JP5459906B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5459906B2
JP5459906B2 JP2009282655A JP2009282655A JP5459906B2 JP 5459906 B2 JP5459906 B2 JP 5459906B2 JP 2009282655 A JP2009282655 A JP 2009282655A JP 2009282655 A JP2009282655 A JP 2009282655A JP 5459906 B2 JP5459906 B2 JP 5459906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
wiring
layer
semiconductor layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009282655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010170110A (ja
JP2010170110A5 (ja
Inventor
康行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009282655A priority Critical patent/JP5459906B2/ja
Publication of JP2010170110A publication Critical patent/JP2010170110A/ja
Publication of JP2010170110A5 publication Critical patent/JP2010170110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459906B2 publication Critical patent/JP5459906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02581Transition metal or rare earth elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Description

本発明は、表示装置及びその作製方法に関する。また当該表示装置を具備する電子機器に関する。
金属酸化物は多様に存在しさまざまな用途に用いられている。酸化インジウムはよく知られた材料であり、液晶ディスプレイなどで必要とされる透明電極材料として用いられている。
金属酸化物の中には半導体特性を示すものがある。半導体特性を示す金属酸化物は化合物半導体の一種である。化合物半導体とは、2種以上の元素が結合してできる半導体である。一般的に、金属酸化物は絶縁体となる。しかし、金属酸化物を構成する元素の組み合わせによっては、半導体となることが知られている。
例えば、金属酸化物の中で、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などは半導体特性を示すことが知られている。このような金属酸化物で構成される透明半導体層を、チャネル形成領域とする薄膜トランジスタが開示されている(特許文献1乃至4、非特許文献1)。
半導体特性を示す金属酸化物は、上述の一元系のみでなく多元系酸化物も知られている。例えば、ホモロガス相を有するInGaO(ZnO)(m:自然数)は公知の材料である(非特許文献2乃至4)。
そして、上記のようなホモロガス薄膜を薄膜トランジスタのチャネル層として用いることが可能であることが実証されている(特許文献5、非特許文献5及び6)
その他にも、金属酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタとして、酸化亜鉛、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いて薄膜トランジスタを作製し、画像表示装置のスイッチング素子などに用いる技術が特許文献6及び特許文献7で開示されている。
特開昭60−198861号公報 特表平11−505377号公報 特開平8−264794号公報 特開2000−150900号公報 特開2004−103957号公報 特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
M. W. Prins, K. O. Grosse−Holz, G. Muller, J. F. M. Cillessen, J. B. Giesbers, R. P. Weening, and R. M. Wolf、「A ferroelectric transparent thin−film transistor」、 Appl. Phys. Lett.、17 June 1996、 Vol.68 p.3650−3652 M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohri、「The Phase Relations in the In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350℃」、J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, p.298−315 N. Kimizuka, M. Isobe, and M. Nakamura、「Syntheses and Single−Crystal Data of Homologous Compounds, In2O3(ZnO)m(m=3,4, and 5), InGaO3(ZnO)3, and Ga2O3(ZnO)m(m=7,8,9, and 16) in the In2O3−ZnGa2O4−ZnO System」、 J. Solid State Chem.、1995、Vol.116, p.170−178 中村真佐樹、君塚昇、毛利尚彦、磯部光正、「ホモロガス相、InFeO3(ZnO)m(m:自然数)とその同型化合物の合成および結晶構造」、固体物理、1993年、Vol.28、No.5、p.317−327 K. Nomura, H. Ohta, K. Ueda, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Thin−film transistor fabricated in single−crystalline transparent oxide semiconductor」、SCIENCE、2003、Vol.300、p.1269−1272 K. Nomura, H. Ohta, A. Takagi, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Room−temperature fabrication of transparent flexible thin−film transistors using amorphous oxide semiconductors」、NATURE、2004、Vol.432 p.488−492
酸化物半導体をチャネル領域に用いた薄膜トランジスタは、アモルファスシリコンをチャネル領域に用いた薄膜トランジスタよりも高い電界効果移動度が得られている。このような酸化物半導体を用いて形成した薄膜トランジスタを具備する画素は、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセンスディスプレイ又は電子ペーパー等の表示装置への応用が期待される。しかしながら酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタは、アモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタに比べ、生産性の点でまだ向上の余地がある。
そこで、本発明は、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを具備する画素を作製する際に、生産性の向上を図ることを課題の一とする。
本発明の一態様は、基板上に形成されたゲート電極として機能する第1の配線と、第1の配線上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に、低抵抗酸化物半導体層及び低抵抗酸化物半導体層上に導電層が積層して設けられた第2の配線、並びに低抵抗酸化物半導体層及び低抵抗酸化物半導体層の画素電極として機能する領域が露出するように導電層が積層して設けられた電極層と、ゲート絶縁膜上の第2の配線と電極層との間に形成された高抵抗酸化物半導体層と、を有する表示装置である。
本発明の一態様は、基板上に形成されたゲート電極として機能する第1の配線と、第1の配線上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に、島状に形成された高抵抗酸化物半導体層と、ゲート絶縁膜上及び高抵抗酸化物半導体層上に、低抵抗酸化物半導体層及び低抵抗酸化物半導体層上に導電層が積層して設けられた第2の配線、並びに低抵抗酸化物半導体層及び低抵抗酸化物半導体層の画素電極として機能する領域が露出するように導電層が積層して設けられた電極層と、を有する表示装置である。
本発明の一態様は、基板上に、低抵抗酸化物半導体層及び低抵抗酸化物半導体層上に導電層が積層して設けられた第1の配線、並びに低抵抗酸化物半導体層及び低抵抗酸化物半導体層の画素電極として機能する領域が露出するように導電層が積層して設けられた電極層と、基板上の第1の配線と電極層との間に形成された高抵抗酸化物半導体層と、高抵抗酸化物半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極として機能する第2の配線と、を有する表示装置である。
本発明の一態様は、基板上に、島状に形成された高抵抗酸化物半導体層と、基板上及び高抵抗酸化物半導体層上に、低抵抗酸化物半導体層及び低抵抗酸化物半導体層上に導電層が積層して設けられた第1の配線、並びに低抵抗酸化物半導体層及び低抵抗酸化物半導体層の画素電極として機能する領域が露出するように導電層が積層して設けられた電極層と、高抵抗酸化物半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極として機能する第2の配線と、を有する表示装置である。
本発明の一態様は、基板上にゲート電極として機能する第1の配線を形成し、第1の配線上にゲート絶縁膜を成膜し、ゲート絶縁膜上に、低抵抗酸化物半導体層及び低抵抗酸化物半導体層上に導電層を積層して設け第2の配線、並びに電極層を形成し、ゲート絶縁膜上の第2の配線と電極層との間に高抵抗酸化物半導体層を形成し、電極層の画素電極として機能する領域の導電層をエッチングして低抵抗酸化物半導体層を露出させる表示装置の作製方法である。
本発明の一態様は、基板上にゲート電極として機能する第1の配線を形成し、第1の配線上にゲート絶縁膜を成膜し、ゲート絶縁膜上に、高抵抗酸化物半導体層を島状に形成し、ゲート絶縁膜上及び高抵抗酸化物半導体層上に、低抵抗酸化物半導体層及び低抵抗酸化物半導体層上に導電層を積層して設け第2の配線、並びに電極層を形成し、電極層の画素電極として機能する領域の導電層をエッチングして低抵抗酸化物半導体層を露出させる表示装置の作製方法である。
本発明の一態様は、基板上に、低抵抗酸化物半導体層及び低抵抗酸化物半導体層上に導電層を積層して設け第1の配線、並びに電極層を形成し、基板上の第1の配線と電極層との間に高抵抗酸化物半導体層を形成し、高抵抗酸化物半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極として機能する第2の配線を形成し、電極層の画素電極として機能する領域の導電層をエッチングして低抵抗酸化物半導体層を露出させる表示装置の作製方法である。
本発明の一態様は、基板上に、高抵抗酸化物半導体層を島状に形成し、基板上及び高抵抗酸化物半導体層上に、低抵抗酸化物半導体層及び低抵抗酸化物半導体層上に導電層を積層して設け第1の配線、並びに電極層を形成し、高抵抗酸化物半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極として機能する第2の配線を形成し、電極層の画素電極として機能する領域の導電層をエッチングして低抵抗酸化物半導体層を露出させる表示装置の作製方法である。
酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを具備する画素を作製する際に、生産性の向上を図ることができる。従って、電気特性が高い表示装置を低コストで提供することができる。
表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 表示装置の作製工程について説明する図。 電子機器について説明する図。 電子機器について説明する図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書にて用いる第1、第2、第3、等の用語は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
(実施の形態1)
薄膜トランジスタを用いて表示装置の画素を構成する例を以下に説明する。本実施の形態では、一例として、液晶表示装置における画素が有する薄膜トランジスタ(以下、TFTともいう)及び当該TFTに接続された画素電極として機能する電極(単に画素電極ともいう)について示し、説明する。なお本実施の形態に示す構成は、画素電極として機能する電極に接続されたトランジスタであれば、液晶表示装置に限らず適用可能である。なお画素とは、表示装置の各画素に設けられた各素子、例えば薄膜トランジスタ、画素電極として機能する電極、及び配線等の電気的な信号により表示を制御するための素子で構成される素子群、のことをいう。なお画素は、カラーフィルター及び表示素子等を含むものであっても良く、一画素によって、明るさを制御できる色要素一つ分としてもよい。よって、一例として、RGBの色要素からなるカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるものとなり、複数の画素によって画像を得ることができるものとなる。
なお、AとBとが接続されている、と記載する場合は、AとBとが電気的に接続されている場合と、AとBとが直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、A、Bは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、表示装置とは、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子など、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示素子を有する装置のことを言う。
