JP5215424B2 - 繊維製品に対するアレルゲン低減加工剤 - Google Patents

繊維製品に対するアレルゲン低減加工剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5215424B2
JP5215424B2 JP2011049822A JP2011049822A JP5215424B2 JP 5215424 B2 JP5215424 B2 JP 5215424B2 JP 2011049822 A JP2011049822 A JP 2011049822A JP 2011049822 A JP2011049822 A JP 2011049822A JP 5215424 B2 JP5215424 B2 JP 5215424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allergen
processing agent
sulfonyl group
reducing processing
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011049822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011246866A (ja
Inventor
里恵 林
正人 石橋
弘平 大原
貴之 大石
英見 葛谷
由美子 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TB Kawashima Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TB Kawashima Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TB Kawashima Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011049822A priority Critical patent/JP5215424B2/ja
Priority to US13/094,094 priority patent/US8361383B2/en
Priority to CN201110114008.7A priority patent/CN102242497B/zh
Publication of JP2011246866A publication Critical patent/JP2011246866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215424B2 publication Critical patent/JP5215424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/68Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with phosphorus or compounds thereof, e.g. with chlorophosphonic acid or salts thereof
    • D06M11/70Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with phosphorus or compounds thereof, e.g. with chlorophosphonic acid or salts thereof with oxides of phosphorus; with hypophosphorous, phosphorous or phosphoric acids or their salts
    • D06M11/71Salts of phosphoric acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/46Oxides or hydroxides of elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System; Titanates; Zirconates; Stannates; Plumbates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/63Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing sulfur in the main chain, e.g. polysulfones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/08Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2525Coating or impregnation functions biologically [e.g., insect repellent, antiseptic, insecticide, bactericide, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

