JP5374464B2 - アレルゲン抑制剤、アレルゲン抑制製品及びアレルゲンの抑制方法 - Google Patents

アレルゲン抑制剤、アレルゲン抑制製品及びアレルゲンの抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5374464B2
JP5374464B2 JP2010197474A JP2010197474A JP5374464B2 JP 5374464 B2 JP5374464 B2 JP 5374464B2 JP 2010197474 A JP2010197474 A JP 2010197474A JP 2010197474 A JP2010197474 A JP 2010197474A JP 5374464 B2 JP5374464 B2 JP 5374464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allergen
polymer
sulfonic acid
average molecular
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010197474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010280909A (ja
JP2010280909A5 (ja
Inventor
昭彦 藤原
太郎 鈴木
師士 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2010197474A priority Critical patent/JP5374464B2/ja
Publication of JP2010280909A publication Critical patent/JP2010280909A/ja
Publication of JP2010280909A5 publication Critical patent/JP2010280909A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374464B2 publication Critical patent/JP5374464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F26/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/795Polymers containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/30Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F18/04Vinyl esters
    • C08F18/10Vinyl esters of monocarboxylic acids containing three or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • D06M15/233Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated aromatic, e.g. styrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/356Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/356Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms
    • D06M15/3566Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms containing sulfur
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/002Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings made of webs, e.g. of fabrics, or wallpaper, used as coverings or linings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer

Description

本発明は、スギなどの草木の花粉、ダニ、室内の塵などのアレルゲンが特異抗体と反応するのを抑制することができ且つ不測の変色や日常の使用条件下での変色が生じ難いアレルゲン抑制剤、このアレルゲン抑制剤をアレルゲン対象物に処理して得られるアレルゲン抑制製品、上記アレルゲン抑制化合物を用いたアレルゲンの抑制方法、及び、アレルゲン抑制剤としての使用に関する。
近年、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などの多くのアレルギー疾患が問題となってきている。このアレルギー疾患の主な原因としては、住居内に生息するダニ類、特に、室内塵中に多く存在するヒョウヒダニのアレルゲン(Der1、Der2)や、主に春季に多量に空気中に浮遊するスギ花粉アレルゲン(Cry j1、Cry j2)などのアレルゲンが生活空間内に増加してきているためである。
ヒョウヒダニのアレルゲンは、ヒョウヒダニそのものではなく、ヒョウヒダニの死骸や糞がアレルゲンとなるために、殺ダニ剤などを用いてヒョウヒダニを駆除しても、アレルギー疾患の根本的な解決にはならない。ダニを殺すことはかえってダニの死骸を増やすことになり、アレルギー症状をかえって悪化させる場合がある。
又、スギ花粉アレルゲンであるCry j1やCry j2は、各々分子量が約40kDaの糖タンパク質、分子量が約37kDaの糖タンパク質である。スギ花粉アレルゲンは、鼻粘膜などに付着すると生体外異物として認識されて炎症反応を引き起こす。
従って、アレルギー疾患の症状を軽減し或いは新たなアレルギー症状を防止するためには、生活空間からアレルゲンを完全に取り除くか、アレルゲンを変性させるなどして不活性化させることが必要となる。
アレルゲンは蛋白質であるので、アレルゲンを熱、強酸又は強アルカリなどで変性させると、アレルゲンはアレルゲン性を失うと考えられる。しかしながら、アレルゲンは非常に安定性が高く、家庭で安全に使用できる酸化剤、還元剤、熱、アルカリ、酸などでは容易に変性されない(非特許文献1参照)。
又、アレルゲンに汚染された対象物に存在するアレルゲンを変性させようとすると、アレルゲンの汚染場所である対象物が条件によっては破損してしまう可能性があった。対象物としては、例えば、畳、絨毯、床、家具(ソファー、布ばり椅子、テーブル)、寝具(ベッド、布団、シーツ)、車輛内用品(シート、チャイルドシート)、車輛内装材(天井材など)、キッチン用品、ベビー用品、カーテン、壁紙、タオル、衣類、ぬいぐるみ、その他の繊維製品、空気清浄機(本体及びフィルター)が挙げられる。
このため、アレルゲンの分子表面を比較的温和な条件で化学的に変性する方法が考えられてきた。例えば、生皮のなめし(タンニング)などに用いられているタンニン酸を用いてアレルゲンを抑制する方法(特許文献1)、茶抽出物などを用いてアレルゲンを抑制する方法(特許文献2)、ヒドロキシ安息香酸系化合物又はその塩を用いてアレルゲンを抑制する方法(特許文献3)などが提案され、アレルゲン抑制効果も確認されている。
しかしながら、これらの方法で用いられる化合物のほとんどはポリフェノールの一種であることから着色しており、上記対象物を着色してしまうといった問題点があった。
又、特許文献4には、芳香族ヒドロキシ化合物を用いてアレルゲンを抑制する方法が提案されており、対象物に対する着色の問題については改善されているが、白色などの淡色の対象物に処理した場合には着色が生じることがあり充分なものではなかった。
特開昭61−44821号公報 特開平6−279273号公報 特開平11−292714号公報 特開2003−81727号公報
The Journal of Immunology Vol.144:1353-1360
本発明は、アレルゲンが特異抗体と反応するのを効果的に抑制し、アレルギー症状の軽減或いはその発現の予防をすることができると共に、不測の変色や日常の使用条件下での変色が生じにくいアレルゲン抑制剤、このアレルゲン抑制剤をアレルゲン対象物に処理して得られるアレルゲン抑制製品、上記アレルゲン抑制化合物を用いたアレルゲンの抑制方法、及び、アレルゲン抑制剤としての使用を提供する。
本発明のアレルゲン抑制剤は、線状高分子の側鎖に一般式(1)で示される構造式の置換基を有するアレルゲン抑制化合物を含有するアレルゲン抑制剤であって、上記アレルゲン抑制化合物が、スチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸塩、スチレンスルホン酸塩成分を含有する重合体、ポリスチレンをスルホン化した化合物のスルホン酸塩、スチレン成分を含む重合体をスルホン化した化合物のスルホン酸塩であることを特徴とする。
Figure 0005374464
ここで、アレルゲン抑制剤とは、アレルゲン抑制効果を有するものをいい、又、「アレルゲン抑制効果」とは、ヒョウヒダニのアレルゲン(Der1、Der2)、空気中に浮遊するスギ花粉アレルゲン(Cryj1、Cryj2)、犬や猫に起因するアレルゲン(Can f1、Fel d1)などのアレルゲンを変性し或いは吸着し、アレルゲンの特異抗体に対する反応性を抑制する効果をいう。このようなアレルゲン抑制効果を確認する方法としては、例えば、ニチニチ製薬社から市販されているELISAキットを用いてELISA法によりアレルゲン量を測定する方法、アレルゲン測定具(住化エンビロサイエンス社製 商品名「マイティーチェッカー」)を用いてアレルゲン性を評価する方法などが挙げられる。
上記一般式(1)中、m,n及びpはそれぞれ0〜2の整数を示している。m,n及びpは、3以上となると、アレルゲン抑制化合物がアレルゲン抑制効果を喪失してしまうからである。
又、一般式(1)において、R1〜R5はそれぞれ、水素(−H)又はスルホン酸基(−SO3H)のナトリウム塩の何れかであるが、R1〜R5のうちの少なくとも一つは、スルホン酸基(−SO3H)のナトリウム塩であることが必要である。
これは、一般式(1)において、置換基としてスルホン酸基のナトリウム塩を有していないと、アレルゲン抑制化合物がアレルゲン抑制効果を発現しないからである。
スルホン酸基の塩は、−SO 3 Naである。
そして、一般式(1)において、スルホン酸基のナトリウム塩の数は、多いと、アレルゲン抑制効果がなくなるので、1〜3が好ましく、1がより好ましい。
又、一般式(1)において、立体障害が少ないことから、R3が、スルホン酸基のナトリウム塩であると共に、R1、R2、R4及びR5が水素であることが好ましい。
そして、線状高分子の側鎖に一般式(1)で示される構造式の置換基を有するアレルゲン抑制化合物としては、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を単独重合してなり且つスチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が20万〜529000である重合体上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を共重合してなり且つスチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体とこれと共重合可能な単量体との共重合体で且つスチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を単独重合してなり且つスチレンスルホン酸ナトリウム塩成分を含有する重合体であって重量平均分子量が20万〜529000である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を共重合してなり且つスチレンスルホン酸ナトリウム塩成分を含有する重合体であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体とこれと共重合可能な単量体との共重合体で且つスチレンスルホン酸ナトリウム塩を含有する重合体であって重量平均分子量5000〜500万である重合体、ポリスチレンをスルホン化した化合物のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、又は、スチレン成分を含む重合体をスルホン化した化合物のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体である
スチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩としては、特に限定されないが、スチレンスルホン酸単独重合体のスルホン酸ナトリウム塩が好ましく、p−スチレンスルホン酸単独重合体のスルホン酸ナトリウム塩がより好ましく、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体が特に好ましい。
スチレン成分を含む重合体又はポリスチレンのスルホン化率としては、5〜100モル%が好ましく、10〜100モル%がより好ましい。スルホン化率が5モル%より低いと、アレルゲン抑制化合物のアレルゲン抑制効果が低下することがあるからである。なお、スチレン成分を含む重合体又はポリスチレンのスルホン化率は、公知の方法によって求めることができ、例えば、元素分析により炭素原子と硫黄原子との比率を測定する方法や、結合硫酸量(JIS K3362:1998のアニオン界面活性剤の定量:対応ISO 2271)を測定する方法により求められる。スルホン化率は、重合体中の一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体成分のうち、スルホン酸基が導入された構成モノマーの割合を表す指標である。スルホン化率は、例えば、ポリスチレンをスルホン化した化合物の場合、スルホン化率が100モル%とは、ポリスチレン中の全てのベンゼン環にそれぞれ1つのスルホン酸基が導入されたことを意味する。
スチレン成分を含む重合体において、スチレン成分以外の単量体成分としては、例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、ビニルアルキルエーテル、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、ジイソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、2-ビニルナフタレン、スチレン、アクリロニトリル、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、無水マレイン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ビニルトルエン、キシレンスルホン酸、ビニルピリジン、ビニルスルホン酸、ビニルアルコール、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ヒドロキシエチルなどが挙げられる。
スチレン成分を含む重合体又はポリスチレンのスルホン化は、公知の要領で行うことができ、例えば、三酸化イオウや濃硫酸などを用いる方法などが挙げられる。スチレン成分を含む重合体又はポリスチレンをスルホン化した化合物のスルホン酸誘導体の製造方法として、例えば、スチレン成分を含む重合体又はポリスチレンをスルホン化する。このスルホン化された化合物を含む分散液をアルカリ水溶液で中和する方法が挙げられる。なお、アルカリ水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
又、アレルゲン抑制化合物としては、一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体を重合又は共重合してなる化合物であることが好ましい。このような単量体としては、例えば、p−スチレンスルホン酸ナトリウム、m−スチレンスルホン酸ナトリウム、o−スチレンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられ、アレルゲンとの反応性において立体障害が少ないことから、p−スチレンスルホン酸ナトリウム(4−スチレンスルホン酸ナトリウム)が好ましい
スチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩は、公知の要領で製造することができ、例えば、スチレンスルホン酸ナトリウム塩をラジカル重合する方法、スチレンスルホン酸単独重合体のスルホン酸を水酸化ナトリウムなどのアルカリを用いて中和する方法などが挙げられる。
又、スチレンスルホン酸成分を含む重合体のスルホン酸ナトリウム塩の分子中において、スルホン酸基の全てが塩とされていなくてもよいが、塩とされたスルホン酸基の割合が低いと、アレルゲン抑制剤の酸性が強くなり、後述するアレルゲン対象物を破損する虞れがあるので、50モル%以上が好ましく、70〜100モル%がより好ましく、85〜100モル%が特に好ましい。
なお、スチレンスルホン酸成分を含む重合体のスルホン酸ナトリウム塩の分子中における塩とされたスルホン酸基の割合は下記の要領で算出される。スチレンスルホン酸ナトリウム塩を含む単量体を重合させて、スチレンスルホン酸成分を含む重合体のスルホン酸ナトリウム塩を得た場合には、重合に用いられた単量体中において、スルホン酸基及びこの誘導体の合計モル数を算出すると共に、塩とされたスルホン酸基のモル数を算出し、上記合計モル数に対する、塩とされたスルホン酸基のモル数の百分率を算出すればよい。又、単量体としてスチレンスルホン酸を用いてスチレンスルホン酸単独重合体を重合し、このスチレンスルホン酸単独重合体をアルカリによって中和してスチレンスルホン酸単独重合体のスルホン酸ナトリウム塩を製造した場合には、消費されたアルカリのモル数を中和滴定によって測定すると共に、重合に用いられたスチレンスルホン酸のモル数を測定し、スチレンスルホン酸のモル数に対する消費されたアルカリのモル数の百分率を算出すればよい。
スチレンスルホン酸単独重合体のスルホン酸ナトリウム塩のZ平均分子量(Mz)は、低いと、アレルゲン抑制効果が低下することがあるので、15万以上が好ましく、20万以上がより好ましく、50万以上が特に好ましいが、高過ぎると、アレルゲン抑制剤の取扱性が低下することがあるので、上限は500万が好ましい。
なお、本発明において重合体の重量平均分子量及びZ平均分子量は、サイズ排除クロマトグラフィーでポリエチレンオキシドを標準物質として測定したものをいう。重合体の重量平均分子量及びZ平均分子量は、例えば、下記の条件にて測定することができる。
カラム:(東ソー社製 TSKgel GMPWXL 7.8mmI.D.×30cm 2本)
溶離液:(0.2M硫酸ナトリウム水溶液:アセトニトリル=9:1)
流速:1ミリリットル/分
温度:40℃
検出:UV(210nm)
標準ポリエチレンオキシド:(東ソー社製、SE-2,5,8,15,30,70,150の7種類を使用)
アレルゲン抑制化合物としては、一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体と、これと共重合可能な単量体との共重合体であってもよい。このような共重合体としては、ランダム共重合体であってもブロック共重合体であってもよいが、ブロック共重合体が好ましい。
アレルゲン抑制化合物が、一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体と、これと共重合可能な単量体とのブロック共重合体である場合、一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体に由来するブロック部の重合度は、低いと、アレルゲン抑制化合物がアレルゲン抑制効果を奏しないことがある一方、高いと、アレルゲン抑制剤の取扱性が低下することがあるので、5〜6000が好ましい。
アレルゲン抑制化合物が、一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体と、これと共重合可能な単量体との共重合体である場合、この共重合体中、一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体成分の含有量は、5重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましく、15〜95重量%が特に好ましい。一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体成分の含有量が少ないと、アレルゲン抑制化合物がアレルゲン抑制効果を奏しないことがあるからである。
なお、一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体と共重合可能な単量体としては、例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、ビニルアルキルエーテル、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、ジイソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、2−ビニルナフタレン、スチレン、アクリロニトリル、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、無水マレイン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ビニルトルエン、キシレンスルホン酸、ビニルピリジン、ビニルスルホン酸、ビニルアルコール、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ヒドロキシエチルなどが挙げられる。
一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体と共重合可能な単量体としては、スチレン、ビニルトルエン、2−ビニルナフタレンが好ましく、スチレンがより好ましい。
そして、一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体を重合又は共重合してなる重合体、及び、一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体と、これと共重合可能な単量体との共重合体の重量平均分子量は、低いと、アレルゲン抑制化合物がアレルゲン抑制効果を奏しないことがある一方、高いと、アレルゲン抑制剤の取扱性が低下することがある。よって、一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体を単独重合してなる重合体の場合は、重量平均分子量は20万〜529000に限定される。一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体を共重合してなる重合体、及び、一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体と、これと共重合可能な単量体との共重合体の場合は、重量平均分子量は5000〜500万に限定され、5000〜200万が好ましい
ポリスチレンをスルホン化した化合物のスルホン酸ナトリウム塩、又は、スチレン成分を含む重合体をスルホン化した化合物のスルホン酸ナトリウム塩の重量平均分子量(Mw)は、5000〜500万に限定され、5000〜200万が好ましい。重量平均分子量が低いと、アレルゲン抑制化合物がアレルゲン抑制効果を奏しないことがあり、高いと、アレルゲン抑制剤の取扱性が低下することがある。
上記アレルゲン抑制化合物としては、水溶性であっても非水溶性であってもよいが、アレルゲン抑制剤を衣料や布団などの耐洗濯性が要求されるアレルゲン対象物に処理する場合には、アレルゲン抑制化合物は非水溶性であることが好ましい。ここで、非水溶性とは、20℃で且つpHが5〜9である水100gに対して溶解可能なグラム数(以下「溶解度」という)が1以下であることをいい、1を超えるものを水溶性という。
アレルゲン抑制化合物が非水溶性であると、アレルゲン対象物が水に接触した場合にあってもアレルゲン抑制剤が水に溶解して消失するのを抑制することができ、後述するアレルゲン抑制製品のアレルゲン抑制効果を長期間に亘って安定的に持続させることができる。
アレルゲン抑制化合物を非水溶性にする方法としては、水溶性のアレルゲン抑制化合物に硬化剤を含有させてアレルゲン抑制化合物を架橋させる方法、水溶性のアレルゲン抑制化合物を担持体に固定させる方法などが挙げられる。
