜の機械的強度を低下させる傾向がある。これらの観点から、25μm以下が好ましく、15μm以下がさらに好ましい。
前述のように凝集物が残り難いように、炭酸カルシウムを作る工程において、炭酸カルシウムの水スラリーで表面処理を行うのが好ましいが、プレスのような脱水機で脱水し、得られたプレスケーキを熱風で乾燥する際に、炭酸カルシウムが凝集し、二次粒子や、三次粒子ができる。65μm 以上の凝集粒子、特に11μm 以上の凝集粒子が一定以上存在すると、ポリフッ化ビニリデン樹脂と疎水性炭酸カルシウム微粒子、及び有機液状体の混合、混練の際に未分散物として残るため孔径が不均一になり、多孔質濾過膜の濾過性能を低下させる傾向がある。
本発明に用いられる有機液状体は、疎水性炭酸カルシウム微粒子とポリフッ化ビニリデン樹脂との混合をしやすくするとともに、成形後に除去され膜を多孔質にする効果がある。成形後に膜から除去されるため、有機液状体は成形時に液体である必要があり、また成形時に膜に対して不活性である必要がある。これらの観点から、フタル酸ジエチル(DEP)、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジイソノニル(DINP)等のフタル酸エステルやリン酸エステル等が好ましい。これらは単独で、又は必要に応じ、2種以上混合して用いられるが、好ましくは、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソノニル及びこれらの混合物が用いられる。
上記ポリフッ化ビニリデン樹脂と疎水性炭酸カルシウム微粒子は、混合されて本発明の多孔質濾過膜用樹脂組成物とされる。更に、必要に応じて有機液状体が配合される。ポリフッ化ビニリデン樹脂と疎水性炭酸カルシウム微粒子とからなる場合の配合割合は、ポリフッ化ビニリデン樹脂が10〜50重量%、疎水性炭酸カルシウム微粒子が50〜90重量%が好ましく、より好ましくはポリフッ化ビニリデン樹脂が10〜30重量%、疎水性炭酸カルシウム微粒子が70〜90である。また、ポリフッ化ビニリデン樹脂と疎水性炭酸カルシウム微粒子と有機液状体とからなる場合の配合割合は、ポリフッ化ビニリデン樹脂が10〜50重量%、疎水性炭酸カルシウム微粒子が20〜80重量%、有機液状体が35重量%以下が好ましく、より好ましくは、ポリフッ化ビニリデン樹脂が20〜40重量%、疎水性炭酸カルシウム微粒子が45〜80重量%、有機液状体が3〜20重量%である。尚、上記の二者又は三者の合計で100重量%である。
ポリフッ化ビニリデン樹脂が上記より少ないと多孔質濾過膜の強度が十分でなく、また成形性も低下し、一方、上記よりも多くなると空孔率の大きい多孔質濾過膜が得られない傾向がある。また、疎水性炭酸カルシウム微粒子が上記より少ないと、多孔質濾過膜用組成物中に占める疎水性炭酸カルシウム微粒子の体積が小さく、空孔率が低下してしまう傾向があり、一方、上記よりも多くなる場合、溶融時の粘性が高くなりすぎて製膜ができない場合がある。更に、有機液状体が上記より多くなると、溶融時の粘性が低くなりすぎて成形性が低下し、物性の良好な多孔質濾過膜が得られない傾向がある。
本発明の多孔質濾過膜用樹脂組成物は、主にポリフッ化ビニリデン樹脂及び疎水性炭酸カルシウム微粒子、又は、ポリフッ化ビニリデン樹脂、疎水性炭酸カルシウム微粒子及び有機液状体で構成されるが、更に、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、成形助剤等を必要に応じて添加することは何ら制限はない。
これらの混合には、ヘンシェルミキサー等の一般的な混合機でよく特に制限されないが、有機液状体を配合する場合は、疎水性炭酸カルシウム微粒子と有機液状体を混合した後、ポリフッ化ビニリデン樹脂を混合するのが好ましい。
この混合物は、溶融混練装置、例えば押出機、2本ロール、ニーダー等で混練され、得られた多孔質濾過膜用樹脂組成物は溶融成形法により成形される。溶融成形法としては、例えばTダイ法、インフレーション法、中空のダイスを用いた方法等の押出成形、カレンダー成形、圧縮成形、射出成形等である。成形物の形状としては、中空糸状、チューブ状、平膜状等である。
成形物から疎水性炭酸カルシウム微粒子が除去され、また、有機液状体を配合した場合は疎水性炭酸カルシウムと有機液状体が除去される。有機液状体を配合した場合、まず得られた成形物から有機液状体が抽出される。抽出に用いられる溶剤としては、メタノール、アセトン等も用いられるが、特に1,1,1-トリクロロエタン、トリクロロエチレン等のハロゲン系炭化水素が好ましい。次いで、成形物から疎水性炭酸カルシウム微粒子が除去される。疎水性炭酸カルシウム微粒子の除去は硝酸、塩酸等の酸性水溶液中で短時間に容易に行うことができるので、廃液処理等の問題もなく、生産性が良好でコスト的にも有利である。