本発明は、白化およびチョークマーク、キワつき等を抑制しながら、布帛などの繊維製品に、ダニやスギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉によるアレルゲン原因物質を不活性化する効果を付与するアレルゲン低減加工剤に関する。
ダニやスギ、ヒノキなどの花粉によるアレルゲン原因物質を不活性化する効果を有する加工剤として、(1)カテキン(エビ、茶の抽出物)、オリーブ抽出物、コーヒー豆抽出物、ハーブ抽出物などの天然成分の抗アレルゲン剤、(2)カルシウム系、アルミニウム系、亜鉛系、ジルコニウム系、ランタン系などの無機系の抗アレルゲン剤、(3)ポリフェノール系、アミノ酸系、フタロシアニン系などの有機系の抗アレルゲン剤が知られている。
しかし、これらの抗アレルゲン剤は、いずれもそのまま布帛表面に処理した場合、白化およびチョークマーク、キワつきを発生することがあるので、濃色に染色された布帛に適用することは困難であった。
そこで、このような問題を解決するために、アクリル系樹脂やウレタン系樹脂等を使用して、薬剤を樹脂固定することが考えられるが、樹脂の乳化分散剤の量や種類によって、難燃性が阻害されたり、逆に、白化およびチョークマーク、キワつきが発生しやすく成るなどの問題を生ずることがある。
例えば、特許文献1及び特許文献2などには、花粉によるアレルギーの発生を抑制するための繊維加工剤として、酸化ジルコニウムを使用することが開示されているが、酸化ジルコニウムでは、ダニアレルギーに対する十分な抗アレルギー性を得にくく、また、加工布帛に対して白化やキワつきなどの問題を生じやすいものであった。更に、ダニや花粉などのアレルゲン物質を吸着補集するための抗アレルゲン剤として、特許文献3には、フェノール性水酸基を有する非水溶性高分子、ポリ−4−ビニルフェノールが開示されているが、この使用では熱及び光による変色などに問題があった。
特開2009−13543号公報 特開2006−57212号公報 特開2004−290922号公報
本発明の目的は、このような問題点を改良することであり、布帛などの繊維製品に、白化およびチョークマーク、キワつきを抑制しながら、ダニやスギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉によるアレルゲン原因物質を十分に不活性化する効果を付与することができる加工剤を提供することを課題とする。
本発明では、アレルゲン抑制効果のあるジルコニウム系化合物とスルホニル基を有する芳香族化合物を併用することで、所望の目的を達成することを可能としたものであり、本発明のアレルゲン低減加工剤は、
(a)アレルゲン抑制効果のある薬剤として、リン酸ジルコニウムとスルホニル基を有する芳香族化合物を、1〜6:0.05〜1.5の重量比率で併含すること、
(b)ポリエステル系樹脂を含むこと、
(c)前記ポリエステル系樹脂分散用の溶媒として、n−ブチルセロソルブ、t−ブチルセロソルブ、n−プロピルセロソルブ及びi−プロピルセロソルブからなる群から選ばれる少なくとも一種を含むこと、および、
(d)水性分散体であること
を特徴とする。
本発明において、ジルコニウム系化合物としては、特にリン酸ジルコニウムの使用が好適である。
また、スルホニル基を有する芳香族化合物としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリルスルホン、ポリフェニルスルホン、芳香族スルホニウム塩を含む重合体などがいずれも使用できる。
なお、前記ジルコニウム系化合物と前記スルホニル基を有する芳香族化合物はいずれも、粒状であるのが好ましく、例えば平均粒子径0.3〜2.0μmの粒状物を、水性ペースト又は水性分散液として、調製するのがよい。なお、平均粒子径が0.3μm未満では、再凝縮し、安定したペースト又は分散液に調製し難く、2.0μmを超えると、白化を効果的に防止できる加工剤を得難いものとなる。上記平均粒子径は、散乱式粒子径分布測定装置(例えば、散乱式粒子径分布測定装置LA-950[堀場製作所製])を用いて測定することができる。