又、アレルゲン抑制化合物がスルホン酸基又はその誘導体を有している場合において、アレルゲン抑制化合物を非水溶性にするには、一部を脱スルホン化する方法や、スルホン酸塩部分の構造を一部変化させる方法、難水溶性の塩にする方法などが挙げられる。アレルゲン抑制化合物が、ポリスチレンをスルホン化した化合物のスルホン酸塩、ポリスチレンをスルホン化した化合物のスルホン酸誘導体である場合、アレルゲン抑制化合物を非水溶性にする方法としては、例えば、ポリスチレンに導入するスルホン酸基の量を減らす方法が挙げられる。
なお、脱スルホン化する方法としては、高温でアレルゲン抑制化合物と水蒸気とを反応させる方法などが挙げられ、スルホン酸塩部分の構造を変化させる方法としては、アレルゲン抑制化合物を水酸化ナトリウム中で融解させ、その後にフェノール化する方法などが挙げられる。
上記アレルゲン抑制化合物の硬化剤としては、アレルゲン抑制化合物を架橋させることができれば、特に限定されず、例えば、アミン化合物、アミン化合物から合成されるポリアミノアミド化合物などの化合物、3級アミン化合物、イミダゾール化合物、ヒドラジド化合物、メラミン化合物、酸無水物、フェノール化合物、熱潜在性カチオン重合触媒、光潜在性カチオン重合開始剤、ジシアンアミド及びその誘導体、ジビニルベンゼン、ビス(ビニルフェニル)エタン、ビス(ビニルフェニル)サルホンなどが挙げられ、単独で用いられても2種以上が併用されてもよい。
上記アミン化合物としては、特に限定されず、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミンなどの脂肪族アミン及びその誘導体;メンセンジアミン、イソフォロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどの脂環式アミン及びその誘導体;m−キシレンジアミン、α−(m−アミノフェニル)エチルアミン、α−(p−アミノフェニル)エチルアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、α,α−ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼンなどの芳香族アミン及びその誘導体などが挙げられる。
又、上記アミン化合物から合成される化合物としては、特に限定されず、例えば、上記アミン化合物と、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ二酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジヒドロイソフタル酸、テトラヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などのカルボン酸化合物とから合成されるポリアミノアミド化合物及びその誘導体;上記アミン化合物と、ジアミノジフェニルメタンビスマレイミドなどのマレイミド化合物とから合成されるポリアミノイミド化合物及びその誘導体;上記アミン化合物とケトン化合物とから合成されるケチミン化合物及びその誘導体;上記アミン化合物と、エポキシ化合物、尿素、チオ尿素、アルデヒド化合物、フェノール化合物、アクリル化合物などの化合物とから合成されるポリアミノ化合物及びその誘導体などが挙げられる。
更に、上記3級アミン化合物としては、特に限定されず、例えば、N,N−ジメチルピペラジン、ピリジン、ピコリン、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザビスシクロ(5,4,0)ウンデセン−1及びその誘導体などが挙げられる。
そして、上記イミダゾール化合物としては、特に限定されず、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール及びその誘導体などが挙げられる。
又、上記ヒドラジド化合物としては、特に限定されず、例えば、1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピルヒダントイン、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジド、エイコサン二酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド及びその誘導体などが挙げられる。
更に、上記メラミン化合物としては、特に限定されず、例えば、2,4−ジアミノ−6−ビニル−1,3,5−トリアジン及びその誘導体などが挙げられる。
そして、上記酸無水物としては特に限定されず、例えば、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセロールトリスアンヒドロトリメリテート、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ナジック酸無水物、メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸−無水マレイン酸付加物、ドデセニル無水コハク酸、ポリアゼライン酸無水物、ポリドデカン二酸無水物、クロレンド酸無水物及びその誘導体などが挙げられる。
又、上記フェノール化合物としては、特に限定されず、例えば、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック、p−クレゾールノボラック、t−ブチルフェノールノボラック、ジシクロペンタジエンクレゾール及びその誘導体などが挙げられる。
更に、上記熱潜在性カチオン重合触媒としては、特に限定されず、例えば、6フッ化アンチモン、6フッ化リン、4フッ化ホウ素などを対アニオンとした、ベンジルスルホニウム塩、ベンジルアンモニウム塩、ベンジルピリジニウム塩、ベンジルホスホニウム塩などのイオン性熱潜在性カチオン重合触媒;N−ベンジルフタルイミド、芳香族スルホン酸エステルなどの非イオン性熱潜在性カチオン重合触媒が挙げられる。
そして、上記光潜在性カチオン重合開始剤としては特に限定されず、例えば、6フッ化アンチモン、6フッ化リン、4フッ化ホウ素などを対アニオンとした、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ハロニウム塩及び芳香族スルホニウム塩などのオニウム塩類、並びに、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体及びアリールシラノール−アルミニウム錯体などの有機金属錯体類などのイオン性光潜在性カチオン重合開始剤;ニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、フェノールスルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン、N−ヒドロキシイミドスルホナートなどの非イオン性光潜在性カチオン重合開始剤が挙げられる。
又、アレルゲン抑制化合物を固定される担持体としては、特に限定されず、例えば、タルク、ベントナイト、クレー、カオリン、珪藻土、シリカ、バーミュライト、パーライトなどの無機担体や、架橋アガロース、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの有機高分子担体などが挙げられる。
有機高分子担体の形態としては、特に限定されず、例えば、微粒子状、繊維状、シート状、フィルム状、発泡体などが挙げられる。アレルゲン抑制化合物を発泡体に担持させる場合には、発泡体の原反となる発泡性成形体の発泡前にアレルゲン抑制化合物を担持させても発泡後にアレルゲン抑制化合物を担持させてもよい。
そして、アレルゲン抑制化合物を担持体に固定する方法としては、特に限定されないが、例えば、アレルゲン抑制化合物を担持体に吸着させる方法、グラフトなどの化学結合やバインダーによる結合によってアレルゲン抑制化合物を担持体に固定する方法などが挙げられる。
本発明のアレルゲン抑制剤には、アレルゲン抑制効果の有効性を阻害しない範囲において、分散剤、乳化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、移染防止剤などの製剤用補助剤が配合されていてもよく、又、殺ダニ剤、殺菌剤、防黴剤、消臭剤などが含有されていてもよい。
移染防止剤としては、特に限定されず、例えば、塩化カルシウムなどの塩類、水溶性カチオン化合物、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジンベタイン、ポリアミンN−オキシド重合体などが挙げられる。
次に、上記アレルゲン抑制剤の使用要領について説明する。上記アレルゲン抑制剤は、スプレー型、エアゾール型、燻煙型、加熱蒸散型、マトリックスへの混合などの汎用の使用方法を用いることができる。
上記アレルゲン抑制剤を溶媒に溶解或いは分散させてアレルゲン抑制剤溶液とし、このアレルゲン抑制剤溶液に水溶剤、油剤、乳剤、懸濁剤などを配合することによって、アレルゲン抑制剤をスプレー型とすることができる。なお、スプレー型とは、常圧下にあるアレルゲン抑制剤溶液に圧力を加えてアレルゲン抑制剤を霧状に噴霧する使用方法をいう。
なお、上記溶媒としては、例えば、水(好ましくは、イオン交換水)、アルコール類(メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコールなど)、炭化水素類(トルエン、キシレン、メチルナフタレン、ケロセン、シクロヘキサンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミドなど)が挙げられる。
そして、上記スプレー型のアレルゲン抑制剤に、固体担体(タルク、ベントナイト、クレー、カオリン、珪藻土、シリカ、バーミュライト、パーライトなど)を添加することにより、アレルゲン抑制剤をエアゾール型とすることができる。
ここで、エアゾール型とは、容器内にアレルゲン抑制剤溶液を噴射剤と共に該噴射剤が圧縮された状態に封入しておき、噴射剤の圧力によってアレルゲン抑制剤を霧状に噴霧させる使用方法をいう。なお、噴射剤としては、例えば、窒素、炭酸ガス、ジメチルエーテル、LPGなどが挙げられる。
そして、上記スプレー型のアレルゲン抑制剤に、酸素供給剤(過塩素酸カリウム、硝酸カリウム、塩素酸カリウムなど)、燃焼剤(糖類、澱粉など)、発熱調整剤(硝酸グアニジン、ニトログアニジン、リン酸グアニル尿素など)、酸素供給剤分解用助剤(塩化カリウム、酸化銅、酸化クロム、酸化鉄、活性炭など)などを添加することにより、アレルゲン抑制剤を燻煙型することができる。なお、燻煙型とは、アレルゲン抑制剤を微粒子化して煙状とし、分散させる使用方法をいう。
又、アレルゲン抑制剤を混合させるマトリックスとしては、アレルゲン抑制剤を変性させないものであれば、特に限定されず、例えば、多糖類やその塩、デキストリン、ゼラチン、高級アルコール、油脂類、ステアリン酸などの高級脂肪酸、パラフィン類、流動パラフィン類、白色ワセリン、ハイドロカーボンゲル軟膏、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、各種塗料が挙げられる。
そして、生活用品などのように、アレルゲンが存在し或いはアレルゲンが将来に存在する可能性のある対象物、即ち、アレルゲンを抑制したい対象物(以下、「アレルゲン対象物」という)にアレルゲン抑制剤を噴霧、分散、塗布又は固着させることによって供給し、アレルゲン対象物をアレルゲン抑制製品としてもよい。このようにすることによって、アレルゲン対象物のアレルゲンを抑制することができる。上記アレルゲン抑制剤は、単独で用いられても2種以上が併用されてもよい。アレルゲン抑制剤は、上述のアレルゲン抑制剤溶液に懸濁剤を配合して懸濁液とした場合の安定性に優れていることから、アレルゲン抑制剤を懸濁液としスプレー型としてアレルゲン対象物に噴霧することが好ましい。なお、アレルゲン抑制剤をアレルゲン対象物に化学的又は物理的に固着させる方法としては、後述するアレルゲン抑制化合物を繊維に化学的に結合させ或いは物理的に固着させる方法を用いることができる。
