JP7147109B1 - 有機修飾無機微粒子の製造方法及び有機修飾無機微粒子 - Google Patents

有機修飾無機微粒子の製造方法及び有機修飾無機微粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP7147109B1
JP7147109B1 JP2022070422A JP2022070422A JP7147109B1 JP 7147109 B1 JP7147109 B1 JP 7147109B1 JP 2022070422 A JP2022070422 A JP 2022070422A JP 2022070422 A JP2022070422 A JP 2022070422A JP 7147109 B1 JP7147109 B1 JP 7147109B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
inorganic
particles
organically modified
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022070422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023160223A (ja
Inventor
雅文 阿尻
多紀郎 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUPER NANO DESIGN CO. LTD
Original Assignee
SUPER NANO DESIGN CO. LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2022070422A priority Critical patent/JP7147109B1/ja
Application filed by SUPER NANO DESIGN CO. LTD filed Critical SUPER NANO DESIGN CO. LTD
Publication of JP7147109B1 publication Critical patent/JP7147109B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to KR1020220128566A priority patent/KR102529626B1/ko
Priority to CN202211281170.2A priority patent/CN115650184B/zh
Priority to EP22204092.5A priority patent/EP4265565A1/en
Priority to US18/051,357 priority patent/US20230340272A1/en
Priority to PCT/JP2023/014511 priority patent/WO2023204075A1/ja
Priority to TW112114723A priority patent/TW202342361A/zh
Publication of JP2023160223A publication Critical patent/JP2023160223A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/12Sulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • B01J3/042Pressure vessels, e.g. autoclaves in the form of a tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • C01B21/0648After-treatment, e.g. grinding, purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/072Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
    • C01B21/0728After-treatment, e.g. grinding, purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】AlN、TiN、Si3N4、SiC等、様々な分子構造をもつ原料粒子について、原料粒子の表面全体にわたって共通の手法で均一に有機修飾できるようにすることで、溶媒への分散性をよりいっそう高めた有機修飾無機微粒子を簡便に提供可能にする。【解決手段】本発明は、有機修飾無機微粒子の製造方法である。この方法は、無機窒化物、無機炭化物、無機硫化物、及び不溶性塩から選択される少なくとも1種以上の原料粒子の表面に酸化物層、オキシ水酸化物層及び/又は水酸化物層を形成する酸化物層等形成工程と、酸化物層、オキシ水酸化物層及び/又は水酸化物層が形成された原料粒子を、超臨界、亜臨界、又は気相の水系溶媒の反応場で有機修飾して有機修飾無機微粒子を得る有機修飾工程と、を含む。【選択図】図5

Description

本発明は、有機修飾無機微粒子の製造方法及び有機修飾無機微粒子に関する。
微粒子、特にはナノメーターサイズの粒子(ナノ粒子)は、様々な特有の優れた性状・特性・機能を示すことから、材料・製品のすべてに対して、現状よりも高精度で、より小型化、より軽量化の要求を満たしている技術を実現するものとして期待されている。このようにナノ粒子は、セラミックスのナノ構造改質材、光機能コーティング材、電磁波遮蔽材料、二次電池用材料、蛍光材料、電子部品材料、磁気記録材料、研摩材料などの産業・工業材料、医薬品・化粧品材料などの高機能・高性能・高密度・高度精密化を可能にするものとして注目されている。最近のナノ粒子に関する基礎研究から、ナノ粒子の量子サイズ効果による超高機能性や新しい物性の発現、新物質の合成などの発見も相次いでいることから産業界からも大きな関心を集めている。しかしながら、ナノ粒子の実用化のためには、それぞれの微細粒子に特有の機能を付加せしめることが必要であり、そのためにはその機能の付加を可能にするため粒子の表面を修飾する技術の確立が求められている。微粒子、特にはナノ粒子に安定して使用・利用できる機能を付加するに便利なものとしては、有機修飾をなすことが挙げられ、特に強固な結合を介して修飾することが求められている。
微粒子は、様々な有用な性質・機能を有することから、超臨界合成法を含めて多くの合成方法が提案・開発されてきている。そして、合成された微細粒子やナノ粒子を回収する方法、そして回収後も凝集などさせることなく微粒子のまま分散安定化させておく方法が必要とされている。また、利用する場合にも、樹脂やプラスチックス、溶剤に良分散させる必要もある。特には、水中で合成されたナノ粒子等は、親水性の表面を有していることが多く、水からの回収は容易ではない。また該ナノ粒子等は、有機溶媒や樹脂等になじみが悪いという課題がある。
これらのニーズを満足させるためには、ナノ粒子の表面にそれぞれの目的に応じて、有機物質でもって表面修飾を行う必要があると考えられている。例えば、望ましい修飾としては、樹脂と同様の高分子により修飾するとか、溶剤と同じ官能基を付与するなどが挙げられる。そして、水中で表面修飾を行うことが可能であれば、水からナノ粒子を分離させて回収することも容易になる。ところが、水中で合成されたナノ粒子を有機物質で表面修飾するには、水と有機物質が均一相であることが望ましいが、その場合に使用できる修飾剤は、両親媒性の界面活性剤か、あるいは水にも溶解しうる低級アルコールなどに限られる。さらに、何らかの方法で回収されたとしても、該回収されたナノ粒子も極めて凝集しやすいし、一度、凝集してしまったナノ粒子は、たとえ分散剤を使用しても容易には再分散化させることは難しい。また、こうしたナノ粒子の表面修飾は全く困難である。
高温高圧場で、水と有機物質が均一相を形成することは知られており、例えば、アルコールや糖、カルボン酸とアルコール、そしてカルボン酸とアミンでは高温高圧水中で無触媒下に脱水反応が生起することが知られている。
また、高温高圧の水熱合成場において、有機物質を共存させて金属酸化物粒子を合成すると、粒子表面と有機物質との間での均一相反応の生起により粒子表面に有機物質が強固に結合した表面修飾のなされた微粒子が得られることが報告されている(特許文献1)。そして、得られたナノ粒子は有機修飾されているため、冷却後残存有機物質と共に水から相分離して容易に回収できることも報告されている(特許文献1)。
特許第3925932号公報
ところで、近年、多様な粒子の有機修飾を可能にする技術が求められており、例えば、AlN、TiN、Si、SiC等の表面を有機修飾することが求められている。
その際、水中では、原料粒子の表面に水酸基が存在し、加水分解の影響を受ける。そのため、加水分解の影響を抑えたうえで微粒子の表面全体にわたって均一に有機修飾可能にする技術を提供することが望ましい。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、AlN、TiN、Si、SiC等、様々な分子構造をもつ原料粒子について、原料粒子の表面全体にわたって共通の手法で均一に有機修飾できるようにすることで、溶媒への分散性をよりいっそう高めた有機修飾無機微粒子を簡便に提供可能にすることである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、無機窒化物、無機炭化物、無機硫化物、及び不溶性塩から選択される原料粒子の表面に酸化物層を形成し、当該酸化物層を介して有機修飾させることで、微粒子の表面全体にわたって均一に有機修飾できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的に、本発明では、以下のようなものを提供する。
