JP4771502B2 - 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法 - Google Patents

抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4771502B2
JP4771502B2 JP2000177531A JP2000177531A JP4771502B2 JP 4771502 B2 JP4771502 B2 JP 4771502B2 JP 2000177531 A JP2000177531 A JP 2000177531A JP 2000177531 A JP2000177531 A JP 2000177531A JP 4771502 B2 JP4771502 B2 JP 4771502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allergen
allergens
composition
mite
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000177531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001354573A (ja
Inventor
圭一郎 乾
真理子 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Enviro Science Co Ltd
Original Assignee
Sumika Enviro Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Enviro Science Co Ltd filed Critical Sumika Enviro Science Co Ltd
Priority to JP2000177531A priority Critical patent/JP4771502B2/ja
Publication of JP2001354573A publication Critical patent/JP2001354573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771502B2 publication Critical patent/JP4771502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、環境中のアレルゲンを不活化するための抗アレルゲン組成物及びこれを用いたアレルゲン不活化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患は、長年にわたり、多くの人が悩まされてきたものである。これらのアレルギー性疾患の原因物質(以下アレルゲンと示す)の代表的なものとしては、屋内に棲息するダニやペットの毛、花粉などがよく知られている。現在、アレルギー患者の治療には主に薬物療法が適用されている一方、原因物質であるアレルゲンを患者自身の生活環境から除去することも、患者をアレルゲンへの暴露から直接守るという合理的な手段である。このようなアレルゲン除去による症状改善は、日本の他、ヨーロッパやアメリカにおいても報告がなされている。
【0003】
アレルゲン除去の方法としては、電気掃除機による吸引、空気清浄機による除去や寝具の高密度カバーの使用などがあげられる。しかしながら、電気掃除機による吸引だけでは除去できるアレルゲン量に限界があり、空気清浄機では空中に舞うアレルゲン除去しかできない。また、寝具の高密度カバーでは、内側からのアレルゲン除去にはなるが、外側からのアレルゲン除去にはならないなど、これらの方法は必ずしも満足できるものではなかった。
【0004】
アレルゲンを化学的に不活化する方法としては、特公平2−16731にはタンニン酸を用いた方法、特開平6−279273には茶抽出物、没食子酸等を用いた方法が提案されている。しかしながら、これらの方法では、安定したアレルゲン不活化効果を得ることが困難で、さらに処理を行った対象物に何らかの着色を生じるという問題があった。
【0005】
また、ハウスダスト中のダニ駆除には一般的に殺ダニ剤が用いられるが、ハウスダスト中のコナヒョウヒダニ Dermatophagoides farinae やヤケヒョウヒダニ Dermatophagoides pteronyssinus等は、死んだ後もアレルゲン性を有し、虫体が分解するに従い、徐々に微粒子のアレルゲンを放出するため、ダニを殺しただけではアレルゲンを不活化したことにはならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、このような課題を解決するため、鋭意研究の結果、分子中にアンモニウム塩またはアミンを有する高分子化合物を含有する組成物が、処理を行った対象物の着色を起こすことなく抗アレルゲン効果を有すること、及びこの組成物を環境中に処理することにより、環境中のアレルゲンを安定的に不活化する方法を見いだし、本発明に至った。すなわち、本発明は、主鎖または側鎖にアンモニウム塩またはアミンを有し、且つ分子量が3000以上である高分子化合物を含有することを特徴とする抗アレルゲン組成物、及びこれを散布しアレルゲンを不活化するアレルゲン不活化方法である。