又、上記アレルゲン対象物としては、生活空間においてアレルゲンの温床となる生活用品などが挙げられる。この生活用品としては、例えば、畳、絨毯、家具(ソファー、ソファー内部の発泡体、布ばり椅子、テーブルなど)、寝具(ベッド、布団、布団の中綿、羽毛布団の羽毛、シーツ、マットレス、クッション及びこれらを構成している発泡体など)、車、飛行機、船などの車輛内用品及び車輛内装材(シート、チャイルドシート及びこれらを構成している発泡体など)、キッチン用品、ベビー用品、建築内装材(壁紙、床材など)、繊維製品(カーテン、タオル、衣類、ぬいぐるみなど)、網戸などのフィルター、医薬品、医薬部外品、化粧品などが挙げられる。
特に、本発明のアレルゲン抑制剤は、不測の着色や、日常の生活環境における変色が殆どないことから、光による退色、変色が課題となる用途に適している。このような用途としては、例えば、建築内装材、車輛内用品、車輛内装材、フィルター、繊維製品が挙げられる。
上記フィルターとは、分離、濾過、異物を排除する能力を有するものをいい、例えば、空気清浄機、エアコン、掃除機、換気扇などのフィルターや、埃や花粉などの進入を防ぐマスク、障子、虫などの進入を防ぐ網戸やカヤなどを挙げることができる。
上記医薬品、医薬部外品及び化粧品とは、特に限定されるものではなく、例えば、皮膚外用剤、鼻スプレー、点眼剤、シャンプー、入浴剤、整髪料、ファンデーション、洗顔剤などを挙げることができる。
上記建築内装材とは、特に限定されるものではなく、例えば、床材、壁紙、天井材、塗料、ワックスなどを挙げることができる。
上記繊維製品とは、特に限定されるものではなく、例えば、寝具、カーペット、カーテン、タオル、衣類、ぬいぐるみなどを挙げることができる。
上記車輛内用品及び車輛内装材とは、特に限定されるものではなく、例えば、シート、チャイルドシート、シートベルト、カーマット、シートカバー、絨毯などを挙げることができる。
本発明のアレルゲン抑制剤におけるアレルゲン対象物に対する使用量としては、少ないと、アレルゲン抑制剤のアレルゲン抑制効果が発現しないことがある一方、多いと、アレルゲン対象物を痛めることがあるので、アレルゲン対象物100重量部に対して0.001〜100重量部が好ましく、0.01〜50重量部がより好ましく、0.02〜30重量部が特に好ましく、0.02〜20重量部が最も好ましい。
本発明のアレルゲン抑制剤が対象とするアレルゲンとしては、ヒョウヒダニのアレルゲン(Der1、Der2)、犬や猫に起因するアレルゲン(Can f1、Fel d1)などの動物性アレルゲン、空気中に浮遊するスギ花粉アレルゲン(Cryj1、Cryj2)、花粉などの植物性アレルゲンが挙げられる。特に効果のある動物アレルゲンとしては、ダニ類のアレルゲン(ダニ類、節足動物一蛛形綱−ダニ目の生物で、主に7つの亜目に分かれている。アシナガダニに代表される背気門、カタダニに代表される四気門、ヤマトマダニ、ツバメヒメダニに代表される後気門、イエダニ、スズメサシダニ代表される中気門、クワガタツメダニ、ナミホコリダニに代表される前気門、コナヒョウヒダニなどのヒョウヒダニ類、ケナガコナダニに代表される無気門、イエササラダニ、カザリヒワダニに代表される隠気門など)のいずれの種類でも対象となり得るが、室内塵中、特に寝具類に多く、アレルギー疾患の原因となるヒョウヒダニ類に特に効果がある。
上述のアレルゲン抑制剤の使用要領によれば、アレルゲン対象物に必要に応じてアレルゲン抑制剤を供給することによって、アレルゲン対象物に存在し或いは将来、存在するであろうアレルゲンの特異抗体に対する反応性を抑制するものである。
上記アレルゲン抑制剤を繊維に含有させてアレルゲン抑制繊維とし、繊維自体にアレルゲン抑制効果を付与してもよい。このアレルゲン抑制繊維を用いて上記生活用品を作製することによって、生活用品にアレルゲン抑制効果を予め付与しておくことができる。
アレルゲン抑制剤を繊維に含有させる方法としては、繊維にアレルゲン抑制剤を化学的に結合させ或いは物理的に固着させる方法が挙げられる。そして、繊維としては、アレルゲン抑制剤を含有させることができるものであれば、特に限定されず、例えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル系繊維、ポリオレフィン系繊維などの合成繊維、アセテート繊維などの半合成繊維、キュプラ、レーヨンなどの再生繊維、綿、麻、羊毛、絹などの天然繊維、又は、これら各種繊維の複合化繊維、混綿などが挙げられる。
上記アレルゲン抑制剤を繊維に化学的に結合させる要領としては、グラフト化反応により繊維にアレルゲン抑制剤を化学的に結合させる方法が挙げられる。グラフト化反応としては、特に限定されず、例えば、(1)繊維となる幹ポリマーに重合開始点をつくり、アレルゲン抑制剤を枝ポリマーとして重合させるグラフト重合方法、(2)アレルゲン抑制剤を高分子反応によって繊維に化学的に結合させる高分子反応法などが挙げられる。
グラフト重合方法としては、例えば、(1)繊維への連鎖移動反応を利用し、ラジカルを生成し重合する方法、(2)第2セリウム塩や硫酸銀塩などをアルコール、チオール、アミンのような還元性物質を作用させて酸化還元系(レドックス系)を形成し、繊維にフリーラジカルを生成して重合を行う方法、(3)繊維と、アレルゲン抑制化合物の原料となる単量体とを共存させた状態で、繊維にγ線や加速電子線を照射する方法、(4)γ線や加速電子線を繊維だけに照射し、その後にアレルゲン抑制化合物の原料となる単量体を加えて重合を行う方法、(5)繊維を構成する高分子を酸化してペルオキシ基を導入し或いは側鎖のアミノ基からジアゾ基を導入して、これを重合開始点として重合する方法、(6)水酸基、アミノ基、カルボキシル基などの側鎖の活性基によるエポキシ、ラクタム、極性ビニルモノマーなどの重合開始反応を利用する方法などが挙げられる。
更に、グラフト重合方法を具体的に列挙する。a)アレルゲン抑制化合物の原料となる単量体中でセルロースを磨砕することによってフリーラジカルを生成させてグラフト重合を行う方法。b)アレルゲン抑制化合物の原料となる単量体と、繊維として連鎖移動を受けやすい基を持つセルロース誘導体(例えば、メルカプトエチルセルロースなど)を用いてグラフト重合を行う方法。c)オゾンや過酸化物を酸化し、ラジカルを生成させる方法でグラフト重合を行う方法。d)アリルエーテル、ビニルエーテルまたはメタクリル酸エステルなどの二重結合を、セルロースの側鎖に導入してグラフト重合を行う方法。e)アントラキノン−2,7−ジスルホン酸ナトリウムなどを光増感剤として用い、繊維に紫外線を照射してグラフト重合を行う方法。f)カソードの周りに繊維を巻き、希硫酸中に、アレルゲン抑制化合物の原料となる単量体を加えて外部電圧を加えることにより電気化学的にグラフト重合を行う方法。
繊維へのグラフト重合であることを勘案すれば、下記方法が好ましい。g)メタクリル酸グリシジル(GMA)と過酸化ベンゾイルを塗った繊維を、アレルゲン抑制化合物の原料となる単量体溶液中で加熱することによりグラフト重合する方法。h)過酸化ベンゾイル、界面活性剤(非イオン界面活性剤又は陰イオン界面活性剤)及びモノクロロベンゼンを水へ分散させた分散液に、アレルゲン抑制化合物の原料となる単量体を加え、繊維として、例えばポリエステル系繊維を浸漬して、加熱してグラフト重合を行う方法。
上記高分子反応法としては、汎用の方法が使用でき、例えば、(1)C−Hに対する連鎖移動反応、酸化反応、置換反応、(2)二重結合に対する付加反応、酸化反応、(3)水酸基のエステル化、エーテル化、アセタール化、エステル基やアミド基に対する置換反応、付加反応、加水分解反応、ハロゲン基に対する置換反応、脱離反応、(4)芳香環に対する置換反応(ハロゲン化、ニトロ化、スルホン化、クロルメチル化)などが挙げられる。
次に、アレルゲン抑制剤を繊維に物理的に固着させる方法について説明する。アレルゲン抑制剤を繊維に物理的に固着させる方法としては、例えば、(1)アレルゲン抑制剤を溶剤中に溶解或いは分散させてアレルゲン抑制剤溶液を作製し、このアレルゲン抑制剤溶液中に繊維を含浸させて、繊維にアレルゲン抑制剤溶液を含浸させる方法、(2)上記アレルゲン抑制剤溶液を繊維表面に塗布或いは噴霧する方法、(3)上記アレルゲン抑制剤を溶解或いは分散させてなるバインダー中に繊維を浸漬させて、アレルゲン抑制剤をバインダーによって繊維に固着させる方法、(4)上記アレルゲン抑制剤を溶解或いは分散させてなるバインダーを繊維表面に塗布或いは噴霧し、アレルゲン抑制剤をバインダーによって繊維に固着させる方法などが挙げられる。なお、上記(1)(2)の方法において、アレルゲン抑制剤溶液中に下記バインダーを含有させてもよい。
上記溶剤としては、特に限定されず、例えば、水;メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコールなどのアルコール類;トルエン、キシレン、メチルナフタレン、ケロセン、シクロヘキサンなどの炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類などが挙げられる。
上記バインダーとしては、アレルゲン抑制剤を繊維表面に固着できるものであれば、特に限定されず、例えば、合成樹脂からなるバインダーとしては、一液型ウレタン樹脂、二液型ウレタン樹脂などのウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂などが挙げられ、ウレタン系樹脂が好ましい。
又、上記では、アレルゲン抑制剤を別途製造された繊維に化学的に結合させ或いは物理的に固着させることによって、繊維にアレルゲン抑制剤を含有させる要領を説明したが、アレルゲン抑制剤を化学的に結合させた繊維原料を紡糸して繊維を作製してもよい。
アレルゲン抑制剤を化学的に結合させた繊維原料の作製要領としては、特に限定されず、例えば、一般式(1)で示される構造式の置換基を有する単量体と、一般の繊維原料となる単量体とを共重合させて繊維原料を作製する方法が挙げられる。
本発明のアレルゲン抑制剤は、線状高分子の側鎖に一般式(1)で示される構造式の置換基を有するアレルゲン抑制化合物を含有するので、アレルゲンが特異抗体と反応するのを効果的に抑制し、アレルギー症状の軽減或いはその発現の予防をすることができると共に、不測の変色や日常の使用条件下での変色が生じにくく、各種生活用品に好適に用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
比較例5
アレルゲン抑制化合物であるp−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体を含む水溶液(p−スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリマー)(東ソー有機化学社製 商品名「PS−1」、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体含有量:20重量%、重量平均分子量(Mw):2.5万、Z平均分子量(Mz):4.9万)40重量部をイオン交換水60重量部に添加して均一に混合させてアレルゲン抑制剤溶液を得た。なお、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体は水溶性であった。p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体中におけるナトリウム塩とされたスルホン酸基の割合は100モル%であった。
比較例6
アレルゲン抑制化合物として、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体を含む水溶液(p−スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリマー)(東ソー有機化学社製 商品名「PS−5」、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体含有量:20重量%、重量平均分子量(Mw):10.9万、Z平均分子量(Mz):20万)40重量部を用いたこと以外は比較例5と同様にしてアレルゲン抑制剤溶液を得た。なお、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体は水溶性であった。p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体中におけるナトリウム塩とされたスルホン酸基の割合は100モル%であった。
(実施例