第1の特徴に係る発明は、無機窒化物、無機炭化物、無機硫化物、及び不溶性塩から選択される少なくとも1種以上の原料粒子の表面に酸化物層、オキシ水酸化物層及び/又は水酸化物層を形成する酸化物層等形成工程と、前記酸化物層、前記オキシ水酸化物層及び/又は前記水酸化物層が形成された前記原料粒子を、超臨界、亜臨界、又は気相の水系溶媒の反応場で有機修飾して有機修飾無機微粒子を得る有機修飾工程と、を含む、有機修飾無機微粒子の製造方法を提供する。
酸化物層等を形成する際、原料粒子は、高温下におかれるため、無機窒化物のうち、窒素成分は、一酸化窒素又は二酸化窒素等として気体になる一方、無機成分は、気体にならず、無機酸化物として残存する。同様に、無機炭化物のうち、炭素成分は、一酸化炭素又は二酸化炭素等として気体になる一方、無機成分は、気体にならず、無機酸化物として残存する。また、無機硫化物のうち、硫黄成分は、二酸化硫黄、三酸化硫黄等として気体になる一方、無機成分は、気体にならず、無機酸化物として残存する。不溶性塩としてリン酸塩、硫酸塩等が挙げられるが、これらも同様に、無機成分が無機酸化物として残存する。したがって、原料粒子の分子末端に限らず、表面の全体にわたって均一に酸化物層等を形成することが可能となる。
一般に、水中では、表面に酸化物層等が形成された原料粒子の表面に水酸基が存在する。例えば、原料粒子が金属酸化物である場合、原料粒子の表面に水酸基が存在するのは、以下の反応平衡によるものである。
MO+HO=M(OH) (1)
一般に、本反応は発熱であり、高温側では平衡は左側にシフトする。また、用いた表面修飾剤による反応は、以下の通りであり、脱水反応によるものである。
左向きの反応(逆反応)は、アルコキシド等の加水分解でよく知られる反応であり、室温付近でも水の添加により容易に生じる反応である。この逆反応は、一般に発熱反応であるから高温側では抑制され、右向きの反応がより有利となる。これは(1)式の金属水酸化物の脱水反応の温度依存性と同様である。
また、右向きの反応(脱水)は、反応原系と比較して生成物の極性が低いため、溶媒の極性が低いほど有利となる。水の誘電率は、高温ほど低く、350℃以下では誘電率は15以下に、特に臨界点近傍以上では誘電率は1~10程度と急激に低くなる。このため、通常の温度効果以上に脱水反応が加速されることとなる。
M(OH)+ROH=M(OR)+HO=M・R+2H
M(OH)+RCOOH=M(OCOR)+HO=MR+HO+CO
M(OH)+RCHO=M(OH)CR+HO=MC=R+2HO,MCR+2HO,MR+H+CO
M(OH)+RSH=MSR+HO(還元)
(これらの式を(2)とする)
アミンによる水酸基の攻撃は、室温付近では強力な酸の共存下やClによる置換を介して進行することが知られているが、高温高圧水中ではOHとの交換が生じている。有機物質については、ヘキサンアミドとヘキサノール間でカルボン酸を触媒してヘキサノールのアミノ化が進行することは確認しているが、類似の反応が進行しているものと推察される。本手法の反応機構につき、その一部を例にとり模式的に図1に示す。
チオールの場合には、反応場で還元が生じる可能性が報告されており、金属酸化物表面で一部還元され、それによるチオール付加反応が生じたものと推察される。
上述のように(1)式の金属酸化物表面の水酸基生成と、(2)式の有機修飾反応の温度依存性は、逆方向にある。そのため、特に(1)式の反応が左側、すなわち脱水側にある場合、修飾反応を生じさせるために、酸の共存等、反応条件の設定が極めて重要となるし、困難な場合もある。
それに対し、超臨界、亜臨界、又は気相の水系溶媒の反応場での有機修飾は、それを可能とする方法である。
例えば、無機成分がアルミニウムである場合、当該反応場の一例である水熱合成は、下記の反応経路で進行する。
Al(NO+3HO=Al(OH)+3HNO
nAl(OH)=nAlO(OH)+nH
nAlO(OH)=n/2Al+n/2H
こうした反応経路で進行することは、他の金属種および硫酸塩、塩酸塩等を用いた場合も同様である。さらに水熱合成は例えば、図2に示すような装置を使用してそれを高温高圧の水を反応場として行うと、図2に示すようにより粒子径の微細な粒子とすることができるから、第1の特徴に係る発明では、より微細な有機修飾微粒子を得ることが可能である。
ここに示したように、最終的に脱水反応により表面から水酸基が脱水反応によって脱離したとしても、反応前駆体として生成物、あるいはその表面に多くの水酸基が生成する。この反応場に有機修飾剤が共存することで、水酸基が存在する条件で反応を行わせることが可能である。
したがって、第1の特徴に係る発明によると、AlN、TiN、Si、SiC等、様々な分子構造をもつ原料粒子について、原料粒子の表面全体にわたって共通の手法で均一に有機修飾し、有機修飾無機微粒子を得ることができる。これにより、溶媒への分散性をよりいっそう高めた有機修飾無機微粒子を簡便に提供できる。
第2の特徴に係る発明は、無機微粒子の表面に酸化物層、オキシ水酸化物層及び/又は水酸化物層が形成されており、かつ、前記酸化物層、前記オキシ水酸化物層及び/又は前記水酸化物層を介して疎水性基により有機修飾されており、元素分析により窒素、炭素、硫黄、及びリンから選択される少なくとも1種以上が検出される、有機修飾無機微粒子を提供する。
第2の特徴に係る発明によると、AlN、TiN、Si、SiC等、様々な分子構造をもつ微粒子について、微粒子の表面全体にわたって均一に有機修飾されているため、溶媒へのよりいっそう高い分散性が得られる。
第3の特徴に係る発明は、第2の特徴に係る発明であって、前記酸化物層、前記オキシ水酸化物層及び/又は前記水酸化物層の厚さが1原子層以上100nm以下である微粒子を提供する。
第3の特徴に係る発明によると、酸化物層の厚さが1原子層以上あるため、分子末端だけでなく、微粒子の表面全体にわたって均一に有機修飾された微粒子を提供できる。また、酸化物層の厚さが100nm以下であるため、無機成分がもつ本来の物性を有する微粒子を提供できる。例えば、無機成分が金属成分である場合、金属成分のもつ熱伝導性を有する微粒子を提供できる。
第4の特徴に係る発明は、第2又は第3の特徴に係る発明であって、表面で有機修飾する分子の被覆割合が前記微粒子の表面積に対して1%以上である微粒子を提供する。
第4の特徴に係る発明によると、表面で有機修飾する分子の被覆割合が1%以上であるため、微粒子の露出面の状態がより厳密に制御された有機修飾無機微粒子を提供できる。
本発明によると、AlN、TiN、Si、SiC等、様々な分子構造をもつ微粒子について、原料粒子の表面全体にわたって共通の手法で均一に有機修飾できるようにすることで、溶媒への分散性をよりいっそう高めた有機修飾無機微粒子を簡便に提供できる。
図1は、本実施形態に係る発明における修飾反応の機構を示した模式図である。 図2は、本実施形態に係る発明の有機修飾に利用される反応系装置の一例である。 図3は、酸化処理前後でのAlN粒子の状態を示し、上段がSEM画像であり、下段が酸素マッピングである。 図4は、酸化処理前後でのAlN粒子の元素スペクトルを示す。 図5は、実施例1及び比較例1で得られた有機修飾AlN微粒子のIRスペクトルである。 図6は、酸化処理前後でのTiN粒子の状態を示し、上段がSEM画像であり、下段が酸素マッピングである。 図7は、酸化処理前後でのTiN粒子の元素スペクトルを示す。 図8は、実施例2及び比較例2で得られた有機修飾TiN微粒子のIRスペクトルである。 図9は、酸化処理前後でのSi粒子の状態を示し、上段がSEM画像であり、下段が酸素マッピングである。 図10は、酸化処理前後でのSi粒子の元素スペクトルを示す。 図11は、実施例3及び比較例3で得られた有機修飾Si微粒子のIRスペクトルである。 図12は、酸化処理前後でのSiC粒子(一次平均粒子径2~3μm)の状態を示し、上段がSEM画像であり、下段が酸素マッピングである。 図13は、酸化処理前後でのSiC粒子(一次平均粒子径2~3μm)の元素スペクトルを示す。 図14は、実施例4-1及び比較例4-1で得られた有機修飾SiC微粒子のIRスペクトルである。 図15は、酸化処理前後でのSiC粒子(一次平均粒子径≦38μm)の状態を示し、上段がSEM画像であり、下段が酸素マッピングである。 図13は、酸化処理前後でのSiC粒子(一次平均粒子径≦38μm)の元素スペクトルを示す。 図14は、実施例4-2及び比較例4-2で得られた有機修飾SiC微粒子のIRスペクトルである。 図18は、BN粒子の酸化処理前後でのFT-IRスペクトルデータを示す。 図19は、BN粒子の酸化処理前後でのX線回折データを示す。 図20は、実施例5Aで得られた有機修飾BN微粒子のFT-IRスペクトルデータを示す。 図21は、実施例5Bで得られた有機修飾BN微粒子のFT-IRスペクトルデータを示す。
以下、本発明の具体的な実施形態について、詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
<有機修飾無機微粒子の製造方法>
本実施形態に記載の方法は、原料粒子の表面に酸化物層、オキシ水酸化物層及び/又は水酸化物層を形成する酸化物層等形成工程と、酸化物層等が形成された原料粒子を超臨界等の反応場で有機修飾する有機修飾工程と、を含む。
〔酸化物層等形成工程〕
酸化物層等形成工程は、無機窒化物、無機炭化物、無機硫化物、及び不溶性塩から選択される少なくとも1種以上の原料粒子の表面に酸化物層、オキシ水酸化物層及び/又は水酸化物層を形成する工程である。
[原料粒子]
原料粒子は、無機窒化物、無機炭化物、無機硫化物、及び不溶性塩から選択される。
(無機窒化物)