以下に実施例及び比較例をあげて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。尚、以下の記載において、%は特に断らない限り、重量%を意味する。
(疎水性炭酸カルシウム微粒子等の調整)
疎水性炭酸カルシウム微粒子A−1
比重1.045の消石灰と、炭酸ガスを反応させて炭酸カルシウム水スラリーを得た。該炭酸カルシウム水スラリーを篩(400メッシュ)で異物、並びに粗大粒子の除去を行った後に、オストワルド熟成により粒子成長を行い、BET比表面積12m2 / g、10.1%炭酸カルシウム水スラリーを得た。次に、「マルセル石鹸」(日本油脂製)を炭酸カルシウム固形分に対して3.5%添加して表面処理を行った。その後、脱水、乾燥、解砕し、さらに得られた乾粉を空気分級機で乾式分級を行い、疎水性炭酸カルシウム微粒子A−1を得た。得られた疎水性炭酸カルシウム微粒子A−1の粉体物性は、BET比表面積11.2m2 / g、11μm以上の累計4.41%、最大粒子径44.00μmであった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子A−2
疎水性炭酸カルシウム微粒子A−1を再度、解砕、乾式分級し、炭酸カルシウム微粒子A−2を得た。得られた疎水性炭酸カルシウム微粒子A−2の粉体物性は、BET比表面積11.5m2 / g、11μm以上の累計0%、最大粒子径2.313μmであった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子B−1
比重1.060の消石灰と、炭酸ガスを反応させて炭酸カルシウム水スラリーを得た。該炭酸カルシウム水スラリーを篩(400メッシュ)で異物、並びに粗大粒子の除去を行った後に、オストワルド熟成により粒子成長を行い、BET比表面積27m2 / g、13.0%炭酸カルシウム水スラリーを得た。次に、マルセル石鹸(日本油脂製)を炭酸カルシウム固形分に対して7%添加して表面処理を行った。その後、脱水、乾燥、解砕し、さらに得られた乾粉を空気分級機で乾式分級を行い、疎水性炭酸カルシウム微粒子B−1を得た。得られた疎水性炭酸カルシウム微粒子Bの粉体物性は、BET比表面積21.0m2 / g、11μm以上の累計5.76%、最大粒子径62.23μmであった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子B−2
疎水性炭酸カルシウム微粒子B−1を再度、解砕、乾式分級し、疎水性炭酸カルシウム微粒子B−2を得た。得られた疎水性炭酸カルシウム微粒子B−2の粉体物性は、BET比表面積21.5m2 / g、11μm以上の累計0.35%、最大粒子径13.08μmであった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子C−1
比重1.030の消石灰に、水酸化カルシウムに対して粒子成長抑制剤であるクエン酸を1.5%添加した後、炭酸ガスと反応させて炭酸カルシウム水スラリーを得た。該炭酸カルシウム水スラリーを篩(400メッシュ)で異物、並びに粗大粒子の除去を行った後に、オストワルド熟成により粒子成長を行い、BET比表面積45m2 / g、6.9%炭酸カルシウム水スラリーを得た。次に、マルセル石鹸(日本油脂製)を炭酸カルシウム固形分に対して7%添加して表面処理を行った。その後、脱水、乾燥、解砕し、さらに得られた乾粉を空気分級機で乾式分級を行い、疎水性炭酸カルシウム微粒子C−1を得た。得られた疎水性炭酸カルシウム微粒子Cの粉体物性は、BET比表面積32.0m2 / g、11μm以上の累計5.89%、最大粒子径22.00μmであった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子C−2
疎水性炭酸カルシウム微粒子C−1を再度、解砕、乾式分級し、疎水性炭酸カルシウム微粒子C−2を得た。得られた疎水性炭酸カルシウム微粒子C−2の粉体物性は、BET比表面積32.0m2 / g、11μm以上の累計0%、最大粒子径11.00μmであった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子D
クエン酸を2.5%にする以外は、疎水性炭酸カルシウム微粒子C−1と同様の操作を行い、疎水性炭酸カルシウム微粒子Dを得た。得られた疎水性炭酸カルシウム微粒子Dの粉体物性は、BET比表面積65.0m2 / g、11μm以上の累計22.0%、最大粒子径52.33μmであった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子E