まず、画素の上面図について図1(A)に示す。なお図1(A)に示すTFTの構造は、ボトムゲート型構造であり、チャネル領域となる酸化物半導体層とゲートとなる配線の間に、TFTのソース電極及びドレイン電極となる配線層を有する、いわゆるコプレナー(Coplaner)型の構成(ボトムコンタクト構造ともいう)について示している。図1(A)に示す画素100には、TFT101のゲートに接続される配線102(ゲート配線、第1の配線ともいう)、TFT101の電極(第1端子、第2の配線、ソース電極ともいう)に接続される配線103(ソース配線ともいう)、表示素子である液晶素子に印加する電圧を保持するために配線102と同層に設けられた配線104(容量配線、第3の配線ともいう)、島状に設けられた酸化物半導体層105、画素電極として機能する酸化物半導体層106、酸化物半導体層106に重畳し配線103と同層に設けられた電極107(第2端子、ドレイン電極ともいう)が設けられている。また配線103は、酸化物半導体層106と同層に設けられた酸化物半導体層108による配線と重畳して設けられている。
また図1(B)には、図1(A)における一点鎖線A−B間の断面構造について示している。図1(B)に示す断面構造で、基板121上には、ゲート配線である配線102、容量配線である配線104が設けられている。配線102及び配線104を覆うように、ゲート絶縁膜122が設けられている。ゲート絶縁膜122上には、酸化物半導体層106及び酸化物半導体層108が設けられている。酸化物半導体層106上にはTFT101に接続される領域において、電極107が設けられている。酸化物半導体層108上には、配線103が設けられている。配線102上のゲート絶縁膜122を介した配線103と電極107との間の領域に、酸化物半導体層105が設けられている。また、TFT101を覆うように、パッシベーション膜として機能する絶縁層123が設けられている。また、酸化物半導体層106と配線104とは、ゲート絶縁膜122を誘電体として保持容量124を形成している。
なお、図1(A)、(B)に示す画素は、図2に示すように、基板121上に複数の画素100がマトリクス状に配置されるものである。図2では、基板121上には、画素部201、ゲート線駆動回路202、及びソース線駆動回路203を有する構成について示している。画素100は、ゲート線駆動回路202に接続された配線102によって供給される走査信号により、各行ごとに選択状態か、非選択状態かが決定される。また走査信号によって選択されている画素100は、ソース線駆動回路203に接続された配線103によって、配線103からビデオ電圧(ビデオ信号、ビデオデータともいう)が供給される。
図2では、ゲート線駆動回路202、ソース線駆動回路203が基板121上に設けられる構成について示したが、ゲート線駆動回路202またはソース線駆動回路203のいずれか一が基板121上に設けられる構成としてもよい。また画素部201のみを基板121上に設ける構成としても良い。
図2で画素部201には、複数の画素100がマトリクス状に配置(ストライプ配置)する例について示している。なお、画素100は必ずしもマトリクス状に配置されている必要はなく、例えば、画素100をデルタ配置、またはベイヤー配置してもよい。また画素部201における表示方式はプログレッシブ方式、インターレース方式のいずれかを用いることができる。なお、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青)の三色に限定されず、それ以上でもよく、例えば、RGBW(Wは白)、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタなどを一色以上追加したものなどがある。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。
図2において、配線102及び配線103は画素の行方向及び列方向の数に応じて示している。なお、配線102及び配線103は、画素を構成するサブ画素(副画素、サブピクセルともいう)の数、または画素内のトランジスタの数に応じて、本数を増やす構成としてもよい。また画素間で配線102及び配線103を共有して画素100を駆動する構成としても良い。
なお、図1(A)ではTFTの形状を、配線103は電極107を囲む形状(具体的には、U字型またはC字型)とし、キャリアが移動する領域の面積を増加させ、流れる電流量を増やす構成について一例と示したが、他の形状でもよい。例えば、図3(A)に示すように、酸化物半導体層105を矩形型とし、配線103及び電極107の形状が酸化物半導体層105を間に挟んで概略平行に配置する構成としても良い。また、図3(B)に示すように、酸化物半導体層105を図3(A)と同様に矩形型とし、酸化物半導体層105の大きさを配線103及び電極107の大きさに比べて小さくする構成としてもよい。図3(A)及び図3(B)に示すように酸化物半導体層105の大きさをかえることにより、TFT101を流れる電流量を制御することができる。また図3(C)に示すように、図1(A)で説明した配線103が電極107を囲む形状とする構成について、囲む配線の形状及び囲まれる電極の形状を異ならせ且つ数を増やすことにより、さらにキャリアが移動する領域の面積を増加させ、流れる電流量を増やすこともできる。図3(A)乃至(C)では、配線102の形状を酸化物半導体層105の大きさに比べて大きく取る構成について示しており、酸化物半導体層105の遮光を十分行うことができ、光感度によるTFTの特性のばらつきを低減することができる。
なお、図1(A)及び図3(A)乃至(C)に示したTFTは、様々な構造をとることができる。例えば、ゲートが2個以上のマルチゲート構造を適用することができる。マルチゲート構造にすると、チャネル領域が直列に接続されるため、複数のトランジスタが直列に接続された構成となる。マルチゲート構造により、オフ電流の低減、トランジスタの耐圧向上(信頼性の向上)を図ることができる。
なお、TFTは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有しており、ドレイン領域とチャネル領域とソース領域とを介して電流を流すことが出来る。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソース及びドレインとして機能する領域を、ソースもしくはドレインと呼ばない場合がある。その場合、一例としては、それぞれを第1端子、第2端子と表記する場合がある。あるいは、それぞれを第1電極、第2電極と表記する場合がある。あるいは、第1領域、第2領域と表記する場合がある。
次に図1(A)、(B)に示した上面図及び断面図をもとに、画素の作製方法について図4乃至図9を用いて説明する。
まず、透光性を有する基板121にはコーニング社の7059ガラスや1737ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いることができる。なお基板121上に基板121からの不純物の拡散の防止、または基板121上に設ける各素子との密着性を向上するための下地膜を設ける構成としてもよい。
次いで、導電層を基板121全面に形成した後、第1のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して第1の配線等(ゲート電極となる配線102、容量配線となる配線104)を形成する。このとき少なくとも配線102の端部がテーパー形状となるようにエッチングする。この段階での断面図を図4(A)に示す。なお、この段階での上面図が図5に相当する。
配線102及び配線104は、アルミニウム(Al)や銅(Cu)などの低抵抗導電性材料で形成することが望ましいが、Al単体では耐熱性が劣り、また腐蝕しやすい等の問題点があるので耐熱性導電性材料と組み合わせて形成する。耐熱性導電性材料としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、Nd(ネオジム)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜、または上述した元素を成分とする窒化物で形成する。
なお、インクジェットや印刷法を用いてTFTを構成する配線等を形成することができる。これらにより、室温で製造、低真空度で製造、又は大型基板上に製造することができる。フォトマスクを用いなくても製造することができるため、トランジスタのレイアウトを容易に変更することが出来る。さらに、レジストを用いる必要がないので、材料費が安くなり、工程数を削減できる。またインクジェットや印刷法を用いてレジストマスク等を形成することもできる。インクジェットや印刷法を用いてレジストを必要な部分にのみに形成し、露光及び現像によりレジストマスクとすることで、全面にレジストを形成するよりも、低コスト化が図れる。
また、多階調マスクにより複数(代表的には二種類)の厚さの領域を有するレジストマスクを形成し、配線等の形成を行っても良い。
次いで、配線102及び配線104上に絶縁膜(ゲート絶縁膜122)を全面に成膜する。ゲート絶縁膜122はスパッタ法などを用いる。
例えば、ゲート絶縁膜122としてスパッタ法により酸化シリコン膜を用いて形成する。勿論、ゲート絶縁膜122はこのような酸化シリコン膜に限定されるものでなく、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム、酸化タンタル膜などの他の絶縁膜を用い、これらの材料から成る単層または積層構造として形成しても良い。
なお、酸化物半導体膜を成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜122の表面に付着しているゴミを除去することが好ましい。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また、アルゴン雰囲気に酸素、水素、NOなどを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴン雰囲気にCl、CFなどを加えた雰囲気で行ってもよい。
次に、ゲート絶縁膜122上に、低抵抗酸化物半導体膜(本実施の形態では第1の酸化物半導体膜、またはn層ともいう)を、ゲート絶縁膜122表面のプラズマ処理後、大気に曝すことなく成膜する。なお低抵抗酸化物半導体膜として、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いる。ここでは、In:Ga:ZnO=1:1:1としたターゲットを用い、成膜条件は、圧力を0.4Paとし、電力を500Wとし、成膜温度を室温とし、アルゴンガス流量40sccmを導入してスパッタ成膜を行う。In:Ga:ZnO=1:1:1としたターゲットを意図的に用いているにも関わらず、成膜直後で大きさ1nm〜10nmの結晶粒を含むIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜が形成されることがある。なお、ターゲットの成分比、成膜圧力(0.1Pa〜2.0Pa)、電力(250W〜3000W:8インチφ)、温度(室温〜100℃)、反応性スパッタの成膜条件などを適宜調節することで結晶粒の有無や、結晶粒の密度や、直径サイズは、1nm〜10nmの範囲で調節されうると言える。
低抵抗酸化物半導体膜の成膜は、先に逆スパッタを行ったチャンバーと同一チャンバーを用いてもよいし、先に逆スパッタを行ったチャンバーと異なるチャンバーで成膜してもよい。
スパッタ法にはスパッタ用電源に高周波電源を用いるRFスパッタ法と、DCスパッタ法があり、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッタ法もある。RFスパッタ法は主に絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DCスパッタ法は主に金属膜を成膜する場合に用いられる。
また、材料の異なるターゲットを複数設置できる多元スパッタ装置もある。多元スパッタ装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
また、チャンバー内部に磁石機構を備えたマグネトロンスパッタ法を用いるスパッタ装置や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ法を用いるスパッタ装置がある。
また、スパッタ法を用いる成膜方法として、成膜中にターゲット物質とスパッタガス成分とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に基板にも電圧をかけるバイアススパッタ法もある。
次に、低抵抗酸化物半導体膜上に金属材料からなる導電膜をスパッタ法や真空蒸着法で形成する。導電膜の材料としては、Al、Cr、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、200℃〜600℃の熱処理を行う場合には、この熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。Al単体では耐熱性が劣り、また腐蝕しやすい等の問題点があるので耐熱性導電性材料と組み合わせて形成する。Alと組み合わせる耐熱性導電性材料としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、Nd(ネオジム)、Sc(スカンジウム)から選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜、または上述した元素を成分とする窒化物で形成する。
ここでは、導電膜としてチタン膜の単層構造とする。また、導電膜は、2層構造としてもよく、アルミニウム膜上にチタン膜を積層してもよい。また、導電膜としてTi膜と、そのTi膜上に重ねてNdを含むアルミニウム(Al−Nd)膜を積層し、さらにその上にTi膜を成膜する3層構造としてもよい。導電膜は、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造としてもよい。
次に、第2のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して低抵抗酸化物半導体膜でなる酸化物半導体層108及び酸化物半導体層106、並びに導電膜でなる配線103及び導電層407を形成する。なお低抵抗酸化物半導体膜でなる酸化物半導体層108と導電膜でなる配線103とで積層して設けられる層を第2の配線といい、酸化物半導体層106と導電層407とで積層される層を電極層という。この際のエッチング方法としてウェットエッチングまたはドライエッチングを用いる。例えば、アンモニア過水(過酸化水素:アンモニア:水=5:2:2)を用いたウェットエッチングにより、Ti膜の導電膜をエッチングして配線103及び導電層407を、低抵抗酸化物半導体膜をエッチングして酸化物半導体層108及び酸化物半導体層106を、それぞれ形成する。図4(B)においては、導電膜及び低抵抗酸化物半導体膜のエッチングをアンモニア過水のエッチング材によって一度に行うため、酸化物半導体層108及び酸化物半導体層106、並びに配線103及び導電層407の端部は一致し、連続的な構造となっている。この段階での断面図を図4(B)に示す。なお、この段階での上面図が図6に相当する。