無機窒化物としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な無機窒化物を採用し得る。このような無機窒化物としては、例えば、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化ホウ素、窒化炭素、窒化ガリウム等が挙げられる。無機窒化物は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
(無機炭化物)
無機炭化物としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な無機炭化物を採用し得る。このような無機炭化物としては、例えば、炭化ケイ素、炭化タングステン、炭化カルシウム等が挙げられる。無機炭化物は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
(無機硫化物)
無機硫化物としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な無機硫化物を採用し得る。このような無機硫化物としては、例えば、硫化銅、硫化亜鉛、硫化カドミウム等が挙げられる。無機硫化物は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
(不溶性塩)
不溶性塩としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な不溶性塩を採用し得る。このような不溶性塩としては、好ましくは、有機溶媒に不溶な金属含有塩であり、例えば、リン酸鉄リチウムなどの金属リン酸塩、金属硫酸塩などが挙げられる。
(無機成分)
無機成分の種類は特に限定されるものではないが、本実施形態に記載の手法によると、得られる微粒子の熱伝導性を損なわない観点から、無機成分は、金属又は半金属あるいはこれらの合金であることが好ましい。
(平均粒子径)
原料粒子の平均一次粒子径の上限は、特に限定されないが、反応物質との暴露表面積(接触可能性)の最大化の観点から、10μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましく、100nm以下であることがさらに好ましく、50nm以下であることがよりさらに好ましい。
原料粒子の平均一次粒子径の下限は、特に限定されない。
[酸化物層等の形成]
(酸化物層の形成)
酸化物層の形成は、空気中での高温酸化によって行われる。原料粒子は、高温下におかれるため、原料粒子が無機窒化物である場合、無機窒化物のうち、窒素成分は、一酸化窒素又は二酸化窒素等として気体になる一方、無機成分は、気体にならず、無機酸化物として残存する。同様に、無機炭化物のうち、炭素成分は、一酸化炭素又は二酸化炭素等として気体になる一方、無機成分は、気体にならず、無機酸化物として残存する。また、無機硫化物のうち、硫黄成分は、二酸化硫黄、三酸化硫黄等として気体になる一方、無機成分は、気体にならず、無機酸化物として残存する。不溶性塩としてリン酸塩、硫酸塩等が挙げられるが、これらも同様に、無機成分が無機酸化物として残存する。したがって、原料粒子の分子末端に限らず、表面の全体にわたって均一に酸化物層を形成することが可能となる。
原料粒子を酸化するときの加熱温度は、特に限定されるものではないが、表面を均一にむらなく酸化する観点から、600℃以上であることが好ましく、800℃以上であることがより好ましい。
また、加熱時間は、特に限定されるものではないが、表面を均一にむらなく酸化する観点から、1時間以上であることが好ましく、2時間以上であることがより好ましい。また、無機成分がもつ本来の物性を損なわないようにするため、加熱時間は、24時間以下であることが好ましく、12時間以下であることがより好ましい。
(オキシ水酸化物層の形成)
オキシ水酸化物層の形成は、若干水蒸気が入っている状態での高温酸化によって行われる。原料粒子は、高温下におかれるため、原料粒子が無機窒化物である場合、無機窒化物のうち、窒素成分は、一酸化窒素又は二酸化窒素等として気体になる一方、無機成分は、気体にならず、無機オキシ水酸化物として残存する。同様に、無機炭化物のうち、炭素成分は、一酸化炭素又は二酸化炭素等として気体になる一方、無機成分は、気体にならず、無機オキシ水酸化物として残存する。また、無機硫化物のうち、硫黄成分は、二酸化硫黄、三酸化硫黄等として気体になる一方、無機成分は、気体にならず、無機オキシ水酸化物として残存する。不溶性塩としてリン酸塩、硫酸塩等が挙げられるが、これらも同様に、無機成分が無機オキシ水酸化物として残存する。したがって、原料粒子の分子末端に限らず、表面の全体にわたって均一にオキシ水酸化物層を形成することが可能となる。
(水酸化物層の形成)
水酸化物層の形成は、無機微粒子を水熱処理することによって行われる。原料粒子は、高温下におかれるため、原料粒子が無機窒化物である場合、無機窒化物のうち、窒素成分は、一酸化窒素又は二酸化窒素等として気体になる一方、無機成分は、気体にならず、無機水酸化物として残存する。同様に、無機炭化物のうち、炭素成分は、一酸化炭素又は二酸化炭素等として気体になる一方、無機成分は、気体にならず、無機水酸化物として残存する。また、無機硫化物のうち、硫黄成分は、二酸化硫黄、三酸化硫黄等として気体になる一方、無機成分は、気体にならず、無機水酸化物として残存する。不溶性塩としてリン酸塩、硫酸塩等が挙げられるが、これらも同様に、無機成分が無機水酸化物として残存する。したがって、原料粒子の分子末端に限らず、表面の全体にわたって均一に水酸化物層を形成することが可能となる。
(酸化物層等の厚さ)
酸化物層等の厚さの下限は、特に限定されるものではないが、分子末端だけでなく、原料粒子の表面全体にわたって均一に有機修飾できるようにする観点から、酸化物層の厚さは、1原子層以上であることが好ましく、5原子層以上であることがより好ましく、10原子層以上であることがさらに好ましい。
酸化物層等の厚さの上限は、特に限定されるものではないが、無機成分がもつ本来の物性を損なわないようにするため、酸化物層の厚さは、100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましく、30nm以下であることがさらに好ましく、10nm以下であることがよりさらに好ましく、5nm以下であることがより特に好ましい。
酸化物層等の厚さの分析にあたっては、エネルギー分散型X線分光法(EDX)、X線光電子分光法(XPS)あるいはX線回折法(XRD)の結果から評価できるが、EDX又はXPSが望ましい。例えば、EDXの場合、加速電圧を変えることで電子線の浸透深さを変えることができる。材料によっても変化する。
浸透深さLが一次平均粒子径dに比べて十分に深い場合、全体の各元素に対するシグナルから元素比を評価でき、その結果から酸化物層等の厚さδを評価できる。本発明では、酸化物層等の厚さδを以下の手法で評価するものとする。
例えば、一次平均粒子径がdのAlN粒子をCoreとし、当該粒子の表面を酸化する場合について考える。AlN粒子は、直径dの球と近似でき、表面の酸化物層等は、当該球の表面に厚さδの層が形成されたものと近似できる。
そのため、Alのモル数は、
(AlNの密度)×(直径dの球の体積)×(AlNの分子量)×1
+(Alの密度)×(直径dの球の表面積)×(酸化物層等の厚さδ)×(Alの分子量)×2
=(AlNの密度)×πd/6/(AlNの分子量)×1
+(Alの密度)×πd×δ/(Alの分子量)×2
で近似される。
また、Oのモル数は、
(Alの密度)×(直径dの球の表面積)×(酸化物層等の厚さδ)×(Alの分子量)×3
=(Alの密度)×πd×δ/(Alの分子量)×3
で近似される。
そして、EDX情報からAl:Oの値を得ることで、酸化物層等の厚さδを評価できる。
一方、一次平均粒子径dが浸透深さLに比べて十分に大きい場合、電子線は、1μm程度まで入ることから、上相が厚さδの酸化物層等(例えば、Al、SiO等)、下相が厚さ1μmの原料層(例えば、AlN、SiC等)の略平板に近似できる。
そして、略平板に含まれる金属(例えば、Al、Si等)のモル数と、酸素のモル数とをそれぞれ求め、シグナル強度比から金属(例えば、Al、Si等)と、酸素とのモル比を求め、求めたモル数及びモル比から厚さδを求めることができる。
XPSの場合、浸透深さはより浅く、より薄い酸化物層等の評価に適している。評価方法は、上記と同様である。
〔有機修飾工程〕
有機修飾工程は、酸化物層等が形成された原料粒子を、超臨界、亜臨界、又は気相の水系溶媒の反応場で有機修飾して有機修飾無機微粒子を得る工程である。この手法により、従来の液相法、気相法と比較して、極めて高い過飽和度を得ることができ、それによって、粒子の微細化すなわち、単位体積(重量)当たりの比表面積を極めて大きくすることができる。
(反応場)
原料粒子の表面を有機修飾する場合には、高温高圧の条件を達成できる装置であれば特に限定されず、当該分野で当業者に広く知られている装置から選択して使用できるが、例えば、回分式装置、流通式装置のいずれをも使用できる。代表的なリアクターとしては、図2で示されるようなものが挙げられ、必要に応じて適宜適切な反応装置を構成できる。
本発明の反応において用いられる水は、超臨界水(SCW)であってもよいし、臨界前の水であってもよい。臨界前の水は、気相の水又は水蒸気(もしくはスチーム)と称される状態の水を含む。また、臨界前の水は、亜臨界水と称される状態の水を含む。臨界前の水である場合、液体状態の水(液相)、あるいは液相を主相として包含していることが好ましい。このような水熱条件下では、比較的重質な炭化水素と共に単一相を形成する能力を有し、また臨界点近傍では温度圧力によって溶媒効果(誘電率、水和構造形成にともなう反応平衡・速度に与える影響)を大幅に制御できる。
本発明による「水熱条件」は、以下の反応温度を有する水共存条件として定義される。ここでの「水熱条件」は、上述のとおり、気相の水又は水蒸気(もしくはスチーム)と称される状態の水が共存する条件を含む。