水性ペーストや水性分散液に調製される際に、繊維製品に付着され易い様に樹脂(バインダー)を添加混合するのが好ましく、ポリエステル系繊維等の熱溶融性のある合成繊維製品の加工においては、適当な難燃性を保つために、ポリエステル系樹脂を使用するのが好ましく、特に水溶性または水分散性のポリエステル系樹脂、例えば分子中にポリエチレングリコール、カルボキシル基、カルボニル基、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩等の親水性成分を含有するポリエステル樹脂を使用するのが好ましい。なお、加工性の点から、ポリエステル系樹脂の分散剤として、n−プロピルセロソルブ(沸点:150℃)、i−プロピルセロソルブ(沸点:142℃)、t−ブチルセロソルブ(沸点:151℃)を使用するのが好ましい。ただし、n−ブチルセロソルブ(沸点:171℃)をn−プロピルアルコール(沸点:97℃)と併用してもよい。なお、ポリエステル系樹脂の分散剤は、ポリエステル樹脂を1とした場合、重量比率で0.1〜1.5、より好ましくは0.2〜1.2となる程度の量で用いることが好ましい。
アレルゲン抑制効果のあるジルコニウム系化合物とスルホニル基を有する芳香族化合物の併用割合は、重量比率で1〜6:0.05〜1.5程度であるのが好ましい。なお、本発明の加工剤は、繊維製品にパディングまたはディッピング、コーティング等の方法で適用し、加熱乾燥すればよいが、ディッピング処理する場合の加工剤(水性分散液)における上記ジルコニウム系化合物と芳香族化合物の合計割合は0.4〜5.5重量%であるのが好ましく、1〜5重量%であるのがより好ましく、特に1.5〜4重量%程度であるのが好ましい。また、加工剤中の樹脂量は0.1〜3重量%程度であるのが好ましい。なお、この濃度は実際に処理を行う際の濃度(最終濃度)である。本発明に係る加工剤は、濃縮状態のものを製造しておき、使用する際、上記濃度に希釈して用いてもよい。例えば、上記濃度の2〜70倍程度の濃縮液を製造しておき、使用時に水で2〜70倍程度に希釈して使用することができる。
本発明の加工剤は、例えば、布帛に、ディッピング処理し、170℃以下、特に150℃以下で乾燥することにより、白化、キワつきなどが効果的に防止でき、しかも抗ダニアレルゲン性及び抗花粉アレルゲン性共に非常に優れた効果を付与できる。
かかる加工布帛における、ジルコニウム系化合物とスルホニル基を有する芳香族化合物の付着量は、1〜6g/m:0.05〜1.5g/m程度の割合であるのが好ましい。
なお、樹脂付着量は0.3〜3g/m、より好ましくは1〜3g/m程度であるのがよい。
次に、実施例を掲げて、本発明を更に詳しく説明するが、本発明は実施例に限られるものではない。
実施例における性能評価における測定法は下記の通りである。
<アレルゲン不活性率測定法>
A法:抗アレルゲン剤の性能評価法(ダニ又はスギ)
ダニ又はスギ花粉アレルゲン懸濁液1mlに評価試料(10%水分散品)150μlを滴下し、1時間経過後、pHを中性に調整した液を評価液とし、この液中のダニ又はスギ花粉アレルゲン量をELISA法により測定し、蒸留水+アレルゲン懸濁液のアレルゲン量と比較することでアレルゲン低減率を求めた。
なお、記載するダニアレルゲン量とは、Derf II 量から換算した総タンパク量を示す。スギ花粉アレルゲン量としてはCryj I 量を示す。
*:(懸濁液+蒸留水のアレルゲン量−評価液のアレルゲン量)/(懸濁液+蒸留水のアレルゲン量)×100
*:初期アレルゲン量:ダニ約370ng、スギ花粉約10ng
B法:抗アレルゲン加工品の不活性率測定方法(ブタクサ)
試験管に5cm×5cmの評価用サンプルを投入し、ブタクサアレルゲン70ng/mlに調整した溶液を、1.0ml滴下し、37℃温度条件下で24時間養生させた。その液中のアレルゲン量をELISA法により測定し、投入したアレルゲンに対し、養生後に測定したアレルゲン量から低減したアレルゲン量を算出し、これを不活性率として算出する。
C法:抗アレルゲン加工品の不活性率測定方法(ダニまたはスギ)
試験管に5cm×2.5cmの評価用サンプルを投入し、ダニアレルゲン47ng/ml又はスギアレルゲン6.7ng/mlに調整した溶液を、2.25ml滴下し、17時間養生させた。その液中のアレルゲン量をELISA法により測定し、投入したアレルゲンに対し、養生後に測定したアレルゲン量から低減したアレルゲン量を算出し、これを不活性率として算出する。
なお、ダニアレルゲン量とは、Derf II 量から換算した総タンパク量、スギ花粉アレルゲン量としてはCryj I 量を示す。
D法:抗アレルゲン加工品の不活性率測定方法(ヒノキ)
ポリ容器に5cm×4cmの評価用サンプルとイオン交換水を入れ、27℃で2時間振とう洗浄後、50℃で一晩乾燥させた後、試験管に評価用サンプルを投入し、ヒノキ花粉10mg/mlに調整した溶液を1.0ml滴下し、1時間接触後、遠心分離により遠沈し、上澄み液をELISA法により測定し、投入したアレルゲンに対し、養生後に測定したアレルゲン量から低減したアレルゲン量を算出し、これを不活性率として算出する。
なお、ヒノキは花粉を使用し、別途花粉に含まれるアレルゲン量の測定結果を利用するものとする。
難燃性能
燃焼試験(JIS D1201,ISO 3795)により、燃焼速度80mm/分以下を良好と判断した。
キワつき試験