次いで、高抵抗酸化物半導体膜(本実施の形態では第2の酸化物半導体膜)を、ゲート絶縁膜122上及び配線103上及び導電層407上に成膜する。なお高抵抗酸化物半導体膜として、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いる。ここでは、In:Ga:ZnO=1:1:1としたターゲットを用い、成膜条件は、圧力0.4Paとし、電力を500Wとし、アルゴンガス流量10sccm及び酸素ガス流量5sccmを導入してスパッタ成膜を行う。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。
なお高抵抗酸化物半導体膜と低抵抗酸化物半導体膜とは、成膜条件を異ならせる。例えば、低抵抗酸化物半導体膜の成膜条件における酸素ガス流量とアルゴンガス流量の比よりも高抵抗酸化物半導体膜の成膜条件における酸素ガス流量の占める比率が多い条件とする。具体的には、低抵抗酸化物半導体膜の成膜条件は、希ガス(アルゴン、又はヘリウムなど)雰囲気下(または酸素ガス10%以下、アルゴンガス90%以上)とし、高抵抗酸化物半導体膜の成膜条件は、酸素雰囲気下(又は酸素ガス流量とアルゴンガス流量の比1:1以上)とする。なお低抵抗酸化物半導体膜の成膜は、一度、高抵抗酸化物半導体膜を成膜した後、膜中への水素等のドーピング処理等による膜の改質を図ることで行っても良い。
なお高抵抗酸化物半導体及び低抵抗酸化物半導体は、InMO(ZnO)(m>0)で表記される。なお、Mは、ガリウム(Ga)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)から選ばれた一の金属元素又は複数の金属元素を示す。例えばMとして、Gaの場合があることの他、GaとNi又はGaとFeなど、Ga以外の上記金属元素が含まれる場合がある。また、上記酸化物半導体において、Mとして含まれる金属元素の他に、不純物元素としてFe、Niその他の遷移金属元素、又は該遷移金属の酸化物が含まれているものがある。本明細書においてはこの薄膜をIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜とも呼ぶ。
In−Ga−Zn−O系非単結晶膜の結晶構造は、スパッタ法で成膜した後、200℃〜500℃、代表的には300〜400℃で10分〜100分熱処理を行っても、アモルファス構造がXRD(X線回折)の分析では観察することができる。また、高抵抗酸化物半導体をチャネル領域に用いたTFTの電気特性もゲート電圧±20Vにおいて、オンオフ比が10以上、移動度が10以上のものを作製することができる。このような電気特性を有する酸化物半導体膜を用いて作製した薄膜トランジスタは、アモルファスシリコンを用いて作製した薄膜トランジスタに比べ高い移動度を有し、当該薄膜トランジスタを具備する画素部において高速駆動させることができる。またIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜は、上述の高抵抗酸化物半導体及び低抵抗酸化物半導体にように、ターゲットの成分比、成膜圧力、電力、温度、反応性スパッタの成膜条件などを適宜調節することで抵抗率をかえることができる。
なお本実施の形態では、高抵抗酸化物半導体及び低抵抗酸化物半導体の例としてIn−Ga−Zn−O系非単結晶を挙げて説明したが、成膜方法により組成比を換えることで抵抗率が変化し、且つ透光性を有する酸化物半導体であればよい。例えば、Zn−O系酸化物半導体、In−Ti−O系酸化物半導体、In−Zn−O系酸化物半導体、Al−Zn−Sn−O系酸化物半導体を用いてもよい。
次に、第3のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、高抵抗酸化物半導体膜をエッチングする。ウェットエッチングまたはドライエッチングにより、不要な部分を除去して酸化物半導体層105を形成する。この段階での断面図を図4(C)に示す。なお、この段階での上面図が図7に相当する。
次に、第4のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスク401を形成し、電極層中の導電層407の不要な部分、すなわち電極層のうち画素電極として機能する領域に相当する導電層407エッチングする。そして導電層407に重畳していた低抵抗酸化物半導体層106の一部を露出させることで、低抵抗酸化物半導体層106でなる画素電極を形成する。この段階での断面図を図4(D)に示す。なお、この段階での上面図が図8に相当する。
なお酸化物半導体層108、及び酸化物半導体層106を設けることにより、導電層である配線103及び電極107と、酸化物半導体層105との間を良好な接合としてショットキー接合に比べて熱的にも安定動作を有せしめることができる。また、チャネルのキャリアを供給するソースとなる第1端子、またはチャネルのキャリアを安定して吸収するドレインとなる第2端子、との界面に作らないためにも積極的に低抵抗酸化物半導体層をTFT101に設けると効果的である。また低抵抗酸化物半導体層により、高いドレイン電圧でも良好な移動度を保持するTFTとすることができる。
なお酸化物半導体層105の形成後に、200℃〜600℃、代表的には300℃〜500℃の熱処理を行うことが好ましい。ここでは炉に入れ、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行う。この熱処理により酸化物半導体層105の原子レベルの再配列が行われる。この熱処理によりキャリアの移動を阻害する歪が解放されるため、ここでの熱処理(光アニールも含む)は重要である。なお、熱処理を行うタイミングは、酸化物半導体層105の形成後であれば特に限定されず、例えば導電層407のエッチング後に行ってもよい。
さらに、露出している酸化物半導体層105のチャネル領域に、酸素ラジカル処理を行ってもよい。酸素ラジカル処理を行うことにより薄膜トランジスタをノーマリーオフとすることができる。また、ラジカル処理を行うことにより、酸化物半導体層105のエッチングによるダメージを回復することができる。ラジカル処理はO、NO、好ましくは酸素を含むN、He、Ar雰囲気下で行うことが好ましい。
次いで、レジストマスク401を除去し、絶縁層を形成する。そして第5のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、絶縁層をエッチングして、TFT101を覆う絶縁層123を形成する。絶縁層はスパッタ法などを用いて得られる窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜などを用いることができる。これらの材料から成る単層または積層構造として形成しても良い。また、配線104と重畳する領域において、ゲート絶縁膜122を誘電体として、配線104と酸化物半導体層106とで保持容量124が形成される。この段階での断面図を図4(E)に示す。なお、この段階での上面図が図9に相当する。
こうして、ボトムゲート型で、ボトムコンタクト構造のnチャネル型であるTFT101を有する画素を作製することができる。そして、これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部を構成することによりアクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板とすることができる。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
なお、アクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、マトリクス状に配置された画素電極を駆動することによって、画面上に表示パターンが形成される。詳しくは選択された画素電極と該画素電極に対応する対向電極との間に電圧が印加されることによって、画素電極と対向電極との間に配置された液晶層の光学変調が行われ、この光学変調が表示パターンとして観察者に認識される。液晶素子等の表示素子は画素電極として機能する酸化物半導体層106上に設けられる。
また、本実施の形態は、図1(A)、(B)の画素に限定されず、別の構成でもよい。一例として、図1(A)、(B)とは異なる上面図及び断面図の例を図10(A)、(B)に示す。なお図10(B)は、図10(A)に示す上面図の一点鎖線A−B、C−D間の断面構造である。図10(A)、(B)では容量配線を設けず、画素電極として機能する酸化物半導体層106と隣り合う画素のゲート線として機能する配線とをゲート絶縁膜122を介して重畳させることにより、保持容量124を形成する例である。この場合、図1(A)、(B)で示した容量配線として機能する配線104を省略することができる。なお、図10(A)、(B)において、図1(A)、(B)と同じ部分には同じ符号を付しており、上記図1(A)、(B)での説明と同様である。図10(A)、(B)では、ゲート線として機能する配線102A、及び配線102Aを有する画素の前段における画素のゲート線として機能する配線102Bによって保持容量を形成する構成について示している。そのため、容量配線を別途設ける必要がなく、開口率の向上を図ることができる。
また、本実施の形態は、図1(A)、(B)の画素構成に限定されず、別の構成でもよい。一例として、図1(A)、(B)とは異なる上面図及び断面図の例を図11(A)、(B)に示す。図11(A)、(B)では、図4で説明した第4のフォトリソグラフィー工程によるレジストマスク401の形成を行うことなく、導電層407の不要な部分をエッチングし、導電層407に重畳していた低抵抗酸化物半導体層106の一部を露出させる例について示している。図11(A)、(B)に示す例では、導電層407をエッチングするためのマスクとして、チャネル領域となる酸化物半導体層1105を用い、導電層407に重畳していた低抵抗酸化物半導体層106の一部を露出させることができる。そのため酸化物半導体層による画素電極の形成とレジストマスクの形成とを同時に行うことができるため、工程の短縮化、レジスト等の材料削減により低コスト化を図ることができる。なお、図11(A)、(B)において、図1(A)、(B)と同じ部分には同じ符号を付しており、上記図1(A)、(B)での説明と同様である。
図11(B)に示す断面図について、図4(A)乃至(E)で示した作製方法と同様に図12(A)乃至(E)で説明する。なお図12(A)に乃至(E)に示す作製方法において、図4(A)乃至(E)と異なる点は、第3のフォトリソグラフィー工程により高抵抗酸化物半導体膜の形状を図12(C)の酸化物半導体層1105の如く加工する点、及び第4のフォトリソグラフィー工程によってレジストマスク401の形成を行うのでなく、図12(D)で示すように酸化物半導体層1105をマスクとして導電層407の不要な部分をエッチングし、導電層407に重畳していた低抵抗酸化物半導体層106の一部を露出させる点である。そのため、酸化物半導体層による画素電極の形成とレジストマスクの警醒を同時に行うことができ、工程の短縮化、レジスト等の材料削減により低コスト化を図ることができる。
以上説明したように本実施の形態で示す構成をとすることにより、TFT101と画素電極として機能する低抵抗酸化物半導体で構成される酸化物半導体層106とは、コンタクトホール等を介することなく直接接続させることができる。直接接続させることにより、良好なコンタクトを得ることができ、コンタクトホールを開口する等のプロセスを削減することができるため、生産性を向上させることができる。またTFT101の電極107と画素電極として機能する低抵抗酸化物半導体で構成される酸化物半導体層106の接触抵抗を低減することができ、さらにコンタクトホールの数の低減による占有面積の縮小を図ることができる。そのため、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを具備する画素を作製する際に、生産性の向上を図ることができる。従って、電気特性が高い表示装置を低コストで提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
上記実施の形態とは別のTFTの構成の表示装置の画素を構成する例を以下に説明する。
画素の上面図について図13(A)に示す。なお図13(A)に示すTFTの構造は、ボトムゲート型構造であり、チャネル領域となる酸化物半導体層の上に、TFTのソース電極及びドレイン電極となる配線層を有する、いわゆるスタガ(Staggered)型の構成(トップコンタクト構造ともいう)について示している。図13(A)に示す画素1300には、TFT1301のゲートに接続される配線1302(ゲート配線、第1の配線ともいう)、TFT1301の電極(第1端子、第2の配線、ソース電極ともいう)に接続される配線1303(ソース配線ともいう)、表示素子である液晶素子に印加する電圧を保持するために配線1302と同層に設けられた配線1304(容量配線、第3の配線ともいう)、島状に設けられた酸化物半導体層1305、画素電極として機能する酸化物半導体層1306、酸化物半導体層1306に重畳し配線1303と同層に設けられた電極1307(第2端子、ドレイン電極ともいう)が設けられている。また配線1303は、酸化物半導体層1306と同層に設けられた酸化物半導体層1308による配線と重畳して設けられている。
また図13(B)には、図13(A)における一点鎖線A−B間の断面構造について示している。図13(B)に示す断面構造で、基板1321上には、ゲート配線である配線1302、容量配線である配線1304が設けられている。配線1302及び配線1304を覆うように、ゲート絶縁膜1322が設けられている。ゲート絶縁膜1322上には、酸化物半導体層1305、並びに当該酸化物半導体層1305に一部乗り上げて酸化物半導体層1306及び酸化物半導体層1308が設けられている。酸化物半導体層1306上にはTFT1301に接続される領域において、電極1307が設けられている。酸化物半導体層1308上には、配線1303が設けられている。また、TFT1301を覆うように、パッシベーション膜として機能する絶縁層1323が設けられている。また、酸化物半導体層1306と配線1304とは、ゲート絶縁膜1322を誘電体として保持容量1324を形成している。
なお、図13(A)、(B)に示す画素において、上記実施の形態1の図1(A)、(B)で示した画素との違いは各層の積層順序が異なる点にある。そこで、本実施の形態では実施の形態1の図4(A)乃至(E)と同様に画素の作製工程について詳細に説明し、配線の材料等の記載については実施の形態1の記載を援用するものとする。
次に図13(A)、(B)に示した上面図及び断面図をもとに、画素の作製方法について図14(A)乃至(E)を用いて説明する。