【0007】
アンモニウム塩を有するカチオン性ポリマーは、樹脂等における帯電防止剤、繊維製品等の抗菌加工剤、染料で染色する際の定着剤、水系懸濁物の凝集剤等の用途で使用されている。たとえば、特開平7−187936にはジアリルジアルキルアンモニウム塩を単量体として用いたポリマーが抗菌処理剤として提案されている。しかし、アンモニウム塩を有するカチオン性ポリマーが、アレルゲンを不活化させる効力を有することはこれまで見いだされていなかった。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の抗アレルゲン組成物における高分子化合物は、主鎖または側鎖にアンモニウム塩またはアミンの構造(一般式1〜4)
【一般式1】
Figure 0004771502
【一般式2】
Figure 0004771502
【一般式3】
Figure 0004771502
【一般式4】
Figure 0004771502
(式中R1〜R3は同一または相異なり、水素または炭素数1〜12のアルキル基、Xm−は対イオンを示す。mは対イオンの価数を示す。)
を有するもので、主鎖にアンモニウム塩を有するポリマーの例としては、ポリアルキレンポリアミン等が、側鎖にアンモニウム塩を有するポリマーには、ジアリルジアルキルアンモニウム、アリルアミン塩酸塩、トリアルキルアリルアンモニウム塩等の重合物が挙げられる。対イオン(Xm−)の例としては、ハロゲンイオン、リン酸イオン、乳酸イオン、プロピオン酸イオン等のアニオンを例示できるが、通常塩化物イオンが挙げられる。アミンを有するポリマーには、ポリアリルアミン等が挙げられる。
【0009】
アンモニウム塩またはアミンを有するポリマーに内、良好な抗アレルゲン性を示すのは、分子量が3000以上のものであり、さらに好ましくは分子量10000以上のものである。また、ポリマーはアンモニウム塩またはアミンを有する構造であれば差し支えなく、アンモニウム塩及びアミン以外に水酸基、チオール基、スルホン基、スルホン酸基、カルボキシル基、カルボニル基、ニトロ基等の官能基が共存していても差し支えない。さらに、他のビニルモノマー等との共重合体でも差し支えない。
【0010】
本発明の抗アレルゲン剤組成物の剤型は、環境中のアレルゲンを不活化できる処理が可能であれば、液状、粉体状及びペースト状等、どのような剤型でも差し支えないが、液状とするのが扱いが容易で有効である。このような製剤を行うために、主鎖または側鎖にアンモニウム塩またはアミンを有し、分子量が3000以上である高分子化合物を溶解または分散するのに適当な溶剤が単独、もしくは二種類以上の混合溶剤として使用できる。溶剤には特に限定されないが、例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、酢酸、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン、スルホランなどの極性溶剤、ジメチルナフタレン、ドデシルベンゼン、流動パラフィン、イソホロン、灯油、アジピン酸ジブチル、フタル酸ジエチル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレンカーボネート、椰子油、菜種油、綿実油、ヒマシ油、大豆油などの非極性溶剤を適宜使用することができる。
【0011】
本発明の抗アレルゲン剤組成物の使用形態としては、水性溶液、スプレー、エアゾール等、都合の良い形にできるが、特に限定されるものではない。また環境中で人が接触する可能性のある組成物、たとえば繊維用加工剤、洗剤、石鹸、シャンプー、柔軟剤、消臭剤、防カビ剤、除菌剤、殺虫剤、塗料、接着剤等に添加することによって環境中のアレルゲンを不活化させることも可能であり、環境中で人が接触する可能性のある材料、たとえば木材、コンクリート、金属、石、ガラス等の建材等、ゴム、紙、樹脂、プラスチックのよる成型品等に加工することによって環境中のアレルゲンを不活化させることも可能である。
【0012】
本発明の抗アレルゲン組成物は、他のアレルゲン不活化剤を混合して用いることもできる。また、屋内塵性ダニのアレルゲン除去を目的に使用する場合には、殺ダニ剤と混合することにより、その効果をさらに持続させることも可能である。使用する殺ダニ剤は、屋内塵性ダニに対して致死効果や忌避効果のあるものであれば、特に限定はなく、例えば、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート、サリチル酸フェニル、シンナムアルデヒド、ヒソップ油、ニンジン種子油等を用いることができ、また天然ピレトリン、フェノトリン、ペルメトリン、等のピレスロイド系化合物、フェニトロチオン、マラチオン、フェンチオン、ダイアジノン等の有機リン系化合物、ジコホル、クロルベンジレート、ヘキシチアゾクス、テブフェンピラド、ピリダベン等を用いることができる。
【0013】
本発明の製剤化に際しては、前述の溶剤の他に、必要に応じて界面活性剤、キレート剤、防錆剤、抗菌剤、バインダー、増粘剤、香料、スケール防止剤、pH調節剤、消泡剤、帯電防止剤、柔軟加工剤等を添加することも可能である。
【0014】