(I)加工布表面に精製水5mlを滴下後、24時間自然乾燥後に、キワつき(色変化)の有無を級判定した。
(II)加工布表面に95℃の温水5mlを滴下後、初期と3分後に、キワつき(色変化)の有無を級判定した。
判定 内容
・5級 全く色の変化が無い
・4級 ほとんど色の変化がわからない
・3級 やや色に変化がみられる
・2級 容易に色の変化がみられる
・1級 色の変化が著しい
白化確認試験
黒色に染色したポリエステル布帛(ブランク)を用い、各レサイプで抗アレルゲン加工を施したサンプルについて、ブランクとの色の変化(白さ)を級判定した。
判定 内容
・5級 全く色の変化が無い
・4級 ほとんど色の変化がわからない
・3級 やや色に変化がみられる
・2級 容易に色の変化がみられる
・1級 色の変化が著しい
チョークマーク確認試験
黒色に染色したポリエステル布帛(ブランク)を用い、各レサイプで抗アレルゲン加工を施したサンプルに対し、表面を爪で軽くこすり、傷による白化の程度を確認し、級判定した。
判定 内容
・5級 全く色の変化が無い
・4級 ほとんど色の変化がわからない
・3級 やや色に変化がみられる
・2級 容易に色の変化がみられる
・1級 色の変化が著しい
耐熱性能
80℃×200時間処理後の変色を確認
耐光性能
キセノン80MJの評価
[実施例1]抗アレルゲン剤の選定
(1)表1の各薬剤1.5gを水と混合し、水分散体1000mlを作液し、薬剤が水に完全に溶解したものは耐水溶解性×とした。
(2)耐水溶解性が△(水に溶け難い)または○(水に溶けない)である薬剤の水分散体にA3サイズのポリエステルニット(ポリエステル100%、目付360g/m)を浸漬し、次いで、ロール間圧力3.0kgf/cmのマングルで絞り(絞り率65%)、150℃×3分間の乾燥を行った。
また、耐水溶解性が×である薬剤のいくつかについても、同じ処理を行った。
(3)このようにして得た加工布帛について、ダニアレルゲン量とスギ花粉アレルゲン量の測定[抗アレルゲン剤の性能評価法(A法)による]、耐熱性能及び耐光性能の測定をした。
これらの試験結果を、表1に示す。
なお、各実施例において使用したスルホニル基を有する芳香族化合物は、芳香族スルホニウム塩を含む重合体(積水化学工業社製のSSPA−WN)である。
Figure 0005215424
[実施例2]
表2に示すように(表中の数値は重量%を示す)、α−リン酸ジルコニウムとスルホニル基を有する芳香族化合物を併用し、樹脂の種類及び量を変化させて水分散体1000mlに作液した。この分散体にA3サイズのポリエステルニット(ポリエステル100%、目付400g/m)を浸漬し、次いで、ロール間圧力3.0kgf/cmのマングルで絞り(絞り率64%)、150℃×3分間の乾燥を行った。
樹脂混合液の相溶性、加工布帛の白化、風合い、難燃性の評価を表2に示す。なお、白化については、上述した級判定の結果が3級〜5級のものを○と評価した。
Figure 0005215424
表2に示す薬剤としては、下記のものを使用した。
リン酸ジルコニウム:東亜合成社製のアレリムーブZK
スルホニル基を有する芳香族化合物:積水化学工業社製のSSPA
ウレタン系樹脂:日華化学工業社製のエバファノールHA
アクリル系樹脂:新中村化学工業社製のニューコートFH
ポリエステル系樹脂:互応化学工業社製のプラスコートZ
[実施例3]
表3に示すように、ポリエステル樹脂と併用する分散剤の種類を変化させて、実施例2のIVと同様の方法で、ポリエステルニットを加工した。
加工布帛の、キワつき試験(II)の方法を実施し、その結果を表3に示す(上述した級判定の結果が3級〜5級のものを○、2級のものを△、1級のものを×と評価した)。
Figure 0005215424
[実施例4]
表4に示すように、α−リン酸ジルコニウムとスルホニル基を有する芳香族化合物の併用割合を変化させて、水分散体1000mlに作液した。ポリエステル系樹脂は表3の実施例1と同じものを使用した。この分散体にA3サイズのポリエステルニット(ポリエステル100%、目付360g/m)を浸漬し、次いで、ロール間圧力3.0kgf/cmのマングルで絞り(絞り率65%)、150℃×3分間の乾燥を行った。
加工布帛の、キワつき、白化、チョークマーク、難燃性、抗ダニアレルゲン性及び抗スギ花粉アレルゲン性の測定をし、総合評価(○、△、×)をした。その結果を、表4に示す。キワつき試験はIの方法を実施した。
なお、表4において、リン酸ジルコニウム、スルホニル基を有する芳香族化合物、ポリエステル系樹脂の量は、加工布帛に対する付着量(g/m)で示しているが、加工剤(水性分散体)としては、付着量1g/m=0.426重量%で換算して得られる濃度の加工剤を使用した。
Figure 0005215424
表4に示されるように、リン酸ジルコニウムとスルホニル基を有する芳香族化合物の併用割合が1.0−6.0:0.05−1.5であるNo.3−5、8−9、11、15−16、19−21、25−27では、実用性ある抗アレルゲン剤が得られる。