基板1321上に導電層を基板1321全面に形成した後、第1のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して第1の配線等(ゲート電極となる配線1302、容量配線となる配線1304)を形成する。この段階での断面図を図14(A)に示す。
次いで、配線1302及び配線1304上に絶縁膜(ゲート絶縁膜1322)を全面に成膜する。
次に、ゲート絶縁膜1322上に、高抵抗酸化物半導体膜(本実施の形態では第1の酸化物半導体膜)を、ゲート絶縁膜1322上に成膜する。そして、第2のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、高抵抗酸化物半導体膜をエッチングする。ウェットエッチングまたはドライエッチングにより、不要な部分を除去して酸化物半導体層1305を形成する。この段階での断面図を図14(B)に示す。
次に低抵抗酸化物半導体膜(本実施の形態では第2の酸化物半導体膜、またはn層ともいう)を、酸化物半導体層1305上及びゲート絶縁膜1322表面に成膜する。次いで、低抵抗酸化物半導体膜上に金属材料からなる導電膜を形成する。
次に、第3のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して低抵抗酸化物半導体膜でなる酸化物半導体層1306及び酸化物半導体層1308、並びに導電膜でなる配線1303及び導電層1407を形成する。なお低抵抗酸化物半導体膜でなる酸化物半導体層1308と導電膜でなる配線1303とで積層して設けられる層を第2の配線といい、酸化物半導体層1306と導電層1407とで積層される層を電極層という。この際のエッチングにより、酸化物半導体層1305の一部(図中点線部1405)が一部エッチングされる。そのため、酸化物半導体層1305を厚く成膜しておくことが好ましい。この段階での断面図を図14(C)に示す。
次いで、第4のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスク1401を形成し、電極層である導電層1407の不要な部分、すなわち電極層の画素電極として機能する領域をエッチングする。そして導電層1407に重畳していた低抵抗酸化物半導体層1306の一部を露出させ、電極1307を形成する。露出した低抵抗酸化物半導体層1306は、画素1300の画素電極として機能させることができる。この段階での断面図を図14(D)に示す。
なお酸化物半導体層1308、及び酸化物半導体層1306を設けることにより、導電層である配線1303及び電極1307と、酸化物半導体層1305との間を良好な接合としてショットキー接合に比べて熱的にも安定動作を有せしめることができる。また、チャネルのキャリアを供給するソースとなる第1端子、またはチャネルのキャリアを安定して吸収するドレインとなる第2端子、との界面に作らないためにも積極的に低抵抗酸化物半導体層をTFT1301に設けると効果的である。また低抵抗酸化物半導体層により、高いドレイン電圧でも良好な移動度を保持するTFTとすることができる。
次いで、レジストマスク1401を除去し、絶縁層を形成する。そして第5のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、絶縁層をエッチングして、TFT1301を覆う絶縁層1323を形成する。また、配線1304と重畳する領域において、ゲート絶縁膜1322を誘電体として、配線1304と酸化物半導体層1306とで保持容量1324が形成される。この段階での断面図を図14(E)に示す。
こうして、ボトムゲート型で、トップコンタクト構造のnチャネル型であるTFT1301を有する画素を作製することができる。そして、これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部を構成することによりアクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板とすることができる。
また、本実施の形態は、図13(A)、(B)の画素に限定されず、別の構成でもよい。一例として、図13(A)、(B)とは異なる上面図及び断面図の例を図15(A)、(B)に示す。なお図15(B)は、図15(A)に示す上面図の一点鎖線A−B、C−D間の断面構造である。図15(A)、(B)では容量配線を設けず、画素電極として機能する酸化物半導体層1306と隣り合う画素のゲート線として機能する配線とをゲート絶縁膜1322を介して重畳させることにより、保持容量1324を形成する例である。この場合、図13(A)、(B)で示した容量配線として機能する配線1304を省略することができる。なお、図15(A)、(B)において、図13(A)、(B)と同じ部分には同じ符号を付しており、上記図13(A)、(B)での説明と同様である。図15(A)、(B)では、ゲート線として機能する配線1302A、及び配線1302Aを有する画素の前段における画素のゲート線として機能する配線1302Bによって保持容量を形成する構成について示している。そのため、容量配線を別途設ける必要がなく、開口率の向上を図ることができる。
以上説明したように本実施の形態で示す構成をとすることにより、TFT1301と画素電極として機能する低抵抗酸化物半導体で構成される酸化物半導体層1306とは、コンタクトホール等を介することなく直接接続させることができる。直接接続させることにより、良好なコンタクトを得ることができ、コンタクトホールを開口する等のプロセスを削減することができるため、生産性を向上させることができる。またTFT1301の電極1307と画素電極として機能する低抵抗酸化物半導体で構成される酸化物半導体層1306の接触抵抗を低減することができ、さらにコンタクトホールの数の低減による占有面積の縮小を図ることができる。そのため、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを具備する画素を作製する際に、生産性の向上を図ることができる。従って、電気特性が高い表示装置を低コストで提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
上記実施の形態とは別のTFTの構成の表示装置の画素を構成する例を以下に説明する。
画素の上面図について図16(A)に示す。なお図16(A)に示すTFTの構造は、トップゲート型構造であり、チャネル領域となる酸化物半導体層の下に、TFTのソース電極及びドレイン電極となる配線層を有する、いわゆるスタガ(Staggered)型の構成(ボトムコンタクト構造ともいう)について示している。図16(A)に示す画素1600には、TFT1601のゲートに接続される配線1602A(ゲート配線、第2の配線ともいう)、TFT1601の電極(第1端子、第1の配線、ソース電極ともいう)に接続される配線1603(ソース配線ともいう)、表示素子である液晶素子に印加する電圧を保持するために配線1602Aと同層に設けられた配線1602B(容量配線、第3の配線ともいう)、島状に設けられた酸化物半導体層1605、画素電極として機能する酸化物半導体層1606、酸化物半導体層1606に重畳し配線1603と同層に設けられた電極1607(第2端子、ドレイン電極ともいう)が設けられている。また配線1603は、酸化物半導体層1606と同層に設けられた酸化物半導体層1608による配線と重畳して設けられている。また図16(A)では、配線1602Aを有する画素の前段における画素のゲート線として機能する配線1602Bについて示している。そして、酸化物半導体層1606及び配線1602Bに重畳し配線1603と同層に設けられた電極1609が設けられている。
また図16(B)には、図16(A)における一点鎖線A−B、C−D間の断面構造について示している。図16(B)に示す断面構造で、基板1621上には、酸化物半導体層1608及び酸化物半導体層1606が設けられている。酸化物半導体層1608上には、配線1603が設けられている。また酸化物半導体層1606上のTFT1601となる領域には、電極1607が設けられ、酸化物半導体層1606上の配線1602Bと重畳する領域には電極1609が設けられている。また配線1603と電極1607との間には、配線1603及び電極1607に乗り上げて、酸化物半導体層1605が設けられている。また電極1609上、及び酸化物半導体層1605を覆うように、ゲート絶縁膜1622が設けられている。ゲート絶縁膜1622上には、酸化物半導体層1605と重畳するように、ゲート配線となる配線1602A及び配線1602Bが設けられている。また、TFT1601を覆うように、パッシベーション膜として機能する絶縁層1623が設けられている。また、電極1609と配線1602Bとは、ゲート絶縁膜1622を誘電体として保持容量1624を形成している。
なお、図16(A)、(B)に示す画素において、上記実施の形態1の図1(A)、(B)で示した画素との違いは、各層の積層順序が異なる点にある。そこで、本実施の形態では実施の形態1の図4(A)乃至(E)と同様に画素の作製工程について詳細に説明し、配線の材料等の記載については実施の形態1の記載を援用するものとする。
次に図16(A)、(B)に示した上面図及び断面図をもとに、画素の作製方法について図17(A)乃至(E)を用いて説明する。
基板1621上に、低抵抗酸化物半導体膜(本実施の形態では第1の酸化物半導体膜、またはn層ともいう)を成膜する。次いで、低抵抗酸化物半導体膜上に金属材料からなる導電膜を形成する。そして、第1のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して低抵抗酸化物半導体膜でなる酸化物半導体層1606及び酸化物半導体層1608、並びに導電膜でなる配線1603及び導電層1707を形成する。なお低抵抗酸化物半導体膜でなる酸化物半導体層1608と導電膜でなる配線1603とで積層して設けられる層を第1の配線といい、酸化物半導体層1606と導電層1707とで積層される層を電極層という。この段階での断面図を図17(A)に示す。
次いで、高抵抗酸化物半導体膜(本実施の形態では第2の酸化物半導体膜)を、基板1621、配線1603、及び導電層1707上に成膜する。そして第2のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、高抵抗酸化物半導体膜の不要な部分をエッチングする。ウェットエッチングまたはドライエッチングにより、不要な部分を除去して酸化物半導体層1605を形成する。この段階での断面図を図17(B)に示す。
次いで、酸化物半導体層1605、並びに配線1603及び導電層1707上に絶縁膜を全面に成膜する。そして第3のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、絶縁膜の不要な部分をエッチングし、ゲート絶縁膜1622を形成する。なおゲート絶縁膜1622は、後に保持容量を形成する領域にも絶縁膜を残して形成しておく。この段階での断面図を図17(C)に示す。
次に、ゲート絶縁膜1622上及び導電層1707上に、導電層を成膜した後、第4のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、導電層をエッチングして、不要な部分を除去し、第2の配線等(ゲート電極となる配線1602A、配線1602B)を形成する。この段階での断面図を図17(D)に示す。
次いで、配線1602A、配線1602B、ゲート絶縁膜1622上、及び導電層1707上に絶縁層を形成する。そして第5のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、絶縁層をエッチングして、TFT1601及び保持容量1624を覆う絶縁層1623を形成する。次に絶縁層1623をマスクとして、電極層である導電層1707の不要な部分、すなわち電極層の画素電極として機能する領域をエッチングする。そして導電層1707に重畳していた低抵抗酸化物半導体層1606の一部を露出させ、電極1607及び電極1609を形成する。露出した低抵抗酸化物半導体層1606は、画素1600の画素電極として機能させることができる。この段階での断面図を図17(E)に示す。
なお酸化物半導体層1608、及び酸化物半導体層1606を設けることにより、導電層である配線1603及び電極1607と、酸化物半導体層1605との間を良好な接合としてショットキー接合に比べて熱的にも安定動作を有せしめることができる。また、チャネルのキャリアを供給するソースとなる第1端子、またはチャネルのキャリアを安定して吸収するドレインとなる第2端子、との界面に作らないためにも積極的に低抵抗酸化物半導体層をTFT1601に設けると効果的である。また低抵抗酸化物半導体層により、高いドレイン電圧でも良好な移動度を保持するTFTとすることができる。
こうして、トップゲート型で、ボトムコンタクト構造のnチャネル型であるTFT1601を有する画素を作製することができる。そして、これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部を構成することによりアクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板とすることができる。
以上説明したように本実施の形態で示す構成をとすることにより、TFT1601と画素電極として機能する低抵抗酸化物半導体で構成される酸化物半導体層1606とは、コンタクトホール等を介することなく直接接続させることができる。直接接続させることにより、良好なコンタクトを得ることができ、コンタクトホールを開口する等のプロセスを削減することができるため、生産性を向上させることができる。またTFT1601の電極1607と画素電極として機能する低抵抗酸化物半導体で構成される酸化物半導体層1606の接触抵抗を低減することができ、さらにコンタクトホールの数の低減による占有面積の縮小を図ることができる。そのため、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを具備する画素を作製する際に、生産性の向上を図ることができる。従って、電気特性が高い表示装置を低コストで提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
上記実施の形態とは別のTFTの構成の表示装置の画素を構成する例を以下に説明する。