アレルゲン抑制化合物として、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体を含む水溶液(p−スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリマー)(東ソー有機化学社製 商品名「PS−50」、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体含有量:20重量%、重量平均分子量(Mw):39万、Z平均分子量(Mz):61.8万)40重量部を用いたこと以外は比較例5と同様にしてアレルゲン抑制剤溶液を得た。なお、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体は水溶性であった。p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体中におけるナトリウム塩とされたスルホン酸基の割合は100モル%であった。
(実施例
アレルゲン抑制化合物として、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体を含む水溶液(p−スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリマー)(東ソー有機化学社製 商品名「PS−100」、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体含有量:20重量%、重量平均分子量(Mw):52.9万、Z平均分子量(Mz):75.8万)40重量部を用いたこと以外は比較例5と同様にしてアレルゲン抑制剤溶液を得た。なお、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体は水溶性であった。p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体中におけるナトリウム塩とされたスルホン酸基の割合は100モル%であった。
(実施例
アレルゲン抑制化合物として、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体を含む水溶液(p−スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリマー)(東ソー有機化学社製 商品名「PS−35」、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体含有量:20重量%、重量平均分子量(Mw):38.6万、Z平均分子量(Mz):58.8万)40重量を用いたこと以外は比較例5と同様にしてアレルゲン抑制剤溶液を得た。なお、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体は水溶性であった。p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体中におけるナトリウム塩とされたスルホン酸基の割合は100モル%であった。
比較例7
アレルゲン抑制化合物として、p−スチレンスルホン酸ナトリウム−メタクリル酸ナトリウムランダム共重合体を含む水溶液(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:50重量%、メタクリル酸ナトリウム成分:50重量%、p−スチレンスルホン酸ナトリウム−メタクリル酸ナトリウムランダム共重合体含有量:20重量%、重量平均分子量(Mw):3900)40重量を用いたこと以外は比較例5と同様にしてアレルゲン抑制剤溶液を得た。なお、p−スチレンスルホン酸ナトリウム−メタクリル酸ナトリウムランダム共重合体は水溶性であった。p−スチレンスルホン酸ナトリウム−メタクリル酸ナトリウムランダム共重合体中におけるナトリウム塩とされたスルホン酸基の割合は100モル%であった。
(実施例
アレルゲン抑制化合物として、p−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体を含む水溶液(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:50重量%、スチレン成分:50重量%、p−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体含有量:20重量%、重量平均分子量(Mw):2万2千)40重量を用いたこと以外は比較例5と同様にしてアレルゲン抑制剤溶液を得た。なお、p−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体は水溶性であった。
(実施例
p−スチレンスルホン酸ナトリウム(和光純薬社製)280重量部を水645重量部に溶解して単量体水溶液を作製した。一方、2,2′−アゾビス{2−メチル−N−[1,1′−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}2.80重量部を水60重量部に溶解させて重合開始剤水溶液を作製した。
重合容器中を予め窒素置換しておき、重合容器中に水100重量部を供給して攪拌しながら85℃に昇温した後、重合容器中に単量体水溶液及び重合開始剤水溶液を6時間かけて連続的に供給しながらp−スチレンスルホン酸ナトリウムの重合を行った。
単量体水溶液の重合容器内への供給が終了した後に2時間に亘って熟成してp−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリマー)を得た。なお、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体は、その重量平均分子量が29.8万で、Z平均分子量が47.7万であった。p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体は水溶性であった。p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体中におけるナトリウム塩とされたスルホン酸基の割合は100モル%であった。
得られたp−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体をイオン交換水に溶解させて、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体の濃度が8重量%であるアレルゲン抑制剤溶液を得た。
(実施例
p−スチレンスルホン酸ナトリウム(和光純薬社製)280重量部を水645重量部に溶解して単量体水溶液を作製した。一方、4,4′−アゾビス−(4−シアノペンタイックナトリウム)2.80重量部を水60重量部に溶解させて重合開始剤水溶液を作製した。
重合容器中を予め窒素置換しておき、重合容器中に水100重量部を供給して攪拌しながら90℃に昇温した後、重合容器中に単量体水溶液及び重合開始剤水溶液を4時間かけて連続的に供給しながらp−スチレンスルホン酸ナトリウムの重合を行った。
単量体水溶液の重合容器内への供給が終了した後に2時間に亘って熟成してp−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリマー)を得た。なお、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体は、その重量平均分子量が31.4万で、Z平均分子量が51.5万であった。p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体は水溶性であった。p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体中におけるナトリウム塩とされたスルホン酸基の割合は100モル%であった。
得られたp−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体をイオン交換水に溶解させて、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体の濃度が8重量%であるアレルゲン抑制剤溶液を得た。
(実施例
p−スチレンスルホン酸ナトリウム(和光純薬社製)280重量部を水645重量部に溶解して単量体水溶液を作製した。一方、加硫酸アンモニウム0.50重量部を水40重量部に溶解させて重合開始剤水溶液を作製した。
重合容器中を予め窒素置換しておき、重合容器中に水100重量部を供給して攪拌しながら85℃に昇温した後、重合容器中に単量体水溶液及び重合開始剤水溶液を4時間かけて連続的に供給しながらp−スチレンスルホン酸ナトリウムの重合を行った。
単量体水溶液の重合容器内への供給が終了した後に2時間に亘って熟成してp−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリマー)を得た。なお、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体は、その重量平均分子量が48.7万で、Z平均分子量が82.8万であった。p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体は水溶性であった。p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体中におけるナトリウム塩とされたスルホン酸基の割合は100モル%であった。
得られたp−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体をイオン交換水に溶解させて、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体の濃度が8重量%であるアレルゲン抑制剤溶液を得た。
比較例8
p−スチレンスルホン酸ナトリウム(和光純薬社製)280重量部を水645重量部に溶解して単量体水溶液を作製した。一方、加硫酸アンモニウム2.80重量部を水60重量部に溶解させて重合開始剤水溶液を作製した。
重合容器中を予め窒素置換しておき、重合容器中に水100重量部を供給して攪拌しながら85℃に昇温した後、重合容器中に単量体水溶液及び重合開始剤水溶液を4時間かけて連続的に供給しながらp−スチレンスルホン酸ナトリウムの重合を行った。
単量体水溶液の重合容器内への供給が終了した後に2時間に亘って熟成してp−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリマー)を得た。なお、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体は、その重量平均分子量が10.6万で、Z平均分子量が17.7万であった。p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体は水溶性であった。p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体中におけるナトリウム塩とされたスルホン酸基の割合は100モル%であった。
得られたp−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体をイオン交換水に溶解させて、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体の濃度が8重量%であるアレルゲン抑制剤溶液を得た。
(実施例
アレルゲン抑制化合物として、ポリスチレンをスルホン化してなる化合物のスルホン酸ナトリウム塩(アクゾノーベル社製 商品名「VERSA−TL502」、スルホン化率:99モル%以上、重量平均分子量:68.5万、Z平均分子量:115.3万)をイオン交換水に溶解させて、ポリスチレンをスルホン化してなる化合物のスルホン酸ナトリウム塩の濃度が8重量%であるアレルゲン抑制剤溶液を得た。なお、ポリスチレンをスルホン化してなる化合物のスルホン酸ナトリウム塩は水溶性であった。
(実施例
アレルゲン抑制化合物として、p−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体を含む水溶液(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:50重量%、スチレン成分:50重量%、p−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体含有量:20重量%、重量平均分子量(Mw):6千)40重量を用いたこと以外は比較例5と同様にしてアレルゲン抑制剤溶液を得た。なお、p−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体は水溶性であった。