しかし、スルホニル基を有する芳香族化合物を多く使用しても、リン酸ジルコニウムを使用しなかった場合(No.18や24)には、キワつき、白化、チョークマーク、難燃性全てに良好な結果が得られるが、併用する樹脂(バインダー)で薬剤が被覆されることにより、抗ダニアレルゲン性が非常に悪く、実用性ある結果を得ることができなかった。
逆に、リン酸ジルコニウムを使用することにより、抗ダニアレルゲン性は非常に良好となるが、スルホニル基を有する芳香族化合物を使用しない場合(No.1や2)には、キワつきや白化、チョークマークを避けることができなかった。
[実施例5]
表5に示すように、α−リン酸ジルコニウムとスルホニル基を有する芳香族化合物およびポリエステル系樹脂を併用し、水分散体1000mlに作液した。ポリエステル系樹脂は表3の実施例3と同じものを使用した。この分散体にA3サイズのポリエステルニット(ポリエステル100%、目付360g/m)を浸漬し、次いで、ロール間圧力3.0kgf/cmのマングルで絞り(絞り率65%)、150℃×3分間の乾燥を行った。
この加工布帛と、未加工の布帛(比較例)について、抗ブタクサアレルゲン性の測定を行った(試料数はそれぞれ3とした)。結果を、表5に示す。なお、表中の濃度は、加工剤(水分散体)中の重量%を示し、付着量は布帛への付着量を示す。
Figure 0005215424
表5に示されるように、未加工の布帛(No.1〜3)では、ブタクサに対する抗アレルゲン性はほとんど観察されないが、リン酸ジルコニウムとスルホニル基を有する芳香族化合物を含む水性分散体で加工した布帛(No.4〜6)は、ブタクサに対して100%に近い抗アレルゲン性を示した。
このことから、本発明に係るアレルゲン低減加工剤が、花粉の種類にかかわらず、優れた抗アレルゲン性を発揮することが確認された。
[実施例6]
表6に示すようにα―リン酸ジルコニウムとスルホニル基を有する芳香族化合物およびポリエステル系樹脂を併用し、水分散体1000mlに作液した。ポリエステル系樹脂は表3の実施例3と同じものを使用した。この分散体にA3サイズのポリエステルニット(ポリエステル100%、目付360g/m)を浸漬し、次いで、ロール間圧力3.0kgf/cmのマングルで絞り(絞り率65%)、150℃×3分間の乾燥を行った。
この加工布帛と、未加工の布帛(比較例)について、抗ヒノキアレルゲン性の測定を行った。結果を表6に示す。なお、表中の濃度は、加工剤(水分散体)中の重量%を示し、付着量は布帛への付着量を示す。
Figure 0005215424
表6に示されるように、未加工の布帛(No.1)では、ヒノキに対する抗アレルゲン性は30%程度であったが、リン酸ジルコニウムとスルホニル基を有する芳香族化合物を含む水性分散体で加工した布帛(No.2)は、ヒノキに対して80%に近い抗アレルゲン性を示した。
このことから、本発明に係るアレルゲン低減加工剤が、花粉の種類にかかわらず、優れた抗アレルゲン性を発揮することが確認された。
本発明の加工剤で加工した繊維製品は、キワつきや白化を生じることなく、難燃性及び抗ダニアレルゲン性や抗花粉アレルゲン性に優れたものとなるため、自動車内装材、家具、カーテン、マット、合成皮革などの室内装飾品に安定して、使用することができる。

Claims (8)

  1. 繊維製品に、アレルゲン低減効果を付与することができるアレルゲン低減加工剤であって、
    (a)アレルゲン抑制効果のある薬剤として、リン酸ジルコニウムとスルホニル基を有する芳香族化合物を、1〜6:0.05〜1.5の重量比率で併含すること、
    (b)ポリエステル系樹脂を含むこと、
    (c)前記ポリエステル系樹脂分散用の溶媒として、n−ブチルセロソルブ、t−ブチルセロソルブ、n−プロピルセロソルブ及びi−プロピルセロソルブからなる群から選ばれる少なくとも一種を含むこと、および、
    (d)水性分散体であること
    を特徴とするアレルゲン低減加工剤。
  2. 前記リン酸ジルコニウム及び前記スルホニル基を有する芳香族化合物がいずれも粒状である請求項1に記載のアレルゲン低減加工剤。
  3. 前記スルホニル基を有する芳香族化合物が、芳香族スルホニウム塩を含む重合体である請求項1または2に記載のアレルゲン低減加工剤。
  4. 前記リン酸ジルコニウムと前記スルホニル基を有する芳香族化合物を合計で0.4〜5.5重量%含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアレルゲン低減加工剤。
  5. 前記ポリエステル系樹脂を0.1〜3重量%含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のアレルゲン低減加工剤。
  6. 前記ポリエステル系樹脂と前記分散用溶媒の重量比率が1:0.1〜1.5である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のアレルゲン低減加工剤。