画素の上面図について図18(A)に示す。なお図18(A)に示すTFTの構造は、トップゲート型構造であり、チャネル領域となる酸化物半導体層の上に、TFTのソース電極及びドレイン電極となる配線層を有する、いわゆるコプレナー(Coplaner)型の構成(トップコンタクト構造ともいう)について示している。図18(A)に示す画素1800には、TFT1801のゲートに接続される配線1802A(ゲート配線、第2の配線ともいう)、TFT1801の電極(第1端子、第1の配線、ソース電極ともいう)に接続される配線1803(ソース配線ともいう)、表示素子である液晶素子に印加する電圧を保持するために配線1802Aと同層に設けられた配線1802B(容量配線、第3の配線ともいう)、島状に設けられた酸化物半導体層1805、画素電極として機能する酸化物半導体層1806、酸化物半導体層1806に重畳し配線1803と同層に設けられた電極1807(第2端子、ドレイン電極ともいう)が設けられている。また配線1803は、酸化物半導体層1806と同層に設けられた酸化物半導体層1808による配線と重畳して設けられている。また図18(A)では、配線1802Aを有する画素の前段における画素のゲート線として機能する配線1802Bについて示している。そして、酸化物半導体層1806及び配線1802Bに重畳し配線1803と同層に設けられた電極1809が設けられている。
また図18(B)には、図18(A)における一点鎖線A−B、C−D間の断面構造について示している。図18(B)に示す断面構造で、基板1821上には、酸化物半導体層1805が設けられている。また酸化物半導体層1805に乗り上げて、酸化物半導体層1808及び酸化物半導体層1806が設けられている。酸化物半導体層1808上には、配線1803が設けられている。また酸化物半導体層1806上のTFT1801となる領域には、電極1807が設けられ、酸化物半導体層1806上の配線1802Bと重畳する領域には電極1809が設けられている。また電極1809上、配線1803上、電極1807上、及び酸化物半導体層1805上には、ゲート絶縁膜1822が設けられている。ゲート絶縁膜1822上には、酸化物半導体層1805と重畳するように、ゲート配線となる配線1802A及び配線1802Bが設けられている。また、TFT1801を覆うように、パッシベーション膜として機能する絶縁層1823が設けられている。また、電極1809と配線1802Bとは、ゲート絶縁膜1822を誘電体として保持容量1824を形成している。
なお、図18(A)、(B)に示す画素において、上記実施の形態1の図1(A)、(B)で示した画素との違いは、各層の積層順序が異なる点にある。そこで、本実施の形態では実施の形態1の図4(A)乃至(E)と同様に画素の作製工程について詳細に説明し、配線の材料等の記載については実施の形態1の記載を援用するものとする。
次に図18(A)、(B)に示した上面図及び断面図をもとに、画素の作製方法について図19(A)乃至(E)を用いて説明する。
基板1821上に、高抵抗酸化物半導体膜(本実施の形態では第1の酸化物半導体層)を成膜する。そして第1のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、高抵抗酸化物半導体層の不要な部分をエッチングする。ウェットエッチングまたはドライエッチングにより、不要な部分を除去して酸化物半導体層1805を形成する。この段階での断面図を図19(A)に示す。
次に、低抵抗酸化物半導体膜(本実施の形態では第2の酸化物半導体膜、またはn層ともいう)を成膜する。次いで、低抵抗酸化物半導体膜上に金属材料からなる導電膜を形成する。そして、第2のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して低抵抗酸化物半導体膜でなる酸化物半導体層1806及び酸化物半導体層1808、並びに導電膜でなる配線1803及び導電層1907を形成する。なお低抵抗酸化物半導体膜でなる酸化物半導体層1808と導電膜でなる配線1803とで積層して設けられる層を第1の配線といい、酸化物半導体層1806と導電層1907とで積層される層を電極層という。この際のエッチングにより、酸化物半導体層1805の一部が一部エッチングされる。そのため、酸化物半導体層1805を厚く成膜しておくことが好ましい。ここの段階での断面図を図19(B)に示す。
次いで、基板1821、酸化物半導体層1805、配線1803、及び導電層1907上に絶縁膜を全面に成膜する。そして第3のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、絶縁膜の不要な部分をエッチングし、ゲート絶縁膜1822を形成する。なおゲート絶縁膜1822は、後に保持容量を形成する領域にも絶縁膜を残して形成しておく。この段階での断面図を図19(C)に示す。
次に、ゲート絶縁膜1822上及び導電層1907上に、導電層を成膜した後、第4のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、導電層をエッチングして、不要な部分を除去し、第2の配線等(ゲート電極となる配線1802A、配線1802B)を形成する。この段階での断面図を図19(D)に示す。
次いで、配線1802A、配線1802B、ゲート絶縁膜1822上、及び導電層1907上に絶縁層を形成する。そして第5のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、絶縁層をエッチングして、TFT1801及び保持容量1824を覆う絶縁層1823を形成する。次に絶縁層1823をマスクとして、電極層である導電層1907の不要な部分、すなわち電極層の画素電極として機能する領域をエッチングする。そして導電層1907に重畳していた低抵抗酸化物半導体層1806の一部を露出させ、電極1807及び電極1809を形成する。露出した低抵抗酸化物半導体層1806は、画素1800の画素電極として機能させることができる。この段階での断面図を図19(E)に示す。
なお酸化物半導体層1808、及び酸化物半導体層1806を設けることにより、導電層である配線1803及び電極1807と、酸化物半導体層1805との間を良好な接合としてショットキー接合に比べて熱的にも安定動作を有せしめることができる。また、チャネルのキャリアを供給するソースとなる第1端子、またはチャネルのキャリアを安定して吸収するドレインとなる第2端子、との界面に作らないためにも積極的に低抵抗酸化物半導体層をTFT1801に設けると効果的である。また低抵抗酸化物半導体層により、高いドレイン電圧でも良好な移動度を保持するTFTとすることができる。
こうして、トップゲート型で、トップコンタクト構造のnチャネル型であるTFT1801を有する画素を作製することができる。そして、これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部を構成することによりアクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板とすることができる。
以上説明したように本実施の形態で示す構成をとすることにより、TFT1801と画素電極として機能する低抵抗酸化物半導体で構成される酸化物半導体層1806とは、コンタクトホール等を介することなく直接接続させることができる。直接接続させることにより、良好なコンタクトを得ることができ、コンタクトホールを開口する等のプロセスを削減することができるため、生産性を向上させることができる。またTFT1801の電極1807と画素電極として機能する低抵抗酸化物半導体で構成される酸化物半導体層1806の接触抵抗を低減することができ、さらにコンタクトホールの数の低減による占有面積の縮小を図ることができる。そのため、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを具備する画素を作製する際に、生産性の向上を図ることができる。従って、電気特性が高い表示装置を低コストで提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1の図10で説明した表示装置を、発光表示装置に適用した例を示す。表示装置の有する表示素子としては、ここではエレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を用いて示す。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明する。
図20(A)(B)は、アクティブマトリクス型の発光表示装置を示す。図20(A)は発光表示装置の平面図であり、図20(B)は図20(A)における線Y−Zの断面図である。なお、図21に、図20に示す発光表示装置の等価回路を示す。
TFT2001、2002としては、実施の形態1の図10で示すTFTと同様に作製でき、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜でなる酸化物半導体層を含む信頼性の高い薄膜トランジスタである。なお実施の形態1乃至4で示したTFTであればいずれでも、作製可能である。
図20(A)及び図21に示す本実施の形態の発光表示装置は、TFT2001、TFT2002、発光素子2003、容量素子2004、ソース配線層2005、ゲート配線層2006、電源線2007を含む。TFT2001、2002はnチャネル型TFTである。なおソース配線層2005、ゲート配線層2006、電源線2007及び各TFTの電極は、上記実施の形態で説明した配線及び電極の構造と同様に導電層と酸化物半導体層とが重畳した構成となっている。
また、図20(B)において、本実施の形態の発光表示装置は、TFT2002、及び発光素子2027に用いる第1の電極層2020、電界発光層2022、第2の電極層2023を有している。なお発光素子2027は、TFT2002上に隔壁を設け、当該隔壁に乗り上げるように構成してもよい。
本実施の形態では画素のTFT2002がn型であるので、画素電極層に接続される第1の電極層2020として、陰極を用いるのが望ましい。具体的には、陰極としては、仕事関数が小さい材料、例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等を用いることができる。または画素電極層を第1の電極層として用いてもよい。
電界発光層2022は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。
電界発光層2022上に、陽極を用いた第2の電極層2023を形成する。第2の電極層2023は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる。上記透光性導電膜の他に、窒化チタン膜またはチタン膜を用いても良い。第1の電極層2020と電界発光層2022と第2の電極層2023とが重なり合うことで、発光素子2027が形成されている。この後、発光素子2027に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層2023及び隔壁2021上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、DLC膜等を形成することができる。
さらに、実際には、図20(B)まで完成したら、さらに外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1の図10で説明した表示装置を電子ペーパー(デジタルペーパー、またはペーパーライクディスプレイともいわれる)として使用する例を示す。
図22は、アクティブマトリクス型の電子ペーパーの断面構造を示す。TFT2281としては、実施の形態1の図10で示すTFTと同様に作製でき、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜でなる酸化物半導体層を含む信頼性の高いTFTである。なお実施の形態1乃至4で示したTFTであればいずれでも、作製可能である。
図22の電子ペーパーは、ツイストボール表示方式を用いた例である。ツイストボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を表示素子に用いる電極層である第1の電極層及び第2の電極層の間に配置し、第1の電極層及び第2の電極層に電位差を生じさせての球形粒子の向きを制御することにより、表示を行う方法である。
TFT2281は、画素電極として機能する第1の電極層2287と電気的に接続されており、第1の電極層2287と第2の電極層2288との間には黒色領域2290a及び白色領域2290bを有し、周りに液体で満たされているキャビティ2294を含む球形粒子2289が設けられており、球形粒子2289の周囲は樹脂等の充填材2295で充填されている(図22参照。)。
また、ツイストボールの代わりに、電気泳動素子を用いることもできる。電気泳動素子は、液晶表示素子に比べて反射率が高いため、補助ライトは不要であり、また消費電力が小さく、薄暗い場所でも表示部を認識することが可能である。また、表示部に電源が供給されない場合であっても、一度表示した像を保持することが可能であるため、電波発信源から表示部を有する筐体を遠ざけた場合であっても、表示された像を保存しておくことが可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、上記実施の形態で説明した表示装置を具備する電子機器の例について説明する。
図23(A)は携帯型遊技機であり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633、操作キー9635、接続端子9636、記録媒体読込部9672、等を有することができる。図23(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能、等を有することができる。なお、図23(A)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図23(B)はデジタルカメラであり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633、操作キー9635、接続端子9636、シャッターボタン9676、受像部9677、等を有することができる。図23(B)に示すテレビ受像機能付きデジタルカメラは、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する機能、アンテナから様々な情報を取得する機能、撮影した画像、又はアンテナから取得した情報を保存する機能、撮影した画像、又はアンテナから取得した情報を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図23(B)に示すテレビ受像機能付きデジタルカメラが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図23(C)はテレビ受像器であり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633、操作キー9635、接続端子9636、等を有することができる。図23(C)に示すテレビ受像機は、テレビ用電波を処理して画像信号に変換する機能、画像信号を処理して表示に適した信号に変換する機能、画像信号のフレーム周波数を変換する機能、等を有することができる。なお、図23(C)に示すテレビ受像機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図24(A)はコンピュータであり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633、操作キー9635、接続端子9636、ポインティングデバイス9681、外部接続ポート9680等を有することができる。図24(A)に示すコンピュータは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信又は有線通信などの通信機能、通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、等を有することができる。なお、図24(A)に示すコンピュータが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
