JP3426673B2 - 花粉症アレルゲン除去材 - Google Patents

花粉症アレルゲン除去材

Info

Publication number
JP3426673B2
JP3426673B2 JP32021693A JP32021693A JP3426673B2 JP 3426673 B2 JP3426673 B2 JP 3426673B2 JP 32021693 A JP32021693 A JP 32021693A JP 32021693 A JP32021693 A JP 32021693A JP 3426673 B2 JP3426673 B2 JP 3426673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
copolymer
allergen
pollen
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32021693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07171387A (ja
Inventor
隆夫 清水
和俊 寺田
征助 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP32021693A priority Critical patent/JP3426673B2/ja
Publication of JPH07171387A publication Critical patent/JPH07171387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426673B2 publication Critical patent/JP3426673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、大気中に浮遊している
花粉症の原因物質(アレルゲン)を除去する花粉アレル
ゲン除去材、とくに花粉症用マスクに関する。 【0002】 【従来の技術】我国において、1963年に「花粉症」
という症例報告がなされて以来、毎年2月〜4月の植物
の開花期と合致するようにおびただしい「花粉症」患者
が発生している。これらの患者には、鼻炎、頭痛、流涙
症(涙目)、全身倦怠感等多彩な症状がみられ、不快感
を訴える者が多い。「花粉症」はアレルギ−疾患と総称
されているが、その原因物質(アレルゲン)は極めて多
種多様であり、患者個人によってアレルゲンが異なると
いう複雑さがある。このアレルゲン関連物質として最も
一般的なものは、イネ科植物花粉、雑草花粉、樹木花
粉、真菌、動物表皮、昆虫、ダニ、室内塵埃等であり、
通常は微小の形態をしている。 【0003】とくにスギ花粉症患者は国内、国外とも全
人口の数パ−セントにも達するといわれており、年々深
刻な問題が提起されている。ところで、このスギ花粉は
走査型電子顕微鏡による観察では、長径が約30μであ
って、中央部が凹んだ楕円半球の形状であり、その表面
に直径約1μの顆粒状物質が認められる。 【0004】現在、スギ花粉症の診断は、スギ花粉から
採取された成分を50%のグリセリン−生理食塩水に溶
解した試料を、乱刺または切皮法によって出血しない程
度に傷つけられた皮膚面に1滴滴下し、15〜30分後
の膨疹径が対照の2倍以上または5mm以上となる場合
を陽性とする方法によっている。 【0005】比較的軽度の花粉症に対処する措置とし
て、一般にマスクが用いられており、水に濡らしたマス
クも試みられている。また、大気中に存在する細菌やア
レルゲン物質を弱体化させ、および/または変性させる
装置として、内部に紫外線および赤外線発生装置を組み
込んだ装置が提案されている(特開昭62−24965
4号公報)。一方、比較的重度の患者に対しては、減感
作療法、抗ヒスタミン剤やステロイド剤等の薬剤による
療法が現在実施されている[例えば、「耳鼻咽喉科臨
床」誌、Vol.83、No.1、P166〜167
(1990)]。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】通常のマスクで物理的
に花粉を補足するには極めて目の細かい布を用いる必要
があるが、このような布を用いると呼吸するのに負荷が
かかりすぎる。しかも、このようなマスクを用いても花