  7. 前記リン酸ジルコニウムと前記スルホニル基を有する芳香族化合物が、1〜6g/m :0.05〜1.5g/m の割合で付着している繊維製品を製造するために使用されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のアレルゲン低減加工剤。
  8. ポリエステル繊維製品に、抗アレルゲン性を有する薬剤として、リン酸ジルコニウムとスルホニル基を有する芳香族化合物が、1〜6g/m:0.05〜1.5g/mの割合で、ポリエステル系樹脂とともに付着していること
    を特徴とする抗アレルゲン性に優れた繊維製品。
JP2011049822A 2010-04-30 2011-03-08 繊維製品に対するアレルゲン低減加工剤 Active JP5215424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049822A JP5215424B2 (ja) 2010-04-30 2011-03-08 繊維製品に対するアレルゲン低減加工剤
US13/094,094 US8361383B2 (en) 2010-04-30 2011-04-26 Allergen reduction-processing agent for fibrous product
CN201110114008.7A CN102242497B (zh) 2010-04-30 2011-04-29 减少对纤维制品的变应原的加工剂

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105453 2010-04-30
JP2010105453 2010-04-30
JP2011049822A JP5215424B2 (ja) 2010-04-30 2011-03-08 繊維製品に対するアレルゲン低減加工剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246866A JP2011246866A (ja) 2011-12-08
JP5215424B2 true JP5215424B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=44858739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049822A Active JP5215424B2 (ja) 2010-04-30 2011-03-08 繊維製品に対するアレルゲン低減加工剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8361383B2 (ja)
JP (1) JP5215424B2 (ja)
CN (1) CN102242497B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10604889B2 (en) 2015-03-31 2020-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Fibrous product and fiber processing agent

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427219B2 (ja) * 2011-10-18 2014-02-26 本田技研工業株式会社 抗アレルゲン性を有する繊維製品およびアレルゲン低減加工剤
JP6146794B2 (ja) * 2012-11-28 2017-06-14 住江織物株式会社 消臭抗アレルゲン組成物が付着した繊維製品
GB2545405A (en) * 2015-12-10 2017-06-21 Louver-Lite Ltd Coating composition
JP2021188199A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 国立大学法人信州大学 繊維製品および繊維製品の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233347A (en) * 1978-10-02 1980-11-11 Hughes Aircraft Company Process for reinforcing structurally fragile inorganic fabrics
US4269913A (en) * 1978-10-23 1981-05-26 Hughes Aircraft Company Novel inorganic-organic composite felt for use in alkaline storage cells and process for making same