(実施例10
アレルゲン抑制化合物として、p−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体を含む水溶液(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:40重量%、スチレン成分:60重量%、p−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体含有量:20重量%、重量平均分子量(Mw):6千)40重量を用いたこと以外は比較例5と同様にしてアレルゲン抑制剤溶液を得た。なお、p−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体は水溶性であった。
(実施例11
水とエタノールとを重量比1:1で混合してなる混合溶液を作製した。p−スチレンスルホン酸ナトリウム(和光純薬社製)98重量部及びスチレン(和光純薬社製)42重量部を上記混合溶液645重量部に溶解して単量体水溶液を作製した。一方、4,4′−アゾビス−(4−シアノペンタイックナトリウム)0.50重量部を混合溶液40重量部に溶解させて重合開始剤水溶液を作製した。
重合容器中を予め窒素置換しておき、重合容器中に混合溶液100重量部を供給して攪拌しながら75℃に昇温した後、重合容器中に単量体水溶液及び重合開始剤水溶液を6時間かけて連続的に供給しながらスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとのランダム共重合を行った。
単量体水溶液の重合容器内への供給が終了した後に2時間に亘って熟成してスチレン−p−スチレンスルホン酸ナトリウムランダム共重合体(スチレン成分:70重量%、p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:30重量%)を得た。スチレン−p−スチレンスルホン酸ナトリウムランダム共重合体は非水溶性であった。
なお、スチレン−p−スチレンスルホン酸ナトリウムランダム共重合体は、その重量平均分子量が12.6万であった。スチレン−p−スチレンスルホン酸ナトリウムランダム共重合体中におけるナトリウム塩とされたスルホン酸基の割合は100モル%であった。
得られたスチレン−p−スチレンスルホン酸ナトリウムランダム共重合体をイオン交換水に懸濁させて、スチレン−p−スチレンスルホン酸ナトリウムランダム共重合体の濃度が8重量%であるアレルゲン抑制剤懸濁液を得た。
(実施例12
スチレン−マレイン酸共重合体をスルホン化してなる化合物のスルホン酸ナトリウム塩(アクゾノーベル社製 商品名「VERSA−TL 3」、スチレン成分:75重量%、マレイン酸成分:25重量%、スチレン成分のスルホン化率:99モル%以上、重量平均分子量(Mw):2万)をアレルゲン抑制化合物として含有するアレルゲン抑制剤を得た。なお、スチレンスルホン酸−マレイン酸共重合体をスルホン化してなる化合物のスルホン酸ナトリウム塩は水溶性であった。
(実施例13
スチレン−マレイン酸共重合体をスルホン化してなる化合物のスルホン酸ナトリウム塩(アクゾノーベル社製、商品名「VERSA−TL D72」、スチレン成分:50重量%、マレイン酸成分:50重量%、スチレン成分のスルホン化率:99モル%以上、重量平均分子量(Mw):2万)をアレルゲン抑制化合物として含有するアレルゲン抑制剤を得た。なお、スチレンスルホン酸−マレイン酸共重合体をスルホン化してなる化合物のスルホン酸ナトリウム塩は水溶性であった。
(実施例14
アレルゲン抑制化合物としてp−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体を含む水溶液(p−スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリマー)(東ソー有機化学社製 商品名「PS−50」、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体含有量:20重量%、重量平均分子量(Mw):39万、Z平均分子量(Mz):61.8万)0.4重量部、特殊シリコーン系バインダー(北興ケミカル社製、商品名「TF−3500」)0.3重量部、ウレタン系バインダー(第一工業製薬株式会社 商品名「E−4800」)0.3重量部及びイオン交換水49重量部からなる混合液を用意した。
ポリエステル繊維80重量%と綿繊維20重量%とからなる布を全面的に上記混合液に2分間に亘って浸漬して取り出した。次に、布を100℃で10分間に亘って乾燥させて、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体をアレルゲン抑制化合物として含むアレルゲン抑制剤を繊維に物理的に固着させてなる布を作製した。
(実施例15
アレルゲン抑制化合物としてポリスチレンをスルホン化してなる化合物のスルホン酸ナトリウム塩(アクゾノーベル社製 商品名「VERSA−TL502」、スルホン化率:99モル%以上、重量平均分子量:68.5万、Z平均分子量:115.3万)の20重量%水溶液0.5重量部、ウレタン系バインダー(ランクセス社製、商品名「BAYPRET DLP−R」)0.15重量部及びイオン交換水49.35重量部からなる混合液を用意した。
ポリエステル繊維80重量%と綿繊維20重量%とからなる布を全面的に上記混合液に2分間に亘って浸漬して取り出した。次に、布を100℃で10分間に亘って乾燥させて、ポリスチレンをスルホン化してなる化合物のスルホン酸ナトリウム塩をアレルゲン抑制化合物として含むアレルゲン抑制剤を繊維に物理的に固着させてなる布を作製した。
(比較例1)
イオン交換水100重量部を用意した。
(比較例2)
架橋アガロース担体の懸濁液(ファルマシア社製 商品名「Q Sepharose Fast Flow」)3ミリリットルを用意した。
(比較例3)
ポリエステル繊維80重量%と綿繊維20重量%とからなる布を用意した。
(比較例4)
ポリ(4−ビニルフェノール)(丸善石油化学社製 商品名「マルカリンカーM」 重量平均分子量(Mw):5500)をエタノールに1重量%になるように溶解させた溶液を用意した。
ポリエステル繊維80重量%と綿繊維20重量%とからなる布を全面的に上記溶液に2分間に亘って浸漬して取り出した。次に、布を100℃で10分間に亘って乾燥させて、ポリ(4−ビニルフェノール)を含むアレルゲン抑制剤を繊維に物理的に固着させてなる布を作製した。
次に、実施例1〜10で得られたアレルゲン抑制剤溶液、実施例11で得られたアレルゲン抑制剤懸濁液、実施例12、13で得られたアレルゲン抑制剤、実施例14、15で得られた布、比較例1のイオン交換水、比較例2の架橋アガロース担体の懸濁液、及び、比較例3、4で得られた布のアレルゲン抑制能を下記の要領で評価し、その結果を表1〜3に示した。なお、実施例1〜11の希釈していない溶液及び懸濁液の結果は、表1において「原液」の欄に記載した。
又、実施例14、15及び比較例3、4で得られた布の耐光性を下記の要領で測定し、その結果を表4に示した。
(アレルゲン抑制能)
アレルゲンの冷結乾燥粉末(コスモ・バイオ社製 商品名「Mite Extract-Df」)をリン酸バッファー(pH7.6)に溶解させて、タンパク量が10μg/ミリリットルのアレルゲン水溶液を調製した。
実施例1〜10で得られたアレルゲン抑制剤溶液を用意した。実施例11で得られたアレルゲン抑制剤懸濁液を用意した。実施例12、13で得られたアレルゲン抑制剤を用意した。比較例2で得られた架橋アガロース担体の懸濁液を用意した。実施例1〜10で得られたアレルゲン抑制剤溶液及び実施例11で得られたアレルゲン抑制剤懸濁液をイオン交換水で4倍に希釈したアレルゲン抑制剤4倍希釈液を用意した。実施例1〜10で得られたアレルゲン抑制剤溶液及び実施例11で得られたアレルゲン抑制剤懸濁液をイオン交換水で40倍に希釈したアレルゲン抑制剤40倍希釈液を用意した。
実施例14、15及び比較例3、4で得られた布を切断して縦2cm×横5cmの平面長方形状の試験布を作製した。
上記アレルゲン水溶液を1ミリリットルづつ供給した試験管を用意した。上記アレルゲン抑制剤溶液、上記アレルゲン抑制剤4倍希釈液、上記アレルゲン抑制剤40倍希釈液、実施例11のアレルゲン抑制剤懸濁液、比較例1のイオン交換水、及び、比較例2の架橋アガロース担体の懸濁液をそれぞれ別々の試験管に100マイクロリットルづつ添加し、37℃で24時間に亘って振盪した。実施例12、13のアレルゲン抑制剤をそれぞれ100mg、50mg、20mgづつ別々の試験管に添加し、37℃で24時間に亘って振盪した。
又、上記アレルゲン水溶液を3.5ミリリットルづつ供給した試験管を用意し、実施例14、15及び比較例3、4の布から作製した試験布をそれぞれ別々の試験管に供給して、試験布をアレルゲン水溶液に浸漬した。次に、試験管を37℃にて24時間に亘って震盪した。
次に、試験管内のアレルゲン水溶液100マイクロリットルを、アレルゲン測定具(住化エンビロサイエンス社製 商品名「マイティーチェッカー」)に添加し、アレルゲン測定具の発色度合いを目視観察して下記の基準によりアレルゲン抑制能を評価した。なお、アレルゲン測定具の発色が濃いほどアレルゲンが液中に濃い濃度で存在している。
5・・・濃く、太くはっきりとしたラインが観測された。
4・・・ラインであることがはっきりと分かる。
3・・・ライン状にうっすらと発色している。
2・・・うっすらと発色している。
1・・・全く発色していない。
(耐光性)
実施例14、15及び比較例3、4で得られた布について、JIS L0842に準拠して、紫外線カーボンに対する染色堅牢度試験(ブラックパネル温度:63℃、相対湿度:50%、照射時間:40時間)を行った。
JIS L0804に準拠した変退色用グレースケールを用いて、実施例14、15及び比較例3、4で得られた布の耐光性を評価した。耐光性は、1級、1.5級、2級、2.5級、3級、3.5級、4級、4.5級、5級の9段階で評価を行った。なお、5級の評価は、布が最も耐光性に優れていることを示し、1級の評価は、布が最も耐光性に劣っていることを示している。
Figure 0005374464
Figure 0005374464
Figure 0005374464
Figure 0005374464
本発明のアレルゲン抑制剤、アレルゲンの抑制方法及びアレルゲン抑制剤としての使用は、アレルゲン抑制剤が不測の着色や、日常の生活環境における変色を殆どしないことから、光による退色、変色が課題となる用途、即ち、建築内装材、車輛内用品、車輛内装材、フィルター、繊維製品などの用途に適している。

Claims (11)

  1. 線状高分子の側鎖に一般式(1)で示される構造式の置換基を有するアレルゲン抑制化合物を含有するアレルゲン抑制剤であって、上記アレルゲン抑制化合物が、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を単独重合してなり且つスチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が20万〜529000である重合体上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を共重合してなり且つスチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体とこれと共重合可能な単量体との共重合体で且つスチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を単独重合してなり且つスチレンスルホン酸ナトリウム塩成分を含有する重合体であって重量平均分子量が20万〜529000である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を共重合してなり且つスチレンスルホン酸ナトリウム塩成分を含有する重合体であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体とこれと共重合可能な単量体との共重合体で且つスチレンスルホン酸ナトリウム塩を含有する重合体であって重量平均分子量5000〜500万である重合体、ポリスチレンをスルホン化した化合物のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、又は、スチレン成分を含む重合体をスルホン化した化合物のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体であることを特徴とするアレルゲン抑制剤。