粉の呼吸器への侵入を完全に阻止することは困難であ
り、仮に花粉を完全に捕捉できたとしても、アレルゲン
物質までを阻止することは困難である。また、減感作療
法においては治療エキスの入手が困難であるため、適用
には限界があり、抗アレルギ−剤に抗ヒスタミン剤また
はステロイド剤を併用する薬剤療法に頼らざるを得ない
のが現状である。薬剤療法によればある程度の症状の軽
減は認められるものの、通院の煩わしさに加え、薬剤を
継続的に使用することによる副作用の心配がある。本発
明の目的は、薬剤療法によることがなく、簡単にアレル
ゲン物質の呼吸器への侵入を防ぐことのできるマスク、
カ−テン、カ−ペット等人体用または室内用花粉アレル
ゲン除去材を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
達成するため、とくにスギ花粉のアレルゲンに注目し
た。該アレルゲンは分子量が(4.5〜5.0)×10
4 であること(TaniaiM.et al;FEBS Lett, 239; 329-33
2, 1988)、および紫外線測定により該アレルゲンは分子
末端にカルボン酸を有する植物性の蛋白質であること、
等に鑑み鋭意検討した結果、スルホン酸塩またはスルホ
ン酸を有するポリビニルアルコ−ル系共重合体で該アレ
ルゲン物質を科学的に吸着することにより、該アレルゲ
ン物質がヒトの鼻腔内や口腔内に侵入する機会を抑制す
ることができることを見出だし、本発明に至った。 【0008】すなわち、本発明は、重合度が300〜3
0000であるスルホン酸変性ポリビニルアルコ−ル系
共重合体の水分散体を塗布してなる布帛からなり、布帛
表面の該共重合体量が布帛全体に対して1重量%以上で
あることを特徴とする花粉症アレルゲン除去材である。 【0009】本発明に係わるスルホン酸変性ポリビニル
アルコ−ル系共重合体(以下、スルホン酸変性PVA系
共重合体と称する)とは、分子中スルホン基を導入せし
めたPVA系共重合体であって、該共重合体はPVAと
濃硫酸を反応させる方法、PVAをヨウ素、臭素等で酸
化処理した後に酸性亜硫酸ソ−ダ水溶液と反応させる方
法、あるいはPVAとスルホン基を有するアルデヒド化
合物を酸触媒下で反応させスルホアセタ−ル化する方法
などの後変性の方法、エチレンスルホン酸、アリルスル
ホン酸、メタアリルスルホン酸、ビニルスルホン酸また
はそれらの塩と酢酸ビニルとを共重合せしめた後、ケン
化反応によりスルホン基を含有したPVAを製造する方
法等によって得られる。 【0010】また、特開昭56−72006号公報に記
載されているように、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ぎ酸ビニル等のビニルエステルと下記式(I)で示
される化合物をアルコ−ルの存在下でラジカル重合開始
剤を用いて共重合させ、しかる後に該共重合体のアルコ
−ル溶液にアルカリまたは酸触媒を作用させて該共重合
体中のビニルエステル部分を部分的あるいは全部ケン化
せしめてビニルアルコ−ルにすることにより製造された
スルホン酸変性PVA系共重合体であってもよい。 【0011】 【化1】 (R1 は水素原子または低級アルキル基、R2 はアルキ
ル基、R3 、R4 、R5は水素原子またはアルキル基、
Mは水素原子またはアルカリ金属を示す。) 【0012】上記化合物の具体例としては、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸またはそのア
ルカリ金属塩、2−アクリルアミド−1−メチルプロパ
ンスルホン酸またはそのアルカリ金属塩、2−メタクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸またはそのア
ルカリ金属塩を挙げることができる。 【0013】 本発明に係わるスルホン酸変性PVA系
共重合体におけるスルホン酸変性量は用途に応じて適宜
選択され、とくに制限はない。また該共重合体の重合度
は300〜30000であり、500〜10000であ
ることがより好ましい。重合度が300未満の場合、該
共重合体の水分散体を塗布した布帛は、高温多湿下にお
いて塗布物がはがれ、アレルゲン除去の効果がなくなる
等のトラブルを生じやすい。さらに、該共重合体のケン
化度は60〜99.9モル%が好ましく、70〜99.