表面処理剤を「ノンサールSK−1」(日本油脂製)に変更した以外は、疎水性炭酸カルシウム微粒子B−1と同様の方法で、疎水性炭酸カルシウム微粒子Eを得た。得られた疎水性炭酸カルシウム微粒子Eの粉体物性は、BET比表面積22.1m2 / g、11μm以上の累計5.80%、最大粒子径62.23μmであった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子F
表面処理剤を「ノンサールLN−1」(日本油脂製)に変更した以外は、疎水性炭酸カルシウム微粒子B−1と同様の方法で、疎水性炭酸カルシウム微粒子Fを得た。得られた疎水性炭酸カルシウム微粒子Fの粉体物性は、BET比表面積22.3m2 / g、11μm以上の累計5.20%、最大粒子径62.23μmであった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子G
空気分級機で乾式分級を行わない以外は、疎水性炭酸カルシウム微粒子B−1と同様の操作を行い、疎水性炭酸カルシウム微粒子Gを得た。得られた疎水性炭酸カルシウム微粒子Gの粉体物性は、BET比表面積21.2m2 / g、11μm以上の累計26.7%、最大粒子径74.00μmであった。
炭酸カルシウム微粒子H
表面処理を行わない以外は、疎水性炭酸カルシウム微粒子B−1と同様の操作を行い、非疎水性の炭酸カルシウム微粒子Hを得た。得られた非疎水性の炭酸カルシウム微粒子Hの粉体物性は、BET比表面積26.2m2 / g、11μm以上の累計27.0%、最大粒子径74.00μmであった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子I
クエン酸を5%にする以外は、疎水性炭酸カルシウム微粒子C−1と同様の操作を行い、疎水性炭酸カルシウム微粒子Iを得た。得られた疎水性炭酸カルシウム微粒子Iの粉体物性は、BET比表面積90.8m2 / g、11μm以上の累計40.0%、最大粒子径88.00μmであった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子J
丸尾カルシウム株式会社製「ナノコートS−25」(重質炭酸カルシウムをステアリン酸を主成分とする飽和脂肪酸1.8%で表面処理)を準備した。この重質炭酸カルシウムの粉体物性は、BET比表面積3.0m2 / g、11μm以上の累計1.33%、最大粒子径18.50μmであった。
疎水性シリカ微粒子K
日本アエロジル社製「アエロジルR−972」を準備した。この粉体物性は、BET比表面積110.0m2 / gであった。
Figure 0005404069
疎水性炭酸カルシウム微粒子A−1を69%、フタル酸ジオクチル5%をヘンシェルミキサーで混合した後、ポリフッ化ビニリデン樹脂「クレハKFポリマー#1000」(株式会社クレハの商品名)26%を添加して混合し、多孔質濾過膜用樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を二軸押出機で混合し、ペレットにした。このペレットを、中空糸状紡糸口を取り付けた二軸押出機にて中空糸状に成形した。成形された中空糸状物を60℃の1,1,1-トリクロロエタン中に1時間入れ、フタル酸ジオクチルを抽出し乾燥した後、50%のエチルアルコール水溶液に30分入れ、水中に移して30分入れて中空糸状物を親水化した。続いて20%の硝酸水溶液に30分入れ疎水性炭酸カルシウム微粒子を溶解、除去した後、水洗、乾燥させた。得られた中空糸状の多孔質濾過膜は、外径1.26mm、内径0.66mm、空孔率70%、平均孔径0.30μm 、最大孔径0.45μm 、透水率5500L/m2・hr、引張破断強度8.0MPa、引張破断伸度130%であった。
得られた中空糸状の多孔質濾過膜の物性は、下記の測定方法で測定した。
(1)空孔率(%)
空孔率(%)=100×[湿潤膜重量(g)−乾燥膜重量(g)]/ 水比重(g/cm3)/ 膜体積(cm3
膜体積(cm3 )=π×{[外径(cm)/ 2]2 −[内径(cm)/ 2]2 }×膜長(cm)
(2)平均孔径(μm)
ハーフドライ法で測定した。測定条件は、エタノール、25℃環境下、昇圧速度0.001MPa/秒。
平均孔径(μm )=[2860×表面張力(mN/m)]/ ハーフドライ空気圧力(Pa)
エタノール25℃の表面張力=21.97mN/m
(3)最大孔径(μm )
バブルポイント法で測定した。ハーフドライ法での膜から気泡が出てくる時の圧力(気泡発生空気圧力)から求める。
最大孔径(μm )=62834.2/ 気泡発生空気圧力(Pa)
(4)透水率(L/m2・hr)
25℃環境下、0.1MPa の圧力で25℃の純水を内部に注入し、透過してくる透水量を測定した。