    Figure 0005374464

    (R1〜R5はそれぞれ、水素又はスルホン酸基のナトリウム塩の何れかであって、R1〜R5のうちの少なくとも一つはスルホン酸基のナトリウム塩である。)
  2. アレルゲン抑制化合物が非水溶性であることを特徴とする請求項1に記載のアレルゲン抑制剤。
  3. アレルゲン抑制化合物を架橋することによってアレルゲン抑制化合物が非水溶性とされていることを特徴とする請求項に記載のアレルゲン抑制剤。
  4. アレルゲン抑制化合物を担持体に固定させることによってアレルゲン抑制化合物が非水溶性とされていることを特徴とする請求項に記載のアレルゲン抑制剤。
  5. 請求項1に記載のアレルゲン抑制剤をアレルゲン対象物に処理してなることを特徴とするアレルゲン抑制製品。
  6. アレルゲン対象物が、フィルター、建築内装材、繊維製品、車輛内用品又は車輛内装材であることを特徴とする請求項に記載のアレルゲン抑制製品。
  7. 線状高分子の側鎖に一般式(1)で示される構造式の置換基を有するアレルゲン抑制化合物を含有するアレルゲン抑制剤をアレルゲンが存在する対象物に供給して、上記アレルゲンを抑制するアレルゲンの抑制方法であって、上記アレルゲン抑制化合物が、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を単独重合してなり且つスチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が20万〜529000である重合体上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を共重合してなり且つスチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体とこれと共重合可能な単量体との共重合体で且つスチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を単独重合してなり且つスチレンスルホン酸ナトリウム塩成分を含有する重合体であって重量平均分子量が20万〜529000である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を共重合してなり且つスチレンスルホン酸ナトリウム塩成分を含有する重合体であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体とこれと共重合可能な単量体との共重合体で且つスチレンスルホン酸ナトリウム塩を含有する重合体であって重量平均分子量5000〜500万である重合体、ポリスチレンをスルホン化した化合物のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、又は、スチレン成分を含む重合体をスルホン化した化合物のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体であることを特徴とするアレルゲンの抑制方法。
    Figure 0005374464

    (R1〜R5はそれぞれ、水素又はスルホン酸基のナトリウム塩の何れかであって、R1〜R5のうちの少なくとも一つはスルホン酸基のナトリウム塩である。)
  8. 線状高分子の側鎖に一般式(1)で示される構造式の置換基を有するアレルゲン抑制化合物を含有するアレルゲン抑制剤を対象物に予め供給しておき、上記対象物に上記アレルゲン抑制化合物を供給した後に上記対象物に付着するアレルゲンを上記アレルゲン抑制化合物によって抑制するアレルゲンの抑制方法であって、上記アレルゲン抑制化合物が、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を単独重合してなり且つスチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が20万〜529000である重合体上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を共重合してなり且つスチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体とこれと共重合可能な単量体との共重合体で且つスチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を単独重合してなり且つスチレンスルホン酸ナトリウム塩成分を含有する重合体であって重量平均分子量が20万〜529000である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体を共重合してなり且つスチレンスルホン酸ナトリウム塩成分を含有する重合体であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、上記一般式(1)で示される置換基を有する単量体とこれと共重合可能な単量体との共重合体で且つスチレンスルホン酸ナトリウム塩を含有する重合体であって重量平均分子量5000〜500万である重合体、ポリスチレンをスルホン化した化合物のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体、又は、スチレン成分を含む重合体をスルホン化した化合物のスルホン酸ナトリウム塩であって重量平均分子量が5000〜500万である重合体であることを特徴とするアレルゲンの抑制方法。
    Figure 0005374464

    (R1〜R5はそれぞれ、水素又はスルホン酸基のナトリウム塩の何れかであって、R1〜R5のうちの少なくとも一つはスルホン酸基のナトリウム塩である。)
  9. アレルゲン抑制化合物が非水溶性であることを特徴とする請求項又は請求項に記載のアレルゲンの抑制方法。
  10. アレルゲン抑制化合物を架橋することによってアレルゲン抑制化合物が非水溶性とされていることを特徴とする請求項又は請求項に記載のアレルゲンの抑制方法。
  11. アレルゲン抑制化合物を担持体に固定させることによってアレルゲン抑制化合物が非水溶性とされていることを特徴とする請求項又は請求項に記載のアレルゲンの抑制方法。
JP2010197474A 2007-12-17 2010-09-03 アレルゲン抑制剤、アレルゲン抑制製品及びアレルゲンの抑制方法 Active JP5374464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197474A JP5374464B2 (ja) 2007-12-17 2010-09-03 アレルゲン抑制剤、アレルゲン抑制製品及びアレルゲンの抑制方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325293 2007-12-17
JP2007325293 2007-12-17
JP2008191502 2008-07-24
JP2008191502 2008-07-24
JP2010197474A JP5374464B2 (ja) 2007-12-17 2010-09-03 アレルゲン抑制剤、アレルゲン抑制製品及びアレルゲンの抑制方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546291A Division JP4619452B2 (ja) 2007-12-17 2008-12-17 アレルゲン抑制剤及びアレルゲンの抑制方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010280909A JP2010280909A (ja) 2010-12-16
JP2010280909A5 JP2010280909A5 (ja) 2011-03-31
JP5374464B2 true JP5374464B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=40795562

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546291A Active JP4619452B2 (ja) 2007-12-17 2008-12-17 アレルゲン抑制剤及びアレルゲンの抑制方法
JP2010197474A Active JP5374464B2 (ja) 2007-12-17 2010-09-03 アレルゲン抑制剤、アレルゲン抑制製品及びアレルゲンの抑制方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546291A Active JP4619452B2 (ja) 2007-12-17 2008-12-17 アレルゲン抑制剤及びアレルゲンの抑制方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8454735B2 (ja)
EP (1) EP2243809A4 (ja)
JP (2) JP4619452B2 (ja)
KR (1) KR101255017B1 (ja)
CN (1) CN101903487B (ja)
WO (1) WO2009078449A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101255017B1 (ko) * 2007-12-17 2013-04-16 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 알레르겐 억제제, 알레르겐 억제 제품, 알레르겐의 억제 방법 및 알레르겐 억제제로서의 사용
JP2010031069A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Sekisui Chem Co Ltd アレルゲン抑制剤及びアレルゲン抑制製品
JP2010063959A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Nichias Corp ケミカルフィルタ及びその製造方法
JP5385692B2 (ja) * 2009-06-16 2014-01-08 積水化学工業株式会社 抗アレルゲン性繊維及びその製造方法
JP4798274B2 (ja) * 2009-08-26 2011-10-19 パナソニック電工株式会社 抗アレルゲン加工製品の抗アレルゲン性能の試験方法
JP5215424B2 (ja) 2010-04-30 2013-06-19 本田技研工業株式会社 繊維製品に対するアレルゲン低減加工剤
JP2012001631A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sekisui Chem Co Ltd アレルゲン抑制剤及びアレルゲン抑制製品
JP2012036363A (ja) * 2010-07-13 2012-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 塗料及び化粧シート
JP5427219B2 (ja) * 2011-10-18 2014-02-26 本田技研工業株式会社 抗アレルゲン性を有する繊維製品およびアレルゲン低減加工剤
JP2015078250A (ja) * 2012-02-10 2015-04-23 積水化学工業株式会社 アレルゲン抑制剤及びアレルゲン抑制製品
JP5865723B2 (ja) * 2012-02-10 2016-02-17 積水化学工業株式会社 水性フロアーポリッシュ及びアレルゲン抑制製品
JP2015078249A (ja) * 2012-02-10 2015-04-23 積水化学工業株式会社 アレルゲン抑制剤及びアレルゲン抑制製品
JP6136433B2 (ja) * 2013-03-25 2017-05-31 大日本印刷株式会社 スチレンスルホン酸系抗アレルゲン剤を含む樹脂組成物、並びにこれを使用した化粧シート及び化粧板
JP6136440B2 (ja) * 2013-03-26 2017-05-31 大日本印刷株式会社 積層シート及び発泡積層シート