本発明の抗アレルゲン組成物の使用方法としては、一般には、アレルゲンで汚染されたカーペット、畳、寝具類、カーテン、ぬいぐるみ等に直接散布してアレルゲンを不活化する方法が考えられるが、本発明による対象物の着色はない。また、アレルゲンで汚染された寝具類等には、洗濯時の糊付けのように直接処理する方法も効果的である。さらに、本発明組成物を処理した綿布や不織布などを寝具類の上に敷く方法も効果的である。ダニによる汚染度の高いものは、抗アレルゲン組成物を処理する前に、殺ダニ剤を処理したり、丸洗いや電気掃除機による吸引などをするのが望ましい。
【0015】
本発明の使用により、ハウスダスト中のダニアレルゲン及び植物アレルゲン(例えば、スギ花粉等)を不活化することができ、多種のアレルゲンを実質的に減少させることができる。よって本発明は、環境中のアレルゲンがハウスダスト中のダニアレルゲンや植物アレルゲンの場合に特に効果的に作用するものである。
【0016】
【実施例】
本発明を実施例、試験例により更に詳しく説明するが、本発明がこれらによって限定されるものではない。
【0017】
【抗アレルゲン組成物実施例1〜12】
下記に示す組成のものを、充分攪拌することにより、均一な溶液を得た。なお、表に示した配合比率はすべて重量%である。
【0018】
実施例1
Figure 0004771502
Figure 0004771502
Figure 0004771502
【0019】
実施例2
Figure 0004771502
【0020】
実施例3
Figure 0004771502
Figure 0004771502
Figure 0004771502
【0021】
実施例4
Figure 0004771502
Figure 0004771502
Figure 0004771502
【0022】
Figure 0004771502
Figure 0004771502
Figure 0004771502
【0023】
Figure 0004771502
Figure 0004771502
Figure 0004771502
【0024】
実施例7
Figure 0004771502
【0025】
実施例8
Figure 0004771502
【0026】
実施例9
Figure 0004771502
【0027】
実施例10
Figure 0004771502
【0028】
実施例11
Figure 0004771502
Figure 0004771502
Figure 0004771502
【0029】
実施例12
Figure 0004771502
【0030】
比較例1
Figure 0004771502
【0031】
比較例2
Figure 0004771502
【0032】
比較例3
Figure 0004771502
【0033】
比較例4
Figure 0004771502
【0034】
【試験例1】
抗アレルゲン組成物によるダニアレルゲンの不活化効果の測定
ダニアレルゲン約26μgを含む標準ハウスダスト(約0.02g)を、未使用のカーペット(50cm×50cm)に均一に散布し、1時間程度放置した。その後、実施例1の抗アレルゲン組成物約12mlを散布し、室温にて約4時間放置し風乾させた。パイプの連結部分にダストサンプラー(シントーファイン株式会社製)、ダストフィルター(シントーファイン株式会社製)、マイティフェルト(シントーファイン株式会社製)を装着した電気掃除機で1分間吸引し、カーペット上の標準ハウスダストを収集した。マイティフェルト、及びリン酸緩衝液(pH7.0、牛血清アルブミン 15重量%含有)10mLをチャック付きビニル袋に入れてよく揉んでダニアレルゲンを抽出し、抽出液を遠心分離機にかけた後(12,000rpm×60min)に上澄み液を用いてダニアレルゲン検査を行った。ダニアレルゲン検査には、屋内塵性ダニ簡易検査キットであるマイティチェッカー(シントーファイン株式会社製)を使用した。マイティチェッカーによるダニアレルゲン量の判定基準は表1の通りである。同様にして、実施例2〜12及び比較例1〜3について同じ操作を行い、各製剤のダニアレルゲン不活化効果を測定した。また、実施例または比較例の散布を行わない以外はすべて同じ操作を行い、ブランクとした。結果を表2に示す。実施例1〜12は、いずれもブランクと比較してダニアレルゲン量が低下しており、ダニアレルゲン不活化効果を示した。それに対して比較例はブランクとほとんどダニアレルゲン量が変化しておらず、ダニアレルゲンの不活化効果を示さなかった。
【0035】
【表1】
マイティチェッカーによるダニアレルゲン量の判定基準
Figure 0004771502
【0036】
【表2】
実施例1及び実施例2によるダニアレルゲン不活化効果
Figure 0004771502
【0037】
【発明の効果】
本発明の、主鎖または側鎖にアンモニウム塩を有し、分子量が3000以上である高分子化合物を含有する抗アレルゲン組成物を処理することにより、アレルゲンを不活化することが可能となった。

Claims (2)

  1. 主鎖または側鎖に、一般式1〜4
    〔一般式1〕
    Figure 0004771502
    〔一般式2〕
    Figure 0004771502
    〔一般式3〕
    Figure 0004771502
    〔一般式4〕
    Figure 0004771502
    (式中R1〜R3は同一または相異なり、水素または炭素数1〜12のアルキル基、Xm−は対イオンを示す。mは対イオンの価数を示す。)の少なくとも一種類の構造を有し、且つ分子量が3000以上である高分子化合物の少なくとも一種類を含有することを特徴とする環境中の抗ダニアレルゲン組成物。