JP2004290922A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 新規な抗アレルゲンフィルタ、その製造方法およびその用途
JP2006057212A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Ohara Palladium Kagaku Kk 繊維加工剤ならびにそれで加工された繊維製品
JP2009013543A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Toray Ind Inc 抗アレルギー性を有するスエード調人工皮革およびその製造方法
CN101809108B (zh) * 2007-10-01 2013-04-03 东亚合成株式会社 抗变应原剂
KR101255017B1 (ko) * 2007-12-17 2013-04-16 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 알레르겐 억제제, 알레르겐 억제 제품, 알레르겐의 억제 방법 및 알레르겐 억제제로서의 사용

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10604889B2 (en) 2015-03-31 2020-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Fibrous product and fiber processing agent

Also Published As

Publication number Publication date
US20110269886A1 (en) 2011-11-03
US8361383B2 (en) 2013-01-29
CN102242497A (zh) 2011-11-16
JP2011246866A (ja) 2011-12-08
CN102242497B (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215424B2 (ja) 繊維製品に対するアレルゲン低減加工剤
JP2023011810A (ja) シルク性能衣服及び製品、並びにこれらを製造する方法
JP5902630B2 (ja) 機能化されたセルロース成形体およびそれの製造のための方法
JP4918481B2 (ja) 繊維布帛および繊維処理方法
US20110250409A1 (en) Multifunctional, responsive functional layers on solid surfaces and method for the production thereof
WO2006042463A1 (fr) Agent de finition textile et procedes de fabrication et d'application de celui-ci
JP2008111219A (ja) 繊維製品処理剤組成物
CN107407041B (zh) 纤维制品和纤维处理剂
JP2010235701A (ja) 抗アレルゲン性組成物および抗アレルゲン性製品
JP2006057212A (ja) 繊維加工剤ならびにそれで加工された繊維製品
CN101798759B (zh) 一种植绒布的整理方法
JP2014000292A (ja) 消臭組成物及び消臭布帛
TW201625321A (zh) 消臭劑、消臭劑組成物及消臭性加工品
JP5427219B2 (ja) 抗アレルゲン性を有する繊維製品およびアレルゲン低減加工剤
TWI670308B (zh) 除臭劑組成物以及除臭製品
JP6763765B2 (ja) 繊維処理剤、及び該繊維処理剤の使用方法
TW201424780A (zh) 除臭抗菌組成物及除臭抗菌布帛
JP5694000B2 (ja) 消臭組成物及びその消臭組成物を付着した消臭布帛
JPH0610268A (ja) 繊維処理剤組成物および処理された繊維
US20240034959A1 (en) Fabric anti-odour agent, method of production and uses thereof
WO2002061199A2 (de) Hydrogelmatrixsysteme zur ausstattung von textilien
JP6286639B2 (ja) 繊維加工剤
WO2023225395A1 (en) Odor control polymer coatings on textiles
JP4350536B2 (ja) 繊維布帛処理液、並びに、アレルゲン抑制繊維布帛及びその製造方法
JP2001354573A (ja) 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250