次に、図24(B)は携帯電話であり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633、操作キー9635、マイクロフォン9638等を有することができる。図24(B)に示した携帯電話は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。なお、図24(B)に示した携帯電話が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、情報を表示するための表示部のTFTを、上記実施の形態で説明した半導体装置の作製方法で形成することができるものである。すなわち、上記実施の形態1で述べたように生産性の向上を図ることができ、電気特性が高い表示部を有する電子機器を低コストで提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 画素
101 TFT
102 配線
103 配線
104 配線
105 酸化物半導体層
106 酸化物半導体層
107 電極
108 酸化物半導体層
121 基板
122 ゲート絶縁膜
123 絶縁層
124 保持容量
201 画素部
202 ゲート線駆動回路
203 ソース線駆動回路
401 レジストマスク
407 導電層
102A 配線
102B 配線
1105 酸化物半導体層
1300 画素
1301 TFT
1302 配線
1303 配線
1304 配線
1305 酸化物半導体層
1306 酸化物半導体層
1307 電極
1308 酸化物半導体層
1321 基板
1322 ゲート絶縁膜
1323 絶縁層
1324 保持容量
1401 レジストマスク
1405 点線部
1407 導電層
1600 画素
1601 TFT
1602 配線
1603 配線
1604 配線
1605 酸化物半導体層
1606 酸化物半導体層
1607 電極
1608 酸化物半導体層
1609 電極
1621 基板
1622 ゲート絶縁膜
1623 絶縁層
1624 保持容量
1707 導電層
1800 画素
1801 TFT
1802 配線
1803 配線
1804 配線
1805 酸化物半導体層
1806 酸化物半導体層
1807 電極
1808 酸化物半導体層
1809 電極
1821 基板
1822 ゲート絶縁膜
1823 絶縁層
1824 保持容量
1907 導電層
2001 TFT
2002 TFT
2003 発光素子
2004 容量素子
2005 ソース配線層
2006 ゲート配線層
2007 電源線
2020 電極層
2021 隔壁
2022 電界発光層
2023 電極層
2027 発光素子
2281 TFT
2287 電極層
2288 電極層
2289 球形粒子
2294 キャビティ
2295 充填材
9630 筐体
9631 表示部
9633 スピーカ
9635 操作キー
9636 接続端子
9638 マイクロフォン
9672 記録媒体読込部
9676 シャッターボタン
9677 受像部
9680 外部接続ポート
9681 ポインティングデバイス
1302A 配線
1302B 配線
1602A 配線
1602B 配線
1802A 配線
1802B 配線

Claims (1)

  1. 基板よりも上方に、第1の酸化物半導体層を有し、
    前記第1の酸化物半導体層よりも上方に第2の酸化物半導体層と、第3の酸化物半導層と、を有し、
    前記第2の酸化物半導体層よりも上方に第1の導電層と、第3の導電層と、を有し、
    前記第1の導電層よりも上方に絶縁層を有し、
    前記絶縁層よりも上方に第2の導電層と、第4の導電層と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体層は、第1の酸化物半導体膜をエッチング加工する工程を経て形成されたものであり、
    前記第2の酸化物半導体層と、前記第3の酸化物半導体層とは、第2の酸化物半導体膜をエッチング加工する工程を経て形成されたものであり、
    前記第1の導電層と、前記第3の導電層とは、第1の導電膜をエッチング加工する工程を経て形成されたものであり、
    前記第2の導電層と、前記第4の導電層とは、第2の導電膜をエッチング加工する工程を経て形成されたものであり、
    前記第1の酸化物半導体は、インジウムとガリウムと亜鉛とを有し、
    前記第2の酸化物半導体は、インジウムとガリウムと亜鉛とを有し、
    前記第1の酸化物半導体層は、トランジスタのチャネル領域となることができる第1の部分を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、前記第1の導電層と接する第2の部分を有し、
    前記第1の導電層は、前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方となることができる第3の部分を有し、
    前記絶縁層は、前記トランジスタのゲート絶縁となることができる第4の部分を有し、
    前記第2の導電層は、前記トランジスタのゲート電極となることができる第5の部分を有し、
    前記第3の酸化物半導体層は、前記第3の導電層と接する第6の部分を有し、
    前記第3の導電層は、容量素子の一対の電極のうちの一方となることができる第7の部分を有し、
    前記第4の導電層は、絶縁層を介して前記第7の部分と重なり、前記容量素子の一対の電極のうちの他方となることができる第8の部分を有し、
    前記第1の部分は、第1の抵抗率を有し、
    前記第2の部分は、第2の抵抗率を有し、
    前記第6の部分は、第3の抵抗率を有し、
    前記第2の抵抗率及び前記第3の抵抗率は、前記第1の抵抗率よりも小さく、
    前記第1の導電層は、前記基板と接しないことを特徴とする半導体装置。
JP2009282655A 2008-12-25 2009-12-14 半導体装置 Active JP5459906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282655A JP5459906B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330094 2008-12-25
JP2008330094 2008-12-25
JP2009282655A JP5459906B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-14 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003825A Division JP5841622B2 (ja) 2008-12-25 2014-01-13 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010170110A JP2010170110A (ja) 2010-08-05
JP2010170110A5 JP2010170110A5 (ja) 2012-12-20
JP5459906B2 true JP5459906B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42283739

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282655A Active JP5459906B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-14 半導体装置
JP2014003825A Active JP5841622B2 (ja) 2008-12-25 2014-01-13 半導体装置
JP2015079667A Expired - Fee Related JP6030182B2 (ja) 2008-12-25 2015-04-09 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003825A Active JP5841622B2 (ja) 2008-12-25 2014-01-13 半導体装置
JP2015079667A Expired - Fee Related JP6030182B2 (ja) 2008-12-25 2015-04-09 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8441007B2 (ja)
JP (3) JP5459906B2 (ja)
KR (3) KR20100075756A (ja)
CN (2) CN103872043B (ja)
TW (2) TWI545779B (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8441007B2 (en) * 2008-12-25 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US8841661B2 (en) * 2009-02-25 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Staggered oxide semiconductor TFT semiconductor device and manufacturing method thereof
US8338226B2 (en) * 2009-04-02 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101426723B1 (ko) 2009-10-16 2014-08-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
EP3550604A1 (en) * 2009-12-25 2019-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20120106873A (ko) 2009-12-28 2012-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
WO2011132351A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 シャープ株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法、アクティブマトリクス基板及び表示装置
KR102233958B1 (ko) 2010-07-02 2021-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2012014786A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semicondcutor device and manufacturing method thereof
US8883555B2 (en) 2010-08-25 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, manufacturing method of electronic device, and sputtering target
JP5806043B2 (ja) 2010-08-27 2015-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8603841B2 (en) 2010-08-27 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing methods of semiconductor device and light-emitting display device
US8797487B2 (en) 2010-09-10 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, liquid crystal display device, and manufacturing method thereof
US8647919B2 (en) 2010-09-13 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting display device and method for manufacturing the same
US8546161B2 (en) 2010-09-13 2013-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor and liquid crystal display device
US8558960B2 (en) 2010-09-13 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
CN102446913A (zh) 2010-09-30 2012-05-09 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法和液晶显示器
WO2012073862A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 シャープ株式会社 半導体装置、tft基板、ならびに半導体装置およびtft基板の製造方法
JP2012129444A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリックス基板、及び液晶装置
JP2012151453A (ja) 2010-12-28 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の駆動方法
TWI487108B (zh) * 2011-01-13 2015-06-01 Prime View Int Co Ltd Metal oxide semiconductor structure and manufacturing method thereof