特に限定されるものではないが、反応温度の下限は、150℃以上であることが好ましく、200℃以上であることがより好ましく、250℃以上であることがさらに好ましく、300℃以上であることが特に好ましい。
また、反応温度の上限は、1000℃以下であることが好ましく、600℃以下であることがより好ましく、500℃以下であることがさらに好ましく、450℃以下であることが特に好ましい。
本発明の反応圧力は、特に限定されるものではないが、大気圧以上であり、50MPa以下であってよい。反応圧力は、より好ましくは5MPa以上であり、40MPa以下であってよい。
また、本発明の反応時間は、特に限定されるものではないが、例えば1分以上48時間以内であってよく、より一般的には5分以上24時間以内であってよく、より典型的には10分以上12時間以内であってよい。
(反応機構)
一般に、水中では、表面に酸化物層等が形成された原料粒子の表面に水酸基が存在する。例えば、原料粒子が金属酸化物である場合、原料粒子の表面に水酸基が存在するのは、以下の反応平衡によるものである。
MO+HO=M(OH) (1)
一般に、本反応は発熱であり、高温側では平衡は左側にシフトする。また、用いた表面修飾剤による反応は、以下の通りであり、脱水反応によるものである。
一般に、本反応は発熱であり、高温側では平衡は左側にシフトする。また、用いた表面修飾剤による反応は、以下の通りであり、脱水反応によるものである。
左向きの反応(逆反応)は、アルコキシド等の加水分解でよく知られる反応であり、室温付近でも水の添加により容易に生じる反応である。この逆反応は、一般に発熱反応であるから高温側では抑制され、右向きの反応がより有利となる。これは(1)式の金属水酸化物の脱水反応の温度依存性と同様である。
また、右向きの反応(脱水)は、反応原系と比較して生成物の極性が低いため、生成物の水中での安定性は、溶媒の極性が低いほど有利となる。水の誘電率は、高温ほど低く、350℃以下では誘電率は15以下に、特に臨界点近傍以上では誘電率は1-10程度と急激に低くなる。このため、通常の温度効果以上に脱水反応が加速されることとなる。
M(OH)+ROH=M(OR)+HO=M・R+2H
M(OH)+RCOOH=M(OCOR)+HO=MR+HO+CO
M(OH)+RCHO=M(OH)CR+HO=MC=R+2HO,MCR+2HO,MR+H+CO
M(OH)+RSH=MSR+HO(還元)
(これらの式を(2)とする)
アミンによる水酸基の攻撃は、室温付近では強力な酸の共存下やClによる置換を介して進行することが知られているが、高温高圧水中ではOHとの交換が生じている。有機物質については、ヘキサンアミドとヘキサノール間でカルボン酸を触媒してヘキサノールのアミノ化が進行することは確認しているが、類似の反応が進行しているものと推察される。本手法の反応機構につき、その一部を例にとり模式的に図1に示す。
チオールの場合には、反応場で還元が生じる可能性が報告されており、金属酸化物表面で一部還元され、それによるチオール付加反応が生じたものと推察される。
上述のように(1)式の金属酸化物表面の水酸基生成と、(2)式の有機修飾反応の温度依存性は、逆方向にある。そのため、特に(1)式の反応が左側、すなわち脱水側にある場合、修飾反応を生じさせるために、酸の共存等、反応条件の設定が極めて重要となるし、困難な場合もある。
それに対し、超臨界、亜臨界、又は気相の水系溶媒の反応場での有機修飾は、それを可能とする方法である。
一般に、加水分解反応を利用して生成させた微粒子は、水酸化物であり、高温ほど酸化物側に平衡がシフトする。分子配列状態は、高温ほどランダムなアモルファス状態から整列した結晶状態へとシフトする。本実施形態に記載の技術を利用すれば、高い結晶性の微粒子であって有機修飾されたものを得ることが可能である。
微粒子においては粒子径に関連して、表面エネルギーと重力、電場等の外部エネルギーとが拮抗する、すなわち、遠心力や重力沈降、電気泳動等で粒子を分離したり、分散操作を行う場合、粒子径が数100nmサイズ以下となると大きな外場力を与えないと分散しない。50nm以下となると、表面エネルギーの影響がさらに大きくなり、表面性状を制御したり、溶媒の物性を制御する等をしないと、外場エネルギーだけでは極めて困難となる。本実施形態の技術ではこの問題を解決可能である。
特に粒子の大きさを10nm以下とすると、量子状態の重なりがなくなり、また表面の電子状態の影響がバルク物性にも大きく影響する。そのため、バルクの粒子と全く異なる物性が得られること、すなわち量子サイズ効果(久保効果)が現れることがわかってきた。10nm程度以下のサイズの粒子では、特に全く異なる物質とも考えることができるが、本実施形態に記載の技術では好適に該微細な微粒子を有機修飾可能である。
(条件の設定方法)
((反応平衡))
有機修飾の生じる反応条件については、金属種、修飾剤により異なるが、以下のように整理される。
(1)式の平衡が右側にあり、(2)式の平衡が右側にある場合に、反応が進行する。それぞれの平衡が金属種、修飾剤により異なるために、最適な反応条件が異なる。温度を上げると、(2)式の平衡は、右にシフトし、特に350℃以上では急激に進行側にシフトするが、その一方で(1)式の平衡は左にシフトする。反応条件については(1)式及び(2)式のDBを参考にする。
塩基や酸を共存させれば、金属酸化物の表面官能基をOHとすることが可能であるから、その条件下で修飾剤との脱水反応を進行させることが可能である。その場合、酸の存在下で脱水反応が生じやすいから、高温で若干の酸を共存させることで反応を進行させることができる。
((相平衡))
比較的短鎖の炭化水素のアルコール、アルデヒド、カルボン酸、アミンであれば水に可溶であるので、例えば、メタノールによる金属酸化物の表面修飾等は可能である。しかし、より長鎖の炭化水素の場合には、水相と相分離するため、上記の反応平衡が進行側であったとしても、実際には水相にある金属酸化物と有機修飾剤は反応しない場合もある。すなわち、親油基の導入は比較的容易であるが、C3以上の長鎖の炭化水素を対象とする場合には、相挙動を考慮する必要がある。
炭化水素と水との相挙動については、すでに報告があり、それを参考とすることができる。一般に気液の臨界軌跡以上であれば、任意の割合で均一相を形成するから、そのような温度圧力条件を設定することで、良好な反応条件を設定できる。
また、最適な反応温度をより低温としたい場合には、水と有機物とを均一相とするための第3成分を共存させることも可能である。例えば、ヘキサノールと水との共存領域は、水と低温においても均一相を形成するエタノールやエチレングリコールの共存により、より低温で形成させうることは公知である。それを利用して、金属酸化物と有機物質との反応を行わせることができる。ただし、この場合、第3成分による表面修飾反応が生じないように、第3成分の選択が重要となる。
以上、本手法によって、初めて、水中での長鎖の有機修飾が可能となる。
[有機修飾:水熱合成中でのin-situ表面修飾]
上述のように(1)式の金属酸化物表面の水酸基生成と、(2)式以下の有機修飾反応の温度依存性は、逆方向にある。そのため、特に(1)式の反応が左側、すなわち脱水側にある場合、修飾反応を生じさせるために、酸の共存等、反応条件の設定が極めて重要となるし、困難な場合もある。
それに対し、水熱合成in-situ表面修飾は、それを可能とする方法である。
水熱合成は、下記の反応経路で進行する。
Al(NO+3HO=Al(OH)+3HNO
nAl(OH)=nAlO(OH)+nH
nAlO(OH)=n/2Al+n/2H
こうした反応経路で進行することは、他の金属種及び硫酸塩、塩酸塩等を用いた場合も同様である。さらに水熱合成は例えば、図2に示すような装置を使用してそれを高温高圧の水を反応場として行うと、より粒子径の微細な粒子とすることができるから、in-situ表面修飾技法ではより微細な有機修飾粒子を得ることが可能である。また温度や圧力を調節することで、粒子のサイズをコントロールできる。
ここに示したように、最終的に脱水反応により表面から水酸基が脱水反応によって脱離したとしても、反応前駆体として生成物、あるいはその表面に多くの水酸基が生成する。この反応場に有機修飾剤が共存していれば、水酸基が存在する条件で反応を行わせることが可能である。また、反応場には、脱水反応を進行させるための触媒でもある酸が共存するため、修飾反応は加速される。これにより、酸化物に対して行うことができなかった表面修飾を行うことが可能となる。
本実施形態に記載の技術では、前駆体を一旦合成し、それを加水分解等により金属酸化物、金属水酸化物を合成する等という高温場を達成して酸化物への平衡を前提としたものでなく,さらにラジカル重合基質といった,例えば、酸化性物質、温度、光等に感受性のものを使用することなく、微粒子の表面を有機修飾できる。したがって、金属粒子や酸化還元状態の異なる粒子の有機修飾もできる。
本実施形態では、水と有機物質とが均一相を形成するような相状態を使い、しかも、無機-有機複合物質合成を試みるものであり、数nmから50nm以下のサイズの、高結晶性の金属、金属酸化物微粒子を合成しつつ、その表面を有機分子で修飾する。
超臨界等の反応場で有機分子をキャッピングさせながら反応させることで金属酸化物のさらなる微粒子化を図ることができる。また、親水性表面を有する金属酸化物微粒子を炭化水素といった有機基等の疎水性基でその表面を有機修飾することで、水性媒質から回収したりすることが困難な粒子を簡単に且つ確実に有機性の媒質側に移行させて分離・回収することができる。そして、この有機修飾により、結晶の露出面が制御された微粒子を、その形状を変化させることなく回収できる。また、光触媒デバイスの製造は塗布型プロセスで行われることから、溶媒との親和性が高く、高濃度で微粒子を分散させつつ、低粘性を発現させることが可能となる。