透水率(L/m2・hr)=透水量(L )/ π×膜内径(m )×膜有効長(m )×測定時間(hr)
(5)引張破断強度(MPa)、引張破断伸度(%)
引張試験機(島津製作所:オートグラフAG−I型)を用い、チャック間距離50mm、引張速度200mm/ 分、25℃環境下で測定した。
引張破断強度(MPa)=破断時荷重(N )/ 破断面積(m2
引張破断伸度(%)=100×破断時変位(mm)/ 50(mm)
疎水性炭酸カルシウム微粒子A−2を用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び中空糸状の多孔質濾過膜を得た。得られた中空糸状の多孔質濾過膜は、外径1.25mm、内径0.65mm、空孔率72%、平均孔径0.25μm 、最大孔径0.40μm 、透水率3700L/m2・hr、引張破断強度8.5MPa、引張破断伸度130%であった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子B−1を用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び中空糸状の多孔質濾過膜を得た。得られた中空糸状の多孔質濾過膜は、外径1.25mm、内径0.65mm、空孔率72%、平均孔径0.29μm 、最大孔径0.40μm 、透水率4900L/m2・hr、引張破断強度8.0MPa、引張破断伸度130%であった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子B−2を用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び中空糸状の多孔質濾過膜を得た。得られた中空糸状の多孔質濾過膜は、外径1.25mm、内径0.66mm、空孔率72%、平均孔径0.26μm 、最大孔径0.38μm 、透水率4300L/m2・hr、引張破断強度8.5MPa、引張破断伸度130%であった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子C−1を用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び中空糸状の多孔質濾過膜を得た。得られた中空糸状の多孔質濾過膜は、外径1.26mm、内径0.65mm、空孔率71%、平均孔径0.28μm 、最大孔径0.38μm 、透水率4900L/m2・hr、引張破断強度8.5MPa、引張破断伸度130%であった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子C−2を用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び中空糸状の多孔質濾過膜を得た。得られた中空糸状の多孔質濾過膜は、外径1.25mm、内径0.66mm、空孔率72%、平均孔径0.25μm 、最大孔径0.35μm 、透水率3700L/m2・hr、引張破断強度9.0MPa、引張破断伸度125%であった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子Dを用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び中空糸状の多孔質濾過膜を得た。得られた中空糸状の多孔質濾過膜は、外径1.25mm、内径0.66mm、空孔率72%、平均孔径0.40μm 、最大孔径0.70μm 、透水率9800L/m2・hr、引張破断強度6.5MPa、引張破断伸度135%であった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子Eを用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び中空糸状の多孔質濾過膜を得た。得られた中空糸状の多孔質濾過膜は、外径1.26mm、内径0.65mm、空孔率71%、平均孔径0.27μm 、最大孔径0.38μm 、透水率4300L/m2・hr、引張破断強度8.5MPa、引張破断伸度130%であった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子Fを用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び中空糸状の多孔質濾過膜を得た。得られた中空糸状の多孔質濾過膜は、外径1.25mm、内径0.66mm、空孔率72%、平均孔径0.25μm 、最大孔径0.37μm 、透水率3700L/m2・hr、引張破断強度8.5MPa、引張破断伸度130%であった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子A−1を45%、フタル酸ジオクチル30%、ポリフッ化ビニリデン樹脂(クレハKFポリマー#1000)25%にする以外は実施例1と同様の操作を行い、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び中空糸状の多孔質濾過膜を得た。得られた中空糸状の多孔質濾過膜は、外径1.25mm、内径0.65mm、空孔率72%、平均孔径0.40μm 、最大孔径0.70μm 、透水率9800L/m2・hr、引張破断強度6.5MPa、引張破断伸度135%であった。
疎水性炭酸カルシウム微粒子A−1を77%、ポリフッ化ビニリデン樹脂(クレハKFポリマー#1000)23%にする以外は実施例1と同様の操作を行い、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び中空糸状の多孔質濾過膜を得た。得られた中空糸状の多孔質濾過膜は、外径1.26mm、内径0.66mm、空孔率71%、平均孔径0.39μm 、最大孔径0.65μm 、透水率9200L/m2・hr、引張破断強度6.8MPa、引張破断伸度135%であった。
比較例1
疎水性炭酸カルシウム微粒子Gを用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び中空糸状の多孔質濾過膜を得た。得られた中空糸状の多孔質濾過膜は、外径1.22mm、内径0.64mm、空孔率71%、平均孔径0.58μm 、最大孔径0.90μm 、透水率21000L/m2・hr、引張破断強度5.2MPa、引張破断伸度140%であった。
比較例2
非疎水性炭酸カルシウム微粒子Hを用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び中空糸状の多孔質濾過膜を得た。得られた中空糸多孔質濾過膜は、外径1.25mm、内径0.65mm、空孔率70%、平均孔径0.82μm 、最大孔径1.22μm 、透水率40000L/m2・hr、引張破断強度4.1MPa、引張破断伸度145%であった。
比較例3
疎水性炭酸カルシウム微粒子Iを用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び中空糸状の多孔質濾過膜を得た。得られた中空糸多孔質濾過膜は、外径1.26mm、内径0.66mm、空孔率71%、平均孔径0.91μm 、最大孔径1.50μm 、透水率51000L/m2・hr、引張破断強度3.8MPa、引張破断伸度150%であった。
比較例4
疎水性炭酸カルシウム微粒子Jを用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、多孔質濾過膜用樹脂組成物及び中空糸状の多孔質濾過膜を得た。得られた中空糸多孔質濾過膜は、外径1.26mm、内径0.66mm、空孔率70%、平均孔径0.82μm 、最大孔径1.21μm 、透水率41000L/m2・hr、引張破断強度4.0MPa、引張破断伸度160%であった。
比較例5
疎水性シリカ微粒子K27%、フタル酸ジオクチル39%をヘンシェルミキサーで混合した後、ポリフッ化ビニリデン樹脂(クレハKFポリマー#1000)34%を添加して混合した。この混合物を二軸押出機で混合し、ペレットにした。このペレットを、中空糸状紡糸口を取り付けた二軸押出機にて中空糸状に成形した。成形された中空糸状成形物を60℃の1,1,1-トリクロロエタン中に1時間入れ、フタル酸ジオクチルを抽出し乾燥した後、50%のエチルアルコール水溶液に30分入れ、水中に移して30分入れて中空糸状成形物を親水化した。続いて、親水化した中空糸状成形物を20%の苛性ソーダ水溶液に1時間入れ疎水性シリカを溶解、除去した後、水洗、乾燥させた。得られた中空糸状の多孔質濾過膜は、外径1.25mm、内径0.66mm、空孔率72%、平均孔径0.30μm 、最大孔径0.40μm 、透水率5800L/m2・hr、引張破断強度8.5MPa、引張破断伸度130%であった。
Figure 0005404069
上記表1及び表2から明らかなように、比較例1〜4では炭酸カルシウム微粒子の粗大粒子が多いため、多孔質濾過膜の孔径は不均一であり、また、平均孔径が大きくなり透水率は大きくなっているが、引張強度が低下している(引張破断強度が小さく、引張破断伸度が大きい)。
また、比較例5では、良好な物性を有する多孔質濾過膜が得られているが、疎水性シリカの除去に苛性ソーダ水溶液が使用されているので、疎水性シリカ溶解後の廃水処理に問題があり、生産性及びコストの面で問題がある。
叙上のとおり、本発明の多孔質濾過膜用樹脂組成物によれば、微細で均一な孔径を有し、膜強度と透水性能が高く、生産性に優れた濾過用多孔質膜を提供することができる。

Claims (6)

  1. ポリフッ化ビニリデン樹脂20〜40重量%と、有機液状体3〜20重量%と、BET比表面積が10502 / g、レーザー回折式(マイクロトラックFRA)粒度分布における11μm以上の累計が25%以下である疎水性炭酸カルシウム微粒子45〜80重量%を含有することを特徴とする多孔質濾過膜用樹脂組成物。
  2. レーザー回折式(マイクロトラックFRA)粒度分布における最大粒子径が65μm以下であることを特徴とする請求項1記載の多孔質濾過膜用樹脂組成物。
  3. 疎水性炭酸カルシウムが、炭酸カルシウム微粒子が疎水性の表面処理剤で被覆されたものであることを特徴とする請求項1又は2記載の多孔質濾過膜用樹脂組成物。
  4. 有機液状体がフタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニルよりなる群から選ばれる少なくとも1種のフタル酸エステルである請求項1〜のいずれか1項に記載の多孔質濾過膜用樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の多孔質濾過膜用樹脂組成物を溶融成形し、次いで、疎水性炭酸カルシウム微粒子と有機液状体を除去することを特徴とする多孔質濾過膜の製造方法。
  6. 疎水性炭酸カルシウム微粒子を酸で除去することを特徴とする請求項に記載の多孔質濾過膜の製造方法。
JP2009010855A 2008-06-20 2009-01-21 多孔質濾過膜用樹脂組成物及び多孔質濾過膜の製造方法 Active JP5404069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010855A JP5404069B2 (ja) 2008-06-20 2009-01-21 多孔質濾過膜用樹脂組成物及び多孔質濾過膜の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161570 2008-06-20
JP2008161570 2008-06-20
JP2009010855A JP5404069B2 (ja) 2008-06-20 2009-01-21 多孔質濾過膜用樹脂組成物及び多孔質濾過膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023017A JP2010023017A (ja) 2010-02-04
JP5404069B2 true JP5404069B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41729357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010855A Active JP5404069B2 (ja) 2008-06-20 2009-01-21 多孔質濾過膜用樹脂組成物及び多孔質濾過膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5404069B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5552289B2 (ja) * 2009-09-04 2014-07-16 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
JP5612953B2 (ja) 2010-04-12 2014-10-22 日東電工株式会社 粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体
JP5879257B2 (ja) 2010-04-12 2016-03-08 日東電工株式会社 イオン伝導性有機無機複合粒子、粒子含有樹脂組成物およびイオン伝導性成形体
EP2476724A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-18 ETH Zurich Pourous polymer membranes
EP3178873A1 (en) 2015-12-08 2017-06-14 ETH Zurich Waterproof and breathable, porous membranes
EP3875521A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-08 ETH Zurich Solvent free process for manufacturing membranes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006300331C1 (en) * 2005-10-13 2011-01-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation Porous multilayered hollow-fiber membrane and process for producing the same
US7977410B2 (en) * 2006-02-01 2011-07-12 Maruo Calcium Co., Ltd. Fine pore formation agent for porous resin film and composition containing the same for porous resin film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010023017A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404069B2 (ja) 多孔質濾過膜用樹脂組成物及び多孔質濾過膜の製造方法
AU709789B2 (en) New process for the preparation of precipitated silica, new precipitated silicas containing aluminium and their use for the reinforcement of elastomers
AU708040B2 (en) New process for the preparation of precipitated silica, new precipitated silicas containing aluminium and their use for the reinforcement of elastomers
JP5837529B2 (ja) 多孔質樹脂フィルム用微孔形成剤及び、これを配合してなる多孔質樹脂フィルム用組成物
JP5350232B2 (ja) 水酸化アルミニウムの製造方法
JPH0674127B2 (ja) 沈降シリカの新規な調製方法、新規な沈降シリカ及びエラストマー強化におけるその使用
US6146454A (en) Process for the precipitated silica new precipitated silicas containing zinc and their use for the reinforcement of elastomers
JPH03215535A (ja) ポリフツ化ビニリデン多孔膜及びその製造方法
KR102164056B1 (ko) 수지용 탄산칼슘 충전료 및 이 충전료를 포함하는 수지 조성물
JPH10504010A (ja) 沈降シリカの新規製造法、亜鉛を含有する新規な沈降シリカ、及びエラストマーの強化のためのその用途
JP5424661B2 (ja) 多孔質濾過膜用微孔形成剤、これを配合してなる多孔質濾過膜用樹脂組成物、及び多孔質濾過膜の製造方法
JP2637389B2 (ja) 多孔性フィルム又はシート
CN108276610B (zh) 改性纳米沉淀硫酸钡粉体在制备降解材料中的应用
TWI525046B (zh) Fibrous alkaline magnesium sulfate powder and method for producing the same
CN108250803B (zh) 一种改性纳米沉淀硫酸钡粉体的制备方法
JPS5832171B2 (ja) 多孔膜の製造方法
JP4378160B2 (ja) 多孔質粒状塩基性炭酸マグネシウム及びその製造方法
JP2021006612A (ja) 樹脂組成物、フィルム及び副生炭酸カルシウムの製造方法
JP2011079879A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体の製造方法
CN109906202B (zh) 微粒复合金属氢氧化物、其烧制物、其制造方法及其树脂组合物
KR20160076135A (ko) 유무기 복합체 및 이를 포함하는 수처리 필터
EP3222704B1 (en) Iron soap, method of producing same and thermoplastic resin composition containing iron soap
WO2020031522A1 (ja) ゴム補強充填用含水ケイ酸
CN109078604A (zh) 由至少两种孔雀石粉末的混合物制备固体的方法
JP2003301069A (ja) 多孔体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250