US8421071B2 (en) * 2011-01-13 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
TWI602303B (zh) * 2011-01-26 2017-10-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9494829B2 (en) * 2011-01-28 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and liquid crystal display device containing the same
CN103403849B (zh) * 2011-02-28 2016-08-03 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法以及显示装置
JP6019329B2 (ja) * 2011-03-31 2016-11-02 株式会社Joled 表示装置および電子機器
US9960278B2 (en) 2011-04-06 2018-05-01 Yuhei Sato Manufacturing method of semiconductor device
TWI455322B (zh) * 2011-04-22 2014-10-01 Au Optronics Corp 薄膜電晶體及其製造方法
KR101830170B1 (ko) * 2011-05-17 2018-02-21 삼성디스플레이 주식회사 산화물 반도체 소자, 산화물 반도체 소자의 제조 방법, 산화물 반도체소자를 포함하는 표시 장치 및 산화물 반도체 소자를 포함하는 표시 장치의 제조 방법
KR20120129592A (ko) * 2011-05-20 2012-11-28 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치용 백플레인, 이를 포함하는 평판 표시 장치, 및 그 제조 방법
CN102779942B (zh) * 2011-05-24 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种有机薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
KR101793048B1 (ko) * 2011-06-28 2017-11-21 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치용 백플레인 및 그의 제조방법
US8847220B2 (en) 2011-07-15 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101212392B1 (ko) 2011-10-19 2012-12-13 하이디스 테크놀로지 주식회사 표시장치용 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP6076038B2 (ja) 2011-11-11 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP6122275B2 (ja) 2011-11-11 2017-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8829528B2 (en) * 2011-11-25 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including groove portion extending beyond pixel electrode
JP6111398B2 (ja) * 2011-12-20 2017-04-12 株式会社Joled 表示装置および電子機器
CN102629589B (zh) * 2011-12-27 2013-06-12 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示装置
WO2013151002A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104285302B (zh) 2012-05-10 2017-08-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
CN102832254B (zh) * 2012-09-10 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法、显示面板
JP2014082388A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9905585B2 (en) * 2012-12-25 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising capacitor
US9231111B2 (en) 2013-02-13 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN104058363B (zh) * 2013-03-22 2016-01-20 上海丽恒光微电子科技有限公司 基于mems透射光阀的显示装置及其形成方法
US9704894B2 (en) 2013-05-10 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including pixel electrode including oxide
TWI669824B (zh) * 2013-05-16 2019-08-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TW201503374A (zh) * 2013-07-01 2015-01-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 氧化物半導體薄膜電晶體
JP2015015440A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに表示装置および電子機器
CN103474468A (zh) * 2013-07-12 2013-12-25 福建华映显示科技有限公司 氧化物半导体薄膜晶体管
US20150129842A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Method For Manufacturing Organic Electroluminescence Device And Organic Electroluminescence Device Manufactured With Same
CN103560211B (zh) * 2013-11-13 2017-04-05 深圳市华星光电技术有限公司 有机电致发光器件的制作方法及制作的有机电致发光器件
US9577110B2 (en) * 2013-12-27 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including an oxide semiconductor and the display device including the semiconductor device
KR102141168B1 (ko) 2014-01-15 2020-08-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2015132694A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor, touch panel, and manufacturing method of touch panel
TWI663726B (zh) 2014-05-30 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導體裝置、模組及電子裝置
CN106537485B (zh) 2014-07-25 2019-07-16 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
TW201606999A (zh) * 2014-08-01 2016-02-16 中華映管股份有限公司 畫素結構及其製造方法
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE102015108532A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung mit einer Mehrzahl getrennt voneinander betreibbarer Bildpunkte
JP6584157B2 (ja) * 2015-06-08 2019-10-02 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
CN106298800A (zh) * 2015-06-10 2017-01-04 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 像素结构及其制造方法
CN106298799B (zh) * 2015-06-10 2020-03-13 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 像素结构及其制造方法
CN105206626B (zh) * 2015-11-09 2018-11-20 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
WO2017153882A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device including the semiconductor device
JP6802653B2 (ja) * 2016-07-15 2020-12-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6756560B2 (ja) * 2016-09-27 2020-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2018150620A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置、及び、薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP6345842B2 (ja) * 2017-05-02 2018-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019053105A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 シャープ株式会社 表示パネル用基板の製造方法
US11067884B2 (en) * 2018-12-26 2021-07-20 Apple Inc. Through-display optical transmission, reception, or sensing through micro-optic elements
US10838556B2 (en) 2019-04-05 2020-11-17 Apple Inc. Sensing system for detection of light incident to a light emitting layer of an electronic device display
US11611058B2 (en) 2019-09-24 2023-03-21 Apple Inc. Devices and systems for under display image sensor
US11527582B1 (en) 2019-09-24 2022-12-13 Apple Inc. Display stack with integrated photodetectors
US11592873B2 (en) 2020-02-14 2023-02-28 Apple Inc. Display stack topologies for under-display optical transceivers
US11295664B2 (en) 2020-03-11 2022-04-05 Apple Inc. Display-synchronized optical emitters and transceivers
US11327237B2 (en) 2020-06-18 2022-05-10 Apple Inc. Display-adjacent optical emission or reception using optical fibers
US11487859B2 (en) 2020-07-31 2022-11-01 Apple Inc. Behind display polarized optical transceiver
US11839133B2 (en) 2021-03-12 2023-12-05 Apple Inc. Organic photodetectors for in-cell optical sensing
CN113824235B (zh) * 2021-09-15 2024-04-05 哈尔滨电气动力装备有限公司 10kV级电机绝缘系统

Family Cites Families (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US5162901A (en) * 1989-05-26 1992-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Active-matrix display device with added capacitance electrode wire and secondary wire connected thereto
EP0445535B1 (en) 1990-02-06 1995-02-01 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming an oxide film
JP2585118B2 (ja) 1990-02-06 1997-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2741336B2 (ja) * 1993-11-26 1998-04-15 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 帯域拡散信号受信機の周波数誤差補正装置