有機修飾剤としては、微粒子の表面に炭化水素を強結合せしめることのできるものであれば特には限定されず、有機化学の分野、無機材料分野、高分子化学の分野を含めて微粒子の応用が期待されている分野で広く知られている有機物質から選択することができる。該有機修飾剤としては、例えば、エーテル結合、エステル結合、N原子を介した結合、S原子を介した結合、金属-C-の結合、金属-C=の結合及び金属-(C=O)-の結合等の強結合を形成することを許容するものが挙げられる。該炭化水素としては、その炭素数は特に限定されないが、18以下であることが好ましい。疎水基が短鎖であると、正極合剤を構成するバインダに微粒子を加えたとき、適度に相分離した構造化が生じ、リチウムイオン及び電子の受け渡しが円滑に進み得る結果、より高い電池容量特性が得られ、また、充放電に伴う劣化抑制が期待される。
中でも、芳香族を官能基として持ち、連結炭化水素が2程度であることを考慮すると、疎水性基を構成する炭素数は、9以下であることがより好ましい。
有機修飾剤は、直鎖であってもよいし、分岐鎖であってもよいし、環状であってもよい。また、有機修飾剤は、置換されていてもよいし、非置換のものであってもよい。該置換基としては、有機化学の分野、無機材料分野、高分子化学の分野等で広く知られた官能基の中から選択されたものであってよく、該置換基は1又はそれ以上が存在していてもよいし、複数の場合互いは同じでも異なっていてもよい。
有機修飾剤としては、例えば、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、カルボン酸類、エステル類、アミン類、チオール類、アミド類、オキシム類、ホスゲン、エナミン類、アミノ酸類、ペプチド類、糖類等が挙げられる。
代表的な修飾剤としては、例えば、ペンタノール、ペンタナール、ペンタン酸、ペンタンアミド、ペンタンチオール、ヘキサノール、ヘキサナール、ヘキサン酸、ヘキサンアミド、ヘキサンチオール、ヘプタノール、ヘプタナール、ヘプタン酸、ヘプタンアミド、ヘプタンチオール、オクタノール、オクタナール、オクタン酸、オクタンアミド、オクタンチオール、デカノール、デカナール、デカン酸、デカンアミド、デカンチオール等が挙げられる。
上記炭化水素基としては,置換されていてもよい直鎖又は分岐鎖のアルキル基、置換されていてもよい環式アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよい飽和又は不飽和の複素環式基等が挙げられる。置換基としては、例えば、カルボキシ基、シアノ基,ニトロ基、ハロゲン、エステル基、アミド基、ケトン基、ホルミル基、エーテル基、水酸基、アミノ基、スルホニル基、-O-、-NH-、-S-等が挙げられる。
(酸化剤の共存下であること)
必須ではないが、微粒子化工程は、酸化剤の共存下で行われることが好ましい。
微粒子表面が有機修飾されていると、粒子が疎水的になる。炭素表面が酸化されてOH基を有していたとしても、高温熱水処理では、OH基が抜け、疎水的になる。
微粒子化工程を酸化剤の共存下で行うことで、微粒子表面が親水性を有することから、微粒子を非水電解質二次電池用正極活物質として用いる際、リチウムが自由に動き得る。そのため、電気容量及びサイクル特性に代表される電池性能に優れた正極活物質を提供し得る。
酸化剤の種類は特に限定されるものでなく、過酸化水素、過マンガン酸リチウム、過マンガン酸カリウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、次亜塩素酸ナトリウム、酸素ガス、硝酸、及び硫酸等が挙げられる。
(連続製造)
有機修飾工程は、微粒子を構成する構成化学元素を化学量論的割合とは異なる割合で含み、pHが8以上の反応場において有機修飾剤の存在下で連続反応器を用いて合成する工程を含むことが好ましい。
連続製造する際、反応場での流体のレイノルズ数は、3,000以上であることが好ましく、4,000以上であることがより好ましく、5,000以上であることがさらに好ましい。これにより、水系溶媒に対して原料を過飽和の状態で溶解できるため、得られる微粒子の平均粒子径を小さくすることができるとともに、粒子径分布をより狭くすることができる。
一般に、古典的な均一核発生成長機構では、濃度を高くすると、過飽和度が高くなり、微粒子が生成しやすい。ところが、非古典的核発生理論によれば、初期液滴核が生成後、それらの合体凝集により液滴核の成長が生じるため、濃度増大にともない生成粒子径が大きくなる。単結晶を生成させつつ、短時間でサイズを大きくする方法として、この機構を用いることができる。結晶化速度よりも速い速度で液滴核、あるいは未成熟微結晶の合体が生じれば、単結晶性の高い微粒子を回収できる。濃度が高いため、生産性も高くなる。それを達成するために、均一混合場の形成が有効であり、その意味でもRe数3,000以上であることが好ましい。
[表面が有機修飾された微粒子の回収]
親水性表面を有する微粒子を炭化水素といった有機基等の疎水性基でその表面を有機修飾することで、水性媒質から回収したりすることが困難な粒子を簡単に且つ確実に有機性の媒質側に移行させて分離・回収することができる。そして、この有機修飾により、結晶の露出面が制御された微粒子を、その形状を変化させることなく回収できる。
本実施形態に記載の方法は、金属酸化物等の表面を有機修飾した後、凍結乾燥または超臨界処理を行ってから、有機修飾された炭素材料を回収することが好ましい。亜臨界水または超臨界水を用いて有機修飾を行った場合には、有機修飾後の炭素材料は疎水化されているため、自動的に水から相分離する。このため、若干の有機溶媒を添加することにより、良好に回収することができる。しかし、有機修飾の際に有機溶媒を使用した場合には、溶媒を乾燥除去する必要があり、その乾燥工程でキャピラリー力が働き、炭素材料が凝集してしまう。そこで、凍結乾燥または超臨界処理を行うことにより、そのキャピラリー力を抑制して凝集を防ぐことができ、有機修飾された炭素材料を高効率で回収することができる。特に、超臨界二酸化炭素乾燥を行うことにより、有機溶媒の完全回収も可能となり、その再利用も可能となる。また、利用されなかった修飾剤との分離も可能となる。
<有機修飾無機微粒子>
〔用途〕
本実施形態に記載の有機修飾無機微粒子は、ユーザーニーズに適合した粒子として機能する。例えば、セラミックスのナノ構造改質材、光機能コーティング材、電磁波遮蔽材料、二次電池用材料、蛍光材料、電子部品材料、磁気記録材料、研摩材料等の産業・工業材料として、あるいは、医薬品・化粧品材料等の高機能・高性能・高密度・高度精密化を可能にする材料として機能する。
中でも、有機修飾無機微粒子は、半導体パッケージング用高濃度チタン酸バリウム分散樹脂、インクジェット用ナノ粒子分散インク、電池材料、触媒材料、潤滑剤などとして有用であり、それらは次のように調製できる。
半導体などの電子部品にはパッケージ外からの電気的外乱を除くために、高誘電率樹脂によるパッケージングが必要である。そのための方法としてチタン酸バリウム粒子分散熱硬化性樹脂が使用される。本半導体などのパッケージング用高濃度チタン酸バリウム分散樹脂においては、チタン酸バリウム粒子を高濃度分散することが求められていた。界面活性剤を用いた樹脂中へのチタバリ分散は可能であるが、界面での誘電損失が生じるという問題がある。本発明の有機修飾微粒子の製造技術を使用すれば、強結合表面修飾した粒子を合成でき、しかも、究極的には樹脂と同じモノマーを導入して、樹脂と無機材料が一体となった材料が合成できる。
ナノ粒子はその色合い、発色の良さ、耐久性など優れた物性を示すことから、ハイテク機器用のインク、例えば、インクジェット用ナノ粒子分散インクに利用する。ナノ粒子を分散させたインクによるインクジェットプリンターは、インクジェットによる配線、回路図等の作製に使用することが期待される。しかし、そのためにはそれに適したナノ粒子合成とその高濃度で溶剤に分散せしめることが必要である。本発明の有機修飾微粒子の製造技術によりインク溶剤と同じ高分子を有する粒子合成が可能となる。
電池材料,例えば、Liイオン電池やキャパシタ材料などの電極材料は、炭素材料と混合して製品用材料化される。電池材料が炭素および溶剤と十分に分散する必要がある。一般には、分散剤を用いた処理が必要となるが、本発明の有機修飾微粒子の製造技術により分散剤を一切用いずに溶剤とも均質分散する材料が合成できる。
担持金属触媒は、金属が持つ電子軌道が酸化物触媒と相互作用して電荷移動が生じることにより活性化する。そこで、ナノメートルオーダーで異種材料を混合できる本発明の有
機修飾微粒子の製造技術を用いれば、金属と酸化物が接触する活性点を高密度に有する触媒の調製が可能となり、優れた触媒材料となる。
また、潤滑剤は固体間にはたらく摩擦を軽減するために用いられているが、ナノ粒子が潤滑剤に含まれることにより、ナノベアリングとして働くことが期待できる。具体的には、せん断力をベアリングの回転運動エネルギーに転化せしめて、もう一方の面にせん断力としてそれが伝達することを防ぐ。従来、潤滑剤としては有機高分子が用いられてきたが、本発明の有機修飾微粒子の製造技術によりこれに強固な構造を持つ酸化物ナノ粒子を分散することが可能となる。
〔平均一次粒子径〕
微粒子の平均一次粒子径の上限は、特に限定されないが、例えば、10μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましく、100nm以下であることがさらに好ましく、50nm以下であることがよりさらに好ましく、30nm以下であることが特に好ましい。
微粒子の平均一次粒子径の下限も特に限定されない。一般には、微粒子は、圧粉成型によって二次粒子化され、二次粒子を、サイクリックオペレーション用の充填層リアクターで用いられるか、あるいは循環流動層粒子として用いられる。