  2. 請求項1の抗アレルゲン組成物を散布し、環境中の人が接触する材料に付着したダニアレルゲンを不活化することを特徴とする、アレルゲン不活化方法。
JP2000177531A 2000-06-13 2000-06-13 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法 Expired - Lifetime JP4771502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177531A JP4771502B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177531A JP4771502B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354573A JP2001354573A (ja) 2001-12-25
JP4771502B2 true JP4771502B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18679105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177531A Expired - Lifetime JP4771502B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771502B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101255017B1 (ko) * 2007-12-17 2013-04-16 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 알레르겐 억제제, 알레르겐 억제 제품, 알레르겐의 억제 방법 및 알레르겐 억제제로서의 사용
JP5282254B2 (ja) * 2008-06-09 2013-09-04 住友化学株式会社 防ダニ組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490762A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Kuraray Co Ltd 花粉症アレルゲンの除去材
SE9604610D0 (sv) * 1996-12-16 1996-12-16 Noviscens Ab Medical composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001354573A (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850484B2 (ja) 抗アレルゲン組成物
JP6906257B2 (ja) アレルゲン低減化組成物およびアレルゲン低減化方法
JP5959041B2 (ja) アレルゲン低減化機能を付与する方法
JP4968899B2 (ja) 抗アレルゲン組成物
JP4716466B2 (ja) 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
JP4766639B2 (ja) 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
JP6764783B2 (ja) アレルゲン低減化組成物、それを含む噴霧剤と表面加工剤、アレルゲン低減化方法
JP4771502B2 (ja) 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
JP2006265754A (ja) 抗アレルゲン組成物
JP5114692B2 (ja) 抗アレルゲン組成物およびアレルゲン低減化方法
JP5295480B2 (ja) 抗アレルゲン組成物
JP5467636B2 (ja) 抗アレルゲン組成物
JP4780648B2 (ja) 抗アレルゲン組成物
JP2001328936A (ja) 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
JP2010116450A (ja) 抗アレルゲン組成物
JP2005290331A (ja) 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活性化方法
JP2007321074A (ja) アレルゲン性低減化剤
JP4731141B2 (ja) 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活性化方法
JP2020164604A (ja) アレルゲン低減化組成物
JP2007056394A (ja) 抗アレルゲン組成物
JP2006328108A (ja) 抗アレルゲン組成物
JP2014189627A (ja) アレルゲン低減化組成物
TWI357928B (ja)
JP6969776B2 (ja) アレルゲン低減化組成物
JP6904521B2 (ja) アレルゲン低減化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term