JPH0895086A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子用アクティブマトリクスパネルとその製造方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
US5847410A (en) * 1995-11-24 1998-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co. Semiconductor electro-optical device
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2914336B2 (ja) * 1997-02-19 1999-06-28 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3641342B2 (ja) * 1997-03-07 2005-04-20 Tdk株式会社 半導体装置及び有機elディスプレイ装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6774397B2 (en) * 2000-05-12 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP2003150107A (ja) 2001-11-09 2003-05-23 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003298062A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US8101467B2 (en) * 2003-10-28 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same, and liquid crystal television receiver
KR100585410B1 (ko) 2003-11-11 2006-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 구동회로 일체형 액정표시장치의 스위칭 소자 및 구동소자및 그 제조방법
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102867855B (zh) 2004-03-12 2015-07-15 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管及其制造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7302211B2 (en) * 2004-09-17 2007-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Charging apparatus and image forming apparatus with plated electrode
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
RU2369940C2 (ru) 2004-11-10 2009-10-10 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
AU2005302963B2 (en) 2004-11-10 2009-07-02 Cannon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP5138163B2 (ja) * 2004-11-10 2013-02-06 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7582904B2 (en) * 2004-11-26 2009-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and method for manufacturing thereof, and television device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI481024B (zh) 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
WO2006123846A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Hollow fiber membrane module and method for making thereof
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073561A (ja) 2005-09-02 2007-03-22 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタ
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577293B (zh) * 2005-11-15 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP4904789B2 (ja) 2005-11-30 2012-03-28 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ
JP5250929B2 (ja) * 2005-11-30 2013-07-31 凸版印刷株式会社 トランジスタおよびその製造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) * 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5110803B2 (ja) * 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US20070215945A1 (en) 2006-03-20 2007-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Light control device and display
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP2007286150A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 電気光学装置、並びに、電流制御用tft基板及びその製造方法
KR101206033B1 (ko) 2006-04-18 2012-11-28 삼성전자주식회사 ZnO 반도체 박막의 제조방법 및 이를 이용한박막트랜지스터 및 그 제조방법
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP5204959B2 (ja) 2006-06-26 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) * 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR20080052107A (ko) * 2006-12-07 2008-06-11 엘지전자 주식회사 산화물 반도체층을 구비한 박막 트랜지스터
US20080158217A1 (en) 2006-12-28 2008-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
US7947981B2 (en) 2007-01-30 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5007171B2 (ja) * 2007-02-13 2012-08-22 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
US8581260B2 (en) * 2007-02-22 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a memory
KR100858088B1 (ko) * 2007-02-28 2008-09-10 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5121254B2 (ja) 2007-02-28 2013-01-16 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP2008270241A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス表示装置及びその製造方法
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) * 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) * 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US7859021B2 (en) * 2007-08-29 2010-12-28 Sanken Electric Co., Ltd. Field-effect semiconductor device
KR101270174B1 (ko) * 2007-12-03 2013-05-31 삼성전자주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터의 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US8945981B2 (en) 2008-07-31 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI491048B (zh) * 2008-07-31 2015-07-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
TWI577027B (zh) * 2008-07-31 2017-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI508282B (zh) * 2008-08-08 2015-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP5480554B2 (ja) 2008-08-08 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI500160B (zh) 2008-08-08 2015-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP5525778B2 (ja) 2008-08-08 2014-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5627071B2 (ja) 2008-09-01 2014-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN102160102B (zh) 2008-09-19 2013-11-06 株式会社半导体能源研究所 显示装置
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5361651B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI633605B (zh) 2008-10-31 2018-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
EP2184783B1 (en) 2008-11-07 2012-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI502739B (zh) 2008-11-13 2015-10-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
TWI508304B (zh) 2008-11-28 2015-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
US8441007B2 (en) * 2008-12-25 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5841622B2 (ja) 2016-01-13
JP6030182B2 (ja) 2016-11-24
KR101738379B1 (ko) 2017-05-22
KR20150018480A (ko) 2015-02-23
KR101634606B1 (ko) 2016-06-29
TW201530786A (zh) 2015-08-01
JP2010170110A (ja) 2010-08-05
US20100163865A1 (en) 2010-07-01
JP2014116617A (ja) 2014-06-26
TWI545779B (zh) 2016-08-11
US20130234136A1 (en) 2013-09-12
KR20160089319A (ko) 2016-07-27
CN101794770B (zh) 2014-04-30
TW201037839A (en) 2010-10-16
CN101794770A (zh) 2010-08-04
US9112043B2 (en) 2015-08-18
CN103872043B (zh) 2019-01-15
US20140124779A1 (en) 2014-05-08
JP2015164205A (ja) 2015-09-10
KR20100075756A (ko) 2010-07-05
TWI493721B (zh) 2015-07-21
US8441007B2 (en) 2013-05-14
US8629434B2 (en) 2014-01-14
CN103872043A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030182B2 (ja) 半導体装置
US9634082B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9412768B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US8884287B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9202927B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250