5モル%がより好ましい。ケン化度が60モル%より小
さい場合には、水への溶解性が低下する傾向にあるので
好ましくない。また、該共重合体に含有されるスルホン
基は酸の状態でも、アルカリ金属等の塩基の状態でもよ
い。 【0014】本発明の水分散体中におけるスルホン酸変
性PVA系共重合体濃度は、布帛表面に塗布しやすい濃
度であればとくに制限はなく、通常、5重量%以上であ
ることが好ましい。また、スルホン酸変性PVA系共重
合体の水への溶解性を考慮すると該PVA系共重合体の
濃度は30重量%以下であることが好ましい。 【0015】布帛表面におけるスルホン酸変性PVA系
共重合体の塗布量は、布帛全体に対して1重量%以上で
ある必要があり、1重量%未満ではアレルゲン吸着効果
が低い。塗布量の上限はとくに制限はないが、あまり塗
布量が多いと、布帛の柔軟性が失われるので10重量%
以下であることが好ましい。 【0016】本発明において、布帛とは、織物、編物、
不織布等を示し、これらはマスク、カ−テン、カ−ペッ
ト、シ−ツ等、種々の用途にあわせてその構成、形態等
を適宜選択して加工することができる。 【0017】 【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により何等限定されるも
のではない。実施例中における血清中の抗体の測定は以
下の方法により測定した。 《測定方法》鳥居薬品(株)製スギ花粉アレルゲン1ml
を生理食塩液100mlに溶解した検査液(以下、この液
をアレルゲン溶液と記す)2mlに、スルホン酸変性PV
A系共重合体が塗布された布帛片を0.2g浸漬し、室
温にて1時間放置した。次いでその処理液を孔径0.2
μのポ−ルフィルタ−[ゲルマン(株)製]を用いて濾
過し、濾液0.5mlをスギ花粉症既往の被験者の血清
1.0mlに添加し、血清中の抗体(IgE抗体)をRA
ST法にて測定した。 【0018】実施例1〜4 下記の布帛を使用して、血清中の抗体を測定した。結果
を表1に示す。 実施例1:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸ナトリウムを5モル%共重合した酢酸ビニル
(ケン化度75モル%、重合度600)の10重量%水
溶液を綿ブロ−ドに塗布し、該スルホン酸変性PVA系
共重合体の塗布量が5重量%である布帛。 実施例2:実施例1で使用した水溶液をイオン交換樹脂
を用いてスルホン酸ナトリウムをスルホン酸に変えた水
溶液を綿ブロ−ドに塗布し、該スルホン酸変性PVA系
共重合体塗布量が5重量%である布帛。 実施例3:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸ナトリウムを3モル%共重合した酢酸ビニル
(ケン化度88モル%、重合度1700)の10重量%
水溶液を綿ブロ−ドに塗布し、該スルホン酸変性PVA
系共重合体の塗布量が5重量%である布帛。 実施例4:実施例3で使用した水溶液をイオン交換樹脂
を用いてスルホン酸ナトリウムをスルホン酸に変えた水
溶液を綿ブロ−ドに塗布し、該スルホン酸変性PVA系
共重合体塗布量が5重量%である布帛。 【0019】比較例1〜2 下記の繊維を使用して、血清中の抗体を測定した。結果
を表1に示す。 比較例1:木綿(脱脂綿) 比較例2:汎用PETを溶融紡糸して得た繊維 【0020】参考例1 スギ花粉症既往の被験者の血清のみの例である。 【0021】参考例2 参考例1の血清1.0mlに生理食塩液0.5mlを添加
したときの例である。 【0022】参考例3 参考例1の血清1.0mlにアレルゲン溶液0.5mlを
添加したときの例である。 【0023】各例での場合の実験結果を表1に示す。 【0024】 【表1】 【0025】表1における参考例1は、スギ花粉症既往
の被験者の血清中の抗体価を測定したものであり、かな
りの高い価を示している。参考例2はこの血清に生理食
塩液を加え、生理食塩液の希釈効果をみたもの、すなわ
ち(−)コントロ−ルしたものであり、参考例3は血清
にアレルゲン溶液を加え(+)コントロ−ルしたもので
ある。 【0026】表1に示されるように、特定の塩または基
が共重合されたPVA系共重合体の水分散体が塗布され
た布帛を用いた場合、血清中の抗体価は参考例2程度ま
で回復しており、アレルゲンが完全に該布帛に吸着され
ていることがわかる。 【0027】実施例5および比較例3 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナ
トリウムを5モル%共重合した酢酸ビニル(ケン化度1
00%、重合度2400)の10重量%水溶液をイオン
交換樹脂を用いて、スルホン酸ナトリウムをスルホン酸
に変え、該水溶液に目付30g/m2のレ−ヨン不織布
を浸漬して乾燥した。スルホン酸変性PVA系化合物の
塗布量は6重量%であった。 【0028】比較のために、未処理のレ−ヨン不織布を
用いた。これら各々の不織布を3枚重ねてガ−ゼで包
み、市販のマスクの内側にセットして着用実験を行なっ
た。花粉が飛びやすい4月に3週間かけて本実施例品の
着用者2名(A)、比較例品の着用者2名(B)で着用
テストを実施した結果、血液中のアレルゲン抗体の増加
量が、(B)に比較して(A)の場合は1/6と著しく
小さく、花粉の吸着除去の有効性が明確に確認できた。 【0029】 【発明の効果】本発明の除去材は、大気中に浮遊してい
る花粉アレルゲンを簡単に不活性化でき、花粉アレルゲ
ンの人体への侵入を防ぐことができる。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 重合度が300〜30000であるスル
    ホン酸変性ポリビニルアルコ−ル系共重合体の水分散体
    を塗布してなる布帛からなり、布帛表面の該共重合体量
    が布帛全体に対して1重量%以上であることを特徴とす
    る花粉症アレルゲン除去材。