DE112016001540B4 (de) * 2015-03-31 2020-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Fasriges produkt und verarbeitungsmittel

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448935A (en) 1976-06-10 1984-05-15 National Starch And Chemical Corporation Process for the preparation of crosslinked, sulfonated styrene polymers
US4359555A (en) * 1979-06-29 1982-11-16 Ciba-Geigy Corporation Salts formed from formamidines with polymers containing sulfonic acid groups
JPS6144821A (ja) 1984-07-11 1986-03-04 ユニヴア−シテイ・オブ・シドニ− 抗アレルゲン剤
JP2780722B2 (ja) * 1989-10-02 1998-07-30 三井化学株式会社 アクリル系共重合体、その製法およびその用途
JPH0490762A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Kuraray Co Ltd 花粉症アレルゲンの除去材
JPH06279273A (ja) 1993-03-30 1994-10-04 Earth Chem Corp Ltd 環境からアレルゲンを除去する方法および抗ア レルゲン組成物
JP3426673B2 (ja) * 1993-12-20 2003-07-14 株式会社クラレ 花粉症アレルゲン除去材
JP3823458B2 (ja) * 1997-07-24 2006-09-20 Jsr株式会社 スルホン酸基含有ポリマーの乳化物
JPH11292714A (ja) 1998-04-10 1999-10-26 Sumitomo Chem Co Ltd アレルゲン除去剤
JP4771502B2 (ja) * 2000-06-13 2011-09-14 住化エンビロサイエンス株式会社 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
JP3838899B2 (ja) * 2000-12-22 2006-10-25 積水化学工業株式会社 マスク及びマスク用アレルゲン低減化シート
JP4084553B2 (ja) * 2000-12-22 2008-04-30 積水化学工業株式会社 アレルゲン低減化繊維
JP4169958B2 (ja) * 2000-12-22 2008-10-22 積水化学工業株式会社 清拭シート
JP4157692B2 (ja) 2000-12-22 2008-10-01 積水化学工業株式会社 アレルゲン低減化剤
US7044993B1 (en) * 2001-10-22 2006-05-16 Bolduc Leroux Inc. Microbicidal air filter
US20030075047A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-24 Normand Bolduc Bactericidal after-filter device
JP4090762B2 (ja) 2002-03-08 2008-05-28 株式会社クラレ 耐爆裂性水硬性硬化体
JP4077653B2 (ja) * 2002-04-23 2008-04-16 積水化学工業株式会社 アレルゲン低減化不織布
JP3984520B2 (ja) * 2002-09-18 2007-10-03 積水化学工業株式会社 アレルゲン低減化剤
JP2004290922A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 新規な抗アレルゲンフィルタ、その製造方法およびその用途
JP4516286B2 (ja) * 2003-05-21 2010-08-04 積水化学工業株式会社 アレルゲン低減化剤
JP2005053820A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Sekisui Chem Co Ltd 水系アレルゲン低減化剤およびその製造方法
US20050095222A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Taro Suzuki Allergen inhibitor, allergen-inhibiting method, allergen-inhibiting fiber and allergen-inhibiting sheet
JP4044080B2 (ja) * 2003-12-02 2008-02-06 花王株式会社 アレルゲン除去剤
JP4359152B2 (ja) * 2004-01-06 2009-11-04 積水化学工業株式会社 アレルゲン抑制剤、並びに、アレルゲン抑制処理繊維及びその製造方法
EP1703014A4 (en) * 2004-01-07 2009-02-18 Sekisui Chemical Co Ltd ALLERGEN SUPPRESSOR, ALLERGEN-TREATED RELATED FIBER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US7789930B2 (en) * 2006-11-13 2010-09-07 Research Triangle Institute Particle filter system incorporating nanofibers
JP2006046730A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sharp Corp 集塵フィルター及びそれを用いた空気清浄機
JP2006218342A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Toyobo Co Ltd 抗菌性、抗アレルゲン性を有する摩擦帯電濾材およびその製造方法
US7922644B2 (en) * 2005-09-20 2011-04-12 Lawrence Livermore National Security, Llc Hazardous particle binder, coagulant and re-aerosolization inhibitor
US20080022645A1 (en) * 2006-01-18 2008-01-31 Skirius Stephen A Tacky allergen trap and filter medium, and method for containing allergens
BRPI0706927A2 (pt) * 2006-01-18 2011-04-19 Buckeye Technologies Material pegajoso, processo para a produção de um material pegajoso, processo para imobilizar e conter pestes, elemento de filtro, processo para a filtração de uma corrente fluidizada de materiais e método para conter alérgenos adjacentes a um artigo portanto alérgenos
EP1911791A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-16 Institut Curie Method for treating surfaces containing Si-H groups
US8193105B2 (en) * 2006-10-19 2012-06-05 Cleanbrands, Llc Allergen barrier fabric
US7520923B2 (en) * 2007-03-22 2009-04-21 Mvp Textiles & Apparel, Inc. Antimicrobial filtration article
US7854788B2 (en) * 2007-06-06 2010-12-21 The Boeing Company Filter membrane
KR101255017B1 (ko) * 2007-12-17 2013-04-16 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 알레르겐 억제제, 알레르겐 억제 제품, 알레르겐의 억제 방법 및 알레르겐 억제제로서의 사용

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100102612A (ko) 2010-09-24
EP2243809A4 (en) 2012-07-04
EP2243809A1 (en) 2010-10-27
JP2010280909A (ja) 2010-12-16
CN101903487A (zh) 2010-12-01
JP4619452B2 (ja) 2011-01-26
CN101903487B (zh) 2013-06-26
US20130236528A1 (en) 2013-09-12
US20110154791A1 (en) 2011-06-30
US8454735B2 (en) 2013-06-04
JPWO2009078449A1 (ja) 2011-04-28
KR101255017B1 (ko) 2013-04-16
US8679240B2 (en) 2014-03-25
WO2009078449A1 (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374464B2 (ja) アレルゲン抑制剤、アレルゲン抑制製品及びアレルゲンの抑制方法
JP2010280909A5 (ja)
JP5150763B2 (ja) インフルエンザウイルス感染阻止剤及びインフルエンザウイルス感染阻止製品
JP2006257376A (ja) 水系アレルゲン抑制化剤及びアレルゲン抑制化繊維製品
JP2017110224A (ja) 抗微生物性アイオノマー組成物およびその使用
JP2010031069A (ja) アレルゲン抑制剤及びアレルゲン抑制製品
JP2000178475A (ja) 抗菌消臭性コ―ティング剤
JP2012001631A (ja) アレルゲン抑制剤及びアレルゲン抑制製品
JP4278553B2 (ja) アレルゲン抑制剤
JP5238200B2 (ja) アレルゲン抑制化剤及びアレルゲン抑制製品
JP2008169301A (ja) アレルゲン抑制製品、及びアレルゲン抑制組成物
JP5480998B1 (ja) 繊維加工用インフルエンザウイルス感染阻止剤、これを用いた繊維製品及びその製造方法
JP2015078249A (ja) アレルゲン抑制剤及びアレルゲン抑制製品
WO2013118853A1 (ja) アレルゲン抑制剤、アレルゲン抑制製品、アレルゲンの抑制方法及びアレルゲン抑制剤としての使用
JP2005089947A (ja) アレルゲン低減化繊維製品およびその製造方法
JP4278562B2 (ja) アレルゲン抑制剤
JP4656930B2 (ja) 懸濁液の製造方法
JP2006321858A (ja) アレルゲン抑制化剤
JP6904521B2 (ja) アレルゲン低減化組成物
JP2008239862A (ja) アレルゲン抑制能回復剤
JP2023104055A (ja) アレルゲン低減化剤及びアレルゲン低減化処理剤
JPH01289833A (ja) 繊維加工用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5374464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151