本実施形態において、微粒子の平均一次粒子径は、TEM(透過型電子顕微鏡)により粒子の画像を撮像し、そのTEM像を画像解析・画像計測ソフトウェアにより解析して求めた値であるものとする。その際、粒子径分布が広い場合には、視野内に入った粒子が全粒子を代表しているか否かに注意を払う必要がある。
〔比表面積〕
微粒子の比表面積は、反応活性の観点から、5m/g以上かつ1000m/g以下であってよく、より一般的には10m/g以上かつ500m/g以下であってよく、典型的には20m/g以上かつ400m/g以下であってよく、好ましくは30m/g以上かつ300m/g以下であってよい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<試験例1> 有機修飾AlN微粒子の製造
〔実施例1〕酸化物層形成工程あり
[酸化物層形成工程]
AlN粒子(一次平均粒子径50nm,富士フィルム和光純薬株式会社製)を900℃で12時間加熱し、AlN粒子の表面に酸化物層を形成させた。
図3は、酸化処理前後でのAlN粒子の状態を示し、上段がSEM画像であり、下段が酸素マッピングである。本実施例において、SEMは、電界放出型走査電子顕微鏡(FE-SEM,JSM-7800F,日本電子株式会社製)を用いており、以下同じである。
図4は、酸化処理前後での元素スペクトルを示す。元素スペクトルは、X-Max SDD Detector(エネルギー分散型X線分光法(EDX)を利用したシリコンドリフト検出器,Oxford Instruments社製)を用いており、加速電圧は15.0kVであり、以下同じである。
酸化処理後は、酸素の割合が増加している。電子線は、1μm程度まで入ると考えられ、AlN粒子の一次平均粒子径が50nmであることから、全ての電子線は、AlN粒子から突き抜けられ、全粒子からの信号であると考えられる。そのため、Al:Oは、モル比で50:50といえる。
ここで、酸化処理後のAlN粒子における酸化物層の厚さδを求める。
AlN粒子を粒子径dの球に近似すると、体積はπd/6であり、表面積はπdである。また、AlNの密度は、3.2g/cmであり、分子量は、41である。そのため、AlNの重量は、3.2πd/6であり、モル数は、3.2πd/(6×41)である。
AlN粒子の表面に厚さδのAl(密度3.9g/cm,分子量102)の層が形成されたとする。Alは当該球の表面に厚さδで積層された層と近似すると、AlのうちAlのモル数:πdδ×3.9×2/102であり、AlのうちOのモル数は、πdδ×3.9×3/102である。
Al:Oは、モル比で50:50といえるため、
3.2πd/(6×41)+πdδ×3.9×2/102=πdδ×3.9×3/102
が成り立つ。AlN粒子の一次平均粒子径dは、50nmであることから、酸化物層の厚さδは、1.7nmと求まる。
[有機修飾工程]
その後、5ccの管型オートクレーブ(Tube Bomb Reactor)を用いて実験を行った。表面に酸化物層を有するAlN粒子0.1gと、デシルホスホン酸ジエチル0.1ml(Alfa Aesar社製)とを純水1mlとともに反応管に仕込み、あらかじめ380℃に設定した加熱炉に反応管を入れて加熱させた。純水と仮定したときの圧力は、39MPaである。昇温には、1.5分を要した。10分間反応させた。反応管を冷水に投入することで反応を停止させた。生成物(実施例1に係る有機修飾AlN微粒子)の回収は、水洗浄1回及びアセトン洗浄1回を行い、その後、生成物を乾燥させることによって行った。
〔比較例1〕酸化物層形成工程なし
酸化物層形成工程を行わずに有機修飾工程を行ったこと以外は、実施例1と同じ手法にて比較例1に係る有機修飾AlN微粒子を得た。
〔評価〕 IRスペクトル
実施例1及び比較例1に係る有機修飾AlN微粒子のそれぞれについて、赤外スペクトル(IRスペクトル)を測定した。図5は、実施例1及び比較例1で得られた有機修飾AlN微粒子のIRスペクトルである。実施例1及び比較例1いずれによっても有機修飾剤に基づくピークが確認された。AlNの表面処理法の一つとして、超臨界流体による有機修飾を行った結果、修飾のピークを確認した。また、酸化処理後の有機修飾でも修飾のピークを確認した。以上のことから、AlNの有機修飾は可能であり、加水分解を抑制するために酸化処理を行った場合でも、有機修飾は可能であるといえる。
<試験例2> 有機修飾TiN微粒子の製造
〔実施例2〕酸化物層形成工程あり
[酸化物層形成工程]
TiN粒子(一次平均粒子径1.0~1.5μm,富士フィルム和光純薬株式会社製)を900℃で12時間加熱し、AlN粒子の表面に酸化物層を形成させた。
図6は、酸化処理前後でのTiN粒子の状態を示し、上段がSEM画像であり、下段が酸素マッピングである。図7は、酸化処理前後での元素スペクトルを示す。元素スペクトルは、エネルギー分散型X線分光法(EDX)により得たものである。酸化処理後は、酸素の割合が増加しており、Ti:Oは、モル比で50:50である。
いる。
TiNの密度は、5.4g/cmであり、分子量は、62である。また、TiOの密度は、4.2g/cmであり、分子量は、84である。AlN粒子の場合と同様にして酸化物層の厚さδを計算すると、δは、0.29nmと求まる。
[有機修飾工程]
その後、5ccの管型オートクレーブ(Tube Bomb Reactor)を用いて実験を行った。表面に酸化物層を有するTiN粒子0.1gと、デシルホスホン酸ジエチル0.1ml(Alfa Aesar社製)とを純水1mlとともに反応管に仕込み、あらかじめ380℃に設定した加熱炉に反応管を入れて加熱させた。純水と仮定した時の圧力は、39MPaである。昇温には、1.5分を要した。10分間反応させた。反応管を冷水に投入することで反応を停止させた。生成物(実施例2に係る有機修飾TiN微粒子)の回収は、水洗浄1回及びアセトン洗浄1回を行い、その後、生成物を乾燥させることによって行った。
〔比較例2〕酸化物層形成工程なし
酸化物層形成工程を行わずに有機修飾工程を行ったこと以外は、実施例2と同じ手法にて比較例2に係る有機修飾TiN微粒子を得た。
〔評価〕 IRスペクトル
実施例2及び比較例2に係る有機修飾TiN微粒子のそれぞれについて、赤外スペクトル(IRスペクトル)を測定した。図8は、実施例2及び比較例2で得られた有機修飾TiN微粒子のIRスペクトルである。実施例2及び比較例2いずれによっても有機修飾剤に基づくピークが確認された。TiNの表面処理法の一つとして、超臨界流体による有機修飾を行った結果、修飾のピークを確認した。また、酸化処理後の有機修飾でも修飾のピークを確認した。以上のことから、TiNの有機修飾は可能であり、加水分解を抑制するために酸化処理を行った場合でも、有機修飾は可能であるといえる。
<試験例3> 有機修飾Si微粒子の製造
〔実施例3〕酸化物層形成工程あり
[酸化物層形成工程]
Si粒子(一次平均粒子径30nm,富士フィルム和光純薬株式会社製)を1100℃で12時間加熱し、Si粒子の表面に酸化物層を形成させた。
図9は、酸化処理前後でのSi粒子の状態を示し、上段がSEM画像であり、下段が酸素マッピングである。図10は、酸化処理前後での元素スペクトルを示す。酸化処理後は、酸素の割合が増加している。
Siの密度は、3.4g/cmであり、分子量は、140.3である。また、SiOの密度は、2.7g/cmであり、分子量は、60である。AlN粒子の場合と同様にして酸化物層の厚さδを計算すると、δは、4.4nmと求まる。
[有機修飾工程]
その後、5ccの管型オートクレーブ(Tube Bomb Reactor)を用いて実験を行った。表面に酸化物層を有するSi粒子0.03gと、デシルホスホン酸ジエチル0.1ml(Alfa Aesar社製)とを純水1mlとともに反応管に仕込み、あらかじめ380℃に設定した加熱炉に反応管を入れて加熱させた。純水と仮定した時の圧力は、39MPaである。昇温には、1.5分を要した。10分間反応させた。反応管を冷水に投入することで反応を停止させた。生成物(実施例3に係る有機修飾Si微粒子)の回収は、水洗浄1回及びアセトン洗浄1回を行い、その後、生成物を乾燥させることによって行った。
〔比較例3〕酸化物層形成工程なし
酸化物層形成工程を行わずに有機修飾工程を行ったこと以外は、実施例3と同じ手法にて比較例3に係る有機修飾Si微粒子を得た。
〔評価〕 IRスペクトル
実施例3及び比較例3に係る有機修飾Si微粒子のそれぞれについて、赤外スペクトル(IRスペクトル)を測定した。図11は、実施例3及び比較例3で得られた有機修飾Si微粒子のIRスペクトルである。実施例3及び比較例3いずれによっても有機修飾剤に基づくピークが確認された。Siの表面処理法の一つとして、超臨界流体による有機修飾を行った結果、修飾のピークを確認した。また、酸化処理後の有機修飾でも修飾のピークを確認した。以上のことから、Siの有機修飾は可能であり、加水分解を抑制するために酸化処理を行った場合でも、有機修飾は可能であるといえる。
<試験例4> 有機修飾SiC微粒子の製造
〔実施例4-1〕SiC粒子(一次平均粒子径2~3μm)に酸化物層を形成
[酸化物層形成工程]
SiC粒子(一次平均粒子径2~3μm,株式会社高純度化学研究所製)を900℃で12時間加熱し、SiC粒子の表面に酸化物層を形成させた。
図12は、酸化処理前後でのSiC粒子の状態を示し、上段がSEM画像であり、下段が酸素マッピングである。図13は、酸化処理前後での元素スペクトルを示す。元素スペクトルは、エネルギー分散型X線分光法(EDX)により得たものである。酸化処理後は、酸素の割合が増加している。電子線は、1μm程度まで入ると考えられ、SiC粒子の一次平均粒子径が2~3μmであることから、電子線が入った1ミクロン分のみが酸化物層(反応相)と考えられる。このことから、Si:Oは、モル比で95:5程度といえる。
ここで、酸化処理後のSiC粒子における酸化物層の厚さδを求める。
厚さ1μmの略平板と仮定して考える。上相が厚さδのSiO(密度2.7g/cm,分子量60)、下相が厚さ(1-δ)(ここでは、簡単のため、約1μmに近似する)のSiC(密度3.2g/cm,分子量40.1)となる。
上層におけるSiOのうち、Siのモル数は、δ×2.7/60であり、Oのモル数は、δ×2.7×2/60である。また、下層におけるSiCのうち、Siのモル数は、1000×3.2/40である。
Si:Oは、モル比で95:5程度であるため、
5×(δ×2.7/60+1000×3.2/40)=95×δ×2.7×2/60
が成り立ち、この式から、δは、24.0nmと求まる。
[有機修飾工程]
その後、5ccの管型オートクレーブ(Tube Bomb Reactor)を用いて実験を行った。表面に酸化物層を有するSiC粒子0.1gと、デシルホスホン酸ジエチル0.1ml(Alfa Aesar社製)とを純水1mlとともに反応管に仕込み、あらかじめ400℃に設定した加熱炉に反応管を入れて加熱させた。純水と仮定した時の圧力は、39MPaである。昇温には、1.5分を要した。10分間反応させた。反応管を冷水に投入することで反応を停止させた。生成物(実施例4に係る有機修飾SiC微粒子)の回収は、水洗浄1回及びアセトン洗浄1回を行い、その後、生成物を乾燥させることによって行った。
〔比較例4-1〕SiC粒子(一次平均粒子径2~3μm)について、酸化物層の形成なし
酸化物層形成工程を行わずに有機修飾工程を行ったこと以外は、実施例4-1と同じ手法にて比較例4-1に係る有機修飾SiC微粒子を得た。
〔評価〕 IRスペクトル
実施例4-1及び比較例4-1に係る有機修飾SiC微粒子のそれぞれについて、赤外スペクトル(IRスペクトル)を測定した。図14は、実施例4-1及び比較例4-1で得られた有機修飾SiC微粒子のIRスペクトルである。実施例4-1について、有機修飾剤に基づくC-Hのピークが確認された。以上のことから、SiCを有機修飾するには酸化処理が有用であるといえる。
〔実施例4-2〕SiC粒子(一次平均粒子径≦38μm)に酸化物層を形成
[酸化物層形成工程]
SiC粒子がSiC粒子(一次平均粒子径≦38μm,シグマ-アルドリッチ社製)であること以外は、実施例4-1と同じ手法にてSiC粒子の表面に酸化物層を形成させた。
図15は、酸化処理前後でのSiC粒子の状態を示し、上段がSEM画像であり、下段が酸素マッピングである。図16は、酸化処理前後での元素スペクトルを示す。酸化処理後は、酸素の割合が増加している。元素スペクトルは、エネルギー分散型X線分光法(EDX)により得たものである。酸化処理後は、酸素の割合が増加している。電子線は、1μm程度まで入ると考えられ、SiC粒子の一次平均粒子径が2~3μmであることから、電子線が入った1ミクロン分のみが酸化物層(反応相)と考えられる。
そして、上述のSiC粒子(一次平均粒子径2~3μm)の場合と同様にして酸化物層の厚さδを計算すると、δは、SiC粒子(一次平均粒子径2~3μm)の場合と同程度と求まる。
[有機修飾工程]
SiC粒子がSiC粒子(一次平均粒子径≦38μm,シグマ-アルドリッチ社製)であること以外は、実施例4-1と同じ手法にて実施例4-2に係る有機修飾SiC微粒子を得た。
〔比較例4-2〕SiC粒子(一次平均粒子径≦38μm)について、酸化物層の形成なし
SiC粒子がSiC粒子(一次平均粒子径≦38μm,シグマ-アルドリッチ社製)であること以外は、比較例4-1と同じ手法にて比較例4-2に係る有機修飾SiC微粒子を得た。
〔評価〕 IRスペクトル
実施例4-2及び比較例4-2に係る有機修飾SiC微粒子のそれぞれについて、赤外スペクトル(IRスペクトル)を測定した。図17は、実施例4-2及び比較例4-2で得られた有機修飾SiC微粒子のIRスペクトルである。実施例4-2について、有機修飾剤に基づくC-Hのピークが確認された。以上のことから、SiCを有機修飾するには酸化処理が有用であるといえる。
<試験例5> 有機修飾BN微粒子の製造
〔実施例5及び比較例5-1及び5-2〕
[酸化物層形成工程]
BN粒子(一次平均粒子径1μm,Sigma-Aldrich社製)を表1に記載の条件で加熱し、BN粒子の表面に酸化物層を形成させた。
Figure 0007147109000002
図18は、BN粒子の酸化処理前後でのFT-IRスペクトルデータを示す。比較例5-2(加熱温度:400℃)ではピークに変化がなかった。一方、実施例5では、3400cm-1と3200cm-1の両方にピーク存在した。
図19は、BN粒子の酸化処理前後でのX線回折データを示す。比較例5-2では、特に新しいピークの出現は観察されず、実施例5では酸化ホウ素のピークが認められた。
[有機修飾工程]
その後、5ccの管型オートクレーブ(Tube Bomb Reactor)を用いて実験を行った。実施例5に係る、表面に酸化物層を有するBN粒子0.2gと、表2に記載の修飾剤0.225~0.25gとを純水1.8gとともに反応管に仕込み、表2に記載の温度にあらかじめ設定した加熱炉に反応管を入れて加熱させた。純水と仮定した時の圧力は、39MPaである。昇温には、1.5分を要した。10分間反応させた。反応管を冷水に投入することで反応を停止させた。生成物の回収は、遠心分離を行い、エタノールで洗浄する工程を3回繰り返し、真空乾燥することによって行った。
Figure 0007147109000003
〔評価〕 FT-IRスペクトル
図20は、実施例5Aで得られた有機修飾BN微粒子のFT-IRスペクトルデータを示す。特に、図20(A)は、波長4000cm-1~400cm-1でのFT-IRスペクトルデータであり、図20(B)は、図20(A)における波長3100cm-1~2700cm-1について、強度90%~104%のところに拡大して示した図20(A)の部分拡大図である。
図21は、実施例5Bで得られた有機修飾BN微粒子のFT-IRスペクトルデータを示す。特に、図21(A)は、波長4000cm-1~400cm-1でのFT-IRスペクトルデータであり、図21(B)は、図21(A)における波長3100cm-1~2700cm-1について、強度90%~104%のところに拡大して示した図21(A)の部分拡大図である。
酸化処理したBNの表面修飾を試みたところ、BNの表面に修飾できることが確認された(実施例5A,5B)。

Claims (4)

  1. 無機窒化物、無機炭化物、無機硫化物、及び不溶性塩から選択される少なくとも1種以上の原料粒子の表面に酸化物層、オキシ水酸化物層及び/又は水酸化物層を形成する酸化物層等形成工程と、
    前記酸化物層、前記オキシ水酸化物層及び/又は前記水酸化物層が形成された前記原料粒子を、超臨界、亜臨界、又は気相の水系溶媒の反応場で有機修飾して有機修飾無機微粒子を得る有機修飾工程と、を含む、有機修飾無機微粒子の製造方法。
  2. 無機微粒子(但し、酸化物微粒子を除く)の表面に酸化物層、オキシ水酸化物層及び/又は水酸化物層が形成されており、かつ、前記酸化物層、前記オキシ水酸化物層及び/又は前記水酸化物層を介して疎水性基により有機修飾されており、
    元素分析により窒素、炭素、硫黄、及びリンから選択される少なくとも1種以上が検出される、有機修飾無機微粒子。
  3. 前記酸化物層、前記オキシ水酸化物層及び/又は前記水酸化物層の厚さが1原子層以上100nm以下である、請求項2に記載の微粒子。
  4. 表面で有機修飾する分子の被覆割合が前記微粒子の表面積に対して1%以上である、請求項2又は3に記載の微粒子。
JP2022070422A 2022-04-21 2022-04-21 有機修飾無機微粒子の製造方法及び有機修飾無機微粒子 Active JP7147109B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022070422A JP7147109B1 (ja) 2022-04-21 2022-04-21 有機修飾無機微粒子の製造方法及び有機修飾無機微粒子
KR1020220128566A KR102529626B1 (ko) 2022-04-21 2022-10-07 유기 수식 무기 미립자의 제조 방법 및 유기 수식 무기 미립자
CN202211281170.2A CN115650184B (zh) 2022-04-21 2022-10-19 有机修饰无机微粒的制备方法和有机修饰无机微粒
EP22204092.5A EP4265565A1 (en) 2022-04-21 2022-10-27 Method for producing organically modified inorganic fine particle and organically modified inorganic fine particle
US18/051,357 US20230340272A1 (en) 2022-04-21 2022-10-31 Method for producing organically modified inorganic fine particle and organically modified inorganic fine particle
PCT/JP2023/014511 WO2023204075A1 (ja) 2022-04-21 2023-04-10 有機修飾無機微粒子の製造方法及び有機修飾無機微粒子
TW112114723A TW202342361A (zh) 2022-04-21 2023-04-20 有機修飾無機微粒子之製造方法及有機修飾無機微粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022070422A JP7147109B1 (ja) 2022-04-21 2022-04-21 有機修飾無機微粒子の製造方法及び有機修飾無機微粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7147109B1 true JP7147109B1 (ja) 2022-10-05
JP2023160223A JP2023160223A (ja) 2023-11-02

Family

ID=83507311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022070422A Active JP7147109B1 (ja) 2022-04-21 2022-04-21 有機修飾無機微粒子の製造方法及び有機修飾無機微粒子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230340272A1 (ja)
EP (1) EP4265565A1 (ja)
JP (1) JP7147109B1 (ja)
KR (1) KR102529626B1 (ja)
CN (1) CN115650184B (ja)
TW (1) TW202342361A (ja)
WO (1) WO2023204075A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117923907B (zh) * 2024-03-25 2024-07-09 山东华信工业科技有限公司 一种碳化硅陶瓷的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194148A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Tohoku Techno Arch Co Ltd 有機修飾微粒子
JP2008100894A (ja) 2006-10-23 2008-05-01 Kyushu Institute Of Technology ポリマーグラフトコロイダルシリカ、ポリマーグラフトコロイダルシリカ分散体およびその製造方法
JP2011236399A (ja) 2010-04-12 2011-11-24 Nitto Denko Corp 粒子分散樹脂組成物、粒子分散樹脂成形体およびそれらの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048325B2 (ja) * 1996-05-20 2000-06-05 株式会社日本触媒 有機ポリマー複合無機微粒子、その製造方法および成膜用組成物
EP1606430A1 (en) * 2003-03-31 2005-12-21 Sheffield Hallam University Base for decorative layer
JP5722016B2 (ja) * 2010-12-07 2015-05-20 国立大学法人東北大学 窒化ホウ素粉末の表面処理方法
JP2013034952A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Industries Corp 有機修飾無機粒子およびその製造方法、製造装置
CN105051118A (zh) * 2013-02-05 2015-11-11 巴斯夫欧洲公司 用于制备多孔的或细粒的固体无机材料的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194148A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Tohoku Techno Arch Co Ltd 有機修飾微粒子
JP2008100894A (ja) 2006-10-23 2008-05-01 Kyushu Institute Of Technology ポリマーグラフトコロイダルシリカ、ポリマーグラフトコロイダルシリカ分散体およびその製造方法
JP2011236399A (ja) 2010-04-12 2011-11-24 Nitto Denko Corp 粒子分散樹脂組成物、粒子分散樹脂成形体およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102529626B1 (ko) 2023-05-04
JP2023160223A (ja) 2023-11-02
WO2023204075A1 (ja) 2023-10-26
CN115650184A (zh) 2023-01-31
US20230340272A1 (en) 2023-10-26
TW202342361A (zh) 2023-11-01
EP4265565A8 (en) 2023-12-13
EP4265565A1 (en) 2023-10-25
CN115650184B (zh) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925932B2 (ja) 有機修飾金属酸化物ナノ粒子の製造法
JP3925936B2 (ja) 金属酸化物ナノ粒子の回収又は収集法
US20200010686A1 (en) Organically modified fine particles
JP4336856B2 (ja) 有機修飾微粒子
Fang et al. Immobilizing CdS quantum dots and dendritic Pt nanocrystals on thiolated graphene nanosheets toward highly efficient photocatalytic H 2 evolution
Yu et al. Shape and Phase Control of ZnS Nanocrystals: Template Fabrication of Wurtzite ZnS Single‐Crystal Nanosheets and ZnO Flake‐like Dendrites from a Lamellar Molecular Precursor ZnS·(NH2CH2CH2NH2) 0.5
Afanasiev Synthetic approaches to the molybdenum sulfide materials
JP6097306B2 (ja) マンガン含有金属リン酸塩及びその製造方法
JP5115983B2 (ja) 超臨界水熱合成法による有機修飾金属硫化物ナノ粒子の合成法
EP1739139B1 (en) Organically modified fine particles
WO2023204075A1 (ja) 有機修飾無機微粒子の製造方法及び有機修飾無機微粒子
Nikitenko et al. Sonochemical synthesis of tungsten sulfide nanorods
Chen et al. Synthesis of two-dimensional layered double hydroxides: a systematic overview
Sampanthar et al. Template-free low temperature hydrothermal synthesis and characterization of rod-shaped manganese oxyhydroxides and manganese oxides
Pinjari et al. Ultrasound assisted green synthesis of zinc oxide nanorods at room temperature
CN111530459A (zh) 一种基于AlOOH纳米片的0D/2D复合材料的制备方法及应用
Honda et al. Hydrophobic monolayered nanoflakes of tungsten oxide: coupled exfoliation and fracture in a nonpolar organic medium
Li et al. Synthesis of hierarchical layered quasi-triangular Ce (OH) CO3 and its thermal conversion to ceria with high polishing performance
KR101188805B1 (ko) 유기 수식 미립자
JP7284474B1 (ja) 有機修飾酸化物微粒子の製造方法及び有機修飾酸化物微粒子
Byrappa Novel hydrothermal solution routes of advanced high melting nanomaterials processing
JP2022151848A (ja) 光触媒材料の製造方法、及び光触媒材料
Muramatsu et al. Hydrolysis of Methoxylated Nickel Hydroxide Leading to Single-Layer Ni (OH) 2 Nanosheets
Pomelova et al. Top-down synthesis and characterization of exfoliated layered KLnS2 (Ln= La, Ce, Gd, Yb, Lu) nanosheets, their colloidal dispersions and films
Phan et al. Controllable synthesis of layered double hydroxide nanosheets to build organic inhibitor-loaded nanocontainers for enhanced corrosion protection of carbon steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150