JP32021693A 1993-12-20 1993-12-20 花粉症アレルゲン除去材 Expired - Fee Related JP3426673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32021693A JP3426673B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 花粉症アレルゲン除去材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32021693A JP3426673B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 花粉症アレルゲン除去材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07171387A JPH07171387A (ja) 1995-07-11
JP3426673B2 true JP3426673B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=18119020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32021693A Expired - Fee Related JP3426673B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 花粉症アレルゲン除去材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426673B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421127B2 (ja) * 2000-03-14 2010-02-24 住化エンビロサイエンス株式会社 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
JP2001269518A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Sekisui Chem Co Ltd 抗アレルゲンフィルター及びその製造方法
JP4822580B2 (ja) * 2000-10-17 2011-11-24 ライオン株式会社 ダニアレルゲン処理剤及びダニアレルゲン不活性化方法
EP1703014A4 (en) * 2004-01-07 2009-02-18 Sekisui Chemical Co Ltd ALLERGEN SUPPRESSOR, ALLERGEN-TREATED RELATED FIBER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
KR101255017B1 (ko) * 2007-12-17 2013-04-16 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 알레르겐 억제제, 알레르겐 억제 제품, 알레르겐의 억제 방법 및 알레르겐 억제제로서의 사용
WO2009082036A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Kao Corporation アレルゲン不活化剤及び洗濯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07171387A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE915973C (de) Verfahren zur Herstellung von haemostatisch wirkenden Pfropfen und Verbaenden
DE69334082T2 (de) Desinfizierendes Jod-Harz, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung in textilen Kombinationen
Wanner et al. Effects of chemical mediators of anaphylaxis on ciliary function
US5304378A (en) Wound dressing material
US4977142A (en) Antiallergenic agent
EP0163653A1 (en) Microbicidal materials
JP3426673B2 (ja) 花粉症アレルゲン除去材
JPH10502838A (ja) アルギン酸塩繊維、その製造法及び用途
US8436119B1 (en) Allergen suppressor, allergen-suppression processed fiber and method of producing the same
JPH0490762A (ja) 花粉症アレルゲンの除去材
JPH06158494A (ja) 花粉捕捉用繊維構造物
Patarca et al. Effects of benzalkonium salts on eukaryotic and microbial G-protein-mediated processes and surface membranes
EP0319938B1 (de) Modifizierte Cellulose für biocompatible Dialysemembranen
JP2003079756A (ja) マスク及びマスク用アレルゲン低減化シート
CN113731020B (zh) 一种新型生物凝胶医用口罩滤材及其制备方法
EP0168243B1 (en) Antiallergenic agent
KR101171864B1 (ko) 피부 점착력이 향상된 알레르기성 피부질환 개선용 수화겔
JP4087145B2 (ja) アレルゲン低減化繊維
CN113684681A (zh) 一种口罩制备方法及基于该方法制备的口罩
KR20120058658A (ko) 어성초 추출물을 포함하는 바이러스 감염예방 마스크 및 필터
RU220152U1 (ru) Повязка лечебная атравматическая для животных
JP4269347B2 (ja) ヨウ素含有高吸水性繊維
CN116333324B (zh) 一种聚乙烯醇微球的制备方法
CN114225098B (zh) 一种具有抗菌和促进伤口愈合的医用敷料
JPS63209666A (ja) メント−ル含有マスク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees